JP6689392B2 - 管コネクタアセンブリ - Google Patents

管コネクタアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6689392B2
JP6689392B2 JP2018539047A JP2018539047A JP6689392B2 JP 6689392 B2 JP6689392 B2 JP 6689392B2 JP 2018539047 A JP2018539047 A JP 2018539047A JP 2018539047 A JP2018539047 A JP 2018539047A JP 6689392 B2 JP6689392 B2 JP 6689392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector assembly
ring
tube
effective
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504973A (ja
Inventor
ジュリアン・ナレット
ステファン・ドミー
マリオ・フレゴソ
Original Assignee
サン−ゴバン パフォーマンス プラスティクス フランス
サン−ゴバン パフォーマンス プラスティクス フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン パフォーマンス プラスティクス フランス, サン−ゴバン パフォーマンス プラスティクス フランス filed Critical サン−ゴバン パフォーマンス プラスティクス フランス
Publication of JP2019504973A publication Critical patent/JP2019504973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689392B2 publication Critical patent/JP6689392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/02Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member
    • F16L19/0212Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member using specially adapted sealing means
    • F16L19/0225Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member using specially adapted sealing means without sealing rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/02Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member
    • F16L19/025Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/04Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection
    • F16L19/043Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection with additional sealing means
    • F16L19/046Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection with additional sealing means consisting of a soft ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/04Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection
    • F16L19/05Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection with a rigid pressure ring between the screwed member and the exterior of the flared pipe end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means
    • F16L25/14Joints for pipes of different diameters or cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/22Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts
    • F16L33/223Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts the sealing surfaces being pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L33/224Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts the sealing surfaces being pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts a clamping ring being arranged between the threaded member and the connecting member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/04Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with a swivel nut or collar engaging the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/02Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted
    • F16L41/021T- or cross-pieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

本開示は、少なくとも1つの管を、コネクタ、ポンプ、バルブ、マニホールドなどの流体輸送回路の別の構成要素に接続するための管継手アセンブリに関する。
本開示によるコネクタアセンブリは、特に、腐食性及び/または高純度流体輸送回路での使用に適しているが、これに限定されない。
腐食性流体輸送の分野に関連して、管の周囲に取り付けられ、一方の端部に、管の湾曲端部部分を受容するリング部を備え、密封が、管の湾曲端部部分を当該リングを通る受容面に対して軸方向に締め付けることによって達成される、管を別の構成要素の本体部に接続するためのカップリングアセンブリが既に知られている。このタイプのコネクタアセンブリは、例えば、特許出願第EP0584009号に記載されている。しかしながら、このコネクタアセンブリは、異なる直径の管の接続に容易に適合できないという欠点を有する。
本発明の目的の1つは、異なる直径の管に容易に適合させることができる管継手アセンブリを提供することである。
この目的は、
軸方向に延びる貫通空洞が設けられた本体と、
管の有効部分の周囲に取り付けられるように適合され、その端部のうちの1つに、管の湾曲端部部分を受容するように適合された支持面が設けられたリングと、
当該リングを介して受容面に対して管の湾曲端部部分を軸方向に圧縮するように、本体にねじ込まれるように適合されたナットと、
受容面を形成し、かつ本体に取り外し可能に取り付けられた環状受容部と、を備える、管継手アセンブリによって達成され得る。
特定の実施形態によるコネクタアセンブリは、1つ以上の管を、本体を備えることができる同じ流体輸送回路の別の構成要素に接続するためのものであってもよい。ここで、「流体輸送回路」という用語は、流体が横切ることができる1組の接続導管を意味すると理解される。
本体は、例えば、ポンプ、バルブ、マニホールド、カップリング、特にT型、I型、L型もしくはU型カップリング、またはプラグであってもよい。単一のモノリシック部品から、または好適に一緒に締結された複数の部品から形成されてもよい。
本体は、管が接続され得る少なくとも1つの貫通空洞を備えてもよい。この空洞の少なくとも一部は、管の延長部において流体輸送回路の一部を形成することができる。
以下、当の空洞の軸線の方向に関して、「軸方向の」という形容詞及び「軸方向に」という副詞が使用される。同じ空洞に関して、半径方向は、空洞の軸に直交し、この軸を通過する方向として定義される。
コネクタアセンブリが取り付け位置にあるとき、リング、ナット、及び管の少なくとも有効部分は、それらが取り付けられる本体空洞の軸方向に沿って延びることができる。
リングは、管の有効部分の周囲に取り付けられ、その軸方向端部の1つで管の湾曲部分を受容するように適合させることができる。
「管の有効部分」は、ここでは、流体輸送回路の管形成部の一部を意味し、したがって流体の実際の輸送に適合される。
管の湾曲部分は、システムを密封するために、受容面に対して軸方向に圧縮されるように設計することができる。
記載された実施形態によれば、受容面は、本体とは異なる環状受容部によって形成され、その上に取り外し可能に取り付けられ得る。ナットが本体にねじ込まれると、管の湾曲端部部分がリングを介して軸方向に受容部に対して圧縮され得る。管の湾曲部分は、リングと受容部との間に一旦締め付けられると、管と当該受容部との間の密封接合を形成する。
受容部は取り外し可能であるので、受容面は、異なる管直径に適合するように変更することができ、したがって対応するリングも変更することができ、本体は変更されないままである。
このように、記載された実施形態によるコネクタアセンブリは、当の本体の寿命の間に変化し得るユーザの必要に応じてモジュール式である。例えば、本体がポンプである場合、記載された実施形態によるコネクタアセンブリは、異なる直径の管を、ポンプを変更することなく、当該ポンプに接続する。受容部の材料は、管との良好な密封を達成するのに特に適合した材料から選択することができる。
特定の実施形態によれば、受容部は、本体よりも可撓性のある材料からなっていてもよく、その剛性は、ナットでのねじ込みによって良好な接続抵抗を確保するのに十分でなければならない。
受容部は、リングよりも可撓性のある材料から作られてもよく(換言すれば、そのヤング率がリングを形成する材料のヤング率よりも小さい材料から作られてもよく)、それにより締め付け中の打ち抜き効果を高め、したがってより良い密封を確実にすることができる。
別の実施形態によれば、コネクタアセンブリは、本体と受容部との間の密封のための密封手段を備えることもできる。
さらに別の実施形態によれば、受容部または本体には、少なくとも1つの雄要素が設けられてもよく、受容部または本体のいずれかの他方には、それら2つの部分の間の密封を達成するために、雄要素と締め付けることによって協働するように適合された雌要素が設けられてもよい。
例えば、受容部に環状リブが設けられ、本体に溝が設けられてもよく、リブは、密封を確実にするために当該溝内で半径方向及び軸方向に締め付けるように適合される。
別の実施形態によれば、密封手段は、受容部と本体との間に配置することができる密封部、特にOリングを備えることができる。
別の実施形態によれば、本体の空洞は、主セクションと、外向きに開口する広がった端部セクションとを備えることができる。本体は、その場合、主セクションと端部セクションとの間の接合部に肩部を有することができる。
この場合、密封手段は、受容部と当該肩部との間の密封を提供することができる。
さらに別の実施形態によれば、必要であれば、受容部は、肩部、特に、密封手段を担持する当該肩部の部分に重みをかけて本体の内部に取り付けられるように適合され得る。
特定の実施形態によれば、本体及び受容部は、受容部を本体に対して半径方向に係止するために積極的に協働するように構成され得る。
別の実施形態によれば、受容部は、空洞の主セクションと管の有効部分との間の接合部を形成するように構成された有効内面を有することができる。受容部は、その有効内面と共に、流体循環回路の一部を画定し得ることが理解されるであろう。この場合、受容部は、窪み、及びしたがって流体の流れを乱す可能性がある保持域の形成を避けるために、空洞の主セクションと管の有効部分との間の接合部が(突然の破損なしに)前進するように成形されることが好ましい。
管の内径及び本体の空洞の主セクションの直径が実質的に同一である場合、受容部の有効内面は、円筒形であってもよく、その直径は、主セクションの内径と実質的に同一であり得る。
別の実施形態によれば、管の内径及び本体の主セクションの直径が異なる場合、受容部の有効内面は、その軸方向長さの少なくとも一部にわたって拡張することができる。例えば、有効内面は、少なくとも1つの軸方向断面において、ほぼ円錐台形状を有することができる。
管と受容部との間の密封をさらに改善するために、受容部は、管の圧縮端部部分と積極的に協働するように構成された環状溝、特に湾曲した軸方向断面を有する溝を有してもよい。受容面と管の湾曲部分との間の積極的な嵌合は、2つの部分の間の接触面積を増大させ、したがって漏れのリスクを低減する。
別の実施形態によれば、ナットは、本体空洞の内部にねじ込まれるように構成されてもよい。このような構成により、コネクタアセンブリの小型化を増加させることができる。さらに、ナット内の機械的応力が低減され、加えられた力が、受容部上の管の湾曲部分の軸方向の締め付け力と整列する。
別の実施形態によれば、ナットは、リングと一体的に形成されてもよく、逆に、リングとは異なってもよい。後者の場合、ナットは、軸方向に一体的に駆動するようにリングと協働するように適合させることができる。
別の実施形態によれば、ナットは管と接触していなくてもよい。したがって、ナットをねじ込むときに管が損傷することはない。
別の特定の実施形態によれば、ナットは、リングの周囲に取り付けられるように構成されてもよく、リングには、当該リングを軸方向に一体的に変位させるために協働するように適合された当接手段が設けられてもよい。ナットはリングの周囲に取り付けられ、異なる直径の管に適合する異なる内径のリングを有する同じナットを使用することが可能である。これらの構成のおかげで、システムを異なる直径の管に適合させるために、単一の本体及び単一のナット、複数のリング、及び場合によっては複数の異なる受容部を組み合わせることが可能である。
当接手段は、例えば、リングの周囲に形成されたリブ、特に、リングの全周にわたって延びるリブを備えることができる。
一実施形態によるコネクタアセンブリは、密封要件が非常に厳しい半導体産業で使用されることができるタイプの有毒及び/または腐食性流体を輸送するための回路での使用に適合させることができる。半導体の製造に使用される液体化学薬品は、半導体アタックの実行または面調製や再生の実施に使用される、例えばトリクロロエチレン、アセトンなどの洗浄または脱脂操作のための溶媒、ならびに硫酸、硝酸、塩酸などの酸及び/または塩基である。
一実施形態によれば、本体及び/もしくは受容部、ならびに/または管、ならびに/またはリング、ならびに/またはナットは、プラスチック材料から作られてもよい。
一実施形態によれば、これらの要素のうちの少なくとも1つは、例えば、フルオロポリマーから作られる。別の実施形態によれば、これらの要素の各々は、例えば、フルオロポリマーである。
記載された実施形態の文脈において、「フルオロポリマー」という用語は、重合反応を重合または繁殖することができるビニル基を含む化合物から選択される少なくとも1つのモノマーをその鎖中に有し、当該ビニル基、少なくとも1つのフッ素原子、1つのフルオロアルキル基または1つのフルオロアルコキシ基を含有し、直接結合した任意のポリマーを指す。
モノマーの例としては、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン(VF2)、トリフルオロエチレン(VF3)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、1,2−ジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、パーフルオロ(メチルビニル)エーテル(PMVE)、パーフルオロ(エチルビニル)エーテル(PEVE)及びパーフルオロ(プロピルビニル)エーテル(PPVE)などのパーフルオロ(アルキルビニル)エーテル、パーフルオロ(1,3−ジオキソール)、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)(PDD)、式CF=CFOCFCF(CF)OCFCFX(式中、XはSOF、COH、CHOH、CHOCN、またはCHOPOHである)の生成物、式CF=CFOCFCFSOFの生成物、式F(CF)nCHOCF=CF(式中、nは1、2、3、4、または5である)の生成物、式RCHOCF=CF(式中、Rは水素またはF(CF)zであり、zは1、2、3、または4である)の生成物、式ROCF=CH(式中、RはF(CF)z−であり、zは1、2、3、または4である)の生成物、パーフルオロブチレンエチレン(PFBE)、3,3,3−トリフルオロプロペン、2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン、から作られてもよい。
フルオロポリマーは、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよく、エチレンのような非フッ素化モノマーを含んでもよい。特に、フッ素化ポリマーは、フッ素化エチレン−プロピレン(FEP)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレンパーフルオロ−プロピルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)、ポリテトラフルオロエチレンポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレンクロロトリフルオロエチレン(ECTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、またはそれらの組み合わせから選択されてもよい。
フルオロポリマーは、汚染の可能性を回避することを可能にし、これは高純度の用途に有利であり得る。フルオロポリマーはまた、特に半導体の製造に使用される化学薬品、特に硫酸(HSO)、フッ化水素酸(HF)、またはリン酸(HPO)などの酸に抵抗するという利点を有する。
それらは、流体と直接接触することを意図していないが、ナット及びリングはまた、フルオロポリマーから作られてもよい。
一実施形態によれば、受容部は、ポリテトラフルオロエチレンパーフルオロプロピルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはそれらの組み合わせから選択される材料の1つから作られてもよい。
別の実施形態によれば、リングは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレン(ECTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、またはそれらの組み合わせから選択される材料のうちの1つから作られてもよい。
別の実施形態によれば、ナットは、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)もしくはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、またはそれらの組み合わせから作られてもよい。
別の実施形態によれば、本体は、ポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロ−プロピルビニルエーテル(PFA)もしくはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはそれらの組み合わせから作られてもよい。
別の実施形態によれば、コネクタアセンブリは、一端部部分がリングの支持面に対して後方に曲げられた管をさらに備えてもよい。管は、例えば、ポリテトラフルオロエチレンパーフルオロ−プロピルビニルエーテル(PFA)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、もしくはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、またはそれらの組み合わせから作られてもよい。
いくつかの実施形態または例示的な実施形態が、本開示において記載される。しかしながら、他に特定しない限り、任意の実施形態または例示的実施形態に関連して説明した特徴は、別の実施形態または例示的実施形態に適用することができる。
非限定的な例として示される、以下の実施形態の詳細な説明から、本開示がよく理解され、その利点がより明らかになるであろう。説明は添付図面を参照する。
一実施形態による管のための例示的なコネクタアセンブリの斜視図である。 図1のIIによる例示断面図である。 図2の詳細図IIIの図である。 図1のIVによる例示断面図である。 図4の詳細Vの図である。 図1のIIによる例示断面図である。
図1は、3つの管10、110、210の3つの枝20、120、220とT型接続を形成する本体2上に接続するための実施形態によるコネクタアセンブリ1を示す。
本体2及び管10、110、210は、例えば排他的ではないが、PFAから作られる。
図2及び図3により詳細に示されるように、コネクタアセンブリ1は、第1の枝20において、
軸線X1の貫通円筒形空洞30を画定する本体部と、
管10の有効部分の周囲に取り付けられるように適合され、その端部のうちの1つに、管15の湾曲端部部分を受容するように適合された支持面41が設けられたリング40と、
本体2の空洞30内に取り外し可能に取り付けられ、管10の湾曲端部部分15の受容面54を画定する環状受容部50と、
リング40と協働し、かつリング40によって受容部50の受容面54に対して管10の湾曲端部部分15を軸方向に圧縮するように本体2にねじ込まれるように適合されたナット60と、を備える。
本体2の他の空洞、特に第2及び第3の枝120、220の貫通空洞と連通する空洞30は、直径D1の少なくとも1つの主セクション70と、D1より大きい直径D2を有する広がった端部セクション80を備える(図2参照)。端部セクション80は、その後端部80bで外向きに開口し、前端部80aで肩部90によって主セクションに接続される。図3に示すように、肩部90は、ここでは、拡大された端部セクション80に接続された第1のほぼ円錐台形部分92と、主セクション70に接続された半径方向(軸X1に直交する)に延びる第2の部分93とを備える。
本開示の残りの部分を通して、「前(front)」及び「後(rear)」という用語は、軸方向に関して使用され、貫通空洞30の後端部を通るリング40及びナット60の取り付けは、前(本体に向かって)なされる。
図2及び図3に示すように、空洞の広がった端部セクション80の後端部80bには、後で本明細書で特定される機能を有する雌ねじ81が設けられている。
図2に示すように、リング40は管状のスリーブを形成し、このスリーブの軸は取り付け位置において本体の空洞30の軸線X1と一致する。
これは、例えばポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレン(ECTFE)、またはポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)で作られる。
リング40は、当該管10が円筒形であり、内径D3及び外径D4(図2参照)の管の有効部分14を取り囲んでいる。
それを管10に取り付けることを可能にするために、リング40は、管10の外径D4と実質的に等しいか、またはそれよりわずかに大きい内径D5を有する。
取り付け位置で本体2の方向に向けられたリング40の前端部40aは、管10の湾曲端部部分15を受容するように適合された支持面41を形成する。
この実施形態(特に図3を参照)では、リング40の軸方向端部40aは丸みを帯びており、支持面41は、特にリングの厚さe4の半分に等しい曲率半径r1を有する軸方向半円形断面を有している。
変形例(図示せず)によれば、リング40の端部40aは任意の他の好適な形状を有してもよい。これは、例えば、半径がe4/2未満の、丸みを帯びた端部を有する点の形態の軸方向断面を有することができる。
本実施形態では、管10の端部部分15は、当該湾曲部分15の軸方向端部面15aが、管10の追加された厚さeを有して、リング4の支持面41の曲率半径r1に等しい曲率半径r2を有する半円形の軸方向断面を有するように、支持面41を中心として湾曲している。
図2及び図3に示すように、ナット60は、リング40の周囲に取り付けられるように構成されたリング40とは別個の部分であり、本体2の雌ネジ81にねじ込むことによって協働するように適合されたねじ61、この場合、雄ねじが設けられている。これは、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)で作られている。
図に示すように、ナット60は管10と接触していない。
とりわけ、ナット60は、支持面41とは反対側の後者の後端部40bを介してリング40に係合するように適合される。アセンブリ1の取り付け中、ナット60は、リング40の前に、または後者と同時に管10上に係合していることが理解されよう。
リング4は、図2に示すように、ナット6の取り付けを可能にするために、後端部40bから延びる少なくとも1つの取り付けセクション42を有し、外径D6は、ナット6の内径D7と実質的に等しいか、それよりも小さい。当該セクション42の少なくとも1つの部分43(実施形態では全長)は、ナット60の内径と実質的に等しい外径を有する。
同時に、上述したように、ナット60は、後者を軸方向Xに一体的に移動させるためにリング40と協働するように適合される。この目的のために、リング40には、ナット60が軸方向に協働して当該リング40を軸方向に一体的に変位させるための当接手段が設けられている。これらの当接手段は、本実施形態では、支持面41を担持する当該リング40の前端部40aの近傍で、リング40の周囲に形成された環状の連続的な周方向リブ44を備える。
図2及び図3に示す構成によれば、リブ44は、取り付け位置で、本体2の内面に半径方向に支えるように、ナットを取り付ける前にリングの事前位置決めを可能にするような寸法にすることができる。
本体2の空洞30の内部には、環状の取り外し可能受容部50が取り付けられている。これは、例えば、ポリテトラフルオロエチレンパーフルオロ−プロピルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)、またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から作られる。
受容部50は、ここでは本体2と積極的に協働するように構成されている。
この目的のために、図2に示すように、部分50は、広がった端部セクション80の直径D2と実質的に同一の直径D8の円筒状半径方向外面51を備え、半径方向に本体2に関してその係止を確実にする。
図3に示すように、受容部50は、本体2の内部の方向に向けられ、肩部90上に少なくとも部分的に支えるように成形された前面52をさらに備える。
図示されているように、受容部と本体との間の密封は、受容部の前面52から突出した環状リブ53と、肩部90の第2の部分93の面に形成された溝91との協働によって達成される。
この密封システムは、同時に、流体の流れを妨げる保持域の形成をもたらす可能性がある受容部50のいかなる半径方向の変形も回避することを可能にする。
代替として、受容部と本体との間の密封は、他の好適なシステム、例えば、受容部及び本体の一方に形成された少なくとも1つの溝で部分的に圧縮されたガスケットによって、及び受容部と本体の他方に対して圧縮することができる別の部分によって達成されてもよい。
前述したように、受容部50は、肩部90の一部、とりわけ溝91を備え、管の湾曲部分を受容するために受容面の肩部領域にまた直接対向している肩部の第2の部分93に対して支えている。
受容部50は、管10の湾曲端部部分15が、本体2上のナット60のねじ込みの効果の下で締め付けられ得る受容面を形成する空洞30の開放端部の方向に向けられた後面54をさらに備える。
受容部50は、管10の湾曲端部部分15が、本体2上のナット60のねじ込み時に締め付けられ得る受容面を形成する空洞30の開放端部の方向に向けられた後面54をさらに備える。
図3に示すように、受容面54は、管10の圧縮端部部分15と積極的に協働するように構成された環状溝55、特に湾曲した軸方向断面を有する溝を含むことができる。図3に示す実施形態では、溝55は、曲率半径r2を有する半円形の少なくとも1つのセクションを有する。
最後に、受容部50は、管10の有効部分14と空洞30の主セクション70との間の接合部を作るように意図された有効半径方向内面(以下、有効面)56を備える。言い換えれば、図3に示すように、当該有効面の後端部56bは、管10の有効部分15の内面と接触しているかまたはそれと同一平面であってもよく、当該有効面56の前端部56aは、主セクション70の内面と接触しているかまたはそれと同一平面であってもよい。
この実施形態では、管10の内径D3と、本体の空洞30の主セクション70の直径D1は実質的に同一である。したがって、有効面56は、管10の内面及び空洞30の内面と正確に整列され、3つの要素は一定の直径の円筒形の導管を形成する。
したがって、受容部50の有効表面56は、主セクション70の内径D1と実質的に等しい直径を有する円筒形である。
以下に説明するように、記載された実施形態によるコネクタアセンブリ1は、異なる直径の管を本体2の同じ空洞30に接続することを可能にする。このためには、受容部50とリング40とを接続する管の直径に適合させれば十分である。
図1の例では、本体2の第2の枝120の円筒形空洞130は、上述の空洞30と同じ構造及び寸法を有する。
しかしながら、この第2の空洞に接続された管110は、管10の直径よりも小さい直径を有する。特に、管110の内径D3’は、空洞130の主セクションの内径D1よりも小さい。
図4は、管110の接続をより詳細に示す。この図では、図2及び図3に関連して説明した要素と同一または類似の要素に100を加算した同じ参照番号を付してあり、以降は説明を省略する。
リング140は、管110の有効部分114の周囲に取り付けられている。その内径は、管110の外径と実質的に等しいか、またはそれよりわずかに大きい。
前の実施形態と同様に、上述のナット60と同一のナット160は、リング140の取り付けセクション142に取り付けられるように適合される。一方ではリングの材料を節約し、他方ではリング140とナット160との間の摩擦を制限するために、ナット160がその上で支えることができるように、当該取り付けセクション142の部分143のみが、ナットの内径に実質的に等しい外形を有する。
同様に、先の例と同様に、受容部150は、管110の有効部分114と空洞130の主セクション170との間の接合部を作るように意図された有効内面156を有する。
この例では、管110と空洞130の主セクション170との間の直径の差により、有効面156は、軸方向長さの少なくとも一部にわたって、特に前方に向かって広がる。言い換えると、有効面156は、その後端部156bまたは当該後端部156bと前端部156aとの間の点から前端部156aに向かって増加する軸Xとの間隔cを有する。
とりわけ、図4及び図5の例では、有効面156は、管110の内面に接続された後端部156bから延びる第1の円筒形部分157と、当該第1の部分157の延長部内に直接位置し、フレア形状、ほぼ円錐台形の形状を有する第2の部分158と、を備える。他の変形例によれば、有効面156は、異なる形状のフレア部分を含むこともでき、例えば、有効面156は、湾曲外形を有するフレア部分を含むことができる。
接続すべき管の直径が、先の説明とは異なり、空洞の主セクションの直径よりも大きい場合、受容部は、当該受容部の有効内面が、後方に向かって広がるように構成することもできることは留意すべきである。
図6に示すように、リング(40)の代替の構成は、特定の状況において改善された性能を提供することができる。例えば、図6は、管(10)の湾曲端部(15)を有するリング(40)の界面を示す。リング(40)は、管(10)の湾曲端部部分(15)との境界面に傾斜したまたは面取りされた面(45)を有してもよい。その結果、リング(40)が、界面で管(10)の湾曲端部部分(15)の前面にわたって管(10)の湾曲端部部分(15)と接触しないように、リング(40)は、管(10)の湾曲端部部分(15)に部分的にのみ接触することができる。この特徴は、管(10)の損傷を低減しつつ、より良好な密封を提供することができ、これにより、コネクタアセンブリの密封性能が改善され、管(10)の耐久性が向上する。図6はリング(40)を示しているが、この設計は図4及び図5のリング(140)でも使用することができる。
このように、上述したコネクタアセンブリは、管が回転する受容部とリングを単に変化させることによって、異なる直径のパイプを同じ寸法の貫通空洞に接続することを可能にし、これらの異なる管と共に使用するためにナットを保持することができる。
多くの異なる態様及び実施形態が可能である。これらの態様及び実施形態のいくつかを以下に説明する。本明細書を読んだ後、当業者は、それらの態様及び実施形態が単なる例示であり、本発明の範囲を限定しないことを理解するであろう。例示的な実施形態は、以下に列挙される実施形態のいずれか1つ以上に従うことができる。
実施形態1.管(10、110)のためのコネクタアセンブリ(1)であって、軸方向(X)に延びる少なくとも1つの貫通空洞(30、130)が設けられた本体(2)と、管(10、110)の有効部分(14、114)の周囲に取り付けられるよう適合され、その端部(40a、140a)のうちの1つで、管(10、110)の湾曲端部部分(15、115)を受容するように適合された支持面(41、141)が設けられた少なくとも1つのリング(40、140)と、当該リング(40、140)を介して受容面(54、154)に対して管(10、110)の湾曲端部部分(15、115)を軸方向(X)に圧縮するように本体(2)にねじ込まれるように適合されたナット(60、160)と、を備え、受容面(54、154)を形成し、本体(2)に取り外し可能に取り付けられた少なくとも1つの環状受容部(50、150)を、さらに備えることを特徴とする、コネクタアセンブリ。
実施形態2.本体と受容部(50、150)との間に密封部を備える、実施形態1に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態3.受容部または本体には、少なくとも1つの雄要素が設けられ、受容部または本体の他方には、それらの2つの部分の間の密封を達成するために雄要素と締め付けることによって協働するように適合された雌要素が設けられている、実施形態2に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態4.本体の空洞(30、130)が、主セクション(70、170)及び外向きに開口した拡大端部セクション(80、180)を備え、本体(2)は、主セクション(70、170)と端部セクション(80、180)との間の接合部に肩部(90、190)を有し、受容部(50、150)は、当該肩部(90、190)に重みをかけて本体(2)の内部に取り付けられるように適合されている、実施形態1〜3のいずれか1項に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態5.受容部(50、150)が、空洞(30、130)の主セクション(70、170)と管(10、110)の有効部分(14、114)とを接続するように構成された有効内面(56、156)を有する、実施形態4に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態6.受容部(50)の有効内面(56)が、主セクション(70)の内径と実質的に等しい直径を有する円筒形である、実施形態5に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態7.受容部(150)の有効内面(156)が、その軸方向長さの少なくとも一部の上に広がる、実施形態5に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態8.本体(2)及び受容部(50、150)が、積極的に協働して、受容部(50、150)を本体(2)に対して半径方向に係止するように構成されている、実施形態1〜7のいずれか1項に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態9.ナット(60、160)が、リング(40、140)の周囲に取り付けられるように構成され、リング(40、140)が、ナット(60、160)が協働して当該リング(40、140)を軸方向に一体的に移動させるよう適合された当接手段(44、144)が設けられる、実施形態1〜8のいずれか1項に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態10.当接手段(44、144)が、リング(40、140)の周囲に形成されたリブ、特にリング(40、140)の全周にわたって延びるリブを備える、実施形態9に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態11.ナット(60、160)が、本体(2)の空洞(30、130)内にねじ込まれるように構成されている、実施形態1〜10のいずれか1項に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態12.受容部(50、150)が、管(10、110)の圧縮端部部分(15、115)と積極的に協働するように構成された環状溝(55、155)、特に軸方向断面湾曲溝を有する、実施形態1〜11のいずれか1項に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態13.受容部(50、150)が、支持面(41、141)を形成するリング(40、140)より剛性の低い材料で作られる、実施形態1〜12のいずれか1項に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態14.受容部(50、150)、本体(2)、リング(40、140)及びナット(60、160)のうちの少なくとも1つが、フルオロポリマーから作られる、実施形態1〜13のいずれか1項に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態15.受容部が、ポリテトラフルオロエチレンぺルフルオロ−プロピルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)及びポリテトラフルオロエチレンPTFE)、またはそれらの組み合わせから選択された材料のうちの1つから作られる、実施形態14に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態16.リング(40、140)が、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレン(ECTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、またはそれらの組み合わせから選択される材料の1つから作られる、実施形態14または実施形態15に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態17.本体(2)が、ポンプ、バルブ、マニホールド、継手、特にT形継手、I型継手、L型継手、もしくはU型継手、またはストッパである、実施形態1〜16のいずれか1項に記載のコネクタアセンブリ。
実施形態18.一端部部分が、リングの支持面に対して湾曲した管をさらに備える、実施形態1〜17のいずれか1項に記載のコネクタアセンブリ。
一般的な説明または実施例において上述された全ての活動が必要であるとは限らず、特定の活動の一部が必要でない場合があり、記載された活動に加えて1つ以上のさらなる活動が実行されてもよい。さらに、活動が列挙される順序は、必ずしも実行される順序ではない。
明瞭にするために、別個の実施形態の文脈において本明細書に記載される特定の特徴は、単一の実施形態において組み合わせて提供されてもよい。逆に、簡単にするために、単一の実施形態の文脈で記載されている様々な特徴を、別々に、または任意の副次的組み合わせで提供することもできる。さらに、範囲内に記載された値の参照は、その範囲内の各々の及び全ての値を含む。
利益、他の利点、及び問題に対する解決策は、特定の実施形態に関して上述されている。しかし、利益、利点、問題の解決策、及び任意の利益、利点、または解決策が発生もしくはより顕在化する可能性のある任意の特徴(複数可)は、いずれかまたは全ての請求項の重要な、必須の、または不可欠な特徴と解釈されるべきではない。
本明細書に記載された実施形態の明細書及び図解は、様々な実施形態の構造の一般的な理解を提供することを意図している。明細書及び図解は、本明細書に記載された構造または方法を使用する装置及びシステムの要素及び特徴の網羅的かつ包括的な説明としての役割を果たすことを意図するものではない。単一の実施形態において、別々の実施形態を組み合わせて提供することができ、逆に、簡単するために、単一の実施形態の文脈で説明した様々な特徴を、別々に、または任意の副次的な組み合わせで提供することもできる。さらに、範囲内に記載された値の参照は、その範囲内の各々の及び全ての値を含む。他の多くの実施形態は、本明細書を読んだ後にのみ当業者に明らかであり得る。本開示の範囲から逸脱することなく、構造的置換、論理的置換、または他の変更を行うことができるように、本開示から他の実施形態を使用して誘導することができる。したがって、本開示は限定的ではなく例示的なものとみなされるべきである。

Claims (14)

  1. 管のためのコネクタアセンブリであって、
    軸方向に延びる空洞が設けられた本体と、
    前記管の有効部分の周囲に取り付けられるように適合されたリングであって、一方の端部に、前記管の湾曲端部部分を受容するように適合された支持面を有する、リングと、
    前記リングに係合して受容面に対して前記管の前記湾曲端部部分を前記軸方向に押圧するように、前記本体上にねじ込まれるよう適合されたナットと、
    前記受容面を形成し、かつ前記本体に取り外し可能に取り付けられた環状受容部と、を備え、前記受容部が、環状溝を有し、
    前記リングは前記リングの周囲に形成されるリブを含み、前記リブは前記本体の内面に対して半径方向に支えるように寸法付けられる、コネクタアセンブリ。
  2. 前記本体と前記受容部との間に密封部を備える、請求項1に記載のコネクタアセンブリ。
  3. 前記本体の前記空洞が、主セクション及び外向きに開口する拡大端部セクションを備え、前記本体が、前記主セクションと前記端部セクションとの間の接合部に肩部を備え、前記受容部が、前記肩部に対して前記本体の内側に取り付けられている、請求項1に記載のコネクタアセンブリ。
  4. 前記受容部が、前記空洞の前記主セクションと前記管の前記有効部分とを接続するように構成された有効内面を有する、請求項3に記載のコネクタアセンブリ。
  5. 前記受容部の前記有効内面が、前記主セクションの内径と実質的に等しい直径を有する円筒形である、請求項4に記載のコネクタアセンブリ。
  6. 前記受容部の前記有効内面が円錐台形である、請求項4に記載のコネクタアセンブリ。
  7. 前記本体及び前記受容部が、前記受容部を前記本体に対して半径方向に係止する、請求項1に記載のコネクタアセンブリ。
  8. 前記ナットが、前記リングの周囲に取り付けられる、請求項1に記載のコネクタアセンブリ。
  9. 前記受容部が、第1のヤング率を有する材料から作られ、前記支持面を形成する前記リングが、第2のヤング率を有する材料から作られ、前記第1のヤング率が、前記第2のヤング率未満である、請求項1に記載のコネクタアセンブリ。
  10. 前記受容部が、ポリテトラフルオロエチレンパーフルオロ−プロピルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群から選択される材料を含む、請求項1に記載のコネクタアセンブリ。
  11. 前記リングが、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレン(ECTFE)、及びポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)からなる群から選択される材料を含む、請求項1に記載のコネクタアセンブリ。
  12. 前記管が、前記リングの前記支持面に対して湾曲した端部部分を備える、請求項1に記載のコネクタアセンブリ。
  13. 前記リングの前記支持面が、前記管の前記端部部分の一部にのみ接触する、請求項1に記載のコネクタアセンブリ。
  14. 前記リングの前記支持面が、傾斜面を備える、請求項1に記載のコネクタアセンブリ。
JP2018539047A 2016-01-26 2017-01-24 管コネクタアセンブリ Active JP6689392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1650586 2016-01-26
FR1650586A FR3047059B1 (fr) 2016-01-26 2016-01-26 Ensemble de raccord pour tube
PCT/EP2017/051413 WO2017129556A1 (en) 2016-01-26 2017-01-24 Tube connector assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504973A JP2019504973A (ja) 2019-02-21
JP6689392B2 true JP6689392B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=55862970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539047A Active JP6689392B2 (ja) 2016-01-26 2017-01-24 管コネクタアセンブリ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10473244B2 (ja)
EP (1) EP3408572B1 (ja)
JP (1) JP6689392B2 (ja)
KR (1) KR102156022B1 (ja)
CN (1) CN108884952B (ja)
FR (1) FR3047059B1 (ja)
IL (1) IL260565B (ja)
TW (1) TWI634275B (ja)
WO (1) WO2017129556A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3047059B1 (fr) 2016-01-26 2018-01-19 Saint-Gobain Performance Plastics France Ensemble de raccord pour tube
GB201903367D0 (en) * 2019-03-12 2019-04-24 Bio Optimal Ltd Connection System
WO2024040066A1 (en) * 2022-08-15 2024-02-22 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Nut for tube connector assembly

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1862833A (en) * 1931-12-23 1932-06-14 Sky Specialties Corp Coupling for rubber covered tubing
US2120275A (en) * 1936-09-16 1938-06-14 Cowles Irving Detachable hose coupling
US2299171A (en) * 1941-01-18 1942-10-20 Us Rubber Co Rotary hose coupling
CH341365A (de) * 1956-05-11 1959-09-30 Kummli Jakob Lösbare Rohrverbindung für Kunststoffrohre
GB852578A (en) * 1957-02-23 1960-10-26 Edgar Cartlidge Improvements in and relating to thermoplastic tube
US3025086A (en) * 1958-02-25 1962-03-13 Compression Joints Ltd Compression pipe fittings
US3115353A (en) * 1960-03-17 1963-12-24 Pirelli Sealing device between a flexible tube and its rigid connector
US3501171A (en) * 1967-07-10 1970-03-17 Alfred Morton Baron Connector assembly for fluid conduits
US3659880A (en) * 1970-11-05 1972-05-02 Norman Goldsobel Connector for flexible conduit
US3830531A (en) * 1973-04-09 1974-08-20 Parker Hannifin Corp Coupling for flexible tubes
JPS5034825U (ja) * 1973-07-25 1975-04-14
JPS5444256Y2 (ja) * 1974-03-22 1979-12-19
US4133565A (en) * 1977-07-25 1979-01-09 Shutt George V Fitting employing flexible plastic tubing with rolled back end
JPS5665285U (ja) * 1979-10-26 1981-06-01
DE3147050A1 (de) * 1981-11-27 1983-06-01 Jean Walterscheid Gmbh, 5204 Lohmar "boerdel-verschraubung"
US4614372A (en) * 1985-04-12 1986-09-30 Vestol Sa. Device for joining a pipe and a connection piece
DE4034803A1 (de) * 1990-11-02 1992-05-07 Parker Ermeto Gmbh Verbindungssystem
DE4106378A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-10 Hewing Gmbh Anschlussvorrichtung fuer kunststoffrohre und verfahren zum anschliessen eines kunststoffrohres
IT221693Z2 (it) * 1991-03-13 1994-09-13 Romanelli Antonio Giunto di raccordo a vite perfezionato
JPH05322083A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Jun Taga 継ぎ手
JPH0664040A (ja) * 1992-08-14 1994-03-08 Jun Taga 樹脂パイプの開口端反転方法とその装置。
US5423581A (en) * 1993-03-31 1995-06-13 Salyers; Marshall L. Low carryover fitting and method for coupling tubing to a device using the same
US5775743A (en) * 1995-10-17 1998-07-07 Rochelle; Gary P. Nut and split ring assembly
JP2799562B2 (ja) * 1996-08-09 1998-09-17 日本ピラー工業株式会社 樹脂製管継手
JPH10318460A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Furon Co 流体輸送カップリング
JP4276721B2 (ja) * 1998-12-15 2009-06-10 昭和物産株式会社 継ぎ手および継ぎ手構造。
JP2001248772A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Advance Denki Kogyo Kk チューブ類の接続構造
US6751392B1 (en) * 2000-09-18 2004-06-15 Molex Incorporated Cable management system for connector assemblies
FR2826705B1 (fr) * 2001-07-02 2004-08-06 Geci Raccord recuperable adaptable aux extremites d'un tuyau souple arme
JP2004225833A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Flowell Corp チューブ材の継手
ATE425402T1 (de) 2003-09-25 2009-03-15 Philmac Pty Ltd Befestigungsring für eine drehkupplung für rohrleitungen
JP4268913B2 (ja) * 2004-08-27 2009-05-27 日本ピラー工業株式会社 流体機器どうしの接続構造
US7530602B2 (en) * 2005-01-17 2009-05-12 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Double-pipe joint
DE102005011958B3 (de) * 2005-03-14 2006-06-22 Uponor Innovation Ab Klemmfitting für ein Heizungs- und/oder Sanitärrohr
JP2006308000A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Miraial Kk 樹脂製管継手ユニット
FR2922988B1 (fr) * 2007-10-31 2012-10-12 Saint Gobain Performance Plast Assemblages de tuyaux
JP4751920B2 (ja) * 2008-08-05 2011-08-17 日本ピラー工業株式会社 樹脂管継手
TWM452106U (zh) * 2012-12-05 2013-05-01 Lee Chi Entpr Co Ltd 油壓煞車油管接頭裝置
SE539361C2 (sv) * 2013-03-22 2017-08-08 Scania Cv Ab Förbindelsestycke
FR3047059B1 (fr) 2016-01-26 2018-01-19 Saint-Gobain Performance Plastics France Ensemble de raccord pour tube

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884952B (zh) 2020-09-18
US10473244B2 (en) 2019-11-12
US20170211736A1 (en) 2017-07-27
TW201727122A (zh) 2017-08-01
FR3047059A1 (fr) 2017-07-28
FR3047059B1 (fr) 2018-01-19
CN108884952A (zh) 2018-11-23
KR102156022B1 (ko) 2020-09-22
WO2017129556A1 (en) 2017-08-03
EP3408572B1 (en) 2023-08-23
EP3408572A1 (en) 2018-12-05
JP2019504973A (ja) 2019-02-21
KR20180125453A (ko) 2018-11-23
IL260565B (en) 2020-06-30
TWI634275B (zh) 2018-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011501064A (ja) 管継手
JP5357959B2 (ja) 内面被覆配管用の断面設計ガスケット
JP6689392B2 (ja) 管コネクタアセンブリ
KR101698332B1 (ko) 고분자 벨로우즈 스프링
US6692036B2 (en) Universal interlocking fitting
US20080061551A1 (en) Coupling nuts, coupling assembly including a coupling nut, and method of forming a coupling nut
US20240052957A1 (en) Nut for tube connector assembly
WO2015056764A1 (ja) 管継手
JP4751920B2 (ja) 樹脂管継手
CN115956176A (zh) 推动连接装配系统和方法
JP2019015300A (ja) 流体機器の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250