JP6692083B2 - 二元ヒートポンプ装置 - Google Patents

二元ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6692083B2
JP6692083B2 JP2016196135A JP2016196135A JP6692083B2 JP 6692083 B2 JP6692083 B2 JP 6692083B2 JP 2016196135 A JP2016196135 A JP 2016196135A JP 2016196135 A JP2016196135 A JP 2016196135A JP 6692083 B2 JP6692083 B2 JP 6692083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
refrigeration circuit
heat exchanger
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016196135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018059648A (ja
Inventor
明広 重田
明広 重田
誠之 飯高
誠之 飯高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016196135A priority Critical patent/JP6692083B2/ja
Publication of JP2018059648A publication Critical patent/JP2018059648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692083B2 publication Critical patent/JP6692083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、二元冷凍サイクルの低段側サイクルにおいて、端末の運転状況によって回路内を循環する冷媒量を調整する二元ヒートポンプ装置に関するものである。
従来、空調用冷凍サイクルと、給湯用冷凍サイクルと、熱媒体回路とを備えた二元ヒートポンプ装置が知られている。
このような二元ヒートポンプ装置として、例えば、空調用圧縮機、流路切替手段、室外熱交換器、室内熱交換器および空調用絞り手段が直列に接続されているとともに、冷媒−冷媒熱交換器および給湯熱源用絞り手段が直列に接続されて室内熱交換器および空調用絞り手段に並列に接続されている第1冷媒回路に空調用冷媒を循環させる空調用冷凍サイクルと、給湯用圧縮機、熱媒体−冷媒熱交換器、給湯用絞り手段および冷媒−冷媒熱交換器が直列に接続されている第2冷媒回路に給湯用冷媒を循環させる給湯用冷凍サイクルと、を備え、空調用冷凍サイクルと給湯用冷凍サイクルとを、冷媒−冷媒熱交換器で、空調用冷媒と給湯用冷媒とが熱交換を行なうように接続するようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開WO2009/098751号公報
一般的に、冷媒−冷媒熱交換器は室内熱交換器のような空気−冷媒熱交換器と比べて熱伝達率が高くなるので、同一能力の場合に必要な伝熱面積が小さくなり、熱交換器の体積が小さくなる。
また、熱媒体回路において温水を生成する場合、入水温度の上昇によって熱媒体−冷媒熱交換器でのエンタルピ差が小さくなって加熱能力が減少するため、冷媒−冷媒熱交換器の体積を必要以上に大きくすることができない。
しかしながら、前記従来の構成では、一般的には、空調用冷凍サイクルには、空調用冷凍サイクルの全熱交換器、すなわち、室外熱交換器と、室内熱交換器と、冷媒−冷媒熱交換器とが使用される全端末が運転した場合でも、空調用冷媒が不足しないように充填されており、端末の運転台数が少ない場合には冷媒の余剰が生じる。
特に、給湯用冷凍サイクルでの給湯用熱媒体の加熱運転のみを行う場合に、入水温度が上昇すると、空調用冷媒の余剰が過多となって、冷媒−冷媒熱交換器の体積では空調用冷媒の余剰が吸収できずに蒸発圧力が上昇し、空調用圧縮機に吸入される空調用冷媒の過熱度が小さくなることで、空調用圧縮機への液戻りにつながって機器の信頼性が低下するという課題を有していた。
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、空調用冷媒の余剰を吸収して、空調用圧縮機への液戻りを防止することができ、機器の信頼性を向上させることのできる二元ヒートポンプ装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の二元ヒートポンプ装置は、圧縮機、凝縮器、第1絞り手段および蒸発器を配管で接続し、第1冷媒を循環させる第1冷凍回路と、第2冷媒を循環させ、前記蒸発器で前記第1冷媒と熱交換を行う第2冷凍回路と、熱媒体を循環させ、前記凝縮器で前記第1冷媒と熱交換を行う熱媒体回路と、を備え、前記第2冷凍回路の前記蒸発器の出口側に受液器および第2絞り手段を順次に接続し、制御手段と、前記蒸発器と前記受液器との間に第3絞り手段とを備え、前記制御手段は、前記第1冷凍回路により前記熱媒体回路を循環する熱媒体の加熱運転のみを行う場合に、前記第3絞り手段を全開に制御した後、前記蒸発器の出口側における前記第2冷媒の過冷却度が所定範囲にあるか否かを判断し、前記第2冷媒の過冷却度が、所定範囲内にあると判断した場合は前記第2絞り手段の開度を維持し、所定範囲より大きいと判断した場合は前記第2絞り手段の開度を増加し、所定範囲より小さいと判断した場合は前記第2絞り手段の開度を減少するように制御することを特徴とする。
この発明よれば、第1冷凍回路において、熱媒体の加熱運転のみを行う場合に、蒸発器から流出した液状態の第2冷媒を受液器に貯留することができ、蒸発器において第2冷媒の保有量が変化した場合でも、第2絞り手段の手前で貯留することとなり、第2冷凍回路を循環する第2冷媒の量を低減させ、第2圧縮機に吸入される第2冷媒の密度を低下させるので、第2圧縮機に吸入される第2冷媒の圧力(蒸発圧力)の上昇を抑制することができる。
また、空調と熱媒体を加熱運転を同時に行っていて、空調が途中で停止して第2冷媒の余剰が生じる場合でも、確実に受液器に第2冷媒を貯留して第2冷凍回路の蒸発圧力の上昇を抑制し、第2圧縮機に吸入される第2冷媒の過熱度の低下を抑制することで、第2圧縮機への第2冷媒の液戻りを抑制して、機器の信頼性を向上することができる。さらに、蒸発器の出口側における第2冷媒の過冷却度に応じて、第2冷媒の冷媒量を制御することができる。
本発明の二元ヒートポンプ装置によれば、室内熱交換器のような空気−冷媒熱交換器を有する空調端末と並列して蒸発器のような冷媒−冷媒熱交換器を有する二元冷凍サイクルで熱媒体を加熱運転する時に、凝縮器に流入する熱媒体の温度が上昇して第1冷凍回路での熱媒体の加熱能力が低下し、蒸発器で余剰な第2冷媒が生じるような、第1冷凍回路にて熱媒体の加熱運転のみを行う場合でも、第2冷凍回路の蒸発圧力の上昇を抑制することができ、第2圧縮機への第2冷媒の液戻りを抑制して、機器の信頼性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態における二元ヒートポンプ装置の回路図。 本発明の第1実施形態における二元ヒートポンプ装置の第1冷凍回路にて熱媒体の加熱運転のみを行う場合の回路図。 本発明の第1実施形態における二元ヒートポンプ装置の第2冷凍回路を暖房運転し、第1冷凍回路にて熱媒体の加熱運転も行う場合の回路図。 本発明の第1実施形態における二元ヒートポンプ装置の第2冷凍回路を冷房運転し、第1冷凍回路にて熱媒体の加熱運転も行う場合の回路図。 本発明の第1実施形態における二元ヒートポンプ装置の第2冷凍回路を冷暖同時運転し、第1冷凍回路にて熱媒体の加熱運転も行う場合の回路図。 本発明の第1実施形態における二元ヒートポンプ装置の第2冷凍回路の室内熱交換器を変更して冷暖同時運転し、第1冷凍回路にて熱媒体の加熱運転も行う場合の回路図。 本発明の第1実施形態における第2絞り手段と第3絞り手段の制御を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態における第2冷凍回路中間圧力を用いた第3絞り手段の制御を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態における第2冷凍回路中間温度差を用いた第3絞り手段の制御を示すフローチャート。
第1の発明は、圧縮機、凝縮器、第1絞り手段および蒸発器を配管で接続し、第1冷媒を循環させる第1冷凍回路と、第2冷媒を循環させ、前記蒸発器で前記第1冷媒と熱交換を行う第2冷凍回路と、熱媒体を循環させ、前記凝縮器で前記第1冷媒と熱交換を行う熱媒体回路と、を備え、前記第2冷凍回路の前記蒸発器の出口側に受液器および第2絞り手段を順次に接続したことを特徴とする二元ヒートポンプ装置である。
これによれば、第1冷凍回路において、熱媒体の加熱運転のみを行う場合に、蒸発器から流出した液状態の第2冷媒を受液器に貯留することができ、蒸発器において第2冷媒の保有量が変化した場合でも、第2絞り手段の手前で貯留することとなり、第2冷凍回路を循環する第2冷媒の量を低減させ、第2圧縮機に吸入される第2冷媒の密度を低下させるので、第2圧縮機に吸入される第2冷媒の圧力(蒸発圧力)の上昇を抑制することができる。
これによって、室内熱交換器のような空気−冷媒熱交換器を有する空調端末と並列して蒸発器のような冷媒−冷媒熱交換器を有する二元冷凍サイクルで熱媒体を加熱運転する時に、凝縮器に流入する熱媒体の温度が上昇して第1冷凍回路での熱媒体の加熱能力が低下し、蒸発器で余剰な第2冷媒が生じるような、第1冷凍回路にて熱媒体の加熱運転のみを行う場合でも、第2冷凍回路の蒸発圧力の上昇を抑制することができ、第2圧縮機への第2冷媒の液戻りを抑制して、機器の信頼性を向上させることができる。
第2の発明は、制御手段と、前記蒸発器と前記受液器との間に第3絞り手段とを備え、前記制御手段は、前記第1冷凍回路により前記熱媒体回路を循環する熱媒体の加熱運転のみを行う場合に、前記第2冷凍回路の前記蒸発器の出口側における前記第2冷媒の状態に応じて前記第2絞り手段の開度を制御することを特徴とする二元ヒートポンプ装置である。
これによれば、室内熱交換器を利用して第2冷凍回路を空調運転し、第1冷凍回路において熱媒体の加熱運転を行っていて、途中で空調運転を停止した場合でも、第3絞り手段の開度を大きくすることで、受液器内の第2冷媒の圧力が上昇する。
従って、蒸発器出口の第2冷媒のエンタルピが一定の場合、受液器内の第2冷媒の密度が上昇し、受液器で貯留する第2冷媒の量が増加することとなり、第2冷凍回路を循環する第2冷媒の量が低減し、第2冷凍回路の蒸発圧力が低下することになる。
これによって、空調と熱媒体を加熱運転を同時に行っていて、空調が途中で停止して第2冷媒の余剰が生じる場合でも、確実に受液器に第2冷媒を貯留して第2冷凍回路の蒸発圧力の上昇を抑制し、第2圧縮機に吸入される第2冷媒の過熱度の低下を抑制することで、第2圧縮機への第2冷媒の液戻りを抑制して、機器の信頼性を向上することができる。
第3の発明は、前記制御手段は、前記第3絞り手段を全開に制御した後、前記蒸発器の出口側における前記第2冷媒の過冷却度が所定範囲にあるか否かを判断し、前記第2冷媒の過冷却度が、所定範囲内にあると判断した場合は前記第2絞り手段の開度を維持し、所定範囲より大きいと判断した場合は前記第2絞り手段の開度を増加し、所定範囲より小さいと判断した場合は前記第2絞り手段の開度を減少するように制御することを特徴とする二元ヒートポンプ装置である。
これによれば、蒸発器の出口側における第2冷媒の過冷却度に応じて、第2冷媒の冷媒量を制御することができる。
第4の発明は、前記第1冷媒は、二酸化炭素冷媒であることを特徴とする二元ヒートポンプ装置である。
これによれば、蒸発温度を臨界点以下とする場合、蒸発器での第2冷媒との温度差を大きくすることができる。したがって、第2冷媒の凝縮温度が同じ場合、蒸発温度が比較的高温となる冷媒(例えば、R134a)と比べて、蒸発器の出口における第2冷媒の過冷却度を大きくるすことが可能となる。
よって、蒸発器の出口における第2冷媒の密度が増加し、蒸発器の出口側の受液器に第2冷媒をより多く貯留することが可能となる。
また、第2冷凍回路の低圧側で外気からの吸熱量が減少して第2冷媒の余剰が多くなる、低外気温時に第1冷凍回路において、熱媒体の加熱運転のみが行われる場合でも、第2冷媒の密度を高めてより多くの第2冷媒を受液器に貯留して第2冷凍回路の蒸発圧力の上昇を抑制し、第2圧縮機に吸入される第2冷媒の過熱度の低下を抑制することで、第2圧縮機への第2冷媒の液戻りを抑制して、機器の信頼性を向上することができるとともに、高温かつ入水温度が高いところまで温水生成が可能となり、熱媒体貯留手段への熱媒体の蓄熱量を増加することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態における二元ヒートポンプ装置の冷媒と熱媒体の回路図を示すものである。図1において二元ヒートポンプ装置は、第1冷凍回路100と、第2冷凍回路102と、熱媒体回路104とから構成される。
第1冷凍回路100は、圧縮機1、凝縮器2、第1絞り手段3および蒸発器4を冷媒配管40で順次直列に接続して構成されている。第1冷凍回路100には、第1冷媒が循環される。
また、圧縮機1の吐出側には、圧縮機1から吐出される第1冷媒の温度を検知する圧縮機吐出温度検知手段6が設けられており、圧縮機1の吸入側には、圧縮機1に吸入される第1冷媒の温度を検知する圧縮機吸入温度検知手段31が設けられている。さらに、圧縮機1の吸入側には、圧縮機1に吸入される第1冷媒の圧力を検知する圧縮機吸入圧力検知手段32が設けられている。さらに、蒸発器4には、第2冷凍回路102における蒸発器4の中間温度を検知する第2冷凍回路蒸発器中間温度検知手段30が設けられている。
蒸発器4は、第1冷媒と第2冷媒とを熱交換する冷媒−冷媒熱交換器であり、例えば、プレート熱交換器や二重管式熱交換器などが用いられる。
熱媒体回路104は、熱媒体貯留手段51と、例えば、ポンプなどからなる熱媒体搬送手段52と、凝縮器2とを熱媒体配管53で順次直列に接続して構成されており、熱媒体回路104には、熱媒体が循環される。
また、凝縮器2は、第1冷媒と熱媒体とを熱交換する熱媒体−冷媒熱交換器であり、例えば、プレート熱交換器や二重管式熱交換器、シェルチューブ熱交換器などが用いられる。
第2冷凍回路102は、第2圧縮機11、室内空気と熱交換を行う室内熱交換器12a,12b、室内熱交換器12a,12bの一方の入口に配設された室内熱交換器用開閉手段13a,13b、13c、13d、室内熱交換器12a,12bの他方の入口に配設された室内熱交換器用絞り手段14a,14b、室外空気と熱交換を行う室外熱交換器15、室外熱交換器15の一方の入口に配設された室外熱交換器用開閉手段16a,16b、室外熱交換器15の他方の入口に配設された室外熱交換器用絞り手段17を第2冷媒配管41で直列に接続して構成されている。
また、蒸発器4、第3絞り手段18、受液器19および第2絞り手段20が順次直列に接続されており、これら蒸発器4、第3絞り手段18、受液器19および第2絞り手段20は、室内熱交換器12a,12b、室内熱交換器用開閉手段13a,13b,13c,13d、室内熱交換器用絞り手段14a,14bと第2冷媒配管41で並列に接続して構成されている。第2冷凍回路102には、第2冷媒が循環される。
また、第1冷媒および第2冷媒としては、R22、R410A、R407C、R32、R134aなどのフロン系冷媒のほかに、二酸化炭素(CO2)などの自然冷媒が用いられ、特に、第1冷媒としては高温用途に広く用いられるR407C、R134aや二酸化炭素(CO2)が望ましい。
また、第2圧縮機11の吐出側には、第2圧縮機11から吐出される第2冷媒の圧力を検知する第2圧縮機吐出圧力検知手段21が設けられ、第2圧縮機11の吸入側には、第2圧縮機11に吸入される第2冷媒の圧力を検知する第2圧縮機吸入圧力検知手段22が設けられている。
各室内熱交換器12a,12bと各室内熱交換器用開閉手段13a,13b,13c,13dとの間には、第2冷媒の温度を検知する室内熱交換器第1温度検知手段23a,23bが設けられ、各室内熱交換器12a,12bと各室内熱交換器用絞り手段14a,14bとの間には、第2冷媒の温度を検知する室内熱交換器第2温度検知手段24a,24bが設けられている。
また、室外熱交換器15と室外熱交換器用開閉手段16a,16bとの間には、第2冷媒の温度を検知する室外熱交換器第1温度検知手段25が設けられ、室外熱交換器15と室外熱交換器用絞り手段17との間には、第2冷媒の温度を検知する室外熱交換器第2温度検知手段26が設けられている。
また、蒸発器4と第3絞り手段18との間には、蒸発器4から流出する第2冷媒の温度を検知する第2冷凍回路蒸発器出口温度検知手段28が設けられている。
また、第2絞り手段20の出口側には、第2冷媒の圧力を検知する第2冷凍回路中間圧力検知手段33および第2冷媒の温度を検知する第2冷凍回路中間温度検知手段34がそれぞれ設けられている。
さらに、凝縮器2の熱媒体の出口側には、熱媒体凝縮器出口温度検出手段55が設けられており、凝縮器2の熱媒体の入口側には、熱媒体凝縮器入口温度検出手段56が設けられている。
また、本実施形態の二元ヒートポンプ装置は、第1冷凍回路100、第2冷凍回路102および熱媒体回路104の制御手段としての制御部29を備えている。制御部29は、ヒートポンプ装置の各部を中枢的に制御するものであり、CPU、実行可能な基本制御プログラムやこの基本制御プログラムに係るデータなどを不揮発的に記憶するROM、CPUに実行されるプログラムや所定データなどを一時的に記憶するRAM、その他の周辺回路などを備えている。
制御部29は、第1冷凍回路100において、圧縮機吐出温度検知手段6、圧縮機吸入温度検知手段31、圧縮機吸入圧力検知手段32による検知結果に基づいて、圧縮機1の駆動制御および第1絞り手段3の開度制御を行うように構成されている。
また、制御部29は、第2冷凍回路102において、第2圧縮機吐出圧力検知手段21、第2圧縮機吸入圧力検知手段22の検知結果や、室内熱交換器第1温度検知手段23a,23b、室内熱交換器第2温度検知手段24a,24b、室外熱交換器第1温度検知手段25、室外熱交換器第2温度検知手段26、第2冷凍回路蒸発器出口温度検知手段28の検知結果に基づいて、第2圧縮機11の駆動制御および第2絞り手段20、第3絞り手段18、室内熱交換器用絞り手段14a,14b、室外熱交換器用絞り手段17の開度制御を行うように構成されている。
このように構成されるヒートポンプ装置においては、特に、第1冷凍回路100により熱媒体の加熱運転のみを行う場合、加熱された熱媒体により熱媒体貯留手段51の内部がほぼ満たされ、熱媒体貯留手段51の下部まで熱媒体の温度が上昇してくる。これにより、熱媒体貯留手段51から凝縮器2に搬送される熱媒体の温度も上昇して、第2冷媒の余剰が過多となって、蒸発器4の体積では第2冷媒の余剰が吸収できずに、蒸発圧力が上昇してしまうおそれがある。
このように蒸発器4における蒸発圧力が上昇すると、第2圧縮機11に吸入される第2冷媒の過熱度が小さくなり、第2圧縮機11への液戻りにつながって機器の信頼性を低下させてしまうおそれがある。
そのため、本実施形態においては、制御部29は、第1冷凍回路100において熱媒体の加熱運転のみを行うか否かを判断し、熱媒体の加熱運転のみを行う場合は第3絞り手段18を全開にするように制御する。
制御部29は、第3絞り手段18を全開に制御した後、第2冷凍回路102の蒸発器4の出口における第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2(第2圧縮機吐出圧力検知手段21で検知された圧力から算出される凝縮温度−第2冷凍回路蒸発器出口温度検知手段28で検知された温度)が所定範囲内(例えば、15K≦SCeva_o_r2≦20K)か否かを判断する。
そして、制御部29は、蒸発器4の出口における第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が所定範囲内であると判断した場合には、第2絞り手段20の開度を維持するように制御する。また、蒸発器4の出口における第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が所定範囲より大きい(例えば、SCeva_o_r2>20K)と判断した場合には、第2絞り手段20の開度を増加し、所定範囲より小さい(例えば、15K>SCeva_o_r2)と判断した場合には、第2絞り手段20の開度を減少するように制御する。
このように制御することにより、第1冷凍回路100において熱媒体の加熱運転のみを行う場合に、蒸発器4から流出した液状態の第2冷媒を受液器19に貯留することができる。これにより、蒸発器4において、第2冷媒の保有量が変化した場合でも第2絞り手段20の手前で第2冷媒を貯留することになり、第2冷凍回路102を循環する第2冷媒の量を低減し、第2冷凍回路102の蒸発圧力の上昇を抑制することが可能となる。
また、室内熱交換器12a,12bを利用して第2冷凍回路102を空調運転するとともに、第1冷凍回路100により熱媒体の加熱運転を行う場合、制御部29は、第2絞り手段20を全開に制御し、第2冷凍回路102の蒸発器4の出口における第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が所定範囲内(例えば、15K≦SCeva_o_r2≦20K)か否かを判断する。
そして、制御部29は、蒸発器4の出口における第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が所定範囲内であると判断した場合には、第3絞り手段18の開度を維持するように制御し、所定範囲より大きいと判断した場合には、第3絞り手段18の開度を増加するように制御し、所定範囲より小さいと判断した場合には、第3絞り手段18の開度を減少するように制御する。
なお、第3絞り手段18の開度を減少させる場合、全閉にならないように最低開度のしきい値を予め設定しておくことが好ましい。
以上のように構成された二元ヒートポンプ装置について、以下その動作、作用を説明する。
図2は、本発明の実施形態1における二元ヒートポンプ装置の第1冷凍回路において、熱媒体の加熱運転のみを行う場合の例を示す回路図である。なお、図2中黒塗りつぶされた開閉手段は閉状態であることを示している(以下同じ)。
図2に示すように、第1冷凍回路100にて熱媒体の加熱運転のみを行う場合、第2圧縮機11から吐出された第2冷媒は、蒸発器4に流入する。
また、第1冷凍回路100においては、第2冷凍回路102の暖房運転時と同様に、圧縮機1から吐出された第1冷媒は、凝縮器2により放熱し、圧縮機吐出温度検知手段6で検知された温度に基づいて第1絞り手段3で絞られて蒸発器4に流入し、第2冷媒から吸熱して圧縮機1に吸入される。
熱媒体は、熱媒体貯留手段51の下部から熱媒体搬送手段52により凝縮器2に搬送され、凝縮器2で第1冷媒の熱で加熱された後に、熱媒体貯留手段51の上部から積層式に貯留される。
また、蒸発器4にて第1冷媒に吸熱された第2冷媒は、全開の第3絞り手段18および受液器19を通って第2圧縮機吐出圧力検知手段21で検知された圧力から算出される凝縮温度と、第2冷凍回路蒸発器出口温度検知手段28で検知された温度との差から求められる過冷却度に基づいて、第2絞り手段20で絞られ、室外熱交換器15にて室外空気から吸熱する。
室外熱交換器用絞り手段17は、第2圧縮機吸入圧力検知手段22で検知された圧力から算出される蒸発温度と、室外熱交換器第1温度検知手段25で検知された温度の差から求められる過熱度に基づいて、室外熱交換器15を流通する第2冷媒を調整する。
そして、室外熱交換器15から流出した第2冷媒は、開状態の室外熱交換器用開閉手段16aを通って、第2圧縮機11に吸入される。この場合、室内熱交換器用開閉手段13b,13d、室外熱交換器用開閉手段16bおよび室内熱交換器用絞り手段14a,14bは閉じられており、第2冷媒が流通しないようになっている。
また、室内熱交換器12a,12b内に第2冷媒が溜まらないように室内熱交換器用開閉手段13a,13cは開かれている。
図3は、本発明の実施形態1における二元ヒートポンプ装置の第2冷凍回路を暖房運転し、第1冷凍回路により熱媒体の加熱運転も行う場合の例を示す回路図である。
図3に示すように、室内熱交換器12a,12bを凝縮器として利用して第2冷凍回路102を暖房運転し、第1冷凍回路100にて熱媒体の加熱運転も行う場合、第2圧縮機11から吐出された第2冷媒は、開状態の室内熱交換器用開閉手段13b,13dを通って室内熱交換器12a,12bに流入し、室内空気に放熱する。
また、第1冷凍回路100においては、圧縮機1から吐出された第1冷媒は、凝縮器2により放熱し、圧縮機吐出温度検知手段6で検知された温度に基づいて第1絞り手段3で絞られて蒸発器4に流入し、第2冷媒から吸熱して圧縮機1に吸入される。
熱媒体は、熱媒体貯留手段51の下部から熱媒体搬送手段52により凝縮器2に搬送され、凝縮器2で第1冷媒の熱で加熱された後に熱媒体貯留手段51の上部から積層式に貯留される。
一方、蒸発器4において第1冷媒に吸熱された第2冷媒は、第2圧縮機吐出圧力検知手段21で検知された圧力から算出される凝縮温度と、第2冷凍回路蒸発器出口温度検知手段28で検知された温度との差から求められる過冷却度に基づいて、第3絞り手段18で絞られた後に、受液器19および全開の第2絞り手段20を流れる。
また、室内熱交換器12a,12bから流出した第2冷媒は、第2圧縮機吐出圧力検知手段21で検知された圧力から算出される凝縮温度と、室内熱交換器第2温度検知手段24a,24bで検知された温度との差から求められるそれぞれの過冷却度に基づいて、室内熱交換器用絞り手段14a,14bで絞られた後に合流し、室外熱交換器15において室外空気から吸熱する。
室外熱交換器用絞り手段17は、第2圧縮機吸入圧力検知手段22で検知された圧力から算出される蒸発温度と、室外熱交換器第1温度検知手段25で検知された温度の差から求められる過熱度に基づいて、室外熱交換器15を流通する第2冷媒を調整する。
そして、室外熱交換器15から流出した第2冷媒は、開状態の室外熱交換器用開閉手段16aを通って、第2圧縮機11に吸入される。この場合、室内熱交換器用開閉手段13a,13cおよび室外熱交換器用開閉手段16bは閉じられており、第2冷媒が流通しないようになっている。
また、図4は本発明の実施の形態1における二元ヒートポンプ装置の第2冷凍回路を冷房運転し、第1冷凍回路により熱媒体の加熱運転も行う場合の例を示す回路図である。
図4に示すように、室内熱交換器12a,12bを蒸発器として利用して第2冷凍回路102を冷房運転し、第1冷凍回路100において熱媒体の加熱運転も行う場合、第2圧縮機11から吐出された第2冷媒は、開状態の室外熱交換器用開閉手段16bを通って室外熱交換器15に流入し、室外空気に放熱する。
また、第1冷凍回路100においては、第2冷凍回路102の暖房運転時同様、圧縮機1から吐出された第1冷媒は、凝縮器2により放熱し、圧縮機吐出温度検知手段6で検知された温度に基づいて、第1絞り手段3で絞られて蒸発器4に流入し、第2冷媒から吸熱して圧縮機1に吸入される。
熱媒体は、熱媒体貯留手段51の下部から熱媒体搬送手段52により凝縮器2に搬送され、凝縮器2で第1冷媒の熱で加熱された後に熱媒体貯留手段51の上部から積層式に貯留される。
また、蒸発器4にて第1冷媒に吸熱された第2冷媒は、第2圧縮機吐出圧力検知手段21で検知された圧力から算出される凝縮温度と、第2冷凍回路蒸発器出口温度検知手段28で検知された温度との差から求められる過冷却度に基づいて、第3絞り手段18で絞られた後に、受液器19および全開の第2絞り手段20を流れ、室外熱交換器15に流入する。
また、室外熱交換器15から流出した第2冷媒は、第2圧縮機吐出圧力検知手段21で検知された圧力から算出される凝縮温度と、室外熱交換器第2温度検知手段26で検知された温度との差から求められる過冷却度に基づいて、室外熱交換器用絞り手段17で絞られた後に合流し、室内熱交換器12a,12bにて室内空気から吸熱する。
室内熱交換器用絞り手段14a,14bは、第2圧縮機吸入圧力検知手段22で検知された圧力から算出される蒸発温度と、室内熱交換器第1温度検知手段23a,23bで検知された温度の差から求められるそれぞれの過熱度に基づいて、室内熱交換器12a,12bを流通する第2冷媒を調整する。
そして、室内熱交換器12a,12bから流出した第2冷媒は、開状態の室内熱交換器用開閉手段13a,13cを通って、第2圧縮機11に吸入される。この場合、室内熱交換器用開閉手段13b,13dおよび室外熱交換器用開閉手段16aは閉じられており、第2冷媒が流通しないようになっている。
また、図5は本発明の実施の形態1における二元ヒートポンプ装置の第2冷凍回路を冷暖同時運転し、第1冷凍回路にて熱媒体の加熱運転を行う場合の例を示す回路図である。
図5に示すように、室内熱交換器12aを凝縮器として、室内熱交換器12bを蒸発器として利用して第2冷凍回路102を冷暖同時運転し、第1冷凍回路100において熱媒体の加熱運転も行う場合、第2圧縮機11から吐出された第2冷媒は、開状態の室内熱交換器用開閉手段13bを通って室内熱交換器12aに流入し、室内空気に放熱する。
また、第1冷凍回路100においては、圧縮機1から吐出された第1冷媒は、凝縮器2により放熱し、圧縮機吐出温度検知手段6で検知された温度に基づいて、第1絞り手段3で絞られて蒸発器4に流入し、第2冷媒から吸熱して圧縮機1に吸入される。
熱媒体は、熱媒体貯留手段51の下部から熱媒体搬送手段52により凝縮器2に搬送され、凝縮器2で第1冷媒の熱で加熱された後に熱媒体貯留手段51の上部から積層式に貯留される。
また、蒸発器4にて第1冷媒に吸熱された第2冷媒は、第2圧縮機吐出圧力検知手段21で検知された圧力から算出される凝縮温度と、第2冷凍回路蒸発器出口温度検知手段28で検知された温度との差から求められる過冷却度に基づいて、第3絞り手段18で絞られた後に、受液器19および全開の第2絞り手段20を流れる。
また、室内熱交換器12aから流出した第2冷媒は、第2圧縮機吐出圧力検知手段21で検知された圧力から算出される凝縮温度と、室内熱交換器第2温度検知手段24aで検知された温度との差から求められる過冷却度に基づいて、室内熱交換器用絞り手段14aで絞られた後に合流し、室内熱交換器12bおよび室外熱交換器15において室内空気と室外空気から吸熱する。
室内熱交換器用絞り手段14bおよび室外熱交換器用絞り手段17は、第2圧縮機吸入圧力検知手段22で検知された圧力から算出される蒸発温度と、室内熱交換器第1温度検知手段23bおよび室外熱交換器第1温度検知手段25で検知された温度の差から求められるそれぞれの過熱度に基づいて、室内熱交換器12bおよび室外熱交換器15を流通する第2冷媒を調整する。
そして、室内熱交換器12bおよび室外熱交換器15から流出した第2冷媒は、開状態の室内熱交換器用開閉手段13cと室外熱交換器用開閉手段16aを通って、第2圧縮機11に吸入される。この場合、室内熱交換器用開閉手段13a,13dおよび室外熱交換器用開閉手段16bは閉じられており、第2冷媒が流通しないようになっている。
図6は本発明の実施の形態1における二元ヒートポンプ装置の第2冷凍回路の室内熱交換器を変更して冷暖同時運転し、第1冷凍回路において熱媒体の加熱運転を行う場合の例を示す回路図である。
図6に示すように、室内熱交換器12aを蒸発器として、室内熱交換器12bを凝縮器として利用して第2冷凍回路を冷暖同時運転し、第1冷凍回路100にて熱媒体の加熱運転も行う場合、室内熱交換器用開閉手段13a,13dを開状態とし、室内熱交換器開閉手段13b、13cを閉状態として、室外熱交換器用開閉手段16a,16bの開閉状態は変えず運転する。
次に、本実施形態における制御部29による制御動作について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。
本実施の形態では、図7に示すように、制御部29は、まず、第1冷凍回路100において、熱媒体の加熱運転のみを行うか否かを判断する(ST1)。
そして、熱媒体の加熱運転のみを行う場合は(ST1:YES)、制御部29は、第3絞り手段18を全開に制御し(ST2)、第2冷凍回路102の蒸発器4の出口での第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が所定範囲内か否か判断する(ST3)。蒸発器4の出口での第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が、所定範囲内であれば(ST3:YES)、第2絞り手段20の開度を維持するように制御する(ST4)。
また、制御部29は、蒸発器4の出口での第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が所定範囲より大きいと判断した場合は(ST5:YES)、第2絞り手段20の開度を増加するように制御し(ST6)、蒸発器4の出口での第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が所定範囲より小さいと判断した場合は(ST5:NO)、第2絞り手段20の開度を減少するように制御する(ST7)。
一方、室内熱交換器12a,12bを利用して第2冷凍回路102を空調運転するとともに、第1冷凍回路100において熱媒体の加熱運転を行う場合は(ST1:NO)、制御部29は、第2絞り手段20を全開に制御し(ST8)、第2冷凍回路102の蒸発器4の出口での第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が所定範囲内か否か判断する(ST9)。
そして、制御部29は、蒸発器4の出口での第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が所定範囲内であると判断した場合は(ST9:YES)、第3絞り手段18の開度を維持するように制御する(ST10)。
また、蒸発器4の出口での第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が所定範囲内でないと判断した場合は(ST9:NO)、制御部29は、さらに蒸発器4の出口での第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が所定範囲より大きいか否かを判断する(ST11)。
そして、制御部29は、蒸発器4の出口での第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が所定範囲より大きいと判断した場合は(ST11:YES)、第3絞り手段18の開度を増加するように制御し(ST12)、蒸発器4の出口での第2冷媒の過冷却度SCeva_o_r2が所定範囲より小さいと判断した場合は(ST11:NO)、第3絞り手段18の開度を減少するように制御する(ST13)。
これによって、第1冷凍回路100にて熱媒体の加熱運転のみを行う場合に、蒸発器4から流出した液状態の第2冷媒を受液器19にて貯留する。
従って、蒸発器4にて第2冷媒の保有量が変化した場合でも第2絞り手段20の手前で貯留することとなり、第2冷凍回路102を循環する第2冷媒の量を低減し、第2冷凍回路102の蒸発圧力の上昇を抑制することとなる。
以上述べたように、本実施形態においては、圧縮機1、凝縮器2、第1絞り手段3および蒸発器4を配管40で接続し、第1冷媒を循環させる第1冷凍回路100と、第2冷媒を循環させ、蒸発器4で第1冷媒と熱交換を行う第2冷凍回路102と、熱媒体を循環させ、凝縮器2で第1冷媒と熱交換を行う熱媒体回路104と、を備え、第2冷凍回路102の蒸発器4の出口側に受液器19および第2絞り手段20を順次に接続した。
これにより、第1冷凍回路100において、熱媒体の加熱運転のみを行う場合に、蒸発器4から流出した液状態の第2冷媒を受液器19に貯留することができ、蒸発器4において第2冷媒の保有量が変化した場合でも、第2絞り手段20の手前で貯留することとなり、第2冷凍回路102を循環する第2冷媒の量を低減させ、第2圧縮機11に吸入される第2冷媒の密度を低下させるので、第2圧縮機11に吸入される第2冷媒の圧力(蒸発圧力)の上昇を抑制することができる。
これによって、室内熱交換器12a,12bのような空気−冷媒熱交換器を有する空調端末と並列して蒸発器4のような冷媒−冷媒熱交換器を有する二元冷凍サイクルで熱媒体を加熱運転する時に、凝縮器2に流入する熱媒体の温度が上昇して第1冷凍回路100での熱媒体の加熱能力が低下し、蒸発器4で余剰な第2冷媒が生じるような、第1冷凍回路100にて熱媒体の加熱運転のみを行う場合でも、第2冷凍回路102の蒸発圧力の上昇を抑制することができ、第2圧縮機11への第2冷媒の液戻りを抑制して、機器の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態においては、制御部29(制御手段)と、蒸発器4と受液器19との間に第3絞り手段18とを備え、制御部29は、第1冷凍回路100により熱媒体回路104を循環する熱媒体の加熱運転のみを行う場合に、第3絞り手段18を全開に制御した後、第2冷凍回路102の蒸発器4の出口側における前記第2冷媒の過冷却度(状態)に応じて絞り手段の開度を制御する。
これにより、室内熱交換器12a,12bを利用して第2冷凍回路102を空調運転し、第1冷凍回路100において熱媒体の加熱運転を行っていて、途中で空調運転を停止した場合でも、第3絞り手段18の開度を大きくすることで、受液器19内の第2冷媒の圧力が上昇する。
従って、蒸発器4出口の第2冷媒のエンタルピが一定の場合、受液器19内の第2冷媒の密度が上昇し、受液器19で貯留する第2冷媒の量が増加することとなり、第2冷凍回路102を循環する第2冷媒の量が低減し、第2冷凍回路102の蒸発圧力が低下することになる。
これによって、空調と熱媒体を加熱運転を同時に行っていて、空調が途中で停止して第2冷媒の余剰が生じる場合でも、確実に受液器19に第2冷媒を貯留して第2冷凍回路102の蒸発圧力の上昇を抑制し、第2圧縮機11に吸入される第2冷媒の過熱度の低下を抑制することで、第2圧縮機11への第2冷媒の液戻りを抑制して、機器の信頼性を向上することができる。
また、本実施形態においては、制御部29は、第3絞り手段18を全開に制御した後、蒸発器4の出口側における第2冷媒の過冷却度が所定範囲にあるか否かを判断し、第2冷媒の過冷却度が、所定範囲内にあると判断した場合は第2絞り手段20の開度を維持し、所定範囲より大きいと判断した場合は第2絞り手段20の開度を増加し、所定範囲より小さいと判断した場合は第2絞り手段20の開度を減少するように制御する。
これにより、蒸発器4の出口側における第2冷媒の過冷却度に応じて、第2冷媒の冷媒量を制御することができる。
また、本実施形態においては、第1冷媒は、二酸化炭素冷媒である。
これにより、蒸発温度を臨界点以下とする場合、蒸発器4での第2冷媒との温度差を大きくすることができる。したがって、第2冷媒の凝縮温度が同じ場合、蒸発温度が比較的高温となる冷媒(例えば、R134a)と比べて、蒸発器4の出口における第2冷媒の過冷却度を大きくすることが可能となる。
よって、蒸発器4の出口における第2冷媒の密度が増加し、蒸発器4の出口側の受液器19に第2冷媒をより多く貯留することが可能となる。
また、第2冷凍回路102の低圧側で外気からの吸熱量が減少して第2冷媒の余剰が多くなる、低外気温時に第1冷凍回路100において、熱媒体の加熱運転のみが行われる場合でも、第2冷媒の密度を高めてより多くの第2冷媒を受液器19に貯留して第2冷凍回路102の蒸発圧力の上昇を抑制し、第2圧縮機11に吸入される第2冷媒の過熱度の低下を抑制することで、第2圧縮機11への第2冷媒の液戻りを抑制して、機器の信頼性を向上することができるとともに、高温かつ入水温度が高いところまで温水生成が可能となり、熱媒体貯留手段51への熱媒体の蓄熱量を増加することができる。
また、本実施形態においては、積層式の熱媒体貯留手段51としたことにより、凝縮器2で熱媒体を使用可能な温度まで一気に加熱することができるので、熱媒体が足りなくなった場合でも、わずかな時間で補充することができ、利用者の使い勝手を向上することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図8は、第2実施形態の制御動作を示すフローチャートである。
なお、冷凍サイクルの回路図は、前記第1実施形態において説明した図1から図6と同様であるので、その説明を省略するとともに、本実施形態の制御動作については図1から図6に示した符号を用いて説明する。
本実施形態においては、図8に示すように、制御部29は、まず、第1冷凍回路100において、熱媒体の加熱運転のみを行うか否かを判断する(ST21)。
そして、熱媒体の加熱運転のみを行う場合は(ST21:YES)、制御部29は、第2冷凍回路102の蒸発器4の出口における第2冷凍回路中間圧力検知手段33で検知された圧力Pliqが所定範囲内か否かを判断する(ST22)。所定範囲は、例えば、1.3MPa<Pliq<2.0MPaに設定される。
蒸発器4の出口における圧力Pliqが、所定範囲内であれば(ST22:YES)、制御部29は、第3絞り手段18の開度を維持するように制御する(ST23)。
また、制御部29は、蒸発器4の出口における圧力Pliqが、所定範囲より大きいと判断した場合は(ST24:YES)、第3絞り手段18の開度を増加するように制御し(ST25)、蒸発器4の出口における圧力Pliqが、所定範囲より小さいと判断した場合は(ST24:NO)、第3絞り手段18の開度を減少するように制御する(ST26)。
一方、室内熱交換器12a,12bを利用して第2冷凍回路102を空調運転するとともに、第1冷凍回路100において熱媒体の加熱運転を行う場合は(ST21:NO)、制御部29は、第2冷凍回路102の蒸発器4の出口における第2冷凍回路中間圧力検知手段33で検知された圧力Pliqが所定値であるか否かを判断する(ST27)。所定値は、例えば、2.0MPaに設定される。
そして、制御部29は、蒸発器4の出口における圧力Pliqが、所定値であると判断した場合は(ST27:YES)、第3絞り手段18の開度を維持するように制御する(ST28)。
また、蒸発器4の出口における圧力Pliqが、所定値より大きいと判断した場合は(ST29:YES)、制御部29は、第3絞り手段18の開度を増加するように制御し(ST31)、蒸発器4の出口における圧力Pliqが、所定値より小さいと判断した場合は(ST29:NO)、第3絞り手段18の開度を減少するように制御する(ST31)。
本実施形態においては、蒸発器4の出口における圧力Pliq基づいて、第3絞り手段18の開度を制御することにより、前記第1実施形態と同様に、機器の効率が最適となるように第2冷凍回路102を循環する第2冷媒の量を調整することができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図9は、第3実施形態の制御動作を示すフローチャートである。
なお、冷凍サイクルの回路図は、前記第1実施形態において説明した図1から図6と同様であるので、その説明を省略するとともに、本実施形態の制御動作については図1から図6に示した符号を用いて説明する。
本実施形態においては、図9に示すように、制御部29は、まず、第1冷凍回路100において、熱媒体の加熱運転のみを行うか否かを判断する(ST41)。
そして、熱媒体の加熱運転のみを行う場合は(ST41:YES)、制御部29は、第2冷凍回路102の蒸発器4の出口側において、第2冷凍回路蒸発器出口温度検知手段28で検知された温度と第2冷凍回路中間温度検知手段34で検知された温度との差Tliq(第2冷凍回路中間温度差)を判断する。
そして、温度差Tliqが、−20Kより小さいと判断した場合は(ST42:YES)、制御部29は、第3絞り手段18の開度を減少するように制御する(ST43)。
また、制御部29は、蒸発器4の出口側における温度差Tliqが、−20K以上であると判断した場合は(ST42:NO)、制御部29は、温度差Tliqが、0Kであるか否かを判断する(ST44)。
そして、温度差Tliqが、0Kであると判断した場合は(ST44:YES)、制御部29は、第3絞り手段18の開度を増加するように制御し(ST45)、温度差Tliqが、0Kでないと判断した場合は(ST44:NO)、制御部29は、第3絞り手段18の開度を維持するように制御する(ST46)。
一方、室内熱交換器12a,12bを利用して第2冷凍回路102を空調運転するとともに、第1冷凍回路100において熱媒体の加熱運転を行う場合は(ST41:NO)、制御部29は、温度差Tliqが、−20Kより小さか否かを判断する(ST47)。
そして、温度差Tliqが、−20Kより小さいと判断した場合は(ST47:YES)、制御部29は、第3絞り手段18の開度を減少するように制御する(ST48)。
また、制御部29は、蒸発器4の出口側における温度差Tliqが、−20K以上であると判断した場合は(ST47:NO)、制御部29は、温度差Tliqが、0Kであるか否かを判断する(ST49)。
そして、温度差Tliqが、0Kであると判断した場合は(ST49:YES)、制御部29は、第3絞り手段18の開度を増加するように制御し(ST50)、温度差Tliqが、0Kでないと判断した場合は(ST49:NO)、制御部29は、第3絞り手段18の開度を維持するように制御する(ST51)。
本実施形態においては、蒸発器4の出口側における温度差Tliq基づいて、第3絞り手段18の開度を制御することにより、前記第1実施形態と同様に、機器の効率が最適となるように第2冷凍回路102を循環する第2冷媒の量を調整することができる。
以上のように、本発明にかかる二元ヒートポンプ装置は、二元冷凍サイクルにおける低段側冷凍回路の圧縮機の液戻りを抑制するもので、空気調和機、チラー、乾燥機、給湯空調複合装置、温水暖房機等の用途に適用できる。
1 圧縮機
2 凝縮器
3 第1絞り手段
4 蒸発器
11 第2圧縮機
12 室内熱交換器
15 室外熱交換器
18 第3絞り手段
19 受液器
20 第2絞り手段
29 制御部
40 冷媒配管
41 第2冷媒配管
51 熱媒体貯留手段
52 熱媒体搬送手段
53 熱媒体配管
100 第1冷凍回路
102 第2冷凍回路
104 熱媒体回路

Claims (2)

  1. 圧縮機、凝縮器、第1絞り手段および蒸発器を配管で接続し、第1冷媒を循環させる第1冷凍回路と、
    第2冷媒を循環させ、前記蒸発器で前記第1冷媒と熱交換を行う第2冷凍回路と、
    熱媒体を循環させ、前記凝縮器で前記第1冷媒と熱交換を行う熱媒体回路と、を備え、
    前記第2冷凍回路の前記蒸発器の出口側に受液器および第2絞り手段を順次に接続し、
    制御手段と、前記蒸発器と前記受液器との間に第3絞り手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1冷凍回路により前記熱媒体回路を循環する熱媒体の加熱運転のみを行う場合に、前記第3絞り手段を全開に制御した後、前記蒸発器の出口側における前記第2冷媒の過冷却度が所定範囲にあるか否かを判断し、前記第2冷媒の過冷却度が、所定範囲内にあると判断した場合は前記第2絞り手段の開度を維持し、所定範囲より大きいと判断した場合は前記第2絞り手段の開度を増加し、所定範囲より小さいと判断した場合は前記第2絞り手段の開度を減少するように制御することを特徴とする二元ヒートポンプ装置。
  2. 前記第1冷媒は、二酸化炭素冷媒であることを特徴とする請求項1に記載の二元ヒートポンプ装置。
JP2016196135A 2016-10-04 2016-10-04 二元ヒートポンプ装置 Expired - Fee Related JP6692083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196135A JP6692083B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 二元ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196135A JP6692083B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 二元ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059648A JP2018059648A (ja) 2018-04-12
JP6692083B2 true JP6692083B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61908453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196135A Expired - Fee Related JP6692083B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 二元ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6692083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110260633B (zh) * 2019-06-12 2020-08-11 珠海格力电器股份有限公司 复叠式烘干系统及其控制方法、装置和存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081767A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP3925383B2 (ja) * 2002-10-11 2007-06-06 ダイキン工業株式会社 給湯装置、空調給湯システム、及び給湯システム
CN103250012B (zh) * 2011-03-18 2016-02-17 东芝开利株式会社 二元制冷循环装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018059648A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101366986B1 (ko) 히트 펌프 시스템
JP5312613B2 (ja) ヒートポンプシステム
CN102419024B (zh) 制冷循环装置和热水采暖装置
JP5956743B2 (ja) 空気調和機
JP2010236817A (ja) 空調給湯複合システム
EP2902726B1 (en) Combined air-conditioning and hot-water supply system
CN110741211B (zh) 制冷机
JP2017161182A (ja) ヒートポンプ装置
JP4556453B2 (ja) ヒートポンプ給湯エアコン
JP6267952B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6692083B2 (ja) 二元ヒートポンプ装置
JP6643630B2 (ja) 空気調和装置
JP6675083B2 (ja) 二元ヒートポンプ装置
JP2015124909A (ja) 給湯空調システム
WO2009096179A1 (ja) 暖房用補助ユニットおよび空気調和装置
KR101212684B1 (ko) 히트펌프 연동 급탕장치 및 그 제어방법
JP6695034B2 (ja) ヒートポンプ装置
KR101658021B1 (ko) 이원냉동사이클을 이용한 히트펌프 시스템
JP6695033B2 (ja) ヒートポンプ装置
KR101264472B1 (ko) 냉매 시스템 연동 물 순환 시스템
JP6350577B2 (ja) 空気調和装置
EP3217118B1 (en) Heat pump apparatus
JP2018189308A (ja) 二元ヒートポンプ装置の熱媒体加熱モジュール
JP2015068565A (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6692083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees