JP6681281B2 - 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ点灯システム - Google Patents

車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ点灯システム Download PDF

Info

Publication number
JP6681281B2
JP6681281B2 JP2016115429A JP2016115429A JP6681281B2 JP 6681281 B2 JP6681281 B2 JP 6681281B2 JP 2016115429 A JP2016115429 A JP 2016115429A JP 2016115429 A JP2016115429 A JP 2016115429A JP 6681281 B2 JP6681281 B2 JP 6681281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation state
engine
voltage
vehicle lamp
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016115429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218076A (ja
Inventor
光太郎 齋藤
光太郎 齋藤
卓 鈴木
卓 鈴木
仁之 渡邊
仁之 渡邊
萩村 将巳
将巳 萩村
雅樹 金井
雅樹 金井
典樹 森本
典樹 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2016115429A priority Critical patent/JP6681281B2/ja
Priority to PCT/JP2017/017243 priority patent/WO2017212837A1/ja
Publication of JP2017218076A publication Critical patent/JP2017218076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681281B2 publication Critical patent/JP6681281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ点灯システムに関する。
従来、例えば二輪車において、エンジンに連動して回転する発電機により出力される交流波形電圧を用いてバッテリを充電すると共に、ヘッドランプを点灯させる車両用ランプ駆動装置が知られている。
このヘッドランプとしては主にバルブランプが使用されているが、バルブランプは消費電力が大きいという問題がある。そこで、現在では、バルブランプよりも消費電力が低いLED(light emitting diode:発光ダイオード)をヘッドライトに使用することが提案されている。
ところで、バルブランプは、通電によりフィラメントが発熱すると発光するため、発電機の出力が低下した場合でも、その出力に応じた光量で発光する。一方、LEDは、予め設定された順電圧を印加すると自由電子が正孔と結合し、この結合により発生するエネルギーが光として放射される。したがって、ヘッドランプとしてLEDを用いた場合、エンジンの回転数の低下により発電機の出力電圧が順電圧を下回るとLEDが消灯及び規定の明るさに至らない。そこで、エンジンの低回転域でのLEDの消灯を防ぐために、発電機の出力電圧を上げる必要がある。
特許第5602945号公報
しかしながら、発電機の出力電圧を上げるには、マグネットの大型化やコイルの巻線数を増加させる必要があり発電機が大型化する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、発電機を大型化せずにエンジンの低回転域においてLEDを点灯させることができる車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ点灯システムを提供することである。
本発明の一態様は、エンジンの回転により発電する発電機の交流電圧により車両用のランプを点灯させる車両用ランプ駆動装置であって、前記ランプに出力される前記交流電圧を昇圧する昇圧動作を実行する昇圧部と、前記エンジンの回転状態が低回転状態であるか否かを判定する監視部と、前記監視部の判定結果に基づいて、前記昇圧動作を制御する昇圧制御部と、を備え、前記昇圧制御部は、前記エンジンの回転状態が低回転状態であると判定された場合には、前記昇圧部に対して前記昇圧動作を実行させるように制御し、前記監視部は、前記ランプに流れる電流が第1の閾値未満である場合には、前記エンジンの回転状態が前記低回転状態であると判定する。
また、本発明の一態様は、上述の車両用ランプ駆動装置であって、前記監視部は、前記エンジンの回転数が所定の閾値未満である場合には、前記エンジンの回転状態が前記低回転状態であると判定する。
また、本発明の一態様は、上述の車両用ランプ駆動装置であって、前記昇圧部は、前記交流電圧の正側電圧の電荷を蓄えるコンデンサを備え、前記コンデンサに蓄えた電荷で前記交流電圧の負側電圧を昇圧する。
また、本発明の一態様は、上述の車両用ランプ駆動装置であって、前記監視部は、抵抗及びスイッチング素子を備え、前記抵抗に前記第1の閾値以上の電流が流れると、前記スイッチング素子をオンすることで前記エンジンの回転状態が低回転状態ではないと判定する。
また、本発明の一態様は、上述の車両用ランプ駆動装置と、エンジンの回転に連動して回転する発電機と、を備える車両用ランプ点灯システムである。
以上説明したように、本発明によれば、発電機を大型化せずにエンジンの低回転域においてLEDを点灯させることができる車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ点灯システムを提供することができる。
本実施形態における車両用ランプ駆動装置4を備えた車両用ランプ点灯システム1の概略構成の一例を示す図である。 本実施形態における車両用ランプ駆動装置4のランプ6を点灯させる動作の流れを示す図である。 本実施形態における車両用ランプ駆動装置4の第1の変形例を示す図である。 本実施形態における昇圧回路11の具体的な回路例を示す図である。 本実施形態における車両用ランプ駆動装置4の第2の変形例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一又は類似の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省く場合がある。
以下、本実施形態の車両用ランプ駆動装置4を、図面を用いて説明する。
図1は、車両用ランプ駆動装置4を備えた車両用ランプ点灯システム1の概略構成の一例を示す図である。
図1に示すように、車両用ランプ点灯システム1は、発電機(ACG:Alternating Current Generator)2、バッテリ3、車両用ランプ駆動装置4、ランプ6及び抵抗7を備える。
車両用ランプ駆動装置4は、エンジン(不図示)の回転により発電する発電機2の交流電圧によりバッテリ3を充電すると共に、車両用のランプ6を点灯させる。
車両用ランプ駆動装置4は、電源端子CHが発電機2のバッテリ端子に接続されおり、バッテリ端子BTがバッテリ3に接続されている。また、車両用ランプ駆動装置4のランプ端子LAには、ランプ6が接続されている。例えば、ランプ6は、LED(light emitting diode:発光ダイオード)である。
車両用ランプ駆動装置4は、ランプ制御用サイリスタ5、充電制御用サイリスタ9、コンデンサ8、バッテリ充電制御部41、電圧判定部42、通電制御部43、監視部44、昇圧部45及び昇圧制御部46を備える。
充電制御用サイリスタ9は、電源端子CHとバッテリ端子BTとの間の電源ライン中に接続されており、バッテリ充電制御部41から出力された制御信号に基づいて、オン状態又はオフ状態となる。具体的には、充電制御用サイリスタ9は、アノードが電源端子CHに接続されており、カソードがバッテリ端子BTに接続されており、ゲートがバッテリ充電制御部41に接続されている。充電制御用サイリスタ9は、ゲートにバッテリ充電制御部41からの制御信号が出力されると、アノードとカソードとの間がオン状態となるため、電源端子CHに入力した交流電圧の正波形がバッテリ端子BTから出力される。これにより、バッテリ3が充電される。一方、充電制御用サイリスタ9は、バッテリ充電制御部41からの制御信号がゲートに出力されていない場合には、アノードとカソードとの間がオフ状態となるため、電源端子CHに入力した交流電圧の正波形がバッテリ端子BTから出力されない。これにより、バッテリ3が充電されない。
電圧判定部42は、バッテリ端子BTの電圧VBTを検出する。電圧判定部42は、検出したバッテリ端子BTの電圧VBTが予め設定された閾値Vth1を超えるか否かを判定することで、バッテリ3に対する過充電を防止する。電圧判定部42は、検出したバッテリ端子BTの電圧VBTが閾値Vth1を超える場合には、バッテリ3が過充電されていることを示す過充電信号をバッテリ充電制御部41に出力する。一方、電圧判定部42は、検出したバッテリ端子BTの電圧VBTが閾値Vth1以下である場合には、バッテリ3を充電されることを示す充電信号をバッテリ充電制御部41に出力する。
バッテリ充電制御部41は、バッテリ端子BTの電圧VBTに基づいて充電制御用サイリスタ9のゲートを制御する。例えば、バッテリ充電制御部41は、電圧判定部42から充電信号が出力された場合には、充電制御用サイリスタ9のゲートに制御信号を出力することで、充電制御用サイリスタ9をオン状態にする。これにより、バッテリ充電制御部41は、電源端子CHに入力した交流電圧の正波形によりバッテリ3を充電する。一方、バッテリ充電制御部41は、電圧判定部42から過充電信号が出力された場合には、充電制御用サイリスタ9のゲートに対する制御信号の出力を停止することで、充電制御用サイリスタ9をオフ状態にする。これにより、バッテリ充電制御部41は、電源端子CHに入力した交流電圧の正波形によりバッテリ3を充電することを停止し、バッテリ3に対する過充電を防止する。
ランプ制御用サイリスタ5は、車両用ランプ駆動装置4内の電源端子CHとランプ端子LAとの間に接続されており、通電制御部43から出力された制御信号に基づいて、オン状態又はオフ状態となる。具体的には、ランプ制御用サイリスタ5は、アノードがランプ端子LAに接続されており、カソードが昇圧部45に接続されており、ゲートが通電制御部43に接続されている。ランプ制御用サイリスタ5は、ゲートに通電制御部43からの制御信号が出力されると、アノードとカソードとの間がオン状態となるため、ランプ6に交流電圧の負波形が通電される。これにより、ランプ6が点灯する。一方、ランプ制御用サイリスタ5は、通電制御部43からの制御信号がゲートに出力されていない場合には、アノードとカソードとの間がオフ状態となるため、ランプ6に交流電圧の負波形が通電されない。これにより、ランプ6の点灯が停止される。
ここで、エンジンが低回転域である場合には、負波形の交流電圧が低下するため、ランプ6が消灯及び規定の明るさに至らないおそれがある。そこで、本実施形態における車両用ランプ駆動装置4は、エンジンが低回転域である場合に、昇圧部45にて負波形の交流電圧を昇圧する。これにより、発電機2を大型化せずにエンジンの低回転域においてランプ6を点灯させることができる。なお、エンジンが高回転域や中回転域である場合においては、昇圧部45による負波形の交流電圧の昇圧を停止する。なお、抵抗7は、ランプ6に流れる電流の制限抵抗である。
通電制御部43は、発電機2の交流電圧が負電圧になった場合には、ランプ制御用サイリスタ5のゲートに制御信号を出力することで、ランプ6に対して負波形の交流電圧を通電する。ただし、通電制御部43は、監視部44からランプ6に対して通電を禁止する通電禁止信号が出力された場合には、ランプ制御用サイリスタ5のゲートに対して制御信号を出力しない。
監視部44は、エンジンの回転状態が低回転状態であるか否かを判定する。例えば、監視部44は、ランプ6に流れる電流値を計測し、計測した電流値Aが予め設定された第1の閾値Ath1未満である場合には、エンジンの回転状態が低回転状態であると判定する。監視部44は、エンジンの回転状態が低回転状態であると判定した場合には、エンジンが低回転状態であることを示す第1回転状態信号を昇圧制御部46に出力する。また、監視部44は、計測した電流値Aが第1の閾値Ath1以上である場合には、エンジンの回転状態が低回転状態ではないと判定する。監視部44は、エンジンの回転状態が低回転状態ではないと判定した場合には、エンジンが低回転状態ではないことを示す第2回転状態信号を昇圧制御部46に出力する。また、監視部44は、ランプ6に対して負波形の交流電圧が通電されている場合にランプ6に流れている電流値、すなわち計測した電流値Aが予め設定された閾値Ath2を超える場合(負側に大)には、ランプ6に過電流が印加されていると判定し、通電禁止信号を通電制御部43に出力する。これにより、通電制御部43によるランプ制御用サイリスタ5のゲートに対する制御信号の出力が停止される。
昇圧部45は、昇圧制御部46から出力される昇圧信号に基づいて、ランプ6に出力される負波形の交流電圧を昇圧する昇圧動作を実行する。例えば、昇圧部45は、コンデンサを備え、発電機2から出力される正波形の交流電圧によりコンデンサに電荷を蓄え、この蓄えた電荷で負波形の交流電圧を昇圧する。
昇圧制御部46は、エンジンの回転状態が低回転状態であると判定された場合には、昇圧部45に対して昇圧動作を実行させるように制御する。例えば、昇圧制御部46は、監視部44から第1回転状態信号が出力された場合には、昇圧部45に昇圧信号を出力することで、昇圧部45の昇圧動作を実行させる。これにより、昇圧制御部46は、エンジンの回転状態が低回転状態である場合に、発電機2から出力される正波形の交流電圧を用いて負波形の交流電圧を昇圧させるため、エンジンの低回転域におけるランプ6の消灯を防止することができる。一方、昇圧制御部46は、監視部44から第2回転状態信号が出力された場合には、昇圧部45に対して昇圧信号を出力しない。これにより、昇圧部45の昇圧動作が実行されない。したがって、ランプが消灯する可能性がない(又は極めて少ない)エンジンの中回転域や高回転域において、負波形の交流電圧を昇圧させることによる電力の無駄な消費を防止することができる。
以下に、本実施形態における車両用ランプ駆動装置4のランプ6を点灯させる動作について、説明する。図2は、本実施形態における車両用ランプ駆動装置4のランプ6を点灯させる動作の流れを示す図である。
車両用ランプ駆動装置4は、充電制御用サイリスタ9をオン状態にすることでエンジンの回転により発電する発電機2の交流電圧の正側の電圧によりバッテリ3を充電すると共に、ランプ制御用サイリスタ5をオン状態にすることで交流電圧の負側の電圧によりランプ6を点灯させる(ステップS101)。
監視部44は、エンジンの回転状態が低回転状態であるか否かを判定する(ステップS102)。例えば、監視部44は、ランプ6に流れる電流値を計測し、計測した電流値が予め設定された第1の閾値未満である場合には、エンジンの回転状態が低回転状態であると判定し、第1回転状態信号を昇圧制御部46に出力する。
昇圧制御部46は、監視部44から第1回転状態信号が出力された場合には、昇圧部45に昇圧信号を出力することで、正波形の交流電圧を昇圧部45に充電させる(ステップS103)。そして、昇圧部45は、充電した電荷を用いて、ランプ6に出力される負波形の交流電圧を昇圧する(ステップS104)。
一方、監視部44は、計測した電流値が予め設定された第1の閾値以上である場合には、エンジンの回転状態が低回転状態ではないと判定し、第2回転状態信号を昇圧制御部46に出力する。これにより、昇圧部45における昇圧動作が実施されない。
上述したように、本実施形態における車両用ランプ駆動装置4は、ランプ6に出力される交流電圧を昇圧する昇圧動作を実行する昇圧部45と、エンジンの回転状態が低回転状態であるか否かを判定する監視部44と、判定部の判定結果に基づいて、昇圧動作を制御する昇圧制御部46と、を備える。そして、昇圧制御部46は、エンジンの回転状態が低回転状態であると判定された場合には、昇圧部45に対して昇圧動作を実行させるように制御する。これにより、発電機2を大型化せずにエンジンの低回転域においてランプ6を点灯させることができる。
また、本実施形態における車両用ランプ駆動装置4は、発電機2を大型化せずにエンジンの低回転域においてランプ6を点灯させることができるため、発電機2の大型化によるフリクションの増大を防止することができる。
また、本実施形態における車両用ランプ駆動装置4は、ランプ6に流れる電流が第1の閾値未満である場合には、エンジンの回転状態が低回転状態であると判定する。これにより、発電機2にエンジンの回転状態を監視する部品を新たに追加することなく、エンジンの低回転状態を容易に判定することが可能である。また、本実施形態における昇圧部45は、発電機2の交流電圧の正側電圧の電荷を蓄えるコンデンサを備え、コンデンサに蓄えた電荷で発電機2の交流電圧の負側電圧を昇圧する。これにより、複雑な制御や新たな電源を用いることなく、発電機2の交流電圧の負側電圧を容易に昇圧可能である。
また、上述の実施形態において、車両用ランプ駆動装置4は、エンジンが低回転状態ではないエンジンが高回転状態や中回転状態である場合には、上記昇圧制御を実施しなくてもよい。これにより、エンジンが低回転状態でない場合に、昇圧制御によってバッテリ3の充電電流を余分に消費することを抑制することができる。
また、上述の実施形態において、車両用ランプ駆動装置4は、ランプ6に流れる電流が第1の閾値以上であって、第1の閾値よりも大きい第2の閾値未満である場合には、発電機2の負波形における交流電圧の昇圧を実施せずに、ランプ6の通電のみを行ってもよい。また、車両用ランプ駆動装置4は、ランプ6に流れる電流が第2の閾値以上である場合には、発電機2の負波形における交流電圧の昇圧とランプ6の通電との両方を実施しないように制御してもよい。
以下に本実施形態における第1の変形例について、説明する。図3は、本実施形態における車両用ランプ駆動装置4の第1の変形例を示す図である。第1の変形例は、本実施形態における車両用ランプ駆動装置4を構成する各部の配置位置を変更した例である。
図3に示すように、第1の変形例の車両用ランプ駆動装置4は、従来の車両用ランプ駆動装置12に対して、発電機2の交流電圧の負側電圧を昇圧させる昇圧回路11を追加した構成である。これにより、既存の車両用ランプ駆動装置に昇圧回路11を追加するだけで発電機2の交流電圧の負側電圧を昇圧することができるため、大きな設計変更を行うことなく、エンジンの低回転域においてランプ6を点灯させることができる。なお、従来の車両用ランプ駆動装置12には、LED電流監視部50が備えられており、このLED電流監視部50は、ランプ6に流れる電流値Aを計測することができる。そして、LED電流監視部50は、計測した電流値Aに基づいて通電制御部43に通電禁止信号を出力する。
以下に、第1の変形例における昇圧回路11の具体的な回路例を図4に開示する。昇圧回路11は、監視部44、昇圧部45、昇圧制御部46及び抑制部110を備える。
図4に示すように、昇圧部45は、コンデンサC1及びダイオードD1を備える。昇圧制御部46は、サイリスタSCR1、抵抗R1とコンデンサC2のフィルタ回路、ダイオードD2、抵抗R2及びスイッチング素子FET1を備える。昇圧制御部46は、サイリスタSCR1をオン状態にすることで、コンデンサC1に発電機2の正波形の交流電圧を充電する。例えば、スイッチング素子FET1は、トランジスタである。
監視部44は、スイッチング素子TR2及び抵抗R3を備え、抵抗R3に第1の閾値以上の電流が流れると、スイッチング素子TR2がオンすることで、第2回転状態信号を昇圧制御部46に出力する。例えば、スイッチング素子TR2は、トランジスタである。なお、抑制部110は、上記昇圧部45の昇圧制御によってバッテリ3の充電電流を余分に消費することを抑制するものであって、バッテリ端子BTの電圧VBTが所定の値(例えば、ツェナーダイオードD4の降伏電圧)を越える場合のみ昇圧制御を行うことで、昇圧制御による点火不良を防止する。
また、上述の実施形態において、監視部44は、ランプ6に流れる電流値ALに基づいてエンジンの回転状態が低回転状態であるか否かを判定したが、これに限定されない。例えば、監視部44は、エンジンの回転数(又は回転速度)に基づいてエンジンの回転状態が低回転状態であるか否を判定してもよい。例えば、エンジンの回転数は、電磁ピックアップから出力されるパルス信号を用いて算出される。このように、監視部44は、エンジンの回転状態が低回転状態であるか否かを判定する方法には、公知の技術を用いればよく、特に限定されない。
以下に本実施形態における第2の変形例について、説明する。図5は、本実施形態における車両用ランプ駆動装置4の第2の変形例を示す図である。第2の変形例は、監視部44がエンジンの回転数に基づいてエンジンの低回転状態を判定する例である。
図5に示すように、第2の変形例の昇圧回路11Aは、監視部44A、昇圧部45、昇圧制御部46A及び抑制部110を備える。
昇圧制御部46Aは、図4に示す昇圧制御部46Aに対して、スイッチング素子FET1と、抵抗R1及びコンデンサC2のフィルタ回路との間にダイオードD5が追加された構成を備える。
監視部44Aは、発電機2(エンジン)の回転数が所定の閾値未満である場合には、エンジンの回転状態が低回転状態であると判定する。
監視部44Aは、変換部410、平滑フィルタ411、ダイオードD20、抵抗R20及びスイッチング素子TR3を備える。例えば、スイッチング素子TR3は、トランジスタである。
変換部410は、複数のダイオード(本変形例では4つのダイオードD11〜D14)がブリッジ状に結線されたダイオードブリッジ回路である。これらのダイオードD1〜D4は、発電機2から出力される交流電圧を全波整流する。
平滑フィルタ411は、抵抗R10,R11及びコンデンサC10を備える。この平滑フィルタ411は、変換部410により全波整流された電圧のリプルを平滑化する。また、抵抗R10は電流制限抵抗としても機能する。
ダイオードD20は、アノードがスイッチング素子TR3のベースに接続され、カソードが平滑フィルタ411を出力に接続される、例えばツェナーダイオードである。ツェナーダイオードは、逆方向に電圧が印加されると、所定の電圧値(ツェナー降伏電圧)でツェナー降伏が発生し、カソードからアノードに電流が流れる。したがって、ダイオードD20のカソードに入力した電圧がツェナー降伏電圧を超えた場合には、ダイオード20はツェナー降伏する。ダイオードD20は、ツェナー降伏すると、カソードからアノードに向かって電流が流れる。これにより、スイッチング素子TR3のベースに電流が流れ、スイッチング素子TR3がオン状態になることで、第2回転状態信号が昇圧制御部46に出力される。すなわち、監視部44Aは、平滑フィルタ411から出力される電圧がツェナー降伏電圧未満である場合には、エンジンが低回転状態であると判定する。また、監視部44Aは、平滑フィルタ411から出力される電圧がツェナー降伏電圧以上である場合には、エンジンが低回転状態ではないと判定する。なお、平滑フィルタ411から出力される電圧は、発電機2の出力に対応しており、この発電機2の出力はエンジンの回転数に対応する。したがって、平滑フィルタ411から出力される電圧に応じてエンジンンの回転状態を判別することは、エンジンの回転数に応じてエンジンの回転状態を判別することと同義である。なお、図5に示す回路構成は、エンジンの回転数に応じてエンジンの回転状態を判別する方法の一例であって、第2の変形例に示すように発電機2の出力を用いてエンジンの回転状態を判別してもよいし、電磁ピックアップから出力されるパルス信号を用いてエンジンの回転状態を判別してもよい。
また、上述の実施形態において、車両用ランプ駆動装置4は、バッテリ3の電圧が予め設定された閾値Vth2(閾値Vth1と同一の値でもよいし、閾値Vth1とは異なる値でもよい)以下の場合に昇圧部45を電気的に切り離してもよい。これにより、バッテリ3を取り付けていない車両がエンジン始動時においてACG出力を利用する場合に、昇圧部45による電圧低下から発生する始動不良を防ぐことができる。例えば、電圧判定部42は、電圧VBTが閾値Vth2を超えるか否かを判定する。電圧判定部42は、電圧VBTが閾値Vth2を超える場合には、その判定結果を昇圧制御部46に出力する。そして、昇圧制御部46は、その判定結果に基づいて昇圧部45を電気的に切り離す。
上述した実施形態における車両用ランプ駆動装置4をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1 車両用ランプ点灯システム
2 発電機
3 バッテリ
4 車両用ランプ駆動装置
5 ランプ制御用サイリスタ
6 ランプ
9 充電制御用サイリスタ
41 バッテリ充電制御部
42 電圧判定部
43 通電制御部
44 監視部
45 昇圧部
46 昇圧制御部

Claims (5)

  1. エンジンの回転により発電する発電機の交流電圧により車両用のランプを点灯させる車両用ランプ駆動装置であって、
    前記ランプに出力される前記交流電圧を昇圧する昇圧動作を実行する昇圧部と、
    前記エンジンの回転状態が低回転状態であるか否かを判定する監視部と、
    前記監視部の判定結果に基づいて、前記昇圧動作を制御する昇圧制御部と、
    を備え、
    前記昇圧制御部は、前記エンジンの回転状態が低回転状態であると判定された場合には、前記昇圧部に対して前記昇圧動作を実行させるように制御し、
    前記監視部は、前記ランプに流れる電流が第1の閾値未満である場合には、前記エンジンの回転状態が前記低回転状態であると判定する車両用ランプ駆動装置。
  2. 前記監視部は、前記エンジンの回転数が所定の閾値未満である場合には、前記エンジンの回転状態が前記低回転状態であると判定する請求項1に記載の車両用ランプ駆動装置。
  3. 前記昇圧部は、前記交流電圧の正側電圧の電荷を蓄えるコンデンサを備え、前記コンデンサに蓄えた電荷で前記交流電圧の負側電圧を昇圧する請求項1又は請求項2に記載の車両用ランプ駆動装置。
  4. 前記監視部は、抵抗及びスイッチング素子を備え、前記抵抗に前記第1の閾値以上の電流が流れると、前記スイッチング素子をオンすることで前記エンジンの回転状態が低回転状態ではないと判定する請求項1に記載の車両用ランプ駆動装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両用ランプ駆動装置と、
    エンジンの回転に連動して回転する発電機と、
    を備える車両用ランプ点灯システム。
JP2016115429A 2016-06-09 2016-06-09 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ点灯システム Active JP6681281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115429A JP6681281B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ点灯システム
PCT/JP2017/017243 WO2017212837A1 (ja) 2016-06-09 2017-05-02 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ点灯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115429A JP6681281B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ点灯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218076A JP2017218076A (ja) 2017-12-14
JP6681281B2 true JP6681281B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60577903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115429A Active JP6681281B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ点灯システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6681281B2 (ja)
WO (1) WO2017212837A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163078A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 新電元工業株式会社 車両用led点灯制御装置、及び、車両用led点灯制御装置の制御方法
JP6899484B2 (ja) * 2018-03-29 2021-07-07 株式会社ミツバ 車両用ランプ駆動装置及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689902B2 (ja) * 1994-05-13 1997-12-10 日本電気株式会社 高圧電源装置
JP2007046508A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Fujitsu Ten Ltd アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法
JP5015807B2 (ja) * 2008-01-08 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP5940015B2 (ja) * 2013-04-12 2016-06-29 三菱電機株式会社 電源装置、led点灯装置および車載用前照灯システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017212837A1 (ja) 2017-12-14
JP2017218076A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369782B2 (ja) 電源装置及び該電源装置を用いた前照灯装置及び該前照灯装置を用いた車両
JP5796175B2 (ja) Led点灯回路
US10205328B2 (en) Bicycle power control apparatus
US8710808B2 (en) Power supply system for motor vehicle
JP6430496B2 (ja) 非線形軽負荷の調光器用のブリーダ回路
JP2009129564A (ja) 車両用灯具
JP5595447B2 (ja) 車輌用交流発電機の制御装置及び制御方法
JP5452654B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2011233450A (ja) 発光素子の制御回路
US4937514A (en) AC generator control apparatus for vehicles
JP6681281B2 (ja) 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ点灯システム
JP2010097880A (ja) 発光ダイオード点灯装置
JP2011009474A (ja) 発光ダイオード駆動装置、並びにそれを用いた照明器具、車室内用照明装置、車両用照明装置
JP4561850B2 (ja) 車両システム
JP6491414B2 (ja) 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ駆動方法
JP3845092B2 (ja) 自転車用点灯装置
JP2010022133A (ja) 充電装置
JP2018060731A (ja) Led点灯装置及びled照明装置
JP2010245421A (ja) 発光素子の制御回路
JP2003212172A (ja) 自転車用点灯照明装置
WO2014061127A1 (ja) Ledランプ点灯制御回路、および、ledランプ点灯制御方法
JP2014207780A (ja) 電源装置、led点灯装置および車載用前照灯システム
JP6899484B2 (ja) 車両用ランプ駆動装置及びその制御方法
JP5345172B2 (ja) 車両用交流発電機の発電制御装置
JPH07329852A (ja) 自転車の自動点灯照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150