JP6687516B2 - 音響ベント用の微孔質膜積層体 - Google Patents

音響ベント用の微孔質膜積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6687516B2
JP6687516B2 JP2016523198A JP2016523198A JP6687516B2 JP 6687516 B2 JP6687516 B2 JP 6687516B2 JP 2016523198 A JP2016523198 A JP 2016523198A JP 2016523198 A JP2016523198 A JP 2016523198A JP 6687516 B2 JP6687516 B2 JP 6687516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
laminate
ptfe
membrane
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500767A (ja
JP2017500767A5 (ja
Inventor
ジェイコブ サンダース,
ジェイコブ サンダース,
Original Assignee
ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド
ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド, ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド filed Critical ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド
Publication of JP2017500767A publication Critical patent/JP2017500767A/ja
Publication of JP2017500767A5 publication Critical patent/JP2017500767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687516B2 publication Critical patent/JP6687516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/023Screens for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • H04R1/086Protective screens, e.g. all weather or wind screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/028Treatment by energy or chemical effects using vibration, e.g. sonic or ultrasonic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本出願は、全ての指定国に対する出願人Donaldson Company,Inc.(米国国内企業)、全ての指定国に対する発明人Jacob Sanders(米国民)の名において、2014年10月14日にPCT国際特許出願として出願されており、かつ2013年10月15日出願の米国仮特許出願第61/891,268号明細書の優先権を主張し、それらの内容全体を、参照することにより本書に援用する。
本明細書で説明する技術は、概して、微孔質膜積層体に関する。より詳細には、本明細書で説明する技術は、音響ベント用の微孔質膜積層体に関する。
様々な電子機器に関し、水に曝すことは、水に濡れて損傷が生じることがあることに起因して、心配の種である。このため、多くの企業は、水の侵入を防止する製品設計へ移行している。その際に、そのような製品はまた、デバイス内に存在するマイクロフォンおよびスピーカーに明瞭な音響効果を維持する必要もある。製造者は、製造者の製品を、最低でもIPx7であるとみなしたい。この等級は、製造者の製品が、1メートルの深さに30分間水没しても、損傷することなく耐えられると規定する。この等級によれば、1メートルの深さは、デバイスの底部において測定され、および水深は、デバイスの最上部において少なくとも15cmである。電子デバイスには、均圧を可能にするためにフィルターまたはベントが必要であり、トランスデューサが適切に機能できるようにする。
音響ベントを使用して、スピーカーおよびマイクロフォンを水および粉塵から保護する。これらのベントは、延伸ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜を含むことが多い。一般に、そのようなベントは、接着テープによって、トランスデューサを覆う電子筐体に固定されているディスクの形態をとる。PTFE膜は、水および/または粉塵がマイクロフォンやスピーカーに到達しないようにする一方で、音響信号が、損失を最小限に抑えて通過できるようにもする。
PTFE膜は、低坪量および高い柔軟性を有するように製造できるため、使用される。これらの特性は、液体を侵入させずに、これら膜が、音響信号によって励振されるときに簡単に振動して、音響信号を他方の側に伝達することができるようにする。さらに、PTFE膜はガス透過性であり、温度変化に起因する差圧の均圧化、ならびに結露に起因する水分の排出を可能にする。PTFE膜はまた、粉塵効率が高く、かつ液体の水を全く通過させることなく、高い水圧差に耐えることができる。
電子環境においては、PTFE膜は、機械的摩耗、高い差圧、および機械的刺激(prodding)に曝され得る。このような状況は、孔を空けたりまたは膜が周囲面に触れるまで膜を伸張させたりすることによってPTFEを損傷させ得るため、振動するおよび音を透過するその能力を低下させる。PTFE膜はまた、完成部品へ転換する最中の取り扱いが困難であり得る。このため、一般的な非音響ベントの適用例では、PTFE膜に支持層が積層されることが多い。支持層は、最も一般的にはポリマーファブリックである。
一般的に、PTFE膜への支持層の積層によって、音響信号を伝達する膜の能力を抑えることが理解される。一部では、この抑制効果は、最新の音響応用、特に、ベントのサイズが比較的小さい携帯型電子機器の応用では、容認するには大きすぎることがあることが認識されている。
支持層の積層はまた、ベントが必要な防水等級を達成できないようにする。一般に、音響ベントは接着テープに結合され、次いで、接着テープは、電子機器筐体に結合される。しばしば、接着テープは、少なくとも部分的に支持層の厚さに起因して、支持層の上面に付着されて、PTFEと密封式に接触しない。そのようなものとして、水は、PTFEと接着/支持層との間の空間に入ることができる。
本明細書で説明する技術は、概して、音響ベント用の微孔質膜積層体に関する。一実施形態では、本明細書で開示する技術は、音響膜積層体を形成するための、平均細孔径が0.05μm〜2μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜、およびPTFE膜に積層されたスクリム層である。音響膜積層体の厚さは10μm〜60μmであり、およびスクリム層は、0.20mm〜5.0mmの平均スクリム開口を画成する。音響膜積層体は、300Hz〜3000Hzの周波数範囲において、PTFE膜単独と比較して平均挿入損を増加させ、およびPTFE膜単独と比べて全高調波歪を低下させる。音響膜積層体の水の侵入時の圧力は、PTFE膜の水の侵入時の圧力と実質的に等しい。
本明細書で開示する技術のいくつかの実施形態は、音響ベントアセンブリの製造方法に関する。水の侵入時の特定の圧力および厚さ5μm〜90μmを有するPTFE膜が提供され、およびPTFE膜にスクリム層が積層されて、電子機器カバーにおいて使用するための音響積層体を形成する。音響積層体の水の侵入時の圧力は、PTFE膜単独の水の侵入時の圧力と等しく、および音響積層体の厚さは、積層前のスクリム層と積層前のPTFE膜との総厚の和の30%未満である。一般的に、音響積層体の厚さは、積層前のスクリム材料の厚さより薄い。
本明細書で開示する技術のさらに別の態様は、音響ベントに関する。音響ベントは、PTFE膜と、PTFE膜の第1の側面に積層されたスクリム層とを含み、外周を備えかつ水の侵入時の最小圧力が約3psiである音響膜積層体を形成する。第1の接着剤は、PTFE膜の第1の側面と、積層体膜の周囲領域にあるスクリム層とに結合され、1メートルの水に30分間沈められるときに、水がPTFE膜とスクリム層との間を通過するのを防止する水密シールを確立する(IPx7等級)。第2の接着剤が、積層体膜の周囲領域にあるPTFE膜の第2の側面に結合され、積層体膜との水密シールを確立する。第1の接着剤および第2の接着剤は、協働して、積層体膜の非ボンド領域を画成し、および音響積層体の全高調波歪は、接着剤があるまたはない状態で、PTFE膜単独を下回る。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
平均細孔径0.05μm〜2μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜;および
厚さ10μm〜60μmの音響膜積層体を形成するために、前記PTFE膜に積層されたスクリム層であって、0.20mm 〜5.0mm の平均スクリム開口を画成するスクリム層
を含む音響膜積層体であって、
前記音響膜積層体は、周波数範囲300Hz〜3000Hzにおいて、前記PTFE膜単独と比較して平均挿入損が増加し、前記音響膜積層体は、前記PTFE膜単独に対して全高調波歪が低下し、および前記音響膜積層体の水の侵入時の圧力は、前記PTFE膜と実質的に等しい、音響膜積層体。
(項目2)
前記音響積層体の前記厚さが、積層前の前記スクリム層と積層前のPTFE膜の厚さの和の30%未満である、項目1および項目3〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目3)
前記スクリム層の坪量が100g/m 未満である、項目1または2および項目4〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目4)
前記スクリム層の坪量が70g/m 未満である、項目1〜3および項目5〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目5)
前記スクリム層の坪量が40g/m 未満である、項目1〜4および項目6〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目6)
前記スクリム層の開口面積率が30%〜60%である、項目1〜5および項目7〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目7)
前記スクリム層が前記膜に熱的に積層されている、項目1〜6および項目8〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目8)
前記スクリム層が前記膜に超音波積層されている、項目1〜7および項目9〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目9)
前記スクリム層が、接着剤によって前記膜に積層されている、項目1〜8および項目10〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目10)
前記積層されたスクリム層のスクリム開口は、積層されていないスクリム層よりも少なくとも5%小さい、項目1〜9および項目11〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目11)
前記スクリム層および前記PTFEは、感圧接着積層体に対して密封でき、1メートルの水に30分間沈められるときに、前記音響膜積層体と前記接着積層体との間を水が通過するのを防止する水密シールを形成する、項目1〜10および項目12〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目12)
前記スクリム層が、3mm 未満の平均スクリム開口を画成する、項目1〜11および項目13〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目13)
前記音響積層体の平均的なスピーカーベントの挿入損が、300〜3000Hzの周波数範囲にわたって約20.2mm の非ボンド領域の真上で測定されるとき、3dB〜20dBを示す、項目1〜12および項目14〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目14)
前記音響積層体の平均的なスピーカーベントの挿入損が、300〜3000Hzの周波数範囲にわたって約20.2mm の非ボンド領域の真上で測定されるとき、7dB〜17dBを示す、項目1〜13および項目15〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目15)
前記音響積層体の平均的なスピーカーベントの挿入損が、300Hz〜3000Hzの周波数範囲にわたって約20.2mm の非ボンド領域の真上で測定されるとき、スピーカーベントとして10〜16dBを示す、項目1〜14および項目16〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目16)
前記音響膜積層体の前記水の侵入時の圧力が3psiを上回る、項目1〜15および項目17〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目17)
前記音響膜積層体の前記水の侵入時の圧力が4psiを上回る、項目1〜16および項目18〜20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目18)
前記PTFE層が複合材である、項目1〜17および項目19または20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目19)
前記PTFE層の色が黒色である、項目1〜18および項目20のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目20)
前記膜積層体が疎油性である、項目1〜19のいずれか1項に記載の音響膜積層体。
(項目21)
水の侵入時の特定の圧力および5μm〜90μmの厚さを有するPTFE膜を提供するステップ;および
前記PTFE膜にスクリム層を積層して、電子機器カバーにおいて使用するための音響積層体を形成するステップ
を含む、音響ベントアセンブリの製造方法であって、
前記音響積層体の水の侵入時の圧力は、前記PTFE膜単独の水の侵入時の圧力と等しく、前記音響積層体の厚さは、積層前の前記スクリム層とPTFE膜の総厚の30%未満である、方法。
(項目22)
前記スクリム層が、積層前、0.25mm 〜5mm の平均的な開口を有している、項目21および項目23〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目23)
前記PTFE膜への前記スクリム層の積層がヒートラミネーションを含む、項目21または22および項目24〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目24)
前記スクリム層の積層が超音波積層を含む、項目21〜23および項目25〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目25)
前記スクリム層の積層が接着積層を含む、項目21〜24および項目26〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目26)
前記スクリム層の積層が、前記スクリム層を平坦にする、項目21〜25および項目27〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目27)
前記スクリム層の積層が、前記スクリム層の前記開口面積の減少を生じる、項目21〜26および項目28〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目28)
前記音響積層体の平均的なスピーカーベントの挿入損が、300〜3000Hzの周波数範囲にわたって約20.2mm の非ボンド領域の真上で測定されるときに、3dB〜20dBを示す、項目21〜27および項目29〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目29)
前記音響積層体の平均的なスピーカーベントの挿入損が、300〜3000Hzの周波数範囲にわたって約20.2mm の非ボンド領域の真上で測定されるときに、7dB〜17dBを示す、項目21〜28および項目30〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目30)
前記音響積層体の平均的なスピーカーベントの挿入損が、300〜3000Hzの周波数範囲にわたって約20.2mm の非ボンド領域の真上で測定されるときに、10dB〜16dBを示す、項目21〜29および項目31〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目31)
前記音響積層体の全高調波歪が、前記PTFE膜単独に対して低下する、項目21〜30および項目32〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目32)
さらに、前記スクリム層および前記PTFE膜に第1の接着剤を適用して、前記第1の接着剤と前記音響積層体との間に水密シールを形成し、かつ前記音響積層体の少なくとも1つの非ボンド領域を画成することを含む、項目21〜31および項目33〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目33)
さらに、前記音響積層体に、前記第1の接着剤とは反対側で第2の接着剤を適用して、前記第2の接着剤と前記音響積層体との間に水密シールを形成することを含み、前記第1の接着剤および前記第2の接着剤は、協働して、前記音響積層体の前記少なくとも1つの非ボンド領域を画成する、項目21〜32および項目34〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目34)
前記音響積層体の水の侵入時の圧力が3psiを上回る、項目21〜33および項目35〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目35)
前記音響積層体の前記水の侵入時の圧力が4psiを上回る、項目21〜34および項目36〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目36)
前記PTFE膜が複合材である、項目21〜35および項目37または38のいずれか1項に記載の方法。
(項目37)
前記PTFE膜が黒色である、項目21〜36および項目38のいずれか1項に記載の方法。
(項目38)
前記膜積層体が疎油性である、項目21〜37のいずれか1項に記載の方法。
(項目39)
第1の側面および第2の側面を有するPTFE膜;
前記PTFE膜の前記第1の側面に積層されたスクリム層であって、外周を有しかつ約3psiの水の侵入時の最小圧力を有する音響膜積層体を形成する、スクリム層;
前記積層体膜の周囲領域において、前記PTFE膜の前記第1の側面および前記スクリム層に結合された第1の接着剤であって、前記第1の接着剤は、1メートルの水に30分間沈められるときに、水が前記PTFE膜と前記スクリム層との間を通過するのを防止する水密シールを確立する、第1の接着剤;および
前記積層体膜の前記周囲領域において、前記PTFE膜の前記第2の側面に結合された第2の接着剤であって、前記第2の接着剤は、前記積層体膜と水密シールを確立し、前記第1の接着剤および前記第2の接着剤は、協働して、前記積層体膜の非ボンド領域を画成し、および前記音響ベントの前記全高調波歪は、前記PTFE膜単独を下回る、第2の接着剤
を含む、音響ベント。
(項目40)
前記スクリム層の前記非ボンド領域が少なくとも2.5のスクリム開口を画成する、項目39および項目41〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目41)
前記スクリム層が、前記PTFE膜と実質的に同一の広がりを持つ、項目39または40および項目42〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目42)
前記スクリム層の坪量が100g/m 未満である、項目39〜41および項目43〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目43)
前記スクリム層の坪量が70g/m 未満である、項目39〜42および項目44〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目44)
前記スクリム層の坪量が40g/m 未満である、項目39〜43および項目45〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目45)
前記スクリム層の開口面積率が30%〜60%である、項目39〜44および項目46〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目46)
前記スクリム層が前記膜に熱的に積層される、項目39〜45および項目47〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目47)
前記スクリム層が前記膜に超音波積層される、項目39〜46および項目48〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目48)
前記スクリム層が、接着剤によって前記膜に積層される、項目39〜47および項目49〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目49)
前記積層されたスクリム層のスクリム開口が、前記積層されていないスクリム層よりも少なくとも5%小さい、項目39〜48および項目50〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目50)
前記スクリム層および前記PTFEが、感圧接着積層体に対して密封できて、水密シールを形成し、これにより、1メートルの水に30分間沈められるときに、前記音響膜積層体と前記接着積層体との間を水が通過するのを防止する、項目39〜49および項目51〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目51)
前記スクリム層が、3mm 未満の平均スクリム開口を画成する、項目39〜50および項目52〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目52)
前記音響積層体の平均的なスピーカーベントの挿入損が、300〜3000Hzの周波数範囲にわたって約20.2mm の非ボンド領域の真上で測定されるときに、3dB〜20dBを示す、項目39〜51および項目53〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目53)
前記音響積層体の平均的なスピーカーベントの挿入損が、300〜3000Hzの周波数範囲にわたって約20.2mm の非ボンド領域の真上で測定されるときに、7dB〜17dBを示す、項目39〜52および項目54〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目54)
前記音響積層体の平均的なスピーカーベントの挿入損が、300Hz〜3000Hzの周波数範囲にわたって約20.2mm の非ボンド領域の真上で測定されるときに、10〜16dBを示す、項目39〜53および項目55〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目55)
前記音響膜積層体の前記水の侵入時の圧力が3psiを上回る、項目39〜54および項目56〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目56)
前記音響膜積層体の前記水の侵入時の圧力が4psiを上回る、項目39〜55および項目57〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目57)
前記第1の接着剤および前記第2の接着剤が、異なる形状の外周を有する、項目39〜56および項目58〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目58)
前記第1の接着剤および前記第2の接着剤が、協働して、前記積層体膜の2つ以上の非ボンド領域を画成する、項目39〜57および項目59〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目59)
前記第1の接着剤および前記第2の接着剤が、前記積層体膜の前記非ボンド領域から前記積層体膜の前記外周まで延在する、項目39〜58および項目60〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目60)
第1の接着剤および前記第2の接着剤の一方が、前記積層体膜の前記外周を越えて延在して、タブを画成する、項目39〜59および項目61〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目61)
前記積層体膜の前記外周が、前記第1の接着剤および前記第2の接着剤を越えて延在する、項目39〜60および項目62〜64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目62)
前記PTFE膜が複合材である、項目39〜61および項目63または64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目63)
前記PTFE膜が黒色である、項目39〜62および項目64のいずれか1項に記載の音響ベント。
(項目64)
前記膜積層体が疎油性である、項目39〜63のいずれか1項に記載の音響ベント。
現在の技術の例示的な実装例の概略図を示す。 本明細書で開示する技術に一致する例示的な音響ベントアセンブリの上面図を示す。 図2の音響ベントアセンブリの断面図を示す。 本明細書で開示する技術に一致する例示的な微孔質膜積層体の概略的な上面図を示す。 図4に一致する微孔質膜積層体の概略的な断面図を示す。 PTFE膜への積層前のスクリム材料の光学顕微鏡による写真である。 PTFE膜への図6のスクリム材料の積層後の、スクリム層の光学顕微鏡による写真である。 本明細書で開示する技術に一致する膜の例示的な透過損試験の結果を、PTFEのみの膜と比較して示す。 坪量と比較した平均透過損の結果のプロットである。 本明細書で説明する実験的試験と一致する試験キャップの断面図を示す。 周波数応答の例示的な対照試験の結果を示すグラフである。 本明細書で開示する技術に一致する別の例示的な音響ベントアセンブリの上面図を示す。 図12の音響ベントアセンブリの断面図を示す。 試験したベントアセンブリで使用された微孔質膜のそれぞれの坪量と比較した、平均挿入損の結果のプロットである。 異なるサイズのベントアセンブリにおける、PTFE膜および膜積層体の挿入損のグラフである。 ベントアセンブリのサイズと比較した平均挿入損のプロットである。 300Hz〜3500Hzの周波数範囲にわたる音響ベントアセンブリの挿入損を示すグラフである。 様々なベントアセンブリに関する全高調波歪のグラフである。 本明細書で開示する技術に一致する微孔質膜積層体の破裂強度と比較したPTFEのみの微孔質膜の破裂強度のグラフである。
現在の技術は、添付図面と関連して、この技術の様々な実施形態の以下の詳細な説明を考慮することで、より完全に理解および認識され得る。
現在の技術のいくつかの実施形態では、膜積層体の平均透過損は、300〜5000Hzの周波数範囲において、その膜単独の平均透過損の少なくとも2倍を示し得る。しかしながら、支持層を備えるPTFE膜の従来の理解とは対照的に、本明細書で開示される膜積層体のいくつかの実施形態は、その膜のみの対抗品と比較すると、音響性能の改善を示す。本明細書でさらに説明するように、膜積層体のいくつかの実施形態は、H1周波数応答/挿入損の測定および高調波歪などの異なる測定基準を使用して測定されるときに、著しく悪い音響性能は示さないか、またはさらには、音響性能の改善を示す。
図1は、現在の技術の例示的な実装例の概略図を示す。電子アセンブリ10が、少なくとも1つの開口52を画成するカバー50を有し、各開口52には、その両端間を密封するように音響ベントアセンブリ30が配置されている。音響ベントアセンブリ30は、一般的に、カバー50の開口52を通って微粒子、汚染物質、および水が入るのを防止する一方で、音圧波の通過には対応するように構成されている。音響ベントアセンブリ30の粉塵捕集効率は、一般的に、10.5ft/分で移動する0.3ミクロン以上の粒径で99%以上である。電子アセンブリ10のIP等級(Ingress Protection Rating)は、少なくともIPx7である。IPx7等級の数字「7」は、カバーが1メートルまでの水に30分間沈められるときに、有害量の水の浸入が不可能であることを示す。この等級によれば、1メートルの深さはカバーの底部において測定され、および水深は、カバーの最上部において少なくとも15cmである。試験手順は、国際電機標準会議(IEC)によって発表されている国際規格においてさらに規定されており、かつ国際規格IEC60529と称する。IPx7等級の桁「x」は、固形物および粉塵の侵入に対する保護を指し、および数字の代わりに「x」が使用されるときには、保護レベルは特定されていない。
図2は、図1に示す実装例と一致する例示的な音響ベントアセンブリの上面図を示し、および図3は、図2の音響ベントアセンブリの断面図を示す。音響ベントアセンブリ30は、一般的に、開口52(図1参照)の周りで電子機器カバー50に結合されるように構成された周囲領域32(以下「周囲ボンド領域」)を画成する。音響ベントアセンブリ30はまた、「内側非ボンド領域」と称される内側領域34を画成し、これは、膜積層体100および電子機器カバー50の開口52を通した音の透過を可能にする。図2および図3では、膜積層体100は、周囲ボンド領域32および内側非ボンド領域34にわたって延在する。膜積層体100は、第1の層200および第2の層300を有し、第2の層300は、第1の層200と実質的に同一の広がりを持つ。周囲ボンド領域32には接着層36が配置され、内側非ボンド領域34を実質的に接着剤のない状態にする。接着層36は、膜積層体100の片面または両面にあるとし得る。接着層36は、感圧接着積層体、例えば接着テープとし得る。接着層36はまた、両面接着層とし得る。
膜積層体の両面に接着層があるいくつかの実施形態では、接着層は、一般的に、非ボンド領域から膜積層体の外周まで延在し得る(図3に示す)。少なくとも1つの他の実施形態では、一方の接着層は、膜積層体の周囲および他方の接着層を越えて延在するタブを画成することなどによって、他方の接着層とは異なる形状を有してもよい(本明細書では図示しない)。代替的な実施形態では、膜積層体の外周は、接着層の外周を越えて延在する(本明細書では図示しない)。
図1〜3の音響ベントアセンブリ30は、一般的に当該技術分野で公知のような発泡層、接着層、およびガスケット層などの追加的な層およびそれらの層の組み合わせを含み得る。少なくとも1つの実施形態では、周囲ボンド領域は、接着層によって画成されるのではなく、むしろ、電子機器筐体または他の構成要素への膜積層体のインサート成形、熱溶接、または超音波溶接によって画成される。
図1〜3は、音響ベントアセンブリ30および非ボンド領域34の全体的な形状を円形であるとして示すが、当業者は、音響ベントアセンブリ、その周囲ボンド領域およびその内側非ボンド領域は、全て、本明細書で開示する技術と一致する様々な形状を区別せずに有し得ることを認識する。例えば、音響ベントアセンブリおよび/またはその非ボンド領域は、卵形または長方形を有し得る。少なくとも1つの実施形態では、音響ベントアセンブリは、2つ以上の非ボンド領域を画成し得る。
本明細書では、用語積層体は、少なくとも2つの材料層で作製された構造体、および/または積層は、少なくとも2つの材料層で作製された構造体を作製するプロセスを意味する。様々な実施形態では、微孔質膜積層体の1つの層はPTFE膜であり、および微孔質膜積層体の別の層は、熱可塑性織り繊維スクリムである。
図4〜5の概略図は、本明細書で開示する技術に一致する微孔質膜積層体100の、より詳細な図を提供し、図4は、膜積層体100の一部分の上面図であり、および図5は、図4の微孔質膜積層体100の断面図である。微孔質膜積層体100は、一般的に、図1に示すものなどの音響ベントアセンブリにおいて使用される、スクリム層300に結合された微孔質膜層200である。いくつかの実施形態では、微孔質膜層200は、スクリム層300に直接結合され、ここでは、用語「直接結合される」は、基材が介在せずに接合されると定義される。スクリム層300は、カレンダー加工、ヒートラミネーション、超音波積層、接着積層などによって微孔質膜層200に直接結合される。上述の通り、微孔質膜層200はPTFE膜とし、およびスクリム層300は熱可塑性織り繊維スクリムとし得る。スクリム層300および微孔質膜層200は、微孔質膜層200の融点未満、およびスクリム層300の融点以上の温度で一緒にプレスされる。
微孔質膜層200およびスクリム層300は、スクリム層300を微孔質膜層200の方へ向かって平らにするのに十分な圧力、温度、および速度で一緒にプレスされる。いくつかの実施形態では、スクリム層300の材料の少なくとも一部分が、接触領域において、微孔質膜層200の細孔へと溶ける。一般的に、微孔質膜積層体100の厚さtは、積層前のスクリム材料と微孔質膜材料の総厚の和のうちの一部である。様々な実施形態では、微孔質膜積層体100の厚さtは、積層されていないスクリム材料と微孔質膜材料とを組み合わせた厚さの50%未満である。いくつかの実施形態では、微孔質膜積層体100の厚さtは、積層されていないスクリム材料と微孔質膜材料とを組み合わせた厚さの30%未満である。少なくとも1つの実施形態では、微孔質膜積層体100の厚さtは、積層されていないスクリム材料と微孔質膜材料とを組み合わせた厚さの20%未満である。一般的に、微孔質膜積層体100の厚さtは、5μm〜90μmとし得る。様々な実施形態では、微孔質膜積層体100の厚さtは、10μm〜60μmとし得る。1つの特定の実施形態では、微孔質膜材料の厚さが積層前に20.32μmであり、およびスクリム材料の厚さが積層前に177.8μmである場合、微孔質膜材料とスクリム材料との積層によって生じる微孔質膜積層体の厚さは、38.1μmである、すなわち積層前の微孔質膜材料とスクリム材料との厚さの和の19.2%である。
積層に関連付けられた多種多様の温度および圧力設定を使用して、スクリム層300の十分な平坦化を達成できることが認識される。1つの特定の実施形態では、PTFE膜およびスクリム層は、ニップローラーによって積層され、かつ約550°Fの温度、および4ft/分〜12ft/分のニップローラー速度で60〜100psiの圧力を受ける。
図4および図5と一致する複数の実施形態では、微孔質膜層200はPTFEであるが、他の実施形態では、直径約2μm以下の細孔を有する異なる材料を使用できる。一実施形態では、微孔質膜層200の厚さは約10μm〜約100μmである。PTFEが微孔質膜層200として使用される実施形態では、PTFEの平均細孔径は0.05μm〜2.0μmである。様々な実施形態では、PTFEの体積空隙率は、10%超である。いくつかの実施形態では、PTFEの体積空隙率は、50%超である。いくつかの実施形態では、PTFEは黒色であり、および好ましくは、共同所有される同時係属の2013年3月15日出願の米国特許出願第13/839,046号明細書(参照することにより援用する)に説明されているような技術に一致する複合材とし得る。
ほとんどの実施形態では、スクリム層300、それゆえスクリム層300を形成するために使用されるスクリム材料は、一般的に、複数の個別のスクリム開口310を画成する格子構造にまとめられる織り繊維で構築された層である。格子構造は、図4に示すグリッド構成などの様々な構成を有し得るが、他の形態も考えられる。
積層する前に、スクリム材料の格子構造の格子幅wは、一般的に、約.002インチ〜約0.01インチに及び、一般的に約0.008インチ以下、および少なくとも1つの実施形態では約0.006インチである。用語「幅」は、格子構造を特徴付けるときに使用されるときは、図4および図5に示すように、当接するスクリムの開口間の平均距離を指す。いくつかの実施形態では、複数の繊維が隣接して延びて、スクリム材料の格子構造を形成する。そのような実施形態では、それら繊維を組み合わせた直径は、格子構造の幅wの近似値とし得るが、そのような繊維をどの程度きつく織るかも、格子構造の実際の幅に寄与する。
スクリム材料は、微孔質膜に積層され得る様々な熱可塑性材料で構築され得る。本明細書で開示する微孔質膜積層体100が音響応用を対象とするとき、スクリム層300用のスクリム材料は、音響信号の減衰の可能性を低くするなどの音響応用に適切な特性に基づいて選択され得る。非音響特性はまた、商業および生産目的が考慮され得る。例えば、考慮され得る非音響特性は、PTFE膜へ簡単に積層できることである。
音響性能に関係し得る例示的な特性に関して、比較的低い坪量のスクリム材料は、一般的には、材料が音響信号によって励振されるときに、材料の塊の動きを少なくすることが期待される。別の例では、スクリム材料が、材料を通過する音圧波にあまり抵抗しないように、高い柔軟性および/または弾性を有することが望ましいとし得る。スクリム材料のスクリム開口の厚さ(Thickness)、開口面積率(percent open area)、およびサイズは、同様に、スクリム材料が音圧波に対応するかどうかを判断することに関係し得る。例えば、スクリム材料の開口面積率が比較的高くかつスクリム開口が比較的大きいことは、音響透過のためのPTFE膜に対する影響が最小限であることを提案し得る。いくつかの実施形態では、スクリム材料の開口面積率は、30%〜60%とすることができ、開口面積率は、スクリム材料の領域全体に対するスクリム開口の領域を意味する。
スクリム材料のいくつかの特性は、1つの測定基準による音響性能は劣るが、別の測定基準による音響性能は良好であることを提案し得る。例えば、比較的高い坪量は、スクリム材料の使用によって、音響透過を低下させることを示し得るが、比較的高い坪量はまた、スクリム材料の使用によって、高調波歪を低下させ得ることを示し得、これについて、以下詳細に説明する。
複数の実施形態では、スクリム材料は、ポリエステルで構築される。ポリエステル繊維は、比較的小さい直径を有することができ、およびPTFEに熱的に積層され得る。ポリエステルはまた、比較的柔軟なファブリックである。Middletown、Delawareを本拠としているDelstar,Inc.からの、高密度ポリエチレン(HDPE)およびポリプロピレンのネット材料も、上述の基準のいくつかに適合する。これらの材料は、比較的低い坪量を有していて、目立たない開口領域を有し、非常に柔軟性があり、および簡単にヒートラミネーションできもする。一般的に、スクリム材料の坪量は約100g/m未満である。より詳細には、スクリム材料の坪量は約70g/m未満とし得る。いくつかの実施形態では、スクリム材料の坪量は約40g/m未満である。一実施形態では、スクリム材料の坪量は約27g/mである。スクリム材料のスクリム開口の平均面積は、0.20mm〜5.0mmとし得る。1つの特定の実施形態では、スクリム開口は、平均すると3mm未満になる。
スクリム層300の格子構造、それゆえ、スクリム材料は、一般的に、スクリム開口310が膜積層体100にわたって比較的ばらつきをなくして分散されかつ比較的ばらつきのないサイズを有するように、構成される。スクリム層300の格子構造は、音響ベントアセンブリの内側非ボンド領域(例えば図1〜2に示す要素34)がそれぞれ、複数のスクリム開口310を画成して、アセンブリにわたって一貫した性能を保証するように、構成される。例えば、差し渡しが2.9mmの非ボンド領域を有する音響ベントアセンブリでは、スクリム開口310の差し渡しが3.0mmであるとする場合には、ベントアセンブリにわたる性能のばらつきが生じる可能性がある。なぜなら、いくつかのアセンブリは、内側非ボンド領域を横断するように置かれている繊維を有し、およびいくつかのアセンブリはそうではないためである。少なくとも1つの実施形態では、内側非ボンド領域の面積は、スクリム材料の各スクリム開口の平均面積の少なくとも2.5倍大きく、複数のベントアセンブリにわたって比較的ばらつきのない音響性能を保証する。
他方では、スクリム材料のスクリム開口は、一般的に、微孔質膜層へのスクリム層の積層が、微孔質膜単独の水の侵入時の圧力と比較して微孔質膜積層体の水の侵入時の圧力を目立って高くしないように、十分に大きく構成される。水の侵入時の圧力が目立って高くならないことは、膜積層体の最大細孔径が微孔質膜層単独の最大細孔径と実質的に同様であることを示し得る。様々な実施形態では、微孔質膜積層体の水の侵入時の圧力は3psiを上回る。いくつかの実施形態では、微孔質膜積層体の水の侵入時の圧力は4psiを上回る。
スクリム材料のスクリム開口は十分に大きく、一般的に、微孔質膜への積層後、スクリム層300に密封式に係合する接着積層体も、スクリム層300のみに係合するのではなく、微孔質膜層200にも密封式に係合できるようにする。本開示に一致する様々な実施形態では、接着積層体は、スクリム層300および微孔質膜層200と水密シールを形成し、これは、本明細書で定義されるようなIPx7以上である。本開示に一致する様々な実施形態では、接着積層体は、スクリム層300および微孔質膜層200と水密シールを形成し、それにより、1メートルの水に30分間沈められるときに、それらの間を水が通過するのを防止する。「1メートルの水に沈められる」は、接着積層体を含むデバイスの底部で1メートルの深さが測定され、および水深は、デバイスの最上部で少なくとも15cmであることを意味する。
一般的に、スクリム層300と膜層との積層は、スクリム層300の繊維形態を増強して、繊維間の付着が向上された繊維マトリックスを生じ得る。図6および図7は、積層前および積層後の、3本の織り繊維によって画成された格子構造を有する例示的なスクリム層の光学顕微鏡による写真である。様々実施形態では、微孔質膜とスクリム層との積層によって、スクリム層の繊維を平らにし、かつそれらを一緒に溶融する。そのような実施形態では、スクリム開口310の平均サイズは、微孔質膜層200へのスクリム層300の積層後に小さくなり、および格子構造の幅wは、微孔質膜層200へのスクリム層300の積層後に広くなる。そのようなものとして、スクリム層300の開口面積率は、積層前のスクリム材料の開口面積率と比べて低下する。様々な実施形態では、積層後のスクリム層300のスクリム開口は、積層前のスクリム材料の開口よりも少なくとも5%小さくなる。少なくとも1つの実施形態では、積層後のスクリム層300は、積層前のスクリム材料によって画成されたスクリム開口よりも8%およびさらには12%小さいスクリム開口310を画成する。少なくとも1つの実施形態では、スクリム層300を形成する少なくともいくつかの材料は、それらの間の接触点において微孔質膜層200の細孔内に変位される。
広範囲のサイズおよび形状を有する音響ベントアセンブリにおいて、本明細書で開示する技術を使用できる。いくつかの実施形態では、ベントアセンブリにおける微孔質積層体の内側非ボンド領域の面積は、1mm〜1000mmに及び得る。1つの特定の実施形態では、ベントアセンブリの内側非ボンド領域は約20.2mmである。
透過損試験によって音響透過性能を予測するために、様々なタイプの微孔質膜積層体の試験が行われた。組み立てられたベントアセンブリの実際の音響透過性能を判断するために、周波数応答/挿入損試験も行われた。透過損試験は、一般に、音響透過性能を予測するために当該技術分野において使用されてきたが、本明細書で実証するように、透過損試験は、標準的なサイズではないおよび/またはPTFEのみの膜またはファブリックで作製されていない小型の完成部品に対しては、予測値が劣り得る。
膜積層体の透過損
透過損試験は、標準的なサイズの材料のフラットシートの音響インピーダンスを測定するように設計されており、および一般に、音響ベントアセンブリの音響透過を予測するために使用される。透過損試験は、いくつもの微孔質膜で実施され、微孔質膜のうちのいくつかは、本明細書で開示する技術と一致して構築された。37mmのチューブに装着された直径37mmの膜サンプルで、ASTM E2611−09によって確立された試験ガイドラインを使用した。図8は、500Hz〜5000Hzの周波数範囲における、本明細書で開示する技術に一致するPTFE膜および2つの膜積層体のグラフによる透過損データを示す。サンプル5はPTFE膜積層体であり、ここでは、支持スクリム層は、三糸を有する超軽量の綾織のポリエステル支持スクリム、例えばDodenhoff Industrial Textiles(Westlake、OHを本拠としている)によって供給されている20 Tulleである(上述の、図6および図7に示すスクリムのような)。サンプルGはPTFE膜積層体であり、ここでは、支持スクリムは、比較的密に織られた高密度ポリエチレン(HDPE)およびエチレン酢酸ビニル(EVA)、例えばDelStar Technologies(Middletown、Delawareを本拠としている)からのX540NAT−E/E Delnet(登録商標)である。図8から分かるように、試験した材料の応答は不規則であり、様々な周波数および周波数範囲においてスパイクおよびハンプ(hump)を含む。スパイクおよびハンプは、ベントが特定の周波数の辺りで振動に抵抗していることを示す。この周波数範囲にわたって、PTFEは、他の2つの積層体よりも良好な性能を示す。
下記の表1は、明瞭にするために図8のグラフからは省略されたサンプルを含め、試験された材料サンプルのそれぞれの透過損データ、およびサンプルの坪量を示す。膜#0は対照であり、これは、音響グレードのPTFEのみの膜である。図9は、材料の坪量と平均透過損との間の関係を示すプロットグラフである。図9は、媒質の坪量が増加するにつれて、透過損も増大することを実証している。
透過損試験は、一般的に、透過損に関して試験されるサンプル膜よりも遥かに小さいとし得る製品形態の音響ベントの音響透過を予測するために使用される。透過損試験の結果は、ベント材料の一般的傾向をある程度反映するものの、データにおけるハンプおよびスパイクは、非常に小さい部品に転換されるときにサンプルがどのように機能し得るかを予測するために、除外される。小さな材料部片は、大きな材料サンプルと同じ動的な音響応答を有しない;むしろ、それらの応答は、遥かに単純である。透過損試験のみを使用して、PTFE積層体の音響性能が、PTFEのみの構築物と一致するとは思わない。下記で説明する周波数応答および挿入損の試験を使用して、製品構成における音響ベントの実際の音響性能をより正確に確定することができる。
H1周波数応答および挿入損の説明
概して、周波数応答は、刺激に応答するシステムまたはデバイスの出力スペクトルの定量測定である。入力と比較した、周波数の関数としての出力の大きさおよび位相の測定である。音響ベントとの関連では、周波数応答関数(FRF)は、特定の音響範囲にわたる各周波数における、音響ベントを通過する前の音響波と比較した、音響ベントを通過した音響波の大きさおよび位相の測定である。
上述の透過損とは異なり、周波数応答および挿入損は、その使用構成にある音響ベントに関連付けられた測定であり、これは、音響ベントが、透過損試験において試験され得る標準的なサイズよりも遥かに小さいときに、特に有用であり得る。さらに、周波数応答および挿入損試験は、音響ベントをどのように使用できるかに一致して測定を決定できる。例として、音響ベントは、マイクロフォン応用における性能を判断するためにマイクロフォンベントとして試験され、および音響ベントは、スピーカー応用における性能を判断するためにスピーカーベントとして試験され得る。
マイクロフォンベント試験
対象の音響ベントのH1周波数応答関数に関する実験的試験の一例において、ランダムな音響信号、例えばホワイトノイズが、無響試験室内にある拡声器によって生成される。室には2つのマイクロフォンが設置されて、音響信号、基準マイクロフォンおよび出力マイクロフォンを測定する。マイクロフォンのそれぞれは、マイクロフォンの活動領域の上側を覆って設置されたキャップを有し、および出力マイクロフォンのキャップは、キャップに設置された対象の音響ベントを有する。基準マイクロフォンの上側を覆って設置されたキャップには音響ベントがない。そのようなものとして、どの音響ベントも通過しない、基準マイクロフォンによって受信された音響信号は、対象の音響ベントを通過する前の音響信号と等しいと解釈され、従って、処理ソフトウェアによる入力データ、または基準データに指定される。対象の音響ベントを通過した、出力マイクロフォンによって受信される音響信号は、出力データに指定される。その後、2つのマイクロフォンからの音響信号はソフトウェアによって比較されて、スペクトルにわたるH1 FRFを生成する。
図10は、第1のマイクロフォン810の上側を覆って設置された例示的な試験キャップ800の断面図を示す。キャップ800によって画成された開口822にはOリングが配置され、キャップ800と第1のマイクロフォン810との間にシールを形成する。この図面には示さないが、開口は、試験中のベントのサイズおよび形状に適合するようにキャップ800の後壁824の軸中心において、機械加工され、ここでは、ベントは、図1〜3を参照して上記で説明したような、電子機器筐体によって画成された開口の上側を覆ってベントが設置される方法と同様に設置される。一般的に、機械加工された開口は、図1〜3を参照して上記で説明したような対象の音響ベントの非ボンド内側領域部分のサイズおよび形状に適合し、および第2のマイクロフォンに関連付けられた第2の試験キャップは、実質的に同一の開口がそこに機械加工されている。
上述の実験的なセットアップと一致して、使用され得る1つの分析システムは、Brueel & Kjaer Sound & Vibration Measurement A/Sに(Naerum、Denmarkにある)よるPULSE Analyzer Platformである。スピーカーは、PULSE Analyzer Platformソフトウェアによって給電されて、ホワイトノイズを生じる。Brueel & Kjaerタイプ2670のマイクロフォンを、PULSE Analyzer Platformと一緒に使用して、このテストを実施する。PULSE Analyzer Platformソフトウェアは、マイクロフォンのデータを5秒間記録し、かつその結果を周波数範囲にわたって平均する。H1 FRF(周波数応答関数)計算方法を使用するPULSE Analyzer Platformソフトウェアによって、基準マイクロフォンからの音響データを、出力マイクロフォンからの音響データと比較し、周波数範囲にわたって間隔をおいてデシベル(dB)で出力値を提供する。デシベルでの音響ベントに対する周波数応答が低いほど、ベントを通した音の透過は良好になる。
H1 FRFの計算は、主に、音響ベントに起因する音響信号の損失を実証する。しかしながら、音響信号の損失のごく一部は、2つのマイクロフォン間の機器の欠陥、それらの位置決め、およびスピーカーによって生成された音場に起因する。そのようなものとして、H1 FRFの対照曲線を生成するために対照試験も行うことが望ましいとし得る。そのようなFRF対照試験は、基準マイクロフォンおよび出力マイクロフォンに関連付けられた各キャップに音響ベントがないことを除いて、対象の音響ベントの試験に関して上述のような同様の試験のセットアップを有する。H1 FRF計算結果は、試験のセットアップにおける欠陥に起因する。そのようなものとして、完璧な試験では、H1 FRFは、スペクトルにわたって0dBを生じる。図11は、上述の試験機器を使用する例示的な対照試験に関連付けられた結果を示す。
挿入損を計算するために、対照のH1 FRFの結果は、以下の式:
IL(f)=H1vent(f)−H1control(f)
(式中、IL(f)は、挿入損であり;H1vent(f)は、対象の音響ベントに対するH1 FRFであり;およびH1control(f)は、上述の対照のセットアップに対するH1 FRFである)
によって、試験H1 FRFの計算結果を調整する。
当業者には、完璧なまたはほぼ完璧な実験的なセットアップでは、挿入損は、対象の音響ベントに対するH1 FRFと数値的に等価であるか、またはほぼ等価であることが認識される。しかし実際には、機器の品質は様々であり得るため、音響信号に対する構成要素の影響を判断するときに、挿入損を使用することは普通である。この特定の試験手順では、挿入損は、出力信号マイクロフォンを覆う音響ベントを備えるマイクロフォンと、それを備えないマイクロフォンとのFRFの比較である。
認識されるように、挿入損の結果は、実際は複雑であり得る。同一の方法で試験された2つの異なる材料の結果を比較しようとするとき、特定の対象の周波数範囲にわたって、dBで平均挿入損を計算することが有用であり得る。これは、平均挿入損と呼ばれる。この計算の式を以下に与える:
(式中、IL(f)は、所与の周波数fでの挿入損関数の値であり、および周波数範囲は、500Hz〜5000Hzである)。いずれの材料の周波数範囲(an alternate frequency range)での平均挿入損が望まれる場合、当業者によって認識されるように、周波数範囲にわたる積分が計算され、その後、その範囲の最大周波数と最小周波数との差で割る。
マイクロフォンベントアセンブリの挿入損試験 − 膜の比較
本明細書で開示する技術と一致して構築されたいくつかのマイクロフォンベントアセンブリを含む、異なる微孔質膜を有する様々なマイクロフォンベントアセンブリを、挿入損に関して試験した。マイクロフォンベントアセンブリで試験された微孔質膜は、上述の透過損試験を受けたものと一致した。
ベントアセンブリは、図12〜13に示す例示的なベントアセンブリと一致して構築され、図13は、図12に示した構成要素の断面図である。各ベントアセンブリ400は、長さ10.58mm、幅5.9mmの卵形を有するPTFE膜または膜積層体410と、内側非ボンド領域460を取り囲む、幅1.5mmを有する周囲ボンド領域420とを有した。周囲ボンド領域420は、膜410の一方の側面上の発泡積層体の片面接着剤430に、および膜410の反対側の他方の側面上のポリエステルフィルムの両面接着剤440に接着された。ポリエステルフィルム両面接着剤440は感圧接着剤であった。製造の結果、様々な実施形態では、ポリエステルフィルム両面接着剤440のそうでなければ露出した外側接着面442は、連続的な剥離ライナーに結合され、そこから、使用するために取り除かれ得る。そのような連続的な剥離ライナーはまた、複数の実質的に同一のベントアセンブリに結合され得る。代替的な実施形態では、発泡積層体は、両面接着剤であり、ここでは、発泡積層体の両面接着剤のそうでなければ露出した接着面は、剥離ライナーに結合される。
図10を参照して上述したような2つの試験キャップは、ベントアセンブリ400の内側非ボンド内側領域460のサイズおよび形状に適合する開口を画成するように機械加工された。感圧両面接着剤440は、機械加工された開口の周りで試験キャップの一方に結合され、内側非ボンド領域460が、機械加工された開口と位置合わせされるようにした。
ベントアセンブリ400は、上述の周波数応答/挿入損試験方法に従って試験した。下記の表2は、500〜5000Hzの周波数範囲における坪量と平均挿入損との間の比較を示し、これについて、図14に示すグラフにプロットする。図14によって証明されているように、音響膜/膜積層体の坪量とその挿入損との間には弱い相関関係があるように見え、坪量は、必ずしも音響ベントの実際の音響性能の強力な予測因子ではないことを示す。
マイクロフォンベントアセンブリの挿入損試験 − サイズの比較
挿入損に関して試験したベントアセンブリのサイズは、性能に対して有意な結果を有した。PTFEのみの膜を有するマイクロフォンベントアセンブリ、およびPTFE膜積層体(ポリエステルスクリムを備える)を有するマイクロフォンベントアセンブリは、音響透過に対する内側非ボンド領域のサイズの影響を比較するために試験された。「5」に関連したデータは、上述のサンプル5と一致し、および膜「0」に関連したデータは、同様に上述した対照の音響グレードのPTFEのみの膜である。図15に、グラフによる結果を示し、および内側非ボンド領域のサイズと比較した平均挿入損の結果を、下記の表3に報告し、これについても図16にプロットした。証明されているように、非ボンド領域のサイズが小さくなるにつれて、材料の挿入損はかなり増加する。
証明されているように、マイクロフォンベントにおける微孔質積層体の音響透過は、複雑な組の特徴に依存し、かつ、坪量と強く相関するように見える透過損試験と比較すると、坪量との高い相関関係を示さない。透過損試験は、標準的なサイズにおいて実施されるため、遥かに小さいベントアセンブリの音響透過を予測するための透過損データは推定である。上述の透過損データは、透過損試験がPTFEのみの相対的な音響透過を正確に予測し得ることを実証するが、支持スクリムを備える微孔質膜積層体の音響透過は、正確には予測できない。
スピーカーベント試験
上述の通り、周波数応答および挿入損は、音響ベントを使用する方法と一致する性能を反映し得る。上述の実験的なセットアップおよび結果は、マイクロフォンを覆う音響ベントと特に関係したが、試験は、スピーカーを覆う音響ベントに対しても実施された。スピーカーを覆う音響ベントは、マイクロフォンを覆う音響ベントとは異なる条件を受ける。例えば、スピーカーを覆う音響ベントは、マイクロフォンを覆う音響ベントよりも遥かに高いエネルギーを受け得る。そのようなものとして、周波数応答および挿入損の測定値は、どのように音響ベントを使用するかに依存して、異なると予測される。
上述のマイクロフォンベントの周波数応答および挿入損試験などでいくつかの同様の機器が使用されたが、試験のセットアップは修正された。スピーカーベント試験では、音響ベントは、スピーカーのすぐ隣に位置決めされた。マイクロフォンベントの試験に使用された6インチの拡声器は、携帯電話などの個人用電子デバイスでの小型スピーカーのサイズに対応する小型スピーカーによって置き換えられて、試験のセットアップを、どのようにスピーカーベントで使用されたかと一致させた。スピーカーの上側を覆ってスピーカープレートが配置され、スピーカープレートは、スピーカーのサイズに適合するように機械加工された開口を有した。試験では、スピーカー、およびスピーカープレートの機械加工された開口は、長さ約7.5mmおよび幅約3mmの卵形であった。
スピーカーベントとして試験した各音響ベントは、上述の(および図12に示すような)実施形態と一致し、かつ上述の試験キャップの上側を覆って音響ベントを位置決めした方法と同様に、スピーカープレートの開口の上側を覆って配置された。そのようなものとして、音響ベントは、スピーカーから約1.0mm離れて位置決めされた。試験のセットアップでは、約1.0cm離れてスピーカーに直接対面して位置決めされた単一のマイクロフォンが使用された。スピーカーおよびマイクロフォンは、無響試験室内の剛体の支持構造に別々に装着される。
収集された測定値は、使用された具体的な機器および設定に大きく依存し得ることに留意されたい。そのようなものとして、本明細書のために、スピーカーベントの挿入損は、本明細書で明記する試験プロトコルによって決定される。本明細書で説明する試験に関し、Knowles 2403 260 00041(4.8×10×2.2mm)スピーカーを使用した。使用したマイクロフォンは、Brueel & Kjaerモデル2238−B Microphone and Sound Level Meterであった。使用した分析システムは、Artalabs(Kastel Luksic、Croatiaにある)によるAudio Real Time Analysis(ARTA)Softwareであり、かつ、行われた試験は、FR2試験であった。スピーカーは、ARTAソフトウェアによって給電されて、ホワイトノイズをもたらし、かつ音量は、スピーカーベントが無くても、マイクロフォンがスピーカーから平均89dB(A)を記録するように、設定された。ARTAソフトウェアは、マイクロフォンのデータを記録し、かつ周波数範囲にわたって結果を平均する。
試験を完了するために、スピーカーにもたらされるパワーが同じ量のままでデータが2回:一回は、入力データ、または基準データと指定される、スピーカープレートに位置決めされる音響ベントがない状態、および一回は、出力データと指定される、スピーカープレートに対象の音響ベントが配置されている状態で、収集されることを除いて、マイクロフォンベント試験に関して上述したようなものと同様にデータは収集され、かつ処理される。入力データおよび出力データは比較されて、スペクトルにわたって周波数応答を生成する。入力データおよび出力データは、異なる試験で収集され、かつ音響ベントの周波数応答は、入力データと出力データとの比較であるため、試験のセットアップの欠陥を説明するためにH1 FRF対照曲線(上述のマイクロフォンベント試験を参照)は必要ではない。そのようなものとして、この試験におけるスピーカーベントの挿入損は、スピーカーベントの周波数応答と等しい。
図17は、周波数範囲300Hz〜3000Hzにわたって、本明細書で開示する技術に一致する積層体を有するスピーカーベントに関する平均挿入損試験の結果を、伝統的な膜積層体およびPTFEのみの膜と比較して示す。ベントアセンブリは、図12〜13に示しかつ上述した例示的なベントアセンブリと一致して構築された。「伝統的な積層体1」は、PTFE膜にグラビア積層された不織ポリエチレンテレフタレート層(PET)である。「伝統的な積層体2」は、PTFE膜にヒートラミネーションされた不織PET層である。「ベースPTFE」は、白色の微孔質PTFE膜であり、および「黒色PTFE」は、同時係属中の米国特許出願第13/839,046号明細書(上述)に開示されている技術に一致して、色が黒色になるように処理されたPTFE膜である。「音響積層体」は、本明細書で開示する技術に一致する微孔質膜積層体であり、ここでは、スクリム層は、前述の20 Tulleスクリムであり、これは、ベースPTFE膜層にヒートラミネーションされ、かつプレス加工されている。「黒色音響積層体」は、本明細書で開示する技術と一致する微孔質膜積層体であり、ここでは、スクリム層は、「黒色PTFE」と一致する黒色PTFE膜層にヒートラミネーションされ、かつプレス加工されている20 Tulleスクリムである。
図17は、伝統的な積層体と比較して、本明細書で開示された微孔質膜積層体を有するスピーカーベントの音響透過が改善されたこと、およびPTFEのみの膜と比較して、本明細書で開示された微孔質膜積層体の音響透過がわずかに低下したことを実証する。下記の表4は、図17に示すような、300〜3000Hzの周波数範囲にわたる膜のそれぞれに関する平均挿入損を示す。
本明細書で開示する技術と一致する微孔質膜積層体のいくつかは、スピーカーベントアセンブリにおいて使用するのに特に好適であるが、微孔質膜積層体のいくつかの他の実施形態は、マイクロフォンベントアセンブリで使用するのに特に好適である。本明細書で開示する技術と一致する微孔質膜積層体を有する音響ベントアセンブリは、一般的に、微孔質膜自体のみを組み込む音響ベントアセンブリと比較して、平均挿入損が増加する。いくつかの実施形態では、微孔質膜を有する音響ベントアセンブリの平均挿入損は、PTFEのみの膜を有するベントアセンブリの平均挿入損の少なくとも2倍とし得る。しかしながら、多くの実装例では、挿入損の増加は、他の改善とバランスが取られるとき、許容可能である。例えば、本明細書で開示する技術と一致するベントアセンブリは、高調波歪の低下、および取り扱い性および強度の向上など、PTFEのみのベントアセンブリに勝るいくつもの利点を有する。
図18は、PTFEのみの膜、およびPTFE膜にヒートラミネーションされた不織PETである伝統的な積層体と比較した、本明細書で開示する技術に一致する黒色音響膜積層体(上述)に関する全高調波歪を示す。図18は、PTFEのみの膜と比較した、音響膜積層体の全高調波歪の低下を実証する。上述のスピーカーベント挿入損の測定と同様に、全高調波歪は、使用される特定の試験のセットアップに依存する。そのようなものとして、本開示の目的のために、全高調波歪は、本明細書で明記された試験プロトコルによって規定される。
全高調波歪は、上述のスピーカーベント挿入損試験と一致する試験のセットアップおよび構成要素を使用して、Artalabs(Kastel Luksic、Croatiaにある)によるSTEPSソフトウェアを使用して決定された。全高調波歪に関するデータは、周波数範囲を通して1度に1つの周波数について行うことによって、収集された。全高調波歪は、高調波周波数(第2、第3、第4・・・)の全ての総パワーを、基本周波数のパワーと比較することによって計算された、すなわち、全高調波歪=(P+P+P・・・P∞)/P。スピーカーの全高調波歪は、基準としてベント無しで測定された。スピーカーの音量は、スピーカーベントが無くても、マイクロフォンがスピーカーから1000Hzで80dBを記録するように、設定された。
図19は、2つの微孔質膜積層体(一方は本明細書で開示する技術と一致する)の破裂強度と比較した、PTFEのみの膜の破裂強度のグラフである。破裂強度は、TAPPI T403規格と一致して決定された。膜積層体のそれぞれは、上述のようなTulle 20スクリムで作製され、PTFE膜に積層された。両積層体は、ニップローラーを通過することによって550°Fで積層されたが、現在の技術と一致する「強いボンド(heavy bond)」の積層体は、4ft/分の速度でニップローラーを通過し、かつPTFE表面とほぼ同一平面となるようにプレスされた。他方では、「弱いボンド(light bond)」の積層体は、あまり圧力がかけられずに、15フィート/分でニップローラーを通過したため、スクリムは、平らにされるのではなく、単にPTFE膜に結合された表面である。図19において証明されているように、本明細書で開示する技術と一致する微孔質膜積層体は、PTFEのみの膜よりも強度が高いこと、および弱いボンドの積層体よりも強度が劣ることを実証した。
本明細書および添付の特許請求の範囲では、語句「構成された」は、特定のタスクを実行するまたは特定の構成を採用するように構築または構成されるシステム、装置、または他の構造を説明することにも留意されたい。語句「構成された」は、他の同様の語句、例えば「配置された」、「配置されかつ構成された」、「構築されかつ配置された」、「構築された」、「製造されかつ配置された」などと同じ意味で使用され得る。
本明細書における全ての出版物および特許出願は、本発明が関係する当業者のレベルを示すものである。本明細書の全ての出版物および特許出願は、それぞれの個々の出版物または特許出願が参照することにより具体的かつ個別に示された場合と同じ程度で、本書に参照することにより援用される。
本出願は、本主題の改作物または変形例を網羅するものとする。上記の説明は、例示のためのものであり、限定するものではないことを理解されたい。

Claims (3)

  1. 平均細孔径0.05μm〜2μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜;および
    厚さ10μm〜60μmの音響膜積層体を形成するために、前記PTFE膜に積層されたスクリム層であって、0.20mm〜5.0mmの平均スクリム開口を画成するスクリム層
    を含む音響膜積層体であって、
    前記音響膜積層体は、周波数範囲300Hz〜3000Hzにおいて、前記PTFE膜単独と比較して平均挿入損が増加し、前記音響膜積層体は、前記PTFE膜単独に対して全高調波歪が低下し、および前記音響膜積層体の水の侵入時の圧力は、前記PTFE膜と実質的に等しく、前記音響膜積層体の坪量は、26.2g/m以上である、音響膜積層体。
  2. 水の侵入時の特定の圧力および5μm〜90μmの厚さを有するPTFE膜を提供するステップ;および
    前記PTFE膜にスクリム層を積層して、電子機器カバーにおいて使用するための音響積層体を形成するステップ
    を含む、音響ベントアセンブリの製造方法であって、
    前記音響積層体の水の侵入時の圧力は、前記PTFE膜単独の水の侵入時の圧力と等しく、前記音響積層体の厚さは、積層前の前記スクリム層とPTFE膜の総厚の30%未満であり、前記音響積層体の坪量は、26.2g/m以上である、方法。
  3. 第1の側面および第2の側面を有するPTFE膜;
    前記PTFE膜の前記第1の側面に積層されたスクリム層であって、外周を有しかつ約3psiの水の侵入時の最小圧力を有する音響膜積層体を形成する、スクリム層;
    前記音響膜積層体周囲領域において、前記PTFE膜の前記第1の側面および前記スクリム層に結合された第1の接着剤であって、前記第1の接着剤は、1メートルの水に30分間沈められるときに、水が前記PTFE膜と前記スクリム層との間を通過するのを防止する水密シールを確立する、第1の接着剤;および
    前記音響膜積層体前記周囲領域において、前記PTFE膜の前記第2の側面に結合された第2の接着剤であって、前記第2の接着剤は、前記音響膜積層体水密シールを確立し、前記第1の接着剤および前記第2の接着剤は、協働して、前記音響膜積層体非ボンド領域を画成する、第2の接着剤
    を含む音響ベントであって、
    前記音響ベントの高調波歪は、前記PTFE膜単独を下回り、前記音響膜積層体の坪量は、26.2g/m以上である、音響ベント。
JP2016523198A 2013-10-15 2014-10-14 音響ベント用の微孔質膜積層体 Active JP6687516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361891268P 2013-10-15 2013-10-15
US61/891,268 2013-10-15
PCT/US2014/060463 WO2015057693A1 (en) 2013-10-15 2014-10-14 Microporous membrane laminate for acoustic venting

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017500767A JP2017500767A (ja) 2017-01-05
JP2017500767A5 JP2017500767A5 (ja) 2017-11-16
JP6687516B2 true JP6687516B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=51904225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523198A Active JP6687516B2 (ja) 2013-10-15 2014-10-14 音響ベント用の微孔質膜積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9875733B2 (ja)
JP (1) JP6687516B2 (ja)
KR (1) KR102283372B1 (ja)
CN (1) CN105682914A (ja)
WO (1) WO2015057693A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102283372B1 (ko) 2013-10-15 2021-07-30 도널드선 컴파니 인코포레이티드 음향 벤팅을 위한 미세 다공성 멤브레인 적층체
WO2015068357A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 日東電工株式会社 防水通音膜および電子機器
EP3073756B1 (en) * 2013-11-18 2020-04-22 Nitto Denko Corporation Waterproof sound-transmitting film and waterproof sound-transmitting structure using same
CN105917664B (zh) * 2014-01-13 2018-12-28 世联株式会社 透声防水膜及其制造方法
JP6324109B2 (ja) * 2014-02-26 2018-05-16 日東電工株式会社 防水通音膜の製造方法、防水通音膜及び電子機器
US10110981B2 (en) * 2015-06-30 2018-10-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Vibro acoustic cover using expanded PTFE composite
ITUB20154103A1 (it) * 2015-10-05 2017-04-05 Saati Spa Procedimento per fabbricare una struttura tessile multistrato per la protezione di dispositivi acustici, procedimento per fabbricare un componente di protezione di dispositivi acustici mediante la struttura tessile multistrato e componente di protezione di dispositivi acustici ottenuto
EP3348393B1 (de) 2016-04-14 2023-06-21 Sefar AG Kompositmembran und verfahren zum herstellen einer kompositmembran
WO2019099007A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Earpieces
US10555063B2 (en) * 2018-06-15 2020-02-04 GM Global Technology Operations LLC Weather and wind buffeting resistant microphone assembly
JP6642811B2 (ja) * 2018-08-02 2020-02-12 Jnc株式会社 積層吸音材
US10741160B1 (en) 2019-09-25 2020-08-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Acoustically resistive supported membrane assemblies
US11417311B2 (en) * 2020-08-03 2022-08-16 W. L. Gore & Associates, Inc. Acoustically resistive supported membrane assemblies including at least one support structure
CN114021532A (zh) * 2021-10-28 2022-02-08 苏州孝义家光电科技有限公司 一种防尘防水透声膜声学数据自动处理方法
FR3146603A1 (fr) * 2023-03-16 2024-09-20 Gergonne Sas Membrane d’équilibrage de pression

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8713369U1 (de) 1987-10-05 1989-02-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum Verschließen von Öffnungen an Hörgeräten oder Ohrpaßstücken für Hörgeräte
US4949386A (en) 1988-05-23 1990-08-14 Hill Amel L Speaker system
JP3233683B2 (ja) 1992-05-22 2001-11-26 ジャパンゴアテックス株式会社 撥油性防水性通気フィルター製品
US5828012A (en) * 1996-05-31 1998-10-27 W. L. Gore & Associates, Inc. Protective cover assembly having enhanced acoustical characteristics
JP3366811B2 (ja) 1996-08-30 2003-01-14 ウエタックス株式会社 水中通話装置並びに水中マイクロホン並びに水中通話装置の密閉型音響変換装置
JPH10165787A (ja) 1996-12-11 1998-06-23 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法
US6196708B1 (en) 1998-05-14 2001-03-06 Donaldson Company, Inc. Oleophobic laminated articles, assemblies of use, and methods
US6512834B1 (en) 1999-07-07 2003-01-28 Gore Enterprise Holdings, Inc. Acoustic protective cover assembly
JP3812892B2 (ja) * 2002-02-25 2006-08-23 日東電工株式会社 通気性通音膜
JP4883809B2 (ja) 2002-05-15 2012-02-22 日東電工株式会社 通気部材
JP2004083811A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nitto Denko Corp 防水通音膜
US7751579B2 (en) 2003-06-13 2010-07-06 Etymotic Research, Inc. Acoustically transparent debris barrier for audio transducers
JP4708134B2 (ja) * 2005-09-14 2011-06-22 日東電工株式会社 通音膜、通音膜付き電子部品及びその電子部品を実装した回路基板の製造方法
CN107089046B (zh) * 2007-07-18 2021-02-05 日东电工株式会社 防水透声膜、防水透声膜的制造方法及使用其的电器
JP4963452B2 (ja) 2007-08-06 2012-06-27 日東電工株式会社 撥液性を有する通気膜の製造方法および通気部材
US20100247857A1 (en) * 2007-10-09 2010-09-30 Nitto Denko Corporation Sound-permeable member equipped with waterproof sound-permeable membrane, and method of manufacturing the same
JP5356734B2 (ja) * 2008-06-20 2013-12-04 日本ゴア株式会社 音響部品及びその製造方法
JP4637965B2 (ja) 2009-01-21 2011-02-23 日東電工株式会社 防水通音膜とその製造方法ならびにそれを用いた電気製品
US8157048B2 (en) 2009-04-22 2012-04-17 Gore Enterprise Holdings, Inc. Splash proof acoustically resistive color assembly
US9253297B2 (en) 2009-09-04 2016-02-02 Nitto Denko Corporation Sound-transmitting membrane for microphone, sound-transmitting membrane member for microphone provided with the membrane, microphone, and electronic device provided with microphone
JP5329350B2 (ja) 2009-09-04 2013-10-30 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン黒色多孔質膜と、それを用いた通気膜、通気部材および防水通音膜
IT1399905B1 (it) 2010-04-21 2013-05-09 Saati Spa Struttura tessile laminare, particolarmente idonea per componenti acustici.
US9171535B2 (en) 2011-03-03 2015-10-27 Nitto Denko Corporation Waterproof sound-transmitting membrane and electrical product
JP5687566B2 (ja) 2011-06-01 2015-03-18 日東電工株式会社 防水通音部材
JP2012081763A (ja) 2011-12-05 2012-04-26 Nitto Denko Corp 接着層付き樹脂多孔質膜、フィルタ部材および樹脂多孔質膜の接着方法
US8724841B2 (en) 2012-08-30 2014-05-13 Apple Inc. Microphone with acoustic mesh to protect against sudden acoustic shock
US20140060330A1 (en) 2012-09-05 2014-03-06 Donaldson Company, Inc. Microporous membrane and fine-fiber laminate
US9317068B2 (en) 2012-09-24 2016-04-19 Donaldson Company, Inc. Venting assembly and microporous membrane composite
JP5856102B2 (ja) * 2012-11-21 2016-02-09 日東電工株式会社 通音構造、通音膜、及び防水ケース
JP6118131B2 (ja) * 2013-02-25 2017-04-19 日東電工株式会社 防水通音膜、通音部材、及び電気機器
KR102283372B1 (ko) 2013-10-15 2021-07-30 도널드선 컴파니 인코포레이티드 음향 벤팅을 위한 미세 다공성 멤브레인 적층체

Also Published As

Publication number Publication date
US20160247499A1 (en) 2016-08-25
JP2017500767A (ja) 2017-01-05
CN105682914A (zh) 2016-06-15
WO2015057693A1 (en) 2015-04-23
US9875733B2 (en) 2018-01-23
KR20160072144A (ko) 2016-06-22
KR102283372B1 (ko) 2021-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687516B2 (ja) 音響ベント用の微孔質膜積層体
WO2016059804A1 (ja) 通音膜とそれを備える通音膜部材、ならびにマイクロフォンおよび電子機器
TWI765118B (zh) 防水透音構件及具備其之電子機器
CN109716784B (zh) 防水透声盖部、防水透声盖部构件和声学装置
WO2014047406A1 (en) Venting assembly and microporous membrane composite
JP2011142680A (ja) 微多孔質メンブラン
JP2004083811A (ja) 防水通音膜
JP7181930B2 (ja) Z強度を向上した保護カバーアセンブリ
KR20240005226A (ko) 방수 부재 및 전자 기기
JP6724231B2 (ja) 防水部材及び電子機器
TW201422001A (zh) 透音膜、及具備透音膜之電子機器
JP5155927B2 (ja) 防水通音膜とそれを用いた防水通音部材および電気製品
JP6853400B2 (ja) 防水膜とこれを備える防水部材及び電子機器
WO2019059896A1 (en) ACOUSTIC PROTECTIVE COVER COMPRISING A CURABLE SUPPORT LAYER

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250