JP6691371B2 - 細胞支持複合体および細胞支持複合体の製造方法 - Google Patents

細胞支持複合体および細胞支持複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6691371B2
JP6691371B2 JP2015220404A JP2015220404A JP6691371B2 JP 6691371 B2 JP6691371 B2 JP 6691371B2 JP 2015220404 A JP2015220404 A JP 2015220404A JP 2015220404 A JP2015220404 A JP 2015220404A JP 6691371 B2 JP6691371 B2 JP 6691371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basement membrane
cells
cell
membrane matrix
matrix mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015220404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017086479A (ja
Inventor
文彦 北川
文彦 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2015220404A priority Critical patent/JP6691371B2/ja
Priority to PCT/JP2016/081389 priority patent/WO2017082024A1/ja
Publication of JP2017086479A publication Critical patent/JP2017086479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691371B2 publication Critical patent/JP6691371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、細胞支持複合体、特に、尿細管上皮細胞を用いた細胞支持複合体に関する。
近年、急性及び、慢性腎不全患者の腎機能を代替するバイオ人工腎臓として、中空糸膜等のポリマー膜と尿細管上皮細胞をハイブリッド化したモジュールの開発が進められている。特に、バイオ人工腎臓の製造や供給、使用を考慮すると、数週間以上にわたって腎機能を維持できるバイオ人工腎臓が必要になる。
しかし、腎臓から酵素処理により分離された尿細管上皮細胞は、生体内環境の消失やシャーレ上における培養による細胞の特徴の変化などから、本来の円柱状の細胞構造を維持できない。具体的には、尿細管上皮細胞をシャーレや人工膜上に播種すると、単層上皮構造を消失して細胞間に隙間が生じたり、細胞が重層化することが知られている。このような現象が生じることで、バイオ人工腎臓の血漿中の有用成分の再吸収機能が劣化する。
尿細管上皮細胞の重層化や接触阻害を回避する手法として、特許文献1に開示されたバイオ人工尿細管が知られている。これは、MEK阻害剤の適用により、尿細管上皮細胞の接触阻害や重層化を抑制し、コンフルエント(細胞が容器いっぱいに隙間なく増殖した状態)な単層を、人工膜内面に持続的に形成させる技術である(特許文献1)。
国際公開第2008/047760号
しかし、特許文献1の手法では、尿細管上皮細胞を人工膜上に播種後、コンフルエントに達するまで顕微鏡観察して確認した後に、MEK阻害剤を作用させる必要がある。ところが特許文献1で使用される中空糸膜等の人工膜は、光を透過しない材質が多い。また、たとえ顕微鏡観察可能な中空糸膜を用いた場合でも、バイオ人工尿細管は中空糸膜を束ねてモジュール化した構造を有するため、顕微鏡観察で中空糸膜内腔に細胞がコンフルエントな状態にて接着していることを確認することは難しい。よって、特許文献1の手法では、人工膜上で尿細管上皮細胞がコンフルエントに達する時期が不明確のまま、最適ではないタイミングにてMEK阻害剤を投与することになる。そのため、尿細管上皮細胞間に隙間が生じている状態や、重層化している状態でMEK阻害剤を作用させる場合があった。その結果、性能のよいバイオ人工腎臓を得られないという問題点があった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、細胞が形成する単層上皮構造の安定性が向上した細胞支持複合体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の細胞支持複合体は、人工材料で形成された基材と、マウス肉腫から抽出された細胞外マトリックスタンパク質の混合物であって、基材の少なくとも一部に接着する基底膜マトリックス混合物もしくはその断片と、基底膜マトリックス混合物を介して基材に付着した培養細胞と、を有する。
この態様によると、顕微鏡観察をすることなく、基材上に培養細胞のコンフルエントな単層上皮構造を形成させることができる。その結果、単層上皮構造の安定性が向上した細胞支持複合体を提供することができる。また、細胞支持複合体の単層上皮構造に孔が形成されることを防止することができる。
培養細胞は、実質的に重層化することなくコンフルエントな単層を形成していてもよい。なお、「実質的に」とは、重層化による物質の移動効率の低下が問題とならない程度に単層構造が維持されていることを意味し、必ずしも重層化が全く生じていないことを意味しない。
基底膜マトリックス混合物は、ラミニンと、コラーゲンIVと、エンタクチンとを主な構成分子とし、成長因子を含む基底膜マトリックス混合物、成長因子を含む基底膜マトリックス混合物と比べて成長因子が低減された基底膜マトリックス混合物、ラミニンと、コラーゲンIVと、エンタクチンとが、56〜61:30〜31:7〜8の質量比にて混合された基底膜マトリックス混合物、もしくはこれらの断片、のうち1つ以上から選択されてもよい。
基底膜マトリックス混合物は、基材に対する接着量が0μg/cm超34.85μg/cm以下の成長因子を含む基底膜マトリックス混合物、基材に対する接着量が1.36μg/cm超30.6μg/cm以下の成長因子が低減された基底膜マトリックス混合物もしくはこれらの断片のうちのいずれか1つから選択されてもよい。
本発明の別の態様は、細胞支持複合体の製造方法である。この細胞支持複合体の製造方法は、人工材料で形成された基材の少なくとも一部に、マウス肉腫から抽出された細胞外マトリックスタンパク質の混合物である基底膜マトリックス混合物もしくはその断片をコーティングするステップと、基底膜マトリックス混合物もしくはその断片に対して培養細胞を播種するステップと、培養細胞を培養することにより、培養細胞の単層構造を形成するステップと、を含む。
この態様によると、顕微鏡観察をすることなく、基材上に培養細胞のコンフルエントな単層上皮構造を形成させることができる。その結果、単層上皮構造の安定性が向上した細胞支持複合体を提供することができる。また、細胞支持複合体の単層上皮構造に孔が形成されることを防止することができる。
この細胞支持複合体の製造方法において、基底膜マトリックス混合物は、ラミニンと、コラーゲンIVと、エンタクチンとを主な構成分子とし、成長因子を含む基底膜マトリックス混合物、成長因子を含む基底膜マトリックス混合物と比べて成長因子が低減された基底膜マトリックス混合物、ラミニンと、コラーゲンIVと、エンタクチンとが、56〜61:30〜31:7〜8の質量比にて混合された基底膜マトリックス混合物、もしくはこれらの断片、のうち1つ以上から選択されてもよい。
基底膜マトリックス混合物をコーティングするステップは、成長因子を含む基底膜マトリックス混合物を0μg/ml超3000μg/ml以下の濃度でコーティングして0μg/cm超34.85μg/cm以下の濃度の接着量とすること、成長因子が低減された基底膜マトリックス混合物を20μg/ml超1000μg/ml以下の濃度でコーティングして1.36μg/cm超30.6μg/cm以下の濃度の接着量とすることのいずれか1つを含んでもよい。
本発明によれば、細胞が形成する単層上皮構造の安定性が向上した細胞支持複合体を提供することができる。
従来技術の細胞支持複合体の構成を模式的に示す図である。図1(A)は、一般的なコーティング剤を用いた従来の細胞支持複合体を示す図である。図1(B)は、コーティング剤を用いない従来の細胞支持複合体を示す図である。 実施の形態に係る細胞支持複合体の構成を模式的に示す図である。図2(A)は、基材が水透過性を有する実施の形態に係る細胞支持複合体の構成を示す図である。図2(B)は、基材が水透過性を有さない実施の形態に係る細胞支持複合体において、短時間培養した場合を示す図である。図2(C)は、基材が水透過性を有さない実施の形態に係る細胞支持複合体において、長時間培養した場合を示す図である。 図3(A)〜図3(C)は、実施の形態に係る細胞支持複合体を用いた装置の構造の一部を示す図である。図3(A)は、基材としてTranswellを用いた透析装置の構造の一部を示す図である。図3(B)は、基材として中空糸膜を用いた透析装置の構造の一部を示す図である。図3(C)は、基材としてシャーレ、ウェルプレート、微細流路、マイクロキャリア、または中空糸膜を用いた装置の構造の一部を示す図である。 シャーレに対してコーティングする接着分子を変えた場合における細胞の増殖状態を経時的に示す図である。 シャーレに対してコーティングするMatrigelの濃度を変えた場合における細胞の増殖状態を経時的に示す図である。 図6(A)〜図6(D)は、シャーレに対してコーティングする接着分子の濃度を変えた場合における細胞の増殖状態を経時的に示す図である。図6(A)は、比較例としてSynthemaxを用いた結果を示す図である。図6(B)は、比較例としてPoly−L−lysineを用いた結果を示す図である。図6(C)は、成長因子を含むMatrigelを用いた結果を示す図である。図6(D)は、成長因子が低減されたMatrigelを用いた結果を示す図である。 基材としてPEPA中空糸膜ミニモジュールを用いた場合におけるMatrigelを用いた実施例およびゼラチンを用いた比較例に係るHE染色した細胞の顕微鏡画像である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1は、従来技術の細胞支持複合体の構成を模式的に示す図である。図1(A)は、一般的なコーティング剤を用いた従来の細胞支持複合体を示す図である。図1(B)は、コーティング剤を用いない従来の細胞支持複合体を示す図である。たとえば図1に示すように、尿細管上皮細胞および一般的なコーティング剤を用いた従来の細胞支持複合体では、尿細管上皮細胞が重層化したり、逆に細胞間に隙間が空いてしまうことがあった。その結果、重層化した領域では、細胞頂端膜側から細胞基底膜側へのトランスポーターを介した有用物質の移動が効率よく行われないという問題があった(矢印P)。一方、細胞間に空いた隙間からは、人工膜を介して、濃度依存的な物質移動が生じるという問題があった(矢印Q)。この点、図1(B)に示すコーティング剤を用いない従来の細胞支持複合体でも同様の問題があった。
[実施の形態]
図2は、実施の形態に係る細胞支持複合体10の構成を模式的に示す図である。図2(A)は、基材が水透過性を有する実施の形態に係る細胞支持複合体の構成を示す図である。図2(B)は、基材が水透過性を有さない実施の形態に係る細胞支持複合体において、短時間培養した場合を示す図である。図2(C)は、基材が水透過性を有さない実施の形態に係る細胞支持複合体において、長時間培養した場合を示す図である。
図2(A)に示すように、細胞支持複合体10は、人工材料で形成された基材20と、マウス肉腫から抽出された細胞外マトリックスタンパク質の混合物であって、基材の少なくとも一部に接着する基底膜マトリックス混合物もしくはその断片と、基底膜マトリックス混合物30を介して基材20に付着した培養細胞40と、を有する。ここでいう「基材20の少なくとも一部」とは、たとえば「平面または曲面を有する基材20の少なくとも1つの面」をいう。基材20が平板状構造の場合には、その少なくとも一方の面をいう。基材20が円筒構造を有する場合には、その内側面または外側面の少なくとも一方をいう。培養細胞は、実質的に重層化することなくコンフルエントな単層を形成していることが好ましい。
(基材20)
基材20は、尿細管上皮細胞の培養に用いられるモジュールである。図2(A)には、基材20が水や各種イオンの透過性を有する場合を示す。この場合、基材20は、糖や低分子タンパク質の透過性も有することが好ましい。そのため、基材20には、孔が形成されている。基材20の平均孔径は、5μm以下である。このような基材20として、たとえば、Transwell(Corning社:平均孔径0.4または3.0μm)を用いることができる。平均孔径が5μm以上の場合には、基材20を細胞が通過してしまう場合があるため好ましくない。
基材20の形状は特に限定されないが、たとえば中空糸膜、Transwell、平膜等の人工膜や、微細流路チップ、中実粒子、中空粒子であることが好ましい。これらの一例を、図3を用いて後述する。図2(B)および(C)に示すように、接着分子の種類や濃度を検討したり、培養細胞40による薬物の取込量を評価する際には、基材は必ずしも水透過性を有していなくともよい。この場合には、基材20として水透過性を有さないシャーレやウェルプレートなどの上に基底膜マトリックス混合物30をコーティングし、その上で培養細胞40を培養してもよい。短時間培養した場合には、培養細胞40は有用物質50を内部に取り込む(図2(B))。一方、長時間培養した場合には、取り込んだ有用物質50を細胞基底膜側のトランスポーター44から放出することなどによって、細胞層が浮き上がり、ドームを形成する現象が見られる(図2(C))。
基材20の素材は特に限定されないが、たとえばポリスチレン、ポリカーボネート(PC)、ポリエステル(PET)、ポリエステル系ポリマーアロイ(PEPA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVAL)、ポリエチレン、ポリスルホン(PSf)、ポリエーテルスルホン(PES)であることが好ましい。
(基底膜マトリックス混合物30)
基底膜マトリックス混合物30は、基材の少なくとも一部にコーティングされる接着分子であって、マウス肉腫から抽出された細胞外マトリックスタンパク質の混合物である。基底膜マトリックス混合物30は、ラミニンと、コラーゲンIVと、エンタクチンとを主な構成分子として含む。基底膜マトリックス混合物30として、Matrigel(登録商標:Corning社)を好適に使用することができる。Matrigelとは、細胞外マトリックスタンパク質を豊富に含むEngelbreth−Holm−Swarm(EHS)マウス肉腫から抽出された可溶性の基底膜マトリックスをいう。本実施の形態では、Matrigelは、成長因子を含む通常のMatrigelに加えて、成長因子を含むMatrigelと比べて成長因子が低減されたMatrigel(Growth Factor Reduced Matrigel Matrix)も含む。成長因子を含む通常のMatrigelおよびGrowth Factor Reduced Matrigel Matrixは、たとえばCorning社から入手することができる。通常のMatrigelは、ラミニンを約56%、コラーゲンIVを約31%、エンタクチンを約8%含む。一方、Growth Factor Reduced Matrigel Matrixは、ラミニンを約61%、コラーゲンIVを約30%、エンタクチンを約7%含む。または、基底膜マトリックス混合物30として、ラミニンと、コラーゲンIVと、エンタクチンとが、約56〜約61:約30〜約31:約7〜約8の質量比にて混合された混合物を用いてもよい。
基底膜マトリックス混合物30の濃度は、細胞支持複合体10が実用に耐える期間、性能を維持できるように適宜調整する。また、このような期間は、培養開始から2週間以上であることが好ましく、3週間以上であることがさらに好ましく、4週間以上であることが最も好ましい。基底膜マトリックス混合物30の濃度は、製造方法において後述する。
基底膜マトリックス混合物30として成長因子を含む通常のMatrigelが使用される場合、0μg/ml超3000μg/ml以下の濃度でコーティングして0μg/cm超約34.85μg/cm以下の濃度の接着量とすることが好ましい。5.0μg/ml以上2000μg/ml以下の濃度でコーティングして約0.5μg/cm以上約25μg/cm以下の濃度の接着量とすることがより好ましい。5.0μg/ml以上1000μg/ml以下の濃度でコーティングして約0.5μg/cm以上約16.04μg/cm以下の濃度の接着量とすることがさらに好ましい。これにより、28日以上培養細胞の単層構造を維持することができる。3000μg/mlを超える高濃度ではMatrigelがゲル化して細胞が凝集化する場合があるためである。
基底膜マトリックス混合物30として成長因子が低減されたMatrigelが使用される場合、20μg/ml超1000μg/ml以下の濃度でコーティングして1.36μg/cm超30.6μg/cm以下の濃度の接着量とすることが好ましい。40μg/ml以上1000μg/ml以下の濃度でコーティングして3.15μg/cm以上30.6μg/cm以下の濃度の接着量とすることがさらに好ましい。これにより、28日以上培養細胞の単層構造を維持することができる。20μg/ml以下ではMatrigelの機能が発揮できない可能性があるため、および1000μg/mlを超える高濃度ではMatrigelがゲル化して細胞が凝集化する場合があるためである。
なお、基底膜マトリックス混合物30は、その断片が使用されてもよいし、成長因子を含む通常のMatrigelと成長因子が低減されたMatrigelが混合されて、または混合されずに基材20に対して順にコーティングされることによって使用されてもよい。基底膜マトリックス混合物30の断片が使用される場合には、基底膜マトリックス混合物30の量は、上述した完全長の基底膜マトリックス混合物30の分子量に相当する量であってもよい。
(培養細胞40)
培養細胞40は、基底膜マトリックス混合物30を介して基材20に付着する。細胞支持複合体10に使用されるためには、培養細胞40は、基底膜マトリックス混合物30を介して基材20に固定された場合に、細胞頂端膜側のトランスポーター42と、細胞基底膜側のトランスポーター44とを発現する必要がある(図2)。
培養細胞40の種類は特に限定されないが、たとえばヒト尿細管上皮細胞、またはヒトiPS細胞もしくはES細胞由来の尿細管上皮様細胞であることが好ましい。具体的には、腎臓から採取・分離可能な尿細管上皮細胞、およびiPS細胞もしくはES細胞より分化誘導および遺伝子導入した尿細管上皮様細胞が想定される。尿細管上皮様細胞として、近位尿細管の細胞が主に想定されるが、近位尿細管の細胞だけではなく、遠位尿細管の上皮細胞や、集合管の上皮細胞であってもよい。または、尿細管上皮細胞の代わりに、尿細管細胞の不死化、および株化細胞(MDCK細胞、LLC−PK1細胞、JTC−12細胞、HK−2細胞)または特定のトランスポーター等のタンパク質を発現させるために、これらの細胞に遺伝子導入した細胞を用いてもよい。または、ヒト尿細管上皮細胞の代わりに、他動物種由来尿細管細胞を用いてもよい。
(培地など)
培養細胞40の培養用の培地として、REGM(Lonza社)を好適に使用することができる。これに代えて、EpiCM(ScienCell社)やKeratinocyteSFM(Life Technologies社))等、尿細管細胞培養培地を用いこともできる。その他の材料についても、従来の細胞支持複合体に用いられていた材料を好適に使用することができる。
(製造方法)
次に、細胞支持複合体10の製造方法について説明する。細胞支持複合体10の製造方法は、人工材料で形成された基材20の少なくとも一部に、基底膜マトリックス混合物30もしくはその断片をコーティングするステップ1と、基材20に接着した基底膜マトリックス混合物30もしくはその断片に対して培養細胞40を播種するステップ2と、培養細胞40を培養することにより、培養細胞40の単層構造を形成するステップ3と、を含む。ここでいう「基材20の少なくとも一部」は、上述のとおりである。
ステップ1においてコーティングされる基底膜マトリックス混合物30は、成長因子を含む通常のMatrigel、成長因子が低減されたMatrigel、これらの断片、またはこれらのうち2つ以上から選択されることが好ましい。これらの基底膜マトリックス混合物30の好ましい濃度は、上述のとおりである。
ステップ2では、通常の方法にて細胞を播種する。播種する細胞密度は、約1.0×10〜約1.0×10個/mlであることが好ましい。基底膜マトリックス混合物30を適切に選択すると、培養細胞40はコンフルエントになるまで増殖したあとコンフルエントな状態を維持する。そのため、細胞支持複合体10の製造において、播種する細胞数は大きな制約とはならない。
ステップ3における培養条件は、たとえば培地としてREGM(Lonza社)を用いて37℃、5%COである。培養細胞40がコンフルエントになるまでに、培養細胞40を約5日以上培養することが好ましい。なお、培地は定期的に交換することが好ましい。たとえば2日毎に交換する。
(作用)
尿細管細胞として機能する培養細胞40が単層上皮構造をとると、細胞頂端膜側のトランスポーター42と細胞基底膜側のトランスポーター44とを介した有用物質50の移動がおこり、基材20を介して有用物質50の再吸収が促進される(図2)。
(装置)
図3(A)〜図3(C)は、実施の形態に係る細胞支持複合体を用いた装置の構造の一部を示す図である。図3(A)は、基材としてTranswellを用いた装置の構造の一部を示す図である。図3(B)は、基材として中空糸膜を用いた透析装置の構造の一部を示す図である。図3(C)は、基材としてシャーレ、ウェルプレート、微細流路、マイクロキャリア、または中空糸膜を用いた装置の構造の一部を示す図である。
図3(A)のTranswellを用いた装置では、培養細胞40が配置された側に液体を流すことによって、図2に示したメカニズムを用いて、この液体中にある有用物質50を人工膜の反対側に移動させる。この透析装置は、細胞の機能や、薬物の取込・排出を微量液量で調べる薬物評価モジュールとして使用可能である。
図3(B)の中空糸膜を用いた透析装置では、中空糸膜の管腔内に液体を流すことによって、図2に示したメカニズムを用いて、この液体中にある有用物質50を管腔外へと移動させる。この透析装置は、血液濾過器で濾過した血漿成分中から、有用物質を回収するバイオ人工腎臓モジュールとして使用可能である。
図3(C)のシャーレ、ウェルプレート、微細流路、マイクロキャリア、中空粒子を用いた装置では、培養細胞40が配置された側に微量の液体を流すことによって、細胞の有用物質50の取り込みを確認できる。この装置は、細胞の機能や、薬物の取込・排出を微量液量で調べる薬物動態・薬効評価モジュールとして利用可能である。
装置は、これらの構造の1つ以上に加えて、これらを内部に収めるカートリッジを含む。カートリッジの材質は、従来の血漿濾過器等のカートリッジと同じ材料で作製されてよい。カートリッジの形状は、用途に応じて好適な形態をとることが好ましい。透析を目的に使用する場合は、カートリッジの形状はダイアライザの形状であることが好ましく、薬物評価モジュールとして使用する場合は、Transwell形状や微細流路形状であることが好ましい。
本実施の形態によれば、顕微鏡観察をすることなく、基材上に培養細胞のコンフルエントな単層上皮構造を形成させることができる。その結果、単層上皮構造の安定性が向上した細胞支持複合体を提供することができる。また、細胞支持複合体の単層上皮構造に孔が形成されることを防止することができる。
[実施例]
(基材がTranswellの場合:Matrigelの性能評価)
図3(A)に例示したTranswellセルカルチャーインサート(PET;ポアサイズ0.4μm)(Corning社)を付属の24ウェルプレートに設置し、インサート下部にPBS(ナカライテスク株式会社)を700μl、インサート上部に1mg/mlに調整したGrowth Factor Reduced Matrigel Matrix(Corning社)を300μl加え、4℃にて一晩静置(overnight)した。比較例として、25μg/mlに調整したSynthemax(シンセマックス)(Corning社)、1μg/mlに希釈したVitronectin(ビトロネクチン)(Life technologies社)、10μg/mlに調整したPoly−L−Lysine(ポリ−L−リシン)(ScienCell社)、0.2%に調整したGelatin(ゼラチン)溶液(コスモ・バイオ株式会社)を用いた。次に、1.0×10個/mlのヒト近位尿細管上皮細胞(Lonza社)100μl(1.0×10個)をtranswell(Corning社)をMatrigelでコーティングした基材に播種し、培地であるREGM(Lonza社)を用いて37℃、5%COの条件下で21日間培養した。培地は2日毎に交換した。播種5、21日経過後の顕微鏡像(×10)を図4に示す。
図4は、Transwellセルカルチャーインサートに対してコーティングする接着分子を変えた場合における細胞の増殖状態を経時的に示す図である。この結果、Synthemax、Vitronectin、Poly−L−Lysine、ゼラチンをコーティングしたPET膜にヒト近位尿細管上皮細胞を播種後、長期間培養すると、細胞が重層化することが確認された。一方、マトリゲルをコーティングしたPET膜にヒト近位尿細管上皮細胞を播種後、長期間培養しても、細胞の単層構造が維持されることが確認された。
(コーティング濃度の検討1)
96ウェルプレート(ポリスチレン製:CELLSTAR、GreinerBio−one社)を10、4、1、0.25、0.1、0.01mg/mlに調整したGrowth Factor Reduced Matrigel Matrix(Corning社)でコーティングし、4℃にて一晩静置した。ここに、1.0×10個/mlのヒト近位尿細管細胞(Lonza社)100μl(1.0×10個)を播種して、培地であるREGM(Lonza社)を用いて37℃、5%COの条件下で培養した。培地は2日毎に交換した。播種1、12日経過後の顕微鏡像(×10)を図5に示す。
図5は、シャーレに対してコーティングするGrowth Factor Reduced Matrigel Matrixの濃度を変えた場合における細胞の増殖状態を経時的に示す図である。この結果、4〜10mg/mlのマトリゲル溶液でウェルプレートをコーティングした場合、播種直後に細胞凝集塊が形成され、0.01mg/ml以下のマトリゲル溶液でコーティングした場合、長期間培養後に、一部の細胞が重層化していることが確認された。一方、0.1〜1mg/mlのマトリゲル溶液でウェルプレートをコーティングした場合、ヒト近位尿細管細胞は、長期間、単層構造が維持されることが確認された。
(基材がシャーレ(ウェルプレート)の場合:コーティング濃度の検討2)
24ウェルプレート(ポリスチレン製:CELLSTAR、GreinerBio−one社)をMatrigel(Corning社)またはGrowth Factor Reduced Matrigel(Corning社)にてコーティングした。コーティングは、100000、5000、3000、2000、1000、500、100、75、50、25、10、5μg/mlにREGMで希釈した各Matrigel溶液をウェルに添加し、4℃にて一晩静置して実施した。細胞播種前に、Matrigel溶液を吸引し、ヒト近位尿細管細胞(Lonza社)を1.0×10個播種して、REGM(Lonza社)を用いて37℃、5%COの条件下で培養した。培地は2日毎に交換した。播種1、5、7、9、12、15、18、24、28日経過後の結果を図6に示す。
接着分子のコーティングは、接着分子を含むコーティング溶液を4℃で一晩静置してコーティングする方法(一晩静置(overnight):接着分子の一部がコーティング)と、接着分子を含むコーティング溶液を4℃で溶液が完全に乾燥するまで静置する方法(風乾:接着分子全量がコーティング)で実施した。
比較例として、24ウェルプレート(ポリスチレン製)をSynthemax(Corning社)にてコーティングした。100000、5000、3000、2000、1000、500、100、75、50、25、10、5μg/mlにREGMで希釈した各Synthemax溶液をウェルに添加し、室温で静置した。2時間経過後、Synthemax溶液を吸引し、室温で2時間乾燥させた。ここに、ヒト近位尿細管細胞(Lonza社)を1.0×10個播種して、REGM(Lonza社)を用いて37℃、5%COの条件下で培養した。培地は2日毎に交換した。播種1、5、7、9、12、15、18、24、28日経過後の結果を図6に示す。
比較例として、24ウェルプレート(ポリスチレン製)をPoly−L−lysine(ScienCell社)にてコーティングした。コーティングは、100000、5000、3000、2000、1000、500、100、75、50、25、10、5μg/mlにPBS(−)で希釈した各Poly−L−lysine溶液をウェルに添加し、室温で静置して実施した。2時間経過後、Poly−L−lysine溶液を吸引し、室温で2時間乾燥させた。ここに、ヒト近位尿細管細胞(Lonza社)を1.0×10個播種して、REGM(Lonza社)にて37℃、5%COの条件下で培養した。培地は2日毎に交換した。播種1、5、7、9、12、15、18、24、28日経過後の結果を図6に示す。
(接着分子の質量測定)
上述した手法でシャーレに接着分子をコーティング後、PBS(−)で1回洗浄した。ここにタンパク質可溶化剤であるM−PER Mammalian Protein Extraction Reagent(Thermo SCIENTIFIC)を添加後、ピペッティングして接着分子をシャーレ表面より剥離、回収した。これを2−D Quant Kit(GE Healthcare)または、FluoReporter FITC protein Labeling Kit(invitorogen)にて接着分子をFITC標識して、後述する「最大接着量(風乾)」と「接着量(overnight)」をそれぞれ定量した。
図6(A)〜図6(D)は、シャーレに対してコーティングする接着分子の濃度を変えた場合における細胞の増殖状態を経時的に示す図である。図6(A)は、比較例であるSynthemaxを用いた結果を示す図である。図6(B)は、比較例であるPoly−L−lysineを用いた結果を示す図である。図6(C)は、成長因子を含むMatrigelを用いた結果を示す図である。図6(D)は、成長因子が低減されたMatrigelを用いた結果を示す図である。
なお、表中で「最大接着量(風乾)」とは、コーティング溶液が完全に蒸発することによってMatrigelが基材にコーティングされるまで、コーティング溶液を4℃に静置した後に、測定したMatrigelの接着分子量を示す。この場合、コーティング溶液に含まれるMatrigelがすべて基材にコーティングされるため、接着分子量は乾燥前にコーティング溶液に含まれたMatrigelの全量に等しい。一方、「接着量(overnight)」は、接着分子を含むコーティング溶液を4℃にて一晩静置することによってコーティングした後の接着分子量を示す。この場合、接着分子のうち実際にコーティングされた一部のMatrigelに相当する接着分子量が測定される。また、「○」は、細胞の増殖によって細胞支持複合体の単層上皮構造の孔が塞がり、かつ細胞の単層上皮構造が維持されたことを示す。「△」の「凝集化傾向あり」とは、孔は生じていないが、一部分で細胞が積層してきた場合を示す。
図6(A)より、Synthemaxでは濃度をどのように調節しても、7日を超えて培養細胞の単層構造が維持できなかった。同様に、図6(B)より、Poly−L−lysineでは濃度をどのように調節しても、7日を超えて培養細胞の単層構造が維持できなかった。
図6(C)より、成長因子を含む通常のMatrigelの場合、0μg/ml超3000μg/ml以下の濃度でコーティングして0μg/cm超約34.85μg/cm以下の濃度の接着量とすれば、28日以上培養細胞の単層構造が維持できた。3000μg/mlを超える高濃度ではMatrigelがゲル化して細胞が凝集化する場合がある。
図6(D)より、成長因子が低減されたMatrigelの場合、20μg/ml超1000μg/ml以下の濃度でコーティングして1.36μg/cm超30.6μg/cm以下の濃度の接着量とすれば、28日以上培養細胞の単層構造が維持できた。20μg/ml以下ではMatrigelの機能が発揮できない可能性がある。また、1000μg/mlを超える高濃度では、Matrigelがゲル化して細胞が凝集化する場合がある。
(基材がPEPA中空糸膜ミニモジュールの場合)
PEPA中空糸膜ミニモジュール(日機装株式会社)の内腔を100%エタノールで洗浄後、0.25mg/mlに調整したGrowth Factor Reduced Matrigel Matrix(Corning社)(比較例:0.1%に調整したゼラチン溶液(コスモ・バイオ株式会社))でコーティングし、4℃にて一晩静置した。PBS洗浄後、1.0×10個/mlに調整したヒト近位尿細管細胞(Lonza社)を播種し、37℃にて静置した。3時間経過後、ミニモジュールを上下反転し、再度、1.0×10個/mlに調整したヒト近位尿細管細胞(Lonza社)を播種し、37℃で静置した。3時間経過後、ミニモジュールを、REGM(Lonza社)で満たした容器内に浸漬し、37℃、5%COの条件下で培養した。培地は2日毎に交換した。
3週間培養後、PBS(ナカライテスク株式会社)で洗浄後、4%パラホルムアルデヒド溶液(和光純薬工業株式会社)を用いて固定した。その後、エタノール(和光純薬工業株式会社)を70、80、90、100%の順で加えて脱水し、溶媒をキシレン(和光純薬工業株式会社)で置換した。そして、このミニモジュールから中空糸膜を切り出し、パラフィン(コスモ・バイオ株式会社)を用いて包埋処理した。この包埋したブロックから、ミクロトーム(大和光機工業株式会社)を用いて、横断面方向に厚さ5μmの切片を切り出した。この切片を、スライドガラスに貼り付け、キシレン、100、90、80、70%エタノールの順で浸液させて脱パラフィン処理し、培養細胞がハイブリッドした人工膜の断面を染色できる状態にした。これに、細胞核染色試薬Mayer’s Hematoxylin Solution(和光純薬工業株式会社)、細胞質染色試薬EosinY Solution(和光純薬工業株式会社)を反応させた。そして、エタノール、キシレンで脱水処理し、封入剤を用いて封入した。これらのHE染色した細胞の顕微鏡画像を図7に示す。
図7は、基材としてPEPA中空糸膜ミニモジュールを用いた場合におけるMatrigelを用いた実施例およびゼラチンを用いた比較例に係るHE染色した細胞の顕微鏡画像である。この結果、ゼラチンコーティングしたPEPA中空糸膜にヒト近位尿細管上皮細胞を播種すると、細胞が重層化することが確認された。一方、マトリゲルコーティングした中空糸膜にヒト近位尿細管上皮細胞を播種すると、長期間単層構造が維持されることが確認された。
以上、本発明を実施例にもとづいて説明した。本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。
10…細胞支持複合体、20…基材、30…基底膜マトリックス混合物、40…培養細胞。

Claims (3)

  1. 人工材料で形成された基材と、
    マウス肉腫から抽出された細胞外マトリックスタンパク質の混合物であって、前記基材の少なくとも一部に接着する基底膜マトリックス混合物もしくはその断片と、
    前記基底膜マトリックス混合物もしくはその断片を介して前記基材に付着した培養細胞と、を有し、
    前記基底膜マトリックス混合物もしくはその断片は、
    前記基材に対する接着量が0.5μg/cm 以上34.85μg/cm 以下の、成長因子を含む基底膜マトリックス混合物もしくはその断片、および、
    前記基材に対する接着量が3.15μg/cm 以上30.6μg/cm 以下の、前記成長因子を含む基底膜マトリックス混合物よりも成長因子が低減された基底膜マトリックス混合物もしくはその断片から選択されることを特徴とする細胞支持複合体。
  2. 前記培養細胞は、実質的に重層化することなくコンフルエントな単層を形成していることを特徴とする請求項1に記載の細胞支持複合体。
  3. 人工材料で形成された基材の少なくとも一部に、マウス肉腫から抽出された細胞外マトリックスタンパク質の混合物である基底膜マトリックス混合物もしくはその断片をコーティングするステップと、
    前記基材に接着した前記基底膜マトリックス混合物もしくはその断片に対して培養細胞を播種するステップと、
    前記培養細胞を培養することにより、前記培養細胞の単層構造を形成するステップと、を含み、
    前記基底膜マトリックス混合物もしくはその断片をコーティングするステップは、
    成長因子を含む基底膜マトリックス混合物もしくはその断片を5.0μg/ml以上3000μg/ml以下の濃度でコーティングして0.5μg/cm 以上34.85μg/cm 以下の接着量とすること、および、
    前記成長因子を含む基底膜マトリックス混合物よりも成長因子が低減された基底膜マトリックス混合物もしくはその断片を40μg/ml以上1000μg/ml以下の濃度でコーティングして3.15μg/cm 以上30.6μg/cm 以下の接着量とすること、
    のいずれかを含むことを特徴とする細胞支持複合体の製造方法。
JP2015220404A 2015-11-10 2015-11-10 細胞支持複合体および細胞支持複合体の製造方法 Active JP6691371B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220404A JP6691371B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 細胞支持複合体および細胞支持複合体の製造方法
PCT/JP2016/081389 WO2017082024A1 (ja) 2015-11-10 2016-10-24 細胞支持複合体および細胞支持複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220404A JP6691371B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 細胞支持複合体および細胞支持複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017086479A JP2017086479A (ja) 2017-05-25
JP6691371B2 true JP6691371B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=58696037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220404A Active JP6691371B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 細胞支持複合体および細胞支持複合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6691371B2 (ja)
WO (1) WO2017082024A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6995112B2 (ja) 2017-04-06 2022-02-04 日機装株式会社 細胞の培養方法及び細胞支持複合体の製造方法
JP7069487B2 (ja) 2017-04-25 2022-05-18 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサート
JP6932051B2 (ja) * 2017-09-05 2021-09-08 日機装株式会社 細胞の培養方法及び細胞支持複合体の製造方法
EP3770248A4 (en) * 2018-03-22 2022-01-19 Nikkiso Co., Ltd. CELL CULTURE METHOD, CELL SUPPORT COMPOSITE PRODUCTION METHOD, CULTURED CELLS AND CELL SUPPORT COMPOSITE
JP7062052B2 (ja) * 2018-04-13 2022-05-02 日機装株式会社 細胞の培養方法および細胞支持複合体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6067232B2 (ja) * 2011-11-25 2017-01-25 住友化学株式会社 網膜層特異的神経細胞を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017086479A (ja) 2017-05-25
WO2017082024A1 (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691371B2 (ja) 細胞支持複合体および細胞支持複合体の製造方法
Mondrinos et al. Native extracellular matrix-derived semipermeable, optically transparent, and inexpensive membrane inserts for microfluidic cell culture
JP6995112B2 (ja) 細胞の培養方法及び細胞支持複合体の製造方法
JP7147031B2 (ja) 細胞の培養方法
Sellgren et al. A biomimetic multicellular model of the airways using primary human cells
Bettahalli et al. Integration of hollow fiber membranes improves nutrient supply in three-dimensional tissue constructs
Lee et al. Colloidal templating of highly ordered gelatin methacryloyl-based hydrogel platforms for three-dimensional tissue analogues
JP6605618B2 (ja) 細胞支持複合体および細胞支持複合体の製造方法
Shen et al. Increased curvature of hollow fiber membranes could up‐regulate differential functions of renal tubular cell layers
JP6755085B2 (ja) 細胞支持複合体および細胞支持複合体の製造方法
Ray et al. Surface engineering of a bioartificial membrane for its application in bioengineering devices
Rizki-Safitri et al. Bioengineered kidney models: Methods and functional assessments
JP6932051B2 (ja) 細胞の培養方法及び細胞支持複合体の製造方法
Azadbakht et al. Biocompatibility of polyethersulfone membranes for cell culture systems
JP2004033136A (ja) 細胞培養担体
JP7062052B2 (ja) 細胞の培養方法および細胞支持複合体の製造方法
WO2019221172A1 (ja) 細胞足場材料
WO2023248934A1 (ja) 細胞支持複合体の製造方法、薬剤評価装置の製造方法、薬剤評価方法および薬剤評価装置
Ornell et al. Development of a stacked, porous silk scaffold neuroblastoma model for investigating spatial differences in cell and drug responsiveness
US20180179493A1 (en) Multilayer sheet of cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250