JP6688226B2 - 車両用灯具およびその光源の異常検出器 - Google Patents

車両用灯具およびその光源の異常検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6688226B2
JP6688226B2 JP2016562648A JP2016562648A JP6688226B2 JP 6688226 B2 JP6688226 B2 JP 6688226B2 JP 2016562648 A JP2016562648 A JP 2016562648A JP 2016562648 A JP2016562648 A JP 2016562648A JP 6688226 B2 JP6688226 B2 JP 6688226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
abnormality
light
detection
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016562648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016088790A1 (ja
Inventor
知幸 市川
知幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016088790A1 publication Critical patent/JPWO2016088790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688226B2 publication Critical patent/JP6688226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/70Prevention of harmful light leakage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0238Details making use of sensor-related data, e.g. for identification of sensor or optical parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、自動車などに用いられる車両用灯具に関する。
従来、車両用灯具、特に前照灯の光源としては、ハロゲンランプやHID(High Intensity Discharge)ランプが主流であったが、近年それらに代えて、LED(発光ダイオード)などの半導体光源を用いた車両用灯具の開発が進められている。さらなる視認性の向上のため、LEDに代えて、レーザダイオード(半導体レーザとも称する)と蛍光体とを備えた車両用灯具が開示されている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術では、レーザダイオードから出射された励起光である紫外光が蛍光体に照射される。蛍光体は、紫外光を受けて白色光を生成する。蛍光体により生成された白色光は灯具前方に照射され、これにより所定の配光パターンが形成される。特許文献1に記載の技術では、励起光は照射されない。
特開2004−241142号公報 国際公開第10/070720号パンフレット
(1) 図1は、本発明者が検討した車両用灯具の光源の断面図である。この光源10は、主としてレーザダイオード12、蛍光体14、光学系16、ハウジング18を備える。光源10は、レーザダイオード12および蛍光体14を備える点で特許文献1の技術と共通する。
図1のレーザダイオード12は、紫外光に代えて、青色の励起光20を発生する。励起光20は、光学系16により蛍光体14に集光される。光学系16は、レンズ、反射鏡、光ファイバ、あるいはそれらの組み合わせで構成される。青色の励起光20を受けた蛍光体14は、励起光20より長い波長領域(緑〜赤)にスペクトル分布を有する蛍光22を発生する。蛍光体14に照射された励起光20は、蛍光体14により散乱され、コヒーレンスが失われた状態で、蛍光体14を通過する。蛍光体14は、たとえばハウジング18に設けられた開口部に嵌合して支持される。
図2は、光源10の出力光24のスペクトルを示す図である。光源10の出力光24は、蛍光体14を通過した青色の励起光20aと、蛍光体14が発する緑〜赤の蛍光22を含んでおり、白色光のスペクトル分布を有する。
つまり、特許文献1の光源では、紫外光である励起光は車両の前方を照射する出射光の一部としては使用されないのに対して、図1の光源10では、青色の励起光が、前照灯の出射光の一部として利用される。
本発明者は、図1の光源10について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。図1の光源10では、蛍光体14が割れたり、蛍光体14がハウジング18から外れるなどの異常が発生すると、レーザダイオード12が発生する励起光20が、蛍光体14によって散乱されることなく強いコヒーレンスを有した状態で直接的に出射され、車両前方に照射されることになり危険である。
本発明はかかる状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、青色レーザダイオードと蛍光体の組み合わせの光源において、異常を確実に検出可能な技術の提供にある。
(2) 図3は、車両用灯具100rの簡略化された断面図である。半導体光源102の出射光は、リフレクタ104によって反射され、レンズ106を介して車両前方に照射される。光源102には、ヒートシンク108が取り付けられる。冷却ファン110は、ヒートシンク108を空冷する。点灯回路120は光源102に目標となる光量に応じた駆動電流を供給して点灯させる。
このような車両用灯具100rにおいて、光源102の異常検出や光量のフィードバック制御を目的として、フォトダイオードなどのフォトセンサ122が設けられる場合がある。点灯回路120は、半導体光源102の近傍に配置される一方で、フォトセンサ122は、光源102からの直接光、反射光、あるいは散乱光を受光可能な箇所に配置する必要がある。したがって多くの場合、フォトセンサ122と点灯回路120の距離は遠くなり、長い配線124で接続する必要がある。
ここでフォトダイオードなどのフォトセンサ122の出力電流はμAオーダーと微弱であるため、配線124を伝搬させると、ノイズの影響で検出精度が低下する。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、フォトセンサを用いた信号処理のノイズ耐性を高めた車両用灯具の提供にある。
(1) 本発明のある態様は、光源の異常検出器に関する。光源は、励起光を出射するレーザダイオードと、励起光により励起されて蛍光を発する蛍光体と、を備え、励起光と蛍光のスペクトルを含む白色の出力光を生成するよう構成される。異常検出器は、第1波長に感度を有し、第2波長に対して実質的に不感であり、光源の出力光の一部を受け、受光量に応じた第1電流を生成する第1フォトセンサと、第2波長に感度を有し、第1波長に対して実質的に不感であり、光源の出力光の一部を受け、受光量に応じた第2電流を生成する第2フォトセンサと、第1電流の経路上に設けられた第1抵抗を含み、第1抵抗の電圧降下に応じた第1検出電圧を出力する第1電流電圧変換回路と、第2電流の経路上に設けられた第2抵抗を含み、第2抵抗の電圧降下に応じた第2検出電圧を出力する第2電流電圧変換回路と、(i)第1検出電圧と第2検出電圧の大小関係が逆転したとき、または(ii)第1検出電圧が、正常時に取り得る電圧範囲から逸脱したときに、異常検出信号をアサートする判定部と、を備える。
第1検出電圧は、励起光の光量に応じて線形に変化し、その傾きは第1抵抗の抵抗値に応じて定まる。同様に第2検出電圧は、蛍光の光量に応じて線形に変化し、その傾きは第2抵抗の抵抗値に応じて定まる。ここで蛍光体が正常であるときには、励起光の強度と、蛍光の強度と、光源の出力である白色光の強度は、比例関係にある。したがって、蛍光体が正常であるとき第1検出電圧と第2検出電圧の比は実質的に一定値をとる反面、蛍光体に異常が生じて励起光が直接出射すると、出力光に含まれる励起光と蛍光のバランスが崩れ、第1検出電圧と第2検出電圧の比が変化する。この態様によれば、第1抵抗と第2抵抗の抵抗値を適切に定め、第1検出電圧と第2検出電圧を監視することで、白色光の強度、つまり光源の出力によらずに、簡易かつ確実に蛍光体の異常を検出することができる。
また、第1フォトセンサや第1電流電圧変換回路の部品やそれらの間の配線に、オープン、ショートなどの異常が生じた場合には、第1電流電圧変換回路を構成するアンプの出力が電源電圧もしくは接地電圧に張り付くこととなり(飽和)、第1検出電圧が正常時に取り得る電圧範囲から逸脱する。したがってこの態様によれば、異常検出器自身の異常・故障を検出することができる。
判定部は、(iii)第2検出電圧が、正常時に取り得る電圧範囲から逸脱したときに、異常検出信号をアサートしてもよい。
また、第2フォトセンサや第2電流電圧変換回路の部品やそれらの間の配線に、オープン、ショートなどの異常が生じた場合には、第2電流電圧変換回路を構成するアンプの出力が電源電圧もしくは接地電圧に張り付くこととなり(飽和)、第2検出電圧が正常時に取り得る電圧範囲から逸脱する。したがってこの態様によれば、異常検出器自身の異常・故障を検出することができる。
蛍光体が正常であるときの第1電流をI1、第2電流をI2、蛍光体が異常であるときの第1電流をI1’、第2電流をI2’とするとき、第1抵抗の抵抗値R1および第2抵抗の抵抗値R2は、関係式
R1×I1<R2×I2 …(1)
R1×I1’>R2×I2’ …(2)
を満たすように定められてもよい。
この場合、第1検出電圧と第2検出電圧の大小比較により、異常を検出できる。
上記電圧範囲の境界は、異常検出器に供給される電源電圧を分圧して生成してもよい。
電源電圧VCCが変動すると、アンプ出力の飽和レベルも変化する。そこで電圧範囲の境界(すなわちしきい値)を電源電圧VCCの分圧にもとづいて生成することで、しきい値を電源電圧VCCの変動に連動させることができる。
判定部は、第1検出電圧および第2検出電圧の少なくとも一方を、それらが離間する方向にオフセットし、オフセット後の第1、第2検出電圧の大小関係を監視してもよい。
光源の出力が小さい場合には、第1検出電圧と第2検出電圧が近接することとなり、ノイズの影響により誤検出が生ずるおそれがある。オフセットを導入することで、光量が小さいときの異常の誤検出を抑制できる。
第1電流電圧変換回路は、反転入力端子に第1フォトセンサが接続され、非反転入力端子に固定電圧が印加された第1演算増幅器と、第1演算増幅器の反転入力端子と出力端子の間に設けられた第1抵抗と、を含んでもよい。第2電流電圧変換回路は、反転入力端子に第2フォトセンサが接続され、非反転入力端子に固定電圧が印加された第2演算増幅器と、第2演算増幅器の反転入力端子と出力端子の間に設けられた第2抵抗と、を含んでもよい。
この構成では、第1電流電圧変換回路、第2電流電圧変換回路の利得(電流電圧変換)は、第1抵抗、第2抵抗それぞれの抵抗値のみで定まることとなる。これにより誤差要因を排除することができ、高精度な異常検出が可能となる。
第1フォトセンサおよび第2フォトセンサはそれぞれ、第1フォトダイオード、第2フォトダイオードを含んでもよい。第1演算増幅器の反転入力端子には、第1フォトダイオードのカソードが接続され、第1フォトダイオードのアノードには、固定電圧が印加され、第2演算増幅器の反転入力端子には、第2フォトダイオードのカソードが接続され、第2フォトダイオードのアノードには、固定電圧が印加されてもよい。
この場合、フォトダイオードのアノードカソード間に電圧が印加されないため、広い光量範囲で暗電流の影響を受けずに光を検出できる。
第1フォトセンサおよび第2フォトセンサはそれぞれ、第1フォトダイオード、第2フォトダイオードを含んでもよい。第1演算増幅器の反転入力端子には、第1フォトダイオードのアノードが接続され、第1演算増幅器の非反転入力端子には、第1フォトダイオードのカソードが接続されるとともに、所定の固定電圧が印加され、第2演算増幅器の反転入力端子には、第2フォトダイオードのアノードが接続され、第2演算増幅器の非反転入力端子には、第2フォトダイオードのカソードが接続されるとともに、固定電圧が印加されてもよい。
判定部は、第2検出電圧を分圧する分圧回路を含んでもよい。これにより、2個の抵抗のみによる簡易な構成で、オフセットを導入できる。なおこの際、光源の出力が所定値より大きいときには、当該分圧回路を設定した影響、すなわちオフセット導入にともなう影響は抑制され、異常検出の精度は維持することができる。
第1電流電圧変換回路および第2電流電圧変換回路は反転型であってもよい。
第1フォトセンサは第1フォトダイオードを含み、第2フォトセンサは第2フォトダイオードを含み、第1フォトダイオードおよび第2フォトダイオードは単一のフォトダイオードモジュールに収容されてもよい。フォトダイオードモジュールは、カソードが共通に接続される第1フォトダイオードおよび第2フォトダイオードと、第1フォトダイオードのアノードに接続される第1アノード端子と、第2フォトダイオードのアノードに接続される第2アノード端子と、共通に接続されるカソードと接続されるカソード端子と、第1アノード端子、第2アノード端子、カソード端子それぞれと電気的に絶縁される金属ケースと、を備え、CANパッケージに収容されてもよい。
この場合、CANパッケージの金属ケースが地絡あるいは天絡しても、内部のフォトダイオードの動作に影響を及ぼさないため、信頼性を高めることができる。また、金属ケースがシールドの役割を果たすため、ノイズ耐性を高めることができる。
異常検出信号は、ネゲートレベルが、電源電圧と接地電圧の中間レベルであり、アサートレベルが、電源電圧と接地電圧の一方であってもよい。
異常検出信号のアサートレベルを、信号ラインにオープン故障やショート故障等の異常が生じた場合にも発生し得ない電圧レベルに割り当て、正常を示すネゲートレベルを、異常が生じた場合に取り得る電圧レベルすることで、異常検出信号を伝送する線路にショート故障あるいはオープン故障が発生した状況において、異常検出信号が異常を示した場合と同様に、適切な保護処理を実行できる。
本発明の別の態様は、車両用灯具に関する。車両用灯具は、光源と、光源の異常を検出する上述のいずれかの異常検出器と、を備える。
本発明の別の態様は、フォトダイオードモジュールに関する。フォトダイオードモジュールは、カソードが共通に接続される第1フォトダイオードおよび第2フォトダイオードと、第1フォトダイオードのアノードに接続される第1アノード端子と、第2フォトダイオードのアノードに接続される第2アノード端子と、共通に接続されるカソードと接続されるカソード端子と、第1アノード端子、第2アノード端子、カソード端子それぞれと電気的に絶縁される金属ケースと、を備え、CANパッケージに収容される。
この態様によれば、カソードが電源と接続される用途に使用する際に、金属ケースの地絡により、回路が動作不能となるのを防止できる。また金属ケースがシールドの役割を果たすため、ノイズ耐性を高めることができる。
フォトダイオードモジュールは、金属ケースと接続されたケース端子をさらに備えてもよい。
この場合、ケース端子を接地することで、金属ケースの電位を固定でき、シールドの機能をさらに高めることができる。
(2) 本発明の別の態様は車両用灯具に関する。車両用灯具は、光源と、光源からの光を受光するフォトセンサと、フォトセンサの出力を増幅し、受光量を示す検出信号を生成するプリアンプと、少なくともプリアンプの出力にもとづいて、光源を駆動する点灯回路と、を備える。フォトセンサおよびプリアンプが、点灯回路が搭載される基材とは別のひとつのサブ基材に実装される。サブ基材と点灯回路の間は、プリアンプの出力に応じた信号を伝送する信号ラインと、点灯回路からサブ基材に電源電圧を供給する電源ラインと、を介して接続される。
フォトセンサとプリアンプを同じ基材上に近接して実装することで、増幅後の検出信号もしくは検出信号に応じた信号を、配線を介して点灯回路に伝送することができる。つまり振幅の大きな信号が配線を伝搬することとなるため、ノイズ耐性を高め、検出精度を高めることができる。
フォトセンサは、光源の異常を検出するために使用されてもよい。車両用灯具は、サブ基材に実装され、検出信号にもとづいて、光源の異常の有無を示す異常検出信号を生成する判定部をさらに備えてもよい。
この場合、異常の有無を示す2状態をとるデジタル信号が配線を介して点灯回路に伝送されるため、アナログ信号を伝送する場合に比べてノイズ耐性をさらに高めることができる。
異常検出信号は、正常を示すときに電源電圧と接地電圧の間に定められた電位であり、異常を示すときに、電源電圧または接地電圧であってもよい。
この場合、異常検出信号を伝送する配線が地絡または天絡した場合に、点灯回路は異常と認識できるため、信頼性を高めることができる。
ある態様の車両用灯具は、光源の出射光を反射するリフレクタをさらに備えてもよい。フォトセンサは、リフレクタに形成されたスリットまたはピンホールを通過した光を受光するよう配置されてもよい。
本発明の別の態様もまた、車両用灯具である。この車両用灯具は、励起光を出射するレーザダイオードと、励起光により励起されて蛍光を発する蛍光体と、を含み、励起光と蛍光のスペクトルを含む白色の出力光を生成するよう構成される光源と、光源を駆動する点灯回路と、励起光の波長に感度を有し、蛍光の波長に対して実質的に不感であり、出力光の一部を受け、受光量に応じた第1電流を生成する第1フォトセンサと、蛍光の波長に感度を有し、励起光の波長に対して実質的に不感であり、出力光の一部を受け、受光量に応じた第2電流を生成する第2フォトセンサと、第1電流の経路上に設けられた第1抵抗および第1演算増幅器を含み、第1抵抗の電圧降下に応じた第1検出信号を出力する第1プリアンプと、第2電流の経路上に設けられた第2抵抗および第2演算増幅器を含み、第2抵抗の電圧降下に応じた第2検出信号を出力する第2プリアンプと、第1検出信号および第2検出信号にもとづいて、光源の異常の有無を判定する判定部と、を備える。第1フォトセンサ、第2フォトセンサ、第1プリアンプ、第2プリアンプが、点灯回路が搭載される基材とは別のひとつのサブ基材に実装される。
判定部は、サブ基材に実装されてもよい。
この場合、異常の有無を示す2値のデジタル信号が配線を介して点灯回路に伝送されるため、アナログ信号を伝送する場合に比べてノイズ耐性をさらに高めることができる。
本発明のある態様によれば、蛍光体の異常を検出でき、また別の態様によれば、フォトセンサを用いた信号処理のノイズ耐性を高めることができる。
本発明者が検討した車両用灯具の光源の断面図である。 光源の出力光のスペクトルを示す図である。 車両用灯具の光源の断面図である。 第1の実施の形態に係る異常検出器を備える車両用灯具のブロック図である。 図5(a)は、蛍光体が正常であるときの、出力光強度と第1検出電圧、第2検出電圧の関係を示す図であり、図5(b)は、蛍光体が異常であるときの、出力光強度と第1検出電圧、第2検出電圧の関係を示す図である。 第1構成例に係る異常検出器の回路図である。 図7(a)は、蛍光体が正常であるときの、出力光強度と第1検出電圧、第2検出電圧の関係を示す図であり、図7(b)は、蛍光体が異常であるときの、出力光強度と第1検出電圧、第2検出電圧の関係を示す図である。 検出電圧にもとづく異常判定を説明する図である。 第2構成例に係る異常検出器の回路図である。 図9の異常検出器において、蛍光体が正常であるときの、出力光強度と第1検出電圧、第2検出電圧の関係を示す図である。 第1変形例に係る異常検出器の回路図である。 図12(a)は、フォトダイオードペアを含むパッケージの等価回路図であり、図12(b)はその模式的な断面図である。 第3の実施の形態に係る車両用灯具の断面図である。 実施例1に係る異常検出器の回路図である。 図14の異常検出器を示す斜視図である。 実施例2に係る異常検出器の回路図である。 受信回路の回路図である。 変形例に係る異常検出器の回路図である。 実施の形態に係る車両用灯具を備えるランプユニットの斜視図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
また本明細書において、電圧信号、電流信号などの電気信号、あるいは抵抗、キャパシタなどの回路素子に付された符号は、必要に応じてそれぞれの電圧値、電流値、あるいは抵抗値、容量値を表すものとする。
(第1の実施の形態)
図4は、第1の実施の形態に係る異常検出器30を備える車両用灯具1のブロック図である。車両用灯具1は、光源10と、光源10の異常を検出する異常検出器30と、を備える。
光源10は、図1を参照して説明したように、レーザダイオード12、蛍光体14、光学系16を備える。レーザダイオード12は、励起光20を出射する。レーザダイオード12は、図示しない駆動回路からの駆動電流に応じた強度で発光する。蛍光体14は励起光20の光路上に設けられ、励起光20により励起されて蛍光22を発する。光源10は、励起光20と蛍光22のスペクトルを含む白色の出力光24を生成するよう構成される。
異常検出器30は、出力光24の一部を受け、光源10の異常の有無、より具体的には、蛍光体14の異常の有無を判定する。蛍光体14の異常は、たとえば蛍光体14の割れ、外れ、経年劣化、などが例示されるが、特に限定されない。
異常検出器30は、第1フォトセンサ32、第2フォトセンサ34、第1プリアンプ(第1電流電圧変換回路ともいう)36、第2プリアンプ(第2電流電圧変換回路ともいう)38、判定部40を備える。第1フォトセンサ32は、励起光20の波長に感度を有し、蛍光22の波長に対して実質的に不感である。第1フォトセンサ32は、出力光24の一部を受け、蛍光体14を通過した励起光20の強度に応じた第1電流ISC1を生成する。一方、第2フォトセンサ34は、蛍光22の波長に感度を有し、励起光20の波長に対して実質的に不感である。第2フォトセンサ34は、出力光24の一部24を受け、蛍光体14が発する蛍光22の強度に応じた第2電流ISC2を生成する。
第1フォトセンサ32、第2フォトセンサ34それぞれの感度の波長選択性は、カラーフィルタにより実現してもよいし、センサの半導体材料やデバイス構造により実現してもよい。また第1フォトセンサ32、第2フォトセンサ34は特に限定されず、フォトダイオードやフォトトランジスタをはじめとする半導体光センサを利用可能である。本実施の形態では、第1フォトセンサ32、第2フォトセンサ34はフォトダイオードを含むものとする。
第1電流電圧変換回路36は、第1電流ISC1の経路上に設けられた第1抵抗R1を含み、第1抵抗R1の電圧降下VSC1に応じた第1検出電圧V1を出力する。第1検出電圧V1は、第1電流ISC1に対して、第1抵抗R1の抵抗値に応じた傾きで線形に変化する。
第2電流電圧変換回路38は、第2電流ISC2の経路上に設けられた第2抵抗R2を含み、第2抵抗R2の電圧降下VSC2に応じた第2検出電圧V2を出力する。第2検出電圧V2は、第2電流ISC2に対して、第2抵抗R2の抵抗値に応じた傾きで線形に変化する。
判定部40は、第1検出電圧V1と第2検出電圧V2にもとづいて、異常の有無を判定する。判定部40は、異常を検出すると、異常検出信号S1をアサート(たとえばハイレベル)する。
具体的には判定部40は、(i)第1検出電圧V1と第2検出電圧V2の大小関係が正常時のそれから逆転したとき、または(ii)第1検出電圧V1が、正常時に取り得る電圧範囲から逸脱したとき、または(iii)第2検出電圧V2が、正常時に取り得る電圧範囲から逸脱したときに、異常検出信号S1をアサートする。
以上が異常検出器30の基本構成である。続いてその動作原理を説明する。
第1検出電圧V1は、励起光20の光量に応じて線形に変化し、その傾きは第1抵抗R1の抵抗値に応じて定まる。同様に、第2検出電圧V2は、蛍光22の光量に応じて線形に変化し、その傾きは第2抵抗R2の抵抗値に応じて定まる。ここで蛍光体14が正常であるときには、励起光20の強度と、蛍光22の強度と、光源10の出力光24の強度は、互いに比例関係にある。したがって、蛍光体14が正常であるとき第1検出電圧V1と第2検出電圧V2の比は実質的に一定値をとる反面、蛍光体14に異常が生じて励起光20が直接出射すると、出力光24に含まれる励起光20と蛍光22のバランスが崩れ、第1検出電圧V1と第2検出電圧V2の比が変化する。図4の異常検出器30によれば、第1抵抗R1と第2抵抗R2の抵抗値を適切に定め、第1検出電圧V1と第2検出電圧V2を監視することで、白色光の強度、つまり光源の出力によらずに、簡易かつ確実に蛍光体14の異常を検出することができる。
図5(a)は、蛍光体14が正常であるときの、出力光強度と第1検出電圧V1、第2検出電圧V2の関係を示す図であり、図5(b)は、蛍光体14が異常であるときの、出力光強度と第1検出電圧V1、第2検出電圧V2の関係を示す図である。
蛍光体14が正常であるとき、ある出力光強度における第1電流ISC1をI1、第2電流ISC2をI2、蛍光体14が異常であるときの第1電流ISC1をI1’、第2電流ISC2をI2’とする。蛍光体14に異常が生ずると、蛍光22の強度が低下し、励起光20は蛍光22により吸収されずに通過するため、I1’>I1、I2’<I2となる。このとき第1抵抗R1の抵抗値および第2抵抗R2の抵抗値は、以下の関係式を満たすように定めることが望ましい。
R1×I1<R2×I2 …(1)
R1×I1’>R2×I2’ …(2)
異常検出器30は、第1検出電圧V1と第2検出電圧V2の大小関係を比較し、大小関係が正常時のそれから反転すると、異常状態と判定する。この異常検出器30の処理は、第1フォトセンサ32の検出電流ISC1と、第2フォトセンサ34の検出電流ISC2の比ISC1/ISC2を、第1抵抗R1と第2抵抗R2の抵抗値の比R2/R1と比較することと等価である。異常検出器30は、青色の励起光20の強度と、黄色の蛍光の強度の比ISC1/ISC2が、所定の判定値(R2/R1)を超えると、異常と判定することができる。
また、第1フォトセンサ32や第1電流電圧変換回路36の部品やそれらの間の配線に、オープン、ショートなどの異常が生じた場合には、第1電流電圧変換回路36を構成するアンプ(不図示)の出力が電源電圧VCCもしくは接地電圧VGNDに張り付くこととなり(飽和)、第1検出電圧V1も電源電圧VCCもしくは接地電圧VGNDに張り付くこととなって、正常時に取り得る電圧範囲から逸脱する。したがって図4の異常検出器30によれば、異常検出器30自身の異常・故障を検出することができる。
同様に、第2フォトセンサ34や第2電流電圧変換回路38の部品やそれらの間の配線に、オープン、ショートなどの異常が生じた場合には、第2電流電圧変換回路38を構成するアンプ(不図示)の出力が電源電圧VCCもしくは接地電圧VGNDに張り付くこととなり、第2検出電圧V2が正常時に取り得る電圧範囲から逸脱する。したがって図4の異常検出器30によれば、異常検出器30自身の異常・故障を検出することができる。
本発明の範囲は、図4のブロック図として把握されるさまざまな回路に及ぶが、以下ではその具体的な構成例について説明する。
図6は、第1構成例に係る異常検出器30の回路図である。
この構成例において、第1フォトセンサ32は、第1フォトダイオードPD1と第1カラーフィルタCF1を含む。第1カラーフィルタCF1は、励起光20の波長である青色の光に対して透過率が高く、蛍光22の波長に対して透過率が低い。第2フォトセンサ34は、第2フォトダイオードPD2と第2カラーフィルタCF2を含む。第2カラーフィルタCF2は、蛍光22の波長領域である緑〜赤に対して透過率が高く、青色の光に対して透過率が低い。第1カラーフィルタCF1としては青色フィルタを、第2カラーフィルタCF2としては黄色フィルタ、緑色フィルタあるいは赤色フィルタを用いてもよい。
第1電流電圧変換回路36に関して、第1演算増幅器OA21の反転入力端子(−)には、第1フォトダイオードPD1のアノードが接続され、第1演算増幅器OA21の非反転入力端子(+)には、第1フォトダイオードPD1のカソードが接続されるとともに、所定の固定電圧が印加される。たとえば固定電圧は電源電圧VCCであってもよいし、そのほかの電圧レベルであってもよい。抵抗R21、R22は、図4の抵抗R1、R2に相当する。
図6の第1電流電圧変換回路36が生成する第1検出電圧V21の電圧レベルは、式(3)となる。
V21=VCC−R21×ISC1 …(3)
第2電流電圧変換回路38は、第1電流電圧変換回路36と同様に構成され、その出力V22の電圧レベルは、式(4)となる。
V22=VCC−R22×ISC2 …(4)
判定部40は、電圧コンパレータCMP21、CMP31,CMP32,CMP41,CMP42を含む。電圧コンパレータCMP21は、V21>V22のとき、つまり蛍光体が正常のときに異常検出信号S1aをローレベル(ネゲート)とし、V21<V22のとき、つまり蛍光体が異常のときに異常検出信号S1aをハイレベル(アサート)する。
第1電流電圧変換回路36、第2電流電圧変換回路38それぞれの電流電圧変換利得(トランスインピーダンス)は、第1抵抗R1、第2抵抗R2のみに依存することとなる。したがって素子バラツキの影響を小さくでき、高精度な異常検出が可能となる。
電圧コンパレータCMP31,CMP32は、第1検出電圧V21が正常電圧範囲に含まれるか否かを判定する。電圧コンパレータCMP31は、第1検出電圧V21を、上側しきい値電圧VTHHと比較し、V21>VTHHのとき異常検出信号S1Hをアサート(ハイレベル)、V21<VTHHのとき異常検出信号S1Hをネゲート(ローレベル)する。電圧コンパレータCMP32は、第1検出電圧V21を、下側しきい値電圧VTH と比較し、V21<VTHLのとき異常検出信号S1Lをアサート(ハイレベル)、V21>VTHHのとき異常検出信号S1Lをネゲート(ローレベル)する。しきい値電圧VTHLは正常電圧範囲の下限に応じて定められ、しきい値電圧VTHHは正常電圧範囲の上限に応じて定めることができる。たとえばVCC=5Vとした場合、VTHH=4.4V、VTHL=0.1V程度に設定してもよい。
同様に、電圧コンパレータCMP41,CMP42は、第2検出電圧V22が正常電圧範囲に含まれるか否かを判定する。異常検出信号S2HはV22>VTHHのときアサートされ、異常検出信号S2LはV22<VTHLのときアサートされる。
論理ゲート48は、各コンパレータの出力を論理演算し、少なくともひとつのコンパレータの出力がアサートされると、最終出力である異常検出信号S1をアサート(たとえばハイレベル)とする。図6の論理系では、論理ゲートはORゲートである。
以上が第1構成例に係る異常検出器30の構成である。続いてその動作を説明する。
図7(a)は、蛍光体14が正常であるときの、出力光強度と第1検出電圧V21、第2検出電圧V22の関係を示す図であり、図7(b)は、蛍光体14が異常であるときの、出力光強度と第1検出電圧V21、第2検出電圧V22の関係を示す図である。上述のように、抵抗R21、R22の抵抗値は、関係式(1)、(2)が成り立つように定められる。したがって、正常であるときV21>V22が成り立ち、異常のときV22<V21となる。図6の電圧コンパレータCMP21は、V21>V22のとき、つまり正常のときに異常検出信号S1aをローレベル(ネゲート)とし、V21<V22のとき、つまり異常のときに異常検出信号S1aをハイレベル(アサート)する。
図8は、検出電圧V21(V22)にもとづく異常判定を説明する図である。ここでは第1検出電圧V21について説明する。図7(a)に示すように、検出電圧V21は、光量が増加するほど低下する。
第1フォトダイオードPD1、第1抵抗R21、あるいは第1演算増幅器OA21の出力に、オープン、ショートなどの回路異常が発生すると、第1演算増幅器OA21の出力V21は、その出力が取り得る上限か下限に飽和する。たとえば第1演算増幅器OA21として、出力が電源電圧VCCから接地電圧VGNDの間をフルスイング可能なRail-To-Railのオペアンプを用いた場合、飽和時にはその出力V21は、VCC付近もしくはV ND付近に張り付くこととなる。
そこで、電源電圧VCCの近傍に上側しきい値電圧VTHHを、接地電圧VCCの近傍に下側しきい値電圧VTHLを設定し、検出電圧V21をそれらのしきい値電圧VTHH,VTHLと比較すれば、オープン、ショートなどの異常を検出することができる。
図6の回路ではV21>VTHHであるときには部品のオープン、ショートなどの異常、もしくはレーザダイオード12に、COD(Catastrophic Optical Damage)が発生したものと推定できる。CODとは、電気的特性には現われないが、出力光量の著しい低下をともなうレーザダイオード12の故障モードをいう。同様にV21<VTHLであるときには、部品のオープン、ショートなどの異常が発生したものと推定できる。
同様の原理によって、第2検出電圧V22を監視することで、第2フォトダイオードPD2、第2演算増幅器OA22、抵抗R21等のオープン、ショート等の故障を検出できる。またV22<VTHHであるとき、蛍光22の光量が著しく低下している場合も想定され、これは蛍光体14の外れなどを疑うことができる。
このように実施の形態に係る異常検出器30によれば、オープン、ショート、レーザダイオード12のCOD、蛍光体14の外れなどを検出でき、適切なフェイル処理を行なうことができる。
図9は、第2構成例に係る異常検出器30aの回路図である。第1電流電圧変換回路36、第2電流電圧変換回路38に関連して、キャパシタC21、C22は、ノイズ除去のために設けられる。抵抗R8〜R10を含む分圧回路は、電源電圧VCCを分圧し、しきい値電圧VTHH、VTHLを生成する。抵抗R11〜R13を含む分圧回路も同様である。
電源電圧VCCが変動すると、アンプ出力の飽和レベルも変化する。もし、しきい値電圧VTHH,VTHLを固定すれば、電源電圧VCCの変動により、異常が誤検出される可能性がある。そこで電圧範囲の境界、すなわちしきい値VTHH,VTHLを電源電圧VCCの分圧にもとづいて生成することで、しきい値電圧VTHH,VTHLを電源電圧VCCの変動に連動させることができ、誤検出を防止できる。
異常検出器30aには、図6の異常検出器30に加えて、抵抗R16,R17を含む分圧回路43が追加されている。この理由を説明する。
図6の構成例では、出力光強度が小さい領域では、検出電流ISC1、ISC2が小さいため、第1検出電圧V21と第2検出電圧V22が近接する。したがってノイズや素子バラツキ、演算増幅器や電圧コンパレータのオフセット電圧など(以下、誤差要因という)が無視できない程度に大きい場合、出力光強度が小さい範囲で第1検出電圧V21と第2検出電圧V22の大小関係が反転し、異常を誤検出したり、本来異常であるにもかかわらず、異常を検出できないといった問題が生じうる。
そこで判定部40aは、第1検出電圧V21および第2検出電圧V22の少なくとも一方を、それらが離間する方向にオフセットさせ、オフセット後の検出電圧V21、V22にもとづいて異常の有無を判定する。
この実施例では第2検出電圧V22を低電位側にオフセットするために、抵抗R16,R17を含む分圧回路が設けられ、電圧コンパレータCMP21は、分圧によりオフセットされた第2検出電圧V32を、第1検出電圧V21と比較する。
図10は、図9の異常検出器30aにおいて、蛍光体14が正常であるときの、出力光強度と第1検出電圧V21、第2検出電圧V22の関係を示す図である。異常検出器30aにおいて、分圧後の第2検出電圧V32は、式(5)で与えられる。
V32=R17/(R16+R17)×V22
=R17/(R16+R17)×VCC−R17/(R16+R17)×R22×ISC2 …(5)
つまり、図10の第2検出電圧V32のy切片は、第1検出電圧V21から離間する方向にオフセットされる。オフセット幅ΔVは、VCC×R16/(R16+R17)であり、抵抗R16,R17により設定可能である。たとえば誤差要因として電圧コンパレータCMP21のオフセット電圧が支配的であるとする。この場合、オフセット幅ΔVは、電圧コンパレータCMP21のオフセット電圧よりもわずかに大きいことが好ましい(たとえば20mV)。
この異常検出器30aによれば、出力光強度が小さな範囲において、検出精度を高めることができる。特に図9では、分圧回路の2個のR16,R17を挿入するのみでよいため、低コスト、小面積で、検出精度を高めることができる。
また上述のように、分圧回路R16,R17によって、分圧された第2検出電圧V32の傾きの絶対値は、分圧回路が無い場合に比べて小さくなる。したがって、出力光強度がある程度大きな定常点灯の領域Aでは、分圧回路によるオフセット幅ΔVの影響は、出力光強度が小さい領域に比べて十分に小さくなり、検出値に与える影響は無視しうる。
分圧回路R16,R17の導入にともない、第2抵抗R22の抵抗値を最適化することにより、第2検出電圧V32の傾きとオフセット幅ΔVは、独立かつ任意に設定できることが理解されよう。
なお、抵抗R14,R15、電圧コンパレータCMP22は、抵抗R16,R17、電圧コンパレータCMP21のレプリカであり、冗長性を持たせているが、省略してもよい。
各電圧コンパレータCMPの出力は、プッシュプル出力形式であり、異常検出時にローレベル(VGND)、正常時にハイレベルとなる。複数の電圧コンパレータの出力は、アノードが共通に接続されたダイオードD1〜D6を含むOR回路48aで束ねられる。電圧コンパレータCMPをオープンコレクタ(オープンドレイン)形式で構成し、ダイオードD1〜D6を省略してもよい。
レベルシフト回路46は、ハイインピーダンスとVGNDの2状態をとる信号S3を、中間レベルVMIDと接地レベルVGNDの2状態をとる異常検出信号S1にレベルシフトする。
すべての電圧コンパレータの出力がハイレベル状態であるとき、トランジスタTr1のベース電圧Vb1は、Vb1=VCC×R19/(R18+R19)である。このときレベルシフト回路46は、トランジスタTr1のエミッタ電圧(=Vb1−Vbe)を、中間レベルVMIDの異常検出信号S1として出力する。抵抗R20、キャパシタC3は、静電気対策用に設けられる。
いずれかの電圧コンパレータが異常を検出し、その出力がローレベルとなると、トランジスタTr1のベース電位が低下し、トランジスタTr1がオフとなり、そのエミッタはハイインピーダンスとなる。トランジスタTr1のエミッタは点灯回路120側の受信回路によりプルダウンされ、異常検出信号S1はローレベル電圧VGNDとなる。
レベルシフト回路46を設けたことにより、異常検出信号S1は、ハイレベルとローレベルの2状態ではなく、中間レベルVMIDと、ハイレベルとローレベルの一方(ここではVGND)と、の2状態で伝送される。異常検出信号S1を受信する点灯回路120においては、異常検出信号S1が中間レベルVMIDである場合には、光源10が通常駆動し、異常検出信号S1が中間レベルVMIDから逸脱した場合に、光源10を消灯するなど適切な保護処理を実行する。
つまり異常検出信号S1の信号設計に関して、異常を示すアサートレベルを、信号ラインにオープン故障やショート故障等の異常が生じた場合にも発生し得ない電圧レベルである中間レベルVMIDに割り当て、正常を示すネゲートレベルを、異常が生じた場合に取り得る電圧レベルとした。これにより、異常検出信号S1を伝送する線路にショート故障あるいはオープン故障が発生した状況において、異常検出信号S1が異常を示した場合(アサート)と同様に、適切な保護処理を実行できる。
以上、本発明の一側面に関して、第1の実施の形態をもとに説明した。第1の実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1の変形例)
図11は、第1変形例に係る異常検出器30bの回路図である。図6では、反転型の電流電圧変換回路36(38)を説明したが、非反転型としてもよい。第1電流電圧変換回路36は、第1抵抗R1に加えて第1演算増幅器OA1を含む。第1演算増幅器OA1の反転入力端子(−)には、第1フォトセンサ32が接続され、非反転入力端子(+)に固定電圧が印加される。固定電圧はたとえば接地電圧である。第1抵抗R1は、第1演算増幅器OA1の反転入力端子(+)と出力端子の間に設けられる。
より具体的には、第1演算増幅器OA1の反転入力端子(−)には、第1フォトセンサ32の第1フォトダイオードPD1のカソードが接続され、第1フォトダイオードPD1のアノードには、固定電圧(接地電圧)が印加される。
第1電流電圧変換回路36が生成する第1検出電圧V1の電圧レベルは、式(6)となる。
V1=R1×ISC1 …(6)
第2電流電圧変換回路38は、第2抵抗R2に加えて第2演算増幅器OA2を含み、第1電流電圧変換回路36と同様に構成され、その出力V2の電圧レベルは、式(7)となる。
V2=R2×ISC2 …(7)
図11の第1電流電圧変換回路36によれば、第1演算増幅器OA1の仮想接地により、第1フォトダイオードPD1のアノード、カソードそれぞれに接地電圧が印加され、第1フォトダイオードPD1のアノードカソード間の電位差が実質的にゼロとなる。したがって、広い光量範囲で暗電流の影響を受けずに光を検出できる。第2電流電圧変換回路38についても同様である。
判定部40bは、第1検出電圧V1と第2検出電圧V2の電圧レベルを比較する電圧コンパレータCMP21を含む。電圧コンパレータCMP21から出力される異常検出信号S1aは、V1<V2のとき、つまり蛍光体14が正常であるときにローレベル(ネゲート)、V1>V2のとき、つまり蛍光体14が異常であるときにハイレベル(アサート)となる。なお、図11では、判定部40bのその他のコンパレータは省略している。
(第2の変形例)
実施の形態では、判定部40を電圧コンパレータCMP21等で構成したが、本発明はそれには限定されない。たとえば判定部40は、第1検出電圧V1、第2検出電圧V2それぞれをA/Dコンバータによってデジタル値D1、D2に変換し、デジタル値D1、D2をデジタル信号処理することにより、異常を判定してもよい。
(第3の変形例)
図9の構成例において、検出電圧のオフセットについて説明したが、それを導入する手段は、分圧回路R16,R17には限定されない。たとえば、電圧コンパレータCMP21を、入力オフセット電圧を調節可能に構成し、第1検出電圧V1、第2検出電圧V2の少なくとも一方をオフセットさせてもよい。この場合、ノイズ等の誤差要因による誤検出を防止できる。あるいは、第1検出電圧V21を高電位側にオフセットさせてもよい。この場合、第1電流電圧変換回路36の出力V21と電源電圧VCCの間に直列に接続された2個の抵抗を含む分圧回路を設ければよい。2個の抵抗の接続点に生ずる分圧後の電圧は、第1検出電圧V21を電源電圧の方向にシフトした電圧となる。
(第4の変形例)
図11の異常検出器30bにおいて、第1検出電圧V1、第2検出電圧V2の少なくとも一方をオフセットさせることも有効である。具体的には、第2検出電圧V2を正方向(高電位側)にオフセットさせてもよい。これは、第2演算増幅器OA2の非反転入力端子(+)に、オフセット幅ΔVに対応する固定電圧を印加すればよい。
あるいは、第2電流電圧変換回路38の出力V2と電源電圧VCCの間に直列に接続される2個の抵抗を含む分圧回路を設ければよい。2個の抵抗の接続点に生ずる分圧後の電圧は、第2検出電圧V2を電源電圧VCCの方向にシフトした電圧となる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、異常検出用の第1フォトダイオードPD1、第2フォトダイオードPD2のパッケージに関する。
車載用途でフォトダイオードを用いる場合、高温高湿、熱衝撃にさらされる過酷な環境下において長期信頼性を担保するため、CANパッケージが採用される。ここで2個のフォトダイオードが、1個のパッケージに収容される場合、カソードが共通に接続され、そのカソードが金属ケースと電気的に接続されることとなる。
ここでCANパッケージに収容されるカソードコモンのフォトダイオードペアの使用を希望する場合、図11の構成は採用できず、したがって図6や図9に示す反転型の電流電圧変換回路36、38を採用する必要がある。ところが、図6や図9の異常検出器30にCANパッケージのフォトダイオードペアを用いると、カソードの電位が電源電圧VCCとなるため、金属ケースの電位も電源電圧VCCとなってしまう。ここで、灯具内における金属製の構造物は、電磁ノイズ対策として接地されていることが多い。したがって、金属ケースが、周辺の金属製構造物と接触すると、電源グランド間がショートしたこととなり、フォトダイオードが動作不能となるほか、電源電圧VCCを共有するその他の回路ブロックも動作不能となってしまう。
そこで図6、図9の異常検出器30においては、フォトダイオードPD1、PD2は、以下の構造を有するフォトダイオードモジュール300に収容される。図12(a)は、フォトダイオードペアPD1,PD2を含むフォトダイオードモジュール300の等価回路図であり、図12(b)はその模式的な断面図である。フォトダイオードモジュール300は、アノード端子A1,A2、カソード端子K、2個のフォトダイオードPD1,PD2および金属ケース302を備える。金属ケース302は、カソード端子Kとは電気的に絶縁されている。金属ケースの上面には開口部304が設けられ、フォトダイオードPD1,PD2に光が入射可能となっている。フォトダイオードPD1、PD2それぞれの受光部は、カラーフィルタで覆われてもよい。
ここで異常検出器30の用途ではフォトダイオードPD1,PD2に流れる電流は、μAオーダーと微弱であり、また電流電圧変換回路の入力インピーダンスも極めて大きいため、ノイズ耐性が低いといえる。そこでフォトダイオードモジュール300に、金属ケース302と電気的に接続されるケース端子Cを設けることが望ましい。この場合、ケース端子Cを接地することで、金属ケース302がシールドとして機能するため、電磁ノイズへの耐性を高めることができる。
(第3の実施の形態)
図13は、第3の実施の形態に係る車両用灯具100の断面図である。図3と共通の構成については説明を省略する。
フォトセンサ122は、光源102からの光を受光する。プリアンプ126は、フォトセンサ122の出力を増幅し、受光量を示す検出信号を生成する。点灯回路120は、少なくともプリアンプ126の出力にもとづいて、光源102を駆動する。たとえばフォトセンサは、リフレクタ104に形成されたスリット105またはピンホールを通過した光を受光するよう配置される。
たとえばフォトセンサ122は、異常検出を目的として設けられ、検出信号にもとづく信号処理の結果、異常が検出されると、点灯回路120は、光源102の駆動を停止する。あるいはフォトセンサ122は、光源102の光量のフィードバック制御のために設けられ、点灯回路120は、検出信号にもとづいて光源102に供給する駆動電流を制御してもよい。
フォトセンサ122およびプリアンプ126は、点灯回路120が搭載される基材とは別の、ひとつのサブ基材128に実装される。サブ基材128は、プリント基板であってもよいし、金属基板やフレキシブル基板であってもよい。
サブ基材128と点灯回路120の間は、プリアンプ126の出力に応じた信号S10を伝送する信号ライン130と、点灯回路120からサブ基材128に電源電圧VDDを供給するための電源ライン132と、を介して接続される。さらにサブ基材128と点灯回路120の間は、接地電位を共通にとるための接地ライン134を介して接続される。なお接地ライン134のかわりに車両用灯具100の金属部材を利用してもよい。
以上が車両用灯具100の構成である。この車両用灯具100によれば、フォトセンサ122とプリアンプ126を同じサブ基材128上に近接して実装することで、増幅後の検出信号もしくは検出信号に応じた信号S10を、配線(信号ライン130)を介して点灯回路120に伝送することができる。つまりフォトセンサ122の微弱出力に代えて、振幅の大きな信号が配線を伝搬することとなるため、ノイズ耐性を高め、検出精度を高めることができる。
本発明は、図13および上述の説明から把握されるさまざまな形態に及ぶが、以下、具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
図3の光源10と同様に、光源102は、主としてレーザダイオード12、蛍光体14、光学系16、ハウジング18を備える。また光源102の出力光24は、図4に示すスペクトルを有する。実施例においてフォトセンサ122は、図3のの構成を有する光源102の異常を検出するために使用される。
図14は、実施例1に係る異常検出器30cの回路図である。異常検出器30cは、出力光24の一部を受け、光源10の異常の有無、より具体的には、蛍光体14の異常の有無を判定する。蛍光体14の異常は、たとえば蛍光体14の割れ、外れ、経年劣化、などが例示されるが、特に限定されない。
異常検出器30cは、第1フォトセンサ32、第2フォトセンサ34、第1プリアンプ36、第2プリアンプ38、判定部40を備える。第1フォトセンサ32は、励起光20の波長に感度を有し、蛍光22の波長に対して実質的に不感である。第1フォトセンサ32は、出力光24の一部を受け、蛍光体14を通過した励起光20の強度に応じた第1電流ISC1を生成する。一方、第2フォトセンサ34は、蛍光22の波長に感度を有し、励起光20の波長に対して実質的に不感である。第2フォトセンサ34は、出力光24の一部24を受け、蛍光体14が発する蛍光22の強度に応じた第2電流ISC2を生成する。
第1フォトセンサ32は、第1フォトダイオードPD1と第1カラーフィルタCF1を含む。第1カラーフィルタCF1は、励起光20の波長である青色の光に対して透過率が高く、蛍光22の波長に対して透過率が低い。第2フォトセンサ34は、第2フォトダイオードPD2と第2カラーフィルタCF2を含む。第2カラーフィルタCF2は、蛍光22の波長領域である緑〜赤に対して透過率が高く、青色の光に対して透過率が低い。第1カラーフィルタCF1としては青色フィルタを、第2カラーフィルタCF2としては黄色フィルタ、緑色フィルタあるいは赤色フィルタを用いてもよい。
なお第1フォトセンサ32、第2フォトセンサ34それぞれの感度の波長選択性は、カラーフィルタではなく、センサの半導体材料やデバイス構造により実現してもよい。また第1フォトセンサ32、第2フォトセンサ34は特に限定されず、フォトダイオードやフォトトランジスタ、CMOSセンサ、CCDセンサをはじめとする半導体光センサを利用可能である。
第1プリアンプ36は、第1電流ISC1の経路上に設けられた第1抵抗R1および第1演算増幅器OA1を含み、第1抵抗R1の電圧降下VSC1に応じた第1検出信号V1を出力する。第1検出信号V1は、第1電流ISC1に対して、第1抵抗R1の抵抗値に応じた傾きで線形に変化する。
第2プリアンプ38は、第2電流ISC2の経路上に設けられた第2抵抗R2を含み、第2抵抗R2の電圧降下VSC2に応じた第2検出信号V2を出力する。第2検出信号V2は、第2電流ISC2に対して、第2抵抗R2の抵抗値に応じた傾きで線形に変化する。
判定部40は、第1検出信号V1と第2検出信号V2にもとづいて、異常の有無を判定する。判定部40は、異常を検出すると、異常検出信号S1をアサート(たとえばハイレベル)する。
具体的には第1プリアンプ36は、第1抵抗R1に加えて第1演算増幅器OA1を含む。第1演算増幅器OA1の反転入力端子(−)には、第1フォトセンサ32が接続され、非反転入力端子(+)に固定電圧が印加される。固定電圧はたとえば接地電圧である。第1抵抗R1は、第1演算増幅器OA1の反転入力端子(+)と出力端子の間に設けられる。
より具体的には、第1演算増幅器OA1の反転入力端子(−)には、第1フォトセンサ32の第1フォトダイオードPD1のカソードが接続され、第1フォトダイオードPD1のアノードには、固定電圧(接地電圧)が印加される。
第1プリアンプ36が生成する第1検出信号V1の電圧レベルは、式(8)となる。
V1=R1×ISC1 …(8)
第2プリアンプ38は、第2抵抗R2に加えて第2演算増幅器OA2を含み、第1プリアンプ36と同様に構成され、その出力V2の電圧レベルは、式(9)となる。
V2=R2×ISC2 …(9)
判定部40は、第1検出信号V1と第2検出信号V2の電圧レベルを比較する電圧コンパレータCMP1を含む。電圧コンパレータCMP1から出力される異常検出信号S1は、V1<V2のとき、つまり蛍光体14が正常であるときにローレベル(ネゲート)、V1>V2のとき、つまり蛍光体14が異常であるときにハイレベル(アサート)となる。
以上が異常検出器30cの基本構成である。続いてその動作原理を説明する。
第1検出信号V1は、励起光20の光量に応じて線形に変化し、その傾きは第1抵抗R1の抵抗値に応じて定まる。同様に、第2検出信号V2は、蛍光22の光量に応じて線形に変化し、その傾きは第2抵抗R2の抵抗値に応じて定まる。ここで蛍光体14が正常であるときには、励起光20の強度と、蛍光22の強度と、光源10の出力光24の強度は、互いに比例関係にある。したがって、蛍光体14が正常であるとき第1検出信号V1と第2検出信号V2の比は実質的に一定値をとる反面、蛍光体14に異常が生じて励起光20が直接出射すると、出力光24に含まれる励起光20と蛍光22のバランスが崩れ、第1検出信号V1と第2検出信号V2の比が変化する。図14の異常検出器30cによれば、第1抵抗R1と第2抵抗R2の抵抗値を適切に定め、第1検出信号V1と第2検出信号V2を監視することで、白色光の強度、つまり光源の出力によらずに、簡易かつ確実に蛍光体14の異常を検出することができる。
図5(a)は、蛍光体14が正常であるときの、出力光強度と第1検出信号V1、第2検出信号V2の関係を示す図であり、図5(b)は、蛍光体14が異常であるときの、出力光強度と第1検出信号V1、第2検出信号V2の関係を示す図である。異常検出の原理は、図4のそれと同様である。
図15は、図14の異常検出器30cを示す斜視図である。図14の第1フォトセンサ32、第2フォトセンサ34は、図13のフォトセンサ122に対応し、第1プリアンプ36、第2プリアンプ38が、図13のプリアンプ126に対応する。
異常検出器30cの構成部品は、サブ基材128上に実装されている。サブ基材128には、コネクタ140が設けられ、ケーブル142を介して点灯回路120と接続される。ケーブル142は、上述の信号ライン130、電源ライン132、接地ライン134を含む。オペアンプIC136は、第1演算増幅器OA1、第2演算増幅器OA2を含む。オペアンプIC138は、電圧コンパレータCMP1を含む。第1抵抗R1、第2抵抗R2それぞれと並列に、キャパシタを設けてもよい。
この構成例によれば、第1フォトダイオードPD1、第2フォトダイオードPD2の直近に、オペアンプIC136を配置することができ、したがってノイズ耐性を高めることができる。さらにサブ基材128上に電圧コンパレータCMP1まで実装することで、ケーブル142内の信号ライン130には、デジタルの2値化された異常検出信号S1が伝搬するため、さらにノイズ耐性を高めることができる。
図14の異常検出器30cは、2個のフォトダイオードに加えて、2個のオペアンプ、2個の抵抗、1個のコンパレータ、と小規模な回路で構成できる。加えて第1プリアンプ36、第2プリアンプ38それぞれの電流電圧変換利得(トランスインピーダンス)は、第1抵抗R1、第2抵抗R2のみに依存することとなる。したがって素子バラツキの影響を小さくでき、高精度な異常検出が可能となる。
さらに図14の第1プリアンプ36によれば、第1演算増幅器OA1の仮想接地により、第1フォトダイオードPD1のアノード、カソードそれぞれに接地電圧が印加され、第1フォトダイオードPD1のアノードカソード間の電位差が実質的にゼロとなる。したがって、広い光量範囲で暗電流の影響を受けずに光を検出できる。第2プリアンプ38についても同様である。
(実施例2)
図16は、実施例2に係る異常検出器30dの回路図である。この実施例では、第1プリアンプ36、第2プリアンプ38はそれぞれ反転型で構成される。異常検出器30dの構成部品はすべてサブ基材128に実装される。
第1プリアンプ36に関して、第1演算増幅器OA21の反転入力端子(−)には、第1フォトダイオードPD1のアノードが接続され、第1演算増幅器OA21の非反転入力端子(+)には、第1フォトダイオードPD1のカソードが接続されるとともに、所定の固定電圧が印加される。たとえば固定電圧は電源電圧VCCであってもよいし、そのほかの電圧レベルであってもよい。
図16の第1プリアンプ36が生成する第1検出信号V21の電圧レベルは、式(10)となる。
V21=VCC−R1×ISC1 …(10)
第2プリアンプ38は、第1プリアンプ36と同様に構成され、その出力V22の電圧レベルは、式(11)となる。
V22=VCC−R2×ISC2 …(11)
再び図7(a)、(b)を参照する。図7(a)は、蛍光体14が正常であるときの、出力光強度と第1検出信号V21、第2検出信号V22の関係を示す図であり、図7(b)は、蛍光体14が異常であるときの、出力光強度と第1検出信号V21、第2検出信号V22の関係を示す図である。上述のように、抵抗R1、R2の抵抗値は、関係式(1)、(2)が成り立つように定められる。したがって、正常であるときV21>V22が成り立ち、異常のときV22<V21となる。図16の電圧コンパレータCMP21は、V21>V22のとき、つまり正常のときに異常検出信号S1をローレベル(ネゲート)とし、V21<V22のとき、つまり異常のときに異常検出信号S1をハイレベル(アサート)する。
図7(a)、(b)に示すように、出力光強度が小さい領域では、検出電流ISC1、ISC2が小さいため、第1検出信号V21と第2検出信号V22が近接する。したがってノイズや素子バラツキ、演算増幅器や電圧コンパレータのオフセット電圧など(以下、誤差要因という)が無視できない程度に大きい場合、出力光強度が小さい範囲で第1検出信号V21と第2検出信号V22の大小関係が反転し、異常を誤検出したり、本来異常であるにもかかわらず、異常を検出できないといった問題が生じうる。図5から分かるように、図14の実施例1においてもこの問題は同様に生じうる。
そこで判定部40bは、第1検出信号V21および第2検出信号V22の少なくとも一方を、それらが離間する方向にオフセットさせ、オフセット後の検出信号V21、V22にもとづいて異常の有無を判定する。
蛍光体異常検出回路42は、電圧コンパレータCMP21に加えて、分圧回路43を含む。分圧回路43の抵抗R3、R4は、第2検出信号V22を分圧する。電圧コンパレータCMP21は、分圧後の第2検出信号V32を第1検出信号V21と比較し、異常検出信号S1aを生成する。
再び図10を参照する。図10は、図16の蛍光体異常検出回路42において、蛍光体14が正常であるときの、出力光強度と第1検出信号V21、第2検出信号V22の関係を示す。蛍光体異常検出回路42において、分圧後の第2検出信号V32は、式(12)で与えられる。
V32=R4/(R3+R4)×V22
=R4/(R3+R4)×VCC−R4/(R3+R4)×R2×ISC2
…(12)
つまり、図10の第2検出信号V32のy切片は、第1検出信号V21から離間する方向にオフセットされる。オフセット幅ΔVは、VCC×R3/(R3+R4)であり、抵抗R3、R4により設定可能である。たとえば誤差要因として電圧コンパレータCMP21のオフセット電圧が支配的であるとする。この場合、オフセット幅ΔVは、電圧コンパレータCMP21のオフセット電圧よりもわずかに大きいことが好ましい(たとえば20mV)。
この実施例によれば、出力光強度が小さな範囲において、検出精度を高めることができる。特に図16では、分圧回路43の2個のR3、R4を挿入するのみでよいため、低コスト、小面積で、検出精度を高めることができる。
また上述のように、分圧回路43によって、分圧された第2検出信号V32の傾きの絶対値は、分圧回路が無い場合に比べて小さくなる。したがって、出力光強度がある程度大きな定常点灯の領域Aでは、分圧回路43によるオフセット幅ΔVの影響は、出力光強度が小さい領域に比べて十分に小さくなり、検出値に与える影響は無視しうる。
分圧回路43の導入にともない、第2抵抗R2の抵抗値を最適化することにより、第2検出信号V32の傾きとオフセット幅ΔVは、独立かつ任意に設定できることが理解されよう。
蛍光体異常検出回路42の電圧コンパレータCMP1の出力は、オープンコレクタ(オープンドレイン)形式であり、異常検出時にローレベル(VGND)、正常時にオープン(ハイインピーダンス)となる。判定部40bは、ハイインピーダンスとVGNDの2状態をとる検出信号S1aを、中間レベルVMIDとVGNDの2状態をとる検出信号S1bにレベルシフトして、点灯回路120に出力する。
蛍光体異常検出回路42の後段には、第1レベルシフト回路46aが設けられる。電圧コンパレータCMP1の出力がハイインピーダンスのとき、トランジスタTr1のベース電圧は、Vb1=VCC×R8/(R7+R8)である。このとき、第1レベルシフト回路46aは、トランジスタTr1のエミッタ電圧(Ve1=Vb1−Vbe)を、中間レベルVMIDの異常検出信号S1bとして出力する。抵抗R9、キャパシタC3は、静電気対策用に設けられる。
電圧コンパレータCMP1の出力がローレベルVGNDのとき、トランジスタTr1はオフであり、エミッタはハイインピーダンスとなる。トランジスタTr1のエミッタは点灯回路120側の受信回路によりプルダウンされ、第1レベルシフト回路46aの出力S1bは、ローレベルVGNDとなる。
第1レベルシフト回路46aを設けたことにより、異常検出信号S1bは、ハイレベルとローレベルの2状態ではなく、中間レベルVMIDと、ハイレベルとローレベルの一方(ここではVGND)と、の2状態で伝送される。異常検出信号S1bを受信する点灯回路120においては、異常検出信号S1bが中間レベルVMIDである場合には、光源10が通常駆動し、異常検出信号S1bが中間レベルVMIDから逸脱した場合に、光源10を消灯するなど適切な保護処理を実行する。
つまり異常検出信号S1bの信号設計に関して、異常を示すアサートレベルを、信号ラインにオープン故障やショート故障等の異常が生じた場合にも発生し得ない電圧レベルである中間レベルVMIDに割り当て、正常を示すネゲートレベルを、異常が生じた場合に取り得る電圧レベルとした。これにより、異常検出信号S1aを伝送する線路にショート故障あるいはオープン故障が発生した状況において、異常検出信号S1aが異常を示した場合(アサート)と同様に、適切な保護処理を実行できる。
判定部40bは、さらにCOD(Catastrophic Optical Damage)検出回路44を備える。CODとは、電気的特性には現われないが、出力光量の著しい低下をともなうレーザダイオード12の故障モードをいう。
COD検出回路44は、第2プリアンプ38の出力V22を、しきい値電圧VTHHと比較し、V22<VTHHのときハイインピーダンス、V22>VTHHのときローレベルVGNDとなるCOD検出信号S2aを生成する。光源10がCODにより非発光状態となると、第2フォトダイオードPD2に流れる電流が実質的にゼロとなり、第2検出信号V22が電源電圧VCCとなる。そこで、電源電圧VCC付近にしきい値電圧VTHHを設定することで、CODを検出できる。
第2レベルシフト回路46bは、第1レベルシフト回路46aと同様に構成され、COD検出回路44の出力S2aを、中間レベルVMIDと接地レベルVGNDの2状態をとるCOD検出信号S2bにレベルシフトする。
図17は、受信回路の回路図である。この受信回路80は、点灯回路120に搭載され、信号ライン130を介して、図16の異常検出器30dから、異常検出信号S1bを受信する。受信回路80は主として、トランジスタTr3〜Tr5、抵抗R13、R14を含む。キャパシタC5は、静電気対策のため、抵抗R13は、接点電流の確保のために設けられる。
異常検出信号S1bが中間レベルVMID(≒2.8V)であり正常を示すとき、トランジスタTr3、Tr4がオンとなる。またトランジスタTr5がオンとなり、したがって、受信回路80の出力S1cは、正常を示すローレベル電圧VGNDとなる。
異常検出信号S1bが接地電圧VGNDであり異常を示すとき、トランジスタTr3、Tr4はオンであるが、トランジスタTr5がオフとなる。したがって、受信回路80の出力S1cは、異常を示すハイレベル電圧VCCとなる。
信号ライン130が天絡した場合、トランジスタTr3、Tr4がオフするため、受信回路80の出力S1cは、異常検出信号S1bが異常を示す場合と同様に、ハイレベル電圧VCCとなる。信号ライン130が地絡した場合は、異常検出信号S1bが接地電圧V GNDの場合と同じであるためやはり、受信回路80の出力S1cは、異常を示すハイレベル電圧VCCとなる。
このように、図17の受信回路80によれば、その入力が中間レベルVMIDであるときに第1レベル(VGND)、それ以外のレベル(電源電圧VCCもしくは接地電圧V ND)であるときに第2レベル(VCC)となる信号S1cを生成できる。COD検出信号S2bの受信回路も、同様に構成することができる。
以上、本発明のある側面について、第3の実施の形態をもとに説明した。第3の実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第5の変形例)
図18は、第5の変形例に係る異常検出器30eの回路図である。図16の異常検出器30dでは、2つの異常検出信号S1b、S2bを、2本の信号ライン130を用いて並列に伝送する場合を説明したが、図18の異常検出器30eでは、複数の異常検出信号を論理演算により1つの異常検出信号に束ねた後に、1本の信号ライン130で伝送する。
論理ゲート48は、蛍光体異常検出回路42、COD検出回路44の出力S1a、S1bの論理和を生成する。たとえば論理ゲート48は、アノードが共通に接続された2個のダイオードD1,D2を含む。電圧コンパレータCMP1、CMP2の出力が、ハイレベル・ローレベルの2状態をとる場合、論理ゲート48は、ORゲートで構成できる。レベルシフト回路46の構成は、上述の第1レベルシフト回路46aと同様である。
異常検出信号S1a、S1bの少なくとも一方が異常を示すローレベルVGNDとなると、トランジスタTr1のベース電圧が低下し、トランジスタTr1がオフする。これにより異常検出信号S1はローレベルVGNDとなる。
異常検出信号S1a、S1bがすべて正常を示すハイインピーダンス状態となると、トランジスタTr1のベース電圧Vb1が上昇し、トランジスタTr1のエミッタ電位Ve1はVb1−Vbeとなる。これにより異常検出信号S1は中間電圧VMIDとなる。
図18の異常検出器30eによれば、信号線の本数を減らすことができる。この異常検出器30eは、点灯回路120において、異常が発生した要因を区別する必要が無い場合に有効である。
(第6の変形例)
図14、図16、図18ではいずれも、2状態を取り得る異常検出信号S1を伝送する場合を説明したが、本発明はそれには限定されない。たとえば判定部40は点灯回路120側のメインの基板に実装することとし、第1プリアンプ36、第2プリアンプ38それぞれの出力を、信号ラインで伝送してもよい。
(第7の変形例)
実施の形態では、判定部40を電圧コンパレータCMP1で構成したが、本発明はそれには限定されない。たとえば判定部40は、第1検出信号V1、第2検出信号V2それぞれをA/Dコンバータによりデジタル値D1、D2に変換し、デジタル値D1、D2を、デジタル信号処理することにより、異常を判定してもよい。この場合、第1プリアンプ36、第2プリアンプ38、A/Dコンバータをサブ基材128に実装し、判定部40をメインの基板に実装してもよいし、判定部40をサブ基材128に実装してもよい。
(第8の変形例)
図16を参照して説明したオフセット幅ΔVを導入する方法は、分圧回路43には限定されない。たとえば、電圧コンパレータCMP1を、入力オフセット電圧を調節可能に構成し、第1検出信号V1、第2検出信号V2の少なくとも一方をオフセットさせてもよい。この場合、ノイズ等の誤差要因による誤検出を防止できる。
(第9の変形例)
図14の異常検出器30cにおいて、第1検出信号V1、第2検出信号V2の少なくとも一方をオフセットさせることも有効である。具体的には、図5(a)の第2検出信号V2を正方向にオフセットさせてもよい。これは、第1演算増幅器OA1の非反転入力端子(+)に、オフセット幅ΔVに対応する固定電圧を印加すればよい。
最後に、車両用灯具1の用途を説明する。図19は、実施の形態に係る車両用灯具1を備えるランプユニット(ランプアッシー)500の斜視図である。ランプユニット500は、透明のカバー502、ハイビームユニット504、ロービームユニット506、筐体508を備える。上述の車両用灯具1は、たとえばハイビームユニット504に用いることができる。車両用灯具1は、ひとつ、あるいは複数の光源10を備える。ハイビームユニット504に代えて、あるいはそれに加えて、ロービームユニット506に車両用灯具1を用いてもよい。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
1…車両用灯具、10…光源、12…レーザダイオード、14…蛍光体、16…光学系、18…ハウジング、20…励起光、22…蛍光、24…出力光、30…異常検出器、32…第1フォトセンサ、34…第2フォトセンサ、36…第1電流電圧変換回路、38…第2電流電圧変換回路、PD1…第1フォトダイオード、CF1…第1カラーフィルタ、PD2…第2フォトダイオード、CF2…第2カラーフィルタ、40…判定部、46…レベルシフト回路、48…論理ゲート、R1…第1抵抗、R2…第2抵抗、OA1…第1演算増幅器、OA2…第2演算増幅器、CMP…電圧コンパレータ、V1…第1検出電圧、V2…第2検出電圧、S1…異常検出信号、300…フォトダイオードモジュール、302…金属ケース、CMP2…電圧コンパレータ、500…ランプユニット、502…カバー、504…ハイビームユニット、506…ロービームユニット、508…筐体。
本発明は、車両用灯具に使用できる。

Claims (12)

  1. 光源の異常検出器であって、
    前記光源は、
    励起光を出射するレーザダイオードと、
    前記励起光により励起されて蛍光を発する蛍光体と、
    を備え、前記励起光と前記蛍光のスペクトルを含む白色の出力光を生成するよう構成され、
    前記異常検出器は、
    前記励起光の波長に感度を有し、前記蛍光の波長に対して実質的に不感であり、前記出力光の一部を受け、受光量に応じた第1電流を生成する第1フォトセンサと、
    前記蛍光の波長に感度を有し、前記励起光の波長に対して実質的に不感であり、前記出力光の一部を受け、受光量に応じた第2電流を生成する第2フォトセンサと、
    第1抵抗を含み、前記第1電流を前記第1抵抗に応じた利得で第1検出電圧に変換する第1電流電圧変換回路と、
    第2抵抗を含み、前記第2電流を前記第2抵抗に応じた利得で第2検出電圧に変換する第2電流電圧変換回路と、
    (i)前記第1検出電圧と前記第2検出電圧の大小関係が逆転したときに、異常検出信号をアサートする判定部と、
    を備えることを特徴とする異常検出器。
  2. 前記判定部は、(ii)前記第1検出電圧が、正常時に取り得る電圧範囲から逸脱したときにも、前記異常検出信号をアサートすることを特徴とする請求項1に記載の異常検出器。
  3. 前記判定部は、(iii)前記第2検出電圧が、正常時に取り得る電圧範囲から逸脱したときにも、前記異常検出信号をアサートすることを特徴とする請求項1または2に記載の異常検出器。
  4. 前記電圧範囲の境界は、前記異常検出器に供給される電源電圧を分圧して生成されることを特徴とする請求項2または3に記載の異常検出器。
  5. 前記判定部は、前記第1検出電圧および前記第2検出電圧の少なくとも一方を、それらが離間する方向にオフセットし、オフセット後の前記第1、第2検出電圧の大小関係を監視することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の異常検出器。
  6. 前記第1電流電圧変換回路および前記第2電流電圧変換回路は反転型であり、
    前記第1フォトセンサは第1フォトダイオードを含み、前記第2フォトセンサは第2フォトダイオードを含み、前記第1フォトダイオードおよび前記第2フォトダイオードは単一のフォトダイオードモジュールに収容され、
    前記フォトダイオードモジュールは、
    カソードが共通に接続される前記第1フォトダイオードおよび前記第2フォトダイオードと、
    前記第1フォトダイオードのアノードに接続される第1アノード端子と、
    前記第2フォトダイオードのアノードに接続される第2アノード端子と、
    共通に接続される前記カソードと接続されるカソード端子と、
    前記カソード端子、前記第1アノード端子、前記第2アノード端子と電気的に絶縁される金属ケースと、
    を備え、CANパッケージに収容されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の異常検出器。
  7. 前記第1抵抗は、前記第1電流の経路上に設けられ、前記第1検出電圧は、前記第1抵抗の電圧降下に応じており、
    前記第2抵抗は、前記第2電流の経路上に設けられ、前記第2検出電圧は、前記第2抵抗の電圧降下に応じていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の異常検出器。
  8. 前記光源と、
    前記光源の異常を検出する請求項1からのいずれかに記載の異常検出器と、
    を備えることを特徴とする車両用灯具。
  9. 励起光を出射するレーザダイオードと、前記励起光により励起されて蛍光を発する蛍光体と、を含み、前記励起光と前記蛍光のスペクトルを含む白色の出力光を生成するよう構成される光源と、
    前記光源を駆動する点灯回路と、
    前記励起光の波長に感度を有し、前記蛍光の波長に対して実質的に不感であり、前記出力光の一部を受け、受光量に応じた第1電流を生成する第1フォトセンサと、
    前記蛍光の波長に感度を有し、前記励起光の波長に対して実質的に不感であり、前記出力光の一部を受け、受光量に応じた第2電流を生成する第2フォトセンサと、
    前記第1電流の経路上に設けられた第1抵抗および第1演算増幅器を含み、前記第1抵抗の電圧降下に応じた第1検出信号を出力する第1プリアンプと、
    前記第2電流の経路上に設けられた第2抵抗および第2演算増幅器を含み、前記第2抵抗の電圧降下に応じた第2検出信号を出力する第2プリアンプと、
    前記第1検出信号および前記第2検出信号大小関係が逆転したときに、異常検出信号をアサートする判定部と、
    を備え、
    前記第1フォトセンサ、前記第2フォトセンサ、前記第1プリアンプ、前記第2プリアンプが、前記点灯回路が搭載される基材とは別のひとつのサブ基材に実装されることを特徴とする車両用灯具。
  10. 前記判定部は、前記サブ基材に実装されることを特徴とする請求項に記載の車両用灯具。
  11. 前記異常検出信号は、正常を示すときに、電源電圧と接地電圧の間に定められた電位であり、異常を示すときに、前記電源電圧または前記接地電圧であることを特徴とする請求項9または10に記載の車両用灯具。
  12. 前記光源の出射光を反射するリフレクタをさらに備え、
    前記第1フォトセンサおよび前記第2フォトセンサは、前記リフレクタに形成されたスリットまたはピンホールを通過した光を受光するよう配置されることを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の車両用灯具。
JP2016562648A 2014-12-03 2015-12-02 車両用灯具およびその光源の異常検出器 Active JP6688226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245183 2014-12-03
JP2014245183 2014-12-03
JP2014251180 2014-12-11
JP2014251180 2014-12-11
PCT/JP2015/083854 WO2016088790A1 (ja) 2014-12-03 2015-12-02 車両用灯具およびその光源の異常検出器およびフォトダイオードモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088790A1 JPWO2016088790A1 (ja) 2017-09-21
JP6688226B2 true JP6688226B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=56091730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562648A Active JP6688226B2 (ja) 2014-12-03 2015-12-02 車両用灯具およびその光源の異常検出器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10220779B2 (ja)
EP (1) EP3228498A4 (ja)
JP (1) JP6688226B2 (ja)
WO (1) WO2016088790A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015213291A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer ersten und einer zweiten Leuchteinheit eines Kraftfahrzeugs und Schaltungsanordnung
AT518010B1 (de) * 2015-10-23 2017-10-15 Zkw Group Gmbh Überwachunsvorrichtung zur Überwachung des Betriebszustandes eines Laser-Fahzeugscheinwerfers sowie Fahrzeugscheinwerfer
US9964438B2 (en) * 2016-09-21 2018-05-08 Gooee Limited Light pipe sensor system
US10237939B2 (en) 2016-03-11 2019-03-19 Gooee Limited Devices, systems, and methods for maintaining light intensity in a gateway based lighting system
US9874478B1 (en) 2016-06-30 2018-01-23 Gooee Limited Sensor clip and method of using
US10321535B2 (en) 2016-03-11 2019-06-11 Gooee Limited Devices, systems, and methods for maintaining luminaire color temperature levels in a gateway based system
US10159134B2 (en) 2016-03-11 2018-12-18 Gooee Limited End of life prediction system for luminaire drivers
DE102016207759A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Osram Gmbh Detektieren einer Beschädigung einer Konvertereinrichtung
FR3054094A1 (fr) * 2016-06-09 2018-01-19 Valeo Vision Securisation d'un module lumineux comprenant une source laser
WO2017217318A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社小糸製作所 負荷駆動装置、車両用灯具
KR20180128151A (ko) * 2017-05-23 2018-12-03 현대자동차주식회사 차량용 헤드램프 장치
JP6690610B2 (ja) * 2017-07-28 2020-04-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10882449B2 (en) * 2017-10-03 2021-01-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle light platoon
EP3718183B1 (en) 2017-11-29 2023-02-15 Vixar, Inc. Power monitoring approach for vcsels and vcsel arrays
JPWO2019159801A1 (ja) * 2018-02-14 2021-01-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2019183275A1 (en) 2018-03-20 2019-09-26 Vixar, Inc. Eye safe optical modules
CN113196597B (zh) * 2018-12-17 2024-08-27 ams国际有限公司 包括增强的眼睛安全性特征的发光模块
JP7266195B2 (ja) * 2019-08-29 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム及び照明システムの制御方法
JP7266194B2 (ja) * 2019-08-29 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム及び照明システムの制御方法
US20210336402A1 (en) * 2020-04-23 2021-10-28 Analog Devices International Unlimited Company Laser system
CN111934186B (zh) * 2020-08-06 2021-06-15 西安立芯光电科技有限公司 一种判断半导体激光器芯片光学灾变类型的方法
JP7562071B2 (ja) 2021-01-27 2024-10-07 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
CN113370985A (zh) * 2021-07-06 2021-09-10 成都意逸无线科技有限公司 基于stm32的夜间车辆安全驾驶系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112161U (ja) * 1985-12-27 1987-07-17
JPS63198890A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Hitachi Medical Corp X線検出装置
JP4124445B2 (ja) 2003-02-03 2008-07-23 株式会社小糸製作所 光源及び車両用前照灯
JP4812430B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-09 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US20110116520A1 (en) * 2008-07-07 2011-05-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Eye-safe laser-based lighting
WO2010070720A1 (ja) 2008-12-15 2010-06-24 オリンパス株式会社 照明装置及び内視鏡装置
JP5122542B2 (ja) * 2009-09-15 2013-01-16 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および光検知器
JP5841126B2 (ja) * 2011-03-15 2016-01-13 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、前照灯および車両
JP2013168585A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sharp Corp 発光装置、半導体レーザ素子、車両用前照灯、および照明装置
DE102012215702A1 (de) * 2012-09-05 2014-03-06 Osram Gmbh Beleuchtungseinrichtung
DE102012220481A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul

Also Published As

Publication number Publication date
US10220779B2 (en) 2019-03-05
US10391936B2 (en) 2019-08-27
US20190161006A1 (en) 2019-05-30
JPWO2016088790A1 (ja) 2017-09-21
EP3228498A4 (en) 2018-07-18
EP3228498A1 (en) 2017-10-11
WO2016088790A1 (ja) 2016-06-09
US20170267175A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688226B2 (ja) 車両用灯具およびその光源の異常検出器
US9880106B2 (en) Vehicle lamp device and abnormality detector of light source thereof
KR101184165B1 (ko) 디바이스 및 발광기의 제어 방법
CN107757476B (zh) 点灯电路以及车辆用灯具
US7479743B2 (en) Vehicle lighting apparatus
TWI455651B (zh) 發光二極體失效偵測電路
US20120200296A1 (en) Technique for identifying at least one faulty light emitting diode in multiple strings of light emitting diodes
EP1980840A1 (en) Lubricant deterioration detector and bearing with detector
JP3986162B2 (ja) 多重投光検出可能な多光軸光電スイッチ
US20230108612A1 (en) Vehicular lamp system, power supply circuit
JP4925747B2 (ja) 光照射システム
JP6539050B2 (ja) 車両用灯具およびその光源の異常検出器
JP2016058268A (ja) 保護回路およびそれを用いた車両用灯具
US10569711B2 (en) Monitoring apparatus for monitoring the operating state of a laser vehicle headlamp
WO2014110367A1 (en) Chromatography system with led-based light source
JP2017162664A (ja) 点灯装置、車両用灯具
JP2018008656A (ja) 灯具
JP2020194677A (ja) 光検出装置、照明点灯装置、及び照明システム
US20140210507A1 (en) Led failure detection
WO2021092103A1 (en) Apparatus for integrated offset voltage for photodiode current amplifier
JPH08178618A (ja) 光学式センサ
KR101457021B1 (ko) 광원들의 명도를 측정하기 위한 회로
TWI822524B (zh) 具保護功能的電壓偵測裝置
CN113196597B (zh) 包括增强的眼睛安全性特征的发光模块
US20240019485A1 (en) Enhanced direct current (dc) built-in-self-test (bist) coverage for optical engines and advanced packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150