JP6687125B2 - 溶融金属表面のスラグ体積評価方法 - Google Patents

溶融金属表面のスラグ体積評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6687125B2
JP6687125B2 JP2018555038A JP2018555038A JP6687125B2 JP 6687125 B2 JP6687125 B2 JP 6687125B2 JP 2018555038 A JP2018555038 A JP 2018555038A JP 2018555038 A JP2018555038 A JP 2018555038A JP 6687125 B2 JP6687125 B2 JP 6687125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
molten metal
container
volume
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105652A1 (ja
Inventor
智行 楠
智行 楠
宮▲崎▼ 貴大
貴大 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018105652A1 publication Critical patent/JPWO2018105652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687125B2 publication Critical patent/JP6687125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D2/00Arrangement of indicating or measuring devices, e.g. for temperature or viscosity of the fused mass
    • B22D2/001Arrangement of indicating or measuring devices, e.g. for temperature or viscosity of the fused mass for the slag appearance in a molten metal stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D37/00Controlling or regulating the pouring of molten metal from a casting melt-holding vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D43/00Mechanical cleaning, e.g. skimming of molten metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4673Measuring and sampling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/02Observation or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F17/00Methods or apparatus for determining the capacity of containers or cavities, or the volume of solid bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F22/00Methods or apparatus for measuring volume of fluids or fluent solid material, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/205Metals in liquid state, e.g. molten metals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D43/00Mechanical cleaning, e.g. skimming of molten metals
    • B22D43/005Removing slag from a molten metal surface
    • B22D43/007Removing slag from a molten metal surface by using scrapers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B3/00General features in the manufacture of pig-iron
    • C21B3/04Recovery of by-products, e.g. slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C2005/5288Measuring or sampling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C2300/00Process aspects
    • C21C2300/06Modeling of the process, e.g. for control purposes; CII
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/02Observation or illuminating devices
    • F27D2021/026Observation or illuminating devices using a video installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/15Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/1545Equipment for removing or retaining slag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30136Metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、溶融金属表面のスラグ体積評価方法に関する。
本願は、2016年12月6日に日本に出願された特願2016−236936号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
高炉から溶銑鍋に取り出された溶銑、または転炉から取鍋に取り出された溶鋼などの、容器内に収容された溶融金属の表面にはスラグが浮上している。溶銑鍋内に収容された溶銑の表面に浮上しているスラグは、後工程である転炉工程で成分外れを発生させるおそれがある。また、取鍋内に収容された溶鋼の表面に浮上しているスラグも、後工程である2次精錬工程で成分外れを発生させるおそれがある。このように、容器内に収容された溶融金属の表面に浮上しているスラグは、後工程で有害な作用を及ぼすおそれがあるため、溶融金属を後工程に送る前に、スラグを容器外に掻き出す排滓機を用いてスラグを除去する排滓作業を行うことが一般的である。
溶融金属の種類等に応じて、スラグを容器から完全に除去する排滓作業(完全排滓)を行う必要がある場合と、スラグを部分的に除去してスラグの一部を容器内に残す排滓作業(部分排滓)を行えば良い場合とがある。スラグを掻き出す際は、スラグのみならず溶融金属も部分的に掻き出してしまうため、スラグを掻き出す量が多くなれば、掻き出される溶融金属の量も多くなるのが一般的である。このため、部分排滓は、完全排滓に比べて、溶融金属のロスを低減して歩留まりを高めることが可能であるという利点を有する。しかしながら、部分排滓の場合、スラグが必要以上に容器内に残存すると、前述のように、後工程で有害な作用を及ぼすおそれがあるため、例えば排滓率を求める等して容器内に残存するスラグの量を正確に把握する必要がある。
ここで、従来技術として、容器を上方から見た場合のスラグ面積から排滓率を求める方法がある。しかしながら、容器内のスラグの一部を掻きだすと、例えば、残ったスラグの上部が崩壊して湯面に落下し、スラグが湯面において広がるように見える現象が生じる場合がある。この場合、上記従来技術の方法で排滓率を求めると、スラグを掻き出しているにも関わらず、排滓率が増大しない結果となる。すなわち、スラグ面積と排滓率とは相関がとれない場合が多く、上記従来技術の方法では容器内に残存するスラグの量を正確に把握することは難しい。
また、特許文献1には、溶融金属容器近傍に設置された撮像装置によって溶融金属容器内の湯面を撮像して得られた画像データから輝度ヒストグラムを求め、この輝度ヒストグラムのパターンからスラグ掻き出しの前期、中期、後期のいずれであるかを判断し、これらの時期毎の輝度ヒストグラムピーク位置よりスラグ判断閾値を求め、設定された閾値で輝度を2値化し、スラグと溶融金属とを識別する方法が開示されている。
特許文献1の上記方法によれば、スラグと溶融金属とを識別するための閾値を固定する場合に比べて、スラグと溶融金属とを正確に識別できると考えられる。このため、特許文献1の上記方法によれば、湯面におけるスラグの量をある程度正確に算出可能と考えられる。
しかしながら、実際のスラグには厚みがあり、スラグの排滓作業の過程でスラグの厚みは徐々に減少すると考えられる。特に、部分排滓の場合、容器内に残存するスラグの量を正確に把握する必要があるが、特許文献1の上記方法では、スラグの厚みを評価していないため、容器内に残存するスラグの量を正確に把握することが難しい。また、特許文献1の上記方法では、上記スラグの量を算出するのに多くの工程が必要となり、迅速に上記スラグの量を把握することが難しい。
日本国特開2003−19553号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、容器内の溶融金属の表面に浮上しているスラグの体積をより正確にかつ迅速に評価することが可能な溶融金属表面のスラグ体積評価方法の提供を目的とする。
本発明者らは、容器内の溶融金属の表面に浮上している、大気に触れて冷えて固まったスラグが、当該溶融金属から熱放射によって放射された放射光を吸収すること、及び、スラグの厚みに応じて当該放射光の吸収度合が異なることに着目した。そして、厚みの異なる複数のスラグが溶融金属の表面に浮上している状態で湯面を撮像し、スラグの厚みと濃度(輝度)との関係を予め算出しておけば、評価対象とする湯面の撮像画像に基づいてスラグの体積を算出することができることを見出した。
上記の知見に基づき、本発明は、上記課題を解決するために以下を採用する。
(1)本発明の一態様に係る溶融金属表面のスラグ体積評価方法は、容器内に収容され
た溶融金属の表面に浮上し、表面付近が凝固しているスラグの体積を、前記容器内の湯面の撮像画像に基づいて評価する方法であって、前記溶融金属の表面に浮上している、互いに厚みの異なる複数のスラグの厚みを測定すると共に、前記複数のスラグが前記溶融金属の表面に浮上している状態で前記容器内の湯面を撮像して得られた撮像画像における、前記複数のスラグに対応する画素領域の濃度に相関を有する濃度パラメータの値を算出することで、スラグの厚みと前記濃度パラメータとの対応関係を示す近似曲線を予め算出する準備工程と; 評価対象とする湯面を撮像する撮像工程と; 前記撮像工程で得られた撮像画像を構成する各画素の前記濃度パラメータの値と、前記準備工程で算出した前記近似曲線とに基づき、前記撮像工程で得られた撮像画像を構成する画素毎にスラグの厚みを算出し、前記算出した画素毎のスラグの厚みを積算することで、スラグの体積を算出するスラグ体積算出工程と; を有する。
(2)上記(1) に記載の態様において、以下のように構成してもよい: 前記容器内のスラグを排滓する排滓工程と; 前記容器内のスラグの残存率を算出するスラグ残存率算出工程と; をさらに有し、前記撮像工程で、前記排滓工程前の前記容器内の湯面と、前記排滓工程後の前記容器内の湯面とを撮像し、前記スラグ体積算出工程で、前記排滓工程前の前記容器内のスラグの体積と、前記排滓工程後の前記容器内のスラグの体積とを算出し、前記スラグ残存率算出工程で、前記排滓工程後の前記容器内のスラグの体積を、前記排滓工程前の前記容器内のスラグの体積で除算して、前記容器内のスラグの残存率を算出する。
本発明の上記各態様によれば、容器内の溶融金属の表面に浮上しているスラグの体積をより正確にかつ迅速に評価することができる。
本発明の一実施形態に係るスラグ体積評価方法に用いるスラグ体積評価装置の概略構成を示す模式図である。 上記スラグ体積評価方法を示すフロー図である。 図1に示す第1撮像手段1を用いて容器内の湯面を撮像することで得られる撮像画像の一例を示す図である。 図3に示すスラグS1〜S3が容器内の湯面に浮上している状態を示す図であって、図3のX−X線断面図である。 図2に示す準備工程ST1において算出した近似曲線の一例を示す図である。 図2に示すスラグ体積算出工程ST3においてスラグの厚みを算出する手順を説明するための図であって、撮像工程ST2で得られる撮像画像の一例を示す図である。 図2に示すスラグ体積算出工程ST3においてスラグの厚みを算出する手順を説明するための図であって、図6Aの破線Aで囲まれた画素領域の拡大図である。 図2に示すスラグ体積算出工程ST3においてスラグの厚みを算出する手順を説明するための図であって、図6Bに示す画素領域において算出されたスラグの厚みを示す図である。 上記スラグ体積評価方法と、特許文献1に記載の方法とを比較した試験結果を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る溶融金属表面のスラグ体積評価方法(以下、単に「スラグ体積評価方法」とも言う)について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については同一符号を付すことにより、それらの重複説明を省略する。
まず、本実施形態に係るスラグ体積評価方法に用いるスラグ体積評価装置の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るスラグ体積評価方法に用いるスラグ体積評価装置100の概略構成を示す模式図である。なお、図1において、溶融金属Mを収容する容器4は断面で示している。
図1に示すように、スラグ体積評価装置100は、傾動させた溶銑鍋などの容器4内に収容された溶銑などの溶融金属Mの表面に浮上しているスラグSを、掻き板51およびアーム52を有する排滓機5を用いて容器4外に掻き出す排滓作業に用いられる。
容器4内に収容された溶融金属Mは、例えば温度が1200℃〜1400℃であり、熱放射により発光している(すなわち、溶融金属Mは、熱放射により自発光している)。一方、容器4内に収容された溶融金属Mの表面に浮上しているスラグSは、大気に触れることで冷えて表面付近は凝固しており、実質的には自発光せず、溶融金属の発光を遮っている。
スラグ体積評価装置100は、容器4内の湯面を鉛直方向上方から撮像する第1撮像手段1と、容器4内の湯面を鉛直方向に対して斜め上方から撮像する第2撮像手段3と、これら第1撮像手段1および第2撮像手段3に接続された画像処理手段2とを備えている。
なお、本明細書において「湯面」とは、溶融金属Mの表面のみを意味するものではなく、スラグが溶融金属の表面に浮上している場合にはスラグの表面を意味する。すなわち、容器4内の収容物の最表面(最上面)を意味する。
第1撮像手段1としては、例えば、可視光域に主感度を有するCCDカメラ、または赤外光域に主感度を有する熱画像カメラ(サーモグラフィ)などを用いることができる。本実施形態では、第1撮像手段1としてCCDカメラを用いている。
なお、本実施形態のようにCCDカメラを用いる場合、撮像画像におけるスラグに対応する画素領域の濃度の値を算出可能である。また、熱画像カメラ(サーモグラフィ)を用いる場合、当該画素領域の温度又は濃度(温度に換算する前の濃度)の値を算出可能である。
画像処理手段2は、例えば、後述のスラグ体積算出工程ST3およびスラグ残存率算出工程ST7を実行するための所定のプログラムがインストールされた汎用のパーソナルコンピュータから構成される。なお、画像処理手段2は、第1撮像手段1および第2撮像手段3で得られた撮像画像を表示するためのモニターを有している。
第2撮像手段3としては、第1撮像手段1と同様に、例えば可視光域に主感度を有するCCDカメラ、または赤外光域に主感度を有する熱画像カメラ(サーモグラフィ)を用いることができる。本実施形態では、第2撮像手段3として、CCDカメラを用いている。
本実施形態に係るスラグ体積評価方法は、スラグ体積評価装置100を用いて実行される。以下、本実施形態に係るスラグ体積評価方法について説明する。
図2は、本実施形態に係るスラグ体積評価方法を示すフロー図である。本実施形態に係るスラグ体積評価方法は、溶融金属Mを収容する容器4内の湯面を第1撮像手段1によって撮像して得られる撮像画像に基づき、溶融金属Mの表面に浮上しているスラグSの体積を評価する方法であって、図2に示すように、準備工程ST1と、撮像工程ST2と、スラグ体積算出工程ST3と、排滓工程ST4と、撮像工程ST5と、スラグ体積算出工程ST6と、スラグ残存率算出工程ST7と、排滓作業を終了するか否かを判断する判断工程ST8とを有している。
以下、各工程の内容について、順次説明する。
(準備工程ST1)
準備工程ST1においては、まず、互いに厚みの異なる複数のスラグSが溶融金属Mの表面に同時に浮上している状態の湯面を、第1撮像手段1を用いて撮像する。この際、排滓機5を用いた排滓作業(部分排滓)の異なる時期に得られる複数の湯面を撮像してもよいし、排滓作業のある時点における単一の湯面を撮像してもよい。なお、排滓作業(部分排滓)の異なる時期に得られる複数の湯面の具体例として、例えば、スラグSの排滓作業を開始する前の湯面(スラグSの厚みが最も大きいと考えられる湯面)、排滓作業中期の湯面、および排滓作業終了後の湯面(スラグSの厚みが最も小さいと考えられる湯面)を例示できる。
得られた撮像画像は、画像処理手段2に記憶される。
なお、第1撮像手段1によって得られた撮像画像における溶融金属Mに対応する画素領域の濃度が最大値の255(白)となるように、第1撮像手段1が具備するレンズの絞り、および第1撮像手段1から出力されるビデオ信号のゲインが調整される。後述の撮像工程ST2においても同様である。
また、本実施形態では、第1撮像手段1の視野が、容器4の湯面だけでなく、容器4および背景Bも視野内に含まれるように設定されている。なお、容器4の湯面だけが視野内に含まれるように第1撮像手段1の視野を設定してもよい。
ここで、本明細書における「濃度」とは、例えば256階調の画像の明暗(すなわち、画像上の輝度)のことを指す。そして、この濃度と、容器内の湯面における熱放射輝度との関係は、リニアな関係にある。
図3は、第1撮像手段1によって容器4内の湯面を撮像することで得られる撮像画像の一例を模式的に示す図である。図3は、第1撮像手段の視野が容器4及び背景Bも視野内に含まれる広い視野に設定され、単一の湯面に互いに厚みの異なる複数のスラグS1〜S3が同時に浮上している場合を示している。図3では、スラグS1の厚みが最も大きく、スラグS2、スラグS3の順に厚みが小さくなっている。
図3に示す撮像画像における、スラグSに相当する画素領域のうち、厚みが最も大きいスラグS1に対応する画素領域が最も暗く(濃度が小さく)なり、厚みが最も小さいS3に対応する画素領域が最も明るく(濃度が大きく)なっている。また、前述のように、溶融金属Mに対応する画素領域の濃度は最大値の255(白)となっている。
なお、容器4に対応する画素領域および背景Bに対応する画素領域は、容器4および背景Bの温度が溶融金属MおよびスラグSよりも低いため、実際には暗く(濃度が小さく)なるが、図示の便宜上、溶融金属Mに対応する画素領域と同様に白で示している。
ここで、図4を用いて、図3に示す、各スラグS1〜S3にそれぞれ相当する画素領域の明るさが異なる理由を説明する。なお、図4は、スラグS1〜S3が容器4内の溶融金属Mに浮上している状態を示す図であって、図3のX−X線断面図である。
図4に示すように、溶融金属Mから熱放射により放射された放射光SRは、一部がスラグS1〜S3に吸収される。一方、スラグS1〜S3を透過した放射光SRは透過光TI1〜TI3となり、これら透過光TI1〜TI3は第1撮像手段1に入射する。
スラグの厚みが大きいほど、スラグによる放射光SRの吸収が大きくなるため、スラグS1を透過した透過光TI1、スラグS2を透過した透過光TI2、およびスラグS3を透過した透過光TI3の順に光の強度が大きくなる。これにより、図3に示す撮像画像において、スラグS1、スラグS2、及びスラグS3の順に、画素領域が明るくなっている。
続いて、準備工程ST1では、図3に示す撮像画像における、スラグS1〜S3に対応する画素領域の濃度に相関を有する濃度パラメータの値を算出する。濃度パラメータとしては、濃度そのものの他、温度を例示できるが、本実施形態では濃度パラメータとして濃度そのものを用いている。
具体的には、各スラグS1〜S3に対応する画素領域の平均濃度を算出する。各スラグS1〜S3に対応する画素領域は、例えば、撮像画像を画像処理手段2のモニターに表示し、これを操業者が目視することで認識可能である。そして、例えば、マウス等のポインティングデバイスを用いて指定した輪郭内の平均濃度等を算出するプログラムを画像処理手段2にインストールしておけば、操業者がモニターを目視しながら各スラグS1〜S3の輪郭を指定することで、画像処理手段2が自動的に各スラグS1〜S3に対応する画素領域の平均濃度を算出可能である。
その後、準備工程ST1では、各スラグS1〜S3に対応する画素領域の平均濃度の値を用いて、スラグSの厚みと濃度との対応関係を示す近似曲線を算出する。換言すれば、互いに厚みが異なる複数のスラグS(図3に示す例ではスラグS1〜S3)の厚みと、各スラグSに対応する画素領域の平均濃度の値とを用いて、例えば、最小二乗法を適用することで、近似曲線を算出する。なお、本実施形態では、好ましい態様として、スラグSに対応する画素領域の濃度の値だけでなく、スラグSの厚みがゼロの画素領域(すなわち、溶融金属Mに対応する画素領域)の濃度の値(本実施形態では255)も用いて近似曲線を算出している。
各スラグSの厚みは、例えば、排滓機5の掻き板51の上下方向寸法とスラグSとを比較することで、測定可能である。具体的には、本実施形態では、図1に示すように、排滓機5のアーム52を駆動して(回動させて)掻き板51の下端部をスラグSに埋没させ、掻き板51の下面をスラグSの下面(溶融金属Mの上面)に略一致させる。そして、第2撮像手段3によって容器4内の湯面を鉛直方向に対して斜め上方から撮像する。これにより、スラグS及び掻き板51の双方が写った撮像画像が得られる。
なお、図1に示すように、容器4を傾けた状態では、溶融金属Mの上面と、容器4の注ぎ口4aとは高さ方向における位置が略一致する。そのため、注ぎ口4aの高さ位置と掻き板51の下面の高さ位置とを略一致させることにより、掻き板51の下面をスラグSの下面(溶融金属Mの上面)と略一致させることができる。また、容器4内の溶融金属Mの体積から、容器4を傾けたときの湯面位置を予め算出しておき、この算出した湯面位置と掻き板51の下面とが略一致するように、掻き板51を下降させてもよい。
その後、この撮像画像を画像処理手段2のモニターに表示し、これを操業者が目視することで、アーム52の下面とスラグSの上面との距離H1を算出する。具体的には、例えば、マウス等のポインティングデバイスを用いて指定した2点を通る直線の距離(実寸)を、予め設定された第2撮像手段3の撮像倍率および視軸角(図1に示すθ)を用いた幾何学演算で算出するプログラムを画像処理手段2にインストールしておけば、操業者がモニターを目視しながらアーム52の下面とスラグSの上面との2点を指定することで、画像処理手段2が自動的に距離H1を算出可能である。そして、アーム52の下面と掻き板51の下面との距離H0は予め分かっているため、掻き板51の下端部が埋没している箇所におけるスラグSの厚みKは、K=H0−H1の関係式により、距離H0から距離H1を減算することで算出できる。
図3に示す例では、スラグS1〜S3の各々に掻き板51の下端部を順次埋没させて上記の手順を実行し、各スラグS1〜S3の厚みを測定する。
本実施形態では、スラグの厚みKと濃度Iとの対応関係を精度良く近似するため、算出する近似曲線を指数関数で表わす。具体的には、スラグの厚みをKとし、濃度の値をIとし、下記の式(1)で表わされる近似曲線を算出する(最小二乗法等によって係数aを特定する)。
I=I×e−aK ・・・(1)
上記の式(1)において、Iは準備工程ST1で得られた撮像画像における溶融金属Mに対応する画素領域の濃度の値(本実施形態では255)を、eは自然対数の底を、aは正の係数を、それぞれ意味する。
図5は、準備工程ST1において算出した近似曲線の一例を示す図である。図5において円でプロットしたデータは、近似曲線を算出するのに用いた各スラグSの厚みKにおける濃度Iを、上下に延びるバーは、同じ厚みKにおける濃度のバラツキ(標準偏差1σ)を示す。図5では、上記の式(1)における係数a=0.009と求められ、スラグSの厚みKと濃度Iとの相関係数をRとすると、R=0.9413となり、比較的精度良く近似できることが分かる。
以上に説明した準備工程ST1は、実際に評価対象とする湯面のスラグSの体積を評価する前に実行される。そして、準備工程ST1で得られた、スラグSの厚みKと濃度Iとの対応関係(近似曲線)は、画像処理手段2に記憶され、後述のスラグ体積算出工程ST3で用いられる。具体的には、後述の式(2)が画像処理手段2に記憶される。
(撮像工程ST2)
次に、撮像工程ST2では、第1撮像手段1によって、評価対象とする湯面を撮像する。この際、第1撮像手段1が具備するレンズの絞り、および第1撮像手段1から出力されるビデオ信号のゲイン等の撮像条件は、準備工程ST1で設定した条件と同一とする。
(スラグ体積算出工程ST3)
スラグ体積算出工程ST3では、画像処理手段2が、撮像工程ST2で得られた撮像画像を構成する各画素の濃度Iの値と、準備工程ST1で算出した近似曲線とに基づき、撮像工程ST2で得られた撮像画像を構成する画素毎にスラグSの厚みKを算出する。この際、算出されるスラグSの厚みKを濃度Iの関数とするため、上記の式(1)を変形して得られる下記の式(2)を用いる。なお、下記の式(2)の「ln」は自然対数を意味する。
K(I)=(−1/a)×ln(I/I) ・・・(2)
前述のように、係数aは準備工程ST1によって予め求められ(図5に示す例では、a=0.009)、濃度Iも準備工程ST1によって予め設定(図5に示す例では、I=255)され、これら係数a及び濃度Iは画像処理手段2に記憶されている。そのため、画像処理手段2は、各画素の濃度Iの値を上記の式(2)に代入することで、この濃度Iに対応するスラグSの厚みKを自動的に算出できる。
図6A〜図6Cは、スラグ体積算出工程ST3においてスラグSの厚みKを算出する手順を説明するための図である。なお、図6Aは撮像工程ST2で得られる撮像画像の一例を模式的に示す図である。図6Bは、図6Aの破線Aで囲まれた画素領域の拡大図(左図)、および図5に示す近似曲線を用いて画素領域の濃度からスラグの厚みを算出するためのグラフ(右図)である。図6Cは図6Bに示す画素領域において算出されたスラグSの厚みKを示す図である。
図6Aの破線Aで囲まれた画素領域中に、濃度が50、100、150の画素領域が存在するとすれば、図6Bに示す近似曲線に基づき(上記の式(2)に基づき)、厚み181mm、104mm、59mmが算出される。
スラグ体積算出工程ST3では、破線Aで囲まれた画素領域について説明した上記の処理を、撮像工程ST2で得られた撮像画像を構成する各画素について実行する。
ただし、図6Aに示すように、撮像画像中に容器4および背景Bに対応する画素領域が存在する場合、前述のように、これら画素領域の濃度は小さいため、近似曲線に基づき算出される厚みが大きくなる。そのため、これら画素領域の厚みを後述の積算に加えると、算出されるスラグSの体積に大きな誤差が生じる。
したがって、例えば、撮像画像を構成する全ての画素中、容器4に対応する画素領域よりも内側に位置する画素だけを、厚みを算出する対象にする。一般に、排滓作業を行うときの容器4の位置は固定されている場合が多く、この場合、撮像画像中の容器4および背景Bに対応する画素領域の位置は変動しないことになる。このため、撮像画像中の容器4に対応する画素領域よりも内側に位置する画素の座標を予め設定して画像処理手段2に記憶しておくことで、当該画素領域よりも内側に位置する画素についてのみ厚みを算出することができる。
また、例えば、撮像画像を構成する全ての画素(容器4及び背景Bに対応する画素も含む)について厚みを算出した後、容器4に対応する画素領域よりも内側に位置する画素についての厚みだけを積算してもよい。
また、容器4及び背景Bに対応する画素領域の濃度は、溶融金属M及びスラグSに対応する画素領域の濃度よりも小さくなるのが一般的であるため、例えば、所定のしきい値以上の濃度を有する画素だけを対象にしてもよい。
また、撮像画像を構成する全ての画素の厚みを算出した後、前記所定のしきい値以上の濃度を有する画素についての厚みだけを積算してもよい。前記所定のしきい値は、溶融金属MおよびスラグSに対応する画素領域の濃度と、容器4及び背景Bに対応する画素領域の濃度とを識別可能な値である。
また、例えば、容器4内の湯面だけが撮像されるように、第1撮像手段1の視野を予め調整してもよい。ただし、視野を小さくし過ぎると、スラグSの一部が視野外となり、スラグSの体積を精度良く算出できないおそれがあるため、容器4が写らない範囲で可能な限り大きな視野に調整することが好ましい。
なお、溶融金属Mに対応する画素領域は、算出対象にしてもよいし、しなくてもよい。溶融金属Mに対応する画素領域の濃度はI(本実施形態では255)であるため、上記の式(2)で算出される厚みK(I)がゼロとなる。そのため、仮に溶融金属Mに対応する画素領域について厚みを算出し、後述の積算に加えたとしても、算出されるスラグSの体積に誤差は生じないからである。
続いて、スラグ体積算出工程ST3では、算出した画素毎の厚みを積算することで、スラグSの体積を算出する。
具体的には、排滓作業の開始時刻を始点とする時刻tにおいて撮像した撮像画像について、濃度Iの画素の総数をNs(t,I)とすると、画像処理手段2は、例えば、下記の式(3)に基づき、時刻tにおけるスラグSの体積V(t)を算出する。下記の式(3)において、Ithは、溶融金属MおよびスラグSに対応する画素領域の濃度と、容器4および背景Bに対応する画素領域の濃度とを識別可能な前述の所定のしきい値を意味する。なお、下記の式(3)で算出される体積の単位は、画素×画素×厚み(mm)であるが、第1撮像手段1の撮像倍率等に基づき、1画素当たりの分解能(実寸)を予め求めておけば、実寸単位で体積を算出できる。
Figure 0006687125
(排滓工程ST4)
次に、容器4を傾けた状態で、排滓機5を用いて容器4外へスラグSの一部を掻き出す(図1参照)。すなわち、排滓工程ST4では、容器4内の全てのスラグを掻き出さず、スラグSの一部が容器4内に残るように排滓作業を行う。
(撮像工程ST5)
撮像工程ST5では、排滓工程ST4後の容器4内の湯面を撮像する。なお、撮像条件等は、上記撮像工程ST2と同様である。
(スラグ体積算出工程ST6)
スラグ体積算出工程ST6では、撮像工程ST5で得られた撮像画像に基づき、排滓工程ST4後の容器4内のスラグの体積を算出する。なお、算出方法は、上述したスラグ体積算出工程ST3と同様である。
(スラグ残存率算出工程ST7)
スラグ残存率算出工程ST7では、画像処理手段2が、スラグ体積算出工程ST6で算出したスラグSの体積(排滓工程ST4後に撮像した撮像画像に基づいて算出したスラグSの体積)を、スラグ体積算出工程ST3で算出したスラグSの体積(排滓工程ST4前に撮像した撮像画像に基づいて算出したスラグSの体積)で除算して、容器4内のスラグSの残存率を算出する。すなわち、画像処理手段2は、下記の式(4)に基づき、時刻tにおけるスラグSの残存率Ps(t)を算出する。算出したスラグSの残存率Ps(t)は、画像処理手段2に記憶され、モニターに表示される。
Ps(t)=V(t)/V(0) ・・・(4)
なお、スラグSの残存率Ps(t)を用いて、スラグSの排滓率Qs(t)は、下記の式(5)により算出することができる。
Qs(t)=1−Ps(t) ・・・(5)
次に、操業者がモニターに表示されたスラグSの残存率Ps(t)を目視して、所望の残存率に到達したか否かを判断し、スラグSの排滓作業を終了するか否かを決定する(図2のST8)。排滓作業を終了する場合(図2のST8において「Yes」の場合)、本実施形態に係るスラグ体積評価方法は完了する。
一方、排滓作業を終了しない場合(図2のST8において「No」の場合)、排滓工程ST4、撮像工程ST5、スラグ体積算出工程ST6、及びスラグ残存率算出工程ST7を繰り返し実行する。
以上に説明した本実施形態に係るスラグ体積評価方法によれば、準備工程ST1において、スラグSの厚みと濃度との対応関係を示す近似曲線を予め算出しておき、この近似曲線に基づいて、撮像工程ST2で得られた、評価対象とする湯面の撮像画像を構成する画素毎にスラグの厚みを算出するため、スラグSの体積をより正確かつ迅速に評価することができる。このため、スラグSの排滓作業の過程において、容器4内に残存するスラグSの体積を逐次評価して、スラグSが必要以上に容器4内に残存しないように、排滓作業を最適化することが可能である。
また、本実施形態に係るスラグ体積評価方法によれば、スラグ残存率算出工程ST7で容器4内のスラグSの残存率を算出する。この残存率を用いれば、後工程で容器4内の溶融金属Mを処理する際に、この溶融金属Mに含まれる硫黄成分の量を予測可能である。これにより、後工程における溶融金属Mの成分調整を好適化できる。
ここで、容器内の溶融金属中の硫黄成分を脱硫剤(フラックス)の添加によって脱硫し、溶融金属中の硫黄成分を生成したスラグに移行させる精錬を例に挙げると、容器内のスラグの残存率は、後工程における溶融金属中の硫黄成分の含有量に相関を有することが一般的に知られている。
排滓作業の前工程において、サンプル分析を用いれば、スラグを生成させる前の溶融金属中の硫黄成分の含有率と、スラグを生成させた後(脱硫精錬後)の溶融金属中の硫黄成分の含有率とを測定可能であり、両測定結果に基づき、排滓作業を開始する前の容器内のスラグ中の硫黄成分の含有量を算出可能である(含有率差×溶融金属量=スラグ中の硫黄成分の含有量)。
本実施形態によれば、スラグ残存率算出工程ST7によって容器4内のスラグの残存率を算出できるため、算出したスラグの残存率と、前述のように算出した排滓作業開始前の容器内のスラグ中の硫黄成分の含有量とから、排滓作業開始後の容器内のスラグ中の硫黄成分の含有量を算出可能である。そして、この算出した排滓作業開始後の容器内のスラグ中の硫黄成分の含有量と、前述のようにサンプル分析を用いて算出した脱硫精錬後の溶融金属中の硫黄成分の含有量とを用い、後工程での処理時におけるスラグから溶融金属への複硫率を踏まえ、後工程での処理時における溶融金属中の硫黄成分の含有量を予測可能である。
したがって、溶融金属に要求される硫黄成分の含有率に応じてスラグ残存率を決定できる(排滓作業の終了を決定できる)。これにより、後工程における溶融金属の成分調整を好適化できるという利点を有する。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
本実施形態に係るスラグ体積評価方法と、特許文献1に記載の方法とを比較した。
具体的には、熟練の操業者が、容器4内の湯面を目視で確認しながら、排滓作業終了時のスラグSの排滓率が0.7〜0.8となるように排滓作業を行った。この排滓作業の際、本実施形態に係るスラグ体積評価方法を用いて、排滓作業終了時のスラグSの残存率Ps(t)を算出し、上記の式(5)によりスラグSの排滓率を求めた。また、この排滓作業の際、特許文献1に記載の方法を用いて算出した、排滓作業開始前および排滓作業終了時のスラグSの面積からスラグSの残存率を算出し、上記の式(5)によりスラグSの排滓率を求めた。
以上の試験を、3回繰り返した。結果を図7に示す。
図7では、操業者の目視判断によるスラグSの排滓率を基準とし、本実施形態に係るスラグ体積評価方法を用いて求めたスラグSの排滓率と、特許文献1に記載の方法を用いて求めたスラグSの排滓率とを規格化した値を示す。なお、図7において、棒グラフの値は3回の試験の平均値を、棒グラフから上下に延びるバーはバラツキ(標準偏差1σ)を示す。
図7に示すように、特許文献1に記載の方法を用いて求めた、スラグSの排滓率が0.70±0.08であるのに対し、本実施形態に係るスラグ体積評価方法を用いて求めた、スラグSの排滓率は0.98±0.06であった。すなわち、本実施形態に係るスラグ体積評価方法によるスラグSの排滓率の方が、特許文献1に記載の方法による排滓率よりも熟練操業者の感覚に近く、正確であると考えられる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲が上記実施形態のみに限定されるものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、準備工程ST1において、上記の式(1)で表される近似曲線(図5参照)を算出する場合を示した。準備工程ST1では、第1撮像手段1に入射された、スラグSを透過した溶融金属Mの放射光から、図5に示すようなスラグの厚みKと濃度Iとの関係を求めているため、式(1)のような指数関数で近似できる場合が多い。しかしながら、近似曲線は式(1)に限定されるものではなく、スラグの厚みと濃度の測定データをフィッティングできればよい。そして、例えば下記の式(6)または式(7)で表される近似曲線を算出してもよい。
I=I/(aK+bK+1) ・・・(6)
I=I/(aK+bK+cK+1) ・・・(7)
また、例えば、上記実施形態では、準備工程ST1において、第2撮像手段3による、掻き板51の下面をスラグSの下面(溶融金属Mの上面)と略一致させた状態の撮像画像に基づいてスラグSの厚みKを測定する場合を示した(図1参照)。しかしながら、第2撮像手段3に代えて、例えば、掻き板51の上方において互いに同じ高さに配置した、非接触式の距離計である1組のレーザ距離計を用いてもよい。この場合、一方のレーザ距離計でスラグSの上面までの距離を測定すると共に、他方のレーザ距離計でアーム52の上面までの距離を測定した後、当該一方のレーザ距離計の測定結果から、当該他方のレーザ距離計の測定結果を減算すると共に、アーム52の上下方向寸法を減算することで、アーム52の下面とスラグSの上面との距離H1を算出することができる。このようにして算出した距離H1をH0から減算することで、スラグSの厚みKを測定してもよい。
また、例えば、上記1組のレーザ距離計を用い、一方のレーザ距離計でスラグSの上面までの距離を計測すると共に、他方のレーザ距離計で溶融金属Mの表面までの距離を計測し、これら計測結果の差分からスラグSの厚みKを測定してもよい。また、測定棒を用いてスラグSの厚みKを測定してもよい。なお、これらの場合、距離H1を測定する必要はない。
また、例えば、上記実施形態では、スラグ体積算出工程ST3においてスラグSの体積を評価するための撮像画像を得る目的で用いる第1撮像手段1と、準備工程ST1においてスラグSの厚みKを算出する目的で用いる第2撮像手段3とを別個に設けている。しかしながら、例えば、第2撮像手段3を、スラグSの厚みKを算出する目的で用いると同時に、スラグSの体積を評価するための撮像画像を得る目的で用いてもよい。ただし、第2撮像手段3は、アーム52の下面とスラグSの上面との距離H1を算出するために鉛直方向に対して斜め上方から撮像する必要があるため、視軸角θが大きいほど、容器4の湯面のうち、第2撮像手段3に近い側の部位と遠い側の部位との間で、1画素当たりの分解能の差が大きくなったり、スラグSの厚みが同じであっても対応する画素領域の濃度に差が生じるおそれがある。このように、スラグ体積の算出精度に悪影響を及ぼすおそれがあるため、上記実施形態のように、第1撮像手段1と第2撮像手段3とを用いることが好ましい。
また、例えば、上記実施形態では、第1撮像手段1によって得られた撮像画像における溶融金属Mに対応する画素領域の濃度が最大値の255(白)となるように第1撮像手段1が調整される。上記実施形態では、撮像画像を構成する画素の濃度をスラグSの厚みに換算しているため、スラグSの厚みを算出する分解能を高める上では、スラグS以外の溶融金属Mに対応する画素領域の濃度範囲を最大値に制限することで、スラグSに対応する画素領域の濃度範囲を広く確保することができるためである。しかしながら、例えば、溶融金属Mに対応する画素領域の濃度が250〜255となるように(最大値以外の濃度も含むように)、第1撮像手段1を調整してもよい。この場合、上記の式(1)、式(2)、および式(3)における濃度Iとして、溶融金属Mに対応する画素領域の濃度の最小値(上記の例では250)を用いれば良い。
また、上記実施形態では、図5に示すように、上記の式(1)で表される近似曲線を算出した。ここで、式(1)の係数aに関し、スラグ成分および溶鋼温度を変えながら、スラグ厚みと濃度とを測定したところ、係数aは、スラグ成分および溶鋼温度によらず、ほぼ一定であることがわかった。そのため、スラグ厚みKと濃度Iとの対応関係を示す近似曲線をいったん求めておけば、スラグ成分および溶鋼温度が変化したとしても、当該近似曲線を用いることが可能である。ただし、より精度よくスラグ体積を算出する観点からは、スラグ成分および溶鋼温度が変わるたびに、スラグ厚みKと濃度Iとの対応関係を示す近似曲線を算出することが好ましい。
1: 第1撮像手段
2: 画像処理手段
3: 第2撮像手段
4: 容器
5: 排滓機
100: スラグ体積評価装置
M: 溶融金属
S: スラグ

Claims (2)

  1. 容器内に収容された溶融金属の表面に浮上し、表面付近が凝固しているスラグの体積を、前記容器内の湯面の撮像画像に基づいて評価する方法であって、
    前記溶融金属の表面に浮上している、互いに厚みの異なる複数のスラグの厚みを測定すると共に、前記複数のスラグが前記溶融金属の表面に浮上している状態で前記容器内の湯面を撮像して得られた撮像画像における、前記複数のスラグに対応する画素領域の濃度に相関を有する濃度パラメータの値を算出することで、スラグの厚みと前記濃度パラメータとの対応関係を示す近似曲線を予め算出する準備工程と;
    評価対象とする湯面を撮像する撮像工程と;
    前記撮像工程で得られた撮像画像を構成する各画素の前記濃度パラメータの値と、前記準備工程で算出した前記近似曲線とに基づき、前記撮像工程で得られた撮像画像を構成する画素毎にスラグの厚みを算出し、前記算出した画素毎のスラグの厚みを積算することで、スラグの体積を算出するスラグ体積算出工程と;
    を有することを特徴とする溶融金属表面のスラグ体積評価方法。
  2. 前記容器内のスラグを排滓する排滓工程と;
    前記容器内のスラグの残存率を算出するスラグ残存率算出工程と;をさらに有し、
    前記撮像工程で、前記排滓工程前の前記容器内の湯面と、前記排滓工程後の前記容器内の湯面とを撮像し、
    前記スラグ体積算出工程で、前記排滓工程前の前記容器内のスラグの体積と、前記排滓工程後の前記容器内のスラグの体積とを算出し、
    前記スラグ残存率算出工程で、前記排滓工程後の前記容器内のスラグの体積を、前記排滓工程前の前記容器内のスラグの体積で除算して、前記容器内のスラグの残存率を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の溶融金属表面のスラグ体積評価方法。
JP2018555038A 2016-12-06 2017-12-06 溶融金属表面のスラグ体積評価方法 Active JP6687125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236936 2016-12-06
JP2016236936 2016-12-06
PCT/JP2017/043809 WO2018105652A1 (ja) 2016-12-06 2017-12-06 溶融金属表面のスラグ体積評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105652A1 JPWO2018105652A1 (ja) 2019-06-24
JP6687125B2 true JP6687125B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=62492296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555038A Active JP6687125B2 (ja) 2016-12-06 2017-12-06 溶融金属表面のスラグ体積評価方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10845352B2 (ja)
EP (1) EP3553463A4 (ja)
JP (1) JP6687125B2 (ja)
KR (1) KR102189118B1 (ja)
CN (2) CN110036257A (ja)
CA (1) CA3045408A1 (ja)
TW (1) TWI657880B (ja)
WO (1) WO2018105652A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019227224A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Dynamic Concept Inc. System for measuring level and quality of a metal in a furnace
JP7256365B2 (ja) * 2019-01-11 2023-04-12 日本製鉄株式会社 スラグの定量化方法
TWI700372B (zh) * 2019-09-11 2020-08-01 中國鋼鐵股份有限公司 高爐設備及高爐爐渣液位之監測方法
KR102251035B1 (ko) * 2019-09-30 2021-05-12 주식회사 포스코 슬래그 배재 장치 및 슬래그 배재 방법
CN110666150A (zh) * 2019-10-09 2020-01-10 长沙有色冶金设计研究院有限公司 金属铸锭扒渣系统及方法
JP7472536B2 (ja) 2020-02-25 2024-04-23 スズキ株式会社 溶解炉湯面検出方法及び装置
CN112828275B (zh) * 2020-12-30 2022-08-09 北京首钢自动化信息技术有限公司 一种自动扒渣方法、装置及系统
CN113033335B (zh) * 2021-03-08 2021-10-08 柳州钢铁股份有限公司 一种基于炉渣智能分析及三维模型的转炉留渣量计算方法
CN113096083B (zh) * 2021-03-30 2022-11-01 湖南镭目科技有限公司 一种对炉口钢渣的识别方法、装置、设备及存储介质
CA3224208A1 (en) * 2021-07-02 2023-01-05 Claro Antonio Noda DIAZ A method for determining at least one property of an aluminium production bath in of an aluminium production cell, a system for determining the at least one property, and a probe for capturing a sample from the aluminium production cel
CN113986896B (zh) * 2021-10-14 2024-07-23 中冶南方工程技术有限公司 一种渣皮厚度数据滤波的方法和装置
KR102670728B1 (ko) * 2022-05-11 2024-05-30 주식회사 포스코 슬래그의 식별 방법, 슬래그의 배재 방법 및 슬래그 배재 장치
CN117165733A (zh) * 2022-05-27 2023-12-05 宝山钢铁股份有限公司 一种转炉自动倒渣的渣量实时识别方法及系统
CN117428183B (zh) * 2023-12-20 2024-03-26 苏州朗信智能科技有限公司 基于图像识别的扒渣控制方法、系统、设备及介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080755A (en) * 1960-10-12 1963-03-12 Percy James Ward Metallurgical process control
US5301621A (en) * 1993-05-17 1994-04-12 Rollins Environmental Services, Inc. Slag viscosity detection through image analysis of dripping slag within rotary incineration kilns
US5694480A (en) * 1995-08-30 1997-12-02 Tsukishima Kikai Co., Ltd. Molten slag flow rate measuring device and furnace facilities using the same
DE19614760A1 (de) 1996-04-02 1997-10-09 Mannesmann Ag Verfahren zur Optimierung der Strangoberflächenqualität
US6197086B1 (en) * 1997-11-13 2001-03-06 Bethlehem Steel Corporation System and method for minimizing slag carryover during the production of steel
US5968227A (en) * 1997-11-13 1999-10-19 Bethlehem Steel Corporation System and method for minimizing slag carryover during the tapping of a BOF converter in the production of steel
US6130637A (en) * 1998-08-18 2000-10-10 Usx Corporation Measuring the thickness of hot slag in steelmaking
US6166681A (en) * 1998-08-18 2000-12-26 Usx Corporation Measuring the thickness of materials
US6562285B1 (en) * 2000-11-15 2003-05-13 Metallurgical Sensors, Inc. Method and apparatus for detecting slag carryover
US6576039B2 (en) 2001-07-02 2003-06-10 Tetron, Inc. Method and apparatus for metal pouring
JP3565340B2 (ja) 2001-07-03 2004-09-15 Jfeスチール株式会社 スラグ検知方法、スラグ検知装置及び除滓装置
JP3778015B2 (ja) * 2001-07-03 2006-05-24 Jfeスチール株式会社 スラグ検知方法、スラグ検知装置、及び除滓装置
BR0211497A (pt) * 2001-07-27 2004-08-17 Nippon Steel Corp Aparelho e método para medir a temperatura de metal fundido
JP2004144652A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 被検物測定装置
CN1238138C (zh) * 2002-12-20 2006-01-25 宝山钢铁股份有限公司 自动扒渣方法
JP4648820B2 (ja) * 2005-10-27 2011-03-09 新日本製鐵株式会社 極低硫含クロム溶鋼の製造方法
US7468090B2 (en) * 2005-11-28 2008-12-23 Nupro Corporation Method for tapping a steel making furnace
JP5448669B2 (ja) * 2009-09-17 2014-03-19 三菱重工業株式会社 石炭ガス化炉のスラグ監視装置及び石炭ガス化炉
CN102183288B (zh) 2011-03-03 2013-01-02 浙江大学 基于远程红外监测的精炼铝用量控制方法
KR20140079435A (ko) * 2011-09-29 2014-06-26 람찬드라 하리사 툽카리 슬래그로부터 용융 철을 분리 및 회수하기 위한 슬래그 래들
JP5692109B2 (ja) * 2012-02-03 2015-04-01 新日鐵住金株式会社 高炉出銑温度測定方法、高炉出銑温度測定システム、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
DE102012211714A1 (de) * 2012-07-05 2014-05-22 Siemens Vai Metals Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion des Schlackepegels in einem metallurgischen Gefäß
CN103063150A (zh) * 2012-12-19 2013-04-24 浙江大学 基于数字图像处理技术的灰渣厚度监测方法及装置
US9799110B2 (en) * 2013-07-29 2017-10-24 Jfe Steel Corporation Abnormality detection method and blast furnace operation method
CN104232837B (zh) * 2014-09-24 2016-08-24 杭州谱诚泰迪实业有限公司 一种转炉/电炉出钢监测装置及控制方法
CN105160683B (zh) * 2015-09-29 2019-01-15 田陆 一种基于人工干预的铁水扒渣检测与控制系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105652A1 (ja) 2018-06-14
EP3553463A1 (en) 2019-10-16
US10845352B2 (en) 2020-11-24
TWI657880B (zh) 2019-05-01
JPWO2018105652A1 (ja) 2019-06-24
BR112019010774A2 (pt) 2019-10-01
CA3045408A1 (en) 2018-06-14
CN110036257A (zh) 2019-07-19
KR102189118B1 (ko) 2020-12-09
CN117804568A (zh) 2024-04-02
KR20190077049A (ko) 2019-07-02
US20200064326A1 (en) 2020-02-27
EP3553463A4 (en) 2020-07-29
TW201827143A (zh) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687125B2 (ja) 溶融金属表面のスラグ体積評価方法
CN107735674B (zh) 表面缺陷检测装置、表面缺陷检测方法及钢材的制造方法
JP4516854B2 (ja) 高炉出銑温度測定方法及び測定装置
Dworkin et al. Image processing for machine vision measurement of hot formed parts
CN112017145A (zh) 一种高效的铁水预处理自动扒渣方法和系统
EP2174745B1 (en) Laser welding quality evaluation method and its device
JP6795045B2 (ja) 溶鋼流中のスラグ検出のためのヒストグラム作成方法
JP4669420B2 (ja) 高炉出銑温度測定システム、高炉出銑温度測定方法、及びコンピュータプログラム
CA2983577A1 (en) Shape inspection method, shape inspection apparatus, and program
JP6905939B2 (ja) スラグ部分の化学組成を決定する方法
WO2015146744A1 (ja) 工具検査方法及び工具検査装置
JP7256365B2 (ja) スラグの定量化方法
JP6477751B2 (ja) 底吹き転炉の炉底羽口健全性評価方法、炉底羽口寿命延長方法及び底吹き転炉の操業方法
JP6795046B2 (ja) 溶鋼流中のスラグ検出のためのヒストグラム作成方法
BR112019010774B1 (pt) Método de avaliação do volume de escória para uma superfície de metal fundido
Huang et al. A digital analysis approach for estimating decarburization layer depth of carbon steel via a portable device
WO2023286519A1 (ja) デブリ判定方法
Jianzhao et al. Width Measurement and Head Tail Shape Detection for Iron Slab using Machine Vision
CN114623935B (zh) 基于红外热成像仪成像数据的钢包准投准停模型应用方法
JP2005290562A (ja) コークス充填式竪型炉のレースウエイ深度測定方法および深度測定装置
KR20010057957A (ko) 스테인레스 브이오디공정에서의 나탕 면적 측정장치 및 방법
JPH085350A (ja) 溶接開先位置及び形状の測定方法
JPH0695065B2 (ja) 亀裂試験装置の亀裂進展追跡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6687125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151