JP6686995B2 - 多孔性樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

多孔性樹脂フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6686995B2
JP6686995B2 JP2017181544A JP2017181544A JP6686995B2 JP 6686995 B2 JP6686995 B2 JP 6686995B2 JP 2017181544 A JP2017181544 A JP 2017181544A JP 2017181544 A JP2017181544 A JP 2017181544A JP 6686995 B2 JP6686995 B2 JP 6686995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
film
crystal
porous resin
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017181544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056065A (ja
Inventor
俊介 小井土
俊介 小井土
根本 友幸
友幸 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2017181544A priority Critical patent/JP6686995B2/ja
Publication of JP2019056065A publication Critical patent/JP2019056065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686995B2 publication Critical patent/JP6686995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

本発明は、プロピレン系樹脂を用いる多孔性樹脂フィルムの製造方法に関し、優れた透気性及び突刺強度を備える多孔性樹脂フィルムの製造方法である。
多孔性フィルムは、例えば二次電池等の電池用セパレータとして使用されている。
二次電池は、OA(Office Automation)化やFA(Factory Automation)化に伴って需要が増加し、さらに、家庭用電器や通信機器等のポータブル機器用電源にも広く使用されている。特に、ポータブル機器においては、容積効率に優れ、装填する機器の小型化及び軽量化が図れることから、リチウムイオン二次電池の使用が増加している。
一方、エネルギーや環境関連の分野においては、例えば、ロードレベリング、いわゆるUPS(Uninterruptible Power Supply)等の無停電電源装置、電気自動車等における大型の二次電池の研究開発が進められており、大容量、高出力、高電圧及び優れた長期保存性の観点から、非水電解液二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池の用途が広がっている。
リチウムイオン二次電池の正極と負極との間には、内部短絡の防止の観点から、電池用セパレータが設けられている。この電池用セパレータには、その役割から当然に絶縁性が要求され、さらに、リチウムイオンの通路となるための透気性及び電解液の拡散及び保持機能も要求される。これらの要求を満たすために、電池用セパレータは、微細孔構造を有する多孔性フィルムである必要がある。
さらに、リチウムイオン二次電池用セパレータにおいては、上記のように、透気性を有する多孔性でありながらも、電池の異常により熱暴走を起こした場合においても、破膜や収縮を生じて電極間が短絡し、電池が異常発熱することに起因する発火等の事故を防止できることが要求される。このため、セパレータの安全性を高める上で、より機械的強度が高いもの、具体的には、突刺強度が高い多孔性フィルムが求められている。
このような多孔性フィルムは、一般にポリオレフィン系樹脂を主成分としており、その主な製造方法は、湿式法、乾式一軸延伸法、及び乾式二軸延伸法の3種に大別される。
湿式法は、超高分子量のポリマーを用いることができることから、突刺強度が高い多孔性フィルムが得られるものの、多孔化のために可塑剤を溶剤で抽出する工程が必要であるため製造コストが高いという課題を有していた。
これに対して、例えば、特許文献1〜5には、乾式一軸延伸法又は乾式二軸延伸法が開示されており、これらの乾式法では、汎用的な延伸装置を用いて製造することができるため、湿式法よりも低コストであり、生産性にも優れている。
特表2003−519723号公報 特開2014−70092号公報 特開2013−23673号公報 特開平11−297297号公報 特開2015−4017号公報
上記特許文献1〜3には、乾式一軸延伸法によりプロピレン系樹脂多孔性フィルムを得ることが記載されているが、特許文献1に記載の方法では、十分な突刺強度が得られない。また、特許文献2及び3においては、より高い突刺強度が得られるものの、未延伸の原反フィルムを一旦巻き取り、アニール処理した後、冷延伸及び熱延伸を経るため、効率的な連続生産が困難であり、生産性に劣る。
一方、上記特許文献4には、乾式二軸延伸法により製造される積層フィルムの突刺強度が高いことが記載されているが、厚み1μm当たりの突刺強度は明らかでない。また、同文献に記載の方法においては、低温延伸、高温縦延伸及び高温横延伸を行うため、フィルムの巻き替え頻度が多く、効率的な連続生産が困難であり、また、延伸倍率も低いことから、生産性に乏しい。
また、上記特許文献5には、縦延伸後、横延伸を行う、乾式二軸延伸法により、β晶活性を有するプロピレン系樹脂多孔性フィルムを得ることが記載されているが、乾式一軸延伸法と比較して同等以上の突刺強度は得られていない。
したがって、透気性に優れ、かつ、高い突刺強度を有する多孔性樹脂フィルムを効率的に生産することができる方法が求められている。
本発明は、透気性に優れ、かつ、高い突刺強度を有しており、また、生産性にも優れる多孔性樹脂フィルムの製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者らは結晶配向度を有する原反フィルムの延伸方向に着目することによって本発明を想到し、当該課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
[1]プロピレン系樹脂を用いる多孔性樹脂フィルムの製造方法であって、結晶配向度を有する原反フィルムを、結晶配向方向に対して直角方向に一次延伸した後、一次延伸した方向とは直角方向に二次延伸することを特徴とする多孔性樹脂フィルムの製造方法。
[2]前記プロピレン系樹脂がβ晶活性を有する、上記[1]に記載の多孔性樹脂フィルムの製造方法。
[3]前記原反フィルムの厚みが20〜500μmである、上記[1]又は[2]のいずれかに記載の多孔性樹脂フィルムの製造方法。
[4]前記一次延伸の倍率が5〜12倍である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の多孔性樹脂フィルムの製造方法。
[5]前記二次延伸の倍率が1.2〜4.0倍である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の多孔性樹脂フィルムの製造方法。
本発明によれば、透気性に優れ、かつ、高い突刺強度を有しており、また、生産性にも優れる多孔性樹脂フィルムの製造方法を提供することができる。
[延伸方向]
本発明は、プロピレン系樹脂を用いる多孔性樹脂フィルムの製造方法であって、結晶配向度を有する原反フィルムを結晶配向方向に対して直角方向に一次延伸した後、一次延伸した方向とは直角方向に二次延伸することを特徴とする発明である。
遂次二軸延伸法は、生産性の観点から、通常原反樹脂フィルムの流れ方向(縦方向・MD)に一次延伸した後、幅方向(横方向・TD)に二次延伸する。
本発明におけるプロピレン系樹脂の原反フィルム(以下、単に「原反フィルム」と称すことがある。)は結晶配向度を有しており、延伸方向の順番は、後述する原反フィルムの結晶配向方向との関係から一次延伸方向及び二次延伸方向が特定される。これは、原反フィルムの結晶配向方向に対して直角方向に一次延伸することにより結晶構造が破壊され空隙が生じる。次いで一次延伸した方向とは直角方向に二次延伸することにより上記空隙を広げおおよそ数nm〜数十nmの微細孔が形成されることを本発明者らは見出したことによる。一方、上記延伸方向の順番によらない場合、例えば、原反フィルムの結晶配向方向に一次延伸した後、一次延伸した方向とは直角方向に二次延伸する場合、一次延伸によって結晶が分断され、上記延伸方向の順番により形成される孔よりも大きな孔が開いてしまい、得られる多孔性樹脂フィルムの突刺強度が劣るものとなる。
このように本発明の製造方法によれば、製造される多孔性樹脂フィルムの厚み方向に連通性を有する微細孔が多数形成され、透気性及び突刺強度に優れたものとすることができる。
また本発明において上記「直角方向」とは、正確に90度方向のみを意味することではなく、後述する結晶配向度や生産性等の観点からある程度角度に幅を有する略直角方向であってもよい。略直角が示す具体的な角度の範囲は、原反フィルムの結晶配向度等にも影響されるので一概には特定できないが、通常70〜110度程度であり、好ましくは80〜100度であり、さらに好ましくは85〜95度である。上記範囲であれば多孔性樹脂フィルムに微細孔を多数形成することができ、透気性及び突刺強度に優れたものとなる。
[結晶配向]
本発明において用いられるプロピレン系樹脂は、後述するとおりβ晶活性を有していることが好ましく、プロピレン系樹脂の原反フィルムにはβ晶が生成されていることが好ましい。したがって、プロピレン系樹脂の原反フィルムが有する結晶配向度は、好ましくはβ晶の配向度である。
本発明では、X線回析装置を用いて原反フィルムの配向度解析を行うことにより、原反フィルムが結晶配向度を有すること及びその結晶配向方向を特定することができる。
「結晶配向度を有する」とは、原反フィルムにおけるβ晶が一定の配向度を有していることを意味している。そして上記一定の配向度は、原反フィルムのX線回析から測定される回析強度を円周方向の角度(β角度)に対しプロットし、配向性ピークの半値幅によって表すことができる。
ここで、配向度と半値幅の関係は下記式で表され、半値幅の値が小さい程配向度が大きくなり、原反フィルムにおける結晶構造が同一方向に配向されていることを示す。
F=[(180−Wh)/180]×100
上記式中、Fは配向度(%)、Whは半値幅(°)を示す。
本発明において半値幅が好ましくは55°以下であれば結晶配向度を有するものとする。より微細な孔を形成し、透気性及び突刺強度の観点から、半値幅は50°以下であることがより好ましく、半値幅は45°以下であることがさらに好ましい。半値幅の下限については特に制限はないが、一般的に0.5°以上である。
また、「結晶配向方向」とは、回析強度とβ角度の関係から、回析強度が一番大きい配向性ピークを示す角度、すなわち上記半値幅を有するβ角度から特定することができる。
なお、半値幅及び結晶配向方向は、具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定される。
[プロピレン系樹脂]
本発明で用いられるプロピレン系樹脂としては、ホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体)、及びプロピレンと他のα−オレフィンとのランダム共重合体又はブロック共重合体等が挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記各共重合体の構成単位の由来成分であるプロピレン以外のα−オレフィンの具体例としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等が挙げられる。これらのα−オレフィンは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記各共重合体においては、前記α−オレフィンに由来する構成単位の含有量(α−オレフィン含有量)は、延伸によりプロピレン系樹脂を多孔化させやすくする観点から、10モル%以下であることが好ましく、より好ましくは5モル%以下である。同様の観点から、前記各共重合体におけるプロピレンに由来する構成単位の含有量は、90モル%以上であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上である。
プロピレン系樹脂は、機械的強度や耐熱性の維持等の観点から、ホモポリプロピレンであることが好ましい。この場合、機械的強度の観点から、立体規則性を示すアイソタクチックペンタッド分率が80%以上であることが好ましく、より好ましくは85〜99%、さらに好ましくは90〜99%である。
ここで、「アイソタクチックペンタッド分率」とは、任意の連続する5つのプロピレン単位で構成される炭素−炭素結合による主鎖に対して側鎖である5つのメチル基がいずれも同じ方向に位置する立体構造の割合を意味する。13C−NMRスペクトルのメチル基領域のシグナルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位から求められる。なお、メチル基領域のシグナルの帰属は、A.Zambelli, et al.,“Macromolecules”Volume 8, Issue 5, pp.687-689 (1975)に記載の方法に準拠するものとする。
プロピレン系樹脂の分子量は、製膜安定性や生産性、フィルムの機械的強度等の観点から、高温ゲル浸透クロマトグラフィー(高温GPC法)により測定される重量平均分子量(Mw)が100,000〜3,000,000であることが好ましく、より好ましくは100,000〜1,000,000である。
同様の観点から、分子量分布を示すパラメーターである重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが1.5〜10.0であることが好ましく、より好ましくは2.0〜8.0、さらに好ましくは2.0〜6.0である。
なお、重量平均分子量及び数平均分子量は、GPC法によって求められ、Mw/Mnが1に近いほど分子量分布の幅が狭いことを意味する。
また、プロピレン系樹脂のメルトフローレート(MFR)は、特に限定されるものではないが、0.5〜15g/10分であることが好ましく、より好ましくは1.0〜10g/10分である。0.5g/10分以上であれば、成形加工時の樹脂の溶融粘度が高く、良好な生産性を確保することができる。また、15g/10分以下であれば、フィルムの機械的強度を十分に保持することができる。
なお、前記MFRは、JIS K 7210−1:2014に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定した値である。
プロピレン系樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、公知の重合触媒を用いた重合方法を用いればよく、例えば、チーグラー・ナッタ型触媒に代表されるマルチサイト触媒や、メタロセン系触媒に代表されるシングルサイト触媒を用いた重合方法等を用いることができる。
プロピレン系樹脂としては、市販品では、例えば、「ノバテックPP」、「ウィンテック」(日本ポリプロ株式会社製);「ノティオ」、「タフマーXR」(三井化学株式会社製);「ゼラス」、「サーモラン」(三菱ケミカル株式会社製);「住友ノーブレン」、「タフセレン」(住友化学株式会社製);「プライムポリプロ」、「プライムTPO」(株式会社プライムポリマー製);「アドフレックス」、「アドシル」、「HMS−PP(PF−814)」(サンアロマー株式会社製);「インスパイア」、「バーシファイ」(ダウ・ケミカル社製)等を使用することができる。
また、プロピレン系樹脂は、多孔化促進や成形加工性の付与の観点から、本発明の効果を損なわない範囲において、2種以上のプロピレン系樹脂の併用のほか、変性ポリオレフィン樹脂、脂環族飽和炭化水素樹脂もしくはその変性体、エチレン系共重合体、低分子量ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー等が添加されていてもよい。熱可塑性エラストマーとしては、スチレン・ブタジエン系、ポリオレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、1,2−ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル系、アイオノマー等が挙げられる。
また、成形加工性や生産性、多孔性樹脂フィルムの諸物性の改善や調整等の観点から、本発明の効果を損なわない範囲において、トリミングロス等により生じるリサイクル樹脂、シリカ、タルク、カオリン及び炭酸カルシウム等の無機粒子、酸化チタン及びカーボンブラック等の顔料、難燃剤、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、溶融粘度改良剤、架橋剤、滑剤、核剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、着色剤等の各種添加剤が添加されていてもよい。
[β晶活性]
本発明で用いられるプロプレン系樹脂は、β晶活性を有していることが好ましい。プロプレン系樹脂がβ晶活性を有しているということで、原反フィルムがβ晶を有していることを示しているといえる。前記原反フィルム中にβ晶が生成されていれば、多孔化する延伸工程において、好適な微細孔が形成されやすく、透気性に優れた多孔性フィルムが得られる。
プロピレン系樹脂がβ晶活性を有していることは、多孔性樹脂フィルム又は原反フィルムの示差走査型熱量測定(DSC:Differential scanning calorimetry)において、β晶に由来する結晶融解ピーク温度が検出されることにより判断することができる。具体的には、後述する実施例に記載の方法により判断することができる。
また、プロピレン系樹脂がβ晶活性を有していることは、広角X線回折測定により得られる回折プロファイルにおいて、回折ピークが検出されることによっても判断することができる。具体的には、多孔性樹脂フィルムをプロピレン系樹脂の結晶融解ピーク温度を超える温度である170〜190℃で熱処理し、徐冷した後、広角X線測定を行い、β晶の(300)面に由来する回折ピークが2θ=16.0°〜16.5°の範囲に検出された場合、多孔性樹脂フィルムはβ晶を有していることが示され、これによってプロピレン系樹脂はβ晶活性を有しているものと判断される(“Macromolecular Chemistry and Physics” Volume 187, Issue 3, pp.643-652 (1986)、“Progress in Polymer Science” Volume 16, Issues 2-3, pp.361-404 (1991)、“Macromolecular Symposia” Volume 89, Issue 1, pp.499-511 (1995)、“Macromolecular Chemistry and Physics” Volume 75, Issue 1, pp.134-158, (1964)参照)。
前記原反フィルムにおけるプロピレン系樹脂のβ晶活性の程度を示すβ晶活性度は、20%以上であることが好ましく、より好ましくは40%以上、さらに好ましくは60%以上である。β晶活性度が高いほど、原反フィルム中でβ晶が多く生成されているといえ、多孔化する延伸工程において、均一な微細孔が多く形成されやすく、透気性に優れ、かつ、突刺強度が高い多孔性樹脂フィルムが得られる。β晶活性度の上限値は、特に限定されるものではないが、100%に近いほど好ましい。
なお、β晶活性度は、検出されるα晶由来の結晶融解熱量ΔHmαとβ晶由来の結晶融解熱量ΔHmβの合計のうちのΔHmβの割合として求められる。
例えば、プロピレン系樹脂がホモポリプロピレンの場合、ΔHmβは、主に145℃以上160℃未満の温度範囲にて検出され、ΔHmαは、主に160〜170℃の温度範囲にて検出される。このΔHmαとΔHmβから、ホモポリプロピレンのβ晶活性度を算出することができる。
また、例えば、プロピレン系樹脂がエチレンを1〜4モル%含有するランダム共重合体である場合は、ΔHmβは、主に120℃以上140℃未満の温度範囲にて検出され、ΔHmαは、主に140〜165℃の温度範囲にて検出される。このΔHmαとΔHmβから、前記ランダム共重合体のβ晶活性度を算出することができる。
β晶活性度は、具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定される。
β晶活性を有するプロピレン系樹脂を得る方法としては、原材料として用いられるプロピレン系樹脂にα晶の生成を促進させる物質を添加しない方法や、過酸化ラジカルを発生させる処理を施したプロピレン系樹脂を添加する方法(特許第3739481号公報参照)、プロピレン系樹脂にβ晶核剤を添加する方法等が挙げられる。これらのうち、β晶活性を効率的に発現させる観点から、原材料として用いられるプロピレン系樹脂にβ晶核剤を添加する方法が好ましい。
(β晶核剤)
β晶核剤は、上述したように、β晶活性を有するプロピレン系樹脂を得るために配合されるものである。β晶核剤は、プロピレン系樹脂のβ晶の生成及び成長を促進することができるものであれば、特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。
β晶核剤としては、アミド化合物;テトラオキサスピロ化合物;キナクリドン類;ナノサイズの酸化鉄;1,2−ヒドロキシステアリン酸カリウム、安息香酸マグネシウム、コハク酸マグネシウム、フタル酸マグネシウム等のカルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩;ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウム等の芳香族スルホン酸化合物;二塩基又は三塩基カルボン酸のジ又はトリエステル類;フタロシアニンブルー等のフタロシアニン系顔料;有機二塩基酸である成分aと第2族元素金属の酸化物、水酸化物もしくは塩である成分bとからなる2成分系化合物;環状リン化合物とマグネシウム化合物からなる組成物等が挙げられる。その他、特開2003−306585号公報、特開平8−144122号公報又は特開平9−194650号公報に具体的に記載されている物質を用いることもできる。これらは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
β晶核剤の市販品としては、「エヌジェスターNU−100」(新日本理化株式会社製)、また、β晶核剤が配合されたプロピレン系樹脂の市販品としては、ポリプロピレン「Bepol B−022SP」(Aristech社製)、ポリプロピレン「Beta(β)−PP BE60−7032」(Borealis社製)、ポリプロピレン「BNX BETAPP−LN」(Mayzo社製)等が挙げられる。
β晶核剤の配合量は、β晶核剤の種類やプロピレン系樹脂の組成等により適宜調整されるが、プロピレン系樹脂100質量部に対して0.0001〜5質量部の割合で配合されることが好ましい。より好ましくは0.001〜3質量部、さらに好ましくは0.01〜2質量部である。β晶核剤の配合割合が0.0001質量部以上であれば、β晶の生成及び成長を促進し、多孔性樹脂フィルムにおいて十分なβ晶活性を有するものとすることができる。また、5質量部以下であれば、多孔性樹脂フィルム表面へのβ晶核剤のブリードが抑制され、かつ、コスト面からも好ましい。
[溶融混練及び原反フィルムの成形]
本発明において用いられる原反フィルムは、前述のプロピレン系樹脂及び任意成分であるβ晶核剤、並びに必要に応じて添加される各種添加剤を溶融混練し、成形して得ることができる。
上記溶融混練及び原反フィルムの成形は、公知の方法を用いることができ、例えば、押出機を用いてβ晶核剤を配合したプロピレン系樹脂組成物を溶融混練し、Tダイから押出し、キャストロールで冷却固化する押出成形による方法、また、チューブラー法で製造した原反フィルムを切り開いて平面状とする方法等が挙げられる。これらのうち、生産性の点から押出成形による方法がより好ましい。具体的には、以下のような方法で行うことが好ましい。
(溶融混練)
溶融混練は、プロピレン系樹脂、任意成分のβ晶核剤、及び必要に応じて添加される添加剤等を、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサーもしくはタンブラー型ミキサー等を用いて、又は袋に収容してハンドブレンドにて混合した後、一軸又は二軸押出機、ニーダー等にて行い、樹脂組成物をペレット化することが好ましい。
混練温度は、β晶核剤の種類や配合量にもよるが、β晶核剤の分散性及びプロピレン系樹脂の加熱による劣化等の観点から、230〜380℃であることが好ましく、より好ましくは240〜350℃である。高温のプロピレン系樹脂に対して溶解し得るβ晶核剤を用いる場合は、β晶核剤の分散性の観点から、完全に溶解する温度で溶融混練することが好ましい。
(原反フィルムの成形)
溶融混練後に得られた樹脂組成物のペレットは、原反フィルムに結晶配向を生じさせる観点から、押出機に投入し、Tダイから押出して原反フィルムを成形することが好ましい。Tダイのギャップは、所望の多孔性樹脂フィルムの厚みや、延伸条件、ドラフト率等の各種条件から決定されるが、生産性や製膜安定性等の観点から、一般的には0.1〜3.0mmであり、好ましくは0.3〜1.5mmである。
押出温度は、樹脂組成物の流動性や成形性等に応じて適宜調整されるが、生産性や製膜安定性、ポリプロピレン樹脂の加熱による劣化等の観点から、160〜380℃であることが好ましく、より好ましくは165〜350℃、さらに好ましくは170〜300℃である。
キャストロールによる冷却固化温度は、原反フィルム中のβ晶の比率を十分に高くするため、また、製膜安定性等の観点から、80〜150℃であることが好ましく、より好ましくは90〜140℃、さらに好ましくは100〜135℃である。
上記の成形方法により得られる原反フィルムの厚みは、所望の多孔性樹脂フィルムの厚みや、延伸条件等の各種条件から決定されるが、生産性や製膜安定性等の観点から、一般的には20〜500μmであり、好ましくは50〜250μmである。
[延伸方法]
本発明では延伸方法として、前述のとおり逐次二軸延伸法を用いる。逐次二軸延伸法とすることによって、各延伸で得られたシートの巻き替えを行う必要がなく、連続的に行うことができるため、本発明の製造方法を生産性に優れるものとすることができる。
(延伸倍率)
一次延伸の延伸倍率は、透気性に優れ、かつ、高い突刺強度を有する観点から好ましくは5〜12倍であり、より好ましくは5〜10倍である。
二次延伸の倍率は、透気性に優れ、かつ、高い突刺強度を有する観点から好ましくは1.2〜4.0倍であり、より好ましくは1.3〜3.5倍である。
また、二次延伸の倍率に対する一次延伸の倍率の比は、好ましくは2.0以上である。すなわち、先に行う一次延伸の倍率を後に行う二次延伸の倍率よりも大きくし、[一次延伸倍率/二次延伸倍率]の比を2.0以上として行うことが好ましい。当該比が2.0以上であれば、透気性に優れ、かつ、高い突刺強度を有する多孔性樹脂フィルムを得ることができる。この倍率の比の上限については特に制限はないが、一般的には10以下である。
このように、原反フィルムを延伸破断しない範囲で高倍率に一次延伸した後、得られた一次延伸シートを、一次延伸よりも低い倍率で二次延伸することにより、引張強度STDの方が引張強度SMDよりも高く、SMD/STDが0.13以上0.80以下であるとする後述の式(1)に示した条件を満たし、かつ、SMD及びSTDの和SMD+STDは、140MPa以上400MPa以下であるとする後述の式(2)に示した条件を満たす多孔性樹脂フィルムを好適に得ることができる。このような多孔性樹脂フィルムは、優れた透気性を有しつつ、従来の乾式一軸延伸法又は乾式二軸延伸法では到達し得なかった高い突刺強度を備えているものである。
(延伸温度)
一次延伸での延伸温度は、良好な延伸性及び効率的な多孔化の観点から、60〜140℃であることが好ましく、より好ましくは70〜130℃である。
一方、二次延伸での延伸温度は、フィルムを破断することなく、均一な延伸を行う観点から、また、プロピレン系樹脂が溶融することなく、効率的に気孔を拡大させる観点から、60〜160℃であることが好ましく、より好ましくは70〜155℃、さらに好ましくは80〜150℃である。
(熱処理)
また、寸法安定性の改善等の観点から、一次延伸及び二次延伸のいずれか又は両方の後、熱処理を施してもよい。熱処理温度は100〜170℃であることが好ましく、より好ましくは120〜170℃である。熱処理時間は、1〜120秒間であることが好ましく、より好ましくは3〜60秒間である。
さらに、本発明の製造方法によって得られる多孔性樹脂フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲で、用途及び使用目的等に応じて、コロナ処理、プラズマ処理、印刷、コーティング、蒸着等の表面加工や、ミシン目加工等を施してもよい。
[多孔性樹脂フィルム]
(厚み)
本発明の製造方法により得られる多孔性樹脂フィルムの厚みは、1〜500μmであることが好ましく、より好ましくは2〜100μm、さらに好ましくは3〜50μm、よりさらに好ましくは5〜30μmである。厚みが1μm以上であれば、該多孔性樹脂フィルムを電池用セパレータとして使用した場合に、十分な電気絶縁性が得られ、短絡が生じにくく、電池の十分な安全性が確保される。また、捲回して電池に収容する際にも破れにくい。また、500μm以下であれば、該多孔性樹脂フィルムを電池用セパレータとして使用した場合に、該多孔性樹脂フィルム自体の電気抵抗が小さくなり、十分な電池性能が確保される。
なお、厚みは、具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定される。
(空孔率)
本発明の製造方法により得られる多孔性樹脂フィルムの空孔率は、30%以上であることが好ましく、より好ましくは35%以上、さらに好ましくは40%以上である。空孔率が30%以上であれば、該多孔性樹脂フィルムは十分な透気性能を有することができる。一方、上限については特に制限はないが、90%以下であれば、十分な突刺し強度を確保することができる。
なお、空孔率は、具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定される。
(積層構成)
本発明の製造方法により得られる多孔性樹脂フィルムは、単層で優れた透気性かつ高い突刺強度を有するものであるが、該多孔性樹脂フィルムの機能を妨げない範囲において、他の層を積層させて用いてもよい。例えば、高融解温度樹脂層や、耐熱性粒子及び結着剤等からなる塗布層等による耐熱層、あるいはまた、低融解温度樹脂層によるシャットダウン層等を積層させた構成とすることができる。
積層構成とする場合の層数は、該多孔性樹脂フィルムの用途及び使用目的等に応じて適宜選択することができ、2〜7層であることが好ましく、生産性やコスト等の観点から、より好ましくは2層又は3層である。各層の厚さ及び繰り返し積層数等も、該多孔性樹脂フィルムの用途及び使用目的等に応じて適宜調整することができる。
(透気抵抗度)
本発明の製造方法により得られる多孔性樹脂フィルムは、十分な透気性を有するものであり、厚み1μm当たりの透気抵抗度を、好ましくは9〜1000秒/100mLとすることができる。
本発明でいう透気抵抗度は、JIS P 8117:2009に準拠して、ガーレー法により測定された、空気100mLが厚み方向に通過するのに要する時間を表している。したがって、数値が小さいほど空気が通過しやすいことを示している。
前記透気抵抗度が9秒/100mL以上であれば、該多孔性樹脂フィルムを電池用セパレータとして使用した場合に、内部短絡等の事故を生じるおそれがなく、十分な安全性を得ることができる。より好ましくは9.5秒/100mL以上であり、さらに好ましくは10秒/100mL以上である。一方、透気抵抗度が1000秒/100mL以下であれば、該多孔性樹脂フィルムを電池用セパレータとして使用した場合に、電気抵抗が高くな過ぎず、電池性能が低下するおそれがない。より好ましくは800秒/100mL以下であり、さらに好ましくは600秒/100ml以下である。
なお、透気抵抗度は、具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定される。
(突刺強度)
本発明の製造方法により得られる多孔性樹脂フィルムの厚み1μm当たりの突刺強度は13.0gf/μm以上であることが好ましく、より好ましくは15.0gf/μm以上である。厚み1μm当たりの突刺強度が13.0gf/μm以上であれば、薄膜化した場合においても、該多孔性樹脂フィルムは、十分な突刺強度を有しているといえる。一方、前記突刺強度の上限は、特に限定されるものではないが、他のフィルム物性とのバランスを考慮して、35gf/μm以下であることが好ましい。
なお、突刺強度は、具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定される。
(引張強度)
本発明の製造方法により得られる多孔性樹脂フィルムは、次の引張強度に関する要件を満たすものであることが好ましい。
すなわち、JIS K 7127:1999に準じて、測定方向の長さ80mm、幅15mm及び厚み15〜28μmの試験片を用いて、チャック間距離40mm、試験速度200mm/分にてそれぞれ測定された、フィルムのMDの引張強度SMD、及びTDの引張強度STDが、下記式(1)及び(2)の関係を満たすことである。
0.13≦SMD/STD≦0.80 …(1)
140MPa≦SMD+STD≦400MPa …(2)
引張強度SMDと引張強度STDとが上記式(1)及び(2)に示すような関係を満たすことにより、優れた透気性を有しつつ、高い突刺強度を有する多孔性樹脂フィルムを構成することができる。
なお、引張強度は、具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定される。
引張強度SMDと引張強度STDの比SMD/STDは、好ましくは0.13〜0.80であり、より好ましくは0.2〜0.75である。SMD/STDが0.13以上であれば、フィルムの空孔率が低くなり過ぎず、十分な透気性を得ることができる。一方、0.80以下であれば、十分な突刺強度を有するフィルムとなる。
また、引張強度SMDと引張強度STDの和SMD+STDは、好ましくは140〜400MPaであり、より好ましくは150〜350MPaである。SMD+STDが140MPa以上であれば、十分な突刺強度を有するフィルムとなる。一方、400MPa以下であれば、フィルムの空孔率が低くなり過ぎず、十分な透気性が得られる。
(用途)
本発明の製造方法により得られる多孔性樹脂フィルムは、透気性に優れ、かつ、高い突刺強度を有しているため、ニッケル水素電池、リチウムイオン二次電池、アルミ電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等の各種蓄電デバイス、中でも、電池用、特にリチウムイオン二次電池用のセパレータ等に好適に用いることができ、電池の安全性の向上に寄与し得る。
さらに、使い捨て紙オムツ等の体液吸収用パット、手術衣等の医療用材料、ジャンパー、雨着等の衣料用材料、家屋防水材、断熱材等の建築用材料、乾燥剤、使い捨てカイロ等の包装材料、各種フィルター、工業用ろ過膜等の液体処理材料等の資材等、透気性が要求される種々の用途での幅広い利用が期待される。
以下、本発明を実施例及び比較例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[多孔性樹脂フィルムの製造]
実施例及び比較例の多孔性樹脂フィルムの製造に用いた原材料、及び原反フィルムの半値幅の測定方法は、以下のとおりである。
<ポリプロピレン>
・「ノバテックPP FY6HA」(日本ポリプロ株式会社製);MFR:2.4g/10分(230℃、2.16kg荷重)、アイソタクチックペンタッド分率98%、Mw:470,000、Mw/Mn:4.0
<β晶核剤>
・B−1:2,6−ナフタレンジカルボン酸ジシクロヘキシルアミド;「エヌジェスターNU−100」(新日本理化株式会社製)
・B−2:3,9−ビス[4−(N−シクロヘキシルカルバモイル)フェニル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン
<酸化防止剤>
・「IRGANOX B 225」(BASFジャパン株式会社製)
<原反フィルムの半値幅の測定方法>
延伸前の原反フィルムについて、小角X線散乱法(以下、「SAXS法」という)を用いて観察した。SAXS法は、「高分子X線回折 角戸正夫 笠井暢民、丸善株式会社、1968年」や「高分子X線回折 第3.3版 増子徹、山形大学生協、1995年」の記載に準じて行った。より具体的には、(財)高輝度光科学研究センター(JASRI)SPring−8、ビームラインBL05SSにおいて、X線の波長λ=0.12nm、カメラ長1741mmで、検出器に二次元ピクセル型検出器(PILATUS)を用いて、室温にて行った。
得られたSAXS二次元データに関してバックグラウンド除去処理を行った後、ポリプロピレンラメラ結晶由来の散乱に対して、0〜360°までの方位角分布強度を算出した。得られたそれぞれの角度に対する散乱強度分布に関してピークフィッティング処理を行い、散乱ピークの半値幅を算出した。
[実施例1]
ポリプロピレン100質量部に対して、β晶核剤(B−1)0.2質量部、及び酸化防止剤0.1質量部を配合し、同方向二軸押出機(東芝機械株式会社製、口径40mm、スクリューの有効長Lと外径Dの比L/D=32)に投入し、設定温度280℃で溶融混練した。得られたストランドを水槽で冷却固化し、ペレタイザーでカットし、ペレットを作製した。
作製したペレットを、単軸押出機(三菱重工業株式会社製)を用いて、200℃で溶融混練後、ギャップ0.8mm、200℃のTダイより押出した溶融樹脂シートを127℃のキャストロールで引き取り、冷却固化し、厚み約120μmの原反フィルムを得た。
後述の示差走査型熱量計を用いた測定方法から、この原反フィルムのβ晶活性度は62%であり、この原反フィルムはβ晶活性を有しているものであった。
また、上記測定方法により測定された原反フィルムの半値幅32.0°から、押出し成形の流れ方向(縦方向)に結晶配向方向を示すことが分かった。
得られた原反フィルムをフィルムテンター設備(京都機械株式会社製)に通して、80℃に予熱し、横方向に一次延伸した後、155℃で10秒間熱処理を行い、徐冷して横延伸シートを得た。続いて、この横延伸シートを100℃で一次延伸した方向とは直角方向である縦方向に二次延伸し、プロピレン系樹脂の多孔性樹脂フィルムを得た。
一次延伸(延伸1)及び二次延伸(延伸2)の延伸条件は、表1に示すとおりである。
[実施例2〜6]
実施例1において、延伸条件を表1に示すように変更し、それ以外は実施例1と同様にして、プロピレン系樹脂の多孔性樹脂フィルムを製造した。
なお、実施例5及び6においては、β晶核剤としてB−1に代えて、B−2を用いた。
(比較例1)
実施例1において、縦方向の二次延伸(延伸2)を行わずに、プロピレン系樹脂の多孔性樹脂フィルムを製造した。
(比較例2)
実施例1において、縦方向に一次延伸(延伸1)し、その後、横方向に二次延伸(延伸2)を行い、それ以外は実施例1と同様にして、プロピレン系樹脂の多孔性樹脂フィルムを製造した。
[物性評価及び測定]
上記実施例及び比較例で製造した各多孔性樹脂フィルムに関し、以下に示す方法により、各種物性評価及び測定を行った。
<厚み>
多孔性樹脂フィルムから直径40mmの試料片を切り出し、目量1/1000mmのダイヤルゲージにて、フィルム面内の任意の5箇所で厚みを測定し、その平均値を求めた。
<空孔率>
厚み測定で作製した試料片について測定した実質量Wと、樹脂組成物の原材料から算出した密度と厚みから算出した空孔率0%の場合の質量Wから、下記式にて算出した。
空孔率[%]={(W−W)/W}×100
<引張強度>
JIS K 7127:1999に準じた方法により測定した。測定装置は、引張圧縮試験機(200X型、株式会社インテスコ製)を用いた。試験片は、多孔性樹脂フィルムから測定方向の長さ80mm、幅15mmの長方形に切り出したものを用いた。試験片の長さ方向の両端部をチャック間距離40mmでチャックし、クロスヘッドスピード200mm/分で引っ張り、破断点における応力を引張強度としてMD方向及びTD方向のそれぞれ5回測定し、その平均値を求めた。
<透気抵抗度(ガーレー値)>
厚み測定で作製した試料片を用いて、JIS P 8117:2009に準拠して、ガーレー法により透気抵抗度(秒/100mL)を測定し、厚み1μm当たりに換算した。
<突刺強度>
厚み測定で作製した試料片をホルダー(測定部:直径10mmの円形)に固定し、直径1mm、先端曲率半径0.5mmの金属(SUS440C)製針を厚み方向に300mm/分の速さで突き刺し、穴が開口する最大荷重を測定し、厚み1μm当たりに換算した。
<β晶活性の有無(DSC)>
多孔性樹脂フィルム10mgを秤量して試料とし、示差走査型熱量計(DSC−7、株式会社パーキンエルマージャパン製;以下、同様。)にて、窒素ガス雰囲気下で、25℃から200℃まで加熱速度10℃/分で昇温後1分間保持した後、200℃から25℃まで冷却速度10℃/分で降温後1分間保持し、さらに25℃から200℃まで加熱速度10℃/分で再昇温した。再昇温時にプロピレン系樹脂のβ晶に由来する結晶融解ピーク温度Tmβである145〜160℃にピークが検出された場合を、「β晶活性を有している」とした。
上記実施例及び比較例の多孔性樹脂フィルムは、いずれも、β晶活性を有していることが確認された。
<原反フィルムのβ晶活性度(DSC)>
原反フィルムについて、10mgを秤量して試料とし、示差走査型熱量計にて、窒素ガス雰囲気下で、25℃から200℃まで加熱速度10℃/分で昇温した。昇温時にプロピレン系樹脂のβ晶に由来する結晶融解ピーク温度Tmβである145〜160℃にピークが検出されることにより、「β晶活性を有している」ことを確認した。
原反フィルムのβ晶活性度を、DSCにて検出されるプロピレン系樹脂のα晶由来の結晶融解熱量ΔHmα及びβ晶由来の結晶融解熱量ΔHmβから下記式にて算出した。
β晶活性度[%]={ΔHmβ/(ΔHmα+ΔHmβ)}×100
上記実施例及び比較例の原反フィルムのβ晶活性度は、いずれも62%であった。
実施例及び比較例で製造した各多孔性樹脂フィルムについて、上記測定方法により測定した各種物性及び評価結果を、下記表1に示す。

表1に示した結果から分かるように、原反フィルムを結晶配向方向に対して直角方向に一次延伸した後、一次延伸した方向とは直角方向に二次延伸することにより得られた、プロピレン系樹脂の多孔性樹脂フィルム(実施例1〜6)は、透気性に優れ、かつ、高い突刺強度を有していることが認められた。
一方、本発明の製造方法によらないで製造されたプロピレン系樹脂の多孔性樹脂フィルム(比較例1,2)は、透気性及び突刺強度ともに十分といえるものは得られなかった。
本発明の製造方法により得られる多孔性樹脂フィルムは、上述したように、透気性に優れ、かつ、高い突刺強度を有するものであるから、ニッケル水素電池、リチウムイオン二次電池、アルミ電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等の各種蓄電デバイス、中でも、電池用、特にリチウムイオン二次電池用のセパレータ等の製造方法として好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. プロピレン系樹脂100質量部に対して0.0001〜5質量部の割合でβ晶核剤が配合される多孔性樹脂フィルムの製造方法であって、結晶配向度を有する原反フィルムを、結晶配向方向に対して直角方向に5〜12倍で一次延伸した後、一次延伸した方向とは直角方向に1.2〜4.0倍で二次延伸することを特徴とする多孔性樹脂フィルムの製造方法。
  2. 前記プロピレン系樹脂がβ晶活性を有する、請求項1に記載の多孔性樹脂フィルムの製造方法。
  3. 前記原反フィルムの厚みが20〜500μmである、請求項1又は2のいずれかに記載の多孔性樹脂フィルムの製造方法。
  4. 前記二次延伸の倍率に対する前記一次延伸の倍率の比が2.0以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の多孔性樹脂フィルムの製造方法。
  5. 前記一次延伸及び前記二次延伸のいずれか又は両方の後、熱処理を施す、請求項1〜4のいずれかに記載の多孔性樹脂フィルムの製造方法。
JP2017181544A 2017-09-21 2017-09-21 多孔性樹脂フィルムの製造方法 Active JP6686995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181544A JP6686995B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 多孔性樹脂フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181544A JP6686995B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 多孔性樹脂フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056065A JP2019056065A (ja) 2019-04-11
JP6686995B2 true JP6686995B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=66107100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181544A Active JP6686995B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 多孔性樹脂フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6686995B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091548A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 住友化学株式会社 プロピレン系重合体組成物、二軸延伸フィルム、二軸延伸フィルムの製造方法、および包装袋

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103328209B (zh) * 2011-01-20 2015-05-06 东丽株式会社 多孔质层合膜、蓄电装置用隔板及蓄电装置
JP6682942B2 (ja) * 2016-03-24 2020-04-15 三菱ケミカル株式会社 ポリプロピレン系樹脂多孔性フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019056065A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9343719B2 (en) Method for producing laminated porous film, and laminated porous film
KR101592075B1 (ko) 적층 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 및 축전 디바이스용 세퍼레이터
WO2010053172A1 (ja) 積層多孔性フィルム、リチウム電池用セパレータおよび電池
WO2014002701A1 (ja) 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP5460025B2 (ja) 多孔性フィルム、それを利用したリチウム電池用セパレータ、および電池
JP6222087B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂多孔性フィルム
JP4734396B2 (ja) 積層多孔性フィルム、それを利用したリチウム電池用セパレータおよび電池
WO2016104790A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法及び電池用セパレータ
JP6682942B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂多孔性フィルム及びその製造方法
JP6682964B2 (ja) 積層多孔性フィルム及びその製造方法
JP6936398B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP5450944B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
KR20150066532A (ko) 균질한 다공성과 천공에 대해 더 큰 저항성을 가지는 미세다공성 분리막 필름
JP6686995B2 (ja) 多孔性樹脂フィルムの製造方法
JP6311585B2 (ja) 多孔体及びその製造方法
JP5848193B2 (ja) 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP5750511B2 (ja) 電池用セパレータおよび電池
JP2021504874A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP2019157060A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP6642214B2 (ja) 積層多孔性フィルム、電池用セパレータ、及び電池
JP2022082461A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ、及び二次電池
JP6958586B2 (ja) 多孔性フィルム捲回体、およびその製造方法
JP6888642B2 (ja) 多孔性フィルム捲回体、およびその製造方法
JP5545928B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
WO2024024710A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、二次電池用セパレータおよび二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151