JP6687234B2 - 移動装置 - Google Patents

移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6687234B2
JP6687234B2 JP2018038701A JP2018038701A JP6687234B2 JP 6687234 B2 JP6687234 B2 JP 6687234B2 JP 2018038701 A JP2018038701 A JP 2018038701A JP 2018038701 A JP2018038701 A JP 2018038701A JP 6687234 B2 JP6687234 B2 JP 6687234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame portion
caregiver
vehicle body
moving device
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019150385A (ja
Inventor
斉士 桂
斉士 桂
一仁 前田
一仁 前田
太一 北村
太一 北村
千佳 馬場
千佳 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2018038701A priority Critical patent/JP6687234B2/ja
Priority to EP19159714.5A priority patent/EP3536295B1/en
Priority to CN201910154773.8A priority patent/CN110227013A/zh
Priority to US16/290,286 priority patent/US11000432B2/en
Publication of JP2019150385A publication Critical patent/JP2019150385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687234B2 publication Critical patent/JP6687234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • A61G5/042Front wheel drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1089Anti-tip devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/08Children's seats ; Seats or supports for other persons
    • B62B5/087Platforms to stand upon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/10General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/10General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering
    • A61G2203/14Joysticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/30General characteristics of devices characterised by sensor means
    • A61G2203/36General characteristics of devices characterised by sensor means for motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/70General characteristics of devices with special adaptations, e.g. for safety or comfort
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/80Other vehicles not covered by groups B60Y2200/10 - B60Y2200/60
    • B60Y2200/84Wheelchairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2202/00Indexing codes relating to type or characteristics of transported articles
    • B62B2202/42Persons or animals, dead or alive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/001Steering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0033Electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0069Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/08Children's seats ; Seats or supports for other persons
    • B62B5/085Resting seats

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、移動装置、特に、介助者が乗車可能且つ原動機によって動作可能な移動装置に関する。
従来の移動装置、例えば電動車椅子では、介助者及び要介助者が乗車可能なものが提案されている(特許文献1及び2を参照)。これらの電動車椅子では、要介助者が乗車する車体1,1に対して、介助者用の乗車部6,11が装着されている。
特開2004−188076号公報 特開2005−176980号公報
従来の電動車椅子では、介助者用の乗車部が車体に追加的に設けられるので、電動車椅子が大型化してしまうおそれがある。また、介助者が乗車部に乗車した場合と、介助者が電動車椅子から降車した場合とにおいて、重心のバランスが変化するので、電動車椅子を安定的に動作させにくい。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、小型化を実現できる移動装置を、提供することにある。また、本発明の別の目的は、安定的に動作可能な移動装置を、提供することにある。
本発明の一側面に係る移動装置は、介助者が乗車可能且つ原動機によって動作可能な移動装置である。移動装置は、車体と、複数の回転体(複数の転動体)とを、備える。
車体は、介助者が乗車可能な第1フレーム部と、介助者によって介助される要介助者が乗車可能な第2フレーム部とを、有する。複数の回転体は、第1フレーム部に設けられ、車体の移動時に回転可能である。ここで、複数の回転体によって定義されるホイールベースは、一定である。第1フレーム部に対する介助者の乗降に応じて、第2フレーム部は、第1フレーム部に移動可能に設けられる。
本移動装置では、第2フレーム部を第1フレーム部に対して移動することによって、介助者及び要介助者を乗車可能にしたり、要介助者だけを乗車可能にしたりすることができる。このように、本移動装置では、介助者用の乗車部を追加的に設ける必要がないので、移動装置の小型化を図ることができる。また、本移動装置では、第1フレーム部に対する第2フレーム部の移動だけで、要介助者だけでなく介助者も同乗することができる。これにより、電動車椅子を安定的に動作させることができる。
本発明の他の側面に係る移動装置では、車体が支持部をさらに有することが好ましい。支持部は、介助者を支持可能であり、第1フレーム部の上部に設けられる。この構成によって、移動装置を安定的に動作させることができる。
本発明の他の側面に係る移動装置では、支持部が、第1フレーム部の上部に着脱可能に装着されることが好ましい。この場合、介助者が降車した場合には、支持部が、車体から取り外され、車体に収納可能である。この構成によって、移動装置の小型化を図ることができる。
本発明の他の側面に係る移動装置では、介助者が降車した場合に、支持部が折り畳み可能であることが好ましい。この構成によって、移動装置の小型化を図ることができる。
本発明の他の側面に係る移動装置では、車体が、第1フレーム部に対する第2フレーム部の移動を規制する規制部を、さらに有することが好ましい。この構成によって、介助者及び要介助者が乗車した場合と、要介助者が乗車した場合とにおいて、移動装置を安定的に動作させることができる。
本発明の他の側面に係る移動装置では、複数の回転体が、少なくとも3つの回転体から、構成されることが好ましい。この構成によって、移動装置を安定的に動作させることができる。
本発明の他の側面に係る移動装置では、複数の回転体が、第1回転体と、第2回転体とを、有することが好ましい。第1回転体は、第1回転軸心まわりに回転可能なように、第1フレーム部に設けられる。第2回転体は、第1回転軸心と所定の間隔を隔てて配置される第2回転軸心まわりに回転可能なように、第1フレーム部に設けられる。原動機は、第1回転体及び第2回転体の少なくともいずれか一方を、駆動する。この構成によって、移動装置を好適に動作させることができる。
本発明の他の側面に係る移動装置では、介助者及び要介助者が乗車した場合、介助者の重心及び要介助者の重心それぞれが、ホイールベースの間に位置するように車体は構成されることが好ましい。これにより、移動装置を安定的に動作させることができる。
本発明の他の側面に係る移動装置は、複数の回転体の少なくともいずれか1つを制御可能な制御装置を、さらに備えることが好ましい。この構成によって、移動装置を安定的に動作させることができる。
本発明の他の側面に係る移動装置は、第1センサをさらに備えることが好ましい。第1センサは、複数の前記回転体の少なくともいずれか1つの脱輪に関する対象を、検知するためものである。ここで、制御装置は、第1制御部を有する。第1センサが、脱輪に関する対象を検知した場合に、第1制御部は、脱輪を回避するために、複数の回転体の少なくともいずれか1つを制御する。この構成によって、移動装置をより安定的に動作させることができる。
本発明の他の側面に係る移動装置は、第2センサをさらに備えることが好ましい。第2センサは、車体の接触に関する対象を、検知するためのものである。ここで、制御装置は、第2制御部を有する。第2センサが、接触に関する対象を検知した場合に、第2制御部は、接触を回避するために、複数の回転体の少なくともいずれか1つを制御する。この構成によって、移動装置をより安定的に動作させることができる。
本発明の他の側面に係る移動装置は、第3センサをさらに備えることが好ましい。第3センサは、車体に対する介助者の位置を検知するためのものである。ここで、制御装置は、第3制御部を有する。第3制御部は、介助者及び車体の距離が所定の距離以上になった場合に、原動機を停止する。この場合、介助者が車体から所定の距離以上離れた場合に、原動機が停止される。これにより、移動装置の安全性を確保することができる。
本発明の他の側面に係る移動装置は、原動機のオンオフを操作するためのスイッチ部を、さらに備えることが好ましい。これにより、移動装置の安全性をより確実に確保することができる。
本発明では、移動装置の小型化を実現でき、移動装置を安定的に動作させることができる。
本発明の第1実施形態を採用した電動車椅子の正面図。 本発明の第1実施形態を採用した電動車椅子の側面図。 本発明の第1実施形態を採用した電動車椅子の側面図。 本発明の第1実施形態を採用した電動車椅子の機能ブロック図。 本発明の第1実施形態を採用した電動車椅子の移動時の制御を説明するための図(旋回時)。 本発明の第1実施形態を採用した電動車椅子の移動時の制御を説明するための図(超信地旋回時)。 本発明の第2実施形態を採用した電動車椅子の側面図。 本発明の第2実施形態を採用した電動車椅子の側面図。 本発明の第2実施形態を採用した電動車椅子の機能ブロック図。 本発明の第1及び第2実施形態の変形例としての電動車椅子の側面図。 本発明の第1及び第2実施形態の変形例としての電動車椅子の側面図。 本発明の第1及び第2実施形態の変形例としての電動車椅子の側面図。
〔第1実施形態〕
図1に示すように、本発明の実施形態が採用された電動車椅子1(移動装置の一例)は、介助者M1が乗車可能且つ原動機11によって動作可能に構成されている。また、電動車椅子1は、前方及び後方に移動可能に構成されている。さらに、電動車椅子1は、操作装置13(後述する)によって、進行方向及び速度を変更可能に構成されている。
図1、図2A、及び図2Bに示すように、電動車椅子1は、車体3と、1対の前輪5(第1回転体の一例)と、後輪7(第2回転体の一例)とを、備える。なお、前輪5及び後輪7は、複数の回転体の一例であり、少なくとも3つの回転体から構成されることが好ましい。
また、電動車椅子1は、原動機11を、さらに備える。また、電動車椅子1は、操作装置13をさらに備える。また、電動車椅子1は、スイッチ部16をさらに備える。
また、電動車椅子1は、車速検知センサ14を、さらに備える。また、電動車椅子1は、対物センサ15(第2センサの一例)と、段差センサ17(第1センサの一例)と、位置認識センサ19(第3センサの一例)とを、備える。さらに、電動車椅子1は、制御装置21をさらに備える。
<車体>
図1、図2A、及び図2Bに示すように、車体3は、要介助者M2、及び要介助者M2を介助する介助者M1が、乗車可能に構成されている。車体3は、介助者M1及び要介助者M2が乗車可能な第1姿勢と、要介助者M2だけが乗車可能な第2姿勢との間で、その姿勢を変更可能である。
車体3のホイールベースC1は、一定である。すなわち、車体3のホイールベースC1は、所定の長さに設定されている。ホイールベースC1は、前輪5の第1回転軸心J1及び後輪7の第2回転軸心J2の間隔によって、定義される。
介助者M1及び要介助者M2が車体3に乗車した場合に、介助者M1の重心G1及び要介助者M2の重心G2それぞれがホイールベースC1の間に位置するように、車体3は構成されている(図2Aを参照)。
具体的には、鉛直方向において介助者M1の質量が車体3に作用する作用点S1が、ホイールベースC1の間に位置するように、車体3は構成されている。また、鉛直方向において要介助者M2の質量が車体3に作用する作用点S2が、ホイールベースC1の間に位置するように、車体3は構成されている。なお、作用点S1,S2は、重心G1,G2から鉛直方向に延びる直線が、第1回転軸心J1及び第2回転軸心J2の間において走行面Sに平行な平面に交わる点と解釈してもよい。
以下では、車体の構成について説明する。図1,図2A,及び図2Bに示すように、車体3は、第1フレーム部3a(請求項の第2フレーム部の一例)と、第2フレーム部3b(請求項の第1フレーム部の一例)とを、有している。車体3は、ロック部3f(規制部の一例)を、さらに有する。
(第1フレーム部)
図1、図2A、及び図2Bに示すように、第1フレーム部3aは、介助者M1に介助される要介助者M2が乗車可能に構成されている。第1フレーム部3aには、要介助者M2が着座可能なシート部3cが、設けられている。
第2フレーム部3bに対する介助者M1の乗降に応じて、第1フレーム部3aは、第2フレーム部3bに移動可能に設けられている。
第1フレーム部3aは、介助者M1及び要介助者M2が乗車可能な第1位置(図2Aを参照)と、要介助者M2だけが乗車可能な第2位置(図2Bを参照)との間において、第2フレーム部3bに対して移動可能である。第1フレーム部3aが第1位置に配置された場合、車体3は上述した第1姿勢を取る。第1フレーム部3aが第2位置に配置された場合、車体3は上述した第2姿勢を取る。
例えば、第1フレーム部3a及び第2フレーム部3bのいずれか一方には、少なくとも1つの転動体例えば複数のコロ4が、取り付けられている。本実施形態では、複数のコロ4が、第1フレーム部3aに取り付けられている。複数のコロ4が第2フレーム部3b上を転動することによって、第1フレーム部3aは、上述した第1位置と第2位置との間において、第2フレーム部3bに対して移動可能である。
なお、本実施形態では、複数のコロ4を介して、第1フレーム部3aが第2フレーム部3bに対して移動する場合の例を示すが、第1フレーム部3aが第2フレーム部3bに対して移動させることができれば、コロ4のような転動体を用いることなく、第1フレーム部3aを第2フレーム部3bに対して直接的に移動させてもよい。
ここで、図2Aに示すように、第1フレーム部3aが第1位置に配置され、介助者M1及び要介助者M2が第2フレーム部3b(乗車部3d)及び第1フレーム部3a(シート部3c)に各別に乗車した場合、介助者M1の重心G1(作用点S1)及び要介助者M2の重心G2(作用点S2)は、ホイールベースC1の間に位置している。詳細には、この場合、介助者M1及び要介助者M2の重心G0(作用点S0)は、ホイールベースC1の間において実質的に中央部に位置している。
また、図2Bに示すように、第1フレーム部3aが第2位置に配置され、要介助者M2だけが第1フレーム部3a(シート部3c)に乗車した場合、要介助者M2の重心G2(作用点S2)は、ホイールベースC1の間に位置している。詳細には、この場合、要介助者M2の重心G2(作用点S2)は、ホイールベースC1の間において実質的に中央部に位置している。
(第2フレーム部)
図1、図2A、及び図2Bに示すように、第2フレーム部3bは、介助者M1が乗車可能に構成されている。第2フレーム部3bには、介助者M1が乗車可能な乗車部3dが、設けられている。
乗車部3dは、1対の前輪5及び後輪7の間において、第2フレーム部3bに設けられる。詳細には、第1フレーム部3aが第2位置に配置された場合に、乗車部3dは、第1フレーム部3a及び後輪7(第2回転軸心J2)の間において、第2フレーム部3bに設けられる。
(ロック部)
ロック部3fは、第2フレーム部3bに対する第1フレーム部3aの移動を規制する。詳細には、ロック部3fは、第1位置及び第2位置において、第2フレーム部3bに対する第1フレーム部3aの移動を、規制する。言い換えると、ロック部3fによって、車体3の姿勢が、第1姿勢又は第2姿勢において保持される。
ロック部3fは、第1フレーム部3a及び第2フレーム部3bの間に設けられている。例えば、ロック部3fは、一方向に長い部材である。ロック部3fの一端は、第1フレーム部3a及び第2フレーム部3bのいずれか一方に揺動可能に装着されている。ロック部3fの他端は、第1フレーム部3a及び第2フレーム部3bのいずれか他方に係合可能に構成されている。
本実施形態では、ロック部3fの一端が、連結部材例えばピン部材を介して、第1フレーム部3aに揺動可能に装着されている。ロック部3fの他端は、第2フレーム部3bに係合可能に構成されている。ここでは、ロック部3fの他端は係合部(図示しない)を有し、第2フレーム部3bは被係合部(図示しない)を有する。係合部及び被係合部の構成は、第2フレーム部3bに対する第1フレーム部3aの移動を規制することができれば、どのように構成してもよい。
ここで、ロック部3fの係合を解除することによって、上述したように、第1フレーム部3aは、第2フレーム部3bに対して移動可能になる。すなわち、ロック部3fの係合を解除することによって、車体3は、第1姿勢と第2姿勢との間で、その姿勢を変更可能になる。
<前輪>
図1、図2A、及び図2Bに示すように、1対の前輪5それぞれは、例えば車輪である。1対の前輪5は、車体3の移動時に回転可能に車体3に設けられる。ここでは、1対の前輪5それぞれは、第2フレーム部3bに回転可能に装着されている。1対の前輪5は、第2フレーム部3bに装着された状態で接地する。
1対の前輪5それぞれは、第1回転軸心J1を有している。1対の前輪5それぞれは、第1回転軸心J1が延びる方向において、対向して配置されている(図1を参照)。1対の前輪5は、第1回転軸心J1まわりに回転可能なように、車体3例えば第2フレーム部3bに設けられる。詳細には、1対の前輪5は、第1回転軸心J1まわりに回転可能なように、軸部を介して、第2フレーム部3bに設けられる。この状態において、1対の前輪5は、走行面Sに接触して回転可能である。
<後輪>
図1、図2A、及び図2Bに示すように、後輪7は、例えば車輪である。後輪7は、車体3例えば第2フレーム部3bに、装着される。ここでは、後輪7は、1対の前輪5と間隔を隔てて配置される。後輪7は、第2回転軸心J2まわりに回転可能なように、第2フレーム部3bに装着される。
後輪7は、第2回転軸心J2を有している。第2回転軸心J2は、第1回転軸心J1と間隔を隔てて配置される。ここでは、第2回転軸心J2は、第1回転軸心J1と直交する直交方向において、間隔を隔てて配置される。直交方向は、走行面Sと実質的に平行である。後輪7は、第2回転軸心J2まわりに回転可能なように、車体3例えば第2フレーム部3bに設けられる。詳細には、後輪7は、第2回転軸心J2まわりに回転可能なように、軸部を介して、第2フレーム部3bに装着される。この状態において、後輪7は、走行面Sに接触して回転可能である。
また、図2A及び図2Bに示すように、後輪7は、第2回転軸心J2に交差する交差軸K1まわりに回転可能なように、第2フレーム部3bに装着されている。詳細には、車輪保持部3eが、交差軸K1まわりに回転可能なように、第2フレーム部3bに装着されている。また、車輪保持部3eは、後輪7を第2回転軸心J2まわりに回転可能に支持している。すなわち、後輪7は、車輪保持部3eに対して第2回転軸心J2まわり、且つ第2フレーム部3bに対して交差軸K1まわりに回転可能なように、第2フレーム部3bに装着されている。
ここで、ホイールベースC1は、前輪5の第1回転軸心J1及び後輪7の第2回転軸心J2が実質的に平行な状態における第1回転軸心J1及び第2回転軸心J2の間隔に、対応している。
原動機
原動機11は、前輪5及び後輪7の少なくともいずれか一方を、駆動する。ここでは、原動機11は、1対の前輪5を駆動する。原動機11は、例えば1対のモータ12から、構成される。
図1、図2A、及び図2Bに示すように、1対のモータ12は、1対の前輪5を各別に駆動する。1対のモータ12それぞれは、車体3例えば第2フレーム3bに装着される。1対のモータ12それぞれは、電源(図示しない)から電力供給を受けて作動する。なお、電源は、車体3例えば第1フレーム部3aに装着されている。
各モータ12の作動によって、各前輪5が独立して駆動される。すなわち、本実施形態では、電動車椅子1は前輪駆動である。ここでは、各モータ12によって各前輪5が独立して駆動されるので、各前輪5の回転速度の差によって、電動車椅子1の進行方向が決定される。また、各前輪5の回転速度の差によって、旋回及び超信地旋回が行われる。
なお、ここでは、1対のモータ12が各前輪5を独立して駆動する場合の例を示すが、1つのモータ12によって1対の前輪5を駆動してもよい。この場合、例えば、モータ12と1対の前輪5との間には、デファレンシャルギアを配置することが好ましい。また、後輪7を操舵する操舵装置18(図6A及び図6Bを参照)を、車体3例えば第2フレーム3bに装着することによって、後輪7によって電動車椅子1の進行方向を決定することが好ましい。これにより、1つのモータ12であっても、1対の前輪5を好適に駆動することができる。
<操作装置>
操作装置13は、電動車椅子1を操縦するために用いられる。図2A及び図2Bに示すように、操作装置13は、例えば、ジョイスティックのようなレバー部材から、構成される。操作装置13は、車体3例えば第1フレーム部3aに設けられている。ここでは、操作装置13は、第1フレーム部3aの後部に、装着されている。操作装置13が介助者M1によって操作されると、操作装置13の操作に対応する信号が、制御装置21に送信される。
なお、ここでは、操作装置13が介助者M1によって操作される場合の例を示すが、要介助者M2が操作可能な要介助者M2用の操作装置(図示しない)を、介助者M1用の操作装置13とは別に、車体3例えば第1フレーム部3aに設けてもよい。
<スイッチ部>
スイッチ部16は、原動機11のオンオフを操作するためのものである。図2A及び図2Bに示すように、スイッチ部16は、車体3例えば第1フレーム部3aに装着される。スイッチ部16が、例えばボタンタイプのスイッチである。スイッチ部16がオン状態である場合、原動機11は、電源から電力供給を受けて作動可能になる。スイッチ部16がオフ状態である場合、原動機11は、電源から電力供給が遮断され作動不能になる。
<車速検知センサ>
複数(例えば2個)の車速検知センサ14は、車速を検知するためのものである。図1に示すように、複数の車速検知センサ14は、車体3に装着されている。ここでは、各車速検知センサ14は、各前輪5に対向するように、第1フレーム部3aに装着されている。各車速検知センサ14は、電源から電力供給を受けて作動し、前輪5の回転速度又は角速度を検知する。前輪5の回転速度又は角速度に対応する信号は、制御装置21に送信される。
<対物センサ>
図1、図2A、及び図2Bに示すように、複数(例えば4個)の対物センサ15は、車体3の接触に関する対象を、検知するためのものである。詳細には、対物センサ15は、移動体及び/又は静止体に対する衝突を検知するためのである。複数の対物センサ15は、車体3に装着されている。
ここでは、対物センサ15は、1対の前輪5の両側、例えば前輪5を回転可能に支持する軸部の両端部それぞれに、装着されている。また、対物センサ15は、後輪7の両側、例えば後輪7を回転可能に支持する軸部の両端部それぞれに、装着されている。
各対物センサ15は、電源から電力供給を受けて作動し、移動体及び/又は静止体までの距離を、検出する。移動体及び/又は静止体までの距離に対応する信号は、制御装置21に送信される。
<段差センサ>
図1、図2A、及び図2Bに示すように、複数(例えば4個)の段差センサ17は、前輪5及び後輪7の少なくともいずれか1つの脱輪に関する対象を、検知するためのものである。複数の段差センサ17は、車体3に装着されている。
ここでは、段差センサ17は、1対の前輪5の両側、例えば前輪5を回転可能に支持する軸部の両端部それぞれに、装着されている。また、段差センサ17は、後輪7の両側、例えば後輪7を回転可能に支持する軸部の両端部それぞれに、装着されている。
各段差センサ17は、電源から電力供給を受けて作動し、前輪5の側方の走行面S(例えば地面)の情報、及び後輪7の側方の走行面S(例えば地面)の情報を、検知する。走行面Sの情報を識別するための信号は、制御装置21に送信される。
<位置認識センサ>
位置認識センサ19は、車体3に対する介助者M1の位置を検知するためのものである。位置認識センサ19は、車体3に装着されている。
ここでは、位置認識センサ19は、第1フレーム部3aに装着されている。位置認識センサ19は、介助者M1の位置、例えば介助者M1及び第1フレーム部3aの間の距離を、検知する。位置認識センサ19は、電源から電力供給を受けて作動し、介助者M1及び第1フレーム部3aの間の距離に対応する信号は、制御装置21に送信される。
<制御装置>
図2A及び図2Bに示すように、制御装置21は、車体3例えば第1フレーム部3aに装着されている。制御装置21は、1対の前輪5及び後輪7の少なくともいずれか1つを制御可能に、構成されている。ここでは、制御装置21は、1対の前輪5を制御可能に構成されている。
制御装置21は、操作装置13、車速検知センサ14、対物センサ15、段差センサ17、及び位置認識センサ19それぞれからの信号を受信して、1対のモータ12に駆動電流を供給する。すると、この駆動電流に基づいて各モータ12が作動し、各モータ12によって1対の前輪5それぞれが駆動される。
図3に示すように、制御装置21は、駆動制御部23と、車速制御部27と、衝突回避制御部29(第2制御部の一例)と、脱輪回避制御部31(第1制御部の一例)と、モータ停止部32(第3制御部の一例)とを、有する。
(駆動制御部)
図3に示す駆動制御部23は、操作装置13からの信号に基づいて、1対のモータ12を制御する。例えば、操作装置13が介助者M1によって前方又は斜め前方に倒されると、電動車椅子1が前進するように、各モータ12が駆動制御部23によって制御される。また、操作装置13が介助者M1によって後方又は斜め後方に倒されると、電動車椅子1が後進するように、各モータ12が駆動制御部23によって制御される。
さらに、操作装置13が介助者M1によって横方向に倒された場合は、電動車椅子1が超信地旋回するように、各モータ12が駆動制御部23によって制御される。
このように、操作装置13の操作方向に応じて、各モータ12が駆動制御部23によって制御される。そして、1対の前輪5それぞれが、各モータ12によって、駆動される。
ここで、上述したように、操作装置13が介助者M1によって斜め前方に倒された場合は、電動車椅子1は右前方又は左前方に進む。この場合、図4に示すように、駆動制御部23は、所定の点O1を基準として、1対の前輪5の最大軌跡L1が後輪7の最大軌跡L2より大きくなるように、各モータ12の回転速度を制御する。
例えば、電動車椅子1が左折路Sを曲がる場合(図4を参照)、駆動制御部23は、第1旋回中心O1を基準として、1対の前輪5における外輪の第1旋回半径R1が、後輪7の第2旋回半径R2より大きくなるように、各モータ12の回転速度を制御する。このように、駆動制御部23が各モータ12の回転速度を制御することによって、1対の前輪5それぞれの回転速度が制御される。
この場合、駆動制御部23は、第1旋回半径R1が第2旋回半径R2より大きくなるように、前輪5の外輪を駆動するモータ12の回転速度と、前輪5の内輪を駆動するモータ12の回転速度との回転速度差を、設定する。すなわち、駆動制御部23は、各モータ12を介して、前輪5の外輪の回転速度と前輪5の内輪の回転速度との回転速度差を、設定する。これにより、第1旋回中心O1を基準として、後輪7は、前輪5の外輪の軌跡より外側に位置しなくなるので、走行路が狭い場合などに、電動車椅子1を好適に走行させることができる。
なお、操作装置13が斜め後方に倒された場合も、駆動制御部23は、第1旋回中心O1を基準として、1対の前輪5の最大軌跡L1(R1)が後輪7の最大軌跡L2(R2)より大きくなるように、各モータ12の回転速度を設定し、1対の前輪5の回転速度を制御する。
また、上述したように、操作装置13が介助者M1によって横方向に倒された場合は、図5に示すように、電動車椅子1が超信地旋回する。この場合、駆動制御部23は、所定の点O2を基準として、一方の前輪5の軌跡L3と他方の前輪5の軌跡L3とが同じになるように、各モータ12の回転速度を制御する。このように、駆動制御部23が各モータ12の回転速度を制御することによって、1対の前輪5それぞれの回転速度が制御される。
例えば、図5に示すように、電動車椅子1が超信地旋回する場合、駆動制御部23は、第2旋回中心O2を基準として、1対の前輪5における外輪と、1対の前輪5における内輪とが、同じ回転速度で逆回転するように、1対の前輪5を制御する。これにより、第2旋回中心O2を基準として、1対の前輪5及び後輪7は円状の軌跡L3,L4を形成し、電動車椅子1の向きを好適に変更することができる。
(車速制御部)
図3に示す車速制御部27は、車速検知センサ14からの信号に基づいて、1対のモータ12を制御する。例えば、車速制御部27は、車速検知センサ14が検知した前輪5の回転数に基づいて、前輪5の回転速度を計算する。なお、回転速度を計算する際の時間情報は、車速検知センサ14から取得してもよいし、車速制御部27において計測してもよい。
そして、車速制御部27は、回転速度が所定の回転速度未満であるか否かを、判断する。ここで、回転速度が所定の回転速度以上になった場合、車速制御部27は、回転速度が所定の回転速度未満になるように、1対のモータ12に命令を発行する。これにより、電動車椅子1の車速が高速になりすぎないように規制することができる。
(衝突回避制御部)
図3に示す衝突回避制御部29は、複数の対物センサ15の少なくともいずれか1つが、衝突に関する対象を検知した場合に、この衝突を回避するために、前輪5及び後輪7の少なくともいずれか1つを制御する。詳細には、衝突回避制御部29は、複数の対物センサ15の少なくともいずれか1つが、衝突に関する対象を検知した場合に、この衝突を回避するために、1対のモータ12を制御する。
例えば、衝突回避制御部29は、各対物センサ15からの信号に基づいて、車体3と、移動体及び/又は静止体との間の対物距離を、計算する。そして、衝突回避制御部29は、対物距離が所定の距離未満であるか否かを、判断する。ここで、対物距離が所定の距離未満になった場合、衝突回避制御部29は、1対の前輪5が回転を停止するように、1対のモータ12に命令を発行する。これにより、電動車椅子1が、移動体及び/又は静止体に衝突しないように規制することができる。
(脱輪回避制御部)
図3に示す脱輪回避制御部31は、段差センサ17が、脱輪に関する対象を検知した場合に、この脱輪を回避するために、前輪5及び後輪7の少なくともいずれか1つを制御する。詳細には、脱輪回避制御部31は、段差センサ17が脱輪に関する対象を検知した場合に、この脱輪を回避するために、1対のモータ12を制御する。
例えば、脱輪回避制御部31は、各段差センサ17からの信号に基づいて、車体3の進行方向における走行面Sの情報を、認識する。そして、脱輪回避制御部31は、走行面Sの段差が所定の高さ以上であるか否かを、判断する。ここで、走行面Sの段差が所定の高さ以上であると判断された場合、脱輪回避制御部31は、1対の前輪5が回転を停止するように、1対のモータ12に命令を発行する。これにより、電動車椅子1が、段差によって脱輪したり段差に衝突したりすることを回避することができる。
なお、走行面S上の段差が所定の高さ未満である場合、脱輪回避制御部31は、1対の前輪5の回転を停止する命令を1対のモータ12には発行せず、電動車椅子1は走行を続行する。
(モータ停止部)
モータ停止部32は、位置認識センサ19からの信号に基づいて、1対のモータ12の動作を停止する。
例えば、モータ停止部32は、位置認識センサ19からの信号に基づいて、介助者M1及び車体3の距離が所定の距離以上になったか否かを、判断する。ここで、介助者M1及び車体3の距離が所定の距離以上になったと判断された場合、モータ停止部32は、1対の前輪5が回転を停止するように、1対のモータ12に命令を発行する。これにより、スイッチ部16がオン状態である際に、介助者M1がスイッチ部16をオフ状態にすることを忘れて、電動車椅子1から離れたとしても、電動車椅子1が不意に動作することを回避することができる。
なお、上述したように、要介助者M2が操作可能な要介助者M2用の操作装置(図示しない)が、車体3例えば第1フレーム部3aに設けられた場合、要介助者M2用の操作装置が操作されると、介助者M1用の操作装置13と同様に、制御装置21は上記の制御を行う。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、電動車椅子1が前輪駆動される場合の例を示したが、第2実施形態では、電動車椅子101が後輪駆動される点が、第1実施形態と異なる。このため、第2実施形態では、第1実施形態と実質的に同じ構成については省略し、第1実施形態と異なる構成についてのみ説明する。なお、第1実施形態と同じ構成については、第1実施形態と同じ符号を付している。
第2実施形態では、図6A及び図6Bに示すように、原動機11例えばモータ12が、後輪7を駆動する。モータ12は、車体3例えば第2フレーム3bの後方に装着され、後輪7に接続される。第2実施形態の電動車椅子101は、後輪駆動であるので、1対の前輪5は、モータ12によって駆動されず、第2フレーム3bに回転可能に装着される。
また、電動車椅子101は、操舵装置18をさらに備える。また、図7に示すように、制御装置21は、方向制御部25をさらに有する。
操舵装置18は、後輪7の操舵角度を設定するためのものである。図6A及び図6Bに示すように、操舵装置18は、後輪7を上記の交差軸K1まわりに回転させることによって、後輪7の操舵角度を設定する。すなわち、操舵装置18が後輪7の操舵角度を設定することによって、電動車椅子101の進行方向が決定される。
操舵装置18は、車体3例えば第2フレーム部3bの後方に、装着される。例えば、操舵装置18は、操作装置13の操作方向に応じて、車輪保持部3eを交差軸K1まわりに第2フレーム部3bに対して回転する。これにより、後輪7の操舵角度が設定され、電動車椅子101の進行方向が決定される。
図7に示す制御装置21は、操作装置13からの信号を受信して、操舵装置18に制御信号を送信する。すると、この制御信号に基づいて操舵装置18が作動し、後輪7の操舵角度が設定される。
具体的には、方向制御部25が、操作装置13からの信号に基づいて、操舵装置18を制御する。例えば、操作装置13が介助者M1によって前方又は後方に倒されると、操舵装置18は、第2回転軸心J2が第1回転軸心J1と実質的に平行になるように、後輪7例えば車輪保持部3eの操舵角度を設定する。詳細には、操舵装置18は、第2回転軸心J2が第1回転軸心J1と実質的に平行、且つ第2回転軸心J2が走行面Sに実質的に平行になるように、後輪7例えば車輪保持部3eを設定する。
また、操作装置13が介助者M1によって斜め前方又は斜め後方に倒されると、電動車椅子101が斜め前方又は斜め後方に進むように、方向制御部25は操舵装置18を制御する。この場合、操舵装置18は、第2回転軸心J2が第1回転軸心J1に対して傾くように、後輪7例えば車輪保持部3eを設定する。詳細には、操舵装置18は、第2回転軸心J2が第1回転軸心J1に対して傾き、且つ第2回転軸心J2が走行面Sに実質的に平行になるように、後輪7例えば車輪保持部3eを設定する。
ここで、操作装置13が介助者M1によって斜め前方又は斜め後方に倒された場合は、第1実施形態と同様に(図4を参照)、後輪7の最大軌跡L2が1対の前輪5の最大軌跡L1より小さくなるように、方向制御部25が後輪7の操舵角度を制御する。
この場合、方向制御部25は、所定の点O1を基準として、後輪7の最大軌跡L2が1対の前輪5の最大軌跡L1より小さくなるように、操舵装置18を制御する。例えば、電動車椅子101が左折路を曲がる場合、方向制御部25は、第1旋回中心O1を基準として、後輪7の第2旋回半径R2が、1対の前輪5における外輪の第1旋回半径R1より小さくなるように、操舵装置18を制御する。
このように、方向制御部25は、操舵装置18を介して、後輪7(車輪保持部3e)の操舵角度を制御する。これにより、第1旋回中心O1を基準として、後輪7は、前輪5の外輪の軌跡より外側に位置しなくなるので、走行路が狭い場合などに、電動車椅子101を好適に走行させることができる。
さらに、操作装置13が介助者M1によって横方向に倒された場合も、第1実施形態と同様に(図5を参照)、電動車椅子101が超信地旋回するように、方向制御部25が後輪7の操舵角度を制御する。詳細には、方向制御部25は、所定の点O2を基準として、一方の前輪5の軌跡L3と他方の前輪5の軌跡L3とが同じになるように、操舵装置18を制御する。
例えば、電動車椅子101が超信地旋回する場合、方向制御部25は、第2旋回中心O2を基準として、一方の前輪5の軌跡L3と他方の前輪5の軌跡L3とが同じになるように、操舵装置18を制御する。この場合、方向制御部25は、後輪7の軌跡L4が1対の前輪5の軌跡と相似になるように、操舵装置18を制御する。
言い換えると、方向制御部25は、第2回転軸心J2が第2旋回中心O2を通過するように、操舵装置18を制御する。これにより、第2旋回中心O2を基準として、1対の前輪5及び後輪7は円状の軌跡L3,L4を形成し、電動車椅子101の向きを好適に変更することができる。ここで、第2旋回中心O2は、1対の前輪5の間における第1回転軸心J1上の中点に対応している。
〔変形例〕
前記第1及び第2実施形態では、第2フレーム部3b(乗車部3d)に介助者M1が立った状態で乗車する場合の例を、示した。変形例では、介助者M1が、座席部3gに着座した状態で、電動車椅子1,101に乗車可能な構成を示す。
この場合、図8A及び図8Bに示すように、電動車椅子201の車体3は、介助者M1を支持可能な座席部3g(支持部の一例)を、さらに有する。なお、ここでは、第1実施形態の電動車椅子1を用いて説明されるが、第2実施形態の電動車椅子101にも適用可能である。
座席部3gは、第2フレーム部3bに着脱可能に装着される。例えば、図8Aに示すように、第1フレーム部3aが第1位置に配置された状態では、座席部3gが第2フレーム部3bに装着される。一方で、図8Bに示すように、第1フレーム部3aが第2位置に配置された状態では、座席部3gは第2フレーム部3bから取り外される。
図8Aに示すように、第1フレーム部3aが第1位置に配置され、座席部3gが第2フレーム部3bに装着された状態では、介助者M1は座席部3gに着座可能である。この状態では、介助者M1及び要介助者M2が車体3に乗車可能であり、介助者M1は電動車椅子201を操作可能である。
一方で、図8Bに示すように、第1フレーム部3aが第2位置に配置され、座席部3gが第2フレーム部3bから取り外された場合、座席部3gは車体に収納される。ここでは、座席部3gの一部が、第1フレーム部3aに収納されている。座席部3gの他の部分は、第2フレーム部3b上に配置されている。この状態では、要介助者M2が車体3に乗車可能であり、介助者M1は車体3に乗車不能である。この場合、要介助者M2だけが車体3に乗車した状態で、介助者M1は電動車椅子201を操作可能である。
なお、ここでは、座席部3gが第1フレーム部3aに収納される場合の例を示したが、図9に示す電動車椅子301のように、座席部3gが第2フレーム部3bに装着された状態において、座席部3gが折り畳まれてもよい。このように座席部3gを折り畳むことによって、第1フレーム部3aを第2位置に配置することができる。
〔他の実施形態〕
(a)前記第1及び第2実施形態では、前輪5の数が2個で、後輪7の数が1個である場合の例を示したが、前輪5及び後輪7の合計が複数であれば、前輪5及び後輪7それぞれの数は、どのように設定してもよい。
(b)前記第1及び第2実施形態では、前輪5及び後輪7が車輪である場合の例を示したが、前輪5及び後輪7は、車輪、ボールキャスタ、クローラ、及びオムニホイールの少なくともいずれか1つから、構成されるようにしてもよい。
なお、ボールキャスタの場合、第1回転軸心J1及び/又は第2回転軸心J2は、ボールキャスタを構成するボールの中心によって、定義される。また、クローラの場合、第1回転軸心J1及び/又は第2回転軸心J2は、各クローラを構成する複数の回転体のいずれか1つの回転中心によって、定義される。さらに、オムニホイールの場合、第1回転軸心J1及び/又は第2回転軸心J2は、オムニホイールの重心によって、定義される。
(c)前記第1及び第2実施形態では、電動車椅子1,101が前輪5及び後輪7を有する場合の例を示したが、前輪5及び後輪7の間に中輪をさらに配置してもよい。この場合は、中輪の数は、1個以上であれば、どのように設定してもよい。
(d)前記第1及び第2実施形態では、操作装置13が、ジョイスティックのようなレバー部材から構成される場合の例を示したが、操作装置13は、タッチパネルを有する接触入力式の装置であってもよい。
(e)前記第1及び第2実施形態では、側面視において第2回転軸心J2が交差軸K1よりオフセットしている場合の例を示したが、第2回転軸心J2及び交差軸K1のオフセット量がゼロであってもよい。この場合、例えば、第1実施形態のようにモータ12が前輪5を駆動する場合、第2実施形態に示した操舵装置18によって後輪7を操舵することが好ましい。
1,101 電動車椅子
3 車体
3f ロック部
5 前輪
7 後輪
11 原動機
12 モータ
15 対物センサ
17 段差センサ
19 位置認識センサ
21 制御装置
29 衝突回避制御部
31 脱輪回避制御部
32 モータ停止部
J1 第1回転軸心
J2 第2回転軸心
C1 ホイールベース
M1 介助者
M2 要介助者

Claims (13)

  1. 介助者が乗車可能且つ原動機によって動作可能な移動装置であって、
    前記介助者が乗車可能な第1フレーム部と、前記介助者によって介助される要介助者が乗車可能な第2フレーム部とを、有する車体と、
    前記第1フレーム部に設けられ前記車体の移動時に回転可能な複数の回転体と、
    を備え、
    複数の前記回転体によって定義されるホイールベースは、一定であり、
    前記第1フレーム部に対する前記介助者の乗降に応じて、前記第2フレーム部は、前記第1フレーム部に移動可能に設けられる、
    移動装置
  2. 前記車体は、前記介助者を支持可能であり前記第1フレーム部の上部に設けられる支持部を、さらに有する、
    請求項1に記載の移動装置。
  3. 前記支持部は、前記第1フレーム部の上部に着脱可能に装着され、前記介助者が降車した場合に前記車体から取り外され前記車体に収納可能である、
    請求項2に記載の移動装置。
  4. 前記介助者が降車した場合に、前記支持部は折り畳み可能である、
    請求項2に記載の移動装置。
  5. 前記車体は、前記第1フレーム部に対する前記第2フレーム部の移動を規制する規制部、
    をさらに有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の移動装置。
  6. 複数の前記回転体は、少なくとも3つの回転体から、構成される、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の移動装置。
  7. 複数の前記回転体は、第1回転軸心まわりに回転可能なように前記第1フレーム部に設けられる第1回転体と、前記第1回転軸心と所定の間隔を隔てて配置される第2回転軸心まわりに回転可能なように前記第1フレーム部に設けられる第2回転体とを、有し、
    前記原動機は、前記第1回転体及び前記第2回転体の少なくともいずれか一方を、駆動する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の移動装置。
  8. 前記介助者及び前記要介助者が乗車した場合、前記介助者の重心及び前記要介助者の重心それぞれが、前記ホイールベースの間に位置するように前記車体は構成される、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の移動装置。
  9. 複数の前記回転体の少なくともいずれか1つを制御可能な制御装置、
    をさらに備える請求項1から8のいずれか1項に記載の移動装置。
  10. 複数の前記回転体の少なくともいずれか1つの脱輪に関する対象を、検知するための第1センサ、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1センサが、前記脱輪に関する対象を検知した場合に、前記脱輪を回避するために、複数の前記回転体の少なくともいずれか1つを制御する第1制御部を、有する、
    請求項9に記載の移動装置。
  11. 前記車体の接触に関する対象を、検知するための第2センサ、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第2センサが、前記接触に関する対象を検知した場合に、前記接触を回避するために、複数の前記回転体の少なくともいずれか1つを制御する第2制御部を、有する、
    請求項9又は10に記載の移動装置。
  12. 前記車体に対する前記介助者の位置を検知するための第3センサ、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、前記介助者及び前記車体の距離が所定の距離以上になった場合に、前記原動機を停止する第3制御部を、有する、
    請求項9から11のいずれか1項に記載の移動装置。
  13. 前記原動機のオンオフを操作するためのスイッチ部、
    をさらに備える請求項9から12のいずれか1項に記載の移動装置。
JP2018038701A 2018-03-05 2018-03-05 移動装置 Active JP6687234B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038701A JP6687234B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 移動装置
EP19159714.5A EP3536295B1 (en) 2018-03-05 2019-02-27 Electric wheel chair
CN201910154773.8A CN110227013A (zh) 2018-03-05 2019-02-28 移动装置
US16/290,286 US11000432B2 (en) 2018-03-05 2019-03-01 Moving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038701A JP6687234B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019150385A JP2019150385A (ja) 2019-09-12
JP6687234B2 true JP6687234B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=65628672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038701A Active JP6687234B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 移動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11000432B2 (ja)
EP (1) EP3536295B1 (ja)
JP (1) JP6687234B2 (ja)
CN (1) CN110227013A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687234B2 (ja) * 2018-03-05 2020-04-22 株式会社エクセディ 移動装置
US11285861B1 (en) * 2018-10-24 2022-03-29 Robert Fruechtenicht Highly maneuverable steerable riding device for transporting loads
US11648972B2 (en) * 2020-02-13 2023-05-16 Kermit Mallette Motorized scooter cart system
WO2021178425A1 (en) * 2020-03-04 2021-09-10 Can Mobilities, Inc. Hybrid wheelchair
FR3108302B1 (fr) * 2020-03-19 2023-05-19 Ifp Energies Now Système de propulsion électrique amovible pour un objet roulant comprenant un dispositif d’assise pliable
US20220097532A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Rajeev Ramanath Personal mobility vehicle
IT202200009701A1 (it) * 2022-05-11 2023-11-11 Mach 1 S R L Zaino con indicatori luminosi

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156409A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 無軌道車の制御装置
DE3630687A1 (de) * 1986-07-31 1988-03-17 Siegfried Schramm Behindertenfahrzeug
US4770431A (en) * 1987-08-05 1988-09-13 Helmut Kulik Snap on wheel chair bicycle converter
US4830388A (en) * 1987-10-27 1989-05-16 Allen S. P. Wang Ridable multi-functional wheelchair assembly
US5927730A (en) * 1998-01-27 1999-07-27 James F. Sattler Scooter cart
US6105706A (en) 1998-03-31 2000-08-22 Hoveround Corporation Personal mobility vehicle with movable seat
US6443252B1 (en) * 1999-08-13 2002-09-03 Royce C. Andes Passenger standing platform on a powered wheelchair
JP2001346836A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Genzo Nishigori 介護者操作電動移動車
US6341791B1 (en) * 2000-07-21 2002-01-29 Sammie L. Cannon, Sr. Wheelchair and bicycle combination assembly
JP2004188076A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 電動四輪車
US7004272B1 (en) * 2003-05-19 2006-02-28 Brown Tyrone A Child and adult transporting stroller system
JP2005176980A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Kanto Auto Works Ltd 電動車椅子
US7249779B2 (en) * 2005-05-20 2007-07-31 Soma Cycle, Inc. Convertible stroller/tricycle
JP3131746U (ja) * 2006-12-20 2007-05-24 大典 工藤 介助者操縦型二人乗り電動車椅子
JP4997477B2 (ja) * 2007-07-20 2012-08-08 株式会社ジェイテクト 電気式動力舵取装置
US8113305B1 (en) * 2008-05-22 2012-02-14 Flowers Ip Llc Powered patient transport vehicle
CN201235035Y (zh) * 2008-07-14 2009-05-13 白俊杰 多功能休闲轮椅
US8006786B1 (en) * 2008-07-14 2011-08-30 Judi Chapman Personal standing platform for motorized wheel chair
US7971893B1 (en) * 2008-09-11 2011-07-05 Bobbie Dunn Wheelchair
US8573625B2 (en) * 2011-01-26 2013-11-05 Ronald P. Gramme Buddy tow and go
US8955870B2 (en) * 2011-10-21 2015-02-17 Ftr Systems, Inc Tracking foldable cart
US9469323B2 (en) * 2013-12-25 2016-10-18 An Yi Lin Cart capable of being combined to a bicycle
US10017201B2 (en) * 2014-02-12 2018-07-10 Tecneva S.R.L. Control system of a self-moving cart, in particular a golf caddie
US20150327638A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Debashis Ghosh Apparatus, system, and method of providing linkage between two or more objects such that they can passively track or follow one another
CN104161629A (zh) * 2014-06-27 2014-11-26 西安交通大学苏州研究院 智能轮椅
US9150271B1 (en) * 2014-10-20 2015-10-06 Cheh-Kang Liu Bike stroller
US9428239B1 (en) * 2015-06-19 2016-08-30 Pi Manufacturing Inc. Bicycle convertible to a stroller
CA2997160C (en) * 2015-10-16 2023-10-03 Lemmings LLC Robotic golf caddy
US10197999B2 (en) * 2015-10-16 2019-02-05 Lemmings, Llc Robotic golf caddy
US11399995B2 (en) * 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
WO2017143454A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-31 Les Équipements Adaptés Physipro Inc. Mid-wheel tilt-in-space manual wheelchair with constant shoulder position
US10183719B2 (en) * 2016-03-28 2019-01-22 David McManus Passenger trailer apparatus
JP6278169B1 (ja) * 2016-06-24 2018-02-14 パナソニック株式会社 電動車いす
US10689021B2 (en) * 2016-08-27 2020-06-23 Anup S. Deshpande Automatic load mover
JP6740190B2 (ja) * 2017-08-03 2020-08-12 株式会社エクセディ 移動装置
JP6687234B2 (ja) * 2018-03-05 2020-04-22 株式会社エクセディ 移動装置
JP2019172100A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社エクセディ 移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3536295A1 (en) 2019-09-11
CN110227013A (zh) 2019-09-13
JP2019150385A (ja) 2019-09-12
EP3536295B1 (en) 2021-03-24
US11000432B2 (en) 2021-05-11
US20190269566A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687234B2 (ja) 移動装置
US11583454B2 (en) Powered patient support apparatus
JP6740190B2 (ja) 移動装置
JP7320192B2 (ja) 電動車両
JP2019025252A5 (ja)
JP2010167808A (ja) 移動体
CN107635850B (zh) 婴儿车
JP2022094589A (ja) 電動歩行補助車
JP4258456B2 (ja) ロボット
JP2011083414A (ja) 倒立型移動体及びその制御方法
JP2011031762A (ja) 移動体およびその制御プログラム
KR101393452B1 (ko) 탑승형 자세 균형 이동장치
JP2001122124A (ja) 全方向移動台車
WO2018207538A1 (ja) 走行支援器具及び走行装置
JP5310410B2 (ja) 同軸二輪車およびその制御方法
JP5200961B2 (ja) 移乗支援装置
JP5272952B2 (ja) 移動体
TWI658824B (zh) 電動輪椅
JP2003052758A (ja) 全方向移動型電動車椅子の介護者用パワーアシスト機構の制御方法およびそのシステム
JP2023011193A (ja) 小型電動車両
JP2021159575A (ja) 車椅子
JPS63255182A (ja) 全方向移動装置
JP2022115571A (ja) 小型電動車両
JP2022108965A (ja) 電動歩行補助車
JP2012239725A (ja) 車椅子用移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250