JP6691082B2 - 指標選択装置及びその方法 - Google Patents

指標選択装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6691082B2
JP6691082B2 JP2017163813A JP2017163813A JP6691082B2 JP 6691082 B2 JP6691082 B2 JP 6691082B2 JP 2017163813 A JP2017163813 A JP 2017163813A JP 2017163813 A JP2017163813 A JP 2017163813A JP 6691082 B2 JP6691082 B2 JP 6691082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
factor
principal component
movement
main component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017163813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040536A (ja
Inventor
卓也 小松田
卓也 小松田
真知子 朝家
真知子 朝家
啓朗 室
室  啓朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017163813A priority Critical patent/JP6691082B2/ja
Priority to US15/916,312 priority patent/US11500364B2/en
Publication of JP2019040536A publication Critical patent/JP2019040536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691082B2 publication Critical patent/JP6691082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • G05B23/0254Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model based on a quantitative model, e.g. mathematical relationships between inputs and outputs; functions: observer, Kalman filter, residual calculation, Neural Networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • G05B23/0281Quantitative, e.g. mathematical distance; Clustering; Neural networks; Statistical analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3072Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3072Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting
    • G06F11/3082Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting the data filtering being achieved by aggregating or compressing the monitored data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/321Display for diagnostics, e.g. diagnostic result display, self-test user interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、指標選択装置及びその方法に関する。
設備保守に関して、予期しない故障が発生した場合、定期的な保守とは別に、緊急保守を実施する必要があり、保守費用が増大する。未然に故障を防ぐために、故障予兆を検知することが求められている。
故障予兆を検知するために、設備に多数のセンサを設置し、センサからデータを収集して、収集したデータを分析する取組みが行われている。故障予兆分析では、SVM(Support Vector Machine)や決定木などの機械学習手法にデータを入力し、故障判定ルールを作成する。その後、直近に収集したセンサデータを故障判定ルールに入力することで、次の定期保守までに設備が故障するかを予測する。
機械学習手法に関して、例えば、SVMは、過去のセンサデータから、故障直前のデータとそれ以外の正常データを分離する境界線を作成し、作成した境界線とセンサの値を比較することで故障予兆を行う。また、例えば、決定木は、故障との関係が高いセンサから順に、センサの値を確認していき故障予兆を診断する。
分析の結果、故障判定された設備について、定期保守のときにあらかじめ故障対策することで緊急保守の発生を防ぐことができる。
機械学習手法に入力するセンサ数が多い場合、次元の違いや多重共線性などの数学的特性により、故障発生率を予測する精度が低下する。そのために、適切な数のセンサを選ぶことが必要である。以下、センサを指標と呼ぶ。
従来、ドメイン有識者が経験に基づき、機械学習に入力するための指標を選択している。しかし、指標の数が数千種類ある場合は、指標数が多すぎて人手では精査できない。従って、自動的に指標を選択することが求められている。
非特許文献1には、多量の指標の中から適切な指標を選択する方法として、主成分分析を用いた手法が記載されている。まず、多量の指標に主成分分析を適用し、主成分を作成する。主成分分析は相関の高い指標同士を統合して主成分を構成するため、当該主成分を構成する指標の中から主成分との相関が最も高い指標を選出する。統合した指標の中から一つを選択することで、相関の高い指標同士を同時に選択せず、互いに独立な関係を持つ指標同士を選出することができる。
一方、主成分分析は、指標の値の全体的な傾向を捉えて指標を統合するために、指標の局所的特徴を無視するという特徴がある。ここで、局所的特徴とは、ある期間において他の指標と分布が類似するが、別の期間では該当の指標と類似しない、という特徴である。設備の故障を発見する上で、局所的特徴は重要な情報となりえるために、局所的特徴を持つ指標を選択する必要がある。
また、局所的特徴を持つ指標選択の技術として、特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1では、システムの全体的な特徴を表す指標を主成分分析によって選択し、システムの局所的な特徴を表す指標をユーザに指定してもらうことで選択している。指標の全件数が少ない場合には、ユーザが局所的な状態変化を表す指標を発見することができる一方で、指標の数が数千件から数万件にわたり膨大にある場合、ユーザが膨大な指標の中から局所的な状態変化を見つけ出すことは困難である。
特開2016−20678号公報
Jolliffe,Lan.Principal component analysis.John Wiley&Sons, 2002.
本発明の課題は、複数のセンサのセンサデータから局所的特徴を持つ指標を自動的に選出することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、複数の指標にそれぞれ対応づけられた複数のセンサのセンサデータを入力し、前記入力した各センサのセンサデータを複数のブロックに分割するデータ分割部と、前記データ分割部により分割された各ブロックに対して主成分分析を適用して、前記各ブロックから複数の主成分を抽出する主成分分析部と、前記主成分分析部により抽出された前記各ブロックの複数の主成分の中から、主成分ペアとなる二つの主成分を相異なる2つのブロックから抽出し、前記抽出した前記主成分ペアについて各主成分間の移動距離を算出する移動距離評価部と、前記複数の指標の中から、前記移動距離評価部により算出された前記各主成分間の移動距離のうち前記移動距離の大きい主成分を構成する指標を移動要因指標として検出する移動要因指標検出部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数のセンサのセンサデータから局所的特徴を持つ指標を自動的に選出することができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明によって明らかにされる。
実施例1の計算機システムの構成の一例を示すシステム構成図である。 実施例1の局所的重要指標を選出するフローチャートである。 実施例1の主成分を抽出するフローチャートである。 実施例1の主成分ペアを作成するフローチャートである。 実施例1の主成分ペアを選択するフローチャートである。 実施例1の移動距離を算出するフローチャートである。 実施例1の移動要因指標を検出するフローチャートである。 実施例1のセンサデータ指定画面の一例を示す構成図である。 実施例1の移動距離評価に関するパラメータの入力画面の一例を示す構成図である。 実施例1の選択した指標の表示画面の一例を示す構成図である。 実施例1のセンサデータ管理情報の一例を示す構成図である。 実施例1のブロック管理情報の一例を示す構成図である。 実施例1の主成分管理情報の一例を示す構成図である。 実施例1の主成分ペアの移動距離管理情報の一例を示す構成図である。 実施例1の指標管理情報の一例を示す構成図である。 実施例2の計算機システムの構成の一例を示すシステム構成図である。 実施例2の局所的重要指標を選出するフローチャートである。 実施例2の閾値を自動的に調整するフローチャートである。 実施例2の選択した指標の表示画面の一例を示す構成図である。 実施例2の指標管理情報の一例を示す構成図である。 実施例2の実行パラメータ管理情報の一例を示す構成図である。
図1は、実施例1の計算機システムの構成の一例を示すシステム構成図である。図1において、計算機システムは、指標選択装置100とユーザ端末200とから構成される。指標選択装置100とユーザ端末200は、ネットワーク、例えば、WAN(Wide Area Network)300を介して接続される。ただし、指標選択装置100とユーザ端末200は、WANの変わりに、LAN(Local Area Network)やその他のいかなるネットワークを介して接続されていてもよい。
指標選択装置100は、複数の指標の中から、適切な数の指標を選択するための計算プログラムを提供するシステムである。指標選択装置100は、メモリ101、ストレージ102、プロセッサ103、ネットワークインターフェース(NW−IF)104を含む。ユーザ端末200は、例えばパーソナルコンピュータまたはタブレット端末等の装置である。ユーザ端末200は、メモリ(図示省略)、ストレージ(図示省略)、プロセッサ(図示省略)、表示装置(図示省略)、ネットワークインターフェース(NWI/F)201及びユーザインターフェース(ユーザI/F)202を含む。
メモリ101は、指標選択部110を含み、ストレージ102は、センサデータ記憶装置120を含む。指標選択部110は、プロセッサ103の処理対象となるプログラムであって、例えば、データ分割部111、主成分分析部112、主成分格納部113、移動距離評価部114、移動要因指標検出部115から構成される。データ分割部111は、複数の指標にそれぞれ対応づけられた複数のセンサ(図示せず)から収集したデータ(センサデータ)を期間区切りで分割(期間毎に分割)し、主成分分析部112は、データ分割部111が分割したデータに主成分分析を適用して主成分を抽出し、主成分格納部113は、主成分分析部112で抽出した主成分を保持し、移動距離評価部114は、主成分格納部113に保持された二つの主成分間の移動距離を算出し、移動要因指標検出部115は、移動距離評価部114の算出結果を基に移動距離が大きい主成分のペア(主成分ペア)に関して、移動距離が大きい原因となる指標(移動要因指標)を選出する。移動距離の計算方法を図6で述べる。
なお、データ分割部111、主成分分析部112、主成分格納部113、移動距離評価部114、及び移動要因指標検出部115が有する機能は、一つの機能部にまとめても良いし、また、複数の機能部に分割してもよい。
図2は、実施例1の指標を選択するフローチャートである。図2において、ユーザ端末200は、ユーザの操作により入力されたセンサデータのパス名とデータ分割単位をNWI/F201を介して指標選択装置100に送信する(ステップS100)。
指標選択装置100は、ユーザ端末200からセンサデータのパス名とデータ分割単位を取得し、各センサのセンサデータをセンサデータ記憶装置120からデータ分割部111に送信し、データ分割部111は、各センサのセンサデータのレコードをデータ分割単位に従って複数に分割(複数のブロックに分割)する(ステップS200)。以降、センサデータのレコードを複数に分割したデータをブロックと呼ぶ。
主成分分析部112は、各ブロックをデータ分割部111から取得し、各ブロック(各ブロックを構成するデータ)に対してブロック毎に主成分分析を適用し、各ブロックから主成分に関する情報を抽出し、主成分格納部113に各主成分に関する情報を格納する(ステップS300)。また、主成分分析部112は、各ブロックのセンサデータを基に各主成分を構成する指標と各主成分との相関を示す因子負荷量を、各主成分を構成する指標毎に算出する。なお、主成分を抽出するフローを図3で説明する。
移動距離評価部114は、主成分格納部113からブロック毎の主成分(情報)を取得し、ブロック間で主成分ペアを作成し(ステップS400)、作成した主成分ペアの移動距離を算出する(ステップS500)。主成分ペアを作成するフローを図4で説明し、移動距離を算出するフローを図6で説明する。
移動要因指標検出部115は、移動距離評価部114から主成分ペアの移動距離を取得し、移動距離の大きい主成分ペアから移動要因指標を取得する(ステップS600)。移動要因指標を検出するフローを図7で説明する。
移動要因指標検出部115は、ネットワークインターフェース104を介してユーザI/F202に移動要因指標を送信し、ユーザI/F202は、検出結果となる移動要因指標を画面上に表示して、ユーザに提示する(ステップS700)。
図3は、実施例1の主成分を抽出するフローチャートである。図3において、主成分分析部112は、データ分割部111からブロックを取得し(ステップS301)、主成分を抽出していないブロックはあるか否かを判定する(ステップS302)。
前記ブロックに関して、もし主成分を抽出していないブロックがあるならば(ステップS302でYES)、主成分分析部112は、主成分を抽出していないブロックを選択し(ステップS303)、前記選択したブロックに主成分分析を適用して主成分を抽出し(ステップS304)、前記抽出した主成分を主成分格納部113に送信し(ステップS305)、ステップS302に戻る。ステップS302において、主成分を抽出していないブロックがない場合(ステップS302でNO)、主成分を抽出するフローを終了する。主成分の抽出に関して、寄与率の高い上位5件を抽出する。なお、抽出する件数は3件でもその他の件数でもよい。
図4は、実施例1の主成分ペアを作成するフローチャートである。図4において、移動距離評価部114は、NとMを任意の異なる自然数とすると、主成分格納部113から二つのブロックBとBを取得し(ステップS401)、次に、変数iに1を代入し(ステップS402)、iの値がBの主成分の数と一致するか否かを判定する(ステップS403)。もしiの値がBから抽出した主成分の数と一致しない場合(ステップS403のNO)、移動距離評価部114は、Bの第i主成分PCNiを取得し(ステップS404)、Bの主成分の中からBのPCNiとペアになる主成分を選出し(ステップS405)、iに1を加算し(ステップS406)、ステップS403に戻る。前記ペアとなる主成分の算出フローに関して、図5で説明する。ステップS403において、iの値がBの主成分の数と一致する場合(YES)、主成分ペアの作成フローを終了する。
二つのブロックの選び方に関して、例えば、Bとして1月分のデータを含むブロックを選択しBとして2月分のデータを含むブロックを選択するなど、期間が連続する二つのブロック同士を選択してもよいし、Bとして1月分のデータを含むブロックを選択しBとして6月分のデータを含むブロックを選択するなど、期間の離れた二つのブロックを選択してもよい。
図5は、実施例1の主成分ペアを選択するフローチャートである。図5において、移動距離評価部114は、Bの第i主成分PCNiとBの全ての主成分を主成分格納部113から取得し(ステップS411)、変数jに1を代入し(ステップS412)、jの値がBの主成分数と一致するか否かを判定する(ステップS413)。もしjの値がBの主成分数と一致しないならば(ステップS413でNO)、移動距離評価部114は、BのPCNiとBのPCMjに関して共通度合いを算出し(ステップS414)、前記算出した共通度合いを保存し(ステップS415)、jに1を加算し(ステップS416)、ステップS413に戻る。
例えば、移動距離評価部114は、下記方法によって、共通度合いを算出する。すなわち、BのPCNiとBのPCMjに関して、構成する指標(主成分を構成する指標)及び因子負荷量を取得し、構成する指標の中から共通する指標を取得し、共通する指標の中から、距離が閾値以下の指標を取得し、距離が閾値以下の指標の数を、構成する指標の数で除算した値を共通度合いとする。ここで、因子負荷量とは、主成分と前記主成分を構成する指標との相関である。また、指標の距離とは、例えば、指標の因子負荷量の差分である。
具体的には、BのPC11とBのPC21に関して、主成分を構成する指標及び因子負荷量を取得したところ、PC11を構成する指標の識別子が19、1、2であり、前記PC11を構成する指標の因子負荷量がそれぞれ、0.7207、0.7076、0.6628であり、また、PC21を構成する指標の識別子が19、18、1であり、前記PC21を構成する指標の因子負荷量がそれぞれ、0.7687、0.7361、0.7324であった。次に、共通する指標を取得した結果、指標の識別子が19及び1である指標の二つであり、距離が閾値以上の指標を取得した結果、指標の識別子が19及び1である指標の二つであった。これは、閾値を0.1と設定したとき、指標の識別子が19である指標に関して、因子負荷量の差分を算出した結果、|0.7207−0.7687|=0.0480であり、指標の識別子が1である指標に関して、因子負荷量の差分を算出した結果、|0.7076−0.7324|=0.0248であり、前記二つの指標に関して、閾値以下であるためである。距離が閾値以下の指標の数が2であり、主成分を構成する指標の数が3であるために、距離が近い指標の数を、主成分を構成する指標の数で除算した結果、0.667であり、共通度合いとして、66.7%が算出される。
なお、前記算出方法は一例であってこれに限定されない。共通する指標の数を共通度合いとしてもよいし、他のいかなる算出方法を用いてもよい。
ステップS413において、もしjの値がBの主成分数と一致するならば(YES)、移動距離評価部114は、共通度合いが最も高いBの主成分を取得し(ステップS417)、主成分の選択フローを終了する。
この際、移動距離評価部114は、主成分分析部112の算出結果(因子負荷量)を基に各主成分を構成する指標であって、各ブロックで共通する指標の因子負荷量の差分を、各主成分を構成する指標の距離として算出し、算出した指標の距離が閾値(第一の閾値)=0.1以下の指標を特定し、特定した指標の数「2」と主成分を構成する指標の数「3」とから、各ブロックに属する各主成分の共通度合いを算出し、算出した共通度合いの高いブロックに属する主成分を主成分ペアとして抽出することになる。
図6は、実施例1の移動距離を算出するフローチャートである。図6において、移動距離評価部114は、主成分のペアPCとPCを主成分格納部113から取得し(ステップS501)、PCとPCについて、構成する指標(主成分を構成する指標)を取得し(ステップS502)、共通する指標の数の逆数を算出し(ステップS503)、移動距離の算出フローを終了する。
例えば、BのPC11とBのPC21に関して、ステップS502で、主成分を構成する指標を取得した結果、PC11を構成する指標の識別子が19、1、2、3、18であり、また、PC21を構成する指標の識別子が19、18、1、17、2であり、共通する指標は指標の識別子が19、1、2、18である四つの指標であるために、ステップS503で共通する指標の数の逆数を算出した結果、共通する指標の数の逆数は1/4=0.25となる。
この際、移動距離評価部114は、主成分ペアに属する指標であって、各主成分を構成する指標「19、1、2、3、18」、「19、18、1、17、2」を、主成分ペアに属し各主成分間で共通する指標「19、1、2、18」とそれ以外の指標「3、17」とに分けて評価し、この評価結果から主成分ペアに属し各主成分間で共通する指標の数「4」を算出し、算出した値を基に、例えば、指標の逆数から主成分ペアに属する各主成分間の移動距離を算出することになる。
なお、移動距離算出に関して、共通する指標の数の逆数を算出する方法は一例であってこれに限定されない。共通する指標に関して、指標毎に因子負荷量の差分を算出し、前記差分の平均を移動距離としてもよいし、他のいかなる算出方法を用いてもよい。
図7は、実施例1の移動要因指標を検出するフローチャートである。図7において、移動要因指標検出部115は、移動距離評価部114から主成分ペアと上記ペア(主成分ペア)の移動距離(主成分間の移動距離)を取得し(ステップS601)、移動距離が閾値以上か否かを判定する(ステップS602)。もし前記取得した移動距離が閾値(=0.2%)以上である場合(ステップS602でYES)、前記取得した主成分ペア間で共通しない指標を取得し、取得した指標の局所的特徴フラグ1304を「T」として、メモリ101の指標管理情報1300(図15参照)に保存する(ステップS603)。
例えば、ステップS601で、主成分ペアとしてBのPC11とBのPC21を、前記主成分ペアの移動距離として0.25を取得し、ステップS602で、移動距離が閾値以上であるか確認する。ここで、PC11は、識別子が19、1、2、3、18である指標から構成され、また、PC21は、識別子が19、18、1、17、2である指標から構成されている。移動距離が0.25(%)であり、閾値が0.2(%)であるために、ステップS603で、主成分ペア間で共通しない指標として、指標の識別子が3、17である指標を取得する。その後、図15の指標管理情報1300に、指標ID1301に「3」、主成分ID1302に「1」、ブロックID1303に「1」、局所的特徴フラグ1304に「T」から構成されるエントリを保存し、また、指標管理情報1300に、指標ID1301に「17」、主成分ID1302に「1」、ブロックIDに「2」、局所的特徴フラグに「T」から構成されるエントリを保存する。
この際、移動要因指標検出部115は、移動距離評価部114により算出された各主成分の移動距離が閾値(第二の閾値)=0.2(%)以上であることを条件に、移動距離評価部114の評価結果を参照して、主成分ペアに属する指標のうち各主成分間で共通しない指標「3、17」を移動要因指標として検出することになる。
図8は、実施例1のセンサデータ指定画面の一例を示す構成図である。図8において、ユーザ端末200の表示装置におけるセンサデータ指定画面600は、終了ボタン601、センサデータ指定フォーム602、データ分割単位指定フォーム603、実行ボタン604を含む。
終了ボタン601は、ユーザの操作により、指標選出プログラムを終了するための操作ボタンである。センサデータ指定フォーム602は、ユーザが、センサデータへのパスを指定するための入力フォームである。
データ分割単位指定フォーム603は、ユーザが、センサデータの分割単位(一ケ月、三カ月、一週間など)を指定するための入力フォームである。
実行ボタン604は、ユーザの操作により、データ分割及び主成分分析を実行するためのボタンである。
図9は、実施例1の移動距離評価に関するパラメータの入力画面の一例を示す構成図である。図9において、ユーザ端末200の表示装置における移動距離評価の画面700は、終了ボタン701、指標の共通度合い閾値の入力フォーム702、移動距離判定閾値703、実行ボタン704、ブロックのペア選択ボタン705、ブロックの主成分ペア確認欄706を含む。
終了ボタン701は、ユーザの操作により、指標選出プログラムを終了するための操作ボタンである。指標の共通度合い閾値の入力フォーム702は、ユーザが、指標の共通度合いの閾値を指定するための入力フォームである。指定された閾値は、主成分ペアを決定するために用いられる。
移動距離判定閾値703は、ユーザが、移動距離が大きいかどうかを判定する閾値を指定するための入力フォームである。
実行ボタン704は、ユーザの操作により、移動距離の評価プログラムを実行するためのボタンである。ブロックのペア選択ボタン705は、ユーザが、二つのブロックを指定するためのフォームである。ブロックの主成分ペア確認欄706は、ブロックのペア選択フォームで指定された二つのブロックに関して、主成分ペアを表示するための欄である。ブロックの主成分ペア確認欄706には、例えば、1月のデータに関する主成分、2月のデータに関する主成分、共通度合い、移動距離に関する情報が表示される。
図10は、実施例1の指標の表示画面の一例を示す構成図である。図10において、ユーザ端末200の表示装置における指標の表示画面800は、終了ボタン801、指標一覧欄802、指標の分布詳細表示欄803を含む。
終了ボタン801は、ユーザの操作により、指標選出プログラムを終了するための操作ボタンである。指標一覧欄802は、指標選出プログラムが選出した指標を表示する欄である。指標一覧欄802には、指標と局所的特徴レベルに関する情報が表示される。例えば、指標選出プログラムの処理により、指標0017が、局所的特徴を有する指標として選出された場合、指標0017に対応して、局所的特徴ラベルに、「T」が表示される。
指標の分布詳細表示欄803は、指標と前記指標の属する主成分の分布を表示する欄である。ユーザが指標一覧欄802から指標を選択すると、指標の表示画面800は、前記選択した指標の分布と、前記選択した指標が属する主成分の分布を、指標の分布詳細表示欄803に表示する。この際、例えば、指標0017のカウント数のうち12月のカウント数が他の月のカウント数よりも多い場合、12月のカウント数が、他の月のカウント数よりも強調されて表示される。
この際、移動要因指標検出部115又はプロセッサ103は、移動要因指標検出部115が検出した移動要因指標と移動要因指標の属する主成分に関する情報を表示するための表示情報をユーザ端末200に送信することになる。
図11は、実施例1のセンサデータ管理情報の一例を示す構成図である。図11において、センサデータ管理情報900は、センサデータ記憶装置120に格納してある情報であり、ログID901、データ取得時刻902、「指標0001」903、「指標0002」904及び「指標2000」905などから構成されたエントリを複数含む。
ログID901は、センサデータ管理情報900に格納しているエントリの識別子である。データ取得時刻902は、指標選択装置100が、複数のセンサからデータを取得した時刻である。「指標0001」903、「指標0002」904及び「指標2000」905は、各センサから収集した値である。各指標の値は、それぞれ特定のセンサから収集した値であり、例えば、「指標0001」903は、媒体受付数をカウントするセンサから収集した値であり、「指標0002」904は、受付保留回数をカウントするセンサから収集した値である。
例えば、2017年1月1日の1時に、センサ0001(指標0001)、センサ0002(指標0002)、センサ2000(指標2000)からそれぞれ値を収集した結果、それぞれ「0」、「0」、「146」であった場合、前記情報は、ログID901に「1」、データ取得時刻902に「2017/01/01 01:00:00」、「指標0001」903に「0」、「指標0002」904に「0」、「指標2000」905に「146」を格納した一つのエントリに対応する。
図12は、実施例1のブロック管理情報の一例を示す構成図である。図12において、ブロック管理情報1000は、メモリ101に格納される情報であって、ログID901及びブロックID1002から構成されたエントリを複数含む。
ブロックID1002は、ブロックの識別子である。例えば、ログIDが1であるセンサデータに関して、ブロックIDが1であるブロックに属している場合、ログID1001に「1」、ブロックIDに「1」を格納した一つのエントリに対応する。
図13は、実施例1の主成分管理情報の一例を示す構成図である。図13において、主成分管理情報1100は、メモリ101に格納される情報であって、ブロックID1002、主成分ID1102、指標ID1103及び因子負荷量1104から構成されたエントリを複数含む。
主成分ID1102は、主成分の識別子である。主成分の識別子に関して、例えば、寄与率の大きい主成分順に番号を振ることで、第一主成分に1を、第二主成分に2を割り当てることができる。
指標ID1103は、指標の識別子であり、因子負荷量1104は、主成分分析部112で算出される値であって、指標の主成分との相関である。
例えば、ブロックIDが1のブロックの第一主成分に関して、指標IDが3である指標との因子負荷量が0.7207である場合、前記情報は、ブロックID1002に「1」、主成分ID1102に「1」、指標ID1103に「3」、因子負荷量1104に「0.7207」を格納した一つのエントリに対応する。ただし、前記例において、主成分の識別子として主成分の序列を用いている。
図14は、実施例1の主成分ペアの移動距離管理情報の一例を示す構成図である。図14において、主成分ペアの移動距離管理情報1200は、メモリ101に格納される情報であって、ブロックID1002、主成分ID1102、ペアブロックID1203、ペア主成分ID1204、移動距離1205及び検知フラグ1206から構成されたエントリを複数含む。
ペアブロックID1203は、主成分ペアとなる主成分に関して、前記主成分が属するブロックの識別子であり、ペア主成分ID1204は、前記主成分の識別子である。移動距離1205は、主成分ペアの移動距離である。
検知フラグ1206は、移動距離が大きい主成分ペアを検知するためのフラグであり、主成分ペアの移動距離が閾値以上の場合「T」、そうでない場合(主成分ペアの移動距離が閾値より小さい場合)「F」を格納する。
例えば、ブロックIDが1のブロックの第一主成分とブロックIDが2の第一主成分が主成分ペアであり、前記主成分ペアの移動距離が0.25であり、移動距離が閾値以上である場合、前記情報は、ブロックID1002に「1」、主成分ID1102に「1」、ペアブロックID1203に「2」、ペア主成分ID1204に「1」、移動距離1205に「0.25」、検知フラグ1206に「T」を格納したエントリに対応する。ただし、前記例において、主成分の識別子として主成分の序列を用いている。
図15は、実施例1の指標管理情報の一例を示す構成図である。図15において、指標管理情報1300は、メモリ101に格納される情報であって、指標ID1103、主成分ID1102、ブロックID1002及び局所的特徴フラグ1304から構成されたエントリを複数含む。
局所的特徴フラグ1304は、局所的特徴を持つ指標かどうかを示すフラグであり、局所的特徴を持つ場合「T」、そうでない場合(局所的特徴持たない場合)「F」を格納する。
例えば、ブロックIDが1であるブロックの第一主成分に関して、指標IDが3である指標が局所的特徴を持つ指標である場合、前記情報は、指標ID1103に「3」、主成分ID1102に「1」、ブロックID1002に「1」、局所的特徴フラグ1304に「T」を格納したエントリに対応する。ただし、前記例において、主成分の識別子として主成分の序列を用いている。
以上説明したように、本実施例における指標選択装置100では、センサデータ記憶装置120から、複数のセンサのセンサデータを取得し、取得したセンサデータのレコードを、データ分割部111で期間毎に複数のブロックに分割し、各ブロック(ブロックのデータ)を主成分分析部112に送信し、主成分分析部112でブロック毎に主成分を抽出する。主成分分析部112は、異なる二つのブロックについて、それぞれのブロックから抽出した主成分を移動距離評価部114に送信し、移動距離評価部114で主成分間の距離を算出し、算出結果を移動要因指標検出部115に送信し、移動要因指標検出部115で、主成分間の距離が閾値以上の主成分ペアについて、主成分を構成する指標のうち、主成分ペア間で共通しない指標「3、17」を、局所的特徴を有する移動要因指標または局所的重要指標(局所的に主成分に大きな影響を与える指標)として検出する。これにより、局所的特徴を持つ指標を自動的に取得できる。
本実施例によれば、複数のセンサのセンサデータから局所的特徴を持つ指標を自動的に選出することができる。
実施例2について、主に実施例1との差異を説明する。実施例1では、局所的重要指標の選択を可能とした。実施例2では、これに加えて、ブロックの大きさと移動距離判定閾値の自動調整を備える。
図16は、実施例2の計算機システムの構成の一例を示す図である。図16において、指標選択部110は、実施例1と同様の構成要素に加えて、閾値自動調整部116を含む。
閾値自動調整部116は、故障要因となる指標に関する情報をユーザI/F202から受信し、故障要因となる指標に関する情報を用いて、ブロックのサイズ(ブロックの数)と移動距離判定閾値を自動的に調整する。
図17は、実施例2の局所的重要指標を選出するフローチャートである。図17において、指標選択部110は、実施例1と同様の処理(ステップS100〜ステップS700)に加えて、ユーザから故障要因となる指標に関する情報を受信する処理(ステップS800)と閾値(移動距離判定閾値)を自動調整する処理(ステップS900)を含む。閾値を自動調整するフローを図18に示す。
図18は、実施例2の閾値を自動的に調整するフローチャートである。図18において、閾値自動調整部116は、図20の指標管理情報1300から全てのエントリを取得し、実行ID1306毎に、故障要因フラグ1305が「T」であるエントリの数(故障要因指標の数)をカウントし(ステップS901)、前記カウントしたエントリ数の上位N件に関して、実行ID1306を取得し(ステップS902)、S902で取得した実行ID1306に関して、1ブロックあたりのレコード数を算出し(ステップS903)、1ブロックあたりのレコード数の平均(平均値)を算出し(ステップS904)、算出した上記平均値をデータ分割部111に格納する(ステップS905)。データ分割部111は、センサデータ記憶装置120からセンサデータを受信した時、受信したセンサデータのレコード数を、ステップS905で格納した平均値で除算してブロック数を決定する。この後、閾値自動調整部116は、S902で取得した実行ID1306に関して、移動距離判定閾値をメモリ101から取得し(ステップS906)、取得した移動距離判定閾値を移動要因指標検出部115に格納し(ステップS907)、このルーチンでの処理を終了する。
図19は、実施例2の選択した指標の表示画面の一例を示す構成図である。図19において、指標の表示画面800は、実施例1と同様の構成要素に加えて、故障要因フラグ804を含む。
故障要因フラグ804は、故障要因である指標を示すためのフラグである。ユーザは、故障の原因となる指標に関する故障要因フラグ804にチェックを入れる。指標選出プログラムは、閾値自動調整部116で、故障要因指標に関する情報を用いてブロックの大きさや移動距離判定閾値を調整する。
この際、移動要因指標検出部115又はプロセッサ103は、移動要因指標検出部115が検出した移動要因指標と移動要因指標の属する主成分に関する情報を表示するための表示情報をユーザ端末200に送信すると共に、移動要因指標に対して故障要因となる指標を選択するための選択情報を、表示情報に付加することになる。
図20は、実施例2の指標管理情報の一例を示す構成図である。図20において、指標管理情報1300は、メモリ101に格納される情報であって、実施例1と同様の構成要素に加えて、故障要因フラグ1305と実行ID1306を含む。
故障要因フラグ1305は、故障要因を示すフラグであり、指標が故障の原因を示す場合「T」、そうでない場合(指標が故障の原因を示さない場合)「F」を格納する。
実行ID1306は、指標選択プログラムの実行に紐付く識別子である。例えば、ブロックIDが1であるブロックの第一主成分に関して、指標IDが3である指標が局所的特徴を持つ指標であり、前記指標が故障要因である場合、前記情報は、指標ID1301に「3」、主成分ID1302に「1」、ブロックID1303に「1」、局所的特徴フラグ1304に「T」、故障要因フラグ1305に「T」、実行ID1306に「1」を格納したエントリに対応する。ただし、前記例において、主成分の識別子として主成分の序列を用いている。
図21は、実施例2の実行パラメータ管理情報の一例を示す構成図である。図21において、実行パラメータ管理情報1400は、メモリ101に格納される情報であって、実行ID1306、実行開始時刻1402、レコード数1403、ブロック数1404、移動距離判定閾値1405を含む。
実行開始時刻1402は、指標選択プログラムの実行を開始した時刻である。レコード数1403は、指標選択プログラムに入力したセンサデータのレコード数である。ブロック数1404は、センサデータの分割数である。移動距離判定閾値1405は、移動距離を判定するための閾値である。
例えば、2017年5月1日13時1分45秒に指標選出プログラムを実行し、540060レコードのセンサデータを読み込み、センサデータのレコードの分割数を6に設定し、移動距離判定閾値を0.2に設定した場合、前記情報は、実行ID1306に「1」、実行開始時刻1402に「2017/05/01 13:01:45」、レコード数1403に「540,060」、ブロック数1404に「6」、移動距離判定閾値1405に「0.2」を格納したエントリに対応する。
本実施例において、閾値自動調整部116は、故障要因となる指標を特定するための情報をユーザ端末200から入力し、入力した情報を基にデータ分割部111におけるブロックの分割数(ブロックの大きさ)と移動要因指標検出部115における閾値を自動的に調整することができる。これにより、移動要因指標検出部115は、閾値自動調整部116により調整された閾値を用いることで、局所的重要指標となる新たな移動要因指標を検出することが可能になる。
本実施例によれば、閾値を自動調整した後、閾値を自動調整する前に選出された局所的特徴を持つ指標とは異なる局所的特徴を持つ指標を選出することが可能になる。
また、前記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、本発明は、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記録媒体をコンピュータに提供し、そのコンピュータが備えるプロセッサが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM,ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが用いられる。
また、本実施例に記載の機能を実現するプログラムコードは、例えば、アセンブラ、C/C++、perl、Shell、PHP、Java(登録商標)等の広範囲のプログラム又はスクリプト言語で実装できる。
さらに、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードをネットワークを介して配信することによって、それをコンピュータのハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD−RW、CD−R等の記憶媒体に格納し、コンピュータが備えるプロセッサが当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしてもよい。
上述の実施例において、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。すべての構成が相互に接続されていてもよい。
100 指標選択装置、110 指標選択部、111 データ分割部、112 主成分分析部、113 主成分格納部、114 移動距離評価部、115 移動要因指標検出部、120 センサデータ記憶装置、200 ユーザ端末

Claims (8)

  1. 複数の指標にそれぞれ対応づけられた複数のセンサのセンサデータを入力し、前記入力した各センサのセンサデータを複数のブロックに分割するデータ分割部と、
    前記データ分割部により分割された各ブロックに対して主成分分析を適用して、前記各ブロックから複数の主成分を抽出する主成分分析部と、
    前記主成分分析部により抽出された前記各ブロックの複数の主成分の中から、主成分ペアとなる二つの主成分を相異なる2つのブロックから抽出し、前記抽出した前記主成分ペアについて各主成分間の移動距離を算出する移動距離評価部と、
    前記複数の指標の中から、前記移動距離評価部により算出された前記各主成分間の移動距離のうち前記移動距離の大きい主成分を構成する指標を移動要因指標として検出する移動要因指標検出部と、を有する指標選択装置。
  2. 請求項1に記載の指標選択装置において、
    前記データ分割部は、
    前記入力した各センサのセンサデータのレコードを期間毎に分割することを特徴とする指標選択装置。
  3. 請求項1又は2に記載の指標選択装置において、
    前記主成分分析部は、
    前記各ブロックのセンサデータを基に前記各主成分を構成する指標と前記各主成分との相関を示す因子負荷量を、前記各主成分を構成する指標毎に算出し、
    前記移動距離評価部は、
    前記主成分分析部の算出結果を基に前記各主成分を構成する指標であって、前記各ブロックで共通する指標の因子負荷量の差分を、前記各主成分を構成する指標の距離として算出し、前記算出した指標の距離が第一の閾値以下の指標を特定し、前記特定した指標の数と前記主成分を構成する指標の数とから前記各ブロックに属する前記各主成分の共通度合いを算出し、前記算出した共通度合いの高いブロックに属する主成分を前記主成分ペアとして抽出することを特徴とする指標選択装置。
  4. 請求項3に記載の指標選択装置において、
    前記移動距離評価部は、
    前記主成分ペアに属し前記各主成分を構成する指標を、前記主成分ペアに属し前記各主成分間で共通する指標とそれ以外の指標とに分けて評価し、前記評価結果から前記主成分ペアに属し前記各主成分間で共通する指標の数を算出し、前記算出した値を基に前記主成分ペアに属する前記各主成分間の移動距離を算出し、
    前記移動要因指標検出部は、
    前記移動距離評価部により算出された前記各主成分間の移動距離が第二の閾値以上であることを条件に、前記移動距離評価部の前記評価結果を参照して前記主成分ペアに属する指標のうち前記各主成分間で共通しない指標を前記移動要因指標として検出することを特徴とする指標選択装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の指標選択装置において、
    前記移動要因指標検出部は、
    前記検出した前記移動要因指標と前記移動要因指標の属する主成分に関する情報を表示するための表示情報をユーザ端末に送信することを特徴とする指標選択装置。
  6. 請求項5に記載の指標選択装置において、
    前記移動要因指標検出部は、
    前記検出した前記移動要因指標に対して故障要因となる指標を選択するための選択情報を、前記表示情報に付加することを特徴とする指標選択装置。
  7. 請求項4に記載の指標選択装置において、
    故障要因となる指標を特定するための情報を入力し、前記入力した情報を基に前記データ分割部における前記ブロックの分割数と前記移動要因指標検出部における前記第二の閾値を自動的に調整する閾値自動調整部を更に有することを特徴とする指標選択装置。
  8. データを管理する計算機に、
    複数の指標にそれぞれ対応づけられた複数のセンサのセンサデータを入力し、前記入力した各センサのセンサデータを複数のブロックに分割するデータ分割ステップと、
    前記データ分割ステップにより分割された各ブロックに対して主成分分析を適用して、前記各ブロックから複数の主成分を抽出する主成分分析ステップと、
    前記主成分分析ステップにより抽出された前記各ブロックの複数の主成分の中から、主成分ペアとなる二つの主成分を相異なる2つのブロックから抽出し、前記抽出した前記主成分ペアについて各主成分間の移動距離を算出する移動距離評価ステップと、
    前記複数の指標の中から、前記移動距離評価ステップにより算出された前記各主成分間の移動距離のうち前記移動距離の大きい主成分を構成する指標を移動要因指標として検出する移動要因指標検出ステップと、を実行させることを特徴とする指標選択プログラム。
JP2017163813A 2017-08-28 2017-08-28 指標選択装置及びその方法 Active JP6691082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163813A JP6691082B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 指標選択装置及びその方法
US15/916,312 US11500364B2 (en) 2017-08-28 2018-03-09 Index selection device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163813A JP6691082B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 指標選択装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040536A JP2019040536A (ja) 2019-03-14
JP6691082B2 true JP6691082B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=65436073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163813A Active JP6691082B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 指標選択装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11500364B2 (ja)
JP (1) JP6691082B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113950697A (zh) 2019-06-20 2022-01-18 株式会社杰士汤浅国际 维护辅助方法、维护辅助系统、维护辅助装置以及计算机程序
JP6908070B2 (ja) * 2019-06-20 2021-07-21 株式会社Gsユアサ 保守支援方法、保守支援システム、保守支援装置、及びコンピュータプログラム
CN114450647B (zh) * 2019-09-30 2023-12-15 西门子交通有限公司 技术系统的诊断
CN113312244A (zh) * 2021-07-28 2021-08-27 阿里云计算有限公司 一种故障监测方法、设备、程序产品及存储介质
US11755552B2 (en) 2021-11-17 2023-09-12 Capital One Services, Llc Method and system for implementing a fast dataset search using a compressed representation of a plurality of datasets

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616759B2 (en) * 2001-09-06 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Method of monitoring and/or controlling a semiconductor manufacturing apparatus and a system therefor
EP1581880B1 (en) * 2003-01-07 2018-10-10 Hach Company Classification of deviations in a process
JP4468131B2 (ja) * 2004-10-06 2010-05-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 異常値検出装置、変化点検出装置及び異常値検出方法、変化点検出方法
JP4509860B2 (ja) * 2005-05-25 2010-07-21 株式会社東芝 データ分割装置、データ分割方法およびプログラム
US7341954B2 (en) * 2005-08-24 2008-03-11 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for determining an operation status of a plasma processing apparatus, program and storage medium storing same
JP4417318B2 (ja) * 2005-10-17 2010-02-17 三菱電機株式会社 設備診断装置
US7313454B2 (en) * 2005-12-02 2007-12-25 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for classifying manufacturing outputs
KR100885919B1 (ko) * 2007-05-21 2009-02-26 삼성전자주식회사 펌프 폴트 예측 장치 및 펌프 폴트 예측 방법
JP5061999B2 (ja) * 2008-03-28 2012-10-31 富士通株式会社 解析装置、解析方法及び解析プログラム
JP5048625B2 (ja) * 2008-10-09 2012-10-17 株式会社日立製作所 異常検知方法及びシステム
JP5162512B2 (ja) * 2009-03-26 2013-03-13 Kddi株式会社 多次元時系列データ分析装置及び多次元時系列データ分析プログラム
US8861855B2 (en) * 2012-01-18 2014-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method and apparatus for simplifying electro-optical imaging systems
US20160179599A1 (en) * 2012-10-11 2016-06-23 University Of Southern California Data processing framework for data cleansing
KR101522385B1 (ko) * 2014-05-02 2015-05-26 연세대학교 산학협력단 반도체 제조 공정에서의 이상 감지 방법, 장치 및 기록매체
TWI543102B (zh) * 2014-10-22 2016-07-21 財團法人工業技術研究院 異因分析與校正方法與系統
JP6586764B2 (ja) * 2015-04-17 2019-10-09 株式会社Ihi データ分析装置及びデータ分析方法
US10223191B2 (en) * 2016-07-20 2019-03-05 International Business Machines Corporation Anomaly detection in performance management

Also Published As

Publication number Publication date
US20190064788A1 (en) 2019-02-28
JP2019040536A (ja) 2019-03-14
US11500364B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691082B2 (ja) 指標選択装置及びその方法
JP6741216B2 (ja) ログ分析システム、方法およびプログラム
JP6780655B2 (ja) ログ分析システム、方法およびプログラム
US20170300819A1 (en) Time-Series Prediction Apparatus and Time-Series Prediction Method
JP7145059B2 (ja) モデルの予測根拠提示システム及びモデルの予測根拠提示方法
JP4383484B2 (ja) メッセージ解析装置、制御方法および制御プログラム
JPWO2017110720A1 (ja) ログ分析システム、ログ分析方法及びプログラム
JP6741217B2 (ja) ログ分析システム、方法およびプログラム
EP3598335A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
KR102206001B1 (ko) 사용자 행위에 기반한 전자서적 추천 장치 및 방법
JP6174469B2 (ja) 事故分析活用支援装置および方法
CN111143325A (zh) 一种数据采集的监测方法、监测装置及可读存储介质
JP7274162B2 (ja) 異常操作検知装置、異常操作検知方法、およびプログラム
JP6438346B2 (ja) 操作支援装置、操作支援プログラムおよび操作支援方法
KR101996009B1 (ko) 테스트케이스 작성 지원 방법 및 이를 수행하는 서버 및 사용자 단말
JP6458157B2 (ja) データ分析装置および分析方法
JP6405851B2 (ja) 予兆検知支援プログラム、方法、装置、及び予兆検知プログラム、
JP6641456B2 (ja) 計算機システム及びデータの分類方法
JP6856084B2 (ja) 情報処理装置、コンテンツ制御装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6766103B2 (ja) 分析方法及び計算機
KR101422180B1 (ko) 어플리케이션 사용성 측정 방법, 이를 수행하는 어플리케이션 사용성 측정 서버 및 이를 저장하는 기록매체
US11886513B2 (en) Data analysis system, data analysis method, and computer program product
US20190146892A1 (en) Computer, bottleneck identification method, and non-transitory computer readable storage medium
JP7515322B2 (ja) 設定管理装置、設定管理方法、及び、設定管理プログラム
JP7034053B2 (ja) 施策選択支援方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150