JP6691603B2 - 携帯端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

携帯端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6691603B2
JP6691603B2 JP2018536572A JP2018536572A JP6691603B2 JP 6691603 B2 JP6691603 B2 JP 6691603B2 JP 2018536572 A JP2018536572 A JP 2018536572A JP 2018536572 A JP2018536572 A JP 2018536572A JP 6691603 B2 JP6691603 B2 JP 6691603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
credit
electronic money
wireless communication
payment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042533A1 (ja
Inventor
拓 篠原
拓 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Publication of JPWO2018042533A1 publication Critical patent/JPWO2018042533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691603B2 publication Critical patent/JP6691603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3672Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes initialising or reloading thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/127Shopping or accessing services according to a time-limitation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/24Credit schemes, i.e. "pay after"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/28Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3674Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes involving authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/407Cancellation of a transaction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、電子バリューを電子マネー決済に用いることが可能な携帯端末等の技術分野に関する。
従来、ユーザにより携帯される携帯端末に格納された電子バリューの残高を自動的に補充する機能が知られている。このような機能は、オートチャージ機能と呼ばれる。オートチャージ機能では、ユーザのクレジットカードの番号を予め所定のサーバに登録しておき、自動的にクレジット決済により電子バリューの残高に所与のチャージ額を補充することができる。例えば、電子バリューの残高が\1,000以下であれば\1,000分のチャージ額が補充される設定がなされていると仮定する。この場合、ユーザが店舗や駅の改札等における決済時に携帯端末を決済機のリーダライタにかざすと、その時点で電子バリューの残高が\1,000以下であれば、クレジット決済により\1,000が補充(増額)され、且つ当該決済時に必要な支払額が電子バリューの残高から減額される。
一方、特許文献1にも、自動的にクレジット決済により電子バリューの残高に所定のチャージ額を補充することが可能な技術が開示されている。特許文献1によれば、携帯端末は、定期的にバリュー残高が残高基準金額以下であるか否かを判定し、バリュー残高が残高基準金額以下であった場合、電子マネーサーバにアクセスしてオートチャージを要求する。そして、電子マネーサーバは、携帯端末からの要求に応じて、クレジット会社サーバにアクセスして、ユーザが登録したクレジットカード番号にてチャージ額分の決済処理を行う。
特許第5619719号
ところで、クレジット決済では、通常、ユーザの信用状況を確認するために、例えば所定のサーバにより与信照会が行われる。一方、電子マネー決済では、サービスとしての利便性を考慮して、ユーザが携帯端末を決済機のリーダライタにかざすときの短い時間(例えば、1秒以内)で、チャージ額の補充及び支払額の減額が完了する要請がある。このため、この場合のオートチャージ機能では、与信照会が行われずに、チャージ額の補充が行われることがある。しかしながら、このようなオートチャージ機能においても、与信照会が行われた後にチャージ額の補充が行われることが望ましい。なお、特許文献1に記載されるように、自動的、且つ定期的にチャージ額の補充が行われることは、ユーザにとって便利であるものの、携帯端末の紛失や盗難等を考慮すると不都合が生じる場合もある。
そこで、本発明は、上記点等に鑑みてなされたものであり、より適切なタイミングでクレジット決済の与信照会を行った上で、電子バリューの残高にチャージ額を補充させることが可能な携帯端末、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ユーザにより携帯される携帯端末であって、所定の記憶手段に格納された電子バリューを電子マネー決済に用いることが可能な携帯端末において、ネットワークを介して所定のサーバとの間で通信を行う通信手段と、電子マネー決済を行うことが可能な装置、または電子バリューの残高にチャージ額を補充させることが可能な装置と同体または別体に備えられた無線通信機から送信された無線信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記無線信号に基づいて、前記携帯端末と前記無線通信機との間の距離を測定する測定手段と、前記測定手段により測定された距離に基づいて、前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることを検出する検出手段と、前記検出手段により前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることが検出された場合、前記電子バリューの残高に補充するチャージ額に対するクレジット決済の与信照会の要求を前記ネットワークを介して前記サーバへ送信する与信照会要求手段と、前記与信照会により与信承認された場合に前記電子バリューの残高に当該チャージ額を補充させる処理を行う処理手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、より適切なタイミングでクレジット決済の与信照会を行った上で、電子バリューの残高にチャージ額を補充させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯端末において、前記記憶手段に格納された電子バリューの残高が第1閾値以下または第1閾値未満であるか否かを判定する判定手段を更に備え、前記与信照会要求手段は、前記判定手段により前記残高が第1閾値以下または第1閾値未満であると判定された場合に限り、前記与信照会の要求を送信することを特徴とする。
この発明によれば、例えば残高不足を防ぐなどの真に必要な場合に限り与信照会を行わせることができ、与信照会に伴う携帯端末及びサーバの処理負荷を低減することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の携帯端末において、前記処理手段は、前記与信照会により与信承認され、且つ、前記測定手段により測定された距離が第2閾値以下または第2閾値未満になった場合に限り、前記電子バリューの残高に前記チャージ額を補充させる処理を行うことを特徴とする。
この発明によれば、例えば電子マネー決済が行われる可能性が高い場合に限りチャージ額の補充が行われるので、当該チャージ額の補充に伴う携帯端末及びサーバの処理負荷を低減することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の携帯端末において、前記測定手段により異なるタイミングで複数回測定された距離の差と各測定時刻の差とに基づいて算出される移動速度が速いほど、前記第2閾値を大きく設定する設定手段を更に備えることを特徴とする。
この発明によれば、例えば電子マネー決済前に確実に電子バリューにチャージ額を補充させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の携帯端末において、前記ユーザの決済履歴から前記電子マネー決済を行うことが可能な装置で過去に前記電子マネー決済された時刻を特定し、当該特定した時刻を含む時間帯において前記電子マネー決済を行うことが可能な装置で前記電子マネー決済される期待値が高いほど、前記第2閾値を大きく設定する設定手段を更に備えることを特徴とする。
この発明によれば、例えば電子マネー決済前に確実に電子バリューにチャージ額を補充させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか一項に記載の携帯端末において、 前記与信照会に要する必要時間を取得する第1取得手段と、前記測定手段により異なるタイミングで複数回測定された距離の差と各測定時刻の差とに基づいて算出される移動速度と、前記測定手段により測定された最新の距離とに基づいて、前記ユーザが前記装置に到着する到着予想時刻を算出する算出手段と、を更に備え、前記検出手段は、前記到着予想時刻から前記必要時間遡った時刻が到来したときに、前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることを検出することを特徴とする。
この発明によれば、与信照会が無駄になってしまうことを、より一層低減することができ、与信照会に伴う携帯端末及びサーバの処理負荷を低減することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れか一項に記載の携帯端末において、 前記与信照会により前記チャージ額が与信承認されてから所定時間内に、前記電子バリューにより前記電子マネー決済が行われない場合、前記与信承認の取り消しの要求を前記ネットワークを介して前記サーバへ送信する取り消し要求手段を更に備えることを特徴とする。
この発明によれば、与信承認されたチャージ額の確保を迅速に取り消し、クレジット決済での利用可能額を元に戻すことができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至6の何れか一項に記載の携帯端末において、前記与信照会により与信承認された後、前記受信手段により前記無線信号が受信されなくなってから所定時間内に、前記電子バリューにより電子マネー決済が行われない場合、前記与信承認の取り消しの要求を前記ネットワークを介して前記サーバへ送信する取り消し要求手段を更に備えることを特徴とする。
この発明によれば、与信承認されたチャージ額の確保を迅速に取り消し、クレジット決済での利用可能額を元に戻すことができる。
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8の何れか一項に記載の携帯端末において、 前記電子マネー決済を行うことが可能な装置で必要な支払額を示す支払額情報を取得する第2取得手段と、前記第2取得手段により取得された前記支払額情報が示す支払額と、前記電子バリューの残高とに基づいて、前記チャージ額を決定する決定手段と、を更に備え、前記与信照会要求手段は、前記決定手段により決定された前記チャージ額に対するクレジット決済の与信照会の要求を送信することを特徴とする。
この発明によれば、電子バリューの残高を考慮して、後に行われる電子マネー決済で最低限必要なチャージ額を決定することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の携帯端末において、前記第2取得手段は、前記受信手段により受信された前記無線信号から前記支払額情報を取得することを特徴とする。
この発明によれば、電子マネー決済を行うことが可能な装置で必要な支払額を示す支払額情報を迅速に取得することができる。
請求項11に記載の発明は、請求項9に記載の携帯端末において、前記第2取得手段は、前記ユーザの決済履歴から前記電子マネー決済を行うことが可能な装置で過去に前記電子マネー決済された支払額を特定し、当該特定した支払額を示す支払額情報を、前記電子マネー決済を行うことが可能な装置で必要な支払額を示す支払額情報として取得することを特徴とする。
この発明によれば、前記無線信号から前記支払額情報を取得できない場合であっても、電子マネー決済を行うことが可能な装置で必要な支払額を精度良く取得することができる。
請求項12に記載の発明は、ユーザにより携帯され、所定の記憶手段に格納された電子バリューを電子マネー決済に用いることが可能な携帯端末により実行される情報処理方法であって、電子マネー決済を行うことが可能な装置、または電子バリューの残高にチャージ額を補充させることが可能な装置と同体または別体に備えられた無線通信機から送信された無線信号を受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信された前記無線信号に基づいて、前記携帯端末と前記無線通信機との間の距離を測定する測定ステップと、前記測定ステップにより測定された距離に基づいて、前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることを検出する検出ステップと、前記検出ステップにより前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることが検出された場合、前記電子バリューの残高に補充するチャージ額に対するクレジット決済の与信照会の要求をネットワークを介して所定のサーバへ送信する与信照会要求ステップと、前記与信照会により与信承認された場合に前記電子バリューの残高に当該チャージ額を補充させる処理を行う処理ステップと、を含むことを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、ユーザにより携帯される携帯端末であって、所定の記憶手段に格納された電子バリューを電子マネー決済に用いることが可能な携帯端末に含まれるコンピュータを、電子マネー決済を行うことが可能な装置、または電子バリューの残高にチャージ額を補充させることが可能な装置と同体または別体に備えられた無線通信機から送信され、前記携帯端末の受信手段により受信された無線信号に基づいて、前記携帯端末と前記無線通信機との間の距離を測定する測定手段と、前記測定手段により測定された距離に基づいて、前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることを検出する検出手段と、前記検出手段により前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることが検出された場合、前記電子バリューの残高に補充するチャージ額に対するクレジット決済の与信照会の要求をネットワークを介して所定のサーバへ送信する与信照会要求手段と、前記与信照会により与信承認された場合に前記電子バリューの残高に当該チャージ額を補充させる処理を行う処理手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、より適切なタイミングでクレジット決済の与信照会を行った上で、電子バリューの残高にチャージ額を補充させることができる。
本実施形態に係る電子決済システムSの概要構成例を示す図である。 (A)は、携帯端末1の概要構成例を示す図であり、(B)は、制御部17の機能ブロックの一例を示す図である。 電子マネー決済機3によりオートチャージが行われ、その後、電子マネー決済機3により電子マネー決済が行われる場合の動作例を示すシーケンス図である。 電子マネー決済機3によりオートチャージが行われ、その後、電子マネー決済機3により電子マネー決済が行われる場合の動作例を示すシーケンス図である。 電子マネー決済機3によりオートチャージと電子マネー決済とが同時行われる場合の動作例を示すシーケンス図である。 電子マネー決済機3によりオートチャージと電子マネー決済とが同時行われる場合の動作例を示すシーケンス図である。 センターサーバ4によりオートチャージが行われ、その後、電子マネー決済機3により電子マネー決済が行われる場合の動作例を示すシーケンス図である。 センターサーバ4によりオートチャージが行われ、その後、電子マネー決済機3により電子マネー決済が行われる場合の動作例を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、電子決済システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.電子決済システムの構成及び機能概要]
先ず、図1等を参照して、本実施形態に係る電子決済システムSの構成及び概要機能について説明する。図1は、本実施形態に係る電子決済システムSの概要構成例を示す図である。図1に示すように、電子決済システムSは、ユーザにより携帯される携帯端末1、無線通信機2a,2b、電子マネー決済機3、センターサーバ4、及びクレジットカード管理サーバ5等を含んで構成される。携帯端末1と電子マネー決済機3とは、無線通信機2a,2bを介して無線通信を行うことが可能になっている。センターサーバ4、及びクレジットカード管理サーバ5は、それぞれ、ネットワークNWに接続されている。ネットワークNWは、例えば、インターネット、移動体通信網(基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築される。センターサーバ4とクレジットカード管理サーバ5とは、ネットワークNWまたは専用回線を介して無線通信を行うことが可能になっている。携帯端末1とセンターサーバ4とは、ネットワークNWを介して通信を行うことが可能になっている。
携帯端末1は、貨幣価値を有する電子マネー等の電子バリューを電子マネー決済に用いることが可能なモバイル端末である。電子バリューは、貨幣価値を表すデジタルデータである。なお、電子マネーには、ストアドバリュー型前払い式の電子マネーと、サーバ型前払い式の電子マネーとがある。ストアドバリュー型前払い式の電子マネーの場合、その電子バリューは、携帯端末1内の所定の記憶手段に格納(記憶)される。一方、サーバ型前払い式の電子マネーの場合、そのバリューは、電子マネー管理サーバ(図示せず)内の所定の記憶手段に格納される。本実施形態では、ストアドバリュー型前払い式の電子マネーを例にとって説明する。携帯端末1は、無線通信機2bの無線通信圏内に入ると、所与の支払額を電子マネー決済するための決済要求を、無線通信機2bを介して電子マネー決済機3へ送信(無線送信)する。ここで、決済要求には、電子バリューの残高等の情報が含まれる。支払額は、例えば、電子マネー決済機3で必要な料金であり、施設側(つまり、施設の運営主体側)で予め設定される。
また、携帯端末1は、例えば電子マネー決済が行われる前に、当該携帯端末1が無線通信機2aの無線通信圏内に入り、且つ無線通信機2aに近づいていることが検出された場合、電子バリューの残高に補充する所与のチャージ額に対するクレジット決済の与信照会(オーソリゼーション、またはオーソリともいう)の要求(以下、「与信照会要求」という)を、ネットワークNWを介してセンターサーバ4へ送信する。これにより、当該与信照会要求は、センターサーバ4からクレジットカード管理サーバ5へ転送される。ここで、チャージ額に対するクレジット決済の与信照会とは、当該チャージ額に対してクレジット決済を利用することができるか否かを確認することをいう。与信照会要求には、例えば、携帯端末1のユーザが所有するクレジットカードのクレジットカード番号、当該クレジットカードの名義人(クレジットカードの発行対象者であるユーザ)、当該クレジットカードの有効期限、チャージ額(利用額)、及び施設ID等の情報が含まれる。ここで、施設IDは、電子マネー決済機3が設置された施設を識別するための識別情報であり、施設名であってもよい。
上記与信照会要求に応じて、クレジットカード管理サーバ5により与信照会が行われると、当該与信照会の結果(以下、「与信照会結果」という)がセンターサーバ4へ返信される。当該与信照会結果には、与信承認されたか否かを示す情報、及び施設ID等が含まれる。そして、携帯端末1は、無線通信機2aの無線通信圏内で、上記与信照会結果に与信承認されたことを示す情報(以下、「与信承認情報」という)が含まれる場合(つまり、与信承認された場合)に上記チャージ額をオートチャージするためのチャージ要求を、無線通信機2aを介して電子マネー決済機3へ送信(無線送信)する。ここで、オートチャージとは、電子バリューの残高に自動的に補充することをいう。チャージ要求には、例えば、チャージ額、及び上記与信照会結果が含まれる。或いは、携帯端末1は、無線通信機2aの無線通信圏内で、上記与信照会結果に与信承認情報が含まれる場合に上記チャージ額をオートチャージするためのチャージ要求を、ネットワークNWを介してセンターサーバ4へ送信してもよい。なお、携帯端末1は、例えば、無線通信機2aまたは無線通信機2bの無線通信圏内で、上記チャージ要求と上記決済要求とを統合したチャージ&決済要求を、無線通信機2aまたは無線通信機2bを介して電子マネー決済機3へ送信してもよい。
無線通信機2a,2bは、電子マネー決済機3と同体または別体に備えられ、電子マネー決済機3に接続される。すなわち、無線通信機2a,2bは、電子マネー決済機3内に組み込まれてもよいし、電子マネー決済機3外に設置(例えば、電子マネー決済機3の付近に設置)され当該電子マネー決済機3に有線または無線で接続されてもよい。なお、無線通信機2bは、電子マネー決済機3と同体に備えられる一方、無線通信機2aは、電子マネー決済機3と別体に備えられてもよい。無線通信機2aは、例えばBLE(Bluetooth Low Energy)技術の通信方式を用いて近距離無線通信を行うための通信機器である。BLE技術は、Bluetooth(登録商標)4.0規格の一部として策定され、2.4GHz帯を利用した無線通信技術である。無線通信機2aの通信距離は、例えば0〜50m程度に設定される。無線通信機2aの通信距離により定まる無線通信圏内に携帯端末1が入ると、無線通信機2aからの無線信号(搬送波)が携帯端末1(後述する第1近距離無線通信部14)により受信され、無線通信機2aと携帯端末1とが自動的に無線通信を行うことになる。無線通信機2aにより連続的に発信される無線信号には、電子マネー決済機3が設置された施設を識別するための施設ID(例えば、UUID(Universally Unique Identifier))が含まれる。つまり、無線通信機2aにより連続的に発信される搬送波は上記施設IDを示すデータで変調される。また、無線通信機2aにより連続的に発信される無線信号には、上記施設IDに加えて、電子マネー決済機3で必要な支払額を示す支払額情報が含まれてもよい。
一方、無線通信機2bは、例えばNFC(Near field radio communication)技術(国際規格)の通信方式を用いて近距離無線通信を行うための通信機器(いわゆるリーダライタ)である。NFC技術は、RFID(Radio Frequency Identification)技術の一種であり、13.56MHz帯を利用した無線通信技術である。無線通信機2bの通信距離は、例えば0〜数cm程度に設定される。つまり、無線通信機2bの通信距離は、無線通信機2aの通信距離より短くなっている。無線通信機2bの通信距離により定まる無線通信圏内に携帯端末1が入ると、無線通信機2bからの無線信号(搬送波)が携帯端末1(後述する第2近距離無線通信部15)により受信され、無線通信機2bと携帯端末1とが自動的に無線通信を行うことになる。無線通信機2bにより発信される無線信号にも、電子マネー決済機3が設置された施設を識別するための施設IDが含まれる。なお、無線通信機2a,2bには、上述したNFC技術やBLE技術以外の無線通信技術が用いられても構わない。
電子マネー決済機3は、電子マネー決済を行うことが可能な装置であり、加えて、電子バリューの残高にチャージ額を補充させることが可能な装置でもある。電子マネー決済機3は、施設内または施設の出入口等に設置される。施設の例として、店舗、遊園地、映画館、博物館、美術館、動物園、野球場、球技場、駅などが挙げられる。電子マネー決済機3は、例えば、商品やサービスを提供する店舗のレジカウンタや駅の改札口などに設置される。電子マネー決済機3は、携帯端末1からの決済要求、チャージ要求、またはチャージ&決済要求を無線通信機2aまたは無線通信機2bを介して受信する。電子マネー決済機3は、携帯端末1からの決済要求に応じて、電子マネー決済を行う。この電子マネー決済において、電子マネー決済機3は、電子バリューの残高が支払額以上であると判定した場合、当該電子バリューの残高から支払額を減算する残高変更命令を、無線通信機2bを介して携帯端末1へ送信(無線送信)する。これにより、当該電子バリューの残高から支払額が減算(減額)される。
また、電子マネー決済機3は、携帯端末1からのチャージ要求に応じて、上記与信照会結果に与信承認情報が含まれる場合にオートチャージを行う。このオートチャージにおいて、電子マネー決済機3は、電子バリューの残高にチャージ額を加算する残高変更命令を、無線通信機2aを介して携帯端末1へ送信(無線送信)する。これにより、当該電子バリューの残高にチャージ額が加算(増額)される。また、電子マネー決済機3は、携帯端末1からのチャージ&決済要求に応じて、上記与信照会結果に与信承認情報が含まれる場合にオートチャージ及び電子マネー決済を行う。このオートチャージ及び電子マネー決済において、電子マネー決済機3は、当該電子バリューの残高にチャージ額を加算した額が支払額以上であると判定した場合、当該電子バリューの残高にチャージ額を加算し且つ支払額を減算する残高変更命令を、無線通信機2aまたは無線通信機2bを介して携帯端末1へ送信(無線送信)する。これにより、当該電子バリューの残高にチャージ額を加算した額から支払額が減算される。言い換えれば、例えば、当該残高\1,000から、チャージ額\1,000と支払額\1,500との差額\500が減算(チャージ額<支払額)され、当該残高が\500に更新される。或いは、当該残高\1,000に対して、チャージ額\2,000と支払額\1,500との差額\500が加算(チャージ額>支払額)され、当該残高が\1,500に更新される。
センターサーバ4は、携帯端末1と、クレジットカード管理サーバ5等との間の情報のやりとりを仲介するサーバである。センターサーバ4は、携帯端末1からの与信照会要求を受信すると、当該与信照会要求をネットワークNWまたは専用回線を介してクレジットカード管理サーバ5へ送信する。そして、センターサーバ4は、クレジットカード管理サーバ5からの与信照会結果を受信すると、当該与信照会結果をネットワークNWを介して携帯端末1へ送信する。或いは、センターサーバ4は、クレジットカード管理サーバ5からの与信照会結果を、携帯端末1に固有の情報(以下、「端末固有情報」という)に対応付けて保持してもよい(この場合、当該与信照会結果は携帯端末1に送信されなくてよい)。また、センターサーバ4は、携帯端末1からのチャージ要求を受信すると、当該チャージ要求に応じて、上記与信照会結果に与信承認情報が含まれる場合にオートチャージを行うこともできる。センターサーバ4は、このオートチャージにおいて、電子バリューの残高にチャージ額を加算する残高変更命令を、ネットワークを介して携帯端末1へ送信する。これにより、当該電子バリューの残高にチャージ額が加算される。なお、センターサーバ4は、後述するセキュアエレメント16へアクセス管理等を行うTSM(Trusted Service Manager)サーバの機能を備えてもよい。
クレジットカード管理サーバ5は、クレジットカードの情報を管理するサーバである。クレジットカード管理サーバ5の記憶部には、クレジットカード番号、クレジットカードの名義人、クレジットカードの有効期限、与信限度額(与信枠)、利用可能額、利用履歴データ、ユーザ口座情報、及びユーザID等の情報がユーザ毎に対応付けられて格納(記憶)される。クレジットカード番号は、クレジットカード毎に固有の番号であり、これにより、クレジットカードの発行対象者であるユーザを特定することができる。与信限度額は、例えばクレジットカードを利用した買い物や電子バリューの補充に対して許容される上限額である。利用可能額とは、現時点でクレジット決済を利用(言い換えれば、クレジットカードを利用)することができる総額であり、例えば与信限度額から当月利用額を減じた額である。当月利用額は、当月(例えば今月)においてクレジット決済された決済額である。当月利用額は、上記利用履歴データから得られる。この利用履歴データは、クレジット決済の利用履歴を示すデータであり、クレジット決済が行われたときにクレジットカード管理サーバ5により生成される。ここで、クレジット決済が行われたときには、与信照会結果(与信承認情報を含む)がセンターサーバ4に送信されたとき、または、与信照会結果(与信承認情報を含む)がセンターサーバ4に送信され且つこれに対する確認応答がセンターサーバ4からあったときが該当する。或いは、クレジット決済が行われたときとは、与信承認情報に従ってオートチャージが行われたことを示す情報が携帯端末1からセンターサーバ4を介して受信されたときであってもよい。利用履歴データには、例えばクレジット決済が行われた日付(利用日付)、施設ID、及び利用額等の情報が記録される。日付は、例えば年月日であり、時刻を含んでもよい(以下同様)。
なお、例えば、利用額(例えば、チャージ額)について与信承認された(チャージ額がクレジット決済用として確保された)時点から、この利用額が立替払取次業者(例えば、クレジットカード会社)から加盟店(例えば、チャージ額に係る電子バリューを提供する加盟店)へ支払われるまでの間は、当該与信承認の取り消しが可能になっている。与信承認が取り消された場合、利用履歴データには、例えば利用日付、及び施設IDに対して当該与信承認を取り消すことを示す情報が追加記録され、上記利用可能額は変更されることになる。また、ユーザ口座情報には、クレジット決済に係る利用額が引き落とされる引落口座(ユーザの口座)の口座番号、引落日、及び当該口座を管理する金融機関を識別する金融機関ID等が含まれる。さらに、クレジットカード管理サーバ5の記憶部には、クレジットカードの取扱い加盟店を識別する加盟店ID、及び加盟店口座情報等の情報が加盟店毎に対応付けられて格納される。加盟店は、上述した施設の運営主体(事業者)である。加盟店口座情報には、クレジット決済に係る利用額が振り込まれる口座(加盟店の口座)の口座番号、及び当該口座を管理する金融機関を識別する金融機関ID等が含まれる。
クレジットカード管理サーバ5は、特に、センターサーバ4からの与信照会要求を受信すると、電子バリューの残高に補充するチャージ額に対するクレジット決済の与信照会を行う。この与信照会では、クレジットカードの有効期限が過ぎていないか、チャージ額(利用額)が利用可能額を超えていないかなどが確認される。そして、クレジットカードの有効期限が過ぎておらず、且つチャージ額(利用額)が利用可能額を超えていないなどが確認された場合(つまり、与信承認された場合)、クレジットカード管理サーバ5は、与信照会結果(与信承認情報を含む)をセンターサーバ4へ返信する。このような与信承認情報には、例えば与信承認された日付(承認日付)、与信承認された額(承認額)、施設ID、及びクレジットカード番号等の情報が含まれる。そして、当該与信承認情報に従って電子マネー決済機3またはセンターサーバ4により上述したオートチャージが行われると、電子マネー決済機3またはセンターサーバ4を管理する運営主体によりチャージ額を請求する請求データがクレジットカード管理サーバ5へ送信される。これにより、当該チャージ額が立替払取次業者から当該運営主体(加盟店)へ支払われる(例えば、立替払取次業者の口座(口座の残高)から引き落とされて当該加盟店の口座に振り込まれる)。その後、当該チャージ額及び手数料が当該ユーザの口座から引き落とされる。
図2(A)は、携帯端末1の概要構成例を示す図である。図2(A)に示すように、携帯端末1は、記憶部11、操作・表示部12、通信部13、第1近距離無線通信部14、第2近距離無線通信部15、セキュアエレメント16、及び制御部17等を含んで構成されている。なお、携帯端末1には、例えば、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、PDA(Personal Digital Assistant)、または携帯ゲーム機などが適用可能である。記憶部11は、例えば不揮発性メモリから構成され、OS(Operating System),アプリケーション(プログラム)等を格納する。携帯端末1にインストールされるアプリケーションには、本発明の情報処理プログラムが含まれる。なお、情報処理プログラムは、所定のサーバから携帯端末1にダウンロードされてもよいし、CD、DVDなどの記録媒体に記録(コンピュータにより読み取り可能に記録)されており、当該記録媒体から読み込まれて記憶部11に格納されるようにしてもよい。さらに、記憶部11には、センターサーバ4へアクセスできるアクセス情報(例えば、IPアドレス及びポート番号)等が格納される。
操作・表示部12は、例えば、ユーザの指やペン等による操作を受け付ける入力機能と、情報を表示する表示機能を有するタッチパネルを備える。操作・表示部12は、ユーザからの操作を受け付け、その操作に応じた信号を制御部17へ出力する。通信部13(通信手段の一例)は、ネットワークNWを介してセンターサーバ4等との間で通信を行う役割を担う。第1近距離無線通信部14は、例えばICチップ及びアンテナ等から構成され、BLE技術の通信方式を用いて無線通信機2aとの間で近距離無線通信を行う役割を担う。第1近距離無線通信部14は、無線通信機2aから送信された無線信号を受信する受信手段の一例である。なお、第1近距離無線通信部14は、無線通信機2aから連続的に発信された無線信号を受信する度に、その搬送波の電波強度を計測し、且つ当該搬送波を復調してデータ(施設ID等を含む)を取得し、当該取得した電波強度及び復調されたデータを制御部17へ出力する。第2近距離無線通信部15は、例えばICチップ及びアンテナ等から構成され、NFC技術の通信方式を用いて無線通信機2bとの間で近距離無線通信を行う役割を担う。
セキュアエレメント16は、外部からの解析攻撃に耐えられるようにデータを安全に格納するセキュアメモリを搭載したICモジュール(例えばICチップ)により構成される。セキュアエレメント16には、セキュアエレメント16に固有の情報であるセキュアIDが格納されている。また、セキュアエレメント16には、セキュアメモリに格納されるデータを管理するアプレット(例えば、Java(登録商標)アプリケーション)が搭載される。セキュアメモリに格納されるデータには、電子マネー決済に関するデータ、及びクレジット決済に関するデータが含まれる。ここで、電子マネー決済に関するデータには、電子バリューの残高、電子マネーカード番号、及びログデータ(決済履歴データ、及びチャージ履歴データ)等のデータが含まれる。この決済履歴データは、電子マネー決済の決済履歴(ユーザの決済履歴の一例)を示すデータであり、電子マネー決済が行われたときに電子マネー決済機3により生成される。この決済履歴データには、例えば電子マネー決済が行われた日付(決済日付)、施設ID、及び決済額等の情報が記録される。チャージ履歴データは、電子バリューがチャージされた履歴を示すデータであり、電子バリューがチャージされたときに電子マネー決済機3またはセンターサーバ4により生成される。チャージ履歴データには、例えば電子バリューがチャージされた日付(チャージ日付)、施設ID、及びチャージ額等の情報が記録される。一方、クレジット決済に関するデータには、クレジットカード番号、クレジットカードの名義人、及びクレジットカードの有効期限等のデータが含まれる。
制御部17は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),及びRAM(Random Access Memory)等を備える。図2(B)は、制御部17の機能ブロックの一例を示す図である。制御部17(制御部17内のプロセッサ)は、OS上でアプリケーションを実行することにより、図2(B)に示すように、距離測定部171、接近検出部172、閾値設定部173、バリュー残高判定部174、チャージ額決定部175、与信照会要求部176、チャージ・決済処理部177、及び与信承認取消要求部178等として機能し、後述する処理を行う。ここで、距離測定部171は、本発明における測定手段の一例である。接近検出部172は、本発明における検出手段、第1取得手段、及び算出手段の一例である。閾値設定部173は、本発明における設定手段の一例である。バリュー残高判定部174は、本発明における判定手段の一例である。チャージ額決定部175は、本発明における決定手段、及び第2取得手段の一例である。与信照会要求部176は、本発明における与信照会要求手段の一例である。チャージ・決済処理部177は、本発明における処理手段の一例である。与信承認取消要求部178は、本発明における取り消し要求手段の一例である。
距離測定部171は、第1近距離無線通信部14により受信された無線信号(つまり、無線通信機2aから発信された搬送波)に基づいて、携帯端末1と無線通信機2aとの間の距離を測定する。例えば、距離測定部171は、当該搬送波の電波強度を第1近距離無線通信部14から取得し、当該取得した電波強度rs(dBm)と、例えば下記(1)式とを用いて当該距離d(m)を測定する。
電波強度rs=k(1/距離d2)・・(1)
ここで、kは任意の係数である。上記(1)式は、電波強度が距離の自乗に反比例して減衰する性質を利用した式である。なお、距離測定部171は、当該距離を異なるタイミングで複数回(少なくとも2回)測定する。
接近検出部172は、距離測定部171により測定された距離に基づいて、携帯端末1が無線通信機2a(言い換えれば、電子マネー決済機3)に近づいていることを検出する。例えば、接近検出部172は、ある時点で測定された距離に比べて、当該時点から所定時間(例えば、数十秒)後に測定された距離が短い場合、携帯端末1が無線通信機2aに近づいていることを検出する。携帯端末1が無線通信機2aに近づいていることの検出は、クレジット決済の与信照会要求のトリガとなる(例えば、当該検出により、トリガフラグを0から1にセットされる)。携帯端末1が近づいていることの検出により、与信照会が無駄になってしまうことを極力低減することができ、与信照会に伴う携帯端末1、センターサーバ4、及びクレジットカード管理サーバ5の処理負荷を低減することができる。或いは、接近検出部172は、所定時間間隔(例えば、0.5秒間隔)で所定回数(例えば、3〜10回)測定された距離が時間経過にしたがって短くなっている場合、携帯端末1が無線通信機2aに近づいていることを検出してもよい。これにより、与信照会が無駄になってしまうことを、より一層低減することができ、与信照会に伴う携帯端末1、センターサーバ4、及びクレジットカード管理サーバ5の処理負荷を低減することができる。ここで、所定回数測定された距離が時間経過にしたがって短くなっている場合の例として、30m→25m→20m・・・、というように、所定回数(例えば、3回)以上連続して短くなっている場合などが挙げられる。
なお、接近検出部172は、距離測定部171により異なるタイミングで複数回測定された距離の差と各測定時刻の差とに基づいて算出される移動速度と、距離測定部171により測定された最新の距離とに基づいて、携帯端末1を携帯するユーザが電子マネー決済機3に到着する到着予想時刻(例えば、10:00)を算出し、当該算出した到着予想時刻からクレジット決済の与信照会に要する必要時間(例えば、1分)遡った時刻(9:59)が到来したときに、携帯端末1が無線通信機2aに近づいていることを検出してもよい。すなわち、測定された距離が時間経過にしたがって短くなっていることが確認された場合において、携帯端末1が無線通信機2aに近づいていることの検出(トリガフラグを0から1にセットされる)タイミングは、当該確認時点ではなく、上記到着予想時刻から必要時間遡った時刻が到来した時点となる(つまり、少しの時間、検出が先送りになる)。これにより、与信照会が無駄になってしまうことを、より一層低減することができ、与信照会に伴う携帯端末1、センターサーバ4、及びクレジットカード管理サーバ5の処理負荷を低減することができる。
ここで、与信照会に要する必要時間とは、例えば、与信照会要求の送信から、当該与信照会結果が得られるまでの時間である。このような必要時間は、例えば携帯端末1が過去に与信照会要求を送信したときの照会履歴から取得される。照会履歴には、与信照会要求が送信されてから当該与信照会結果が得られるまでの所要時間が含まれる。なお、照会履歴は、携帯端末1の記憶部11に格納されてもよいし、センターサーバ4の記憶部に格納されてもよい。或いは、上記必要時間は、一般的に与信照会に要する時間としてデフォルト設定され、記憶部11に格納されてもよい。また、上記移動速度は、携帯端末1を携帯するユーザが歩く速度に相当する。例えば、測定時刻t1に測定された距離がd1(m)であり、その後、測定時刻t2に測定された距離がd2(m)であるとすると、当該移動速度rは、下記(2)で算出される。
r=│d1-d2│/│t1-t2│・・・(2)
そして、到着予想時刻は、距離測定部171により測定された最新の距離を、当該移動速度rで除算することで算出される。
バリュー残高判定部174は、セキュアエレメント16から、電子バリューを読み出し、当該電子バリューの残高が第1閾値(所定額)以下または第1閾値未満であるか否かを判定する。ここで、第1閾値は、閾値設定部173により設定される。例えば、閾値設定部173は、操作・表示部12を介してユーザにより指定された額を第1閾値として設定する。或いは、閾値設定部173は、電子マネー決済機3で必要な支払額を示す支払額情報を取得し、当該取得した支払額情報が示す支払額を第1閾値として設定してもよい。
チャージ額決定部175は、オートチャージされるチャージ額を決定する。例えば、チャージ額決定部175は、操作・表示部12を介してユーザにより指定された額をチャージ額として決定する。或いは、チャージ額決定部175は、電子マネー決済機3で必要な支払額を示す支払額情報を取得し、当該取得した支払額情報が示す支払額(つまり、上記第1閾値と同額)、または、当該支払額に予め設定された追加額を加算した額をチャージ額として決定してもよい。これにより、後に行われる電子マネー決済で残高不足にならないようにチャージ額を決定することができる。或いは、チャージ額決定部175は、電子マネー決済機3で必要な支払額を示す支払額情報を取得し、当該取得した支払額情報が示す支払額と、上記電子バリューの残高とに基づいて、チャージ額を決定してもよい。例えば、支払額が電子バリューの残高より大きい場合、支払額から電子バリューの残高を差し引いた額(または、当該差し引いた額に予め設定された追加額を加算した額)がチャージ額として決定される。これにより、電子バリューの残高を考慮して、後に行われる電子マネー決済で最低限必要なチャージ額を決定することができる。
なお、閾値設定部173、及びチャージ額決定部175により用いられる支払額情報は、例えば、第1近距離無線通信部14により受信された無線信号から第1近距離無線通信部14を介して取得される。これにより、電子マネー決済機3で必要な支払額を示す支払額情報を迅速に取得することができる。例えば、特定の乗物(バス等)の定額運賃の決済を行う電子マネー決済機3により無線通信機2aから発信された無線信号から当該定額運賃(支払額)を示す支払額情報が取得される。或いは、特定の商品の固定価格の決済を行う電子マネー決済機3(例えば、自動販売機)により無線通信機2aから発信された無線信号から当該固定価格(支払額)を示す支払額情報が取得されてもよい。
或いは、閾値設定部173またはチャージ額決定部175は、セキュアエレメント16に格納された決済履歴データ(つまり、携帯端末1のユーザの決済履歴)から過去に(例えば、過去の同一時間帯に)同一の電子マネー決済機3で電子マネー決済された支払額を特定し、当該特定した支払額(複数の支払額が特定された場合、それらの平均値)を示す支払額情報を取得してもよい。これにより、上記無線信号から支払額情報を取得できない場合であっても、電子マネー決済機3で必要な支払額を精度良く取得することができる。なお、同一の電子マネー決済機3であるか否かは、例えば、無線信号に含まれる施設IDと、決済履歴データに含まれる施設IDとの比較により判断される。
与信照会要求部176は、接近検出部172により携帯端末1が無線通信機2aに近づいていることが検出された場合、チャージ額決定部175により決定されたチャージ額に対するクレジット決済の与信照会要求を、通信部13及びネットワークNWを介してセンターサーバ4へ送信する。なお、与信照会要求部176は、携帯端末1が無線通信機2aに近づいていることが検出された場合において、バリュー残高判定部174により電子バリューの残高が第1閾値以下または第1閾値未満であると判定された場合に限り、当該チャージ額に対するクレジット決済の与信照会要求を送信してもよい。この場合、携帯端末1が無線通信機2aに近づいていることが検出された場合であっても、電子バリューの残高が第1閾値より大きければ当該与信照会要求は送信されない。これにより、例えば残高不足を防ぐなどの真に必要な場合に限り与信照会を行わせることができ、与信照会に伴う携帯端末1、センターサーバ4、及びクレジットカード管理サーバ5の処理負荷を低減することができる。
チャージ・決済処理部177は、セキュアエレメント16のアプレットに対して電子バリューの残高の書き換えを実行させるプロキシエージェントの機能を持つ。チャージ・決済処理部177は、上記与信照会要求に応じてクレジットカード管理サーバ5により行われた与信照会により与信承認された場合に電子バリューの残高に上記チャージ額を補充させるチャージ処理を行う。このチャージ処理では、上記チャージ額をオートチャージするためのチャージ要求の送信等が行われるが詳細は後述する。また、チャージ・決済処理部177は、当該チャージ処理後、または当該チャージ処理と同時に支払額を電子マネー決済させる決済処理を行う場合もある。なお、チャージ・決済処理部177は、上記与信照会により与信承認され、且つ、距離測定部171により測定された距離が第2閾値(所定距離)以下または第2閾値未満になった場合に限り、電子バリューの残高に上記チャージ額を補充させるチャージ処理を行ってもよい。これにより、例えば携帯端末1を携帯するユーザが電子マネー決済機3に到着寸前であり、電子マネー決済が行われる可能性が高い場合(例えば、駅の改札口から入場(通過)する可能性が高い場合)に限りチャージ処理が行われるので、チャージ処理に伴う携帯端末1、電子マネー決済機3、及びセンターサーバ4の処理負荷を低減することができる。
ここで、第2閾値は、閾値設定部173により設定される。例えば、閾値設定部173は、操作・表示部12を介してユーザにより指定された距離を第2閾値として設定する。或いは、閾値設定部173は、距離測定部171により異なるタイミングで複数回測定された距離の差と各測定時刻の差とに基づいて算出される移動速度が速いほど、上記第2閾値を大きく設定してもよい。なお、移動速度は、上述したように算出される。このように、移動速度が速いほど第2閾値が大きく(言い換えれば、移動速度が遅いほど第2閾値が小さく)なるように設定すれば、移動速度が遅いときより速いときほど、電子マネー決済機3から離れた余裕を持った位置でチャージ処理を行うことができ、電子マネー決済前に確実に電子バリューにチャージ額を補充させることができる。
或いは、閾値設定部173は、セキュアエレメント16に格納された決済履歴データ(つまり、携帯端末1のユーザの決済履歴)から電子マネー決済機3で過去に電子マネー決済された時刻(例えば、17:20)を特定し、当該特定した時刻を含む時間帯(例えば、17:00〜18:00の時間帯)において電子マネー決済機3で電子マネー決済される期待値が高いほど、上記第2閾値を大きく設定してもよい。ここで、時間帯の幅は予め設定される。また、上記期待値は、当該時間帯において電子マネー決済される可能性のレベルを定量的に示す値である。例えば、当該時間帯において電子マネー決済機3で電子マネー決済された情報が決済履歴データに記録されている場合、当該期待値は1に決定され、記録されていない場合、当該期待値は0に決定される。また、過去所定期間(例えば、1週間)内の複数の日の当該時間帯において電子マネー決済機3で電子マネー決済された情報が決済履歴データに記録されている場合、当該期待値は記録されている日数に応じた値(例えば、2日である場合は2、3日である場合は3)に決定される。また、当該時間帯において電子マネー決済機3で電子マネー決済された情報が決済履歴データに記録されている場合において、当該記録された曜日が現在時刻(つまり、第2閾値の設定時刻)を含む曜日と一致する場合、上記決定された期待値には更に所定値が加算される。このように、電子マネー決済機3で電子マネー決済される期待値が高いほど第2閾値が大きく(言い換えれば、当該期待値が低いほど第2閾値が小さく)なるように設定すれば、当該期待値が低いときより高いときほど、電子マネー決済機3から離れた余裕を持った位置でチャージ処理を行うことができ、電子マネー決済前に確実に電子バリューにチャージ額を補充させることができる。
与信承認取消要求部178は、クレジットカード管理サーバ5により行われた与信照会により与信承認されてから所定時間内に、電子バリューにより電子マネー決済が行われない場合、当該与信承認の取り消しの要求(以下、「承認取り消し要求」という)を、通信部13及びネットワークNWを介してセンターサーバ4へ送信する。これにより、与信承認されたチャージ額の確保を迅速に取り消し、クレジット決済での利用可能額を元に戻すことができる。或いは、与信承認取消要求部178は、クレジットカード管理サーバ5により行われた与信照会により与信承認された後、第1近距離無線通信部14により無線信号が受信されなくなってから所定時間内に、電子バリューにより電子マネー決済が行われない場合、上記承認取り消し要求を、通信部13及びネットワークNWを介してセンターサーバ4へ送信してもよい。
[2.電子決済システムSの動作]
次に、本実施形態に係る電子決済システムSの動作について、実施例1〜3に分けて説明する。
(実施例1)
先ず、図3及び図4を参照して、実施例1に係る電子決済システムSの動作について説明する。実施例1は、電子マネー決済機3によりオートチャージが行われ、その後、電子マネー決済機3により電子マネー決済が行われる場合の動作例である。図3及び図4は、電子マネー決済機3によりオートチャージが行われ、その後、電子マネー決済機3により電子マネー決済が行われる場合の動作例を示すシーケンス図である。上述したように、携帯端末1が無線通信機2aの無線通信圏内に入ると、当該無線通信機2aから発信された無線信号が携帯端末1の第1近距離無線通信部14により受信される。こうして受信された無線信号から復調されたデータが制御部17へ出力される。そして、携帯端末1の制御部17は、無線通信機2aから出力されたデータを取得し、例えば当該データ中に、予め登録されたビット列(例えば、施設IDの上位数桁)が含まれる場合、第1近距離無線通信部14により計測された電波強度を取得する。そして、図3に示すように、携帯端末1の制御部17は、当該取得した電波強度に基づいて携帯端末1と無線通信機2aとの間の距離を測定する(ステップS1)。なお、測定された距離は、測定時刻に対応付けられて時系列的に記録される。
次いで、携帯端末1の制御部17(接近検出部172)は、複数回測定された距離(測定距離)が時間経過にしたがって短くなっているか否かを判定する(ステップS2)。なお、初回の距離測定時におけるステップS2では、当該判定を行わずに、処理をステップS3へ進める。制御部17(接近検出部172)は、複数回測定された距離が時間経過にしたがって短くなっていないと判定した場合(ステップS2:NO)、処理をステップS3へ進める。一方、制御部17(接近検出部172)は、複数回測定された距離が時間経過にしたがって短くなっていると判定した場合(ステップS2:YES)、携帯端末1が無線通信機2a(言い換えれば、電子マネー決済機3)に近づいていることを検出し、処理をステップS4へ進める。
なお、制御部17(接近検出部172)は、複数回測定された距離が時間経過にしたがって短くなっていると判定した場合(ステップS2:YES)、上述したように、携帯端末1の移動速度と最新の距離とに基づいて到着予想時刻を算出し、当該算出した到着予想時刻からクレジット決済の与信照会に要する必要時間遡った時刻が到来したか否かを判定してもよい。この場合、制御部17(接近検出部172)は、当該到着予想時刻からクレジット決済の与信照会に要する必要時間遡った時刻が到来していないと判定した場合、ステップS1に戻る。一方、この場合、制御部17(接近検出部172)は、当該到着予想時刻からクレジット決済の与信照会に要する必要時間遡った時刻が到来したと判定した場合、携帯端末1が無線通信機2aに近づいていることを検出し、処理をステップS4へ進める。
ステップS3では、携帯端末1の制御部17は、無線通信機2aからの無線信号(同一の施設IDが含まれる無線信号)の受信が所定時間以上途絶えたか否かを判定する。制御部17は、当該無線信号の受信が所定時間以上途絶えたと判定した場合(ステップS3:YES)、図3に示す処理を終了する。その後、携帯端末1が無線通信機2bの無線通信圏内に入った場合、一般的な電子マネー決済が行われることなる。一方、制御部17は、当該無線信号の受信が所定時間以上途絶えていないと判定した場合(ステップS3:NO)、ステップS1に戻り、新たに計測された電波強度を取得し、当該取得した電波強度に基づいて携帯端末1と無線通信機2aとの間の距離を測定する。
ステップS4では、携帯端末1の制御部17(バリュー残高判定部174)は、セキュアエレメント16から、電子バリューを読み出し、当該電子バリューの残高が上記第1閾値以下(または未満)であるか否かを判定する。ここで、当該第1閾値は、ステップS4の処理前に、上述したように、閾値設定部173により設定される。制御部17(バリュー残高判定部174)は、当該電子バリューの残高が上記第1閾値以下(または未満)であると判定した場合(ステップS4:YES)、処理をステップS5へ進める。一方、制御部17(バリュー残高判定部174)は、当該電子バリューの残高が上記第1閾値以下(または未満)でないと判定した場合(ステップS4:NO)、図3に示す処理を終了する。その後、携帯端末1が無線通信機2bの無線通信圏内に入った場合、一般的な電子マネー決済が行われることなる。
ステップS5では、携帯端末1の制御部17(チャージ額決定部175)は、上述したように、オートチャージされるチャージ額を決定する。なお、携帯端末1の制御部17は、電子バリューの残高が第1閾値以下(または未満)であるか否かの判定(残高確認)を、上記ステップS4のタイミングで行わずに、例えば無線通信機2aからの無線信号の受信直後のタイミングで行い、当該電子バリューの残高が上記第1閾値以下(または未満)である場合、上記チャージ額を決定し、処理をステップS1へ進めるように構成してもよい。なお、この構成では、当該電子バリューの残高が上記第1閾値以下(または未満)でない場合、処理をステップS1へ進めることなく、図3に示す処理を終了する。
次いで、携帯端末1の制御部17(与信照会要求部176)は、セキュアエレメント16から、クレジットカード番号、クレジットカードの名義人、当該クレジットカードの有効期限等の情報を読み出し、通信部13及びネットワークNWを介してセンターサーバ4との間でセッションを確立する。そして、携帯端末1の制御部17(与信照会要求部176)は、セキュアエレメント16から読みだした情報、チャージ額、施設ID、及びセッションIDを含む与信照会要求を、通信部13及びネットワークNWを介してセンターサーバ4へ送信する(ステップS6)。ここで、チャージ額は、上記決定されたチャージ額である。また、施設IDは、第1近距離無線通信部14により受信された無線信号から取得された施設IDである。また、セッションIDは、携帯端末1のセンターサーバ4との間で確立したセッションを識別するための識別情報である。
センターサーバ4は、携帯端末1からの与信照会要求を受信すると、当該与信照会要求をネットワークNWまたは専用回線を介してクレジットカード管理サーバ5へ送信する(ステップS7)。そして、クレジットカード管理サーバ5は、センターサーバ4からの与信照会要求を受信すると、上述したように、電子バリューの残高に補充するチャージ額に対するクレジット決済の与信照会を行う(ステップS8)。当該与信照会において、クレジットカード管理サーバ5は、例えばクレジットカードの有効期限が過ぎておらず、且つチャージ額が利用可能額を超えていない場合には与信承認して、承認日付、承認額、施設ID、及びクレジットカード番号等の情報を含む与信承認情報を生成する。
さらに、クレジットカード管理サーバ5は、例えば利用日付、施設ID、及び利用額(チャージ額)等の情報を含む利用履歴データを、上記クレジットカード番号等に対応付けて記憶部に記憶する。なお、与信承認情報には、例えばクレジットカード管理サーバ5の秘密鍵により電子署名が付与される。一方、クレジットカード管理サーバ5は、当該与信照会において与信承認できない場合、与信不可を示す与信不可情報を生成する。そして、クレジットカード管理サーバ5は、当該与信照会結果(上記生成された与信承認情報、または与信不可情報を含む)をセンターサーバ4を返信する(ステップS9)。センターサーバ4は、クレジットカード管理サーバ5からの与信照会結果を受信すると、携帯端末1へ返信する(ステップS10)。
携帯端末1の制御部17は、センターサーバ4からの与信照会結果を通信部13を介して受信すると、当該与信照会結果に与信承認情報が含まれているか否かを判定(つまり、与信承認されたか否かを判定)する(ステップS11)。制御部17は、当該与信照会結果に与信承認情報が含まれていると判定した場合(ステップS11:YES)、処理をステップS12へ進める。なお、与信承認情報は、例えばクレジット決済に関するデータ中に組み込まれてセキュアエレメント16のセキュアメモリに格納される。一方、制御部17は、当該与信照会結果に与信承認情報が含まれていないと判定した場合(ステップS11:NO)、図3に示す処理を終了する。その後、携帯端末1が無線通信機2bの無線通信圏内に入った場合、一般的な電子マネー決済が行われることなる。
ステップS12では、携帯端末1の制御部17は、第1近距離無線通信部14により計測された電波強度を取得し、当該取得した電波強度に基づいて携帯端末1と無線通信機2aとの間の距離を測定する。次いで、携帯端末1の制御部17は、ステップS12で測定された距離が第2閾値以下(または未満)になったか否かを判定する(ステップS13)。ここで、当該第2閾値は、ステップS12の処理前に、上述したように、閾値設定部173により設定される。制御部17は、当該距離が第2閾値以下(または未満)になっていないと判定した場合(ステップS13:NO)、処理をステップS14へ進める。一方、制御部17は、当該距離が第2閾値以下(または未満)になったと判定した場合(ステップS13:YES)、処理を、図4に示すステップS18へ進める。
ステップS14では、携帯端末1の制御部17(与信承認取消要求部178)は、無線通信機2aからの無線信号(同一の施設IDが含まれる無線信号)の受信が所定時間以上途絶えたか否かを判定する。制御部17(与信承認取消要求部178)は、当該無線信号の受信が所定時間以上途絶えていないと判定した場合(ステップS14:NO)、ステップS12に戻る。一方、制御部17(与信承認取消要求部178)は、当該無線信号の受信が所定時間以上途絶えたと判定した場合(ステップS14:YES)、通信部13及びネットワークNWを介してセンターサーバ4との間でセッションを確立し、承認取り消し要求を、通信部13及びネットワークNWを介してセンターサーバ4へ送信する(ステップS15)。つまり、当該与信照会により与信承認された後、第1近距離無線通信部14により無線信号が受信されなくなってから所定時間内に、電子バリューにより電子マネー決済が行われない場合、当該承認取り消し要求がセンターサーバ4へ送信されることになる。なお、この承認取り消し要求には、例えば、上記与信照会結果に含まれていた与信承認情報が含まれる。
別の例として、携帯端末1の制御部17(与信承認取消要求部178)は、無線信号の受信が所定時間以上途絶えたか否かを判定せずに、上記与信照会により与信承認されてから所定時間内に、電子バリューにより電子マネー決済が行われたか否かを判定してもよい。そして、制御部17(与信承認取消要求部178)は、上記与信照会により与信承認されてから所定時間内に、電子バリューにより電子マネー決済が行われていないと判定した場合、当該承認取り消し要求を、通信部13及びネットワークNWを介してセンターサーバ4へ送信してもよい。
センターサーバ4は、携帯端末1からの承認取り消し要求を受信すると、当該承認取り消し要求をネットワークNWまたは専用回線を介してクレジットカード管理サーバ5へ送信する(ステップS16)。そして、クレジットカード管理サーバ5は、センターサーバ4からの承認取り消し要求を受信すると、与信承認の取り消し処理を実行する(ステップS17)。与信承認の取り消し処理では、例えば、承認取り消し要求に含まれる与信承認情報に対応する利用履歴データ中に、与信承認を取り消すことを示す情報が追加記録される。当該与信承認の取り消し処理が終了すると、クレジットカード管理サーバ5から、与信承認の取り消し完了を示す情報がセンターサーバ4を介して携帯端末1へ送信される。
図4に示すステップS18では、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、チャージ処理を開始し、上記決定されたチャージ額をオートチャージするためのチャージ要求を、第1近距離無線通信部14及び無線通信機2aを介して電子マネー決済機3へ送信する。このチャージ要求には、例えば、チャージ額、及び与信承認情報が含まれる。なお、チャージ要求の送信前には、携帯端末1の第1近距離無線通信部14は、制御部17からの指令に応じて、無線通信機2aへ接続要求を送信することで第1近距離無線通信部14と無線通信機2aとの間で接続(コネクション)が確立される。
電子マネー決済機3は、携帯端末1からのチャージ要求を無線通信機2aを介して受信すると、当該チャージ要求に含まれる与信承認情報を検証し、与信承認情報に正当性があるか否かを判定する(ステップS19)。この検証により、例えば改竄等による不当な与信承認情報の利用を防ぐことができる。なお、この検証方法については公知の様々な手法を適用することができる。電子マネー決済機3は、与信承認情報に正当性があると判定した場合(ステップS19:YES)、オートチャージを開始し、上記チャージ要求に含まれるチャージ額を電子バリューの残高に加算する残高変更命令を、無線通信機2aを介して携帯端末1へ送信し(ステップS20)、チャージ履歴データを電子マネー決済機3の記憶部に記憶する。このようなチャージ履歴データには、例えば、チャージ日付、チャージ額、及び与信承認情報等の情報が含まれる。こうして、オートチャージが行われると、当該チャージ履歴データにしたがって、電子マネー決済機3を管理する施設の運営主体がチャージ額を請求するための請求データが生成され、クレジットカード管理サーバ5へ送信される。
一方、電子マネー決済機3は、与信承認情報に正当性がないと判定した場合(ステップS19:NO)、チャージ不可を示すエラーメッセージを、無線通信機2aを介して携帯端末1へ送信する(ステップS21)。携帯端末1により受信されたエラーメッセージは、例えば操作・表示部12に表示される。なお、不当な与信承認情報の利用を別の方法で防ぐことができる場合、電子マネー決済機3は、携帯端末1からのチャージ要求を受信したとき、上記ステップS19の処理を行わずに、処理をステップS20へ進めてもよい。
携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、電子マネー決済機3からの残高変更命令(つまり、チャージ命令)を第1近距離無線通信部14を介して受信すると、当該残高変更命令により示されるチャージ額のチャージ命令をセキュアエレメント16のアプレットに与える(ステップS22)。これにより、セキュアメモリに格納されている電子バリューの残高に当該チャージ額が補充される。また、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、チャージ日付、施設ID、及びチャージ額等の情報を含むチャージ履歴データをセキュアエレメント16のセキュアメモリに記憶させる。こうして、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、チャージ処理を終了する。
次いで、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、無線通信機2bからの無線信号が第2近距離無線通信部15により受信されたか否かを判定する(ステップS23)。この無線信号は、例えば電子マネー決済機3が通信相手を検出するためのポーリング信号である。携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、無線通信機2bからの無線信号が受信されていないと判定した場合(ステップS23:NO)、処理をステップS24へ進める。一方、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、無線通信機2bの無線通信圏内に入り、無線通信機2bからの無線信号が受信されたと判定した場合(ステップS23:YES)、処理をステップS25へ進める。
ステップS24では、携帯端末1の制御部17は、上記チャージ処理の終了から所定時間(例えば、数秒)が経過したか否かを判定する。携帯端末1の制御部17は、上記チャージ処理の終了から所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS24:NO)、ステップS23に戻る。一方、携帯端末1の制御部17は、上記チャージ処理の終了から所定時間が経過したと判定した場合(ステップS24:YES)、図4に示す処理を終了する。なお、チャージ処理の終了から所定時間が経過した場合(つまり、チャージ額がチャージされてから所定時間が経過しても電子マネー決済が行われない場合)、オートチャージ及び与信承認を取り消すように構成してもよい。
ステップS25では、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、無線通信機2bと第2近距離無線通信部15との間の相互認証後、決済処理を開始して、セキュアエレメント16から電子バリューを読み出す。次いで、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、電子マネー決済するための決済要求を、第2近距離無線通信部15及び無線通信機2bを介して電子マネー決済機3へ送信する(ステップS26)。この決済要求には、ステップS25で読み出された電子バリューの残高を示す情報(つまり、上記チャージ額が補充された電子バリューの残高)を示す情報が含まれる。
電子マネー決済機3は、携帯端末1からの決済要求を無線通信機2bを介して受信すると、電子マネー決済を開始し、当該決済要求により示される電子バリューの残高が所与の支払額以上であるか否かを判定する(ステップS27)。電子マネー決済機3は、当該電子バリューの残高が所与の支払額以上であると判定した場合(ステップS27:YES)、当該電子バリューの残高から当該支払額を減算する残高変更命令を、無線通信機2bを介して携帯端末1へ送信する(ステップS28)。一方、電子マネー決済機3は、当該電子バリューの残高が所与の支払額以上でないと判定した場合(ステップS27:NO)、残高不足を示すエラーメッセージを、無線通信機2bを介して携帯端末1へ送信する(ステップS29)。携帯端末1により受信されたエラーメッセージは、例えば操作・表示部12に表示される。
携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、電子マネー決済機3からの残高変更命令(つまり、減算命令)を受信すると、当該残高変更命令により示される支払額の減算命令をセキュアエレメント16のアプレットに与える(ステップS30)。これにより、セキュアメモリに格納されている電子バリューの残高から当該支払額が減額される。また、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、決済日付、施設ID、及び決済額等の情報を含む決済履歴データをセキュアエレメント16のセキュアメモリに記憶させる。こうして、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、決済処理を終了する。
なお、上記ステップS19で電子マネー決済機3がチャージ要求に含まれる与信承認情報を検証する場合、携帯端末1の制御部17は、センターサーバ4からの与信照会結果を受信したとき、上記ステップS11の処理を行わずに、処理をステップS12へ進めるように構成してもよい。この場合、ステップS18で送信されるチャージ要求には、チャージ額及び与信照会結果が含まれる。そして、電子マネー決済機3は、当該与信照会結果に与信承認情報が含まれる場合には、その検証を行うことになる。ただし、電子マネー決済機3が与信承認情報を検証する場合であっても、携帯端末1の制御部17が上記ステップS11の処理を行うことで当該与信照会結果に与信不可情報が含まれる場合、チャージ要求は送信されないので、電子マネー決済機3に不要な処理を行わせなくてもよくなる。
また、携帯端末1の制御部17は、無線通信機2bからの無線信号が受信された場合のステップS26で、上記決済要求を第2近距離無線通信部15及び無線通信機2bを介して電子マネー決済機3へ送信するように構成したが、別の例として、携帯端末1の制御部17は、上述したように測定された距離が第2閾値よりも小さい第3閾値以下(または未満)になった場合にステップS26で、上記決済要求を第1近距離無線通信部14及び無線通信機2aを介して電子マネー決済機3へ送信するように構成してもよい。この場合、上記残高変更命令は、電子マネー決済機3から無線通信機2aを介して携帯端末1に送信される。或いは、携帯端末1が、施設の出入口(例えば、駅の改札口)に設置された人感センサー(例えば、ゲートの開閉を行うための赤外線センサー)からの信号(例えば、赤外線信号)を受信できる機能を有する場合、携帯端末1の制御部17は、当該人感センサーからの信号が受信された場合にステップS26で、上記決済要求を第1近距離無線通信部14及び無線通信機2aを介して電子マネー決済機3へ送信するように構成してもよい。この場合も、上記残高変更命令は、電子マネー決済機3から無線通信機2aを介して携帯端末1に送信される。
実施例1によれば、より適切なタイミングでクレジット決済の与信照会を行った上で、電子バリューの残高にチャージ額を確実に補充させた後に電子マネー決済を実行させることができる。
(実施例2)
次に、図5及び図6を参照して、実施例2に係る電子決済システムSの動作について説明する。実施例2は、電子マネー決済機3によりオートチャージと電子マネー決済とが同時行われる場合の動作例である。図5及び図6は、電子マネー決済機3によりオートチャージと電子マネー決済とが同時行われる場合の動作例を示すシーケンス図である。なお、図5に示すステップS31〜S33の処理は、図3に示すステップS1〜S3の処理と同様である。
ステップS34では、携帯端末1の制御部17(チャージ額決定部175)は、上述したように、オートチャージされるチャージ額を決定する。なお、携帯端末1の制御部17は、チャージ額の決定を、上記ステップS34のタイミングで行わずに、例えば無線通信機2aからの無線信号の受信直後のタイミングで行い、処理をステップS31へ進めるように構成してもよい。また、実施例2では、後述するように、電子マネー決済機3が残高確認を行うように構成しているが、実施例1と同様、携帯端末1の制御部17が残高確認を行うように構成してもよい。
なお、図5に示すステップS35〜S39の処理は、図3に示すステップS6〜S10の処理と同様である。
ステップS40は、図3に示すステップS11と同様であり、携帯端末1の制御部17は、センターサーバ4からの与信照会結果を通信部13を介して受信すると、当該与信照会結果に与信承認情報が含まれているか否かを判定する。制御部17は、当該与信照会結果に与信承認情報が含まれていると判定した場合(ステップS40:YES)、処理をステップS41へ進める。一方、制御部17は、当該与信照会結果に与信承認情報が含まれていないと判定した場合(ステップS40:NO)、図5に示す処理を終了する。その後、携帯端末1が無線通信機2bの無線通信圏内に入った場合、一般的な電子マネー決済が行われることなる。
ステップS41では、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、無線通信機2bからの無線信号が第2近距離無線通信部15により受信されたか否かを判定する。この無線信号は、例えば電子マネー決済機3が通信相手を検出するためのポーリング信号である。携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、無線通信機2bからの無線信号が受信されていないと判定した場合(ステップS41:NO)、処理をステップS42へ進める。一方、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、無線通信機2bの無線通信圏内に入り、無線通信機2bからの無線信号が受信されたと判定した場合(ステップS41:YES)、処理をステップS46へ進める。
なお、図5に示すステップS42〜S45の処理は、図3に示すステップS14〜S17の処理と同様である。
図6に示すステップS46では、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、無線通信機2bと第2近距離無線通信部15との間の相互認証後、チャージ処理及び決済処理を開始して、セキュアエレメント16から電子バリューを読み出す。そして、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、上記チャージ要求と上記決済要求とを統合したチャージ&決済要求を、第2近距離無線通信部15及び無線通信機2bを介して電子マネー決済機3へ送信する(ステップS47)。このチャージ&決済要求には、上記決定されたチャージ額、与信承認情報、及び電子バリューの残高を示す情報が含まれる。なお、このチャージ&決済要求には、閾値設定部173により設定された第1閾値が含まれてもよい。
電子マネー決済機3は、携帯端末1からのチャージ&決済要求を無線通信機2bを介して受信すると、当該チャージ&決済要求に含まれる与信承認情報を検証し、与信承認情報に正当性があるか否かを判定する(ステップS48)。電子マネー決済機3は、与信承認情報に正当性があると判定した場合(ステップS48:YES)、処理をステップS49へ進める。一方、電子マネー決済機3は、与信承認情報に正当性がないと判定した場合(ステップS48:NO)、オートチャージを行うことなく電子マネー決済を開始し、処理をステップS53へ進める。なお、不当な与信承認情報の利用を別の方法で防ぐことができる場合、電子マネー決済機3は、携帯端末1からのチャージ&決済要求を受信したとき、上記ステップS48の処理を行わずに、処理をステップS49へ進めてもよい。
ステップS49では、電子マネー決済機3は、チャージ&決済要求により示される電子バリューの残高が閾値以下(または未満)であるか否かを判定する。ここで、閾値は、閾値設定部173により設定された第1閾値であってもよいし、電子マネー決済機3が設置された施設の運営主体により任意に設定された額であってもよい。電子マネー決済機3は、当該電子バリューの残高が閾値以下(または未満)であると判定した場合(ステップS49:YES)、オートチャージ及び電子マネー決済を開始し、処理をステップS50へ進める。一方、電子マネー決済機3は、当該電子バリューの残高が閾値以下(または未満)でない(つまり、当該電子バリューの残高が十分ある)と判定した場合(ステップS49:NO)、オートチャージを行うことなく電子マネー決済を開始し、処理をステップS53へ進める。
ステップS50では、電子マネー決済機3は、電子バリューの残高にチャージ額を加算した額が所与の支払額以上であるか否かを判定する。電子マネー決済機3は、当該電子バリューの残高にチャージ額を加算した額が所与の支払額以上であると判定した場合(ステップS50:YES)、当該電子バリューの残高にチャージ額を加算し且つ支払額を減算する残高変更命令Co1を、無線通信機2bを介して携帯端末1へ送信し(ステップS51)、チャージ履歴データを電子マネー決済機3の記憶部に記憶する。このようなチャージ履歴データには、例えば、チャージ日付、チャージ額、及び与信承認情報等の情報が含まれる。こうして、オートチャージが行われると、当該チャージ履歴データにしたがって、電子マネー決済機3を管理する施設の運営主体がチャージ額を請求するための請求データが生成され、クレジットカード管理サーバ5へ送信される。
一方、電子マネー決済機3は、当該電子バリューの残高にチャージ額を加算した額が所与の支払額以上でないと判定した場合(ステップS50:NO)、残高不足を示すエラーメッセージを、無線通信機2bを介して携帯端末1へ送信する(ステップS52)。携帯端末1により受信されたエラーメッセージは、例えば操作・表示部12に表示される。
ステップS53は、電子マネー決済機3は、チャージ&決済要求により示される電子バリューの残高が所与の支払額以上であるか否かを判定する。電子マネー決済機3は、当該電子バリューの残高が所与の支払額以上であると判定した場合(ステップS53:YES)、当該電子バリューの残高から当該支払額を減算する残高変更命令Co2を、無線通信機2bを介して携帯端末1へ送信する(ステップS54)。一方、電子マネー決済機3は、当該電子バリューの残高が所与の支払額以上でないと判定した場合(ステップS53:NO)、残高不足を示すエラーメッセージを、無線通信機2bを介して携帯端末1へ送信する(ステップS55)。
携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、電子マネー決済機3からの残高変更命令Co1を受信すると、当該残高変更命令Co1により示されるチャージ額の加算且つ支払額の減算命令をセキュアエレメント16のアプレットに与える(ステップS56)。これにより、当該電子バリューの残高にチャージ額を加算した額から支払額が減算される。一方、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、電子マネー決済機3からの残高変更命令Co2を受信すると、当該残高変更命令Co2により示される支払額の減算命令をセキュアエレメント16のアプレットに与える(ステップS57)。これにより、セキュアメモリに格納されている電子バリューの残高から当該支払額が減額される。
なお、上記ステップS48で電子マネー決済機3がチャージ&決済要求に含まれる与信承認情報を検証する場合、携帯端末1の制御部17は、センターサーバ4からの与信照会結果を受信したとき、実施例1と同様、上記ステップS40の処理を行わずに、処理をステップS41へ進めるように構成してもよい。また、携帯端末1の制御部17は、無線通信機2bからの無線信号が受信された場合のステップS47で、上記チャージ&決済要求を第2近距離無線通信部15及び無線通信機2bを介して電子マネー決済機3へ送信するように構成したが、実施例1と同様、測定された距離が第3閾値以下(または未満)になった場合にステップS47で、上記チャージ&決済要求が第1近距離無線通信部14及び無線通信機2aを介して電子マネー決済機3へ送信されるように構成してもよい。或いは、実施例1と同様、人感センサーからの信号が受信された場合にステップS47で、上記チャージ&決済要求が第1近距離無線通信部14及び無線通信機2aを介して電子マネー決済機3へ送信されるように構成してもよい。
実施例2によれば、より適切なタイミングでクレジット決済の与信照会を行った上で、電子バリューの残高へのチャージ額の補充と、電子マネー決済とを同時に実行させることができ、補充されるチャージ額を、より効率良く電子マネー決済に利用することができる。
(実施例3)
次に、図7及び図8を参照して、実施例3に係る電子決済システムSの動作について説明する。実施例3は、センターサーバ4によりオートチャージが行われ、その後、電子マネー決済機3により電子マネー決済が行われる場合の動作例である。図7及び図8は、センターサーバ4によりオートチャージが行われ、その後、電子マネー決済機3により電子マネー決済が行われる場合の動作例を示すシーケンス図である。なお、図7に示すステップS61〜S69の処理は、図3に示すステップS1〜S9の処理と同様である。ただし、実施例3では、与信照会要求には、クレジットカード番号、クレジットカードの名義人、クレジットカードの有効期限、チャージ額、施設ID、及びセッションIDに加えて、端末固有情報が含まれる。端末固有情報の例として、例えば、携帯端末1の電話番号、携帯端末1のユーザのユーザID、携帯端末1が備えるセキュアエレメント16に格納されたセキュアID、及びクレジットカード番号などが挙げられる。
ステップS70では、センターサーバ4は、クレジットカード管理サーバ5からの与信照会結果を受信すると、当該与信照会結果を、上記与信照会要求に含まれる携帯固有情報及びセッションIDに対応付けて記憶部に記憶する。この与信照会結果は、一定時間保持されることになる。
携帯端末1の制御部17は、ステップS66で与信照会要求を送信した後、ステップS71において、第1近距離無線通信部14により計測された電波強度を取得し、当該取得した電波強度に基づいて携帯端末1と無線通信機2aとの間の距離を測定する。次いで、携帯端末1の制御部17は、ステップS71で測定された距離が第2閾値以下(または未満)になったか否かを判定する(ステップS72)。ここで、当該第2閾値は、ステップS71の処理前に、上述したように、閾値設定部173により設定される。制御部17は、当該距離が第2閾値以下(または未満)になっていないと判定した場合(ステップS72:NO)、処理をステップS73へ進める。一方、制御部17は、当該距離が第2閾値以下(または未満)になったと判定した場合(ステップS72:YES)、処理を、図8に示すステップS78へ進める。
ステップS73では、携帯端末1の制御部17(与信承認取消要求部178)は、無線通信機2aからの無線信号(同一の施設IDが含まれる無線信号)の受信が所定時間以上途絶えたか否かを判定する。制御部17(与信承認取消要求部178)は、当該無線信号の受信が所定時間以上途絶えていないと判定した場合(ステップS73:NO)、ステップS71に戻る。一方、制御部17(与信承認取消要求部178)は、当該無線信号の受信が所定時間以上途絶えたと判定した場合(ステップS73:YES)、承認取り消し要求を、通信部13及びネットワークNWを介してセンターサーバ4へ送信する(ステップS74)。なお、この承認取り消し要求には、例えば、上記与信照会要求に含まれていた携帯固有情報及びセッションIDが含まれる。
センターサーバ4は、携帯端末1からの承認取り消し要求を受信すると、当該承認取り消し要求に含まれる端末固有情報及びセッションIDに対応付けられた与信照会結果を記憶部から読み出し(ステップS75)、当該読み出した与信照会結果を含む承認取り消し要求を、ネットワークNWまたは専用回線を介してクレジットカード管理サーバ5へ送信する(ステップS76)。
クレジットカード管理サーバ5は、センターサーバ4からの承認取り消し要求を受信すると、与信承認の取り消し処理を実行する(ステップS77)。与信承認の取り消し処理では、例えば、承認取り消し要求に含まれる与信照会結果に与信承認情報が含まれる場合、当該与信承認情報に対応する利用履歴データ中に、与信承認を取り消すことを示す情報が追加記録される。当該与信承認の取り消し処理が終了すると、クレジットカード管理サーバ5から、与信承認の取り消し完了を示す情報がセンターサーバ4を介して携帯端末1へ送信される。
図8に示すステップS78では、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、チャージ処理を開始し、上記決定されたチャージ額をオートチャージするためのチャージ要求(例えば、端末固有情報、及びチャージ額が含まれる)を、通信部13及びネットワークNWを介してセンターサーバ4へ送信する。
センターサーバ4は、携帯端末1からのチャージ要求を受信すると、当該チャージ要求に含まれる端末固有情報及びセッションIDに対応付けられた与信照会結果を記憶部から読み出し(ステップS79)、当該与信照会結果に与信承認情報が含まれているか否かを判定(つまり、与信承認されたか否かを判定)する(ステップS80)。センターサーバ4は、当該与信照会結果に与信承認情報が含まれていると判定した場合(ステップS80:YES)、オートチャージを開始し、上記チャージ要求に含まれるチャージ額を電子バリューの残高に加算する残高変更命令を、ネットワークNWを介して携帯端末1へ送信し(ステップS81)、チャージ履歴データをセンターサーバ4の記憶部に記憶する。このようなチャージ履歴データには、例えば、チャージ日付、チャージ額、携帯固有情報、セッションID、及び与信承認情報等の情報が含まれる。こうして、オートチャージが行われると、当該チャージ履歴データにしたがって、センターサーバ4を管理する運営主体がチャージ額を請求するための請求データが生成され、クレジットカード管理サーバ5へ送信される。
一方、制御部17は、当該与信照会結果に与信承認情報が含まれていないと判定した場合(ステップS80:NO)、チャージ不可を示すエラーメッセージを、ネットワークNWを介して携帯端末1へ送信する(ステップS82)。携帯端末1により受信されたエラーメッセージは、例えば操作・表示部12に表示される。
携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、センターサーバ4からの残高変更命令を通信部13を介して受信すると、当該残高変更命令により示されるチャージ額のチャージ命令をセキュアエレメント16のアプレットに与える(ステップS83)。これにより、セキュアメモリに格納されている電子バリューの残高に当該チャージ額が補充される。また、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、チャージ日付、施設ID、及びチャージ額等の情報を含むチャージ履歴データをセキュアエレメント16のセキュアメモリに記憶させる。こうして、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、チャージ処理を終了する。
次いで、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、無線通信機2bからの無線信号が第2近距離無線通信部15により受信されたか否かを判定する(ステップS84)。携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、無線通信機2bからの無線信号が受信されていないと判定した場合(ステップS84:NO)、処理をステップS85へ進める。一方、携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、無線通信機2bの無線通信圏内に入り、無線通信機2bからの無線信号が受信されたと判定した場合(ステップS84:YES)、処理をステップS92へ進める。
ステップS85では、携帯端末1の制御部17は、上記チャージ処理の終了から所定時間(例えば、数秒)が経過したか否かを判定する。携帯端末1の制御部17は、上記チャージ処理の終了から所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS85:NO)、ステップS84に戻る。一方、携帯端末1の制御部17は、上記チャージ処理の終了から所定時間が経過したと判定した場合(ステップS85:YES)、通信部13及びネットワークNWを介してセンターサーバ4との間でセッションを確立し、承認及びチャージ取り消し要求を、通信部13及びネットワークNWを介してセンターサーバ4へ送信する(ステップS86)。つまり、電子バリューの残高にチャージ額が補充されてから所定時間内に、当該チャージ額が補充された電子バリューにより電子マネー決済が行われない場合、承認及びチャージ取り消し要求がセンターサーバ4へ送信されることになる。なお、承認及びチャージ取り消し要求には、例えば、上記与信照会要求に含まれていた携帯固有情報及びセッションIDが含まれる。
センターサーバ4は、携帯端末1からの承認及びチャージ取り消し要求を受信すると、当該承認及びチャージ取り消し要求に含まれる端末固有情報及びセッションIDに対応付けられた与信照会結果を記憶部から読み出し(ステップS87)、当該読み出した与信照会結果を含む承認取り消し要求を、ネットワークNWまたは専用回線を介してクレジットカード管理サーバ5へ送信する(ステップS88)。クレジットカード管理サーバ5は、センターサーバ4からの承認取り消し要求を受信すると、上記ステップS77と同様、与信承認の取り消し処理を実行する(ステップS89)。
センターサーバ4は、ステップS88で承認取り消し要求を送信した後、チャージ取り消し処理を実行する。このチャージ取り消し処理では、例えば、当該承認及びチャージ取り消し要求に含まれる端末固有情報及びセッションIDに対応する利用履歴データ(つまり、当該端末固有情報及びセッションIDが含まれる利用履歴データ)中に、チャージ額の補充を取り消すことを示す情報が追加記録される。次いで、センターサーバ4は、上記補充されたチャージ額を減算する残高変更命令(つまり、チャージ取り消し命令)を、ネットワークNWを介して携帯端末1へ送信する(ステップS90)。
携帯端末1の制御部17(チャージ・決済処理部177)は、センターサーバ4からの残高変更命令(つまり、チャージ取り消し命令)をを通信部13を介して受信すると、当該残高変更命令により示されるチャージ額の減算命令をセキュアエレメント16のアプレットに与える(ステップS91)。これにより、セキュアメモリに格納されている電子バリューの残高から当該チャージ額が減額される(つまり、チャージ額の補充が取り消される)。
なお、図8に示すステップS92〜S97の処理は、図4に示すステップS25〜S30の処理と同様である。また、携帯端末1の制御部17は、無線通信機2bからの無線信号が受信された場合のステップS93で、上記決済要求を第2近距離無線通信部15及び無線通信機2bを介して電子マネー決済機3へ送信するように構成したが、実施例1と同様、測定された距離が第3閾値以下(または未満)になった場合にステップS93で、上記決済要求が第1近距離無線通信部14及び無線通信機2aを介して電子マネー決済機3へ送信されるように構成してもよい。或いは、実施例1と同様、人感センサーからの信号が受信された場合にステップS93で、上記決済要求が第1近距離無線通信部14及び無線通信機2aを介して電子マネー決済機3へ送信されるように構成してもよい。
実施例3によれば、より適切なタイミングでクレジット決済の与信照会を行った上で、電子バリューの残高にチャージ額を確実に補充させた後に電子マネー決済を実行させることができる。また、センターサーバ4によりチャージ額が補充されるので、既存の電子決済システムに適用しやすく、与信承認の取り消し及びチャージの取り消しを容易に実行させることができる。
(変形例1)
次に、上記実施例1〜実施例3の変形例1について説明する。変形例1では、電子マネー決済機3が駅(鉄道駅)の改札口に設置されている場合において、携帯端末1のユーザがA駅の改札口から入場する際には、セキュアエレメント16内に入場記録が残されるが電子バリューの残高から支払額(例えば、初乗り運賃)が減額されず、携帯端末1のユーザがB駅の改札口から退場する際に、電子バリューの残高から支払額(例えば、乗車区間の運賃)が減額されるように構成された駅の電子決済システムを想定する。
このような電子決済システムに実施例1を適用した場合おいて、電子マネー決済機3は、携帯端末1のユーザがA駅の改札口から入場する際に当該携帯端末1からの決済要求(上記ステップS26で送信された決済要求)を受信すると、当該決済要求により示される電子バリューの残高が、電子マネー決済機3で必要な支払額(例えば、初乗り運賃)以上であるか否かを判定する。そして、電子マネー決済機3は、当該電子バリューの残高が所与の支払額以上であると判定した場合(ステップS27:YES)、ステップS28で残高変更命令を送信せず、入場記録命令を無線通信機2bを介して携帯端末1へ送信する。これにより、携帯端末1のセキュアエレメント16には、入場したA駅の駅名等(施設IDの一例)が記録(入場記録)される。
その後、携帯端末1のユーザがB駅で降車して改札口へ向かっている間に、制御部17(接近検出部172)により携帯端末1が無線通信機2aに近づいていることが検出された場合、制御部17は、当該B駅の駅名等(施設IDの一例)を、B駅の改札口における無線通信機2aにより発信された無線信号から取得する。そして、制御部17は、上記記録されたA駅の駅名と上記取得されたB駅の駅名とから乗車区間、及び当該乗車区間における運賃を特定し当該運賃を示す支払額情報を、B駅の改札口に設置された電子マネー決済機3で必要な支払額を示す支払額情報として取得する。なお、当該乗車区間における運賃は、当該乗車区間をキーとして、例えば、携帯端末1にインストールされたアプリケーション、または所定のサーバから検索することができる。
こうして取得された支払額情報が示す運賃は上記ステップS4及びステップS5で用いられる。すなわち、ステップS4において、携帯端末1の制御部17(バリュー残高判定部174)は、電子バリューの残高が第1閾値としての当該運賃以下(または未満)であるか否かを判定し、当該電子バリューの残高が当該運賃以下(または未満)であると判定した場合(ステップS4:YES)、処理をステップS5へ進める。ステップS5において、携帯端末1の制御部17(チャージ額決定部175)は、当該支払額情報が示す運賃、または、当該運賃に予め設定された追加額を加算した額をチャージ額として決定する。或いは、携帯端末1の制御部17(チャージ額決定部175)は、当該運賃から電子バリューの残高を差し引いた額(または、当該差し引いた額に予め設定された追加額を加算した額)をチャージ額として決定する。
その後、ステップS6以降の処理が行われ、電子マネー決済機3は、携帯端末1のユーザがB駅の改札口から退場する際に当該携帯端末1からの決済要求(上記ステップS26で送信された決済要求)を受信すると、当該決済要求により示される電子バリューの残高が、電子マネー決済機3で必要な支払額(つまり、上記乗車区間における運賃)以上であるか否かを判定する(ステップS27)。そして、電子マネー決済機3は、当該電子バリューの残高が当該支払額以上であると判定した場合(ステップS27:YES)、当該電子バリューの残高から当該支払額を減算する残高変更命令を、無線通信機2bを介して携帯端末1へ送信することになる。なお、変形例1は、実施例2または実施例3にも適用可能である。
変形例1によれば、上述したような駅の決済システムにおいても、より適切なタイミングでクレジット決済の与信照会を行った上で、電子バリューの残高にチャージ額を効果的に補充させることできる。
なお、電子マネー決済機3が駅の改札口に設置されている場合において、携帯端末1のユーザがA駅の改札口から入場する際に、電子バリューの残高から初乗り運賃が減額され、携帯端末1のユーザがB駅の改札口から退場する際に、電子バリューの残高から「乗車区間の運賃と初乗り運賃との差額」が減額されるように構成されたシステムも考えられる。この場合、携帯端末1のユーザがB駅で降車して改札口へ向かっている間に、制御部17(接近検出部172)により携帯端末1が無線通信機2aに近づいていることが検出された以降の処理において、制御部17は、乗車区間の運賃と初乗り運賃との差額である運賃を特定し当該運賃を示す支払額情報を、B駅の改札口に設置された電子マネー決済機3で必要な支払額を示す支払額情報として取得すればよい。
(変形例2)
次に、上記実施例1〜実施例3の変形例2について説明する。変形例2では、複数の電子マネー決済機3が異なる場所に設置された電子決済システムを想定する。例えば、電子マネー決済機3xと電子マネー決済機3yとが異なる場所に設置されており、携帯端末1が電子マネー決済機3xと電子マネー決済機3yとの何れか一方との間で決済処理を行うものとする。例えば、携帯端末1を携帯するユーザの進行方向に数十m離れた間隔で電子マネー決済機3xと電子マネー決済機3yとが設置され、ユーザが何れかの電子マネー決済機に向かうものとする。ここで、電子マネー決済機3x,3yは、それぞれ、上述した電子マネー決済機3と同一の機能を有する。そして、電子マネー決済機3xには、無線通信機2ax,2bxが同体または別体に備えられて接続され、電子マネー決済機3yには、無線通信機2ay,2byが同体または別体に備えられて接続されている。なお、無線通信機2ax,2ayは、上述した無線通信機2aと同一の機能を有し、無線通信機2bx,2byは、上述した無線通信機2bと同一の機能を有するものとする。
このような電子決済システムに実施例1を適用した場合において、携帯端末1が、電子マネー決済機3xに接続されている無線通信機2axから発信された無線信号を受信することにより上記ステップS1以降の処理が行われ、携帯端末1がセンターサーバ4からの与信照会結果(与信承認情報を含む)を受信してから(つまり、与信承認されてから)、オートチャージが行われるまでの間に、電子マネー決済機3yに接続されている無線通信機2ayから発信された無線信号を受信したとする。この場合、電子マネー決済機3yに関して、上記ステップS1以降の処理が行われることになる(つまり、電子マネー決済機3yに関して実行中の処理と並列処理となる)が、ステップS5において、携帯端末1の制御部17は、今回の与信照会の対象となるチャージ額を決定すると、当該決定したチャージ額が、前回の与信照会において与信承認されたチャージ額(つまり、電子マネー決済機3xに接続されている無線通信機2axとの通信過程において決定されたチャージ額)よりも大きいか否かを判定する。
なお、このような判定は、無線通信機2axから発信された無線信号に含まれる施設IDと、無線通信機2ayから発信された無線信号に含まれる施設IDとが同一または関連する場合に限り行われるとよい。ここで、双方の施設IDが関連する場合には、例えば、双方の施設IDの所定桁が一致する場合、或いは、双方の施設IDが予め取得された関連リストに関連付けられて登録されている場合が該当する。
そして、携帯端末1の制御部17は、今回の与信照会の対象となるチャージ額が、前回の与信照会において与信承認されたチャージ額よりも大きい場合、ステップS6において、上記与信照会要求を、通信部13及びネットワークNWを介してセンターサーバ4へ送信する。これにより、ステップS7以降の処理が行われ、与信承認情報を含む与信照会結果が得られた場合、既に得られている与信承認情報(つまり、電子マネー決済機3xに接続されている無線通信機2axとの通信過程において得られた与信承認情報)は破棄される。この場合、携帯端末1と無線通信機2ax(電子マネー決済機3x)との間の距離が第2閾値以下(または未満)になるか、或いは、携帯端末1と無線通信機2ay(電子マネー決済機3y)との間の距離が第2閾値以下(または未満)になるかの何れの場合であっても、後から得られた与信承認情報(つまり、電子マネー決済機3yに接続されている無線通信機2ayとの通信過程において得られた与信承認情報)が用いられる。つまり、上記ステップS18において、携帯端末1の制御部17は、後から得られた与信承認情報を含むチャージ要求を、第1近距離無線通信部14及び無線通信機2aを介して電子マネー決済機3へ送信することになる。
一方、携帯端末1の制御部17は、今回の与信照会の対象となるチャージ額が、前回の与信照会において与信承認されたチャージ額以下である場合、上記与信照会要求を送信しない。この場合、携帯端末1と無線通信機2ax(電子マネー決済機3x)との間の距離が第2閾値以下(または未満)になるか、或いは、携帯端末1と無線通信機2ay(電子マネー決済機3y)との間の距離が第2閾値以下(または未満)になるかの何れの場合であっても、既に得られている与信承認情報(つまり、電子マネー決済機3xに接続されている無線通信機2axとの通信過程において得られた与信承認情報)が用いられる。つまり、上記ステップS18において、携帯端末1の制御部17は、既に得られている与信承認情報を含むチャージ要求を、第1近距離無線通信部14及び無線通信機2aを介して電子マネー決済機3へ送信することになる。なお、変形例2は、実施例2または実施例3にも適用可能である。また、変形例2は、3つ以上の電子マネー決済機3が異なる場所に設置されている場合にも適用可能である。
変形例2によれば、複数の電子マネー決済機3が異なる場所に設置された電子決済システムにおいて、同じ時間帯に与信照会要求が何度もセンターサーバ4、及びクレジットカード管理サーバ5へ送信されることを低減することができるので、与信照会に伴う携帯端末1、センターサーバ4、及びクレジットカード管理サーバ5の処理負荷を低減することができる。
以上説明したように、携帯端末1は、電子マネー決済機に接続された無線通信機2aから発信された無線信号に基づいて携帯端末1と無線通信機2aとの間の距離を測定し、当該測定された距離に基づいて携帯端末1が無線通信機2aに近づいていることを検出した場合、電子バリューの残高に補充するチャージ額に対するクレジット決済の与信照会要求をセンターサーバ4へ送信し、当該与信照会要求に応じて行われた与信照会により与信承認された場合、電子バリューの残高にチャージ額を補充させる処理を行うように構成したので、より適切なタイミングでクレジット決済の与信照会を行った上で、電子バリューの残高にチャージ額を補充させることができる。
なお、上記実施形態において、電子マネー決済機3の代わりに、電子バリューの残高にチャージ額を補充させることが可能な電子マネーチャージ機(電子バリューの残高にチャージ額を補充させることが可能な装置の一例)を適用してもよい。この場合、電子マネーチャージ機によりオートチャージが行われた後、電子マネーチャージ機により電子マネー決済は行われない。
また、上記実施形態では、ストアドバリュー型前払い式の電子マネーを例にとって説明したが、上記実施形態は、サーバ型前払い式の電子マネーの場合にも適用可能である。この場合、電子マネー管理サーバは、サーバ型前払い式の電子マネーの電子バリューの残高を、携帯端末1のユーザのユーザID及び電子マネーカード番号に対応付けて管理する。携帯端末1は、必要に応じて、電子マネー管理サーバへアクセスして電子バリューの残高を示す情報を取得する。これにより、例えば、電子バリューの残高が第1閾値以下であるかなどを判定する。
1 携帯端末
2a,2b 無線通信機
3 電子マネー決済機
4 センターサーバ
5 クレジットカード管理サーバ
11 記憶部
12 操作・表示部
13 通信部
14 第1近距離無線通信部
15 第2近距離無線通信部
16 セキュアエレメント
17 制御部
171 距離測定部
172 接近検出部
173 閾値設定部
174 バリュー残高判定部
175 チャージ額決定部
176 与信照会要求部
177 チャージ・決済処理部
178 与信承認取消要求部
NW ネットワーク
S 電子決済システム

Claims (13)

  1. ユーザにより携帯される携帯端末であって、所定の記憶手段に格納された電子バリューを電子マネー決済に用いることが可能な携帯端末において、
    ネットワークを介して所定のサーバとの間で通信を行う通信手段と、
    電子マネー決済を行うことが可能な装置、または電子バリューの残高にチャージ額を補充させることが可能な装置と同体または別体に備えられた無線通信機から送信された無線信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記無線信号に基づいて、前記携帯端末と前記無線通信機との間の距離を測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定された距離に基づいて、前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることが検出された場合、前記電子バリューの残高に補充するチャージ額に対するクレジット決済の与信照会の要求を前記ネットワークを介して前記サーバへ送信する与信照会要求手段と、
    前記与信照会により与信承認された場合に前記電子バリューの残高に当該チャージ額を補充させる処理を行う処理手段と、
    を備えることを特徴とする携帯端末。
  2. 前記記憶手段に格納された電子バリューの残高が第1閾値以下または第1閾値未満であるか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記与信照会要求手段は、前記判定手段により前記残高が第1閾値以下または第1閾値未満であると判定された場合に限り、前記与信照会の要求を送信することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記処理手段は、前記与信照会により与信承認され、且つ、前記測定手段により測定された距離が第2閾値以下または第2閾値未満になった場合に限り、前記電子バリューの残高に前記チャージ額を補充させる処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末。
  4. 前記測定手段により異なるタイミングで複数回測定された距離の差と各測定時刻の差とに基づいて算出される移動速度が速いほど、前記第2閾値を大きく設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。
  5. 前記ユーザの決済履歴から前記電子マネー決済を行うことが可能な装置で過去に前記電子マネー決済された時刻を特定し、当該特定した時刻を含む時間帯において前記電子マネー決済を行うことが可能な装置で前記電子マネー決済される期待値が高いほど、前記第2閾値を大きく設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。
  6. 前記与信照会に要する必要時間を取得する第1取得手段と、
    前記測定手段により異なるタイミングで複数回測定された距離の差と各測定時刻の差とに基づいて算出される移動速度と、前記測定手段により測定された最新の距離とに基づいて、前記ユーザが前記装置に到着する到着予想時刻を算出する算出手段と、
    を更に備え、
    前記検出手段は、前記到着予想時刻から前記必要時間遡った時刻が到来したときに、前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることを検出することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の携帯端末。
  7. 前記与信照会により前記チャージ額が与信承認されてから所定時間内に、前記電子バリューにより前記電子マネー決済が行われない場合、前記与信承認の取り消しの要求を前記ネットワークを介して前記サーバへ送信する取り消し要求手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の携帯端末。
  8. 前記与信照会により与信承認された後、前記受信手段により前記無線信号が受信されなくなってから所定時間内に、前記電子バリューにより電子マネー決済が行われない場合、前記与信承認の取り消しの要求を前記ネットワークを介して前記サーバへ送信する取り消し要求手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の携帯端末。
  9. 前記電子マネー決済を行うことが可能な装置で必要な支払額を示す支払額情報を取得する第2取得手段と、
    前記第2取得手段により取得された前記支払額情報が示す支払額と、前記電子バリューの残高とに基づいて、前記チャージ額を決定する決定手段と、
    を更に備え、
    前記与信照会要求手段は、前記決定手段により決定された前記チャージ額に対するクレジット決済の与信照会の要求を送信することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の携帯端末。
  10. 前記第2取得手段は、前記受信手段により受信された前記無線信号から前記支払額情報を取得することを特徴とする請求項9に記載の携帯端末。
  11. 前記第2取得手段は、前記ユーザの決済履歴から前記電子マネー決済を行うことが可能な装置で過去に前記電子マネー決済された支払額を特定し、当該特定した支払額を示す支払額情報を、前記電子マネー決済を行うことが可能な装置で必要な支払額を示す支払額情報として取得することを特徴とする請求項9に記載の携帯端末。
  12. ユーザにより携帯され、所定の記憶手段に格納された電子バリューを電子マネー決済に用いることが可能な携帯端末により実行される情報処理方法であって、
    電子マネー決済を行うことが可能な装置、または電子バリューの残高にチャージ額を補充させることが可能な装置と同体または別体に備えられた無線通信機から送信された無線信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された前記無線信号に基づいて、前記携帯端末と前記無線通信機との間の距離を測定する測定ステップと、
    前記測定ステップにより測定された距離に基づいて、前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることが検出された場合、前記電子バリューの残高に補充するチャージ額に対するクレジット決済の与信照会の要求をネットワークを介して所定のサーバへ送信する与信照会要求ステップと、
    前記与信照会により与信承認された場合に前記電子バリューの残高に当該チャージ額を補充させる処理を行う処理ステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  13. ユーザにより携帯される携帯端末であって、所定の記憶手段に格納された電子バリューを電子マネー決済に用いることが可能な携帯端末に含まれるコンピュータを、
    電子マネー決済を行うことが可能な装置、または電子バリューの残高にチャージ額を補充させることが可能な装置と同体または別体に備えられた無線通信機から送信され、前記携帯端末の受信手段により受信された無線信号に基づいて、前記携帯端末と前記無線通信機との間の距離を測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定された距離に基づいて、前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記携帯端末が前記無線通信機に近づいていることが検出された場合、前記電子バリューの残高に補充するチャージ額に対するクレジット決済の与信照会の要求をネットワークを介して所定のサーバへ送信する与信照会要求手段と、
    前記与信照会により与信承認された場合に前記電子バリューの残高に当該チャージ額を補充させる処理を行う処理手段として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2018536572A 2016-08-31 2016-08-31 携帯端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP6691603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075430 WO2018042533A1 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 携帯端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042533A1 JPWO2018042533A1 (ja) 2019-06-24
JP6691603B2 true JP6691603B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=61301783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536572A Active JP6691603B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 携帯端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210365931A1 (ja)
JP (1) JP6691603B2 (ja)
WO (1) WO2018042533A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246880B2 (ja) * 2018-09-10 2023-03-28 株式会社東芝 入出場管理装置および入出場管理システム
JP7390538B2 (ja) * 2019-08-09 2023-12-04 モバイルクリエイト株式会社 センターバリュー型バス運賃決済システム
JPWO2021065282A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08
WO2022009963A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
US11699143B1 (en) * 2020-10-30 2023-07-11 Ouraring Inc. Methods and apparatus for facilitating NFC transactions
JP7554112B2 (ja) 2020-12-23 2024-09-19 株式会社日本総合研究所 プログラム、電子マネーのチャージ方法、決済アプリ、及び情報処理装置
JP6921294B1 (ja) * 2020-12-25 2021-08-18 PayPay株式会社 通知装置、通知方法及び通知プログラム
CN116803069A (zh) * 2021-01-22 2023-09-22 索尼集团公司 终端设备、信息处理设备、信息处理系统和信息处理方法
JP7244558B2 (ja) 2021-03-09 2023-03-22 楽天グループ株式会社 決済システム及び決済方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007067A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 注文方法並びにこれに用いる映像再生装置、注文受付装置、映像媒体
JP2004070676A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Hitachi Ltd プリペイド機能を有する乗車券への自動残高補充方法
JP4198517B2 (ja) * 2003-04-25 2008-12-17 シャープ株式会社 無線通信装置および無線通信システム
JP2006053869A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Mizuho Bank Ltd 通行料金支払方法及び通行料金支払プログラム
JP5156254B2 (ja) * 2007-04-17 2013-03-06 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US9462411B2 (en) * 2008-11-04 2016-10-04 Telcom Ventures, Llc Mobile device mode enablement responsive to a proximity criterion
JP5537727B2 (ja) * 2011-02-21 2014-07-02 シャープ株式会社 携帯情報端末
JP5820130B2 (ja) * 2011-02-28 2015-11-24 楽天Edy株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、携帯端末、及び電子マネーサーバ
JP6062441B2 (ja) * 2012-09-14 2017-01-18 楽天Edy株式会社 貨幣端末、貨幣端末の制御方法及びプログラム
JP2015111351A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 グラドコジャパン株式会社 電子決済支払いシステム
WO2016129863A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Payment processing method and electronic device supporting the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018042533A1 (ja) 2019-06-24
WO2018042533A1 (ja) 2018-03-08
US20210365931A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691603B2 (ja) 携帯端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6534008B2 (ja) 駐車場管理方法、駐車場管理サーバ及び駐車場管理システム
US9996831B2 (en) Mobile wireless payment and access
US11176603B2 (en) Rental vehicle operation management system
US9741177B2 (en) Transit fare collection system
US20120254040A1 (en) Mobile wireless payment and access
US20050182674A1 (en) Charge approval and payment system
JP2003527703A (ja) 光支払送受信装置及びこれを用いた光決済システム
JP5788610B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、及び記録媒体
EP2452313A1 (en) Transit account management with mobile device messaging
EP2452301A1 (en) Id application for nfc-enabled mobile device
WO2011006141A1 (en) Reloadable prepaid card distribution, reload, and registration in transit
KR20160045386A (ko) 멀티 카드 생성 방법, 멀티 카드 사용 방법 및 멀티 카드 시스템
JP2008152588A (ja) 駐車場料金決済システム,駐車場管理サーバ,駐車場料金決済方法およびプログラム
KR101852943B1 (ko) 모바일카드를 이용한 실시간 환전서비스 장치
JP3894274B2 (ja) 通行制御装置および通行制御方法
JP3916238B2 (ja) 運賃預託管理システム,方法,運賃預託管理サーバおよびプログラム
JP2006228105A (ja) アミューズメント施設運営システム
KR102572349B1 (ko) 가상계좌 관리서버 및 그 관리방법
JP4961916B2 (ja) 管理サーバ
KR102257432B1 (ko) 이미지코드를 이용한 대중교통요금 처리 단말기, 시스템 및 방법
JP2024046155A (ja) 車両運賃決済システム及び車両運賃決済装置
JP2023041025A (ja) 駐車場管理サーバおよびコンピュータプログラム
JP2022030675A (ja) 入出場管理システムおよび入出場管理プログラム
KR20190029364A (ko) 신용카드와 통신 연계된 이동 단말의 분실 보험 서비스 제공 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250