JP6689834B2 - 少量の光開始剤を有するラテックスネイル組成物 - Google Patents

少量の光開始剤を有するラテックスネイル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6689834B2
JP6689834B2 JP2017519641A JP2017519641A JP6689834B2 JP 6689834 B2 JP6689834 B2 JP 6689834B2 JP 2017519641 A JP2017519641 A JP 2017519641A JP 2017519641 A JP2017519641 A JP 2017519641A JP 6689834 B2 JP6689834 B2 JP 6689834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polymer
water
weight
photocurable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530996A (ja
Inventor
シャンジ・ジョウ
チュンファ・リ
アライン・オード・ギモント
ハイ・シ−・ブイ
ジャン−ティエリー・シモネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2017530996A publication Critical patent/JP2017530996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689834B2 publication Critical patent/JP6689834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/81Preparation or application process involves irradiation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、天然又は人工の爪をコーティングするための光硬化性ネイル組成物に関する。本組成物は、少量の光開始剤を含み、水ベースであるため、使用者及び環境に対してより安全となる。
UV(紫外線)硬化性ネイルポリッシュ(ジェルネイルを含む)組成物は、例えば、米国特許第5,435,994号及び第5,456,905号、並びに米国特許出願公開第2011/082228号、第2011/081306号、第2011/060065号、第2011/182838号及び第2011/274633号において論じられている。UVジェル組成物は、典型的には、爪への付着性のための1層のベースコートと、色を向上させるための2つのカラーコートと、光沢のための1つのトップコートとからなる。各コーティングは、典型的には、UVランプ又はUV LEDで硬化させる必要がある。UVジェルシステム(UV gel system)又はキットは、典型的には、ベースコート組成物と、カラーコート組成物と、トップコート組成物とを含む。
現在市販されているUVジェルは、有機溶剤ベースであり、多量(高添加量)のUV硬化性モノマー/オリゴマー樹脂及び高添加量の光開始剤を利用する。例えば、US2012/199151、US2013/034512、及びUS8,541,482を参照されたい。これらのモノマー/オリゴマー樹脂及び光開始剤は、爪及び手に感作/刺激を引き起こすおそれがあり、したがって、消費者に安全性の懸念を生じさせる。加えて、使用される溶剤は、環境を害するおそれがあり、したがって、環境上の懸念も生じさせる。
現在入手可能なUVジェル組成物の爪への付着性及び層間の密着性は、多くの場合非常に強力であり、爪から除去することが困難である。かかるUVジェル製品を爪から除去するには、普通は、爪を刺激の強い溶剤、例えばアセトンに10分以上浸して、除去を達成することが必要である。このようにかかる除去溶剤を頻繁に及び/又は長期間使用すると、例えば爪を乾燥させ脆くすること等によって、爪に損傷を与えるおそれがある。同時に、除去プロセスは、時間を要する場合がある。
上記の溶剤ベースのネイルシステム(nail system)の欠点のいくつかを克服するため、水性UV硬化性ネイル組成物が、例えば、US2012/0276028において検討されている。この開示は、多量(90%超)のUV硬化性ポリマーを例示している。現在、水性光硬化性爪被覆製品はまだ市販されていない。
米国特許第5,435,994号 米国特許第5,456,905号 米国特許出願公開第2011/082228号 米国特許出願公開第2011/081306号 米国特許出願公開第2011/060065号 米国特許出願公開第2011/182838号 米国特許出願公開第2011/274633号 US2012/199151 US2013/034512 US8,541,482 US2012/0276028 US7,375,144 US5,731,134 US8,088,414 米国特許出願第2010/0160475号 WO2014/033656 PCT特許出願第WO05/087191号 PCT特許出願第WO06/028931号 米国仮出願第60/551,658号 米国仮出願第60/606,985号 米国仮出願第60/627,224号 米国特許第7,445,770号 米国特許第8,114,938号 米国特許第3,412,054号 米国特許出願第61/541,173号 米国特許出願第61/542,131号 米国特許出願第61/542,136号 米国特許出願公開第2008/0081054号 米国特許第5,538,717号 米国特許第5,672,647号 米国特許第6,297,950号 米国特許第6,372,201号 米国特許第4,324,744号 米国特許第4,737,593号 米国特許第5,942,290号 米国特許第5,534,559号 米国特許第6,020,528号 米国特許第6,486,226号 米国特許第6,486,228号 WO2014/028021 WO2014/088570
International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook(第9版、2002年) 「A method to predict the distribution coefficient of coalescing agents between latex particles and the water phase」、Progress in Organic Coatings、第30巻、1997年、173〜177頁
良好な耐久特性、例えば爪への良好な付着性をもたらし、爪への損傷が少なく、その使用が消費者及び環境にとってより安全である、爪に塗布するための、例えば爪を着色するための光硬化性組成物が依然として必要である。
本発明は、(a)乾燥ポリマー質量で約6%から約20%の、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、(b)乾燥ポリマー質量で約10%以上の、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーと、(c)約2%以下の少なくとも1種の光開始剤と、(d)任意選択で少なくとも1種の可塑剤と、(e)任意選択で着色剤と、(f)水とを含む、爪に塗布するための水ベースの組成物であって、少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)に対する乾燥ポリマー質量比が、約4:1から約1:5であり、光硬化性ポリマー(a)+非光硬化性ポリマー(b)の乾燥ポリマー質量パーセントによる和が、約25%から約40%であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、組成物を提供する。
本発明はまた、(a)乾燥ポリマー質量で約6%から約20%の、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、(b)乾燥ポリマー質量で約10%以上の、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーであり、低いTgを有する、非光硬化性ポリマーと、(c)約2%以下の少なくとも1種の光開始剤と、(e)任意選択で着色剤と、(f)水とを含み、(d)可塑剤を含まない、爪に塗布するための水ベースの組成物であって、少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)に対する乾燥ポリマー質量パーセント比が、約4:1から約5:1であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、組成物を提供する。
本発明の組成物は、溶剤ベースではなく水ベース(水性)であり、通常のUV硬化性ジェルネイル組成物(典型的には、約4%の開始剤を含有する)よりも実質的に少ない光開始剤を必要とする。本発明の組成物中のポリマーは、水中に分散しており、一般的に「ラテックス」と称される。水ベースであるため、本発明の組成物は、通常のUV硬化性ジェルネイルよりも低刺激性である。本発明の組成物は、爪への高い付着性をもたらすにもかかわらず、除去が容易である。
本発明の組成物は、単独で又は爪をトリートメント及び/若しくは着色するためのシステム(a system for treating and/or coloring nails)中で使用されるカラーコートとして使用することができる。単独で使用される場合、組成物は、好ましくは、2つのコートとして塗布される。コートは、1つ又は複数の層を含むことができる。
本発明はまた、爪をトリートメント又は着色するシステムであって、(1)少なくとも1種の水分散型ポリマーと、任意選択で可塑剤とを含む、ベースコート組成物、(2)乾燥ポリマー質量で約6%から約20%の、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、乾燥ポリマー質量で約10%以上の、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーと、約2%以下の少なくとも1種の光開始剤と、任意選択で少なくとも1種の可塑剤と、任意選択で着色剤と、水とを含む、カラーコート組成物、及び(3)少なくとも1種の水分散型ポリマーと、任意選択で可塑剤とを含むトップコート組成物を含む、システムを提供する。
本発明は更に、爪をメーキャップ、トリートメント及び/又は保護するための方法であって、本発明による組成物を爪に塗布する工程を含む、方法に関する。
本発明はまた、ネイル組成物システムのためのキットであって、(1)水分散型ポリマーを含むベースコート組成物と、(2)本発明によるカラーコート組成物とを含む、キットに関する。
前述の一般的説明及び以下の詳細な説明はいずれも、例示的且つ説明的なものにすぎず、本発明を制限するものではないと理解すべきである。
本発明の組成物は、透明であってもよいが、好ましくは、有色である。これらの組成物は、爪に塗布するためのカラーコートとして特に有用である。カラーコート組成物中で使用される通常のUV硬化性ジェルネイルとは異なり、本発明の組成物は、有機溶剤ベースではなく水ベースである。本発明の組成物は、少なくとも1種の光硬化性ラテックス造膜剤を利用する。本発明の組成物中で使用される光硬化性ラテックスは、本発明の組成物に組み入れる前に、既に事前重合している。その結果、本発明の組成物は、通常のUV硬化性ジェルよりも有意に低いレベルの光開始剤を利用する。したがって、本発明の組成物は、通常のUVジェルネイルよりも使用者及び環境に対して安全である。驚くべきことに、より低刺激且つより環境に優しい成分を使用していながらも、本発明の組成物はなお、カラーコートとして使用される場合であっても、通常のUV硬化性ジェルネイルよりも高い付着性及び容易な除去性をもたらす。
理論に拘泥するものではないが、光硬化性ラテックスは、3次元網目構造の形成を可能にして、いくらかの剛性を有する皮膜を生じ、それにより耐久性を向上させると同時に、耐水性をもたらすと推測される。非光硬化性ラテックスは、得られた皮膜に可撓性を与えて、欠けを防止し、耐性を付与し、また爪又は別のコートへの付着性を向上させる。
本発明の組成物は、好ましくは、有機溶剤を含まない。
本発明の組成物中の非光硬化性ラテックスが低Tgラテックスである場合、組成物から可塑剤を除いてもよい。
本発明の組成物は、単独で又はベース及び/若しくはトップコートと組み合わせて使用することができる。驚くべきことに、本発明の組成物は、単独で使用される場合であっても、長時間持続するにもかかわらず、従来のUV硬化性ジェルネイル組成物よりも除去が容易である、滑らかなネイルカラーコートをもたらす。これらの組成物は、実際上単独で使用できることから、本発明の組成物は、単純化された単一組成物の塗布手順を実現する。単独でカラーコートとして使用される場合、本発明の組成物は、典型的には、二重コートとして塗布される。
実施例又は別段の指示がある場合を除き、成分の分量及び/又は反応条件を表す数は全て、全ての場合において用語「約」によって修飾されていると理解すべきである。
本明細書で使用する場合、以下の用語は、以下の意味を有する。
「約」は、指示された数の10%以内を意味する。したがって、「約10%」は、9%から11%を意味し、「約2%」は、1.8%から2.2%を意味する。
「少なくとも1つ」は、1つ又は複数を意味し、したがって、個別の成分及び混合物/組合せを含む。
「付着性」は、コーティング(例えば、ネイルポリッシュ)と基材(例えば、爪表面又はベースコート)との化学的又は物理的結合を指す。ネイルポリッシュと爪表面との良好な付着性は、消費者における良好な耐久特性と解釈すべきである。付着特性は、クロスカット付着性試験等のin-vitro法によって定量化することができる。この試験では、格子パターンがコーティングに切り込まれ、基材まで貫通する。感圧テープをサンプルに貼り、次いで引き剥がす。付着特性は、剥離後に残存するコーティングの面積によって定量化することができる。例えば、剥離後に皮膜全体が残存する場合、これは、優れた付着性を示す。皮膜の大部分が剥離される場合、これは、低い付着性を示す。クロスカット試験は、コーティングの付着性を測定するための認定された工業規格試験である。(参照番号ISO/DIN 2409、ASTM D3359)。
「含む」は、最終結果に影響を及ぼさない他の成分及び/又は工程を追加してもよいことを意味する。本発明の製品、組成物、方法及びプロセスは、本明細書に記載された本発明の全ての必須の要素及び限定、並びに本明細書に記載されたあらゆる追加又は任意選択の成分、構成成分、工程、又は限定を含むことができる。
「造膜剤」又は「皮膜形成剤」は、例えば、それが塗布される基材上で造膜剤に付随する溶剤が蒸発し、吸収され、及び/又は消失した後に、基材上に皮膜を残すポリマー又は樹脂を意味する。本出願に関連して、光硬化性及び非光硬化性ポリマー(並びに結果として前記ポリマーのラテックス分散体)は、造膜剤である。
本明細書で使用する「〜を含まない」又は「〜を欠く」は、特定の成分がいかなる量でも組成物中に存在しないことが好ましいが、本発明の組成物中にそれを非常に少量有することが可能であり、ただし、これらの量が、本発明の組成物の有利な特性の少なくとも1つ、好ましくは大部分に重大な影響を及ぼさないことを条件とすることを意味する。したがって、例えば、「溶剤を含まない」は、非水性溶剤が、好ましくは除かれる(即ち、0質量%である)ことを意味するが、組成物全体の総質量に対して約0.25質量%未満、典型的には約0.1質量%未満、典型的には約0.05質量%未満の量で組成物中に存在することができる。
用語「ガラス転移温度」(Tg)は、一般に、非晶質材料がガラス状固体状態からゴム状態へと変化する温度を指す。この温度は、示差走査熱量測定(DSM)等の当技術分野における標準的な技法によって、例えば、ASTM D3418-97規格等の標準的なプロトコールに従って測定することができる。
本明細書で使用する「低いTg」又は「低いガラス転移温度」、例えば「少なくとも1つの低いTgを有するラテックス」又は「少なくとも1つの低いTgを有するポリマー」は、乾燥時のラテックス、又はポリマーが、少なくとも1つの室温(25℃)以下のガラス転移温度(Tg)を有することを意味する。いくつかの皮膜形成性ポリマーは、2つ以上のTgを有する皮膜を生じる。本出願の目的では、前記皮膜形成性ポリマーは、そのTgの少なくとも1つが25℃以下である場合、「低いTg」を有する。
「INCI」は、化粧品原料の国際命名法(International Nomenclature of Cosmetic Ingredients)の略語であり、これは、パーソナルケア原料を表すために米国パーソナルケア製品評議会の国際命名法委員会によって提供される名称体系である。
「爪」は、天然又は合成の手指及び足指の爪を意味する。
「光硬化性」又は「光架橋性」は、ネイルポリッシュの技術分野の当業者に公知の用語である。例えば、US2012/0276028及びUS7,375,144を参照されたい。ポリマーを指す場合、これは、活性エネルギー放射線、例えばUV光、又は更に可視光に曝露されたときに、ポリマーが架橋(「硬化」)して、一般に架橋したポリマー網目構造を生じることを意味する。ポリマーの光硬化は、典型的には水等の要素に耐性であり、爪等の基材により良好に付着する、より強靱な皮膜を生じる。
本明細書で定義される「ポリマー」には、ホモポリマー、及び少なくとも2つの異なるタイプのモノマーから形成されるコポリマーが含まれる。
本明細書で使用する「固体含有率」又は「乾燥質量」は、液体、例えば水中に分散したポリマーの質量を指す。これは、水中に分散させる前又はラテックス分散体から水を蒸発させた後のいずれかのポリマーの質量である。
本明細書で使用する「置換されている」は、少なくとも1つの置換基を含むことを意味する。置換のための置換基の非限定的な例には、原子、例えば酸素原子及び窒素原子、並びに官能基、例えばヒドロキシル基、エーテル基、アルコキシ基、アシルオキシアルキル(acyloxyalky)基、オキシアルキレン基、ポリオキシアルキレン基、カルボン酸基、アミン基、アシルアミノ基、アミド基、ハロゲン含有基、エステル基、チオール基、スルホネート基、チオスルフェート基、シロキサン基、及びポリシロキサン基が含まれる。置換基は、更に置換されていてもよい。
本明細書で使用する「粘着性」は、ネイル組成物、例えばネイルポリッシュで処理された爪の表面のべたつき感を指す。これは、綿棒、例えば、Q-Tip(商標)で爪全体をこすったときに、処理された爪の表面にQ-Tipがどれだけ付くかによって測定される。具体的には、爪表面が粘着性であるほど、Q-Tipで爪全体をこすったときに、Q-Tipから引き抜かれ、爪表面上に堆積する綿繊維が多くなる。
本明細書で使用する組成物の「耐久性」は、ある特定の期間又は長い時間の後に、組成物の色が、肉眼で観察して、塗布時と同じ又は実質的に同じままである程度を指す。耐久特性は、かかる特性を評価するために当技術分野で知られている任意の方法によって評価することができる。例えば、耐久性は、組成物を(ヒト又は合成の)爪に塗布することと、長い時間の後に、組成物の色を評価することとを伴う試験によって評価することができる。例えば、組成物の色を、爪に塗布した直後に評価してもよく、次いで、これらの特徴を、ある特定の長さの時間の後に再評価し比較してもよい。更に、これらの特徴を、他の組成物、例えば市販の組成物に関して評価してもよい。
本発明の組成物及び方法は、本明細書に記載された本発明の必須の要素及び限定、並びに本明細書に記載された又はその他の有用な、あらゆる追加又は任意選択の成分、構成成分、又は限定を含み、それらからなり、又はそれらから本質的になることができる。
本明細書における百分率、部及び比率は全て、別段の指示がない限り、本発明の組成物の総質量に対するものである。
本明細書で使用する場合、提示された範囲は全て、所与の範囲内のあらゆる特定の範囲、及びその間の部分範囲の組合せを含むことを意図している。したがって、1〜5の範囲には、具体的には、1、2、3、4及び5、並びに部分範囲、例えば2〜5、3〜5、2〜3、2〜4、1〜4等が含まれる。
本明細書で使用する場合、比率の範囲は、所与の範囲内のあらゆる特定の比率、及びその間の部分範囲の組合せを含むことを意図している。
本発明は、爪に塗布するための組成物であって、
(a)乾燥質量で約6%から約20%の、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、
(b)乾燥質量で約10%以上、例えば約10%から約30%の、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーと、
(c)約2質量%以下の少なくとも1種の光開始剤と、
(d)約0質量%から約8質量%の少なくとも1種の可塑剤と、
(e)任意選択で着色剤と、
(f)約40%から約70%の水と
を含み、少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)に対する乾燥ポリマー質量比が、約4:1から約1:5であり、光硬化性ポリマー(a)+非光硬化性ポリマー(b)の乾燥ポリマー質量パーセントによる和が、約25%から約40%であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、爪に塗布するための組成物であって、
(a)乾燥質量で約6%から約20%の、水中に分散している少なくとも1種の光硬化性ポリマーであり、アクリル化ポリウレタンから選択される、光硬化性ポリマーと、
(b)乾燥質量で約10%から約30%の、水中に分散している非光硬化性ポリマーであり、ポリウレタン、スチレンアクリルコポリマー、及びそれらの混合物から選択される、非光硬化性ポリマーと、
(c)約0.5質量%から約2質量%の、約200nm超の少なくとも1つの波長を有する少なくとも1種の光開始剤と、
(d)約0質量%から約8質量%の、クエン酸トリブチル、二安息香酸ジプロピレングリコール、及びそれらの混合物から選択される可塑剤と、
(e)約0.01質量%から約10質量%の着色剤と、
(f)約40%から約70%の水と
を含み、少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)に対する乾燥ポリマー質量比が、約4:1から約1:5であり、光硬化性ポリマー(a)+非光硬化性ポリマー(b)の乾燥ポリマー質量パーセントによる和が、約25%から約40%であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、組成物を提供する。
一実施形態では、本発明の組成物は、それぞれ水中に分散している2種の非光硬化性ポリマーを含んでもよく、一方のかかるポリマーは、低いTgを有し、第2のポリマーは、第1のポリマーよりも高いTgを有し、前記組成物はまた、少なくとも1種の可塑剤を含む。
別の実施形態では、本発明の組成物は、第1の可塑剤とは異なる少なくとも1種の第2の可塑剤を含んでもよい。
別の実施形態では、本発明は、爪に塗布するための組成物であって、
(a)乾燥質量で約6%から約20%の、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、
(b)乾燥質量で約10%以上の、少なくとも1つの低いTgを有する少なくとも1種の非光硬化性ポリマーであり、水中に分散している、非光硬化性ポリマーと、
(c)約2質量%以下の少なくとも1種の光開始剤と、
(d)約0%の可塑剤と、
(e)任意選択で着色剤と、
(f)約40%から約70%の水と
を含み、少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)に対する乾燥ポリマー質量比が、約4:1から約1:5であり、光硬化性ポリマー(a)+非光硬化性ポリマー(b)の乾燥ポリマー質量パーセントによる和が、約25%から約40%であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、組成物を提供する。
一実施形態では、本発明の組成物は、爪用のカラーコートとして使用される。
一実施形態では、本発明の組成物は、単独で使用され、2つのコートとして塗布される。2つ以上のコートが塗布される場合、次のコートを塗布する前に組成物を硬化させる。
一実施形態では、本発明は、爪をトリートメント又は着色するシステムであって、以下のようなベースコートと、カラーコートと、トップコートとを含む、システムを提供する。
(1)少なくとも1種のベースコート組成物。任意のベースコートを使用することができる。好ましくは、ベースコートは、少なくとも1種の水中ポリマー分散体を含む。
(2)水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーと、約2%以下の少なくとも1種の光開始剤と、任意選択で少なくとも1種の可塑剤と、任意選択で着色剤と、水とを含む、少なくとも1種のカラーコート組成物であって、少なくとも1種の光硬化性ポリマーの、少なくとも1種の非光硬化性ポリマーに対する乾燥質量比が、約4:1から約1:5であり、光硬化性及び非光硬化性ポリマーの乾燥質量パーセントによる和が、約25%から約40%である、カラーコート組成物。
(3)少なくとも1種のトップコート組成物。任意のトップコートを使用することができる。好ましくは、トップコートは、少なくとも1種の水中ポリマー分散体を含む。
少なくとも1種のベースコート及び/又はトップコート中の少なくとも1種の水中ポリマー分散体(ラテックス)は、独立して、光硬化性若しくは非光硬化性ポリマー、又は両方の混合物であってよい。
別の実施形態では、本発明は、
(1)水中ポリマー分散体と、少なくとも1種の接着性化合物とを含む、少なくとも1種のベースコート組成物、及び
(2)水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、少なくとも1つの低いTgを有し、水中に分散している少なくとも1種の非光硬化性ポリマーと、少なくとも1種の可塑剤と、着色剤とを含む、少なくとも1種のカラーコート組成物
を含む、ネイル組成物システムを提供する。
ベースコートはまた、少なくとも1種の可塑剤及び/又は融合助剤(coalescent agent)を更に含んでもよい。ベースコートの水中ポリマー分散体は、光硬化性若しくは非光硬化性、又は両方の混合物であってよい。
前述のネイル組成物及びネイルシステムの実施形態は、以下のように視覚化することができる:
上記の表に示した通り、好ましくは、2つのカラーコート(本発明の組成物からなる)が使用される。透明のベースコート及び/又はトップコートもまた、任意選択で使用することができる。ベースコートは、ネイルポリッシュの爪表面への付着性、ひいては製品の耐久性を改善するために使用することができる。トップコートは、製品の光沢を改善することができる。各コートは、その上に別のコートを塗布する前に完全に乾燥させる必要がある。
別の実施形態では、本発明は、爪をメーキャップ、トリートメント及び/又は保護する方法であって、本発明による組成物を爪に塗布する工程を含む、方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、爪をメーキャップ、トリートメント及び/又は保護する方法であって、(1)水中に分散したポリマーを含む、少なくとも1種のベースコート組成物と、(2)水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーを含む、少なくとも1種のカラーコートと、(3)任意選択で、水中に分散したポリマーを含むトップコートとを爪に塗布する工程を含む、方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、(1)水中に分散したポリマーを含む、少なくとも1種のベースコート組成物と、(2)水中に分散した光硬化性ポリマーを含む、少なくとも1種のカラーコートとを含む、爪を被覆する組成物を除去する方法であって、ベースコートを除去して、ベースコート及びカラーコートの除去を達成する工程を含む、方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、ネイル組成物システムのためのキットであって、
(1)水中に分散したポリマー(ラテックス)を含む、少なくとも1種のベースコート組成物と、
(2)水中に分散した光硬化性ポリマー(ラテックス)を含む、少なくとも1種のカラーコート組成物と
を含む、キットを含む。
任意選択で、キットは、水中に分散したポリマー(ラテックス)を任意選択で含む、トップコート組成物を更に含む。
別の実施形態では、本発明は、爪に塗布するための化粧用組成物を作製する方法であって、
(1)(a)乾燥質量で約6%から約20%の、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、
(b)乾燥質量で約6%から約20%の、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーと、
(c)約2質量%以下の少なくとも1種の光開始剤と、
(d)約0質量%から約8質量%の少なくとも1種の可塑剤と、
(e)任意選択で着色剤と、
(f)約40%から約70%の水と
を合わせる工程であって、少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)に対する乾燥ポリマー質量比が、約4:1から約1:5であり、光硬化性ポリマー(a)+非光硬化性ポリマー(b)の乾燥ポリマー質量パーセントによる和が、約25%から約40%であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、工程、及び
(2)前述の成分を混合する工程
を含む、方法を含む。
水中に分散したポリマー - ラテックス
上記に示した通り、本発明の組成物は、水中に分散した、少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、少なくとも1種の非光硬化性ポリマーとを含む。水中に分散したポリマーは、一般的に「ラテックス」と称される。
一般に、「ラテックス」は、水性液体相中のポリマー粒子のコロイド状分散体である。かかるラテックスは、当業者に周知の方法に従って、普通は水性媒体中で乳化したモノマーの重合又は共重合によって得ることができる。例えば、US5,731,134を参照されたい。或いは、ラテックスは、微粉化した事前に形成された水不溶性ポリマーを水中に分散させることによって形成することができる。例えば、US8,088,414を参照されたい。
重合してラテックス分散体を生じるモノマーは、特に、スチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、クロロプレン、酢酸ビニル、ウレタン、イソプレン、イソブチレン、及びアクリル酸若しくはメタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸若しくはイタコン酸、又はそのエステル若しくはアミドから選択することができる。ラテックスは、水分散体、例えば「水分散型ポリマー」と称される場合がある。
上述の通り、分散体中のポリマーの総量は、ラテックスの「固体含有率」として知られている。ラテックスの残部は、主に水である。供給源に応じて、ラテックスは、皮膜を形成するラテックスの能力を妨げない少量の保存剤及び他のかかる添加剤を含んでもよい。
本明細書における皮膜形成性ポリマーに関する「水分散性の」は、ポリマーが、任意選択で界面活性剤の存在下、少なくとも30%の量で、25℃の水中に分散可能であることを意味する。
本発明の組成物中、乾燥質量によるラテックスの合わせた量(即ち、光硬化性ラテックス+非光硬化性ラテックス)は、乾燥質量で約25%から約40%、典型的には約27%から約37%、より典型的には約29%から約35%である。
光硬化性ラテックス(a)
本発明の光硬化性ラテックス中のポリマーは、高い分子量(約9,000ダルトン超、好ましくは10,000ダルトン超の数平均分子量(「Mn」))を有し、事前重合しており、活性エネルギー放射線への曝露によって反応性を示す官能基を有する。「事前重合している」とは、本発明のポリマーが、本発明の組成物中で使用する前に完全に重合していることを意味する。「反応性の」とは、ポリマーが、光開始剤の存在下でエネルギー放射線、例えばUV光に曝露されたときに、架橋し、それにより3次元網目構造を形成するが、更に重合しない官能基を有することを意味する。かかるポリマーは、例えば、米国特許出願第2010/0160475号(BASF社)及びWO2014/033656に記載されており、いずれも、参照により本明細書に組み込まれる。これらはラテックスであることから、ポリマーは水分散型(水系)であり、得られた分散体は安定である。
上記に述べた通り、本発明のラテックスは、水中のポリマーの安定なコロイド状分散体である。したがって、これらのラテックスは、約8000Da未満のMnを有し、なお重合可能である、モノマー及び/又はオリゴマーを含有する組成物とは区別できる。
少なくとも1種の光硬化性ラテックスは、有利には本発明の組成物に付着特性を付与する、皮膜形成特性を有する。即ち、ラテックスは、組成物の爪への付着を補助する。したがって、光硬化性ラテックス(及び必然的にその中の光硬化性ポリマー)は、本明細書で定義される造膜剤である。
皮膜形成性光硬化性ラテックスの具体的なタイプの非限定的な例を下記に提示する。
脂肪族及び/又は芳香族アクリル化ウレタン分散体
本明細書で使用する場合、アクリル化ポリウレタンポリマーは、ポリウレタンアクリレートポリマーと同義である。特定の実施形態によれば、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)は、ポリウレタンアクリレートポリマーから選択される。
好適な事前重合している光硬化性ラテックスの代表例には、DSM社からNeoRad(商標)の名称で市販されている多官能性(メタ)アクリレートポリウレタンの水性分散体、例えば、NeoRad(商標)R465(脂肪族ウレタンアクリルコポリマー)、NeoRad(商標)R452(脂肪族ウレタンアクリルコポリマー) 等、及びそれらの混合物が含まれる。
好適な事前重合している芳香族ポリウレタンの他の例には、BASF社からLaromer LR(商標)の名称で市販されているもの、例えばLaromer LR(商標)8983及びLaromer LR 8949、並びにBayer社によってBayhydrol(商標)UVの名称で販売されているもの、例えばBayhydrol(商標)UV XP 2689、Bayhydrol(商標)UV XP 2775、Bayhydrol UV XP 2649(アニオン性)及びBayhydrol(商標)UV2280、並びにこれら全ての混合物が含まれる。
一実施形態では、光硬化性ラテックス中のポリマーは、約10,000超、典型的には約10,100から約500,000、より典型的には約16,000から約50,000の数平均分子量(Mn)を有する。
一実施形態では、光硬化性ラテックス中のポリマーは、約-8℃から約70℃、例えば約0℃から約60℃、より典型的には約20℃から約55℃、最も典型的には約50℃の硬化前Tgを有する。
一実施形態では、光硬化性ラテックスは、約10%から約18%の固体含有率、及び約50%から約70%の含水率を有する。
好適な光硬化性ラテックスの非限定的な例を、下記のTable 1(表2)に提示する。下記のラテックスの混合物もまた使用することができる。
特定の実施形態によれば、水中に分散した光硬化性ポリマー(a)は、脂肪族ウレタンアクリルコポリマー、脂肪族アニオン性ポリウレタン分散体、芳香族ポリウレタン分散体、及びそれらの混合物から選択される。
特に好適な光硬化性ラテックスには、以下の商標名及び供給業者で入手可能なポリウレタンの水性分散体が含まれる:NeoRad(商標)R465及びNeoRad(商標)R452(DSM社、脂肪族ウレタン/アクリルコポリマー);Ucecoat 7773及びUcecoat 7849(Allnex社製、アクリル化ポリウレタン分散体);並びにそれらの混合物。
典型的には、光硬化性ポリマーは、組成物の総質量に対して、(ラテックス分散体中のポリマー固体含有率の量で測定して)一般に乾燥質量で約6%から約20%、典型的には約10%から約18%、より典型的には約14%から約17%の範囲で本発明の組成物中に存在し、全ての範囲及び間の部分範囲を含む。
ラテックスは水ベースであり、つまり、連続相が水である。好ましくは、光硬化性ラテックス中に存在する総含水率は、組成物の総質量に対して一般に約45質量%から約75質量%、より好ましくは約50質量%から約70質量%、より好ましくは約52質量%から約65質量%の範囲の量であり、全ての範囲及び間の部分範囲を含む。
非光硬化性ラテックス(b)
上記に示した通り、本発明の組成物は、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(非光硬化性ラテックス)を含む。非光硬化性ポリマーは、反応性ペンダント(メタ)アクリレート官能基を有さない。したがって、これらのポリマーは、放射エネルギーで処理されたときに典型的に反応する露出した官能基がないことから、「硬化性」でない。
特定の実施形態によれば、水中に分散している少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)は、ポリウレタン、スチレンアクリルコポリマー、及びそれらの混合物から選択される。
一実施形態では、少なくとも1種の非光硬化性ポリマーは、室温(約25℃)以下の少なくとも1つのTgを有する。この実施形態では、可塑剤を除いてもよい。
非光硬化性アクリレートポリマーのタイプの具体例、及びかかるポリマーの具体例には、以下が含まれる:
- 重縮合物タイプ又はフリーラジカルタイプの合成ポリマー;
- アクリル酸又はメタクリル酸のエステル及び/又はアミドから選択されるモノマーの共重合から得られるアクリルポリマー。エステルタイプのモノマーの例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2-エチルヘキシル及びメタクリル酸ラウリルを挙げることができる。アミドタイプのモノマーの例としては、N-t-ブチルアクリルアミド及びN-t-オクチルアクリルアミドを挙げることができる;
- 好ましくは非イオン性の親水性基を含有するエチレン性不飽和モノマー、例えばアクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシエチル及びメタクリル酸2-ヒドロキシプロピルの共重合によって得られるアクリルポリマー;
- ビニルエステル、スチレン又はブタジエンから選択されるモノマーの単独重合又は共重合から得られるビニルポリマー。ビニルエステルの例としては、酢酸ビニル、ネオデカン酸ビニル、ピバル酸ビニル、安息香酸ビニル及びt-ブチル安息香酸ビニルを挙げることができる;
- アクリル/シリコーンコポリマー;
- ポリウレタン、ポリ尿素、ポリエステル、ポリエステルアミド及び/又はアルキドからなる群から選択される少なくとも1種のポリマーの既存の粒子の内部及び/又は部分的に表面における、1種又は複数のフリーラジカルモノマーのフリーラジカル重合から得られるポリマー。これらのポリマーは、一般に、「ハイブリッドポリマー」と称される;
- 並びに複数の官能基(例えば、カチオン性及びアニオン性官能基)を含有し、複数の官能基を介して少なくとも部分的に可逆的に架橋するバイモーダルな相互貫入網目構造を形成するバイモーダル皮膜形成剤は、PCT特許出願第WO05/087191号及び第WO06/028931号、並びに対応する米国仮出願第60/551,658号、第60/606,985号、及び第60/627,224号に開示されており、これら全ての全内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。好適なバイモーダル皮膜形成剤には、カチオン性官能基及びアニオン性官能基の両方を有する皮膜形成剤が含まれるがこれらに限定されない。本発明の特に好ましい実施形態によれば、バイモーダル皮膜形成剤は、アニオン性及び/又はカチオン性官能基を有する少なくとも1種のアクリル酸ベース、(メタ)アクリル酸ベース、アクリレートベース又は(メタ)アクリレートベースのモノマーを含む。好適なポリマー又はコポリマーには、ポリアクリレートを含むポリマー、例えばInternational Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook(第9版、2002年)において特定されているもの、例えば、ポリアクリレート-1、ポリアクリレート-2、ポリアクリレート-3、ポリアクリレート-4、ポリアクリレート-16、ポリアクリレート-17、ポリアクリレート-18、ポリアクリレート-19等が含まれるがこれらに限定されない。かかる(コ)ポリマー又は類似の(コ)ポリマーは、カチオン性官能基及びアニオン性官能基の両方を有する好適なバイモーダル皮膜形成剤を形成するように、個別に又は他の(コ)ポリマーとともに組み合わせることができる。特に好ましい実施形態によれば、バイモーダル皮膜形成剤は、ポリアクリレート-21及びアクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレートコポリマーからなるポリマー(Interpolymer社によってSyntran PC 5100の名称で市販されている)、ポリアクリレート-16(Interpolymer社によってSyntran PC 5112の名称で市販されている)、ポリアクリレート-18及びポリアクリレート-19(Interpolymer社によってSyntran PC 5107の名称で市販されている)、並びにポリアクリレート-18及びポリアクリレート-19(Interpolymer社によってSyntran PC 5117の名称で市販されている)からなる群から選択される。ポリアクリレート-21及びアクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレートコポリマー(Syntran PC 5100)並びにポリアクリレート-16(Syntran PC 5112)を含有するバイモーダル皮膜形成剤が特に好ましい。
好適な水中に分散している非光硬化性ポリマー(ラテックス)の代表例には、Avecia-Neoresins社によってNeocryl(登録商標)XK-90(アクリル/スチレンコポリマー)、Neocryl A-1070(登録商標)(アクリル/スチレンコポリマー)、Neocryl A-1090(登録商標)(アクリル/スチレンコポリマー)、Neocryl BT-62(登録商標)(アクリル/スチレンコポリマー)、Neocryl A-1079(登録商標)(アクリル/スチレンコポリマー)及びNeocryl A-523(登録商標)(アクリル/スチレンコポリマー);DSM社によってNeoCryl(登録商標)XK-320(アクリル/スチレンコポリマーエマルジョン)及びNeoCryl(登録商標)A-1120(アクリル/スチレンコポリマー分散体);Dow Chemical社によってDow Latex 432(登録商標)(スチレン/アクリレートコポリマー);Interpolymer社によってSyntran(登録商標)PC 5620(スチレン/アクリレートコポリマー);大東化成工業株式会社によってDaitosol 5000 AD(登録商標)(アクリレートコポリマー)の名称で販売されているアクリルコポリマー分散体;又はAvecia-Neoresins社によってNeorez R-981(登録商標)(INCI名:ポリエステル-ポリウレタンコポリマー)及びNeorez R-974(登録商標)(INCI名:ポリエステル-ポリウレタンコポリマー)、Goodrich社によってAvalure UR-405(登録商標)(INCI名:ポリウレタン-2)、Avalure UR-410(登録商標)(INCI名:ポリウレタン-2)、Avalure UR-425(登録商標)(INCI名:ポリウレタン-2)、Avalure UR-450(登録商標)(INCI名:PPG-17/IPDI/DMPAコポリマー)、Sancure 875(登録商標)(INCI名:ポリエステル-ポリウレタンコポリマー)、Sancure 861(登録商標)(INCI名:ポリエステル-ポリウレタンコポリマー)、Sancure 878(登録商標)(INCI名:ポリエステル-ポリウレタンコポリマー)及びSancure 2060(登録商標)(INCI名:ポリエステル-ポリウレタンコポリマー)、Bayer社によってImpranil 85(登録商標)(INCI名:水及びポリウレタン/ポリエステル)、並びにHydromer社によってAquamere H-1511(登録商標)(INCI名:PVP/ポリカルバミル/ポリグリコールエステル)の名称で販売されているポリウレタンの水性分散体が含まれる。
本発明において有用な非光硬化性ポリマー及びラテックスの更なる例には、(メタ)アクリレートコポリマー、例えば、アクリレートコポリマー(大東化成工業株式会社によって商品名Daitosol 5000SJで販売されているアクリレート/アクリル酸エチルヘキシルコポリマー)、アクリル酸ブチル/アクリル酸ヒドロキシプロピルジメチコンコポリマー(Grant Industries, Inc.社によるGranacrysil BAS)、アクリレート/メタクリル酸アルキル(C12〜C22)コポリマー(ISP社によるAllianz OPT)、イソドデカン及びアクリレートコポリマー(Phoenix社によるGiovarez AC-5099M)、並びにアクリレート/オクチルアクリルアミドコポリマー(National Starch & Chemical Company社によるDermacryl-79)等が含まれる。
好適な非光硬化性ポリマー(ポリウレタン)及びラテックスのなお更なる例には、米国特許第7,445,770号及び/又は第8,114,938号に開示されたものが含まれ、これら両方の全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。例えば、好適なラテックスには、以下の反応生成物を含む水性ポリウレタン分散体が含まれる:
A)以下の式:
[式中、R1は、ジヒドロキシル官能性化合物の二価基を表し、R2は、脂肪族又は環式脂肪族ポリイソシアネートの炭化水素基を表し、R3は、イオン性基で任意選択で置換されている低分子量ジオールの基を表し、nは、0から5であり、mは、1より大きい]
によるプレポリマー;
B)式:H2N-R4-NH2[式中、R4は、イオン性又は潜在的イオン性基で置換されていないアルキレン又はアルキレンオキシド基を表す]による少なくとも1種の鎖延長剤;及び
C)式:H2N-R5-NH2[式中、R5は、イオン性又は潜在的イオン性基で置換されているアルキレン基を表す]による少なくとも1種の鎖延長剤。
二価基R1を提供するのに好適なジヒドロキシル化合物には、2個のヒドロキシ基を有し、約700から約16,000、好ましくは約750から約5000の数平均分子量を有するものが含まれる。高分子量化合物の例には、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリヒドロキシポリカーボネート、ポリヒドロキシポリアセタール、ポリヒドロキシポリアクリレート、ポリヒドロキシポリエステルアミド、ポリヒドロキシポリアルカジエン及びポリヒドロキシポリチオエーテルが含まれる。ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール及びポリヒドロキシポリカーボネートが好ましい。様々なかかる化合物の混合物もまた、本発明の範囲内にある。
炭化水素基R2を提供するのに好適なポリイソシアネートには、約112から1,000、好ましくは約140から400の分子量を有する有機ジイソシアネートが含まれる。好ましいジイソシアネートは、上記に示した一般式R2(NCO)2[式中、R2は、4から18個の炭素原子を有する二価の脂肪族炭化水素基、5から15個の炭素原子を有する二価の環式脂肪族炭化水素基、7から15個の炭素原子を有する二価の芳香脂肪族炭化水素基、又は6〜15個の炭素原子を有する二価の芳香族炭化水素基を表す]で表されるものである。好適な有機ジイソシアネートの例には、テトラメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,3-及び-1,4-ジイソシアネート、1-イソシアナト-3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート又はIPDI)、ビス-(4-イソシアナトシクロヘキシル)-メタン、1,3-及び1,4-ビス(イソシアナトメチル)-シクロヘキサン、ビス-(4-イソシアナト-3-メチル-シクロヘキシル)-メタン、トルエンジイソシアネート(TDI)の異性体、例えば2,4-ジイソシアナトトルエン、2,6-ジイソシアナトトルエン、これらの異性体の混合物、水添TDI、4,4'-ジイソシアナトジフェニルメタン並びにその2,4'-及び任意選択で2,2'-ジイソシアナトジフェニルメタンとの異性体混合物、並びに1,5-ジイソシアナトナフタレンが含まれる。当然ながら、ジイソシアネートの混合物を使用することができる。好ましいジイソシアネートは、脂肪族及び環式脂肪族ジイソシアネートである。1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートが特に好ましい。
R3に関連する「低分子量ジオール」は、約62から700、好ましくは62から200の分子量を有するジオールを意味する。これらは、脂肪族、脂環式又は芳香族基を含有することができる。好ましい化合物は、脂肪族基のみを含有する。1分子当たり最大約20個の炭素原子を有する低分子量ジオールには、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパン1,2-ジオール、プロパン1,3-ジオール、ブタン1,4-ジオール、ブチレン1,3-グリコール、ネオペンチルグリコール、ブチルエチルプロパンジオール、シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ヘキサン1,6-ジオール、ビスフェノールA(2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン)、水添ビスフェノールA(2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン)、及びそれらの混合物が含まれる。任意選択で、低分子量ジオールは、イオン性又は潜在的イオン性基を含有することができる。イオン性又は潜在的イオン性基を含有する好適な低分子量ジオールは、米国特許第3,412,054号に開示されたものであり、この内容は、参照により本明細書に組み込まれる。好ましい化合物には、ジメチロールブタン酸(DMBA)、ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、及びカルボキシル含有カプロラクトンポリエステルジオールが含まれる。イオン性又は潜在的イオン性基を含有する低分子量ジオールが使用される場合、これらは、好ましくは、ポリウレタン分散体中のポリウレタン1グラム当たり0.30meq未満のCOOHが存在するような量で使用される。
プレポリマーは、2つのクラスの鎖延長剤を使用して延長された鎖である。第1に、式:H2N-R4-NH2[式中、R4は、イオン性又は潜在的イオン性基で置換されていないアルキレン又はアルキレンオキシド基を表す]を有する化合物。アルキレンジアミンには、ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,4-ブチレンジアミン及びピペラジンが含まれる。アルキレンオキシドジアミンには、3-{2-[2-(3-アミノプロポキシ)エトキシ]エトキシ}プロピルアミン(ジプロピルアミンジエチレングリコール又はTomah Products社、Milton、Wis.から入手可能なDPA-DEGとしても知られている)、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン(DuPont社製のDytec A)、ヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、及び4,4-メチレンジ-(シクロヘキシルアミン)、並びにTomah Products社、Milton、Wis.から入手可能なDPAシリーズのエーテルアミン、例えばジプロピルアミンプロピレングリコール、ジプロピルアミンジプロピレングリコール、ジプロピルアミントリプロピレングリコール、ジプロピルアミンポリ(プロピレングリコール)、ジプロピルアミンエチレングリコール、ジプロピルアミンポリ(エチレングリコール)、ジプロピルアミン1,3-プロパンジオール、ジプロピルアミン2-メチル-1,3-プロパンジオール、ジプロピルアミン1,4-ブタンジオール、ジプロピルアミン1,3-ブタンジオール、ジプロピルアミン1,6-ヘキサンジオール及びジプロピルアミンシクロヘキサン-1,4-ジメタノールが含まれる。列挙したジアミンの混合物もまた使用することができる。
第2のクラスの鎖延長剤は、式:H2N-R5-NH2[式中、R5は、イオン性又は潜在的イオン性基で置換されているアルキレン基を表す]を有する化合物である。かかる化合物は、イオン性又は潜在的イオン性基と、イソシアネート基と反応性である2つの基とを有する。かかる化合物は、2つのイソシアネート反応性基と、イオン性基又はイオン性基を形成することができる基とを含有する。イオン性基又は潜在的イオン性基は、第三級又は第四級アンモニウム基、かかる基に変換可能な基、カルボキシル基、カルボキシレート基、スルホン酸基及びスルホネート基からなる群から選択することができる。上述のタイプの塩基に変換可能な基の少なくとも部分的な変換は、水と混合する前又はその間に発生しうる。具体的な化合物には、ジアミノスルホン酸塩、例えば、N-(2-アミノエチル)-2-アミノエタンスルホン酸(AAS)のナトリウム塩又はN-(2-アミノエチル)-2-アミノプロピオン酸のナトリウム塩等が含まれる。
かかるラテックスの市販の例には、ジヒドロキシル化合物、ポリイソシアネート、及び低分子量ジオールを含むプレポリマーと、少なくとも2種のジアミン化合物との反応生成物を含む水性ポリウレタン分散体であって、その組成が、ステアリン酸トリエタノールアミンを実質的に含まないもの、例えば、Bayer社によってBAYCUSAN(登録商標)の名称で販売されているもの等、例えば、BAYCUSAN(登録商標)C1000(ポリウレタン-34)、BAYCUSAN(登録商標)C1001(ポリウレタン-34)、BAYCUSAN(登録商標)C1003(ポリウレタン-32)、及びBAYCUSAN(登録商標)C1004(ポリウレタン35)等が含まれるがこれらに限定されない。
最後に、非光硬化性ポリマー及びラテックスの好適な例は、例えば、米国特許出願第61/541,173号、第61/542,131号及び第61/542,136号、米国特許出願公開第2008/0081054号、並びに米国特許第5,538,717号、第5,672,647号、第6,297,950号及び第6,372,201号に見出すことができ、これら全ての全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
特に好適な非光硬化性ラテックスを、下記のTable 2(表3)に提示する。下記のラテックスの混合物もまた使用することができる。
特定の実施形態によれば、水中に分散した非光硬化性ポリマー(b)は、ポリウレタン-35、スチレン/アクリレート/メタクリル酸アンモニウムコポリマー、アクリル/スチレンコポリマー、及びそれらの混合物から選択される。
典型的には、非光硬化性ポリマーは、組成物の総質量に対して、(ラテックス分散体中のポリマー固体含有率の量で測定して)乾燥質量で約10%以上、例えば約10%から約30%、典型的には約12%から約25%、より典型的には約14%から約20%の量で本発明の組成物中に存在し、全ての範囲及びその間の部分範囲を含む。
本発明の組成物中、少なくとも1種の光硬化性ラテックス(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ラテックス(b)に対する乾燥質量比は、約4:1から約1:5、典型的には約3:2から約1:3、より典型的には約1:1.03から約1:1.11である。
一実施形態では、少なくとも1種の水分散型非光硬化性ポリマーは、約25℃以下の少なくとも1つのTgを有する(乾燥ラテックス)。特定の実施形態では、少なくとも1種の水分散型非光硬化性ポリマーは、約0℃よりも低い、例えば具体的には-44℃よりも低い、乾燥ラテックスのTgを有する。非光硬化性ポリマーが約室温(約25℃)よりも低いTgを有する場合、本発明の組成物中に可塑剤は必要でない。
光開始剤(c)
本明細書に記載の通り、化粧用組成物は、約200nm超の吸収波長を有する少なくとも1種の光開始剤を含む。
少なくとも1種の光開始剤は、約200nm超、例えば約260nm超で最大約400nmの波長の少なくとも1つの吸収波長を示すことができる。少なくとも1種の光開始剤は、可視光波長、例えば約400nm超の波長、例として約400nmから約500nmの範囲の波長で活性となりうる。
本開示の様々な実施形態によれば、約200nm超の少なくとも1つの吸収波長を有する少なくとも1種の光開始剤は、約200nm超の少なくとも1つの吸収波長を有するモノアシルホスフィンオキシド及びビスアシルホスフィンオキシド、レッドシフトしたフェニルグリオキシレート、レッドシフトしたベンゾフェノン、並びにイソプロピルチオキサントン(isoproylthioxanthones)から選択することができる。本発明による使用に好適な例示的なモノ-及びビスアシルホスフィン(bisacylphosophine)オキシド光開始剤は、例えば、米国特許第4,324,744号、第4,737,593号、第5,942,290号、第5,534,559号、第6,020,528号、第6,486,226号、及び第6,486,228号に開示されており、これらの開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
単に非限定的な例として、好適なモノアシルホスフィンオキシドは、一般式(III):
[式中、
- R1は、C1〜C12アルキル、ベンジル、及びフェニル基(ハロゲン並びにC1〜C8アルキル及びアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基で任意選択で置換されている);シクロヘキシル基;並びに-OR4基から選択され、ここで、R4は、C1〜C8アルキル、フェニル、及びベンジル基から選択され、
- R2は、C1〜C12アルキル、ベンジル、及びフェニル基(ハロゲン並びにC1〜C8アルキル及びアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基で任意選択で置換されている);並びにシクロヘキシル基から選択され、
- R3は、フェニル基(ハロゲン並びにC1〜C8アルキル、アルコキシ及びアルキルチオ基から選択される少なくとも1つの置換基で任意選択で置換されている)から選択される]
の化合物から選択することができる。
例えば、少なくとも1つの実施形態では、R1は、-OR4及びフェニル基から選択することができ、R2は、フェニル基(ハロゲン並びにC1〜C8アルキル及びアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基で任意選択で置換されている)から選択することができ、R3は、フェニル基(少なくとも1つのC1〜C8アルキル基で任意選択で置換されている)から選択することができる。別の実施形態では、R1及びR2は、フェニル基である。少なくとも1つの例示的な実施形態によれば、モノアシルホスフィンオキシドは、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド及び2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドから選択される。
好適なビスアシルホスフィンオキシドの非限定的な例には、以下の一般式のものが含まれる
[式中、
- R50は、C1〜C12アルキル、シクロヘキシル、及びフェニル基(ハロゲン並びにC1〜C8アルキル基、SR10、及びN(R11)(R12)から選択される少なくとも1つの置換基で任意選択で置換されている)から選択され、
ここで、
- R10、R11、及びR12は、独立して、水素、C1〜C24アルキル基、C2〜C24アルケニル基、C3〜C8シクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基、及びC2〜C20アルキル基(少なくとも1個の非隣接酸素原子により中断され、-OH及び-SHから選択される少なくとも1つの基により任意選択で置換されている)から選択されるか、又は
- R11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄、及びNR13から選択される少なくとも1つの構成体(entity)を任意選択で含む5員又は6員環を形成し、ここで、R13は、水素、フェニル基、C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルキル基、及びC2〜C12アルキル基(少なくとも1個の非隣接酸素原子により中断され、-OH及び-SHから選択される少なくとも1つの基により任意選択で置換されている)から選択され、
- R51及びR52は、独立して、C1〜C8アルキル及びアルコキシ基から選択され、
- R53は、水素及びC1〜C10アルキル基から選択され、
- R54は、水素及びメチル基から選択される]。
様々な例示的な実施形態によれば、約200nm超の少なくとも1つの吸収波長を有する少なくとも1種の光開始剤は、式(IV)[式中、R50は、C2〜C10アルキル、シクロヘキシル、及びフェニル基(C1〜C4アルキル基、塩素、及び臭素から選択される少なくとも1つの置換基で任意選択で置換されている)から選択される]のビスアシルホスフィンオキシドから選択することができる。非限定的な一実施形態では、R50は、C3〜C8アルキル、シクロヘキシル、及びフェニル基(2-、3-、4-、又は2,5-位がC1〜C4アルキル基により任意選択で置換されている)から選択される。例えば、R50は、C4〜C12アルキル及びシクロヘキシル基から選択することができ、R51及びR52は、独立して、C1〜C8アルコキシ基から選択することができ、R53は、水素及びC1〜C4アルキル基から選択することができる。少なくとも1つの更なる例示的な実施形態では、R51及びR52は、独立して、メチル及びメトキシ基から選択することができ、R53は、水素及びメチル基から選択することができる。更に別の例示的な実施形態によれば、R51、R52、及びR53基は、メチル基である。更なる例示的な実施形態では、R51、R52、及びR53基は、メチル基であり、R54は、水素である。
例えば、R50は、C3〜C8アルキル基から選択することができる。例示的な一実施形態では、R50は、イソブチル及びフェニル基から選択することができる。別の例示的な実施形態では、R51及びR52は、メトキシ基であり、R53及びR54は、水素であり、R50は、イソオクチル基である。少なくとも1つの例示的な実施形態によれば、ビスアシルホスフィンオキシドは、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-(2,4-ビス-ペンチルオキシフェニル)ホスフィンオキシド、及びビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシドから選択される。
様々な例示的な実施形態によれば、約200nm超の少なくとも1つの吸収波長を有する少なくとも1種の光開始剤は、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル(trimethylbenzyol))-フェニルホスフィンオキシド及びエチル-2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネートから選択される。例示的なかかる市販の光開始剤製品は、BASF Resins社からIRGACURE(登録商標)2100、IRGACURE(登録商標)819、及びLUCIRIN(登録商標)TPO-Lの名称で入手可能なもの;Cytec Industries, Inc.社によってADDITOL(登録商標)TPOの名称で販売されている製品;及びLamberti社によってESACURE(登録商標)TPOの名称で販売されている製品、並びにそれらの混合物である。
約200nm超の少なくとも1つの波長を有する少なくとも1種の光開始剤(c)の総量は、約2質量%以下であり、特に約0.5質量%から約2質量%、典型的には約0.5質量%から約1.9質量%、より典型的には約1質量%から約1.8質量%、より特定すると約1.7質量%であり、全ての範囲及びその間の部分範囲を含み、質量は全て組成物の総質量に対するものである。
可塑剤(d)
本発明の組成物は、可塑剤を任意選択で含んでもよい。
可塑剤は、皮膜の機械的特性を最適化するために使用される添加剤である。これらは、皮膜のガラス転移温度(Tg)を低減させ、柔軟性及び可撓性を増加させる傾向がある。
本発明の組成物中に存在する場合、可塑剤は、好ましくは、0.1以下の分配係数Dを有する。分配係数は、「A method to predict the distribution coefficient of coalescing agents between latex particles and the water phase」、Progress in Organic Coatings、第30巻、1997年、173〜177頁の教示に従って決定することができ、この開示は、参照により本明細書に具体的に組み込まれる。
好ましくは、可塑剤は、285℃以下、好ましくは270℃以下、好ましくは250℃以下の周囲圧力で測定される沸点を有する。本明細書において、沸点値は、沸点測定の不確かさに起因して、±2℃まで正確であると考えるべきである。
ネイルポリッシュ組成物において典型的に見られる任意の可塑化剤を使用することができる。好適な可塑剤の例には、グリコール及びそのエステル誘導体、酸、特にカルボン酸のエステル、例えばクエン酸エステル、アジピン酸エステル、炭酸エステル、酒石酸エステル、リン酸エステル又はセバシン酸エステル、オキシエチレン化誘導体、例えばオキシエチレン化油、並びにそれらの混合物が含まれるがこれらに限定されない。例えば、好適な可塑化剤には、アジピン酸ジイソブチル、tertブチル酸(teributyl acid)と2,2,4-トリメチルペンタン-1,3-ジオールとのエステル、アジピン酸ジエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ブチル2-エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジブチル、ステアリン酸エチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、二安息香酸ジプロピレングリコール、リン酸トリブチル、リン酸トリブトキシエチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニル、グリセロールトリアセテート、ステアリン酸ブチル、グリコール酸ブチル、安息香酸ベンジル、アセチルリシノレイン酸(acetyltricinoleate)ブチル、アセチルリシノレイン酸グリセリル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジメトキシエチル、フタル酸ジアミル、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリ(2-エチルヘキシル)、酒石酸ジブチル、ショウノウ、トリメチルヒドロキシペンタイソブチレート(trimethylhydroxypenta isobuterate)、及びそれらの混合物が含まれるがこれらに限定されない。
一実施形態では、可塑剤は、二安息香酸ジプロピレングリコール、クエン酸トリブチル、及びそれらの混合物から選択される。
可塑剤は、組成物の質量に対して約0質量%から約8質量%、典型的には約0.5質量%から約3質量%、最も典型的には約1質量%から約2.5質量%、特に約2質量%の量で存在し、全ての範囲及びその間の部分範囲を含む。特定の実施形態によれば、組成物は、0%の可塑剤(d)を含む。
着色剤(任意選択)(e)
本発明の組成物は、好ましくは、爪に塗布するためのカラーコートとして使用される。カラーコートとして使用される場合、組成物は、少なくとも1種の着色剤を含む。ネイルポリッシュ組成物において典型的に見られる任意の着色剤を使用することができる。好適な着色剤には、親油性染料、顔料及び真珠光沢剤、並びにそれらの混合物が含まれるがこれらに限定されない。
脂溶性染料の好適な例は、例えば、スーダンレッド、DC Red 17、DC Green 6、β-カロテン、ダイズ油、スーダンブラウン、DC Yellow 11、DC Violet 2、DC Orange 5及びキノリンイエローである。
好適な顔料は、白色又は有色であってよく、無機及び/又は有機であってよく、コーティングされていてもいなくてもよい。例えば、任意選択で表面処理された二酸化チタン、酸化ジルコニウム又は酸化セリウム及び酸化鉄又は酸化クロム、マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー、クロム水和物及びフェリックブルー(ferric blue)等の無機顔料を挙げることができる。有機顔料の中では、カーボンブラック、D&Cタイプの顔料、及びコチニールカルミン又はバリウム、ストロンチウム、カルシウム若しくはアルミニウムをベースとするレーキ、例えばD&C Red No. 10、11、12及び13、D&C Red No. 7、D&C Red No. 5及び6、及びD&C Red No. 34、並びにD&C Yellow Lake No. 5及びD&C Red Lake No. 2等のレーキも挙げることができる。
好適な真珠光沢顔料は、例えば、白色真珠光沢顔料、例えば酸化チタン若しくはオキシ塩化ビスマスで被覆されたマイカ、有色真珠光沢顔料、例えば酸化鉄を含む酸化チタンコーティングマイカ、特にフェリックブルー若しくは酸化クロムを含む酸化チタンコーティングマイカ、又は上述のタイプの有機顔料を含む酸化チタンコーティングマイカ、及びオキシ塩化ビスマスをベースとする真珠光沢顔料から選択することができる。
特定の実施形態によれば、本発明の化粧用組成物は、約0.001質量%から約10質量%の少なくとも1種の着色剤を含む。
好ましい実施形態によれば、着色剤は、好ましくは、組成物の総質量の約0.01質量%から約10質量%、典型的には約0.5質量%から5質量%、特に約0.75質量%から約4.5質量%の量でカラーコート中に存在し、全ての範囲及びその間の部分範囲を含む。
水(f)
本発明の組成物、特にカラーコートは、水を含む。水は、組成物の質量に対して約40質量%から約70質量%、典型的には約50質量%から約68質量%、より典型的には約52質量%から約65質量%の量で存在し、全ての範囲及びその間の部分範囲を含む。
融合助剤(任意選択)
融合助剤は、ネイルシステムのコート(ベース、カラー及び/又はトップコート)のいずれか又は全ての中に存在してよい。ベースコートが使用される場合、これは、好ましくは、少なくとも1種の融合助剤を含む。融合助剤は、ラテックス粒子の融合を補助するために使用され、したがって、皮膜形成プロセスを助ける添加剤である。融合助剤は、組成物中のポリマーの融合を促進する。
好ましくは、融合助剤は、上記で参照した「A method to predict the distribution coefficient of coalescing agents between latex particles and the water phase」、Progress in Organic Coatings、第30巻、1997年、173〜177頁に従って測定して、0.5以上の分配係数D'を有する。
好ましくは、融合助剤は、90℃から180℃、好ましくは150℃から180℃の範囲の周囲圧力で測定される沸点を有する。
ネイルポリッシュ組成物において典型的に見られる任意の融合助剤を使用することができる。融合助剤の非限定的な例は、プロピレングリコールである。
存在する場合、融合助剤は、好ましくは、組成物の質量に対して0.05質量%から8質量%、好ましくは0.1質量%から4質量%、好ましくは0.2から1質量%の量でベース、カラー又はトップコート中に存在し、全ての範囲及びその間の部分範囲を含む。
補助剤/添加剤(任意選択)
本発明のネイル組成物は、化粧用組成物中で一般的に使用され、ネイルポリッシュ又はマニキュア組成物に組み込むことができると当業者に知られている追加の添加剤又は補助剤成分を含んでもよい。かかる添加剤又は補助剤は、増粘剤、追加の融合助剤、保存剤(例えば、カプリリルグリコール)、香料、油、ワックス、界面活性剤、抗酸化剤、フリーラジカルに対抗する薬剤、展着剤、湿潤剤、分散剤、消泡剤、中和剤、安定剤、精油、UV遮蔽剤、日焼け止め剤、保湿剤、ビタミン、タンパク質、セラミド、植物抽出物、繊維等から選択される活性成分、及びそれらの混合物から選択することができる。
当業者は、任意選択の追加の添加剤及び/又はその量を慎重に選択して、本発明による組成物の有利な特性が、想定される添加によって悪影響を受けない又は実質的に受けないようにする。これらの物質は、所望の特性、例えば、稠度又は質感を有する組成物を調製するために、当業者によって様々に選択されうる。
これらの添加剤は、組成物の質量に対して0質量%から10質量%、典型的には約0.5質量%から約8質量%、より典型的には約1質量%から約5質量%、特に約1.2質量%から約3質量%の割合で組成物中に存在してよく、全ての範囲及びその間の部分範囲を含む。
ネイル組成物システム
一実施形態では、本発明は、爪を着色するシステムであって、少なくとも1種のベースコートと、少なくとも1種のカラーコートとを含む、システムを提供する。カラーコートは、上記の本発明による組成物である。本発明のネイルシステムは、任意選択で、トップコートを更に含んでもよい。
ネイル組成物システム中の各コート又は層は、それ自体、各組成物の1つ又は複数の層を含むことができると理解すべきである。したがって、少なくとも1種のベースコートは、1つ又は複数のベースコート層を含むことができ、少なくとも1種のカラーコートは、1つ又は複数のカラーコート層を含むことができ、少なくとも1種のトップコートは、1つ又は複数のトップコート層を含むことができる。好ましくは、各ベースコート、カラーコート及びトップコートは、組成物の3つ以下の層、より好ましくは組成物の2つ以下の層、最も好ましくは組成物の単一の層を含有する。
ネイルシステムは、爪/ベースコート(任意選択)/本発明のカラーコート/トップコート(任意選択)の順になるように、爪に塗布される。除去中、ベースコートは、好ましくは、爪/ネイル組成物の端から剥離される。ネイル組成物のかかる除去は、容易且つ迅速(時間効率が良い)であり、溶剤ベースのリムーバーの補助なしに実施することができる(ただし、所望であれば、除去を補助するためにかかるリムーバーを使用することができる)。ネイル組成物の除去の速度は、剥離前に、塗布されたネイル組成物を有する爪を温水中に浸けることによって増加させることができる。「温水」は、例えば、26℃〜60℃、好ましくは30℃〜50℃の水等の室温を超える水と本明細書で定義され、全ての範囲及びその間の部分範囲を含む。
ネイルシステムの塗布中、使用される場合、ベースコートを爪に最初に塗布する。次いで、本発明のカラーコート組成物をベースコート(使用される場合)に塗布し、ベースコートが使用されない場合、カラーコートを爪に塗布する。次いで、使用される場合、トップコートをカラーコートに塗布する。このように、ベースコート(任意選択)と、カラーコートと、トップコート(任意選択)とを含むネイル組成物を、爪上に調製することができる。
1.ベースコート(任意選択)
一実施形態では、ベースコートは、特に本発明の組成物がカラーコートである場合、本発明の組成物と併せて使用される。存在する場合、ベースコートは、一般的に使用され、ネイルポリッシュ又はマニキュア着色セットに組み込むことができると当業者に知られている任意のベースコートであってよい。ベースコートは、カラーコートの爪への付着性をもたらす。一実施形態では、ベースコートは、容易に除去可能な水ベースのベースコートである。好ましい水ベースのベースコートには、UV硬化性ベースコートが含まれ、その理由は、これらは爪へのより大きな付着性をもたらすからである。
本発明による一実施形態では、ベースコートは、(1)水と、(2)少なくとも1種の水分散型ポリマーとを含む。使用中、ベースコートは、塗布された本発明の爪着色組成物が爪に付着するのを助け、また塗布された着色組成物を容易に剥離させる。特定の実施形態では、ベースコート中で使用される水分散型ポリマー(ラテックス)は、光硬化性である。光硬化性ラテックスが使用される場合、ベースコートはまた、典型的には、光開始剤を含む。好適な光硬化性ラテックスには、成分(a)として上記したものが含まれる。好適な光開始剤には、成分(c)として上記したものが含まれる。
光硬化性ポリマーは、好ましくは、組成物の総質量に対して、ポリマーの乾燥質量に基づいて約5%から約35%、典型的には約10%から約30%、より典型的には約15%から約25%、最も典型的には約17%から約20%の量でベースコート中に存在し、全ての範囲及び間の部分範囲を含む。
好ましくは、ベースコート中に存在する総含水率は、組成物の総質量に対して約46質量%から約78質量%、より好ましくは約50質量%から約73質量%、より好ましくは約54質量%から約67質量%であり、全ての範囲及び間の部分範囲を含む。
光開始剤は、典型的には、組成物の質量に対して約0.2質量%から約9質量%、典型的には約0.8質量%から約2質量%の範囲の量でベースコート中に存在し、全ての範囲及びその間の部分範囲を含む。
別の実施形態では、ベースコートは、(1)水と、(2)少なくとも1種の非光硬化性ラテックスとを含む。かかるベースコートは、例えば、WO2014/028021の実施例1において論じられており、これは、参照により本明細書に組み込まれる。この実施形態では、非光硬化性ポリマーは、組成物の総質量に対して、(ラテックス分散体中のポリマー固体含有率の量で測定して)一般に約5%から約50%、典型的には約10%から約45%、より典型的には約20%から約40%の範囲でベースコート組成物中に存在し、全ての範囲及びその間の部分範囲を含む。
2.カラーコート
本発明のネイル組成物システム中のカラーコートは、
(a)乾燥ポリマー質量で約6%から約20%の、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、
(b)乾燥ポリマー質量で約10%以上の、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーと、
(c)約2質量%以下の少なくとも1種の光開始剤と、
(d)約0質量%から約8質量%の少なくとも1種の可塑剤と、
(e)約0.01質量%から約10質量%の着色剤と、
(f)約40%から約70%の水と
を含む、上記の本発明の組成物であって、少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)に対する乾燥ポリマー質量比が、約4:1から約1:5であり、光硬化性ポリマー(a)+非光硬化性ポリマー(b)の乾燥ポリマー質量による和が、約25%から約40%であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、組成物である。
3.トップコート(任意選択)
本発明のネイル組成物システムへのトップコートの組み入れは、任意選択である。存在する場合、トップコートとして爪に塗布するのに好適な任意のトップコートを使用することができる。
本発明による一実施形態では、トップコートは、(1)水と、(2)少なくとも1種の水分散型ポリマーとを含む。使用中、トップコートは、カラーコートに光沢及び/又は保護を与える。一実施形態では、トップコート中で使用される水分散型ポリマー(ラテックス)は、光硬化性ポリマーである。光硬化性ポリマー/ラテックスが使用される場合、トップコートはまた、典型的には、光開始剤を含む。好適な光硬化性ポリマー/ラテックスには、成分(a)として上記したものが含まれる。好適な光開始剤には、成分(c)として上記したものが含まれる。
光硬化性ポリマーは、好ましくは、組成物の総質量に対して、ポリマーの乾燥質量に基づいて約5%から約35%、典型的には約10%から約30%、より典型的には約45%から約25%、最も典型的には約17%から約20%の量でトップコート中に存在し、全ての範囲及び間の部分範囲を含む。
好ましくは、トップコート中に存在する総含水率は、組成物の総質量に対して約46質量%から約78質量%、より好ましくは約50質量%から約73質量%、より好ましくは約54質量%から約67質量%であり、全ての範囲及び間の部分範囲を含む。
光開始剤は、典型的には、組成物の質量に対して約0.2質量%から約9質量%、典型的には約0.8質量%から約2質量%の範囲の量でトップコート中に存在し、全ての範囲及びその間の部分範囲を含む。
別の実施形態では、トップコートは、(1)水と、(2)水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーとを含む。好適な非光硬化性ポリマー/ラテックスは、要素(b)について上記したものである。この実施形態では、非光硬化性ポリマーは、組成物の総質量に対して、(ラテックス分散体中のポリマー固体含有率の量で測定して)一般に約5%から約45%、典型的には約10%から約40%、より典型的には約20%から約35%の範囲でトップコート組成物中に存在し、全ての範囲及びその間の部分範囲を含む。
本発明の組成物及び本発明のネイルセットは、化粧品として又は皮膚科学的に許容されるものであるべきであり、即ち、非毒性成分を含有し、生理学的に許容されるものであるべきであると理解される。組成物は、爪への局所投与に好適である化粧品及び皮膚科学の分野で通常用いられる任意のガレヌス形態であってよい。
特定の実施形態によれば、本発明は、爪を着色するためのシステム又は爪を着色するためのキットであって、
(1)少なくとも1種の水中ポリマー分散体を含む、少なくとも1種のベースコート組成物、
(2)(a)乾燥質量で約6%から約20%の、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、
(b)乾燥質量で約10%から約30%の、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーと、
(c)約2質量%以下の少なくとも1種の光開始剤と、
(d)約0質量%から約8質量%の少なくとも1種の可塑剤と、
(e)任意選択で着色剤と、
(f)約40%から約70%の水と
を含む、少なくとも1種のカラーコート組成物であり、少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)に対する乾燥ポリマー質量比が、約4:1から約1:5であり、光硬化性ポリマー(a)+非光硬化性ポリマー(b)の乾燥ポリマー質量パーセントによる和が、約25%から約40%であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、カラーコート組成物、及び
(3)少なくとも1種の水中ポリマー分散体を含む、少なくとも1種のトップコート組成物
を含む、爪を着色するためのシステム又は爪を着色するためのキットに関する。
爪をメーキャップする方法
別の実施形態では、本発明はまた、爪をメーキャップ又は保護する方法であって、
(a)乾燥ポリマー質量で約6%から約20%の、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、
(b)乾燥ポリマー質量で約10%以上、例えば約10%から約30%の、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーと、
(c)約2質量%以下の少なくとも1種の光開始剤と、
(d)約0質量%から約8質量%の少なくとも1種の可塑剤と、
(e)約0.01質量%から約10質量%の着色剤と、
(f)約40%から約70%の水と
を含む組成物であり、少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)に対する乾燥ポリマー質量比が、約4:1から約1:5であり、光硬化性ポリマー(a)+非光硬化性ポリマー(b)の乾燥ポリマー質量による和が、約25%から約40%であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、組成物の少なくとも1つ、好ましくは2つの層を爪に塗布する工程を含む、方法を提供する。
別の実施形態では、本発明はまた、爪をメーキャップ又は保護する方法であって、少なくとも1種のベースコートと、上記の少なくとも1種のカラーコートとを爪に塗布する工程を含む、方法を提供する。別の実施形態では、トップコートもまた使用される。
本明細書で使用する「メーキャップする」は、爪に装飾(例えば、色)を施すことを意味する。
本明細書で使用する「保護する」は、爪上に保護層を設けることによって、爪への損傷(例えば、欠け)を抑制することを意味する。
前述の方法の好ましい実施形態によれば、本発明による少なくとも1種のカラーコート、並びに任意選択でベース及び/又はトップコートは、爪を着色及び/又は保護する所望の結果を達成するのに十分な量で、ヒトの爪に局所的に塗布される。組成物は、必要に応じて所望の部位に塗布することができる。
一実施形態では、本発明はまた、(1)トップコート及びベースコートの1つ又は複数と、(2)本発明による少なくとも1種のカラーコートとを含むネイル組成物を除去する方法であって、ベースコートを除去して、ベースコート並びにカラーコート及びトップコート(存在する場合)の除去を達成する工程を含む、方法に関する。
ネイルキット
一実施形態では、本発明は、爪をメーキャップするためのキットであって、
(a)乾燥ポリマー質量で約6%から約20%の、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、
(b)乾燥ポリマー質量で10%以上の、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーと、
(c)約2質量%以下の少なくとも1種の光開始剤と、
(d)約0質量%から約8質量%の少なくとも1種の可塑剤と、
(e)約0.01質量%から約10質量%の着色剤と、
(f)約40%から約70%の水と
を含む、本発明による爪を着色する組成物であり、少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)に対する乾燥ポリマー質量比が、約4:1から約1:5であり、光硬化性ポリマー(a)+非光硬化性ポリマー(b)の乾燥ポリマー質量による和が、約25%から約40%であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、組成物を含有する、キットに関する。
キットは、ベースコート組成物及び/又はトップコート組成物を任意選択で含んでもよい。キットは、ベースコートを除去して、ネイル組成物全ての除去を達成することによって、ネイル組成物を除去するための指示書を更に含んでもよい。
本発明による組成物は、下記の実施例に記載の方法を含む、化粧品又は皮膚科学の分野で一般に使用される公知の方法によって製造することができる。
別段の指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用される成分の分量、反応条件等を表す数は全て、全ての場合において用語「約」によって修飾されていると理解すべきである。よって、反対の指示がない限り、以下の明細書及び添付の特許請求の範囲に記載する数値パラメータは、本発明によって得ようとする所望の特性に応じて変動しうる近似値である。
(実施例1)
カラーコート
本発明によるカラーコートを、以下のように調製した:
トリエタノールアミンをSyntran PC 5620に添加し、二重非対称遠心分離実験室用ミキサーシステムを使用する高速ミキサーであるFlateck社製のSpeedMixer(商標)中で2750rpmで2分間混合することによって、顔料ペーストを最初に作製した。次いで、顔料、フェノキシエタノール及びカプリリルグリコールを調製物に添加し、高速ミキサー中で、顔料が十分に分散するまで混合した。次いで、他の成分を単一ポット法で添加し、高速ミキサー中で2750rpmで2分間混合した。
パラベンを含む組成物については、パラベンをN-ブチルエーテルプロピレングリコール0.2g、二安息香酸ジプロピレングリコール0.8g及びクエン酸トリブチル1.7gに、60℃で加熱しながら最初に溶解した後に、その他の成分に添加した。
実施例1では、2種の低Tg非光硬化性ラテックスを使用し(Baycusan C1004、Tg=-47℃、及びNeocryl A1120、Tg=-44℃)、1種の高Tg非光硬化性ラテックスを使用した(Syntran 5620、Tg=44℃)。実施例1C、1E、1G及び1Hの各本発明の組成物中、光硬化性ポリマー:非光硬化性ポリマーの比は、1:1.03(=0.97)から1:1.11(=0.9)である。
(実施例2)
ベース及び/又はトップコートと、カラーコートとを含むネイルシステム
本発明の組成物は、好ましくは、爪用のカラーコートとして使用され、任意の好適なベース及び/又はトップコートとともに、爪を着色するシステム中で使用することができる。一実施形態では、かかるシステム中のベース及び/又はトップコートは、少なくとも1種の光(UV)硬化性ラテックスと、少なくとも1種の光開始剤とを含む。別の実施形態では、かかるシステム中のベース及び/又はトップコートは、少なくとも1種の非光硬化性ラテックスと、可塑剤とを含む。好適なベースコート及び好適なトップコートのそれぞれの非限定的な例を下記に提示する。
ベースコート(任意選択):
水ベースの非光硬化性ベースコートは、WO2014/088570に記載されており、これは、参照により本明細書に組み込まれる。かかるベースコートの例は、WO2014/088570の実施例1であり、その組成を、下記のTable 4(表5)に再現する。
カラーコート:
本発明による任意の光硬化性カラーコートを使用することができる。
トップコート(任意選択):
光硬化性水分散型ポリマーを含む任意のトップコートを使用することができる。好適なトップコートの例を、下記のTable 5(表6)に提示する。
上記のトップ及びベースコートを、以下のように調製した:
全ての成分をワンポットで合わせ、高速ミキサー中で2750rpmで3分間撹拌した。
試験組成物の性能の評価
本発明の組成物を様々なパラメータについて評価し、比較用及びベンチマーク組成物と比較した。様々な試験のプロトコールは、以下の通りである。
付着性試験:
付着性評価は、試験組成物をIMS Inc.社から市販されている爪模型であるVitro-Nail(登録商標)に塗布することによって行った。6ミルのドローダウンバーを使用して、試験組成物をVitro-Nail(登録商標)に塗布した。水ベースのカラーコート組成物を最初に空気乾燥し、次いでOPI LEDランプで60秒間硬化させた。
フルセットのシステムについては、3つ全ての組成物(ベースコート、カラーコート、及びトップコート)を塗布した後に、付着性を測定した。
カラーコートのみの組成物については、第2のコートを塗布した後に、付着性を評価した。付着性は、上記の定義セクションに記載したクロスハッチ試験を使用して評価した。この試験では、ASTM(米国材料試験協会国際規格)表に従って、付着性を以下のように等級付けする:
2つのカラーコート(同じ組成物の2つのコート)のみで処理されたVitro-Nail(登録商標)については、サンプルをアセトン中に1分間浸漬し、次いでQ-tipで1回拭い取った。次いで、Vitro-Nail(登録商標)爪の外観を撮影し、記録した。
45℃の石鹸水耐性試験:
試験ネイル組成物でコーティングしたネイルスプーン(Daret Inc社から市販されている)を、45℃の石鹸水媒体中に20分間浸漬した。皮膜の外観を0から5まで等級付けし、ここで、5は非常に良好な外観を意味し、0は非常に悪い外観である。
耐衝撃性試験:
衝撃試験は、試験組成物の破損(例えば、皮膜の亀裂)を引き起こすのに必要な最小エネルギー量を測定するものである。各試験組成物について、5つの異なる鋼板上に皮膜を調製した(6ミルのドローダウンバー、空気乾燥し、次いでOPI LEDランプ下で60秒間硬化)。皮膜部位に1回のみ衝撃を加えた。各試験組成物に、破損が生じる(皮膜に亀裂が入る)まで衝撃を加えた。
耐衝撃性は、BYK Gardner社製のヘビーデューティ衝撃試験機で測定した。
このシステムの衝撃エネルギーは、質量及び錘を落下させる高さに依存する。質量及び錘を落下させる高さが高いほど、衝撃エネルギーが高くなる。耐衝撃性値は、kg.cmで示され、試料が破損を示す最低(質量×高さ)に相当する。
光沢試験:
各試験組成物を、白黒のLeneta塗料試験カード上に以下のように堆積させた:6ミルのドローダウン皮膜を塗布し、空気乾燥させ、次いでOPI LEDランプ下で60秒間硬化させた。次いで、試験組成物を用いて形成された各皮膜の光沢を、BYK Gardner社製のMicro-Tri-Gloss 20/60/85°グロスメーターを使用して測定した。
この試験では、「高光沢」(又は高グロス)は、角度60°で70GUより大きい読取値を意味する。
粘着性試験:
Vitro-Nail(登録商標)に塗布された組成物の粘着性を、先に記載した通り、Vitro-Nail(登録商標)をQ-tipで1回拭き取ることによって評価した。
この試験の測定基準は、以下の通りである:
本発明の着色組成物 - 2コート塗布の評価
実施例1Hの本発明の着色組成物を、2種の市販のネイル製品(市販品1及び市販品2)の、フルセットのネイルシステム(ベースコート、カラーコート、及びトップコート)並びに着色組成物のみと比較した。各場合において、2つのカラーコートを塗布した。この比較の結果を、下記のTable 6(表9)に示す。
上記のプロトコールのそれぞれにおいて、1は非常に悪く、5は非常に良好である。
Table 6(表9)に示した通り、本発明の水ベースのカラーコートは、溶剤ベースの市販の比較品に対して、良好な付着性、アセトンによる容易な除去性を有し、非粘着性であり、同程度の光沢を有していた。
多量の非光硬化性ラテックスを含む着色皮膜の評価
低Tgラテックス:実施例1C及び実施例1Eの本発明の着色組成物の性能を、例1A、1B及び1Dの比較用組成物の性能と比較した。この評価の結果を、下記のTable 7A(表10)に提示する。
同じプロトコールに従って、フルセット(ベースコート、2つのカラーコート、トップコート)の市販品1もまた評価した。この評価の結果を、下記のTable 7B(表11)に提示する。
上記のTable 7A(表10)に示した通り、多量の低Tg非UV硬化性ラテックスを含む本発明の組成物は、比較用配合物(例1A、1B及び1D)と比較して、改善された機械的特性(増加した耐衝撃性)、温石鹸水耐性を有し、アセトンによってより容易に除去される。これらの特性を、市販品1とも対比させて示した(Table 7B(表11))。
高Tgラテックス:本発明の着色組成物である実施例1Gの性能を、例1A及び1Fの比較用組成物の性能と比較した。この評価の結果を、下記のTable 8A(表12)に提示する。
同じプロトコールに従って、フルセット(ベースコート、2つのカラーコート、トップコート)の市販品1もまた評価した。この評価の結果を、下記のTable 8B(表13)に提示する。
Table 8A(表12)に示した通り、高Tg非光硬化性ラテックスと、光硬化性ラテックスとを含む本発明の組成物(実施例1G)は、比較例1A及び1Fと比較して、良好な皮膜形成特性、良好な付着性、並びに少なくとも同等又は改善されたアセトン除去性及び温石鹸水耐性を有する。これらの特性を、市販品1とも対比させて示した(Table 8B(表13))。
可塑剤を含む組成物:可塑剤を含む本発明の着色組成物(実施例1H)の性能を、例1Aの比較用組成物の性能と比較した。この評価の結果を、下記のTable 9A(表14)に提示する。
同じプロトコールに従って、フルセット(ベースコート、2つのカラーコート、トップコート)の市販品1もまた評価した。この評価の結果を、下記のTable 9B(表15)に提示する。
Table 9A(表14)に示した通り、可塑剤を含む本発明の組成物は、可塑剤を欠く比較用組成物に対して、より良好な機械的特性を保持し、良好な付着性及び光沢を有する。
Table 9B(表15)に示した通り、可塑剤を含有する本発明の組成物は、市販のベンチマークである市販品1と比較しても、良好な特性を有する。

Claims (27)

  1. 爪に塗布するための化粧用組成物であって、
    (a)乾燥質量で6%から20%の、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、
    (b)乾燥質量で10%から30%の、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーと、
    (c)0.5質量%から2質量%の少なくとも1種の光開始剤と、
    (d)0質量%から8質量%の少なくとも1種の可塑剤と、
    (e)任意選択で着色剤と、
    (f)40%から70%の水と
    を含み、少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)に対する乾燥ポリマー質量比が、4:1から1:5であり、光硬化性ポリマー(a)+非光硬化性ポリマー(b)の乾燥ポリマー質量パーセントによる和が、25%から40%であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、組成物。
  2. 0.001質量%から10質量%の少なくとも1種の着色剤を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)が、ポリウレタンアクリレートポリマーから選択される、請求項1に記載の組成物。
  4. 水中に分散している少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)が、ポリウレタン、スチレンアクリルコポリマー、及びそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の組成物。
  5. 光開始剤(c)が、1%から1.8%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  6. 光開始剤(c)が、200nm超の吸収波長を有する、請求項1に記載の組成物。
  7. 光開始剤(c)が、260nmから500nmの範囲の吸収波長を有する、請求項1に記載の組成物。
  8. 光開始剤(c)が、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド及びエチル-2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネートから選択される、請求項1に記載の組成物。
  9. 可塑剤が、存在しないか、又は0質量%ら8質量の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  10. 可塑剤が、組成物の質量に対して0.5質量%から3質量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  11. 可塑剤が、1質量%から2.5質量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  12. 塑剤(d)を含まない、請求項1に記載の組成物。
  13. 水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)が、25℃未満の少なくとも1つのTgを有する、請求項1に記載の組成物。
  14. 可塑剤(d)が、グリコール及びそのエステル誘導体、酸のエステル、オキシエチレン化誘導体、並びにそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の組成物。
  15. 可塑剤(d)が、クエン酸エステル、アジピン酸エステル、炭酸エステル、酒石酸エステル、リン酸エステル及びセバシン酸エステルから選択されるカルボン酸のエステルから選択される、請求項1に記載の組成物。
  16. 可塑剤(d)が、オキシエチレン化油から選択される、請求項1に記載の組成物。
  17. 可塑剤(d)が、アジピン酸ジイソブチル、tertブチル酸と2,2,4-トリメチルペンタン-1,3-ジオールとのエステル、アジピン酸ジエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ブチル2-エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジブチル、ステアリン酸エチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、二安息香酸ジプロピレングリコール、リン酸トリブチル、リン酸トリブトキシエチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニル、グリセロールトリアセテート、ステアリン酸ブチル、グリコール酸ブチル、安息香酸ベンジル、アセチルリシノレイン酸ブチル、アセチルリシノレイン酸グリセリル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジメトキシエチル、フタル酸ジアミル、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリ(2-エチルヘキシル)、酒石酸ジブチル、ショウノウ、トリメチルヒドロキシペンタイソブチレート、及びそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の組成物。
  18. 可塑剤(d)が、二安息香酸ジプロピレングリコール、クエン酸トリブチル、及びそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の組成物。
  19. 水(f)が、40%から70%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  20. 水(f)が、52%から65%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  21. 水中に分散した光硬化性ポリマー(a)が、10,000超の数平均分子量を有する、請求項1に記載の組成物。
  22. 水中に分散した光硬化性ポリマー(a)が、16,000から50,000の数平均分子量を有する、請求項1に記載の組成物。
  23. 水中に分散した光硬化性ポリマー(a)が、脂肪族ウレタンアクリルコポリマー、脂肪族アニオン性ポリウレタン分散体、芳香族ポリウレタン分散体、及びそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の組成物。
  24. 水中に分散した非光硬化性ポリマー(b)が、ポリウレタン-35、スチレン/アクリレート/メタクリル酸アンモニウムコポリマー、アクリル/スチレンコポリマー、及びそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の組成物。
  25. 爪に塗布するための化粧用組成物であって、
    (a)乾燥ポリマー質量で6%から20%の少なくとも1種の光硬化性ポリマーラテックスと、
    (b)乾燥ポリマー質量で10%から30%の少なくとも1種の非光硬化性ラテックスと、
    (c)0.5質量%から2質量%の少なくとも1種の光開始剤と、
    (d)0質量%から8質量%の少なくとも1種の可塑剤と、
    (e)任意選択で着色剤と、
    (f)40%から70%の水と
    を含み、少なくとも1種の光硬化性ラテックス(a)中のポリマーの、少なくとも1種の非光硬化性ラテックス(b)中のポリマーに対する乾燥ポリマー質量比が、4:1から1:5であり、光硬化性ラテックス(a)中のポリマー及び非光硬化性ラテックス(b)中のポリマーの乾燥ポリマー質量パーセントによる和が、25%から40%であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、組成物。
  26. 爪を着色するためのシステム又は爪を着色するためのキットであって、
    (1)少なくとも1種の水中ポリマー分散体を含む、少なくとも1種のベースコート組成物、
    (2)(a)乾燥質量で6%から20%の、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、
    (b)乾燥質量で10%から30%の、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーと、
    (c)0.5質量%から2質量%の少なくとも1種の光開始剤と、
    (d)0質量%から8質量%の少なくとも1種の可塑剤と、
    (e)任意選択で着色剤と、
    (f)40%から70%の水と
    を含む、少なくとも1種のカラーコート組成物であり、少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)に対する乾燥ポリマー質量比が、4:1から1:5であり、光硬化性ポリマー(a)+非光硬化性ポリマー(b)の乾燥ポリマー質量パーセントによる和が、25%から40%であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、カラーコート組成物、及び
    (3)少なくとも1種の水中ポリマー分散体を含む、少なくとも1種のトップコート組成物
    を含む、爪を着色するためのシステム又は爪を着色するためのキット。
  27. 爪を着色又は保護する方法であって、
    (a)乾燥質量で6%から20%の、水中に分散した少なくとも1種の光硬化性ポリマーと、
    (b)乾燥質量で10%以上、例えば10%から30%の、水中に分散した少なくとも1種の非光硬化性ポリマーと、
    (c)0.5質量%から2質量%の少なくとも1種の光開始剤と、
    (d)0質量%から8質量%の少なくとも1種の可塑剤と、
    (e)任意選択で着色剤と、
    (f)40%から70%の水と
    を含む組成物であり、少なくとも1種の光硬化性ポリマー(a)の、少なくとも1種の非光硬化性ポリマー(b)に対する乾燥ポリマー質量比が、4:1から1:5であり、光硬化性ポリマー(a)+非光硬化性ポリマー(b)の乾燥ポリマー質量パーセントによる和が、25%から40%であり、質量は全て組成物の総質量に対するものである、組成物の少なくとも1つの層を爪に塗布する工程を含む、方法。
JP2017519641A 2014-10-13 2015-10-09 少量の光開始剤を有するラテックスネイル組成物 Active JP6689834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/512,995 US9636293B2 (en) 2014-10-13 2014-10-13 Latex nail compositions having low amounts of photo-initiator
US14/512,995 2014-10-13
PCT/EP2015/073482 WO2016058958A1 (en) 2014-10-13 2015-10-09 Latex nail compositions having low amounts of photo-initiator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530996A JP2017530996A (ja) 2017-10-19
JP6689834B2 true JP6689834B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=54260779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519641A Active JP6689834B2 (ja) 2014-10-13 2015-10-09 少量の光開始剤を有するラテックスネイル組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9636293B2 (ja)
EP (1) EP3206753B1 (ja)
JP (1) JP6689834B2 (ja)
ES (1) ES2743900T3 (ja)
WO (1) WO2016058958A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170172890A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-22 L'oreal Photocurable nail compositions containing dispersion of acrylic polymer particles
US11622929B2 (en) 2016-03-08 2023-04-11 Living Proof, Inc. Long lasting cosmetic compositions
DE202016008030U1 (de) * 2016-12-28 2018-04-01 Schwan-Stabilo Cosmetics Gmbh & Co. Kg Wachszubereitung
WO2019055440A1 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Living Proof, Inc. LONG-TERM COSMETIC COMPOSITIONS
CA3074845A1 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Living Proof, Inc. Color protectant compositions
JP2020041134A (ja) * 2018-08-10 2020-03-19 山田 裕 可塑剤組成物及び物品塗布用可塑剤組成物
KR102025584B1 (ko) * 2018-11-22 2019-09-27 주식회사 모나미 하이브리드 젤네일 폴리쉬 조성물
FR3090364B1 (fr) * 2018-12-21 2021-06-18 Oreal Composition comprenant un polymere photodimerisable modifie et un agent alcalin et/ou un derive amine d’alcoxysilane et procede de traitement mettant en œuvre la composition
CN115215899A (zh) * 2021-04-20 2022-10-21 长沙新宇高分子科技有限公司 一种蓖麻油基可聚合光引发剂、其制备方法及应用

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928113A (en) * 1973-06-14 1975-12-23 Clairol Inc Method for coating human nails
DE2830927A1 (de) 1978-07-14 1980-01-31 Basf Ag Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung
DE3443221A1 (de) 1984-11-27 1986-06-05 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Bisacylphosphinoxide, ihre herstellung und verwendung
US5435994A (en) 1988-08-23 1995-07-25 Ultraset Limited Partnership Quick-drying nail coating method and composition
US5456905A (en) 1988-08-23 1995-10-10 Ultraset Limited Partnership Quick-drying nail coating method and composition
JP2895589B2 (ja) * 1990-08-21 1999-05-24 花王株式会社 水系美爪料
ZA941879B (en) 1993-03-18 1994-09-19 Ciba Geigy Curing compositions containing bisacylphosphine oxide photoinitiators
US5672647A (en) 1993-05-26 1997-09-30 L'oreal Aqueous nail varnish containing a film-forming polymeric dispersion and a perfluoroalkyl compound
FR2711059B1 (fr) 1993-10-15 1996-02-02 Oreal Composition cosmétique sous forme de vernis à ongles aqueux, coloré ou incolore, contenant en tant que substance filmogène des particules de polyester-polyuréthanne anionique à l'état dispersé.
US5637292A (en) 1995-08-24 1997-06-10 Bradley Ray Thomas Water based UV curable nail polish base coat
US5731134A (en) 1996-02-09 1998-03-24 Eastman Kodak Company Gelatin and polymer latex dispersion coating compositions
SE520727C2 (sv) 1996-03-04 2003-08-19 Ciba Sc Holding Ag Alkylfenylbisacylfosfinoxid och fotoinitiatorblandningar
SG53043A1 (en) 1996-08-28 1998-09-28 Ciba Geigy Ag Molecular complex compounds as photoinitiators
DE19718948A1 (de) 1997-05-05 1998-11-12 Basf Ag Wässrige, strahlungshärtbare Beschichtungsmassen
JP3639692B2 (ja) * 1997-05-07 2005-04-20 ユーホーケミカル株式会社 水性マニキュア及びその製造方法
FR2775593B1 (fr) * 1998-03-09 2002-06-14 Oreal Composition filmogene comprenant un polyurethane en dispersion aqueuse et un agent plastifiant
US6123931A (en) 1998-05-01 2000-09-26 The Procter & Gamble Company Polyurethane and polyacryl nail polish compositions
US6080413A (en) 1998-05-01 2000-06-27 The Procter & Gamble Company Polyurethane nail polish compositions
US6306375B1 (en) 1998-05-01 2001-10-23 The Procter & Gamble Company Long wear nail polish having defined surface properties
SE9904080D0 (sv) 1998-12-03 1999-11-11 Ciba Sc Holding Ag Fotoinitiatorberedning
FR2791561B1 (fr) 1999-04-01 2003-03-07 Oreal Vernis a ongles comprenant une dispersion aqueuse de polymere
US6297950B1 (en) 1999-06-17 2001-10-02 Inclose Design, Inc. Filter assembly for a memory storage device cooler
ATE253082T1 (de) 1999-12-08 2003-11-15 Ciba Sc Holding Ag Neues photoinitiatorsystem aus phosphinoxidverbindungen und wenig gefärbte härtbare zusammensetzungen
US6803394B2 (en) 1999-12-17 2004-10-12 Gel Products, Inc. Radiation curable nail coatings and artificial nail tips and methods of using same
US6481444B1 (en) * 1999-12-17 2002-11-19 Gel Products, Inc. Finishing compounds for radiation curable nail coatings
US7037953B2 (en) 2000-03-29 2006-05-02 Sun Chemical Corporation Radiation curable aqueous compositions
US6391964B1 (en) * 2000-10-02 2002-05-21 Joseph John Tartaglia Aqueous nail polish compositions
JP2004224721A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Yuho Chem Kk 水性マニキュア組成物
FR2852510B1 (fr) * 2003-03-19 2006-06-23 Oreal Composition de vernis a ongles comprenant des fibres recouvertes d'au moins un azurant optique
FR2870454B1 (fr) 2004-05-19 2006-08-25 Oreal Film de vernis a ongles aqueux
US7375144B2 (en) 2005-06-16 2008-05-20 Eastman Chemical Company Abrasion resistant coatings
US8088414B2 (en) 2006-02-07 2012-01-03 Fmc Corporation Latex or pseudolatex compositions, coatings and coating processes
EP3066934A1 (de) 2006-10-06 2016-09-14 BASF Plant Science GmbH Verfahren zur herstellung mehrfach ungesättigter fettsäuren in transgenen organismen
US7445770B2 (en) 2007-03-14 2008-11-04 Bayer Materialscience Llc Polyurethane dispersions for use in personal care products
KR20110028448A (ko) 2008-06-11 2011-03-18 바스프 에스이 가시광 광여기하에서 자유 라디칼 중합가능한 수지의 점착성-제거된 표면의 광경화 방법
JP5240939B2 (ja) 2009-07-16 2013-07-17 十条ケミカル株式会社 光硬化型マニキュア組成物およびマニキュア方法
JP5756604B2 (ja) 2009-07-21 2015-07-29 リー ヘイル ダニー ネイル用の除去可能なゲル適用向けの組成物、及びそれらの使用方法
US8492454B2 (en) 2009-10-05 2013-07-23 Creative Nail Design, Inc. Removable color layer for artificial nail coatings and methods therefore
US8541482B2 (en) 2009-10-05 2013-09-24 Creative Nail Design, Inc. Removable multilayer nail coating system and methods therefore
US8263677B2 (en) 2009-09-08 2012-09-11 Creative Nail Design, Inc. Removable color gel basecoat for artificial nail coatings and methods therefore
JP5544533B2 (ja) * 2009-12-08 2014-07-09 スリーボンドファインケミカル株式会社 爪又は人工爪被覆用硬化性樹脂組成物
US20110256080A1 (en) 2010-04-14 2011-10-20 Mycone Dental Corporation Easily appliable, storage stable, radiation-curable, pigmented, artificial nail gel coatings
US20110256079A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Mycone Dental Corporation Easily appliable, storage stable, radiation-curable, pigmented, artificial nail gel coatings
KR20140016315A (ko) 2011-03-07 2014-02-07 크리에이티브 네일 디자인 인코포레이티드 Uv-경화성 미용 손톱 코팅제를 위한 조성물 및 방법
DE102011102661A1 (de) 2011-05-27 2012-11-29 Costrade Beauty Consulting Gmbh Leicht ablösbare Nagellack-Zusammensetzung
US20130078207A1 (en) 2011-09-27 2013-03-28 Matsukaze Co., Ltd. Artificial Nail Composition, Nail Covering Agent, And Method For Forming Cover Film
WO2013048919A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 L'oreal S.A. Cosmetic compositions comprising latex film formers
BR112015002763B1 (pt) 2012-08-16 2018-10-30 Oreal conjunto de composições para as unhas, método para remover um conjunto de composições para as unhas e kit para um conjunto de composições para as unhas
EP2845885B1 (en) 2012-08-31 2018-01-31 HP Scitex Ltd Photo-curable ink composition
WO2014088570A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 L'oreal Nail compositions
US20150190331A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-09 Pakaly Enterprise Co., Ltd. Nail lacquer composition with hyposensitivity

Also Published As

Publication number Publication date
EP3206753B1 (en) 2019-06-12
JP2017530996A (ja) 2017-10-19
US9636293B2 (en) 2017-05-02
US20160101038A1 (en) 2016-04-14
ES2743900T3 (es) 2020-02-21
EP3206753A1 (en) 2017-08-23
WO2016058958A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689834B2 (ja) 少量の光開始剤を有するラテックスネイル組成物
US9597272B2 (en) Nail compositions
RU2652299C2 (ru) Композиции для ногтей
US9402800B2 (en) Cosmetic compositions comprising latex film formers
US20070140991A1 (en) Pressure sensitive adhesives for cosmetic applications
US11445801B2 (en) Transfer device for making up keratin materials
WO2016099877A1 (en) Nail treatment system
KR20150083416A (ko) 저 감작성을 갖는 손톱래커 조성물
US9610238B2 (en) Nail compositions
US9820931B2 (en) Latex nail compositions having low amounts of photo-initiator
US9649272B2 (en) Latex nail compositions having low amounts of photo-initiator
US10555888B2 (en) Nail compositions containing latex and sulfopolyester compound
JP2015199702A (ja) 人工爪被覆用組成物
KR20070095789A (ko) 미소구체를 함유하는 미용 또는 피부과용 조성물
US20040071644A1 (en) Nail varnish
US20240115485A1 (en) Nail composition containing dispersion of acrylic polymer particles
US20170172890A1 (en) Photocurable nail compositions containing dispersion of acrylic polymer particles
US20170172883A1 (en) Nail compositions containing inorganic gelling agent and dispersion of acrylic polymer particles
US10206866B2 (en) Nail compositions containing silicone-organic polymer hybrid compound
WO2020243133A1 (en) Transfer-resistant topcoat composition
US20180055754A1 (en) Aqueous nail compositions containing organic coloring agent

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250