JP6690757B1 - 燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置 - Google Patents

燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6690757B1
JP6690757B1 JP2019077760A JP2019077760A JP6690757B1 JP 6690757 B1 JP6690757 B1 JP 6690757B1 JP 2019077760 A JP2019077760 A JP 2019077760A JP 2019077760 A JP2019077760 A JP 2019077760A JP 6690757 B1 JP6690757 B1 JP 6690757B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
abnormality
fuel vapor
suction pump
abnormality detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176531A (ja
Inventor
武藤 晴文
晴文 武藤
章弘 片山
章弘 片山
一輝 寉岡
一輝 寉岡
洋介 橋本
洋介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019077760A priority Critical patent/JP6690757B1/ja
Priority to US16/792,952 priority patent/US10830187B1/en
Priority to DE102020104378.3A priority patent/DE102020104378B4/de
Priority to CN202010295267.3A priority patent/CN111828204B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6690757B1 publication Critical patent/JP6690757B1/ja
Publication of JP2020176531A publication Critical patent/JP2020176531A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • G05B13/027Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion using neural networks only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】燃料蒸気排出防止システムの異常を正確に検出する。【解決手段】車両の運転停止時に、一定時間毎に検出された燃料タンク(5)内およびキャニスタ(6)内の圧力が記憶装置に記憶され、記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク(5)内およびキャニスタ(6)内の圧力および大気圧をニューラルネットワークの入力パラメータとし、システムに燃料蒸気を漏洩させる穴あきが生じているときを正解ラベルとして、重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されており、車両の運転停止時に、学習済みニューラルネットワークを用いて、これら入力パラメータから、燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常を検出する。【選択図】図22

Description

本発明は燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置に関する。
内燃機関では、燃料蒸気が外気中に流出するのを防止するために、活性炭層の両側に夫々燃料蒸気室と大気圧室が形成されているキャニスタを具備すると共に、燃料蒸気室を一方では燃料タンクの燃料液面上方の内部空間に連通させ、他方ではパージ制御弁を介して機関の吸気通路内に連結した燃料蒸気排出防止システムが、従来より用いられている。このような燃料蒸気排出防止システムにおいて、例えば、キャニスタの燃料蒸気室とパージ制御弁とを連結している燃料蒸気流通管の管壁に穴が開くと、この穴を通って燃料蒸気が外気中に流出してしまう。
そこで、燃料タンク内の燃料液面上方の内部空間の圧力(単に、燃料タンク内の圧力と言う)を検出し、この燃料タンク内の圧力の変化から燃料蒸気排出防止システムに異常が生じているか否かを、例えば、燃料蒸気流通管の管壁に穴が開いたか否かを診断するようにした診断装置が公知である(例えば特許文献1を参照)。この診断装置では、安定した定常運転が行われているときに、キャニスタの大気圧室を大気から遮断した状態でパージ制御弁を開弁させることにより燃料タンク内の圧力が大気圧以下に低下せしめられ、次いで、パージ制御弁を閉弁させることにより燃料タンク内が密封状態とされる。このとき、例えば、燃料蒸気流通管の管壁に穴が開いていれば、燃料タンク内の圧力は少しずつ上昇する。従って、この診断装置では、燃料タンク内が密封状態とされた後、燃料タンク内の圧力が一定値以上高くなったときには、例えば、燃料蒸気流通管の管壁に穴が開いていると判別される。
特開2004−44396号公報
この場合、燃料蒸気流通管の管壁に開いた穴の径が小さいと、燃料タンク内の圧力上昇量は小さくなる。一方、燃料タンク内の圧力は、他の要因、例えば、燃料タンク内の燃料の温度によっても変動する。従って、燃料タンク内の圧力が一定値以上高くなったから、燃料蒸気流通管の管壁に穴が開いたと判断すると誤判断をする危険性がある。
本発明は、ニューラルネットワークを用いて、例えば、燃料蒸気流通管の管壁に穴が開き、このとき開いた穴の径が小さかったとしても、正確に燃料蒸気流通管の管壁に穴が開いたことを検出することのできる燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置を提供することにある。
即ち、本発明によれば、活性炭層の両側に夫々燃料蒸気室と大気圧室が形成されているキャニスタを具備しており、燃料蒸気室が一方では燃料タンクの燃料液面上方の内部空間に連通していると共に、他方ではパージ制御弁を介して機関の吸気通路内に連結されており、大気圧室を大気と吸引ポンプに選択的に連結可能な流路切換弁と、燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力を検出する圧力センサとを具備した燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置において、車両の運転停止時に、パージ制御弁を閉弁させる閉弁指令と、流路切換弁の切換位置を、大気圧室が吸引ポンプに連結される切換位置に切換える切換指令と、燃料タンク内およびキャニスタ内を負圧にするために吸引ポンプを作動させるポンプ作動指令とを発生させる異常検出処理が行われ、異常検出処理が行われているときに、圧力センサにより一定時間毎に検出された燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力が記憶装置に記憶され、記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力および異常検出処理が行われたときの少なくとも大気圧をニューラルネットワークの入力パラメータとし、上述のシステムに燃料蒸気を漏洩させる穴あきが生じているときを正解ラベルとして、重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されており、車両の運転停止時に、学習済みニューラルネットワークを用いて、上述の入力パラメータから、燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常を検出する燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置が提供される。
更に、本発明によれば、活性炭層の両側に夫々燃料蒸気室と大気圧室が形成されているキャニスタを具備しており、燃料蒸気室が一方では燃料タンクの燃料液面上方の内部空間に連通していると共に、他方ではパージ制御弁を介して機関の吸気通路内に連結されており、大気圧室を大気と吸引ポンプに選択的に連結可能な流路切換弁を具備しており、流路切換弁から大気圧室に向かう通路と、流路切換弁から吸引ポンプに向かう吸引通路とが絞り部を有する基準圧検出通路により連結されており、流路切換弁から吸引ポンプに向かう吸引通路内に圧力センサが配置された燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置において、車両の運転停止時に、パージ制御弁を閉弁させる閉弁指令と、車両の運転停止後、流路切換弁の切換位置を、大気圧室が大気に連結される切換位置に維持しつつ予め設定された時間が経過したときに、燃料タンク内およびキャニスタ内を負圧にするために吸引ポンプを作動させるポンプ作動指令と、ポンプ作動指令の発生後、流路切換弁の切換位置を大気圧室が吸引ポンプに連結される切換位置に切換える切換指令と、切換指令の発生後、パージ制御弁を開弁させる開弁指令を発生させる異常検出処理が行われ、異常検出処理が行われているときに、圧力センサにより一定時間毎に検出された燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力が記憶装置に記憶され、記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力および異常検出処理が行われたときの少なくとも大気圧をニューラルネットワークの入力パラメータとし、上述のシステムに燃料蒸気を漏洩させる穴あきが生じているときを正解ラベルとして、重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されており、車両の運転停止時に、学習済みニューラルネットワークを用いて、上述の入力パラメータから、燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常を検出する燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置が提供される。
圧力センサにより一定時間毎に検出された燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力および少なくとも大気圧をニューラルネットワークの入力パラメータとして、ニューラルネットワークの重みの学習を行うことにより、例えば、燃料蒸気流通管の管壁に、径の小さな穴が開いたとしても、燃料蒸気流通管の管壁に穴が開いたことを正確に検出することができる。
図1は、燃料蒸気排出防止システムの全体図である。 図2Aおよび図2Bは、図1に示すポンプモジュールを図解的に示す拡大図である。 図3は、重力センサの斜視図である。 図4は、燃料タンク内の燃料の残量を示す図である。 図5は、システム内圧の変化を示す図である。 図6は、ニューラルネットワークの一例を示す図である。 図7は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図8は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図9は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図10は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図11は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図12は、本発明による実施例において用いられているニューラルネットワークを示す図である。 図13は、入力パラメータの一覧表を示す図である。 図14は、吸引ポンプの性能の指標を示す図である。 図15は、出力値の一覧表を示す図である。 図16は、訓練データセットを示す図である。 図17は、学習方法を説明するための図である。 図18は、異常検出処理を実行するためのフローチャートである。 図19は、学習処理を実行するためのフローチャートである。 図20は、電子制御ユニットにデータを読み込むためのフローチャートである。 図21は、ニューラルネットワークの一例を示す図である。 図22は、異常検出を行うためのフローチャートである。 図23Aおよび図23Bは、図1に示すポンプモジュールの変形例を図解的に示す拡大図である。 図24は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図25は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図26は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図27は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図28は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図29は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図30は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図31は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図32は、異常検出処理とシステム内圧の変化を示す図である。 図33は、本発明による別の実施例において用いられているニューラルネットワークを示す図である。 図34は、出力値の一覧表を示す図である。 図35は、異常検出処理を実行するためのフローチャートである。 図36は、本発明による別の実施例において用いられているニューラルネットワークを示す図である。
<内燃機関の全体構成>
図1に燃料蒸気排出防止システムの全体図を示す。図1を参照すると、1は機関本体、2はサージタンク、3は吸気ダクト、4はスロットル弁、5は燃料タンク、6はキャニスタを夫々示す。燃料タンク5には、燃料タンク5内の燃料液面の高さを検出するための燃料レベルゲージ7と、燃料タンクの燃料の温度を検出するための温度センサ8が取付けられている。一方、キャニスタ6は、活性炭層9と、活性炭層9の両側に夫々配置された燃料蒸気室10と大気圧室11とを有する。なお、図1では、燃料蒸気室10が第1の燃料蒸気室10aと第2の燃料蒸気室10bから形成されているが、この燃料蒸気室10は共通の一つの燃料蒸気室から構成することもできる。
図1に示されるように、第1の燃料蒸気室10aは、燃料蒸気流通管12を介して燃料タンク5の燃料液面上方の内部空間に連通しており、第2の燃料蒸気室10bは燃料蒸気流通管13を介してサージタンク2内に、即ち、吸気通路内に連結される。この燃料蒸気流通管13内には、パージ制御弁14が配置されている。一方、大気圧室11は小容積の活性炭層15および吸引ポンプモジュール16を介して大気連通管17に連結される。
図1において20は、機関の運転および燃料蒸気排出防止システムを制御するための電子制御ユニットを示している。図1に示されるように、電子制御ユニット20はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス21によって互いに接続された記憶装置22、即ち、メモリ22と、CPU(マイクロプロセッサ)23と、入力ポート24および出力ポート25を具備する。入力ポート24には、燃料レベルゲージ7の出力信号、温度センサ8の出力信号、大気圧を検出するための大気圧センサ30の出力信号、および運転開始停止スイッチ31の出力信号が、夫々対応するAD変換器26を介して入力される。
駆動源として電気モータを備えたハイブリッドエンジンでは、運転開始停止スイッチ31がオンにされるとエンジン又は電気モータによる車両の運転が開始され、運転開始停止スイッチ31がオフにされるとエンジン又は電気モータによる車両の運転が停止される。一方、駆動源としての電気モータを備えていないエンジンでは、運転開始停止スイッチ31がオンにされるとエンジンが始動されて車両の運転が開始され、運転開始停止スイッチ31がオフにされるとエンジンが停止されて車両の運転が停止される。
また、図1に示されるように、アクセルペダル32にはアクセルペダル32の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ33が接続され、負荷センサ33の出力電圧は対応するAD変換器26を介して入力ポート24に入力される。更に入力ポート24にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ34が接続される。CPU33内ではクランク角センサ34の出力信号に基づいて機関回転数が算出される。一方、出力ポート25は対応する駆動回路27を介してパージ制御弁14、吸引ポンプモジュール16およびスロットル弁4のアクチュエータに接続される。
図2Aおよび図2Bは、図1に示される吸引ポンプモジュール16を図解的に表した拡大図を示している。図2Aおよび図2Bを参照すると、吸引ポンプモジュール16は、吸引ポンプ40と、アクチュエータ41によって駆動される流路切換弁42とを具備している。更に、吸引ポンプモジュール16は、小容積の活性炭層15を介して大気圧室11に連結された大気圧室連結路43と、大気連通管17を介して大気に連結された大気連通管連結路44と、大気連通管連結路44から流路切換弁42に向けて延びる大気連通路45と、吸引ポンプ40から流路切換弁42に向けて延びる吸引通路46とを有し、吸引通路46内に圧力センサ47が取付けられている。
流路切換弁42内には、図2Aに示されるように大気圧室連結路43と大気連通路45とを連結可能な第1通路48と、図2Bに示されるように大気圧室連結路43と吸引通路46とを連結可能な第2通路49とが形成されている。流路切換弁42は、通常、図2Aに示されるように、大気圧室連結路43が第1通路48を介して大気連通路45に連結される位置に保持されており、このとき大気圧室11は小容積の活性炭層15、大気圧室連結路43、第1通路48、大気連通路45、大気連通管連結路44および大気連通管17を介して大気に連通している。図2Aに示されるように大気圧室11が大気に連通せしめられている流路切換弁42の切換位置を、通常位置と称す。
一方、燃料蒸気排出防止システムの異常検出を行うときには、流路切換弁42は、図2Bに示されるように、大気圧室連結路4が第2通路49を介して吸引通路46に連結される位置に切換得られる。図2Bに示されるように、大気圧室11が吸引通路46に連結される位置を、テスト位置と称す。このとき、吸引ポンプ40を作動すると、大気圧室11内の空気が、小容積の活性炭層15、大気圧室連結路4、第2通路49および吸引通路46を介して吸引され、このとき、パージ制御弁14が閉弁していると、燃料タンク5内、キャニスタ6内、燃料蒸気流通管12内、およびキャニスタ6とパージ制御弁14間の燃料蒸気流通管13内の圧力が低下する。なお、以下、燃料タンク5内、キャニスタ6内、燃料蒸気流通管12内、およびキャニスタ6とパージ制御弁14間の燃料蒸気流通管13内の圧力を、単に、燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力と称する。また、本発明による実施例では、圧力センサ47により検出され圧力を、燃料蒸気排出防止システム内の圧力、即ち、システム内圧と称する。従って、燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力が圧力センサ47により検出されているときには、燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力がシステム内圧となる。
次に、図3および図4を参照しつつ、燃料タンク5内の燃料の残量の正確な求め方について、重力センサを用いた場合を例にとって、簡単に説明する。図3に示されるように、重力センサ60は、正方形状のフレーム61と、フレーム61により支持された4本の板状アーム62を有する十字状薄板63と、十字状薄板63の中央部に取り付けられた錘64からなり、十字状薄板6の各アーム62には夫々歪ゲージが取付けられている。この重力センサ60は、車両が水平面上で停止しているときに、フレーム61が水平面内に位置するように、車両に取り付けられている。
錘64には鉛直方向の重力が作用するので、十字状薄板6の中央には鉛直方向下向きの力が作用する。このときフレーム61が水平面内に位置していれば、各アーム62の歪量は同一であり、従って、車両が水平面上で停止しているときには、各アーム62の歪量は同一となる。これに対し、車両が水平面に対して傾いて停止していると、各アーム62の歪量が異なった値となり、各アーム62の歪量の差異から水平面に対する車両の傾き方向および傾き量がわかる。一方、車両が水平面内に位置しているときの燃料タンク5内の燃料液面の高さは燃料レベルゲージ7の検出値からわかる。
従って、燃料タンク5がどのような形状であろうとも、燃料レベルゲージ7の検出値と、重力センサ60により検出された水平面に対する車両の傾き方向および傾き量から、燃料タンク5内の燃料の残量がわかることになる。そこで、この例では、図4に示されるように、重力センサ60により検出された車両の前後方向の傾き量Fと、車両の横方向の傾き量Sと、燃料レベルゲージ7の検出値Hと、燃料タンク5内の燃料の残量Mとの関係を予め実験により求めておき、図4に示される関係に基づいて、燃料タンク5内の燃料の残量Mが求められる。
次に、本発明の基本的な考え方について説明する。図1および図2Bからわかるように、パージ制御弁14を閉弁し、流路切換弁42をテスト位置に切換えた状態で、吸引ポンプ40を作動すると、燃料タンク5内、キャニスタ6内、燃料蒸気流通管12内、およびキャニスタ6とパージ制御弁14間の燃料蒸気流通管13内の圧力、即ち、システム内圧が低下する。このときのシステム内圧の変化が図5に示されている。なお、図5においてA点は、吸引ポンプ40による吸引作用を開始したときを示しており、B点は、圧力低下が生じなくなったときを示している。
さて、図5において、実線は燃料蒸気排出防止システムが正常の場合を示しており、破線は、例えば、燃料蒸気流通管12管壁に穴が開いた場合、或いはキャニスタ6とパージ制御弁14間の燃料蒸気流通管13の管壁に穴が開いた場合を示している。燃料蒸気流通管12又は13の管壁に穴が開くと、穴から外気が流入するので、B点における圧力は、破線で示されるように、実線で示される正常時よりも高くなる。従って、B点における圧力の大きさから燃料蒸気流通管12又は13の管壁に穴が開いたか否かの判別が可能となる。
一方、図5の一点鎖線は、燃料蒸気流通管12又は13の管壁には穴が開いていないが、何らかの要因により、燃料タンク5内における単位時間当たりの燃料の蒸発量が増大したとき、例えば、実線に示される場合に比べて、燃料タンク5内の燃料の温度が高い場合を示している。この場合にも、破線で示される燃料蒸気流通管12又は13の管壁に穴が開いた場合と同様に、B点における圧力が、実線で示される正常時よりも高くなる。従って、B点における圧力が実線で示される正常時よりも高くなったからといって、燃料蒸気流通管12又は13の管壁に穴が開いたと判別すると誤判断を生ずることになる。
しかしながら、燃料蒸気流通管12又は13の管壁に穴が開いた場合、即ち、破線で示される場合には、実線および一点鎖線で示される場合と比較して、圧力の下降の途中において、圧力の下降の度合いが小さくなり、破線で示される場合と、実線および一点鎖線で示される場合とでは、下降曲線の全体形状が異なる。従って、圧力下降曲線の全体形状を求めると、圧力下降曲線の全体形状の差異から、燃料蒸気流通管12又は13の管壁に穴が開いたか否かを正確に判別できることになる。そこで本発明では、システム内圧を一定時間毎に検出し、検出された一定時間毎のシステム内圧に基づき、ニューラルネットワークを用いて、燃料蒸気排出防止システムに異常が生じているか否かを判別するようにしている。
<ニューラルネットワークの概要>
上述したように、本発明による実施例では、ニューラルネットワークを用いて、燃料蒸気排出防止システムに異常が生じているか否かを判別するようにしている。そこで最初にニューラルネットワークについて簡単に説明する。図は簡単なニューラルネットワークを示している。図における丸印は人工ニューロンを表しており、ニューラルネットワークにおいては、この人工ニューロンは、通常、ノード又はユニットと称される(本願では、ノードと称す)。図においてL=1は入力層、L=2および L=3は隠れ層、L=4は出力層を夫々示している。また、図において、xおよびx は入力層 ( L=1) の各ノードからの出力値を示しており、y およびy は出力層 ( L=4) の各ノードからの出力値を示しており、z(2) 1、(2) およびz(2) は隠れ層 ( L=2) の各ノードからの出力値を示しており、z(3) 1、(3) およびz(3) は隠れ層 ( L=3) の各ノードからの出力値を示している。なお、隠れ層の層数は、1個又は任意の個数とすることができ、入力層のノードの数および隠れ層のノードの数も任意の個数とすることができる。また、出力層のノードの数は1個とすることもできるし、複数個とすることもできる。
入力層の各ノードでは入力がそのまま出力される。一方、隠れ層 ( L=2) の各ノードには、入力層の各ノードの出力値xおよびx が入力され、隠れ層 ( L=2) の各ノードでは、夫々対応する重みwおよびバイアスbを用いて総入力値uが算出される。例えば、図において隠れ層 ( L=2) のz(2) (k=1,2,3)で示されるノードにおいて算出される総入力値uは、次式のようになる。
Figure 0006690757
次いで、この総入力値uは活性化関数fにより変換され、隠れ層 ( L=2) のz(2) で示されるノードから、出力値z(2) (= f (u)) として出力される。一方、隠れ層 ( L=3) の各ノード には、隠れ層 ( L=2) の各ノードの出力値z(2) 1、(2) およびz(2) が入力され、隠れ層 ( L=3 ) の各ノードでは、夫々対応する重みwおよびバイアスbを用いて総入力値u(Σz・w+b)が算出される。この総入力値uは同様に活性化関数により変換され、隠れ層 ( L=3 ) の各ノードから、出力値z(3) 1、(3) およびz(3) として出力される、この活性化関数としては、例えば、シグモイド関数σが用いられる。
一方、出力層 ( L=4) の各ノード には、隠れ層 ( L=3) の各ノードの出力値z(3) 1、(3) およびz(3) が入力され、出力層 の各ノードでは、夫々対応する重みwおよびバイアスbを用いて総入力値u(Σz・w+b)が算出されるか、又は、夫々対応する重みwのみを用いて総入力値u(Σz・w)が算出される。例えば、回帰問題では、出力層のノードでは恒等関数が用いられ、従って、出力層のノードからは、出力層のノードにおいて算出された総入力値uが、そのまま出力値yとして出力される。
<ニューラルネットワークにおける学習>
さて、ニューラルネットワークの出力値yの正解値を示す教師データ、即ち、正解データをyとすると、ニューラルネットワークにおける各重みwおよびバイアスbは、出力値yと教師データ、即ち、正解データyとの差が小さくなるように、誤差逆伝播法を用いて学習される。この誤差逆伝播法は周知であり、従って、誤差逆伝播法についてはその概要を以下に簡単に説明する。なお、バイアスbは重みwの一種なので、以下、バイアスbも含めて重みwと称する。さて、図に示すようなニューラルネットワークにおいて、L=2,L=3又は L=4の各層のノードへの入力値u(L)における重みをw(L)で表すと、誤差関数Eの重みw(L)による微分、即ち、勾配∂E/∂w(L)は、書き換えると、次式で示されるようになる。
Figure 0006690757
ここで、z(L−1)・∂w(L)= ∂u(L)であるので、(∂E/∂u(L))=δ(L)とすると、上記(1)式は、次式でもって表すことができる。
Figure 0006690757
ここで、u(L)が変動すると、次の層の総入力値u(L+1)の変化を通じて誤差関数Eの変動を引き起こすので、δ(L)は、次式で表すことができる。
Figure 0006690757
ここで、z(L)=f(u(L)) と表すと、上記(3)式の右辺に現れる入力値uk (L+1)は、次式で表すことができる。
Figure 0006690757
ここで、上記(3)式の右辺第1項(∂E/∂u(L+1))はδ(L+1)であり、上記(3)式の右辺第2項(∂u (L+1) /∂u(L))は、次式で表すことができる。
Figure 0006690757
従って、δ(L)は、次式で示される。
Figure 0006690757
即ち、δ(L+1)が求まると、δ(L)を求めることができることになる。
さて、出力層 ( L=4) のノードが一個であって、或る入力値に対して教師データ、即ち、正解データyが求められており、この入力値に対する出力層からの出力値がyであった場合において、誤差関数として二乗誤差が用いられている場合には、二乗誤差Eは、E=1/2(y−y)で求められる。この場合、出力層(L=4)のノードでは、出力値y= f(u(L)) となり、従って、この場合には、出力層(L=4)のノードにおけるδ(L)の値は、次式で示されるようになる。
Figure 0006690757
この場合、回帰問題では、前述したように、f(u(L)) は恒等関数であり、f’(u(Ll)) = 1となる。従って、δ(L)=y−y となり、δ(L)が求まる。
δ(L)が求まると、上式(6)を用いて前層のδ(L−1)が求まる。このようにして順次、前層のδが求められ、これらδの値を用いて、上式(2)から、各重みwについて誤差関数Eの微分、即ち、勾配∂E/∂w(L)か求められる。勾配∂E/∂w(L)か求められると、この勾配∂E/∂w(L)を用いて、誤差関数Eの値が減少するように、重みwが更新される。即ち、重みwの学習が行われることになる。
一方、分類問題では、学習時には、出力層 ( L=4) からの各出力値y、y・・・がソフトマックス層に入力され、ソフトマックス層からの出力値をy‘、y’・・・、対応する正解ラベルをyt1、t2・・・とすると、誤差関数Eとして、次の交差エントロピー誤差Eが用いられる。
Figure 0006690757
この場合も、出力層 ( L=4) の各ノードにおけるδ(L)の値は、δ(L)=yk
−ytk (k=1,2・・・n)となり、これらδ(L)の値から上式(6)を用いて前層のδ(L−1)が求まる。
<本発明による実施例>
最初に、図7を参照しつつ、車両の運転停止時に、燃料蒸気排出防止システムに異常が生じているか否かを判別するために行われる異常検出処理について説明する。図7には、
パージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令およびパージ制御弁14を開弁させる開弁指令と、流路切換弁42を通常位置に切換える切換指令および流路切換弁42をテスト位置に切換える切換指令と、吸引ポンプ40の作動指令および吸引ポンプ40の停止指令と、圧力センサ47により検出されたシステム内圧の変化が示されている。なお、この例では、システム内圧は、燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力を示している。
図7においてtは、車両の運転停止時を示しており、このときにはパージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令、流路切換弁42を通常位置に切換える切換指令、および吸引ポンプ40の停止指令が発せられている。図7はこれらの指令に基づいて、パージ制御弁14、流路切換弁42および吸引ポンプ40が正常に作動しているときを示している。従って、車両の運転停止時には、パージ制御弁14は閉弁せしめられており、流路切換弁42は通常位置に切換えられており、吸引ポンプ40は停止せしめられている。この状態は、車両の運転停止時から時刻tまでの一定期間継続される。この一定期間中は、吸引ポンプ40が停止され続けるので、吸引ポンプ40による吸引作用は行われず、従って、圧力センサ47により検出されているシステム内圧は大気圧となっている。
次いで、時刻tに達すると、流路切換弁42をテスト位置に切換える切換指令、および吸引ポンプ40の作動指令が発せられる。一方、パージ制御弁14には閉弁指令が継続して発せられている。このとき、燃料タンク5内、キャニスタ6内、燃料蒸気流通管12内、およびキャニスタ6とパージ制御弁14間の燃料蒸気流通管13内は、外気から隔離された閉鎖空間となり、このような状態で吸引ポンプ40が作動せしめられるので、この閉鎖空間内の空気は吸引ポンプ40により徐々に吸引され、その結果、燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力、即ち、圧力センサ47により検出されているシステム内圧は徐々に低下する。次いで、時刻tに達する頃になると、圧力低下が生じなくなり、システム内圧は低下した状態で停滞する。
時刻tに達すると、パージ制御弁14を開弁させる開弁指令が発せられる。一方このとき、流路切換弁42はテスト位置に維持され、吸引ポンプ40は作動し続けられる。従って、このときには、吸引ポンプ40による吸引作用は続行されるが、パージ制御弁14を開弁せしめられるために、システム内圧は急上昇し、大気圧となる。次いで、時刻tに達すると、パージ制御弁14、流路切換弁42および吸引ポンプ40は、車両の運転停止時の状態に戻される。即ち、時刻tに達すると、パージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令、流路切換弁42を通常位置に切換える切換指令、および吸引ポンプ40の停止指令が発せられる。
一方、燃料蒸気排出防止システムに異常が生じると、圧力センサ47により検出されているシステム内圧の変化パターンが、図7に示される正常時のシステム内圧の変化パターンと異なる変化パターンとなる。次に、このことについて、図8から図10を参照しつつ説明する。なお、図8から図10には、図7と同様に、パージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令およびパージ制御弁14を開弁させる開弁指令と、流路切換弁42を通常位置に切換える切換指令および流路切換弁42をテスト位置に切換える切換指令と、吸引ポンプ40の作動指令および吸引ポンプ40の停止指令と、圧力センサ47により検出されたシステム内圧の変化が示されている。また、図8から図10において、破線は、図7に示される正常時のシステム内圧の変化パターンを示している。
図8の実線は、例えば、燃料蒸気流通管12又は13の管壁に小さな穴が開いた場合のシステム内圧の変化パターンを示している。この場合には、小さな穴を介して外気がシステム内に流入し続けるため、システム内圧は正常時のシステム内圧まで低下せず、従って、この場合のシステム内圧の変化パターンは、正常時のシステム内圧の変化パターンと異なる変化パターンとなる。
一方、図9の実線は、パージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令が発せられてもパージ制御弁14が開弁し続ける開弁異常を生じているときを示している。このときには、システム内は、パージ制御弁14を介して大気に連通され続けているので、図9の実線で示されるように、システム内圧は大気圧に維持される。また、図10の実線は、パージ制御弁14を開弁させる開弁指令が発せられてもパージ制御弁14が閉弁し続ける閉弁異常を生じているときを示している。このときには、図9の実線で示されるように、時刻tを過ぎてもシステム内圧は負圧のまま維持される。
このように、システム内圧の変化パターンは、異常が生ずると、正常時のシステム内圧の変化パターンと異なる変化パターンとなる。そこで本発明による実施例では、システム内圧の変化パターンの差異を学習するために、システム内圧を一定時間毎に検出するようにしている、次に、このことについて、図11を参照しつつ説明する。なお、図11には、図7と同様に、パージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令およびパージ制御弁14を開弁させる開弁指令と、流路切換弁42を通常位置に切換える切換指令および流路切換弁42をテスト位置に切換える切換指令と、吸引ポンプ40の作動指令および吸引ポンプ40の停止指令と、圧力センサ47により検出されたシステム内圧の変化が示されている。また、図11における実線は、図7に示される正常時のシステム内圧の変化パターンを示している。
図11を参照すると、時刻tから時刻tの期間xtにおいて、一定時間Δt毎に、圧力センサ47によってシステム内圧が検出される。図11において、x、x2・・・n−1、xは、圧力センサ47により一定時間Δt毎に検出されたシステム内圧を示している。圧力センサ47により検出された一定時間Δt毎のシステム内圧x、x2・・・n−1、xは、一旦、記憶装置に記憶される。本発明による実施例では、この一旦、記憶装置に記憶された一定時間Δt毎のシステム内圧x、x2・・・n−1、xに基づき、ニューラルネットワークを用いて、燃料蒸気排出防止システムに異常が生じているか否かを推定することのできる異常判定推定モデルが作成される。なお、この実施例では、圧力センサ47により検出しているのは、燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力である。従って、この実施例では、圧力センサ47を必ずしも吸引通路46内に配置する必要がなく、燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力を検出し得る任意の場所に配置することができる。
次に、この異常判定推定モデルの作成に用いられるニューラルネットワークについて図12を参照しつつ説明する。図12を参照すると、このニューラルネットワーク70においても、図6に示されるニューラルネットワークと同様に、L=1は入力層、L=2および L=3は隠れ層、L=4は出力層を夫々示している。図14に示されるように、入力層 ( L=1) がn+k個のノードからなり、n個の入力値x、x2・・・n−1、xとk個の入力値xx、xx2・・・xk−1、xxが、入力層 ( L=1) の各ノードに入力されている。この場合、n個の入力値x、x2・・・n−1、xは、図11に示される一定時間Δt毎のシステム内圧x、x2・・・n−1、xである。
一方、図12には隠れ層 ( L=2)および隠れ層 ( L=3)が記載されているが、これら隠れ層の層数は、1個又は任意の個数とすることができ、またこれら隠れ層のノードの数も任意の個数とすることができる。また、この実施例では、出力層 ( L=4) のノードの数は4個とされており、出力層 ( L=4) のノードからの出力値がy’、 y’、y’、y’で示されている。これら出力値y’、 y’、y’、y’は、ソフトマックス層SMに送り込まれて、夫々対応する出力値y、 y、y、yに変換される。これら出力値y、 y、y、yの合計は1であり、各出力値y、 y、y、yは1に対する割合を表している。
次に、図12における入力値xx、xx2・・・xk−1、xxについて、図13に示される一覧表を参照しつつ説明する。さて、上述したように、本発明による実施例では、一定時間Δt毎のシステム内圧x、x2・・・n−1、xに基づき、ニューラルネットワークを用いて、燃料蒸気排出防止システムに異常が生じているか否かが推定される。ところが、システム内圧は、例えば、大気圧等の外部因子および燃料タンク5内の燃料の残量等の内部因子の影響を受けて変化し、従って、燃料蒸気排出防止システムの異常が生じているか否かを推定する際には、これら因子の影響を考慮する必要がある。
図13には、これら因子となるニューラルネットワーク70への入力パラメータが列挙されている。なお、図13には、システム内圧の変化に強い影響を与える入力パラメータが、必須の入力パラメータとして列挙されており、必須の入力パラメータほどではないが、システム内圧の変化に強い影響を与える入力パラメータが、影響大な入力パラメータとして列挙されており、影響大な入力パラメータほどではないが、システム内圧の変化に影響を与える入力パラメータが、補助的な入力パラメータとして列挙されている。
図13に示されるように、システム内圧x、x2・・・n−1、xおよび大気圧xxが必須の入力パラメータとされている。この場合、システム内圧x、x2・・・n−1、xが必須の入力パラメータであることは、当然である。一方、大気圧が変化すれば、それに応じてシステム内圧も変化する。従って、大気圧xxは必須の入力パラメータとされている。
一方、吸引ポンプ40による吸引作用によってシステム内圧が負圧になっているときには、燃料タンク5内の燃料が蒸発するとシステム内圧が上昇し、この場合、燃料の単位時間当たりの蒸発量が多いほどシステム内圧の変化量は大きくなる。一方、燃料の単位時間当たりの蒸発量は、燃料タンク5内の燃料の残量に比例する。従って、燃料タンク5内の燃料の残量が多くなるほど、システム内圧に与える影響が大きくなる。従って、図13に示されるように、燃料タンク5内の燃料の残量xxは、影響大の入力パラメータとされる。
また、燃料タンク5内の燃料温度が高くなると燃料の単位時間当たりの蒸発量が増大するので、燃料タンク5内の燃料温度もシステム内圧に影響を与える。しかしながら、システム内圧に与える影響は、燃料タンク5内の燃料の残量よりも小さいので、図13に示されるように、燃料タンク5内の燃料温度xxは補助的な入力パラメータとされる。また、吸引ポンプ40の性能も少なからずシステム内圧に影響を与え、従って、図13に示されるように、吸引ポンプ40の流量特性値xxは補助的な入力パラメータとされる。
図14には、この吸引ポンプ40の流量特性値と吸引ポンプ40の最大ポンプ流量との関係が示されている。図14に示されるように、吸引ポンプ40の流量特性値は、或る基準となる吸引ポンプ40の最大ポンプ流量がGであるときに1.0とされており、各吸引ポンプ40の最大ポンプ流量に応じて吸引ポンプ40の流量特性値が決定される。この吸引ポンプ40の流量特性値は、吸引ポンプ40の能力を示す指標を示しており、吸引ポンプ40の能力が高いと吸引ポンプ40の流量特性値が高くなり、吸引ポンプ40の能力が低いと吸引ポンプ40の流量特性値が低くなる。
図15は、図12に示される出力値y’、 y’、y’、y’および出力値y、 y、y、yがどのような状態を表しているかの一覧表を示している。図15からわかるように、出力値y’および出力値yは、燃料蒸気流通管12又は13の管壁に小さな穴が開いている穴あき異常を示しており、出力値y’および出力値yは、パージ制御弁14が開弁し続ける開弁異常を示しており、出力値y’および出力値yは、パージ制御弁14が閉弁し続ける閉弁異常を示しており、出力値y’および出力値yは、正常時を示している。
さて、図12に示されるニューラルネットワーク70の入力値x、x2・・・n−1、xおよび入力値xx、xx2・・・xk−1、xxとして、図13に示される必須の入力パラメータのみの値、即ち、システム内圧x、x2・・・n−1、xおよび大気圧xxのみを用いることができる。無論、必須の入力パラメータの値に加えて、影響大の入力パラメータの値を入力値xx、xx2・・・xk−1、xxとすることができるし、必須の入力パラメータの値に加えて、影響大の入力パラメータの値および補助的な入力パラメータの値を入力値xx、xx2・・・xk−1、xxとすることもできる。なお、以下、必須の入力パラメータの値に加えて、影響大の入力パラメータの値および補助的な入力パラメータの値も入力値xx、xx2・・・xk−1、xx(この例では、k=4)とした場合を例にとって、本発明による実施例について説明する。
図16は、入力値x、x2・・・n−1、xと、入力値xx、xx2・・・xk−1、xxと、教師データ、即ち、正解ラベルytとを用いて作成された訓練データセットを示している。この図16において、入力値x、x2・・・n−1、xは、一定時間Δt毎のシステム内圧を示しており、このシステム内圧は、圧力センサ47により検出される。また、図16において、入力値xx、xx2・・・xk−1、xxは、即ち、入力値xx、xx、xx3、xxは、夫々、大気圧、燃料タンク5内の燃料の残量、燃料タンク5内の燃料温度、および吸引ポンプ40の流量特性値、即ち、吸引ポンプ40の能力を表す指標を示している。この場合、大気圧は大気圧センサ30により検出され、燃料タンク5内の燃料の残量は、燃料レベルゲージ7および重力センサ60により検出され、燃料タンク5内の燃料温度は温度センサ8により検出され、吸引ポンプ40の流量特性値は図14に示される関係に基づいて算出される。
一方、図16において、yt1・・・yt (この例では、s=4)は、夫々図15に示される出力値y’、 y’、y’、y’および出力値y、 y、y、yに対する教師データ、即ち、正解ラベルを示している。即ち、図16において、ytは、燃料蒸気流通管12又は13の管壁に小さな穴が開いている穴あき異常が生じているときの正解ラベルを示しており、ytは、パージ制御弁14が開弁し続ける開弁異常が生じているときの正解ラベルを示しており、ytは、パージ制御弁14が閉弁し続ける閉弁異常が生じているときの正解ラベルを示しており、ytは、正常時であるときの正解ラベルを示している。
この場合、例えば、蒸気流通管12又は13の管壁に小さな穴が開いている穴あき異常が生じているときには、正解ラベルytのみが1とされ、残りの正解ラベルyt2、yt3、ytは全て零とされる。同様に、パージ制御弁14が開弁し続ける開弁異常が生じているときには、正解ラベルytのみが1とされると共に、残りの正解ラベルyt1、yt3、ytは全て零とされ、パージ制御弁14が閉弁し続ける閉弁異常が生じているときには、正解ラベルytのみが1とされると共に、残りの正解ラベルyt1、yt2、ytは全て零とされ、正常時であるときには、正解ラベルytのみが1とされると共に、残りの正解ラベルyt1、yt2、ytは全て零とされる。
一方、図16に示されるように、この訓練データセットでは、入力値x、x2・・・n−1、xおよび入力値xx、xx2・・・xk−1、xxと、正解ラベルytとの関係を表すm個のデータが取得されている。例えば、2番目のデータ(No. 2)には、取得された入力値x12、x22・・・n−12、xn2と、入力値xx12、xx22・・・xxk−12、xxk2と、正解ラベルyt12・・・ytS2とが列挙されており、m−1番目のデータ(No. m−1)には、取得された入力パラメータの入力値x1m−1、x2m−1・・・n−1m−1、xnm−1と、入力値xx1m−1、xx2m−1・・・xxk−1m−1、xxkm−1と、正解ラベルytSm−1が列挙されている。
次に、図16に示される訓練データセットの作成方法について説明する。図17に、訓練データセットの作成方法の一例が示されている。図17を参照すると、図1に示される機関本体1、燃料タンク5、キャニスタ6等が、内圧の調整可能な密閉試験室80内に設置され、試験制御装置81により、燃料蒸気排出防止システムに異常が生じているか否かを推定するために、パージ制御弁14、流路切換弁42および吸引ポンプ40を予め定められた操作順序に従って操作する異常検出処理が行われる。このとき、燃料蒸気排出防止システムの状態が、燃料蒸気流通管12又は13の管壁に小さな穴が開いている穴あき異常が生じている状態、パージ制御弁14が開弁し続ける開弁異常が生じている状態、パージ制御弁14が閉弁し続ける閉弁異常が生じている状態、および正常状態に順次変更され、変更された各状態において、大気圧、燃料タンク5内の燃料の残量、燃料タンク5内の燃料温度、および吸引ポンプ40の流量特性値の組み合わせを順次変更しつつ、繰り返し異常検出処理が行われる。
この異常検出処理が行われている間に、訓練データセットを作成するのに必要なデータが取得される。図18は、この異常検出処理を行うために試験制御装置81内において実行される異常検出処理ルーチンを示している。この異常検出処理ルーチンは、図11に示される一定時間Δt毎の割り込みによって実行される。なお、図18に示すルーチンにおいて、tは、図17において機関の運転が停止されたときの時刻tを零とし、この時刻tを起点として求められた時刻を表している。
図18を参照すると、まず初めに、ステップ100において、時刻tが、図11に示される時刻t前であるか否かが判別される。時刻tが、図11に示される時刻t前であるときには処理サイクルを終了する。これに対し、時刻tが、図11に示される時刻t前でないと判別されたときには、ステップ101に進んで、時刻tが、図11に示される時刻tに達したか否かが判別される。時刻tが、図11に示される時刻tに達したときにはステップ102に進んで、流路切換弁42をテスト位置に切換える切換指令が発せられ、次いでステップ103に進んで、吸引ポンプ40の作動指令が発せられる。次いで、ステップ104では、圧力センサ47により検出されたシステム内圧xの取得および記憶が開始される。このときシステム内圧xは試験制御装置81内に記憶される。
一方、ステップ101において、時刻tが、図11に示される時刻tではないと判別されたときにはステップ105に進んで、システム内圧xの取得および試験制御装置81内への記憶が行われる。即ち、図11に示されるように、システム内圧xが一定時間Δt毎に取得され、一定時間Δt毎に取得されたシステム内圧xが試験制御装置81内に記憶される。次いで、ステップ106では、時刻tが、図11に示される時刻tになったか否かが判別される。時刻tが、図11に示される時刻tになったときにはステップ107に進んでパージ制御弁14を開弁させる開弁指令が発せられる。
一方、ステップ106において、時刻tが、図11に示される時刻tではないと判別されたときにはステップ108に進んで、時刻tが、図11に示される時刻tになったか否かが判別される。時刻tが、図11に示される時刻tではないときには処理サイクルを終了する。これに対し、時刻tが、図11に示される時刻tになったと判別されたときには、ステップ109に進んで、パージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令が発せられる。
次いで、ステップ110では、流路切換弁42を通常位置に切換える切換指令が発せられる。次いで、ステップ111では、吸引ポンプ40の停止指令が発せられる。次いで、ステップ112では、圧力センサ47により検出されたシステム内圧xの取得および記憶作用が停止される。次いで、ステップ113において、異常検出処理が終了される。図17に示される試験制御装置81では、異常検出処理が終了すると次の異常検出処理が開始される。
このようにして、燃料蒸気流通管12又は13の管壁に小さな穴が開いている穴あき異常が生じている状態、パージ制御弁14が開弁し続ける開弁異常が生じている状態、パージ制御弁14が閉弁し続ける閉弁異常が生じている状態、および正常状態の各状態において、大気圧、燃料タンク5内の燃料の残量、燃料タンク5内の燃料温度、および吸引ポンプ40の流量特性値の組み合わせが変更されたときの一定時間Δt毎のシステム内圧xが試験制御装置81に記憶される。即ち、図16に示される訓練データセットのNo.1からNo.mの入力値x1m、x2m・・・nm−1、xnmと、入力値xx1m、xx2m・・・xxkm−1、xxkmと、正解ラベルytsm(m=1,2,3・・・m)とが試験制御装置81内に記憶される。
このようにして図16に示されるような訓練データセットが作成されると、作成された訓練データセットの電子データを用いて、図12に示されるニューラルネットワーク70の重みの学習が行われる。図17に示される例では、ニューラルネットワークの重みの学習を行うための学習装置82が設けられている。この学習装置82としてパソコンを用いることもできる。図17に示されるように、この学習装置82は、CPU(マイクロプロセッサ)83と、記憶装置、即ち、メモリ84とを具備している。図17に示される例では、図12に示されるニューラルネットワークのノード数、および作成された訓練データセットの電子データが学習装置82のメモリ84に記憶され、CPU83においてニューラルネットワークの重みの学習が行われる。
図19は、学習装置82において行われるニューラルネットワークの重みの学習処理ルーチンを示す。
図19を参照すると、まず初めに、ステップ200において、学習装置82のメモリ84に記憶されているニューラルネットワーク70に対する訓練データセットの各データが読み込まれる。次いで、ステップ201において各ニューラルネットワーク70の入力層 ( L=1) のノード数、隠れ層 ( L=2)および隠れ層 ( L=3)のノード数および出力層 ( L=4) のノード数が読み込まれ、次いで、ステップ202において、これらノード数に基づき、図12に示されるようなニューラルネットワーク70が作成される。
次いで、ステップ203では、ニューラルネットワーク70の重みの学習が行われる。このステップ203では、最初に、図16の1番目(No. 1)の入力値x、x2・・・n−1、xおよび入力値xx、xx2・・・xk−1、xxが、ニューラルネットワーク70の入力層 ( L=1) の各ノードに入力される。このときニューラルネットワーク70の出力層の各ノードからは、出力値がy’、 y’、y’、y’出力されて、これら出力値y’、 y’、y’、y’は、ソフトマックス層SMに送り込まれて、夫々対応する出力値y、 y、y、yに変換される。次いで、これらの出力値y、 y、y、yと、正解ラベルyt1・・・yt により、前述した交差エントロピー誤差Eが算出され、交差エントロピー誤差Eが小さくなるように、前述した誤差逆伝播法を用いて、ニューラルネットワーク70の重みの学習が行われる。
図16の1番目(No. 1)のデータに基づくニューラルネットワーク70の重みの学習が完了すると、次に、図16の2番目(No. 2)のデータに基づくニューラルネットワーク70の重みの学習が、誤差逆伝播法を用いて行われる。同様にして、図16のm番目(No. m)まで順次、ニューラルネットワーク70の重みの学習が行われる。図16の1番目(No. 1)からm番目(No. m)までの全てについてニューラルネットワーク70の重みの学習が完了すると、ステップ204に進む。
ステップ204では、交差エントロピー誤差Eが、予め設定された設定誤差以下になったか否かが判別される。交差エントロピー誤差Eが、予め設定された設定誤差以下になっていないと判別されたときには、ステップ203に戻り、再度、図16に示される訓練データセットに基づいて、ニューラルネットワーク70の重み学習が行われる。次いで、交差エントロピー誤差Eが、予め設定された設定誤差以下になるまで、ニューラルネットワーク70の重みの学習が続行される。ステップ204において、交差エントロピー誤差Eが、予め設定された設定誤差以下になったと判別されたときには、ステップ205に進んで、ニューラルネットワーク70の学習済み重みが学習装置82のメモリ84に記憶される。このようにして燃料蒸気排出防止システムに異常が生じているか否かを推定することのできる異常判定推定モデルが作成される。
本発明による実施例では、このようにして作成された燃料蒸気排出防止システムの異常判定推定モデルを用いて、市販車両における燃料蒸気排出防止システムの故障診断が行われる、そのためにこの燃料蒸気排出防止システムの異常判定推定モデルが市販車両の電子制御ユニット20に格納される。図20は、この燃料蒸気排出防止システムの異常判定推定モデルを市販車両の電子制御ユニット20に格納するために、電子制御ユニット20において行われる電子制御ユニットへのデータ読み込みルーチンを示している。
図20を参照すると、まず初めに、ステップ300において、図12に示されるニューラルネットワーク70の入力層 ( L=1) のノード数、隠れ層 ( L=2)および隠れ層 ( L=3)のノード数および出力層 ( L=4) のノード数が電子制御ユニット20のメモリ22に読み込まれ、次いで、ステップ301において、これらノード数に基づき、図21に示されるようなニューラルネットワーク71が作成される。図21からわかるように、このニューラルネットワーク71では、ソフトマックス層が除去されている。なお、この場合、ニューラルネットワーク71には、図12に示されるように、ソフトマックス層SMを設けてもよい。次いで、ステップ302において、ニューラルネットワーク70の学習済み重みが電子制御ユニット20のメモリ22に読み込まれる。それにより燃料蒸気排出防止システムの異常判定推定モデルが市販車両の電子制御ユニット20に格納される。
次に、図22を参照しつつ、市販車両において実行される燃料蒸気排出防止システムの異常検出ルーチンについて説明する。このルーチンも一定時間毎の割り込みによって実行される。図22を参照すると、まず初めに、ステップ400において、運転開始停止スイッチ31の出力信号に基づいて、車両の運転が停止されたか否かが判別される。車両の運転が停止されていないときには処理サイクルを終了する。これに対し、車両の運転が停止されたと判別されたときには、ステップ401に進んで、燃料蒸気排出防止システムの異常検出を許可する検出許可フラグがセットされているか否かが判別される。車両の運転が停止された後、最初にステップ401に進んだときには、検出許可フラグがセットされていないので、ステップ402に進む。ステップ402では、図18に示される異常検出処理が実行される。
この異常検出処理が実行されると、システム内圧xが一定時間Δt毎に取得され、一定時間Δt毎に取得されたシステム内圧xが電子制御ユニット20のメモリ22に記憶される。次いでステップ403では、異常検出処理が終了したか否かが判別される。異常検出処理が終了していないときには処理サイクルを終了する。これに対し、異常検出処理が終了したと判別されたときにはステップ404に進んで検出許可フラグがセットされる。検出許可フラグがセットされると次の処理サイクルでは、ステップ401からステップ405に進む。
ステップ405では、電子制御ユニット20のメモリ22内に記憶されている一定時間Δt毎のシステム内圧x、x2・・・n−1、xが読み込まれる。次いで、ステップ406では、電子制御ユニット20のメモリ22内に記憶されている入力値xx、xx2・・・xk−1、xxが読み込まれる。次いでステップ407では、一定時間Δt毎のシステム内圧x、x2・・・n−1、xおよび入力値xx、xx2・・・xk−1、xxが、図21に示されるニューラルネットワーク71の入力層 ( L=1) の各ノードに入力される。このときニューラルネットワーク70の出力層の各ノードからは、出力値y’、 y’、y’、y’が出力され、それにより、ステップ408おいて、出力値y’、 y’、y’、y’が取得される。
次いで、ステップ409では、取得された出力値y’、 y’、y’、y’の内から最大の出力値yi’が選定される。このとき、この最大の出力値yi’に対応した図15に示される異常状態が生じていると推定される。従って、ステップ410では、この最大の出力値yi’に対応した図15に示される異常状態が生じていると判定され、例えば、最大の出力値yi’に対応した図15に示される異常状態が生じていることを示す警告灯が点灯される。次いでステップ411において、異常検出が終了される。
このように本発明に係る燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置では、燃料蒸気排出防止システムが、活性炭層9の両側に夫々燃料蒸気室10と大気圧室11が形成されているキャニスタ6を具備しており、燃料蒸気室10が一方では燃料タンク5の燃料液面上方の内部空間に連通していると共に、他方ではパージ制御弁14を介して機関の吸気通路内に連結されている。更に、燃料蒸気排出防止システムが、大気圧室11を大気と吸引ポンプ40に選択的に連結可能な流路切換弁42と、燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力を検出する圧力センサ47とを具備している。車両の運転停止時に、パージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令と、流路切換弁42の切換位置を、大気圧室11が吸引ポンプ40に連結される切換位置に切換える切換指令と、燃料タンク内およびキャニスタ6内を負圧にするために吸引ポンプ40を作動させるポンプ作動指令とを発生させる異常検出処理が行われる。この異常検出処理が行われているときに、圧力センサ40により一定時間毎に検出された燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力が記憶装置に記憶され、記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力および異常検出処理が行われたときの少なくとも大気圧をニューラルネットワークの入力パラメータとし、上述のシステムに燃料蒸気を漏洩させる穴あきが生じているときを正解ラベルとして、重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されており、車両の運転停止時に、学習済みニューラルネットワークを用いて、上述の入力パラメータから、燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常が検出される。
この場合、本発明による実施例では、上述の記異常検出処理が、パージ制御弁14の閉弁指令の発生後、パージ制御弁14を開弁させる開弁指令を発生させる処理を含んでおり、記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力および異常検出処理が行われたときの少なくとも大気圧をニューラルネットワークの入力パラメータとし、上述のシステムに燃料蒸気を漏洩させる穴あきが生じているとき、パージ制御弁14が開弁し続ける開弁異常を生じているとき、およびパージ制御弁14が閉弁し続ける閉弁異常を生じているときを夫々正解ラベルとして、重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されており、車両の運転停止時に、学習済みニューラルネットワークを用いて、上述の入力パラメータから、燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常、パージ制御弁14の開弁異常およびパージ制御弁14の閉弁異常が検出される。
また、本発明による実施例では、上述の入力パラメータが、記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力および異常検出処理が行われたときの大気圧と、異常検出処理が行われたときの燃料タンク5の燃料の残量とからなる。また、本発明による実施例では、上述の入力パラメータが、記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力および異常検出処理が行われたときの大気圧と、異常検出処理が行われたときの燃料タンク5の燃料の残量と、燃料タンク5の燃料の温度と、吸引ポンプ40の能力を示す指標からなる。
図23Aから図38は、更に多くの異常状態を検出するようにした別の実施例を示している。この別の実施例では、図1に示される吸引ポンプモジュール16として、図23Aおよび図23Bに図解的に表された吸引ポンプモジュール16が用いられている。図23Aおよび図23Bを参照すると、図23Aおよび図23Bに示される吸引ポンプモジュール16では、図2Aおよび図2Bに示される吸引ポンプモジュール16に対して、大気圧室連結路43と吸引通路46とを連結する基準圧検出通路50が追加されており、この基準圧検出通路50内には絞り部51が設けられている。
次に、図23Aおよび図23Bに示される吸引ポンプモジュール16を用いて車両の運転停止時に行われる異常検出処理について説明する。図24には、図7と同様な、パージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令およびパージ制御弁14を開弁させる開弁指令と、流路切換弁42を通常位置に切換える切換指令および流路切換弁42をテスト位置に切換える切換指令と、吸引ポンプ40の作動指令および吸引ポンプ40の停止指令と、圧力センサ47により検出されたシステム内圧の変化が示されている。
図24においてtは、車両の運転停止時を示しており、このときにはパージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令、流路切換弁42を通常位置に切換える切換指令、および吸引ポンプ40の停止指令が発せられている。図24はこれらの指令に基づいて、パージ制御弁14、流路切換弁42および吸引ポンプ40が正常に作動しているときを示している。従って、車両の運転停止時には、パージ制御弁14は閉弁せしめられており、流路切換弁42は通常位置に切換えられており、吸引ポンプ40は停止せしめられている。この状態は、車両の運転停止時から時刻tまでの一定期間継続される。この一定期間中は、吸引ポンプ40が停止され続けるので、吸引ポンプ40による吸引作用は行われず、従って、圧力センサ47により検出されているシステム内圧は大気圧となっている。
次いで、時刻tに達すると、吸引ポンプ40の作動指令が発せられる。このとき流路切換弁42は、図23Aに示される通常位置に切換えられており、従って、吸引ポンプ40が作動すると、外気が大気連通管17から大気連通管連結路44、大気連通路45、第1通路48、大気連通室連結路43、絞り部51を有する基準圧検出通路50、および吸引通路46を介して吸引される。このとき絞り部51が設けられているために、吸引通路46内は負圧となり、従って、圧力センサ47により検出されるシステム内圧は、図24に示されるように低下する。
この場合、圧力センサ47により検出されたシステム内圧の変化は、絞り部51の径と同じ径の穴が開いたときのシステム内圧の変化を表しており、従って、このときのシステム内圧の変化は、燃料蒸気排出防止システムにおいて穴が開いたか否かを判断する際の基準となる。従って、通路50は基準圧検出通路と称される。次いで、時刻tに達すると、流路切換弁42を、図23Bに示されるテスト位置に切換える切換指令が発せられる。流路切換弁42がテスト位置に切換えられると、このとき燃料タンク5内およびキャニスタ6内は大気圧となっているので、吸引通路46内の圧力が上昇する。従って、圧力センサ47により検出されるシステム内圧は、時刻tに達すると、図24に示されるように、上昇し、次いで、時刻tに達すると、吸引ポンプ40による燃料タンク5内およびキャニスタ6内からの空気の吸引作用により、低下し始める。次いで、時刻tに達する頃になると、圧力低下が生じなくなり、システム内圧は低下した状態で停滞する。
時刻tに達すると、パージ制御弁14を開弁させる開弁指令が発せられる。一方このとき、流路切換弁42はテスト位置に維持され、吸引ポンプ40は作動し続けられる。従って、このときには、吸引ポンプ40による吸引作用は続行されるが、パージ制御弁14を開弁せしめられるために、システム内圧は急上昇し、大気圧となる。次いで、時刻tに達すると、パージ制御弁14、流路切換弁42および吸引ポンプ40は、車両の運転停止時の状態に戻される。即ち、時刻tに達すると、パージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令、流路切換弁42を通常位置に切換える切換指令、および吸引ポンプ40の停止指令が発せられる。
一方、この実施例では、図24に示されるように、車両の運転停止時から、即ち、時刻tから時刻tの期間xtにおいて、一定時間Δt毎に、圧力センサ47によってシステム内圧が検出される。図24において、x、x2・・・n−1、xは、圧力センサ47により一定時間Δt毎に検出されたシステム内圧を示している。圧力センサ47により検出された一定時間Δt毎のシステム内圧x、x2・・・n−1、xは、一旦、記憶装置に記憶される。この実施例でも、この一旦、記憶装置に記憶された一定時間Δt毎のシステム内圧x、x2・・・n−1、xに基づき、ニューラルネットワークを用いて、燃料蒸気排出防止システムに異常が生じているか否かを推定することのできる異常判定推定モデルが作成される。
この実施例においても、燃料蒸気排出防止システムに異常が生じると、圧力センサ47により検出されるシステム内圧の変化パターンが、図24に示される正常時のシステム内圧の変化パターンと異なる変化パターンとなる。次に、このことについて、図25から図32を参照しつつ説明する。なお、図25から図32には、図24と同様に、パージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令およびパージ制御弁14を開弁させる開弁指令と、流路切換弁42を通常位置に切換える切換指令および流路切換弁42をテスト位置に切換える切換指令と、吸引ポンプ40の作動指令および吸引ポンプ40の停止指令と、圧力センサ47により検出されるシステム内圧の変化が示されている。また、図25から図32において、破線は、図24に示される正常時のシステム内圧の変化パターンを示している。
図25の実線は、圧力センサ47に異常が生じた場合に圧力センサ47により検出されるシステム内圧の変化パターンを示している。圧力センサ47に異常が生じて圧力センサ47の出力が安定しなくなると、時刻tと時刻tの間におけるように、圧力センサ47により検出されたシステム内圧は、大気圧に維持されることなく、変動を繰り返す。従って、この場合のシステム内圧の変化パターンは、正常時のシステム内圧の変化パターンと異なる変化パターンとなる。
図26の実線は、吸引ポンプ40に停止指令が発せられても、吸引ポンプ40が作動し続ける吸引ポンプ40の作動継続異常が生じた場合に圧力センサ47により検出されるシステム内圧の変化パターンを示している。図26からわかるように、時刻tと時刻tの間では、流路切換弁42は、図23Aに示される通常位置に切換えられており、従って、このとき吸引ポンプ40が作動せしめられていると、外気が大気連通管17から大気連通管連結路44、大気連通路45、第1通路48、大気連通室連結路43、絞り部51を有する基準圧検出通路50、および吸引通路46を介して吸引される。このとき吸引通路46内は負圧となり、従って、このとき圧力センサ47により検出されるシステム内圧は、図26に示されるように低い値を示す。従って、この場合のシステム内圧の変化パターンも、正常時のシステム内圧の変化パターンと異なる変化パターンとなる。
図27の実線は、吸引ポンプ40に作動指令が発せられても、吸引ポンプ40が停止し続ける吸引ポンプ40の作動停止異常が生じた場合に圧力センサ47により検出されるシステム内圧の変化パターンを示している。このときには燃料蒸気排出防止システム内の全体が大気圧となるため、図27に示されるように、圧力センサ47により検出されるシステム内圧は大気圧に維持される。従って、この場合のシステム内圧の変化パターンも、正常時のシステム内圧の変化パターンと異なる変化パターンとなる。
図28の実線は、流路切換弁42が、図23Bに示されるテスト位置に固定され続ける流路切換弁42のテスト位置固着異常が生じた場合に圧力センサ47により検出されるシステム内圧の変化パターンを示している。この場合には、時刻tにおいて吸引ポンプ40が作動せしめられると、外気が大気連通管17から大気連通管連結路44、大気連通路45、第1通路48、大気連通室連結路43、絞り部51を有する基準圧検出通路50、および吸引通路46を介して吸引され、圧力センサ47により検出されるシステム内圧は、図29に示されるように急速に低下し、低下した状態に維持される。従って、この場合のシステム内圧の変化パターンも、正常時のシステム内圧の変化パターンと異なる変化パターンとなる。
図29の実線は、流路切換弁42が、図23Aに示される通常位置に固定され続ける流路切換弁42の通常位置固着異常が生じた場合に圧力センサ47により検出されるシステム内圧の変化パターンを示している。この場合には、時刻tにおいて吸引ポンプ40が作動せしめられると、燃料タンク5内およびキャニスタ6内の空気の吸引作用が開始され、従って、圧力センサ47により検出されるシステム内圧は、図28に示されるように、徐々に低下する。従って、この場合のシステム内圧の変化パターンも、正常時のシステム内圧の変化パターンと異なる変化パターンとなる。
図30の実線は、例えば、燃料蒸気流通管12又は13の管壁に小さな穴が開いた場合のシステム内圧の変化パターンを示している。この場合には、小さな穴を介して外気がシステム内に流入し続けるため、システム内圧は正常時のシステム内圧まで低下せず、従って、この場合のシステム内圧の変化パターンも、正常時のシステム内圧の変化パターンと異なる変化パターンとなる。
図31の実線は、パージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令が発せられてもパージ制御弁14を開弁し続ける開弁異常を生じているときを示している。このときには、燃料タンク5内およびキャニスタ6内は大気圧となっている。従って、時刻tにおいて、流路切換弁42が、図23Aに示される通常位置から図23Bに示されるテスト位置に切換えられ、このとき吸引ポンプ40が作動せしめられていても、圧力センサ47により検出されるシステム内圧は、図31に示されるように大気圧まで上昇して大気圧に維持される。従って、この場合のシステム内圧の変化パターンも、正常時のシステム内圧の変化パターンと異なる変化パターンとなる。
図32の実線は、パージ制御弁14を開弁させる開弁指令が発せられてもパージ制御弁14を閉弁し続ける閉弁異常を生じているときを示している。このときには、時刻tにおいて、パージ制御弁14を開弁させる開弁指令が発せられても、パージ制御弁14を閉弁し続けているので、燃料タンク5内およびキャニスタ6内は負圧に維持され、圧力センサ47により検出されるシステム内圧は、図32に示されるように低い状態に維持される。従って、この場合のシステム内圧の変化パターンも、正常時のシステム内圧の変化パターンと異なる変化パターンとなる。
このように異常が生ずると、システム内圧の変化パターンは、正常時のシステム内圧の変化パターンと異なる変化パターンとなる。そこでこの実施例でも、図24に示されるように、時刻tから時刻tの期間xtにおいて、一定時間Δt毎に、圧力センサ47によってシステム内圧が検出される。図24において、x、x2・・・n−1、xは、圧力センサ47により一定時間Δt毎に検出されたシステム内圧を示している。圧力センサ47により検出された一定時間Δt毎のシステム内圧x、x2・・・n−1、xは、一旦、記憶装置に記憶される。この実施例においても、一旦、記憶装置に記憶された一定時間Δt毎のシステム内圧x、x2・・・n−1、xに基づき、ニューラルネットワークを用いて、燃料蒸気排出防止システムに異常が生じているか否かを推定することのできる異常判定推定モデルが作成される。
次に、この異常判定推定モデルの作成に用いられるニューラルネットワーク72について図33を参照しつつ説明する。図33を参照すると、このニューラルネットワーク72においても、図12に示されるニューラルネットワークと同様に、L=1は入力層、L=2および L=3は隠れ層、L=4は出力層を夫々示している。図33に示されるように、入力層 ( L=1) がn+k個のノードからなり、n個の入力値x、x2・・・n−1、xとk個の入力値xx、xx2・・・xk−1、xxが、入力層 ( L=1) の各ノードに入力されている。この場合、n個の入力値x、x2・・・n−1、xは、図24に示される一定時間Δt毎のシステム内圧x、x2・・・n−1、xである。
一方、図33には隠れ層 ( L=2)および隠れ層 ( L=3)が記載されているが、これら隠れ層の層数は、1個又は任意の個数とすることができ、またこれら隠れ層のノードの数も任意の個数とすることができる。また、この実施例では、出力層 ( L=4) のノードの数は9個とされており、出力層 ( L=4) のノードからの出力値がy’、 y’、y’、y’、y’、y’、y’、y’、y’で示されている。これら出力値y’、 y’、y’、y’ 、y’、y’、y’、y’、y’は、ソフトマックス層SMに送り込まれて、夫々対応する出力値y、 y、y、y、y、y、y、y、y に変換される。これら出力値y、 y、y、y、y、y、y、y、yの合計は1であり、各出力値y、 y、y、y、y、y、y、y、yは1に対する割合を表している。
図33における入力値xx、xx2・・・xk−1、xxは、 図12における入力値xx、xx2・・・xk−1、xxと同一である。これら入力値xx、xx2・・・xk−1、xxについては、図13に示される一覧表を参照しつつ既に説明したので、これら入力値xx、xx2・・・xk−1、xxについての説明は省略する。
図34は、図33に示される出力値y’、 y’、y’、y’ 、y’、y’、y’、y’、y’および出力値y、 y、y、y、y、y、y、y、yがどのような状態を表しているかの一覧表を示している。図34からわかるように、出力値y’および出力値yは、燃料蒸気流通管12又は13の管壁に小さな穴が開いている穴あき異常を示しており、出力値y’および出力値yは、パージ制御弁14が開弁し続ける開弁異常を示しており、出力値y’および出力値yは、パージ制御弁14が閉弁し続ける閉弁異常を示しており、出力値y’および出力値yは、圧力センサ47の異常を示しており、出力値y’および出力値yは、流路切換弁42の通常位置固着異常を示しており、出力値y’および出力値yは、流路切換弁42のテスト位置固着異常を示しており、出力値y’および出力値yは、吸引ポンプ40の作動継続異常を示しており、出力値y’および出力値yは、吸引ポンプ40の作動停止異常を示しており、出力値y’および出力値yは、正常時を示している。
さて、この実施例においても、図33に示されるニューラルネットワーク72の入力値x、x2・・・n−1、xおよび入力値xx、xx2・・・xk−1、xxとして、図34に示される必須の入力パラメータのみの値、即ち、システム内圧x、x2・・・n−1、xおよび大気圧xxのみを用いることができる。無論、必須の入力パラメータの値に加えて、影響大の入力パラメータの値を入力値xx、xx2・・・xk−1、xxとすることができるし、必須の入力パラメータの値に加えて、影響大の入力パラメータの値および補助的な入力パラメータの値を入力値xx、xx2・・・xk−1、xxとすることもできる。なお、以下、必須の入力パラメータの値に加えて、影響大の入力パラメータの値および補助的な入力パラメータの値も入力値xx、xx2・・・xk−1、xx(この例では、k=4)とした場合を例にとって、この実施例について説明する。
この実施例でも、最初に、入力値x、x2・・・n−1、xと、入力値xx、xx2・・・xk−1、xxと、教師データ、即ち、正解ラベルytとを用いて、図16に示される訓練データセットが作成される。この実施例でも、図16において、入力値x、x2・・・n−1、xは、圧力センサ47により検出された一定時間Δt毎のシステム内圧を示しており、入力値xx、xx2・・・xk−1、xxは、即ち、入力値xx、xx、xx3、xxは、夫々、大気圧、燃料タンク5内の燃料の残量、燃料タンク5内の燃料温度、および吸引ポンプ40の流量特性値を示している。
一方、図16において、yt1・・・yt (この例では、s=9)は、夫々図34に示される出力値y’、 y’、y’、y’ 、y’、y’、y’、y’、y’および出力値y、 y、y、y、y、y、y、y、yに対する教師データ、即ち、正解ラベルを示している。即ち、図16において、ytは、燃料蒸気流通管12又は13の管壁に小さな穴が開いている穴あき異常が生じているときの正解ラベルを示しており、ytは、パージ制御弁14が開弁し続ける開弁異常が生じているときの正解ラベルを示しており、ytは、パージ制御弁14が閉弁し続ける閉弁異常が生じているときの正解ラベルを示しており、ytは、圧力センサ47に異常が生じているときの正解ラベルを示しており、ytは、流路切換弁42の通常位置固着異常が生じているときの正解ラベルを示しており、ytは、流路切換弁42のテスト位置固着異常が生じているときの正解ラベルを示しており、ytは、吸引ポンプ40の作動継続異常が生じているときの正解ラベルを示しており、ytは、吸引ポンプ40の作動停止異常が生じているときの正解ラベルを示しており、ytは、正常時であるときの正解ラベルを示している。
この場合、例えば、蒸気流通管12又は13の管壁に小さな穴が開いている穴あき異常が生じているときには、正解ラベルytのみが1とされ、残りの正解ラベルyt2、yt3、yt、yt5、yt6、yt7、yt8、yt は全て零とされる。同様に、パージ制御弁14が開弁し続ける開弁異常が生じているときには、正解ラベルytのみが1とされると共に、残りの正解ラベルyt1、yt3、yt、yt5、yt6、yt7、yt8、yt は全て零とされ、パージ制御弁14が閉弁し続ける閉弁異常が生じているときには、正解ラベルytのみが1とされると共に、残りの正解ラベルyt1、yt2、yt、yt5、yt6、yt7、yt8、yt は全て零とされ、圧力センサ47に異常が生じているときには、正解ラベルytのみが1とされると共に、残りの正解ラベルyt、yt2、yt3、yt5、yt6、yt7、yt8、yt は全て零とされ、流路切換弁42の通常位置固着異常が生じているときには、正解ラベルytのみが1とされると共に、残りの正解ラベルyt、yt2、yt3、yt、yt6、yt7、yt8、yt は全て零とされ、流路切換弁42のテスト位置固着異常が生じているときには、正解ラベルytのみが1とされると共に、残りの正解ラベルyt、yt2、yt3、yt、yt5、yt7、yt8、yt は全て零とされ、吸引ポンプ40の作動継続異常が生じているときには、正解ラベルytのみが1とされると共に、残りの正解ラベルyt、yt2、yt3、yt、yt5、yt6、yt8、yt は全て零とされ、吸引ポンプ40の作動停止異常が生じているときには、正解ラベルytのみが1とされると共に、残りの正解ラベルyt、yt2、yt3、yt、yt5、yt6、yt7、yt は全て零とされ、正常時であるときには、正解ラベルytのみが1とされ、残りの正解ラベルyt、yt2、yt3、yt、yt5、yt6、yt7、yt は全て零とされる。
一方、図16に示されるように、この訓練データセットでは、入力値x、x2・・・n−1、xおよび入力値xx、xx2・・・xk−1、xxと、正解ラベルytとの関係を表すm個のデータが取得されている。例えば、2番目のデータ(No. 2)には、取得された入力値x12、x22・・・n−12、xn2と、入力値xx12、xx22・・・xxk−12、xxk2と、正解ラベルyt12・・・ytS2とが列挙されており、m−1番目のデータ(No. m−1)には、取得された入力パラメータの入力値x1m−1、x2m−1・・・n−1m−1、xnm−1と、入力値xx1m−1、xx2m−1・・・xxk−1m−1、xxkm−1と、正解ラベルytSm−1が列挙されている。
この訓練データセットも、図17を参照しつつ既に説明した方法と同様な方法によって作成される。即ち、この場合にも、図17に示される試験制御装置81により、燃料蒸気排出防止システムに異常が生じているか否かを推定するために、パージ制御弁14、流路切換弁42および吸引ポンプ40を予め定められた操作順序に従って操作する異常検出処理が行われる。このとき、燃料蒸気排出防止システムの状態が、燃料蒸気流通管12又は13の管壁に小さな穴が開いている穴あき異常が生じている状態、パージ制御弁14が開弁し続ける開弁異常が生じている状態、パージ制御弁14が閉弁し続ける閉弁異常が生じている状態、圧力センサ47に異常が生じている状態、流路切換弁42の通常位置固着異常が生じている状態、流路切換弁42のテスト位置固着異常が生じている状態、吸引ポンプ40の作動継続異常が生じている状態、吸引ポンプ40の作動停止異常が生じている状態、および正常状態に順次変更され、変更された各状態において、大気圧、燃料タンク5内の燃料の残量、燃料タンク5内の燃料温度、および吸引ポンプ40の流量特性値の組み合わせを順次変更しつつ、繰り返し異常検出処理が行われる。
この異常検出処理が行われている間に、訓練データセットを作成するのに必要なデータが取得される。図35は、この異常検出処理を行うために試験制御装置81内において実行される異常検出処理ルーチンを示している。この異常検出処理ルーチンは、図24に示される一定時間Δt毎の割り込みによって実行される。なお、図35に示すルーチンにおいて、tは、図24において機関の運転が停止されたときの時刻tを零とし、この時刻tを起点として求められた時刻を表している。
図35を参照すると、まず初めに、ステップ500において、圧力センサ47により検出されたシステム内圧xの取得および記憶が行われる。即ち、図24に示されるように、システム内圧xが一定時間Δt毎に取得され、一定時間Δt毎に取得されたシステム内圧xが試験制御装置81内に記憶される。次いで、ステップ501では、時刻tが、図24に示される時刻tであるか否かが判別される。時刻tが、図24に示される時刻tでないときにはステップ502に進んで、時刻tが、図24に示される時刻tであるか否かが判別される。時刻tが、図24に示される時刻tでないときにはステップ503に進んで、時刻tが、図24に示される時刻tであるか否かが判別される。時刻tが、図24に示される時刻tでないときにはステップ504に進んで、時刻tが、図24に示される時刻tであるか否かが判別される。時刻tが、図24に示される時刻tでないときには処理サイクルを終了する。
一方、ステップ501において、時刻tが、図24に示される時刻tであると判別されたときにはステップ505に進んで、吸引ポンプ40の作動指令が発せられる。次いで、処理サイクルを終了する。また、ステップ502において、時刻tが、図24に示される時刻tであると判別されたときにはステップ506に進んで、流路切換弁42をテスト位置に切換える切換指令が発せられる。次いで、処理サイクルを終了する。また、ステップ503において、時刻tが、図24に示される時刻tであると判別されたときにはステップ507に進んで、パージ制御弁14を開弁させる開弁指令が発せられる。次いで、処理サイクルを終了する。
一方、ステップ504において、時刻tが、図24に示される時刻tであると判別されたときにはステップ508に進んで、パージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令が発せられる。次いで、ステップ509では、流路切換弁42を通常位置に切換える切換指令が発せられる。次いで、ステップ510では、吸引ポンプ40の停止指令が発せられる。次いで、ステップ511では、圧力センサ47により検出されたシステム内圧xの取得および記憶作用が停止される。次いで、ステップ512において、異常検出処理が終了される。図17に示される試験制御装置81では、異常検出処理が終了すると次の異常検出処理が開始される。
このようにして、燃料蒸気流通管12又は13の管壁に小さな穴が開いている穴あき異常が生じている状態、パージ制御弁14が開弁し続ける開弁異常が生じている状態、パージ制御弁14が閉弁し続ける閉弁異常が生じている状態、圧力センサ47に異常が生じている状態、流路切換弁42の通常位置固着異常が生じている状態、流路切換弁42のテスト位置固着異常が生じている状態、吸引ポンプ40の作動継続異常が生じている状態、吸引ポンプ40の作動停止異常が生じている状態、および正常状態の各状態において、大気圧、燃料タンク5内の燃料の残量、燃料タンク5内の燃料温度、および吸引ポンプ40の流量特性値の組み合わせが変更されたときの一定時間Δt毎のシステム内圧xが試験制御装置81に記憶される。即ち、図16に示される訓練データセットのNo.1からNo.mの入力値x1m、x2m・・・nm−1、xnmと、入力値xx1m、xx2m・・・xxkm−1、xxkmと、正解ラベルytsm(m=1,2,3・・・m)とが試験制御装置81内に記憶される。
このようにして訓練データセットが作成されると、作成された訓練データセットの電子データを用いて、図33に示されるニューラルネットワーク72の重みの学習が行われる。この場合、図33に示されるニューラルネットワーク72の重みの学習も、図19に示されるニューラルネットワークの重みの学習処理ルーチンを用いて、図17に示される学習装置82により行われる。ニューラルネットワーク72の重みの学習が完了すると、ニューラルネットワーク72の学習済み重みが学習装置82のメモリ84に記憶される。このようにして燃料蒸気排出防止システムに異常が生じているか否かを推定することのできる異常判定推定モデルが作成される。
この実施例でも、このようにして作成された燃料蒸気排出防止システムの異常判定推定モデルを用いて、市販車両における燃料蒸気排出防止システムの故障診断が行われる、そのためにこの燃料蒸気排出防止システムの異常判定推定モデルは、図20に示される電子制御ユニットへのデータ読み込みルーチンを用いて、市販車両の電子制御ユニット20に格納される。即ち、図20を参照すると、まず初めに、ステップ300において、図33に示されるニューラルネットワーク72の入力層 ( L=1) のノード数、隠れ層 ( L=2)および隠れ層 ( L=3)のノード数および出力層 ( L=4) のノード数が電子制御ユニット20のメモリ22に読み込まれ、次いで、ステップ301において、これらノード数に基づき、図36に示されるようなニューラルネットワーク73が作成される。図36からわかるように、このニューラルネットワーク73では、ソフトマックス層が除去されている。なお、この場合、ニューラルネットワーク73には、図33に示されるように、ソフトマックス層SMを設けてもよい。次いで、ステップ302において、ニューラルネットワーク72の学習済み重みが電子制御ユニット20のメモリ22に読み込まれる。それにより燃料蒸気排出防止システムの異常判定推定モデルが市販車両の電子制御ユニット20に格納される。
この実施例でも、市販車両において実行される燃料蒸気排出防止システムの異常検出ルーチンとして、図22に示されるルーチンが用いられる。この実施例において図22に示されるルーチンを用いた場合でも、ステップ400からステップ406までは、以前に説明した内容と変わらないので、ステップ400からステップ406については、説明を省略する。一方、ステップ407以降については、以前に説明した内容と若干異なるので、ステップ407以降についてのみ、簡単に説明する。
即ち、ステップ407では、一定時間Δt毎のシステム内圧x、x2・・・n−1、xおよび入力値xx、xx2・・・xk−1、xxが、図36に示されるニューラルネットワーク73の入力層 ( L=1) の各ノードに入力される。このときニューラルネットワーク7の出力層の各ノードからは、出力値y’、 y’、y’、y’ 、y’、y’、y’、y’、y’が出力され、それにより、ステップ408おいて、出力値y’、 y’、y’、y’ 、y’、y’、y’、y’、y’が取得される。
次いで、ステップ409では、取得された出力値y’、 y’、y’、y’ 、y’、y’、y’、y’、y’の内から最大の出力値yi’が選定される。このときこの最大の出力値yi’に対応した図34に示される異常状態が生じていると推定される。従って、従って、ステップ410では、この最大の出力値yi’に対応した図34に示される異常状態が生じていると判定され、例えば、最大の出力値yi’に対応した図34に示される異常状態が生じていることを示す警告灯が点灯される。次いでステップ411において、異常検出が終了される。
このように本発明の別の実施例に係る燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置では、燃料蒸気排出防止システムが、活性炭層9の両側に夫々燃料蒸気室10と大気圧室11が形成されているキャニスタ6を具備しており、燃料蒸気室10が一方では燃料タンク5の燃料液面上方の内部空間に連通していると共に、他方ではパージ制御弁14を介して機関の吸気通路内に連結されている。更に、燃料蒸気排出防止システムが、大気圧室11を大気と吸引ポンプ40に選択的に連結可能な流路切換弁42を具備しており、流路切換弁42から大気圧室11に向かう通路43と流路切換弁42から吸引ポンプ40に向かう吸引通路46とが絞り部51を有する基準圧検出通路50により連結されており、流路切換弁42から吸引ポンプ40に向かう吸引通路46内に圧力センサ47が配置されている。車両の運転停止時に、パージ制御弁14を閉弁させる閉弁指令と、車両の運転停止後、流路切換弁42の切換位置を大気圧室11が大気に連結される切換位置に維持しつつ予め設定された時間が経過したときに、燃料タンク5内およびキャニスタ6内を負圧にするために吸引ポンプ40を作動させるポンプ作動指令と、ポンプ作動指令の発生後、流路切換弁42の切換位置を大気圧室11が吸引ポンプ40に連結される切換位置に切換える切換指令と、この切換指令の発生後、パージ制御弁14を開弁させる開弁指令を発生させる異常検出処理が行われる。この異常検出処理が行われているときに、圧力センサ47により一定時間毎に検出された燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力が記憶装置に記憶され、記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク5内およびキャニスタ6内の圧力および異常検出処理が行われたときの少なくとも大気圧をニューラルネットワークの入力パラメータとし、上述のシステムに燃料蒸気を漏洩させる穴あきが生じているときを正解ラベルとして、重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されており、車両の運転停止時に、この学習済みニューラルネットワークを用いて、上述の入力パラメータから、燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常が検出される。
この場合、本発明による実施例では、上述の記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク5内およびキャニスタ内6の圧力および異常検出処理が行われたときの少なくとも大気圧をニューラルネットワークの入力パラメータとし、燃料蒸気排出防止システムに燃料蒸気を漏洩させる穴あきが生じているとき、パージ制御弁14が開弁し続ける開弁異常を生じているとき、パージ制御弁14が閉弁し続ける閉弁異常を生じているとき、圧力センサ47が異常を生じているとき、流路切換弁42の切換位置が大気圧室11を大気に連結させる切換位置に維持される切換異常を生じているとき、流路切換弁42の切換位置が大気圧室11を吸引ポンプ40に連結させる切換位置に維持される切換異常を生じているとき、吸引ポンプ40が作動し続ける異常を生じているとき、および吸引ポンプ40が停止し続ける異常を生じているときを夫々正解ラベルとして、重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されており、車両の運転停止時に、この学習済みニューラルネットワークを用いて、上述の入力パラメータから、燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常、パージ制御弁の開弁異常、パージ制御弁の閉弁異常、圧力センサの異常、流路切換弁の切換異常、および吸引ポンプの異常が検出される。
更に、この場合、本発明による実施例では、上述の入力パラメータが、記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク5内およびキャニスタ内6の圧力および異常検出処理が行われたときの大気圧と、異常検出処理が行われたときの燃料タンク5内の燃料の残量とからなる。また、この場合、本発明による実施例では、上述の入力パラメータが、記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク5内およびキャニスタ内6の圧力および異常検出処理が行われたときの大気圧と、異常検出処理が行われたときの燃料タンク5の燃料の残量と、燃料タンク5の燃料の温度と、吸引ポンプ40の能力を示す指標からなる。
1 機関本体
2 サージタンク
5 燃料タンク
6 キャニスタ
9 活性炭層
10 燃料蒸気室
11 大気圧室
12、13 燃料蒸気流通管
14 パージ制御弁
16 吸引ポンプモジュール
20 電子制御ユニット
42 流路切換弁
40 吸引ポンプ
47 圧力センサ
50 基準圧検出通路

Claims (8)

  1. 活性炭層の両側に夫々燃料蒸気室と大気圧室が形成されているキャニスタを具備しており、該燃料蒸気室が一方では燃料タンクの燃料液面上方の内部空間に連通していると共に、他方ではパージ制御弁を介して機関の吸気通路内に連結されており、該大気圧室を大気と吸引ポンプに選択的に連結可能な流路切換弁と、燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力を検出する圧力センサとを具備した燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置において、車両の運転停止時に、該パージ制御弁を閉弁させる閉弁指令と、該流路切換弁の切換位置を該大気圧室が吸引ポンプに連結される切換位置に切換える切換指令と、燃料タンク内およびキャニスタ内部を負圧にするために吸引ポンプを作動させるポンプ作動指令とを発生させる異常検出処理が行われ、該異常検出処理が行われているときに、該圧力センサにより一定時間毎に検出された燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力が記憶装置に記憶され、該記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力および該異常検出処理が行われたときの少なくとも大気圧をニューラルネットワークの入力パラメータとし、上記システムに燃料蒸気を漏洩させる穴あきが生じているときを正解ラベルとして、重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されており、車両の運転停止時に、該学習済みニューラルネットワークを用いて、上記入力パラメータから、燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常を検出する燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置。
  2. 上記異常検出処理が、該パージ制御弁の閉弁指令の発生後、該パージ制御弁を開弁させる開弁指令を発生させる処理を含んでおり、該記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力および該異常検出処理が行われたときの少なくとも大気圧をニューラルネットワークの入力パラメータとし、上記システムに燃料蒸気を漏洩させる穴あきが生じているとき、パージ制御弁が開弁し続ける開弁異常を生じているとき、およびパージ制御弁が閉弁し続ける閉弁異常を生じているときを夫々正解ラベルとして、重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されており、車両の運転停止時に、該学習済みニューラルネットワークを用いて、上記入力パラメータから、燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常、パージ制御弁の開弁異常およびパージ制御弁の閉弁異常を検出する請求項1に記載の燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置。
  3. 上記入力パラメータが、上記記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力および上記異常検出処理が行われたときの大気圧と、上記異常検出処理が行われたときの燃料タンクの燃料の残量とからなる請求項1に記載の燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置。
  4. 上記入力パラメータが、上記記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力および上記異常検出処理が行われたときの大気圧と、上記異常検出処理が行われたときの燃料タンクの燃料の残量と、燃料タンクの燃料の温度と、吸引ポンプの能力を示す指標からなる請求項1に記載の燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置。
  5. 活性炭層の両側に夫々燃料蒸気室と大気圧室が形成されているキャニスタを具備しており、該燃料蒸気室が一方では燃料タンクの燃料液面上方の内部空間に連通していると共に、他方ではパージ制御弁を介して機関の吸気通路内に連結されており、該大気圧室を大気と吸引ポンプに選択的に連結可能な流路切換弁を具備しており、流路切換弁から大気圧室に向かう通路と流路切換弁から吸引ポンプに向かう吸引通路とが絞り部を有する基準圧検出通路により連結されており、流路切換弁から吸引ポンプに向かう吸引通路内に圧力センサが配置された燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置において、車両の運転停止時に、該パージ制御弁を閉弁させる閉弁指令と、車両の運転停止後、該流路切換弁の切換位置を該大気圧室が大気に連結される切換位置に維持しつつ予め設定された時間が経過したときに、燃料タンク内およびキャニスタ内を負圧にするために吸引ポンプを作動させるポンプ作動指令と、ポンプ作動指令の発生後、該流路切換弁の切換位置を該大気圧室が吸引ポンプに連結される切換位置に切換える切換指令と、該切換指令の発生後、該パージ制御弁を開弁させる開弁指令を発生させる異常検出処理が行われ、該異常検出処理が行われているときに、該圧力センサにより一定時間毎に検出された燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力が記憶装置に記憶され、該記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力および該異常検出処理が行われたときの少なくとも大気圧をニューラルネットワークの入力パラメータとし、上記システムに燃料蒸気を漏洩させる穴あきが生じているときを正解ラベルとして、重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されており、車両の運転停止時に、該学習済みニューラルネットワークを用いて、上記入力パラメータから、燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常を検出する燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置。
  6. 上記記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力および該異常検出処理が行われたときの少なくとも大気圧をニューラルネットワークの入力パラメータとし、上記システムに燃料蒸気を漏洩させる穴あきが生じているとき、パージ制御弁が開弁し続ける開弁異常を生じているとき、パージ制御弁が閉弁し続ける閉弁異常を生じているとき、圧力センサが異常を生じているとき、流路切換弁の切換位置が該大気圧室を大気に連結させる切換位置に維持される切換異常を生じているとき、流路切換弁の切換位置が該大気圧室を吸引ポンプに連結させる切換位置に維持される切換異常を生じているとき、吸引ポンプが作動し続ける異常を生じているとき、および吸引ポンプが停止し続ける異常を生じているときを夫々正解ラベルとして、重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されており、車両の運転停止時に、該学習済みニューラルネットワークを用いて、上記入力パラメータから、燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常、パージ制御弁の開弁異常、パージ制御弁の閉弁異常、圧力センサの異常、流路切換弁の切換異常、および吸引ポンプの異常を検出する請求項5に記載の燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置。
  7. 上記入力パラメータが、上記記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力および上記異常検出処理が行われたときの大気圧と、上記異常検出処理が行われたときの燃料タンクの燃料の残量とからなる請求項5に記載の燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置。
  8. 上記入力パラメータが、上記記憶装置に記憶された一定時間毎の燃料タンク内およびキャニスタ内の圧力および上記異常検出処理が行われたときの大気圧と、上記異常検出処理が行われたときの燃料タンクの燃料の残量と、燃料タンクの燃料の温度と、吸引ポンプの能力を示す指標からなる請求項5に記載の燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置。
JP2019077760A 2019-04-16 2019-04-16 燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置 Active JP6690757B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077760A JP6690757B1 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置
US16/792,952 US10830187B1 (en) 2019-04-16 2020-02-18 Abnormality detection device of fuel vapor escape prevention system
DE102020104378.3A DE102020104378B4 (de) 2019-04-16 2020-02-19 Fehlererfassungsvorrichtung eines Kraftstoffdampf-Entweichungspräventionssystems
CN202010295267.3A CN111828204B (zh) 2019-04-16 2020-04-15 燃料蒸气排出防止系统的异常检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077760A JP6690757B1 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053023A Division JP2020176625A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6690757B1 true JP6690757B1 (ja) 2020-04-28
JP2020176531A JP2020176531A (ja) 2020-10-29

Family

ID=70413801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077760A Active JP6690757B1 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10830187B1 (ja)
JP (1) JP6690757B1 (ja)
CN (1) CN111828204B (ja)
DE (1) DE102020104378B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114320622A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 通用汽车环球科技运作有限责任公司 改进燃料控制的吹扫含量估计逻辑的方法、系统和设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020003540A5 (de) * 2019-07-23 2022-04-14 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Kraftstoffverdunstungs-Rückhaltesystems einer Verbrennungskraftmaschine
US11459962B2 (en) * 2020-03-02 2022-10-04 Sparkcognitton, Inc. Electronic valve control
KR102589931B1 (ko) * 2021-12-30 2023-10-17 주식회사 현대케피코 차량의 증발가스 제어시스템 및 방법
DE102022211022A1 (de) 2022-10-18 2024-04-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Kraftstoffdampfdrucks in einem Kraftstofftank eines Motorsystems mit einem Verbrennungsmotor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724073B1 (en) * 1995-01-27 2005-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Air-fuel ratio control system
US5781700A (en) * 1996-02-05 1998-07-14 Ford Global Technologies, Inc. Trained Neural network air/fuel control system
JPH10122017A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御方式
US6687597B2 (en) * 2002-03-28 2004-02-03 Saskatchewan Research Council Neural control system and method for alternatively fueled engines
JP2004044396A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Hitachi Ltd 内燃機関のエバポシステム診断装置
JP4242180B2 (ja) 2003-03-04 2009-03-18 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置のリークチェック装置
US7181334B2 (en) * 2003-05-14 2007-02-20 General Motors Corporation Method and apparatus to diagnose intake airflow
US8818676B2 (en) * 2006-05-02 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC Redundant Torque Security Path
JP4673787B2 (ja) * 2006-05-10 2011-04-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2011089867A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd 車両の異常検知装置
US10138847B2 (en) * 2015-06-23 2018-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. Evaporated fuel processing device
JP6961424B2 (ja) * 2017-08-30 2021-11-05 株式会社日立製作所 故障診断システム
JP6699702B2 (ja) * 2018-10-17 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及びその制御方法、並びに内燃機関を制御するための学習モデル及びその学習方法
JP2020067762A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 制御支援装置、機器制御装置、制御支援方法、制御支援プログラム、コンピュータを機能させるための学習済みモデル、および学習済みモデルの生成方法
JP6741057B2 (ja) * 2018-11-01 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム、電子制御ユニット、サーバ及び内燃機関の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114320622A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 通用汽车环球科技运作有限责任公司 改进燃料控制的吹扫含量估计逻辑的方法、系统和设备
CN114320622B (zh) * 2020-09-30 2024-04-16 通用汽车环球科技运作有限责任公司 改进燃料控制的吹扫含量估计逻辑的方法、系统和设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN111828204B (zh) 2022-08-16
US10830187B1 (en) 2020-11-10
DE102020104378A1 (de) 2020-10-22
JP2020176531A (ja) 2020-10-29
CN111828204A (zh) 2020-10-27
US20200332747A1 (en) 2020-10-22
DE102020104378B4 (de) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690757B1 (ja) 燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置
JP6725087B1 (ja) 内燃機関のブローバイガス送出路異常検出装置
Mendonça et al. An architecture for fault detection and isolation based on fuzzy methods
Polverino et al. Model-based diagnosis through structural analysis and causal computation for automotive polymer electrolyte membrane fuel cell systems
JP4927271B2 (ja) センサ故障の検出、分離及び調整法
US5182945A (en) Method and arrangement for checking the controllability of a tank venting valve
US20100070240A1 (en) Diagnostic mechanism in differential pressure type mass flow controller
US20040176879A1 (en) Transient fault detection system and method using Hidden Markov Models
BRPI9812568B1 (pt) Unidade de teste de diagnóstico, válvula de controle, e, processo para determinar um parâmetro de dispositivo associado a um dispositivo de controle de processo
JP2009523647A (ja) 真空式制動倍力装置と当該装置を操作する方法
KR102343611B1 (ko) 유량 제어 장치의 자기 진단 방법
JP2004340151A (ja) 吸気流を診断するための方法及び装置
JP4007299B2 (ja) 燃料処理システムの故障診断装置
KR20200118298A (ko) 듀얼 퍼지 시스템의 고장 진단방법 및 시스템
JP2001173525A (ja) 蒸発燃料処理装置
CN111273638B (zh) 基于改进Elman神经网络的气动阀执行机构故障诊断方法
US20200302226A1 (en) Apparatus and method for failure detection
JP2020197165A (ja) 排気ガス再循環システムの異常検出装置
JP2020176625A (ja) 燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置
JP4210626B2 (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置、ならびにそれを備えた燃料蒸気パージ装置および燃焼機関
KR101261174B1 (ko) 자동차의 연료탱크 압력센서 고장 진단방법
JP2022035247A (ja) 機械学習装置
CN114934853B (zh) 一种燃油泄漏诊断方法
JP2005299560A (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置、ならびにそれを備えた燃料蒸気パージ装置および燃焼機関
KR20020090331A (ko) 증발연료 처리장치의 고장 진단장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151