JP6683823B2 - 表面処理剤 - Google Patents

表面処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6683823B2
JP6683823B2 JP2018543874A JP2018543874A JP6683823B2 JP 6683823 B2 JP6683823 B2 JP 6683823B2 JP 2018543874 A JP2018543874 A JP 2018543874A JP 2018543874 A JP2018543874 A JP 2018543874A JP 6683823 B2 JP6683823 B2 JP 6683823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
independently
component
surface treatment
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018543874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018066479A1 (ja
Inventor
祐治 山根
祐治 山根
松田 高至
高至 松田
理佐 片山
理佐 片山
隆介 酒匂
隆介 酒匂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018066479A1 publication Critical patent/JPWO2018066479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683823B2 publication Critical patent/JP6683823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • C09D183/12Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、含フッ素有機ケイ素化合物を含有する表面処理剤に関する。詳細には、保存安定性に優れ、且つ、低温短時間で硬化して、撥水撥油性及び耐摩耗性に優れる被膜を与えることができる表面処理剤、並びに該表面処理剤で処理された物品に関する。
近年、携帯電話のディスプレイをはじめ、画面のタッチパネル化が加速している。しかし、タッチパネルは画面がむき出しのものが多く、指や頬などが直接接触する機会が多いため、皮脂等の汚れが付き易いことが問題となっている。そこで、外観や視認性をよくするためにディスプレイの表面に指紋を付きにくくする技術や、汚れを落とし易くする技術の要求が年々高まってきている。
一般に、フルオロオキシアルキレン基含有化合物は、その表面自由エネルギーが非常に小さいために、撥水撥油性、耐薬品性、潤滑性、離型性、及び防汚性などを有することが知られている。その性質を利用して、工業的には紙、繊維などの撥水撥油防汚剤、磁気記録媒体の滑剤、精密機器の防油剤、離型剤、化粧料、保護膜など、幅広く利用されている。しかし、該フルオロオキシアルキレン基含有化合物は他の基材に対する粘着性及び密着性に劣るため、該化合物を含む組成物の硬化物からなる被膜を基材に密着させることは困難であった。
また、シランカップリング剤は、ガラスや布などの基材表面と有機化合物とを結合させる添加剤として公知であり、各種基材表面のコーティング剤に含まれる添加剤として幅広く利用されている。シランカップリング剤は、1分子中に有機官能基と反応性シリル基(一般にはアルコキシシリル基)とを有する化合物である。アルコキシシリル基は空気中の水分などによって自己縮合反応を起こす。コーティング剤を硬化して成る被膜において、該アルコキシシリル基又はその加水分解物であるシラノール基がガラスや金属などの表面と化学的・物理的に結合することにより耐久性を有する強固な被膜となる。
特許文献1(特開2003−238577号公報)には、フルオロオキシアルキレン基及びアルコキシシリル基を有する化合物として、下記式で示される直鎖状のパーフルオロオキシアルキレン基を有するパーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマー変性シランが記載されている。該パーフルオロオキシアルキレン基含有ポリマー変性シランを含む表面処理剤の硬化物でガラス表面を処理することにより、ガラス表面に優れた滑り性、離型性、及び耐摩耗性を与えることができる。
Figure 0006683823

(式中、Rfは2価の直鎖型パーフルオロオキシアルキレン基、Rは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基、Xは加水分解性基、nは0〜2、mは1〜5の整数、aは2又は3である。)
しかし、該特許文献1に記載の表面処理剤は、室温で1日程度、100℃程度の加熱で1時間程度の硬化時間が必要であり、生産性に劣るという問題がある。このように、従来の撥水撥油処理剤(表面処理剤)は、良好な撥水撥油性及び汚れ拭取り性を有する膜を形成するこはできるが、硬化性に劣る。そのため、低温・短時間で硬化可能な撥水撥油処理剤(表面処理剤)の開発が要求されている。
硬化を促進する触媒としては、有機チタン酸エステル、有機チタンキレート化合物、有機アルミニウム化合物、有機ジルコニウム化合物、有機スズ化合物、有機カルボン酸の金属塩、アミン化合物、およびその塩、4級アンモニウム塩、アルカリ金属の低級脂肪酸塩、ジアルキルヒドロキシルアミン、グアニジル基含有有機ケイ素化合物、有機酸、及び無機酸などが知られている。しかしながら、これらの触媒はフッ素系の溶剤に溶解しないか、溶解しても極僅かしか溶解しないため、触媒効率が悪い。また、金属分が残留することによって、硬化被膜の特性の劣化を来たす場合がある。
上記問題を解決すべく、特許文献2(特開2008−144144号公報)にはフッ素系溶剤に可溶な硬化触媒としてパーフルオロポリエーテルカルボン酸を含むコーティング剤組成物が記載されている。
特開2003−238577号公報 特開2008−144144号公報
特許文献2に記載の該組成物は、短時間で硬化して撥水性、撥油性、及び汚れ防止性に優れる硬化被膜を与えるが、保存性が問題となっている。
そこで、本発明は、簡易な工程で、速やかに硬化被膜を形成することができ、保存性に優れた表面処理剤を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者はホスホン酸エステル基を有する化合物を加水分解性基を有する含フッ素有機ケイ素化合物の硬化触媒として使用することにより上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、
(A)1分子中に加水分解性基を少なくとも1つ有する含フッ素有機ケイ素化合物、及び
(B)分子中にホスホン酸エステル基を有する化合物 (A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し0.001〜15質量部となる量
を含有する表面処理剤、及び該表面処理剤の硬化物を有する物品を提供する。
上記本発明の表面処理剤は、基材上で速やかに硬化して、基材に強固に密着し、撥水撥油性、滑り性、及び離型性等の優れた被膜を形成する。
また本発明の表面処理剤に含まれる、ホスホン酸エステル基を有する化合物は、空気中の水分に触れることによってホスホン酸エステル基が速やかに加水分解してホスホン酸となる。該ホスホン酸が加水分解性基を有する含フッ素有機ケイ素化合物の加水分解を促進して、表面処理剤を速やかに硬化する。該ホスホン酸エステルは水分に触れない状態では安定に存在することができる。従って、保存安定性に優れる表面処理剤を提供することができる。
[(A)含フッ素有機ケイ素化合物]
(A)成分は、1分子中に加水分解性基を少なくとも1つ有する含フッ素有機ケイ素化合物である。該成分は、1分子中に、水酸基、炭素数1〜12のアルコキシ基及びアルコキシアルコキシ基等の加水分解性基を有し、且つ、フッ素原子を有する有機ケイ素化合物であればよい。含フッ素有機ケイ素化合物とは、好ましくは、フルオロオキシアルキレン基を有する化合物であるのがよい。フルオロオキシアルキレン基を有する化合物とは、−C2jO−で示される繰返し単位が複数結合された(ポリ)フルオロオキシアルキレン構造を有する化合物である(該構造においてjは1以上、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4の整数である)。特には、該繰返し単位を10〜500個、好ましくは15〜200個、さらに好ましくは20〜100個、より好ましくは25〜80個有するのがよい。
上記繰返し単位−C2jO−は直鎖型及び分岐型のいずれであってもよい。例えば下記の単位が挙げられ、これらの繰り返し単位の2種以上が結合されたものであってもよい。
−CFO−
−CFCFO−
−CFCFCFO−
−CF(CF)CFO−
−CFCFCFCFO−
−CFCFCFCFCFO−
−C(CFO−
上記フルオロオキシアルキレン構造は、特には、−(CF−(OCF(OCFCF(OCFCFCF(OCFCFCFCF(OCF(CF)CFO(CF−で表される。前記式中dは0〜5の整数であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=10〜200であるのがよい。なお、括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。特には、下記構造式で表すことができる。
Figure 0006683823

前記式中d’は0〜5の整数であり、p’、q’、r’、s’、t’はそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p’+q’+r’+s’+t’=10〜200である。
(A)成分の含フッ素有機ケイ素化合物は、より好ましくは下記式(1)〜(4)の何れかで表される含フッ素有機ケイ素化合物である。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(A−Rf)α−ZWβ (1)
Rf−(ZWβ (2)
A−Rf−Q−(Y)γB (3)
Rf−(Q−(Y)γB) (4)
式(1)及び(2)において、Rf基は−(CF−(OCF(OCFCF(OCFCFCF(OCFCFCFCF(OCF(CF)CF−O(CF−であり、p、q、r、s、tは上記の通りである。括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。Aはフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF基、−CFH基もしくは−CHF基である1価のフッ素含有基であり、Zは単結合、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、又はフッ素原子で置換されてもよい2〜8価の有機基であり、式(1)におけるZの価数は(β+α)であり、式(2)におけるZの価数は(β+1)であり、Wは末端に加水分解性基を有する1価の有機基である。αは1〜7の整数、好ましくは1〜3の整数である。βは1〜7の整数、好ましくは1〜3の整数である。
式(3)及び(4)において、Rf及びAは上記の通りであり、Qは単結合または2価の有機基であり、γはそれぞれ独立に1〜10の整数であり、Yは加水分解性基を有する2価の有機基であり、Bは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子である。
上記式(1)及び(3)において、Aはフッ素原子、水素原子、又は、末端に−CF基、−CFH基もしくは−CHF基を有する1価のフッ素含有基である。中でも、−CF基、−CFCF基、−CFCFCF基が好ましい。
上記式(1)及び(2)において、Zは、単結合、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、又はフッ素置換されてもよい2〜8価の有機基である。式(1)におけるZの価数は(β+α)であり、式(2)におけるZの価数は(β+1)である。該有機基は−Q−M−で表わすことができる。
Qは単結合又は2価の有機基であり、Rf基とM基との連結基である。好ましくは、アミド結合、エーテル結合、エステル結合、ビニル結合、又は、ジメチルシリレン基等のジオルガノシリレン基、から成る群より選ばれる1種又は2種以上を含んでよい、非置換又は置換の、炭素数2〜12の2価有機基である。より好ましくは前記結合を有してよい2価炭化水素基である。
前記Qで表される非置換又は置換の、炭素数2〜12の2価炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン基、メチルエチレン基)、ブチレン基(テトラメチレン基、メチルプロピレン基)、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等のアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン基、又はこれらの基の2種以上の組み合わせ(アルキレン・アリーレン基等)が挙げられる。更に、これらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部をフッ素等のハロゲン原子で置換した基であってもよい。中でも、非置換又は置換の炭素数2〜4のアルキレン基又はフェニレン基が好ましい。
Qとしては、例えば、下記構造式で示される基が挙げられる。
Figure 0006683823

Figure 0006683823

(式中、fは2〜4の整数であり、a、b、gは1〜4の整数であり、hは1〜50の整数であり、Meはメチル基である。)
Mは互いに独立に、単結合、−R C−で示される2価の基、−R 2Si−で示される2価の基、−RC=で示される3価の基、−RSi=で示される3価の基、−C≡で示される4価の基、及び−Si≡で示される4価の基から選ばれる基、又は2〜8価のシロキサン残基である。上記において、Rは互いに独立に、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシル基、又はR SiO−で示されるシリルエーテル基であり、Rは互いに独立に、水素原子、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基等のアリール基、又は炭素数1〜3のアルコキシ基である。Rは互いに独立に、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2又は3のアルケニル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、又はクロル基である。Mがシロキサン残基の場合には、ケイ素原子数2〜13個、好ましくはケイ素原子数2〜5個の鎖状、分岐状又は環状オルガノポリシロキサン構造を有することが好ましい。該オルガノポリシロキサンは、炭素数1〜8、より好ましくは1〜4の、メチル基、エチル基、プロピル基、及びブチル基等のアルキル基又はフェニル基を有するものがよい。また、2つのケイ素原子がアルキレン基又はフェニレン基で結合されたシルアルキレン構造又はシルフェニレン構造、即ちSi−(CH−Si又はSi−(C)−Si、を含んでいてもよい。前記式においてnは2〜6の整数であり、好ましくは2〜4の整数である。
このようなMとしては、下記構造式に示すものが挙げられる。
Figure 0006683823

(式中、iは1〜20の整数である。)

Figure 0006683823

Figure 0006683823

Figure 0006683823

(式中、Meはメチル基である。)
Figure 0006683823

(式中、fは2〜4の整数であり、hは1〜50の整数であり、Meはメチル基である。)
上記式(1)及び(2)において、Wは末端に加水分解性基を有する1価の有機基であり、好ましくは下記式で表される基である。
Figure 0006683823

(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基であり、Xは加水分解性基であり、aは2又は3であり、mは0又は1〜10の整数である)
Xとしては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数1〜10のアルコキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基などの炭素数2〜10のオキシアルコキシ基、アセトキシ基などの炭素数1〜10のアシロキシ基、イソプロペノキシ基などの炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、クロル基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基などが挙げられる。中でもメトキシ基及びエトキシ基が好適である。上記式において、Rは、炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基であり、中でもメチル基が好適である。aは2又は3であり、反応性、基材に対する密着性の観点から、3が好ましい。bは1〜7、好ましくは1〜3の整数、cは1〜5、好ましくは1〜3の整数である。
式(1)及び(2)において、−ZWβで表される構造としては、下記の構造式で示されるものが挙げられる。

Figure 0006683823

Figure 0006683823

式(7a)〜(7e)において、Q、R、X、及びaは上記の通りであり、mは0〜10の整数であり、好ましくは2〜8の整数であり、mは1〜10の整数であり、好ましくは2〜8の整数である。bは2〜6の整数、好ましくは2〜4の整数であり、cは1〜50の整数、好ましくは1〜10の整数であり、Meはメチル基である。
上記式(3)及び(4)において、Qは2価の有機基であり、Rf基とY基との連結基である。該Qの詳細は上記で説明した通りである。
上記式(3)及び(4)において、Yは、互いに独立に加水分解性基を有する2価の有機基である。好ましくは下記式で表される基である。
Figure 0006683823

式中、R、X、a、及びmは上記の通りである。pは1〜6の整数、好ましくは1〜3の整数、より好ましくは1または2である。M’は、3〜8価、好ましくは3〜5価、より好ましくは3価又は4価の、置換又は非置換の炭化水素基であり、該炭化水素基における炭素原子の一部又は全部がケイ素原子に置き換わっていてもよく、また、該炭素原子に結合する水素原子の一部または全部がフッ素原子等のハロゲン原子に置き換わっていてもよい。尚、M’の価数はp+2である。M’は好ましくは下記構造式で表される基である。
Figure 0006683823
(上記において、Mは2価炭化水素基又はオルガノシリル基であり、Mは3価の炭化水素基又はオルガノシリル基であり、Rは炭素数1〜6の1価炭化水素基である)
このようなYとしては、例えば下記の構造式で表される基が挙げられる。
Figure 0006683823
Figure 0006683823

(式中、Xは上記と同じであり、jは0〜10の整数、好ましくは1〜8の整数であり、kは2〜10の整数、好ましくは3〜8の整数である。Meはメチル基である。)
上記式(3)及び(4)において、γは1〜10の整数、好ましくは1〜4の整数である。また、Bは互いに独立に、水素原子、炭素数1〜4の、メチル基、エチル基、プロピル基、及びブチル基等のアルキル基、又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子等のハロゲン原子である。
上記式(1)〜(4)で表されるフッ素含有有機ケイ素化合物として、例えば、下記構造式で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006683823


Figure 0006683823


Figure 0006683823

Figure 0006683823


Figure 0006683823

Figure 0006683823


Figure 0006683823


Figure 0006683823


Figure 0006683823


Figure 0006683823


Figure 0006683823


Figure 0006683823

Figure 0006683823

Figure 0006683823

Figure 0006683823

Figure 0006683823

Figure 0006683823

Figure 0006683823

(式中、Meはメチル基であり、括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。)
本発明の表面処理剤は、上記(A)成分における加水分解性基(X)の一部又は全部が加水分解されている化合物(XがOH基である化合物)を含んでいてよく、これらOH基の一部または全部が縮合している化合物を含んでいても良い。
[(B)成分]
(B)成分は分子中にホスホン酸エステル基を有する化合物である。本発明におけるホスホン酸エステル基とは−P(O)(OX’)で表される基である。X’は−P(O)(OX’)で表される一般的なホスホン酸エステルが有する基であればよい。好ましくは、非置換又は置換の、炭素数1〜5のアルキル基又はアリール基、又は−SiRで表される基である。Rは、互いに独立に、炭素数1〜5のアルキル基又はアリール基である。より好ましくは、X’は、フェニル基又はトリメチルシリル基であるのがよい。
上記した(A)成分との相溶性の観点より、(B)成分は好ましくはフッ素原子を有する化合物であるのがよい。特にはフルオロオキシアルキレン基を有する化合物が好ましい。(B)成分がフッ素原子を有しない化合物である場合には、表面処理剤が後述するフッ素系溶剤と非フッ素系溶剤との混合物を溶剤として含むことが好ましい。これにより(A)成分と(B)成分との相溶性を向上することができる。
フルオロオキシアルキレン基とは、上記(A)成分にて説明した通り、−C2jO−で示される繰返し単位が複数結合された(ポリ)フルオロオキシアルキレン構造をいう。詳細は、上記(A)成分について記載したフルオロオキシアルキレン基の説明の通りである。但し、上記(A)成分と(B)成分とが有するフルオロオキシアルキレン基の構造は互いに独立している。(B)成分におけるフルオロオキシアルキレン基、Rf’、は好ましくは−(CFd’−(OCFp’(OCFCFq’(OCFCFCFr’(OCFCFCFCFs’(OCF(CF)CFt’−O(CFd’−で示される基である。前記においてd’は0〜5の整数であり、p’、q’、r’、s’、及びt’は互いに独立に0〜200の整数であり、かつ、p’+q’+r’+s’+t’=10〜200であるのがよい。なお、括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。
(B)成分は好ましくは、下記式(5)または(6)で表される化合物である。
A’−Rf’−Z’W’α’ (5)
Rf’−(Z’W’α’ (6)
式中、Rf’基は上記の通りであり、α’は1〜7の整数であり、A’はフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF基、−CFH基もしくは−CHF基である1価のフッ素含有基、Z’は単結合、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、又はフッ素置換されてもよい2〜8価の有機基であり、W’は末端にホスホン酸エステル基を有する1価の有機基である。
上記式(5)において、A’はフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF3基、−CF2H基もしくは−CH2F基である1価のフッ素含有基であり、中でも−CF3基、−CF2CF3基、−CF2CF2CF3基が好ましい。
上記式(5)、(6)において、Z’は、単結合、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子又はフッ素置換されてもよい2〜8価の有機基である。尚、Z’の価数はα’+1である。Z’の詳細は、上記(A)成分にて記載したZで示される基の説明の通りであり、有機基とは上記した−Q−M−で表される基である。詳細は上記(A)成分にて記載した通りである。但し、(A)成分と(B)成分とは独立した構造を有する。
上記式(5)及び(6)において、W’は末端にホスホン酸エステル基を有する1価の有機基であり、例えば−Q’−P(O)(OX’)で表すことができる。Q’は単結合又は2価の有機基である。2価の有機基としては、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数2〜10の、ジオルガノシリレン基を含んでいてよい炭化水素基である。また、上記したQの選択肢から選ばれる2価の有機基を有していてもよい。
W’としては、好ましくは下記式で表される基が挙げられる。
Figure 0006683823

式中、X’は上記の通りであり、l’は0〜20の整数である。
Figure 0006683823

式中、X’は上記の通りであり、l’、m’、n’は互いに独立に1〜20の整数であり、好ましくは各々2又は3である。
また、W’としては、下記式で表されるものであってもよい。
Figure 0006683823

式中、X’及びQは上記の通りであり、m’及びn’は互いに独立に0〜20の整数であ、好ましくは各々2又は3である。
上記式(5)又は(6)で表される化合物としては、例えば下記式で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006683823

Figure 0006683823

Figure 0006683823

Figure 0006683823
Figure 0006683823
Figure 0006683823

Figure 0006683823

Figure 0006683823
本発明の表面処理剤において(B)成分の配合量は、所望の硬化時間、その分子量に依存して異なるが、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.001〜15質量部となる量が好ましく、さらに好ましくは0.05〜10質量部となる量であり、より好ましくは0.1〜8質量部、特には0.5〜5質量部となる量である。(B)成分の量が上記下限値未満では、触媒の効果が発現し難い。また上記上限値を超えると、硬化被膜の撥水性が低下するなど表面特性に悪影響をあたえる傾向がある。成分(A)と成分(B)の混合は、公知の混合手段で行なえばよく、夫々を下記溶媒に溶かした後に混合してもよい。
[溶媒]
本発明のコーティング剤組成物は予め溶媒によって希釈しておくことが望ましく、このような溶剤としては、上記フッ素基含有変性シラン(A)とホスホン酸エステル基を有する化合物(B)とを均一に溶解させるものであれば特に限定されない。例えば、フッ素変性脂肪族炭化水素系溶剤(パーフルオロヘプタン、パーフルオロオクタンなど)、フッ素変性芳香族炭化水素系溶剤(1,3−トリフルオロメチルベンゼンなど)、フッ素変性エーテル系溶剤(メチルパーフルオロブチルエーテル、エチルパーフルオロブチルエーテル、パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)など)、フッ素変性アルキルアミン系溶剤(パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロトリペンチルアミンなど)、炭化水素系溶剤(石油ベンジン、トルエン、キシレンなど)、ケトン系溶剤(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)が挙げられる。これらの中でも、溶解性及び安定性などの点で、フッ素変性された溶剤が望ましく、特には、フッ素変性エーテル系溶剤、フッ素変性芳香族炭化水素系溶剤が好ましい。上記溶剤は1種を単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。溶媒は組成物中における(A)成分と(B)成分の合計質量%が0.01〜50%、好ましくは0.03〜25%になるように含有することが好ましい。
本発明の表面処理剤は、(B)成分のホスホン酸エステル基が加水分解されてホスホン酸になり(A)成分の加水分解反応を促進することで硬化する。一般に、ホスホン酸基(−P(O)(OH))は、100℃以上で長時間加熱しないと基材にあるOH基との反応が進まないため、室温低温短時間の加熱では基材と(B)成分との反応は進まない。一方、上記(A)成分は室温でも加水分解して徐々に基材の−OH基と結合する。そのため室温または低温においては(B)成分の触媒機能による(A)成分の加水分解反応が優先的且つ迅速に進む。これにより低温短時間の加熱でも、基材との密着性に優れた硬化被膜を与えることができる。
[塗工方法]
表面処理剤は、ウェット塗工法(刷毛塗り、ディッピング、スプレー、インクジェット)、蒸着法など公知の方法で基材に施与することができる。塗工条件等は従来公知の方法に従えばよい。本発明の表面処理剤は、塗布後に硬化が速く、室温で硬化させることができる。さらに短時間で硬化させるために30〜200℃で加熱しても良い。硬化は加湿下で行うことが触媒作用を高めるため加水分解を促進する上で好ましい。硬化時間は適宜選択されればよいが、例えば、25℃では40分〜80分、特には60分程度で硬化することができる。また、80℃では30分程度で硬化することができる。湿度は適宜調整されればよく、相対湿度40〜50%程度が好ましい。尚、ウット塗工法をする場合には分子量の影響は小さいため、分子量は制限されないが、本発明の表面処理剤を蒸着法で塗工する際には、(A)成分と(B)成分の数平均分子量は同程度又は(B)成分の方が大きい方が望ましい。
特に好ましくは(B)成分が、(A)成分が有する数平均分子量に対し0.5〜5倍である数平均分子量を有するのがよい。(B)成分の数平均分子量が(A)成分の数平均分子量より著しく小さいと、室温では基材と反応し難い(B)成分が、真空蒸着工程の初期の段階で多く蒸着されてしまう。そうすると基材と反応し易い(A)成分は蒸着工程の後期に蒸着されてしまい、基材との密着性が悪くなる場合がある。数平均分子量の差を上記範囲内とすることにより、本発明の効果を弊害なく発揮することができるため好ましい。
本発明の表面処理剤を基材に施与した後に硬化して被膜を形成する。該硬化被膜(フッ素層)の膜厚は、50nm以下が好ましく、特に、0.5〜20nmが好ましく、更に2〜15nmが好ましい。
本発明の表面処理剤は基材表面に撥水撥油性を付与する。上記ホスホン酸エステルを有する化合物は、従来の硬化促進剤、特に酸触媒と同等の硬化促進効果を有しつつ、表面処理剤の保存性を高めることができる。一般に、酸触媒は、主剤と混合した直後から硬化促進の効果を発揮するが、保存中に硬化反応が進んでしまうため、しばしば処理液のライフが問題となる。一方、ホスホン酸エステル基は、水分と反応してホスホン酸基となってから硬化触媒の効果を発揮するため、表面処理剤のライフに与える影響は小さい。
本発明の表面処理剤で処理される基材としては特に制限されず、紙、布、金属及びその酸化物、ガラス、プラスチック、セラミック、石英など各種材質のものであって良い。本発明の表面処理剤は、前記基板に撥水撥油性を付与することができる。特に、SiO2処理されたガラス、フイルム、サファイヤ基板の表面処理剤として好適に使用することができる。
本発明の表面処理剤で処理される物品としては、カーナビゲーション、タブレットPC、スマートフォン、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、PDA、ポータブルオーディオプレーヤー、カーオーディオ、ゲーム機器、眼鏡レンズ、カメラレンズ、レンズフィルター、サングラス、胃カメラ等の医療用器機、複写機、PC、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、タッチパネルディスプレイ、保護フイルム、反射防止フイルムなどの光学物品が挙げられる。本発明の蒸着用フッ素系表面処理剤は、前記物品に指紋及び皮脂が付着するのを防止し、更に傷つき防止性を付与することができるため、特にタッチパネルディスプレイ、反射防止フイルムなどの撥水撥油層として有用である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
以下、実施例及び比較例にて使用した各成分は以下の通りである。尚、下記における数平均分子量はH−NMRにより算出された値である。
(A)含フッ素有機ケイ素化合物:
(A−1)
Figure 0006683823
(B)ホスホン酸エステル基含有化合物:
(B−1)
Figure 0006683823

(B−2)
Figure 0006683823

(B−3)
Figure 0006683823
比較用硬化触媒:
(C−1)
Figure 0006683823

(C−2)
Figure 0006683823


(C−3)トリフルオロ酢酸
[実施例1〜5及び比較例1〜4]
表面処理剤の調製
実施例1〜5においては、上記した(A−1)成分と、(B−1)〜(B−3)成分のいずれかとをそれぞれ下記表1に記載の組成で混合し(混合物1〜5)、該混合物(合計100質量部)の濃度が20質量%になるようにNovec 7200(3M社製)400質量部に溶解させて表面処理剤を調製した。比較例1〜4においては、上記した(A−1)成分と、比較例用硬化触媒(C−1)〜(C−3)のいずれかとをそれぞれ下記表2に記載の組成で混合し(混合物6〜9)、該混合物(合計100質量部)の濃度が20質量%になるようにNovec 7200(3M社製)400質量部に溶解させて表面処理剤を調製した。
Figure 0006683823
Figure 0006683823
真空蒸着による硬化被膜の形成
上記で調製した各表面処理剤5μLを、最表面にSiO2を15nm処理したガラス(コーニング社製 Gorilla3)に下記条件により真空蒸着し、25℃、湿度50%の雰囲気下で1時間硬化させて被膜(膜厚:約10nm)を形成したものを下記評価における試験体とした。
[真空蒸着による塗工条件及び装置]
・測定装置:小型真空蒸着装置VPC−250F
・圧力:2.0×10−3Pa〜3.0×10−2Pa
・蒸着温度(ボートの到達温度):500℃
・蒸着距離:20mm
・処理剤の仕込量:5mg
・蒸着量:5mg
上記試験体における硬化被膜を下記の方法により評価した。
[撥水性]
接触角計DropMaster(協和界面科学社製)を用いて、硬化被膜の水に対する接触角を測定した。結果を下記表3に記載する。
[耐摩耗性]
スチールウール(#0000)に対する耐摩耗性:
トライボギアTYPE:30S(新東科学社製)を用いて、硬化被膜を下記条件にて10,000回往復摩耗した後に、硬化被膜の水に対する接触角を接触角計DropMaster(協和界面科学社製)を用いて測定した。結果を下記表3に記載する。
接触面積:1cm2
荷重:1kg
[保存性の評価]
上記試験体を50℃下、密閉容器内で1ヵ月保存した。保存後の試験体について、接触角計DropMaster(協和界面科学社製)を用いて、硬化被膜の水に対する接触角を測定した。さらに、上記耐摩耗性試験を実施した後の硬化被膜の水に対する接触角を測定した。結果を下記表3に記載する。
Figure 0006683823
表3に示す通り、比較例1の表面処理剤は触媒を含んでいないため硬化が遅く、低温短時間の硬化条件では十分に硬化しないため、得られた硬化被膜は耐摩耗性に劣る。比較例2及び3の表面処理剤は硬化触媒としてホスホン酸を有する含フッ素化合物を含有する。該表面処理剤は、低温短時間で硬化して耐摩耗性を有する硬化被膜を与えるが、50℃下にて1ヵ月保存後に硬化して得た被膜は撥水性に劣り、さらに耐摩耗性にも劣った。これは、表面処理剤がホスホン酸を含むため保存中に(A)成分同士が縮合したと推測される。比較例4は、従来の硬化触媒を含む表面処理剤である。得られた硬化被膜は撥水性に劣り、さらに耐摩耗性にも劣った。トリフルオロ酢酸は沸点が低いため、真空蒸着時、表面処理剤が基板に付着する前に、ポンプに吸い込まれてしまい触媒としての効果が十分得られなかったと推測される。また、比較例4の表面処理剤も保存安定性に劣る。該表面処理剤も保存中にトリフルオロ酢酸の影響で(A)成分が縮合してしまったと考えられる。
これに対し、表3の実施例1〜5に示す通り、本発明の表面処理剤は、室温(25℃、湿度50%)1時間硬化という低温短時間の硬化条件でも優れた耐摩耗性を有する硬化被膜を与えることができる。さらに、該硬化被膜を50℃下にて1ヵ月保存した後においても優れた耐摩耗性は低下することなく、保存安定性にも優れる。
[実施例6〜10及び比較例5〜8]
スプレー塗工による硬化被膜の形成
上記実施例1〜5及び比較例1〜4で調製した混合物1〜9を、固形分濃度0.1質量%になるように1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン〔Solkane 365mfc(Solvay社製)〕に溶解させて表面処理剤を調製した。
調製1時間後の表面処理剤、及び50℃下1週間保存した後の表面処理剤を、各々、下記条件にてプラズマ処理洗浄した化学強化ガラス(コーニング社製、GorillaII)の表面にスプレー塗工装置(株式会社ティーアンドケー製、NST−51)を用いて、スプレー塗工した。その後、80℃、40%RHで30分間硬化させて硬化被膜を形成し、試験体を得た。
[プラズマ処理の条件]
・装置:プラズマドライ洗浄装置PDC210
・ガス:Oガス80cc、Arガス10cc
・出力:250W
・時間:30秒
得られた硬化被膜について、撥水性、耐摩耗性、及び保存性を下記の方法により評価した。結果を表4に記載する。
撥水性の評価方法:上記した撥水性試験と同じ方法により評価した。
耐摩耗性の評価:往復摩耗回数を3,000回にした他は上記した耐摩耗性試験と同じ方法により評価した。
保存性の評価:各試験体を50℃下、密閉容器内にて1週間保存した後に、上記撥水性及び耐摩耗性の評価を行った。
Figure 0006683823
表4に示す通り、比較例1の表面処理剤は硬化触媒を含まないため80℃、30分という低温短時間の硬化条件では十分な耐摩耗性を有する被膜を提供できなかった。比較例2〜4の表面処理剤は保存安定性に劣る。これは上記の通り保存中に(A)成分同士が縮合してしまったものと考えられる。
これに対し表4の実施例6〜10に示す通り、本発明の表面処理剤は、80℃、30分という低温短時間の硬化条件でも優れた耐摩耗性を有する硬化被膜を与えることができる。さらに、該硬化被膜を50℃下にて1ヵ月保存した後においても優れた耐摩耗性は低下することなく、保存安定性にも優れる。
本発明の表面処理剤は、低温短時間の硬化にて、撥水撥油性に優れ、基材との密着性に優れる硬化被膜を与えることができ、かつ保存性に優れる。従って、本発明の表面処理剤は工業的に広く利用されることが期待できる。特に、タッチパネルディスプレイ、反射防止フイルムなど、油脂の付着が想定され、視認性が重要になる用途において撥水撥油膜を形成するための表面処理剤として有用であり、これら製品の生産性向上に寄与することが期待できる。

Claims (12)

  1. (A)1分子中に加水分解性基を少なくとも1つ有する含フッ素有機ケイ素化合物、及び
    (B)分子中にホスホン酸エステル基を有する化合物 (A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、(B)成分が0.001〜15質量部となる量
    を含有する表面処理剤。
  2. (B)成分がフッ素原子を有する化合物である、請求項1記載の表面処理剤。
  3. (B)成分がフルオロオキシアルキレン基を有する化合物である、請求項2記載の表面処理剤。
  4. (A)成分がフルオロオキシアルキレン基を有する含フッ素有機ケイ素化合物である、請求項1〜3のいずれか1項記載の表面処理剤。
  5. 前記(A)成分が、下記一般式(1)、(2)、(3)又は(4)で表される含フッ素有機ケイ素化合物から選ばれる少なくとも1種である、請求項4記載の表面処理剤。
    (A−Rf)α−ZWβ (1)
    Rf−(ZWβ (2)
    A−Rf−Q−(Y)γB (3)
    Rf−(Q−(Y)γB) (4)
    [上記各式において、Rf基は、互いに独立に、−(CF−(OCF(OCFCF(OCFCFCF(OCFCFCFCF(OCF(CF)CF−O(CF−であり、dは0〜5の整数であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=10〜200であり、括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよく、Aは、互いに独立に、フッ素原子、水素原子、又は末端が−CF基、−CFH基もしくは−CH2F基である1価のフッ素含有基であり、Zは、互いに独立に、単結合、又は、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、又はフッ素原子で置換されてもよい2〜8価の有機基であり、Wは、互いに独立に、末端に加水分解性基を有する1価の有機基であり、αは1〜7の整数であり、βは、互いに独立に、1〜7の整数であり、Zが前記有機基の場合、式(1)におけるZの価数は(β+α)であり、式(2)におけるZの価数は(β+1)であり、Qは、互いに独立に、単結合または2価の有機基であり、γは、互いに独立に、1〜10の整数であり、Yは、互いに独立に、加水分解性基を有する2価の有機基であり、及び、Bは、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子である]。
  6. (B)成分が、下記一般式(5)又は(6)で表わされる化合物である、請求項4又は5記載の表面処理剤。
    A’−Rf’−Z’W’α’ (5)
    Rf’−(Z’W’α’ (6)
    [式中、Rf’基は、互いに独立に、−(CFd’−(OCFp’(OCFCFq’(OCFCFCFr’(OCFCFCFCFs’(OCF(CF)CFt’−O(CFd’−であり、d’は0〜5の整数であり、p’、q’、r’、s’、t’は0〜200の整数であり、かつ、p’+q’+r’+s’+t’=10〜200であり、括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよく、α’は、互いに独立に、1〜7の整数であり、A’は、互いに独立に、フッ素原子、水素原子、又は末端が−CF3基、−CFH基もしくは−CHF基である1価のフッ素含有基であり、Z’は、互いに独立に、単結合、又は、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、又はフッ素原子で置換されてもよい2〜8価の有機基であり、及び、W’は、互いに独立に、末端にホスホン酸エステル基を有する1価の有機基である]。
  7. 前記(B)成分におけるホスホン酸エステル基が−P(O)(OX’)で表され、X’が非置換又は置換の、炭素数1〜5のアルキル基又はアリール基、又は−SiRで表される基である(前記Rは、互いに独立に、炭素数1〜5のアルキル基又はアリール基である)、請求項1〜6のいずれか1項記載の表面処理剤。
  8. 前記X’がフェニル基または−Si(CHで表される基である、請求項7記載の表面処理剤。
  9. 前記(B)成分が、(A)成分の数平均分子量に対し0.5〜5倍である数平均分子量を有するものである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面処理剤。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の表面処理剤の硬化物を有する物品。
  11. 前記物品が、光学物品、タッチパネル、反射防止フイルム、SiO2処理されたガラス、及び陶器から選ばれる、請求項10記載の物品。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の表面処理剤を蒸着により物品の表面に施与し、硬化して、物品の表面に硬化被膜を形成する方法。
JP2018543874A 2016-10-06 2017-09-29 表面処理剤 Active JP6683823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198339 2016-10-06
JP2016198339 2016-10-06
PCT/JP2017/035573 WO2018066479A1 (ja) 2016-10-06 2017-09-29 表面処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066479A1 JPWO2018066479A1 (ja) 2019-08-29
JP6683823B2 true JP6683823B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=61832147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543874A Active JP6683823B2 (ja) 2016-10-06 2017-09-29 表面処理剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6683823B2 (ja)
KR (1) KR102489200B1 (ja)
CN (1) CN109790443B (ja)
TW (1) TWI766887B (ja)
WO (1) WO2018066479A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077947A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 信越化学工業株式会社 含フッ素コーティング剤組成物、表面処理剤及び物品
JP7004010B2 (ja) * 2018-01-22 2022-01-21 信越化学工業株式会社 コーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤、及び該表面処理剤で表面処理された物品
WO2023132276A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 Agc株式会社 組成物、組成物の製造方法、コーティング液、物品及び物品の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759699B2 (ja) * 1987-10-05 1995-06-28 ダイキン工業株式会社 撥水撥油剤組成物
JP4041659B2 (ja) * 2001-05-25 2008-01-30 信越化学工業株式会社 パーフルオロポリエーテル変性シラン及びそれを利用する表面処理剤
US6828284B2 (en) * 2001-08-06 2004-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flourinated compositions comprising phosphorus
JP4412450B2 (ja) 2001-10-05 2010-02-10 信越化学工業株式会社 反射防止フィルター
JP2008144144A (ja) 2006-11-15 2008-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd コーティング剤組成物
US7847015B2 (en) * 2006-11-15 2010-12-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Coating composition
SG177201A1 (en) * 2006-12-21 2012-01-30 Advanced Tech Materials Compositions and methods for the selective removal of silicon nitride
US8329830B2 (en) * 2009-06-30 2012-12-11 3M Innovative Properties Company Surface treatment process and treated article
JP5748292B2 (ja) * 2011-04-21 2015-07-15 信越化学工業株式会社 フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー組成物および該組成物を含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP2014077836A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 表面処理方法および表面処理された物品
JP6451279B2 (ja) * 2014-03-31 2019-01-16 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品
JP6319143B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-09 信越化学工業株式会社 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品
JP2015214664A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 信越化学工業株式会社 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品
CN108137798B (zh) * 2015-10-09 2020-06-09 信越化学工业株式会社 含有氟代氧化亚烷基的聚合物改性膦酸衍生物、以及对应的表面处理剂和表面处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102489200B1 (ko) 2023-01-16
JPWO2018066479A1 (ja) 2019-08-29
CN109790443A (zh) 2019-05-21
TW201829719A (zh) 2018-08-16
KR20190060768A (ko) 2019-06-03
CN109790443B (zh) 2022-03-29
TWI766887B (zh) 2022-06-11
WO2018066479A1 (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524955B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品
JP5235026B2 (ja) フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー組成物および該組成物を含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP6248858B2 (ja) フッ素系表面処理剤及び該表面処理剤で表面処理された物品
JP6164144B2 (ja) 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品
JP6888685B2 (ja) 含フッ素コーティング剤組成物、表面処理剤及び物品
JP6627880B2 (ja) フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー変性ホスホン酸誘導体及び該誘導体を含む表面処理剤、該表面処理剤を用いた表面処理方法
JP6680350B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品
JP2016210854A (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品
JPWO2017212850A1 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品
JP7456499B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー及び/又はその部分(加水分解)縮合物を含む表面処理剤及び物品
JPWO2019102832A1 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品
JP6891952B2 (ja) 含フッ素コーティング剤組成物及び該組成物を含有する表面処理剤並びに物品
WO2021029187A1 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品
JP6683823B2 (ja) 表面処理剤
JP6642589B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品
JP7318735B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品
JP2022059417A (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー組成物、コーティング剤及び物品
JP6891968B2 (ja) 含フッ素コーティング剤組成物、表面処理剤及び物品
KR20140045885A (ko) 표면 처리 방법 및 표면 처리된 물품
JP6888545B2 (ja) 表面処理剤、物品及び表面処理方法
WO2023140177A1 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー組成物、コーティング剤及び物品、並びに物品の表面改質方法
JP2017002094A (ja) フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー変性ホスホン酸誘導体及び該誘導体を含む表面処理剤、該表面処理剤で処理された物品及び光学物品
JP2016020407A (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物の硬化方法、硬化皮膜の製造方法、含フッ素有機ケイ素化合物を含む組成物、及び該組成物の硬化物で表面処理された物品
WO2022230642A1 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150