JP6685693B2 - 回転動力伝達装置 - Google Patents
回転動力伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6685693B2 JP6685693B2 JP2015208578A JP2015208578A JP6685693B2 JP 6685693 B2 JP6685693 B2 JP 6685693B2 JP 2015208578 A JP2015208578 A JP 2015208578A JP 2015208578 A JP2015208578 A JP 2015208578A JP 6685693 B2 JP6685693 B2 JP 6685693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- transmission device
- power transmission
- spindle
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 72
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 12
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 8
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Gripping On Spindles (AREA)
- Turning (AREA)
Description
心押軸を備え、工作機械の主軸に装着された状態で、前記心押軸と、該心押軸に対向するように前記工作機械に配設されたワーク支持部材との協働によって、ワークを前記主軸の軸線中心に回転自在に支持するとともに、該ワークに前記主軸の回転動力を伝達する回転動力伝達装置であって、
前記主軸と対向する側の、前記ワークの端面に形成された突起部に係合する係合部材を備えて成り、該係合部材は、前記主軸の軸線を中心とした周方向において、前記突起部の両側面に同時に係合可能に構成された回転動力伝達装置に係る。
前記回転動力伝達装置は、更に、前記挟持部材の少なくとも一方を、前記周方向に回動させる回動機構を備えて成り、
前記回動機構によって、前記挟持部材の少なくとも一方を前記周方向に回動させることにより、前記挟持部材によって、前記突起部を前記周方向から挟持するように構成されていても良い。
以下、本発明の第1の実施形態について図1〜図7に基づいて説明する。尚、図1は、第1の実施形態に係る回転動力伝達装置を示した斜視図、図2は、その正面図である。また、図3は、図2における矢視A−A方向の断面図、図4は、同図2における矢視B−B方向の断面図、図5は、同図2における矢視C−C方向の断面図である。また、図6は、本実施形態における被加工物であるワークを示した斜視図、図7は、その一部断面で示した正面図である。尚、本例の回転動力伝達装置10は、ワークWを支持して、軸中心に回転させる主軸と、工具を回転させる工具主軸を備え、ワークWに対して、旋削の他、フライス加工、エンドミル加工、ドリル加工やタップ加工といった加工を行うことができる複合加工型の旋盤の主軸に装着されて加工に供されるものとする。
次に、本発明の他の実施形態である第2の実施形態に係る回転動力伝達装置について、図8〜図12に基づいて説明する。図8は、第2の実施形態に係る回転動力伝達装置を示した正面図であり、図9は、図8における矢視D−D方向の断面図、図10は、同図8における矢視E−E方向の断面図である。また、図11は、図8に示した回転動力伝達装置におけるブロックと係合体との係合関係を説明するための斜視図であって、不要な部品を省略して示した斜視図であり、図12は、図11において、ブロックを省略して示した斜視図である。
2 主軸
10 回転動力伝達装置
11 バックプレート
12 ベースプレート
13 連結部材
14 ピストン
15 外筒部材
16 位置調整機構
17 第1プレート
17a キー溝
18 キー
19 第2プレート
19a キー溝
20 キー
22 係合部材
22a 凹部
23 センタ
W ワーク
W4 突起部
W5,W7 センタ穴
Claims (4)
- 心押軸を備え、工作機械の主軸に装着された状態で、前記心押軸と、該心押軸に対向するように前記工作機械に配設されたワーク支持部材との協働によって、ワークを前記主軸の軸線中心に回転自在に支持するとともに、該ワークに前記主軸の回転動力を伝達する回転動力伝達装置であって、
前記主軸の軸線に沿った方向に進退可能に構成されるとともに、前記主軸と対向する側の前記ワークの端面に形成された突起部に係合可能な凹部を備える係合部材と、
前記係合部材を進退させる進退機構とを備え、
前記係合部材は、進出時に、前記主軸の軸線を中心とした周方向において、前記凹部が前記突起部の両側面に同時に係合するように構成され、
前記進退機構は、圧油により作動して前記係合部材を進出させるピストンであって、前記主軸の軸線を中心とした周方向において等間隔に配設された4つのピストンを備え、前記係合部材を進出させるときにのみ、圧油供給源から供給される圧油を前記各ピストンに作用させて、各ピストンの押圧力により前記係合部材を進出させるように構成されていることを特徴とする回転動力伝達装置。 - 前記凹部は、前記主軸の軸線と直交する方向から見て、前記心押軸の先端よりも前記主軸よりに位置していることを特徴とする請求項1記載の回転動力伝達装置。
- 心押軸を備え、工作機械の主軸に装着された状態で、前記心押軸と、該心押軸に対向するように前記工作機械に配設されたワーク支持部材との協働によって、ワークを前記主軸の軸線中心に回転自在に支持するとともに、該ワークに前記主軸の回転動力を伝達する回転動力伝達装置であって、
前記主軸と対向する側の前記ワークの端面に形成された突起部を、前記主軸の軸線を中心とした周方向において挟持する2つの挟持部材を有し、該挟持部材の少なくとも一方は、前記周方向に回動可能に構成された係合部材と、
前記挟持部材の少なくとも一方を、前記周方向に回動させる回動機構を備え、
前記回動機構によって、前記挟持部材の少なくとも一方を前記周方向に回動させることにより、前記挟持部材によって、前記突起部を前記周方向から挟持するように構成されていることを特徴とする回転動力伝達装置。 - 前記係合部材を、前記主軸の軸線と直交する平面内で移動可能に保持する位置調整機構を、更に備えていることを特徴とする請求項1乃至3記載のいずれかの回転動力伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015208578A JP6685693B2 (ja) | 2015-10-23 | 2015-10-23 | 回転動力伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015208578A JP6685693B2 (ja) | 2015-10-23 | 2015-10-23 | 回転動力伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017080822A JP2017080822A (ja) | 2017-05-18 |
JP6685693B2 true JP6685693B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=58714000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015208578A Active JP6685693B2 (ja) | 2015-10-23 | 2015-10-23 | 回転動力伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6685693B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5317031Y2 (ja) * | 1973-09-25 | 1978-05-06 | ||
JPS63133911U (ja) * | 1987-02-24 | 1988-09-01 | ||
JP2605490Y2 (ja) * | 1991-07-02 | 2000-07-17 | 株式会社日平トヤマ | 円筒研削盤の加工物把握装置 |
JPH10217001A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-18 | Koyo Seiko Co Ltd | ハブユニット用軸の加工方法 |
JP2003145326A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-20 | Fuji Heavy Ind Ltd | フローティングチャック構造 |
-
2015
- 2015-10-23 JP JP2015208578A patent/JP6685693B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017080822A (ja) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0887134B1 (en) | Tool spindle fixing device for composite machine tool | |
JP5602218B2 (ja) | 中ぐり工具および工作機械 | |
JP2016522754A (ja) | 材料除去工作機械、ツールセットおよび盲目穴及び/又は段付き穴を有するシリンダの製造方法 | |
JPS6062434A (ja) | 回転切削工具ホルダ | |
JP5272935B2 (ja) | カップリング装置 | |
JP2009208160A (ja) | ボーリング加工及びホーニング加工兼用可変径工具 | |
JP4925777B2 (ja) | クーラント供給装置を備えた刃物台 | |
WO2017204273A1 (ja) | チャック装置 | |
JP5945316B2 (ja) | 複合加工工具及びこれを用いた加工方法 | |
JP6685693B2 (ja) | 回転動力伝達装置 | |
JP2015186832A (ja) | ボーリング工具 | |
JP2002137132A (ja) | 工具の刃先位置決め機構 | |
JP7273039B2 (ja) | 加工工具 | |
JP4048066B2 (ja) | 工具ホルダ | |
US4316614A (en) | Holding chuck | |
JP2005177964A (ja) | 主軸装置 | |
JP2014034105A (ja) | フィンガーチャック | |
US6637307B2 (en) | Method for machining a workpiece and chuck with a center pin for implementing it | |
JP4530677B2 (ja) | 工作機械用工具ホルダ | |
JP4119552B2 (ja) | 工具保持具 | |
KR200186357Y1 (ko) | 그립형 공구홀더를 위한 터렛 관통형 유압장치 | |
JP2004358647A (ja) | ミーリングヘッドの主軸クランプ機構 | |
US3526411A (en) | Self-closing reversible chuck | |
JP7090043B2 (ja) | 工作機械 | |
JP4092066B2 (ja) | 複合加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20151110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6685693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |