JP6681185B2 - 有価物管理システム - Google Patents
有価物管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6681185B2 JP6681185B2 JP2015244664A JP2015244664A JP6681185B2 JP 6681185 B2 JP6681185 B2 JP 6681185B2 JP 2015244664 A JP2015244664 A JP 2015244664A JP 2015244664 A JP2015244664 A JP 2015244664A JP 6681185 B2 JP6681185 B2 JP 6681185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resource management
- valuable resource
- terminal
- management device
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 289
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 276
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 156
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 123
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 856
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 230000006870 function Effects 0.000 description 31
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/20—Point-of-sale [POS] network systems
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/50—Sorting or counting valuable papers
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/009—Depositing devices
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/12—Containers for valuable papers
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/16—Handling of valuable papers
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/20—Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/20—Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
- G07D11/24—Managing the stock of valuable papers
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/20—Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
- G07D11/24—Managing the stock of valuable papers
- G07D11/245—Replenishment
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/40—Device architecture, e.g. modular construction
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D3/00—Sorting a mixed bulk of coins into denominations
- G07D3/16—Sorting a mixed bulk of coins into denominations in combination with coin-counting
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D9/00—Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
- G07D9/06—Devices for stacking or otherwise arranging coins on a support, e.g. apertured plate for use in counting coins
- G07D9/065—Devices for wrapping coins
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
- G07F19/205—Housing aspects of ATMs
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
- G07F19/206—Software aspects at ATMs
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
- G07F19/207—Surveillance aspects at ATMs
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
- G07F19/211—Software architecture within ATMs or in relation to the ATM network
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07G—REGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
- G07G1/00—Cash registers
- G07G1/0018—Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means
- G07G1/0027—Details of drawer or money-box
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/18—Status alarms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係る有価物管理システムの装置構成を示す概略構成図である。同図に示すように、有価物管理システム1は、複数の有価物管理装置100と、1つ以上のタブレット端末装置200と、端末管理装置300とを備える。
有価物管理システム1は、有価物の管理を行うシステムである。特に、有価物管理システム1は、金銭及び有価証券等の有価物を格納し集計するシステムである。
ここで、図2〜図4を参照して、有価物管理装置100の例である出納機、現金管理装置及び重要物管理装置について説明する。
なお、有価物管理システム1では、操作入力部414と表示部415とは必須ではない。すなわち、出納機410が操作入力部414及び表示部415のうち何れか一方、または両方を備えていなくてもよい。
現金管理装置440は、箱型の現金管理装置本体441と、現金管理装置440の前面に上下7段設けられた収納庫442及び1段の予備収納庫443とを含んで構成されている。収納庫442には、小束紙幣及び棒金が分類されて収納される。また、予備収納庫443には、バラ紙幣、バラ硬貨、汚損紙幣、汚損硬貨などに加えて、有価証券類、その他印鑑等の重要小物が収納される。また、現金管理装置本体441の上部には、ユーザによる操作入力を受ける操作入力部444と、ユーザに対して表示を行う表示部445とが設けられている。
なお、有価物管理システム1では、操作入力部444と表示部445とは必須ではない。すなわち、現金管理装置440が操作入力部444及び表示部445のうち何れか一方、または両方を備えていなくてもよい。
この構成により重要物管理装置450は、金銭及び有価証券などの重要物を格納する。
なお、有価物管理システム1では、操作入力部452と表示部453とは必須ではない。すなわち、重要物管理装置450が操作入力部452及び表示部453のうち何れか一方、または両方を備えていなくてもよい。
ここで、タブレット端末装置200が、有価物管理装置100に処理を行わせるための情報を生成するようにしてもよい。また、タブレット端末装置200が、有価物管理装置100から、他の有価物管理装置100に処理を行わせるための情報を取得するようにしてもよい。すなわち、ここでいう取得は、生成であってもよいし、他の装置からの取得であってもよい。
処理装置側通信部110は、タブレット端末装置200と一対一に通信接続して通信を行う。特に、有価物管理装置100が、タブレット端末装置200と有価物管理装置100自らとの通信接続を許可した場合、処理装置側通信部110は、有価物管理装置100を操作するための操作画面をタブレット端末装置200に表示させる操作プログラムを、通信接続を許可されたタブレット端末装置200に送信する。タブレット端末装置200は、この操作プログラムを実行することで、有価物管理装置100の端末装置として機能する。
但し、処理装置側通信部110がタブレット端末装置200と一対一に通信接続する方法は、Bluetooth(登録商標)による方法に限らない。例えば、処理装置側通信部110が、NFC(Near Field Communication)又はIrDA(Infrared Data Association。IrDAは登録商標)等の無線通信方式にてタブレット端末装置200と一対一に通信接続するようにしてもよい。あるいは、処理装置側通信部110が、タブレット端末装置200と有線接続する接続端子を備え、この接続端子に接続されたタブレット端末装置200と有線にて一対一に通信接続するようにしてもよい。例えば、有価物管理装置100が、タブレット端末装置200を挿入するためのスロットを有し、ユーザがこのスロットにタブレット端末装置200を挿入すると処理装置側通信部110とタブレット端末装置200とが通信接続するようにしてもよい。
また、処理装置側通信部110が複数のタブレット端末装置200と同時に接続可能に構成されていてもよい。
処理装置側操作入力部130は、例えば操作キーなどの入力デバイスを含んで構成され、有価物管理装置100に対するユーザ操作を受ける。
但し、処理装置側表示部120及び処理装置側操作入力部130は、有価物管理装置100に必須ではない。すなわち、有価物管理装置100が、処理装置側表示部120及び処理装置側操作入力部130のうち何れか一方又は両方を備えていなくてもよい。タブレット端末装置200が有価物管理装置100の端末装置として機能することで、有価物管理装置100は、処理装置側表示部120に代えてタブレット端末装置200に各種情報を表示させることができる。また、タブレット端末装置200が有価物管理装置100の端末装置として機能することで、有価物管理装置100は、処理装置側操作入力部130に代えてタブレット端末装置200が受けたユーザ操作に従って動作することができる。
このように、タブレット端末装置200が有価物管理装置100の端末装置として機能することで、処理装置側操作入力部130を実装可能な面積が小さい場合でも、あるいは、有価物管理装置100が処理装置側操作入力部130を備えていない場合でも、ユーザの操作性を確保することができる。
処理装置側制御部190は、有価物管理装置100の各部を制御して各種機能を実行する。処理装置側制御部190は、例えば、有価物管理装置100が備えるCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)が処理装置側記憶部180からプログラムを読み出して実行することで実現される。
端末側通信部210は、有価物管理装置100の処理装置側通信部110と通信接続して通信を行う。特に、端末側通信部210は、端末側通信部210自らと有価物管理装置100との通信接続要求を、要求先の有価物管理装置100へ送信する。この通信接続要求を受けた有価物管理装置100では、上記のように、接続管理部191が通信接続を許可する。この許可に応じて、端末側通信部210と処理装置側通信部110とが通信接続する。
さらに、端末側通信部210は、端末側記憶部280が有価物管理装置100へ送信される情報を記憶している場合、当該情報の送信先となっている有価物管理装置100と端末側通信部210とが通信接続すると、当該有価物管理装置へ当該情報を送信する。
図7の領域A111は、小切手または現金といった種別を入力する欄である。領域A112に示されている下三角(▼)は、種別のメニューウインドウを表示するための操作領域である。ユーザが、領域A112を選択する操作(例えば、領域A112にタッチする操作)を行うと、端末側表示部220は、種別のメニューウインドウを表示する。ユーザは、表示されたメニューウインドウに示されている項目の何れかを選択する。図7の例では、種別として「現金・小切手」が選択されている。
また、領域A141は、出納機から取り出した有価物の保管先の金庫室(図7の例では、重要物管理装置の保管体)を示す情報を入力する領域である。領域A142に示されている下三角は、有価物の保管先のメニューウインドウを表示するための操作領域である。ユーザが領域A142を選択する操作を行うと、端末側表示部220は、有価物の保管先のメニューウインドウを表示する。ユーザは、表示されたメニューウインドウに示されている項目の何れかを選択する。図7の例では、有価物の保管先として金庫室Aが選択されている。
また、領域A151は、操作画面に示されている操作を取り消す場合のタッチ領域である。領域A151をタッチするユーザ操作が行われた場合、例えば端末側表示部220は、トップメニュー画面の表示に戻る。
さらには、領域A159は、操作画面に示されている操作を実行する場合のタッチ領域である。領域A159をタッチするユーザ操作が行われた場合、操作対象の有価物管理装置100(図7の例では出納機410)は、表示された内容(設定された内容)の処理を実行する。
図8の画面は、図7の例で取り出された有価物を重要物管理装置に入れる場合の例を示している。このため、領域A211に示される種別「現金・小切手」は、図7の領域A111の表示と同様である。また、領域A221に示される金種「1万円札(100枚束)」も領域A121の表示と同様である。また、領域A231に示される数量の情報は図7の領域A131の表示と同様である。また、領域A241に示される保管先金庫室の情報は、図7の領域A141の表示と同様である。
このように、図8に示される画面では、図7で入力された情報が表示されている。これにより、ユーザは各項目に情報を入力する必要がない。この点でユーザの負担を軽減させることができる。
領域A259は、図8の領域A159と同様、操作画面に示されている操作を実行する場合のタッチ領域である。領域A259をタッチするユーザ操作が行われた場合、操作対象の有価物管理装置100(図8の例では重要物管理装置450)は、表示された内容(設定された内容)の処理を実行する。
図9の領域A311は、出納機での取引種別を選択的に入力する欄である。例えば、ユーザは領域A311にて、出納機410のみの出金、出納機410のみの入金、出納機410で出金と入金とを同時に行う入出金複合、現金管理装置440に対する入出金を優先のいずれかを選択する。現金管理装置440に対する入出金を優先とは、現金の入出金に際して、束紙幣および/または棒金の入出金は現金管理装置440を用いて優先的に行い、一つの金種であって100枚未満の紙幣または50枚未満の硬貨については、出納機410での入出金を行う処理である。
ここで、領域A312に示されている下三角(▼)は、種別のメニューウインドウを表示するための操作領域である。ユーザが、領域A312を選択する操作(例えば、領域A312にタッチする操作)を行うと、端末側表示部220は、種別のメニューウインドウを表示する。ユーザは、表示されたメニューウインドウに示されている項目の何れかを選択する。図9の例では、種別として「出金:現金管理装置優先」が選択されている。
なお、さらに必要であれば、7番目の金種が選択できるように、空欄の入力欄が準備されている。7番目の金種が選択され、後述のように、数量が入力されて、7番目の金種に関わる情報が確定すると、8番目の金種が選択できるように、空欄の入力欄が追加表示される。但し、入力欄の構成については、この例に限るものではない。
同様に、領域A321の2番目の金種を選択すると、領域A321の2番目に表示されている「1千円札(バラ紙幣)」の数量を2番目の領域A331に入力して、以下同様にして、6番目の領域A331について「10円硬貨(50枚棒金)」の数量を入力することになる。
さらに、領域A331の右方には、それぞれの金種および数量に応じた設定金額が自動的に計算されて表示される領域A341が設けられている。
そして、それら領域A341の下方には、自動計算されたそれぞれの設定金額の合計値が表示される領域A342が設けられている。図9の例では、出金額の合計値が領域A342に表示されている。
すなわち、領域A311で設定した取引種別、図9の例では、「出金:現金管理装置優先」の情報と、領域A321で設定した金種情報とから、当該設定した金種の現金を、いずれの装置から出金するのかを自動的に判断して表示する。
図9の例では、領域A321の1番目の金種が「1万円札(バラ紙幣)」であることから、自動的に、バラ紙幣の入出金を取り扱う「出納機410」が出金元の装置として、領域A349の1番目に表示される。
続いて、領域A321の2番目の金種が「1千円札(バラ紙幣)」であることから、同じくバラ紙幣の入出金を取り扱う「出納機410」が出金元の装置として、領域A349の2番目に表示される。
これに対して、領域A321の3番目の金種が「1万円札(100枚束)」であることから、且つ、領域A311で設定された取引種別が「出金:現金管理装置優先」であることから、束紙幣の入出金を取り扱う「現金管理装置440」が出金元の装置として、領域A349の3番目に表示される。
以下同様にして、領域A321の6番目の金種が「10円硬貨(50枚棒金)」であることから、且つ、領域A311で設定された取引種別が「出金:現金管理装置優先」であることから、棒金の入出金を取り扱う「現金管理装置440」が出金元の装置として、領域A349の6番目に表示される。
同様にして、図9の例で示す領域A321の6番目の金種が「10円硬貨(50枚棒金)」であったとしても、その出金元の装置として、棒金の出金が可能な「出納機410」が設定される。
例えば、出納機410は、紙幣処理装置411の本体421内および硬貨処理装置413の本体内に収納しているバラ紙幣、束紙幣、バラ硬貨、棒金の収納量を検出する。すると、タブレット端末装置200又は出納機410は、図9の領域A331に例示される出金数量設定と、出納機410の収納量とを比較することで、出金可否を事前に判定することができる。設定された数量を出納機410から出金できない場合、タブレット端末装置200は、出金できない旨を端末側表示部220の操作画面上に表示して、数量の変更をユーザに促す。あるいは、タブレット端末装置200が、ユーザの承認操作に基づいて、不足の金種に限り、出納機410からの出金に代え、現金管理装置440からの出金に変更するようにしてもよい。
さらには、領域A359は、操作画面に示されている操作を実行する場合のタッチ領域である。領域A359をタッチするユーザ操作が行われた場合、操作対象の有価物管理装置100(図9の例では出納機410)は、表示された内容(設定された内容)の処理を実行する。
さらに、その右方には、それぞれの金種および数量に応じた設定金額が自動的に計算されて表示される領域A441が設けられている。
そして、それら領域A441の下方には、自動計算されたそれぞれの設定金額の合計値が表示される領域A442が設けられている。図10の例では、現金管理装置440での出金額の合計値が領域A442に表示されている。
このように、図10に示される画面では、図9で入力された情報のうち、現金管理装置440で処理すべき情報のすべてが表示されている。これにより、ユーザは各項目に情報を入力する必要がない。この点でユーザの負担を軽減させることができる。
ここで、前記したように、出納機410は、設置される店舗全体の貨幣処理を管理するものである。ユーザは、タブレット端末装置200で、出納機410での処理を補足して束紙幣および/または棒金の入出を行う現金管理装置440の入出データを管理しつつ、併せて、現金管理装置440での処理に必要な情報も入力することになる。このように、ユーザは、出納機410の管理及び操作と、現金管理装置440の管理及び操作とをタブレット端末装置200で一括して行うことができ、この点でユーザの負担を軽減させることができる。
撮像部240は、カメラを含んで構成され、撮像を行う。特に、撮像部240は、ユーザの顔画像を撮像する。撮像部240が撮像したユーザの顔画像は、ユーザの顔認証に用いられる。
また、端末側記憶部280は、ユーザ毎に当該ユーザが操作可能な有価物管理装置100を示す権限情報を記憶している。この権限情報は、端末側通信部210と有価物管理装置100とが通信接続するか否かの判定に用いられる。
なお、端末側記憶部280に代えて、処理装置側記憶部180がこの権限情報を記憶するようにしてもよい。
端末側ユーザ認証部291は、撮像部240が撮像した顔画像に基づいて、ユーザの顔認証を行う。但し、端末側ユーザ認証部291が行う認証処理は顔認証に限らない。例えば、端末側ユーザ認証部291がパスワード認証を行うようにしてもよい。あるいは、タブレット端末装置200が指紋リーダ装置を備え、端末側ユーザ認証部291が指紋認証を行うようにしてもよい。
なお、処理情報取得部293が取得する情報は、有価物管理装置100に対する動作指示であってもよいし、支店番号、機械番号、処理通番、オペレータ情報、区画情報(金庫室の番号など)など、有価物管理装置100の処理のパラメータとなる情報であってもよい。あるいは、処理情報取得部293が、有価物管理装置100に記憶させる操作ログを取得するようにしてもよい。
ここで、図9に示される情報は、出納機410からの出金の情報と、現金管理装置440からの出金の情報とを含んでいる。出納機410が、第1有価物管理装置の例に該当し、現金管理装置440が、第2有価物管理装置の例に該当し、図9に示される情報は、第1有価物管理装置及び第2有価物管理装置の両方の入出金に関する情報の例に該当する。
一方、図10に示される情報は、現金管理装置440からの出金の情報である。図10に示される情報は、第2有価物管理装置の入出金に関する情報の例に該当する。
このように、処理情報取得部293が、第1有価物管理装置及び第2有価物管理装置の両方の入出金に関する情報を、第1有価物管理装置の入出金に関する情報、第2有価物管理装置の入出金に関する情報のそれぞれに分けることで、第1有価物管理装置での入出金が全て完了したことを確認し、第2有価物管理装置での入出金をユーザに促すことができる。
端末管理装置本体301は、タブレット端末装置200に関する情報を一括管理する。特に端末管理装置本体301は、タブレット端末装置200の貸出に関する情報を一括管理する。例えば、端末管理装置本体301は、タブレット端末装置200が返却された際、当該タブレット端末装置200から情報を読み出して記憶する。これにより、端末管理装置本体301は、複数のタブレット端末装置200に関する情報を一括管理することができる。
端末管理装置本体301は、例えばパソコン(Personal Computer)を用いて構成される。
管理側表示部320は、例えば液晶パネルまたはLEDパネル等の表示画面を含んで構成され、各種画像を表示する。
管理側操作入力部330は、例えばキーボード及びマウス等の入力デバイスを含んで構成され、ユーザ操作を受ける。特に、管理側操作入力部330は、貸出要求取得部の例に該当し、タブレット端末装置200の貸出要求を示すユーザ操作を受ける。
管理側記憶部380は、端末管理装置300が備える記憶デバイスを含んで構成され、各種情報を記憶する。特に、管理側記憶部380は、タブレット端末装置200と当該タブレット端末装置200を使用可能なユーザとが対応付けられたユーザ情報を記憶する。
端末管理部391は、管理側操作入力部330が取得した貸出要求が示す情報と、貸出要求のあった端末装置の使用許可条件について検出された情報とが整合する場合に、貸出要求のあった端末装置を使用可能状態にする。例えば、ユーザは、管理側操作入力部330から、使用するタブレット端末装置200、及びタブレット端末装置200を使用するユーザを特定して貸出要求を入力する。すると、端末管理部391は、貸出要求からタブレット端末装置200を使用するユーザの情報を読み出し、タブレット端末装置200(ユーザ認証部291)がこのユーザの顔認証を行うよう設定する。
タブレット端末装置200は、ユーザ認証に成功すると、有価物管理装置100の端末装置としての動作を開始する。一方、ユーザ認証に失敗した場合、タブレット端末装置200はタブレット端末装置200自らをロック状態にする。タブレット端末装置200がロック状態になっている場合、ユーザは、タブレット端末装置200を使うことができない。
また、端末管理部391がタブレット端末装置200の貸出要求を取得し、取得した貸出要求に操作対象の有価物管理装置100を示す情報が含まれていた場合、端末管理部391は、操作対象の有価物管理装置100を操作するための操作プログラムをタブレット端末装置200に記憶させる。そして、端末管理部391は、この操作プログラムを記憶させたタブレット端末装置200を貸出対象の端末装置として選択する。
また、端末管理部391は、貸し出されたタブレット端末装置200が返却された場合、当該タブレット端末装置200が記憶している操作履歴情報を消去する。
また、端末管理部391と管理側表示部320との組み合わせは警告出力部の例に該当する。具体的には、貸し出されたタブレット端末装置200に対して設定されている返却予定時刻が到来したことを端末管理部391検出し、かつ、このタブレット端末装置200が返却されていないことを検出すると、管理側表示部320が、返却が遅れているタブレット端末装置200がある旨のメッセージを表示する(警告を出力する)。
なお、管理側ユーザ認証部392が行う認証は顔認証に限らない。例えば、管理側ユーザ認証部392がパスワード認証を行うようにしてもよい。あるいは、タブレット端末装置200が指紋リーダ装置を備え、端末側ユーザ認証部291が指紋認証を行うようにしてもよい。
また、認証を要求するユーザ操作を、タブレット端末装置200と端末管理装置300との何れが取得するようにしてもよい。認証情報についても、タブレット端末装置200と端末管理装置300との何れが取得するようにしてもよい。例えば、端末管理装置300がカメラを備え、管理側操作入力部330にて認証要求操作を受けると、カメラでユーザの顔画像を撮像して顔認証を行うようにしてもよい。
図12は、端末管理装置300の外形の例を示す説明図である。同図に示すように、端末ステーション302はタブレット端末装置200を収納する。
また、端末ステーション302と端末管理装置本体301とは有線で接続されており、端末管理装置本体301は、端末ステーション302に格納されているタブレット端末装置200の端末側記憶部280が記憶しているデータを書き換えることができる。
なお、端末ステーション302は有価物管理システム1に必須の構成ではない。例えば、端末管理装置300がタブレット端末装置200と無線通信にて情報をやり取りし、タブレット端末装置200の状態を把握するようにしてもよい。
図13は、有価物管理システム1の動作の概略を示す説明図である。
図13の処理において、端末管理装置300及びタブレット端末装置200は、タブレット端末装置200へのログイン処理を行う(ステップS101)。
次に、タブレット端末装置200及び有価物管理装置100は、有価物管理装置100への装置接続処理を行う(ステップS102)。
なお、タブレット端末装置200が複数の有価物管理装置100と接続可能な状態になった場合、例えば、端末側表示部220が、有価物管理装置100の選択操作画面を表示するようにしてもよい。そして、タブレット端末装置200が、ユーザが選択した有価物管理装置100と通信接続するようにしてもよい。
また、有価物管理装置100とタブレット端末装置200とが通信接続している状態では、有価物管理装置100本体の操作入力部を無効にしてもよい(すなわち、操作を受け付けないようにしてもよい)。これにより、有価物管理装置100が、有価物管理装置100本体の操作入力部とタブレット端末装置200とから同時に操作を受けて適切な処理を行えなくなる事態を回避することができる。
ユーザ操作への対応を完了すると、タブレット端末装置200及び有価物管理装置100は、有価物管理装置100からの切断処理を行う(ステップS104)。
このステップS102〜S104の処理を他の有価物管理装置100でも繰り返し行う。なお、ステップS102〜S104の繰り返しの回数も任意回でよい。
そして、端末管理装置300及びタブレット端末装置200は、タブレット端末装置200からのログアウト処理を行う(ステップS105)。
図14の処理において、端末側操作入力部230が、タブレット端末装置200へのログインを要求するユーザ操作(認証要求操作)を受ける(ステップS111)。
そして、端末側通信部210が端末管理装置300へ認証要求を送信する(ステップS112)。
端末管理装置300では、管理側ユーザ認証部392がユーザ認証を行う(ステップS113)。
例えば、ユーザが端末管理装置300にてログイン操作を行い、持ち出すタブレット端末装置200を登録するようにしてもよい。そして、端末管理装置300が、ユーザ認証に成功すると登録されたタブレット端末装置200の電源をオンにし、必要情報(例えば、ユーザID、認証情報など)を当該タブレット端末装置200に記憶させるようにしてもよい。
ステップS113で管理側ユーザ認証部392がユーザ認証に成功すると、管理側記憶部380が管理側制御部390の制御に従って、ユーザ、端末装置、及びログインの日時を特定したログインの記録を記憶する(ステップS114)。
タブレット端末装置200では、管理側通信部310が送信したユーザ情報に基づいてユーザ情報の設定を行う(ステップS116)。具体的には、管理側通信部310が送信したユーザ情報を、端末側記憶部280が装置接続部292の制御に従って記憶する。
なお、ステップS113で管理側ユーザ認証部392がユーザ認証に失敗した場合は、管理側ユーザ認証部392は、認証に失敗した旨の通知をタブレット端末装置200へ送信する。タブレット端末装置200では、この通知に基づいて端末側表示部220が認証に失敗した旨のメッセージを表示する。加えて、端末側表示部220は、ステップS111のログインを要求するユーザ操作を再度行うよう促すメッセージを表示する。
図15の処理において、端末側通信部210が、通信可能な装置を検索する信号を送信する(ステップS121)。
端末側通信部210からの検索信号を受信した有価物管理装置100では、処理装置側通信部110が、検索信号への応答を送信する(ステップS122)。処理装置側通信部110は、検索信号への応答に有価物管理装置100の識別情報を含んで送信する。
図15の例では、装置接続部292は、応答のあった有価物管理装置100をユーザが操作可能であると判定している。一方、応答のあった有価物管理装置100をユーザが操作不可であると判定した場合は、タブレット端末装置200は、ステップS121へ戻って他の装置を検索する。
装置接続に成功した接続管理部191は、処理装置側通信部110を制御して接続成功通知(装置接続に成功した旨の通知)をタブレット端末装置200へ送信させる(ステップS126)。
さらに、操作プログラム送出処理部192が、処理装置側記憶部180から操作プログラム(タブレット端末装置200を有価物管理装置100の端末装置として機能させるプログラム)を読み出し、処理装置側通信部110を制御して操作プログラムをタブレット端末装置200へ送信させる(ステップS127)。
操作プログラムを受信したタブレット端末装置200では、受信した操作プログラムを一旦、端末側記憶部280に記憶させた上で、処理情報取得部293が操作プログラムを実行する(ステップS128)。これにより、タブレット端末装置200は有価物管理装置100の端末装置として機能する。
図16の処理において、端末側操作入力部230は、有価物管理装置100へのユーザ操作を受けている(ステップS131)。
すると、処理情報取得部293が、ステップS131でのユーザ操作のログを端末側記憶部280に記憶させる(ステップS132)。
操作通知を受信した有価物管理装置100では、処理実行部193が、操作通知によって通知された処理を実行する(ステップS134)。
そして、処理実行部193は、ステップS134で実行した処理のログを処理装置側記憶部180に記憶させる(ステップS135)。
処理結果通知を受信したタブレット端末装置200では、処理情報取得部293が、端末側表示部220が表示している操作画面の表示を処理結果通知に基づいて更新する(ステップS137)。
例えば、第1有価物管理装置から第2有価物管理装置への現金の移動を指示し、かつ、移動金額を示すユーザ操作を端末側操作入力部230が受けた場合、処理情報取得部293は、第1有価物管理装置からの出金処理を行うこと及び移動金額と同じ出金額を示す情報(第1情報)をユーザ操作に基づいて生成する。また、処理情報取得部293は、第2有価物管理装置への入金処理を行うこと及び移動金額と同じ入金額を示す情報(第2情報)をユーザ操作に基づいて生成する。
この第2情報を端末側通信部210が第2有価物管理装置へ送信し、第2有価物管理装置が当該情報に基づいて処理を行う。例えば、第2有価物管理装置は、入金を受けるため金庫室のドアのロックを自動的に解除する。
このように、処理情報取得部293が第2情報を取得し、第2有価物管理装置が当該第2情報に基づいて動作することで、ユーザが第2有価物管理装置に対する操作を入力する負担を軽減することができる。
図17の処理において、処理情報取得部293は、有価物管理装置100から切断する条件が成立しているか否かを判定する(ステップS141)。有価物管理装置100から切断する条件の例として、切断を指示するユーザ操作が行われたこと、及び、接続している有価物管理装置100で行う操作を全て完了したことが挙げられる。図17の例では、処理情報取得部293は条件が成立していると判定している。なお、条件が成立しないと判定した場合は、処理情報取得部293は、図16のステップS131でのユーザ操作の取得、または、図17のステップS141での切断する条件の成立の何れかを待ち受ける。
切断要求を受信した有価物管理装置100では、接続管理部191が有価物管理装置100からの切断処理を実行する(ステップS143)。
切断完了通知を受信したタブレット端末装置200では、装置接続部292が、操作プログラム、及び、有価物管理装置100への操作に付随するデータを削除する(ステップS145)。
なお、後述するステップS153(図18)で端末管理装置300に通知する情報(取引情報、操作情報、障害情報など)については、ステップS145では削除せずに残しておく。あるいは、ステップS153で端末管理装置300の制御に従って、タブレット端末装置200が情報を一括して削除するようにしてもよい。
図18の処理において、端末側操作入力部230は、タブレット端末装置200からのログアウトを指示するユーザ操作を受けている(ステップS151)。なお、タブレット端末装置200の端末側操作入力部230、端末管理装置300の管理側操作入力部330の何れがログアウト操作(ログアウトを指示するユーザ操作)を受けるようにしてもよい。あるいは、ユーザがタブレット端末装置200を端末ステーション302にセットする操作を、端末管理部391がログアウト操作として検出するようにしてもよい。
そして、端末管理装置300(特に、端末管理部391)は、タブレット端末装置200を制御して、読出済みの情報を端末側記憶部280から削除させる。これにより、タブレット端末装置200が初期化される。
そして、管理側通信部310は、記録完了通知(記録を完了したことを示す信号)をタブレット端末装置200へ送信する(ステップS154)。
記録完了通知を受信したタブレット端末装置200は、タブレット端末装置200自らをシャットダウンする(ステップS155)。
これにより、タブレット端末装置200は、通信接続を許可された有価物管理装置100の端末として機能するので、有価物管理装置100に操作入力部を実装可能な面積が小さい場合でも、ユーザの操作性を確保することができる。
このように、有価物管理装置100が当該有価物管理装置100に適用される操作プログラムを記憶しておき、タブレット端末装置200へ送信することで、タブレット端末装置200は、操作プログラムの選択などの処理を行う必要無しに、通信接続されている有価物管理装置100に適用される操作プログラムを実行することができる。この点で、タブレット端末装置200の負荷を低減させることができる。
なお、上述したように、タブレット端末装置200(端末側ユーザ認証部291)が認証処理を行うようにしてもよいし、端末管理装置300(管理側ユーザ認証部392)が認証処理を行うようにしてもよい。
さらには、タブレット端末装置200が認証処理を行う場合、図13に示すように、当初の1回だけの認証処理に限るものではなく、任意の複数のタイミングで、ユーザの認証処理を行わせるようにさせることもでき、これにより、他のユーザによる不正操作の可能性をさらに低減させることができる。
これにより、複数の有価物管理装置100の各々への操作が関連している場合に、タブレット端末装置200は、先に操作が行われる有価物管理装置100へのユーザ操作に基づいて、後に操作が行われる有価物管理装置100に対する情報を取得し送信することができる。この点において、後に操作が行われる有価物管理装置100への操作をユーザがタブレット端末装置200に入力する手間を軽減することができる。
これにより、装置接続部292は、ユーザが操作権限を有していない有価物管理装置100への通信接続を抑制することができる。この点で、有価物管理装置100に対する誤操作(特に、誤った有価物管理装置100への操作)の可能性を低減することができる。また、ユーザが操作権限を有していない有価物管理装置100への不正操作の可能性を低減させることができる。
これにより、装置接続部292は、ユーザが操作権限を有していない有価物管理装置100への通信接続を抑制することができる。この点で、有価物管理装置100に対する誤操作(特に、誤った有価物管理装置100への操作)の可能性を低減することができる。また、ユーザが操作権限を有していない有価物管理装置100への不正操作の可能性を低減させることができる。
これにより、ユーザは、タブレット端末装置200が操作対象の有価物管理装置100と通信接続できない場合に、当該有価物管理装置100への操作を予めタブレット端末装置200に入力しておくことができる。タブレット端末装置200は、操作対象の有価物管理装置100と通信接続した際、予め入力された操作を速やかに有価物管理装置100に通知することができる。この点で、ユーザが有価物管理装置100への操作をタブレット端末装置200に入力するタイミングの自由度が高まる。
例えば、操作対象の有価物管理装置100を他のユーザが使用している場合や、タブレット端末装置200が有価物管理装置100と通信可能なエリアに無い場合でも、ユーザは、有価物管理装置100への操作を予めタブレット端末装置200に入力しておくことができる。
このように、端末側通信部210からのユーザのログアウト時に、有価物管理装置100へ未送信の情報が端末側記憶部280に残っている場合、端末側表示部220がユーザへの警告を表示する。これにより、有価物管理装置100への操作の実行漏れが発生する可能性を低減させることができる。
これにより、端末管理部391は、使用許可条件に不適合のユーザがタブレット端末装置200を使用することを抑制することできる。この点で、権限を有していないユーザによる有価物管理装置100への不正操作の可能性を低減させることができる。
これにより、端末管理部391は、ユーザに応じて使用権限のあるタブレット端末装置200を選択することができる。この点で、ユーザが使用権限の無いタブレット端末装置200を使用して有価物管理装置100への不正操作を行う可能性を低減させることができる。
これにより、タブレット端末装置200は通信接続された有価物管理装置100の端末装置として機能することができる。ユーザが操作対象の有価物管理装置100への操作を行えない可能性を低減させることができる点で、ユーザの利便性を確保することができる。
これにより、ユーザは、有価物管理装置100に定められた範囲内にタブレット端末装置200を位置させるという簡単な動作で、操作する有価物管理装置100を選択することができる。
これにより、端末管理装置300は、端末管理部391の貸出期限管理を支援することができる。すなわち、タブレット端末装置200を管理する管理者は、管理側表示部320が表示する警告を参照して、端末管理部391の貸出期限徒過を把握することができる。
これにより、タブレット端末装置200を次の使用のためにリセットすることができ、特に、タブレット端末装置200が次に使用される際にメモリ不足となる可能性を低減させることができる。また、操作履歴情報が漏えいする可能性を低減させることができる。
これにより、端末管理装置300は、端末管理部391が記憶する情報を一括管理することができる。
また、ユーザは、有価物管理装置100に関する情報をタブレット端末装置200に表示させることで、有価物管理装置100が表示画面を有していない場合や、有価物管理装置100の表示画面が小さい場合でも、情報を見易く表示させることができる。例えば、ユーザは、保守設定情報及び勘定情報など、一覧性のある情報をタブレット端末装置200に表示させることで、これらの情報を見易くすることができる。
第1の実施形態では、タブレット端末装置200が有価物管理装置100から操作プログラムを取得する場合について説明したが、タブレット端末装置200が操作プログラムを予め記憶しておくようにしてもよい。第2の実施形態では、タブレット端末装置200が操作プログラムを予め記憶している場合について説明する。
第2の実施形態に係る有価物管理システム1の装置構成は、図1を参照して説明したのと同様であり、説明を省略する。
図19の各部のうち、図2の各部に対応して同様の機能を有する部分には同一の符号(100、110、120、130、180、190、191、193)を付して説明を省略する。
図20の各部のうち、図6の各部に対応して同様の機能を有する部分には同一の符号(200、210、220、230、240、280、290、291、292、293)を付して説明を省略する。
上記以外の点では、第2の実施形態のタブレット端末装置200の機能構成は、第1の実施形態の場合と同様である。
端末側表示部220は、第1の実施形態の場合と同様、操作プログラムを実行して操作画面を表示する。第2の実施形態では、端末側操作プログラム管理部294が操作プログラムを選択しており、端末側表示部220は、この操作プログラムを実行する。
第2の実施形態における端末管理装置300の機能構成は、図11を参照して説明したのと同様であり、説明を省略する。
また、タブレット端末装置200は、操作プログラムの受信完了を待たずに有価物管理装置100の端末装置として動作することができる。すなわち、タブレット端末装置200は、有価物管理装置100と通信接続した後、速やかに有価物管理装置100の端末装置として動作することができる。
図21の各ステップのうち、図15の各ステップと同様の処理を行うものについて同一の符号(S121、S122、S123、S124、S125、S126、128)を付して説明を省略する。図21の処理は、有価物管理装置100がタブレット端末装置200へ操作プログラムを送信するステップS127が含まれていない点で図15の場合と異なる。他の処理は、図15の場合と同様である。
第2の実施形態では、端末側記憶部280が予め操作プログラムを記憶しているので、有価物管理装置100がタブレット端末装置200へ操作プログラムを送信する必要がない。このため、図21の処理には、ステップS127が含まれていない。
図22の各ステップのうち、図17の各ステップと同様の処理を行うものについて同一の符号(ステップS141、S142、S143、S144)を付して説明を省略する。図22の処理では、ステップS245で装置接続部292が、有価物管理装置100への操作に付随するデータのみを削除し、操作プログラム自体は削除しない。この点で、装置接続部292が操作プログラム、及び、有価物管理装置100への操作に付随するデータを削除するステップS145の処理と異なる。他の処理は、図17の場合と同様である。
第2の実施形態では、端末側記憶部280が操作プログラムを予め記憶しており、操作プログラムの実行後も操作プログラムの削除を行わない。このため、図22のステップS245でも、装置接続部292は操作プログラムの削除を行わない。
このように、タブレット端末装置200が操作プログラムを記憶しておき、通信接続を許可された有価物管理装置100に適用される操作プログラムを選択し実行することで、タブレット端末装置200は、通信にて操作プログラムを取得する必要無しに適切な操作プログラムを実行することができる。この点で、通信負荷を低減することができる。また、操作プログラムを通信する時間が不要なので、タブレット端末装置200は、速やかに操作プログラムの実行を開始して有価物管理装置100の端末として機能することができる。
第1の実施形態では、タブレット端末装置200が有価物管理装置100から操作プログラムを取得する場合について説明したが、タブレット端末装置200が端末管理装置300から操作プログラムを取得するようにしてもよい。第3の実施形態では、タブレット端末装置200が端末管理装置300からプログラムを取得する場合について説明する。
第3の実施形態に係る有価物管理システム1の装置構成は、図1を参照して説明したのと同様であり、説明を省略する。
第3の実施形態に係るタブレット端末装置200の機能構成は、図20を参照して説明したのと同様であり、説明を省略する。第3の実施形態のタブレット端末装置200は、複数の有価物管理装置100の端末装置として機能するために、端末管理装置300から複数の操作プログラムを取得して端末側記憶部280に記憶させておく場合がある。このため第2の実施形態の場合と同様、第3の実施形態のタブレット端末装置200も、図20のように端末側操作プログラム管理部294を備えている。
図23の各部のうち、図11の各部に対応して同様の機能を有する部分には同一の符号(300、301、302、310、320、330、380、390、391、392)を付して説明を省略する。
上記以外の点では、第3の実施形態の端末管理装置300の機能構成は、第1の実施形態の場合と同様である。
そして、タブレット端末装置200では、受信した一つ以上の操作プログラムを端末側記憶部280に記憶する。
管理側通信部310と管理側操作プログラム管理部393との組み合わせは、使用情報送信部の例に該当する。管理側操作プログラム管理部393が操作プログラムを選択し、管理側通信部310が選択されたプログラムを送信する。
図24の各ステップのうち、図14の各ステップと同様の処理を行うものについて同一の符号(S111、S112、S113、S114、S115、S116)を付して説明を省略する。図24の処理は、ステップS211〜S215を含む点で図14の場合と異なる。
そして、端末側操作プログラム管理部294は、得られた操作予定情報を、端末側通信部210を制御して端末管理装置300へ送信させる(ステップS212)。
操作プログラムを受信したタブレット端末装置200では、端末側操作プログラム管理部294が、当該操作プログラムを端末側記憶部280に記憶させる(ステップS215)。
これにより、ユーザは操作予定情報を入力する必要無しにタブレット端末装置200を使用することができる。
図25の各ステップのうち、図18の各ステップと同様の処理を行うものについて同一の符号(S151、S152、S153、S154、S155)を付して説明を省略する。図25の処理は、ステップS251が含まれている点で、図18の場合と異なる。他の処理は、図18の場合と同様である。
ステップS251の後、ステップS155へ遷移する。
この端末管理装置300によれば、ユーザが、操作予定対象ないしは使用権限のある有価物管理装置100の端末として使用できないタブレット端末装置200を誤って選択してしまう可能性を低減させることができる。この点で、ユーザの利便性を得られる。
第2の実施形態では、タブレット端末装置200が予め操作プログラムを記憶している場合について説明した。有価物管理システム1が複数のタブレット端末装置200を備える場合、全てのタブレット端末装置200が全ての有価物管理装置100用の操作プログラムを記憶している必要はない。第4の実施形態では、有価物管理システム1が複数のタブレット端末装置200を備え、各タブレット端末装置200が予め操作プログラムを記憶している場合について説明する。
図26では、有価物管理システム1が複数のタブレット端末装置200を備えることが明示されている。これ以外の点では、第4の実施形態における有価物管理システム1の装置構成は、第1の実施形態の場合と同様である。なお、第4の実施形態で有価物管理システム1が備えるタブレット端末装置200の数は2つ以上(複数)であればよい。
第4の実施形態に係るタブレット端末装置200の機能構成は、図20を参照して説明したのと同様であり、説明を省略する。第4の実施形態のタブレット端末装置200は、複数の有価物管理装置100の端末装置として機能するために、端末管理装置300から複数の操作プログラムを取得しておく場合がある。このため第2の実施形態の場合と同様、第4の実施形態のタブレット端末装置200も、図20のように端末側操作プログラム管理部294を備えている。
図27の各部のうち、図11の各部に対応して同様の機能を有する部分には同一の符号(300、301、302、310、320、330、380、390、391、392)を付して説明を省略する。
上記以外の点では、第4の実施形態の端末管理装置300の機能構成は、第1の実施形態の場合と同様である。
これに対し、仮に、ユーザがタブレット端末装置200Aを用いる場合、ユーザは、有価物管理装置100への操作を行った後、有価物管理装置100Bに対する操作を行うために、タブレット端末装置200Aからタブレット端末装置200Bに取り換える必要がある。この場合、ユーザが有価物管理装置100Bに対する操作を行う際、タブレット端末装置200Bは、有価物管理装置100Aに対する操作に関連する情報を記憶しておらず、当該情報を自動的に設定することはできない。従って、ユーザが最初にタブレット端末装置200Aを用いた場合、ユーザの負担を低減させることはできない。
図28の各ステップのうち、図14の各ステップと同様の処理を行うものについて同一の符号(S111、S112、S113、S114、S115、S116)を付して説明を省略する。図26の処理は、ステップS216〜S218を含む点で図14の場合と異なる。
ステップS218の後、ステップS111へ遷移する。すなわち、ユーザは、ステップS218で表示されたタブレット端末装置200を用いて、タブレット端末装置200へのログイン操作を行う。
この端末管理装置300によれば、ユーザが、操作対象の有価物管理装置100の端末として使用できないタブレット端末装置200を誤って選択してしまう可能性を低減させることができる。この点で、ユーザの利便性を得られる。
第3の実施形態では図24を参照して、端末管理装置300が、ユーザが操作予定の有価物管理装置100の操作プログラムをタブレット端末装置200に記憶させる場合を例に説明した。これに対し、第3の実施形態で上述したように、端末管理装置300が、ユーザが操作予定の有価物管理装置100に限らず、ユーザに使用権限が与えられている全ての有価物管理装置100の操作プログラムをタブレット端末装置200に記憶させるようにしてもよい。第5の実施形態では、この点について説明する。
図30の処理において、端末管理装置300が、タブレット端末装置200を使用予定のユーザによる端末管理装置300へのログインを要求するユーザ操作(認証要求操作)を受ける(ステップS401)。そして、管理側ユーザ認証部392がユーザ認証を行う(ステップS402)。
次に、管理側記憶部380が管理側制御部390の制御に従って、ユーザ、ステップS403で選択された端末装置、及びログインの日時を特定したログインの記録を記憶する(ステップS404)。
なお、管理側記憶部380が操作プログラムを予め記憶しておくようにしてもよいし、例えば管理データベース装置など端末管理装置300以外の装置が操作プログラムを予め記憶しておくようにしてもよい。
タブレット端末装置200では、端末管理部391が送信した操作プログラムを端末側制御部290が端末側記憶部280に記憶させる(ステップS408)。なお、インストールが必要な操作プログラムについては、端末管理部391は、端末側記憶部280に記憶させたプログラムをインストールする。このように、端末管理部391は、端末管理部391が送信した操作プログラムを全て実行可能な状態にする。
端末側制御部290は、端末管理部391が送信したプログラムを全て端末側記憶部280に記憶させ、プログラムを実行可能な状態になると、プログラムの記憶を完了した旨を示す記憶完了通知を、端末側通信部201を介して端末管理装置300へ送信する(ステップS409)。
例えば、端末ステーション302が、タブレット端末装置200を収納するスロット毎に発光ダイオード等のランプを備えるようにしてもよい。この場合、端末管理部391は、ステップS403で選択したタブレット端末装置200が収納されているスロットのランプを点灯させることで、タブレット端末装置200の指定を表示する。
あるいは、端末ステーション302が、スロットに収納されているタブレット端末装置200を取り出せないようにロックする機構を備えていてもよい。この場合、端末管理部391は、タブレット端末装置200の指定の表示に加えて、あるいは代えて、指定するタブレット端末装置200以外のタブレット端末装置200を全てロックする。ユーザは、取り出し可能なタブレット端末装置200を使用することで、操作プログラムを記憶済みのタブレット端末装置200を使用することができる。
第1の実施形態〜第5の実施形態では、有価物管理システム1が端末管理装置300を備える場合について説明したが、有価物管理システム1が端末管理装置300を備えない構成としてもよい。そこで、第6の実施形態では、有価物管理システム1が端末管理装置300を備えていない場合について説明する。
図31の各部のうち、図1の各部に対応して同様の機能を有する部分には同一の符号(1、100、200)を付して説明を省略する。
第6の実施形態の有価物管理システム1(図31)は、端末管理装置300を備えていない点で、第1の実施形態の有価物管理システム1(図1)の場合と異なる。それ以外の点では、第6の実施形態の有価物管理システム1の装置構成は、第1の実施形態の場合と同様である。
図32の各ステップのうち、図13の各ステップと同様の処理を行うものについて同一の符号(S102、S103、S104)を付して説明を省略する。図32の処理は、図13のステップS101、S105に代えて、それぞれステップS301、S305を含む。図13ではタブレット端末装置200及び端末管理装置300がステップS101及びS105の処理を行ったのに対し、図32の処理では、タブレット端末装置200が単独でステップS301及びS305の処理を行う。他の処理は、図13の場合と同様である。
図33の処理において、端末側操作入力部230が、タブレット端末装置200へのログインを要求するユーザ操作を受ける(ステップS311)。
そして、端末側ユーザ認証部291がユーザ認証を行う(ステップS312)。
なお、ステップS312で端末側ユーザ認証部291がユーザ認証に失敗した場合は、端末側表示部220が認証に失敗した旨のメッセージを表示する。加えて、端末側表示部220は、ステップS311のログインを要求するユーザ操作を再度行うよう促すメッセージを表示する。
図34の処理において、端末側操作入力部230は、タブレット端末装置200からのログアウトを指示するユーザ操作を受けている(ステップS351)。
そして、端末側制御部290は、タブレット端末装置200をシャットダウンする(ステップS352)。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
100 有価物管理装置
110 処理装置側通信部
120 処理装置側表示部
130 処理装置側操作入力部
180 処理装置側記憶部
190 処理装置側制御部
191 接続管理部
192 操作プログラム送出処理部
193 処理実行部
200 タブレット端末装置
210 端末側通信部
220 端末側表示部
230 端末側操作入力部
240 撮像部
280 端末側記憶部
290 端末側制御部
291 端末側ユーザ認証部
292 装置接続部
293 処理情報取得部
294 端末側操作プログラム管理部
300 端末管理装置
301 端末管理装置本体
302 端末ステーション
310 管理側通信部
320 管理側表示部
330 管理側操作入力部
380 管理側記憶部
390 管理側制御部
391 端末管理部
392 管理側ユーザ認証部
393 管理側操作プログラム管理部
394 端末選択部
Claims (8)
- 複数の有価物管理装置と、1つ以上の端末装置とを備え、
前記端末装置は、
前記有価物管理装置と通信接続する端末側通信部と、
前記有価物管理装置に対するユーザ操作を受ける端末側操作入力部と、
前記端末側操作入力部が受けたユーザ操作に基づいて、前記端末側通信部が通信接続している第1有価物管理装置に処理を行わせるために当該第1有価物管理装置に送信される第1情報、及び、前記第1有価物管理装置が行う処理に関連する処理を行う第2有価物管理装置に処理を行わせるために当該第2有価物管理装置に送信される第2情報を取得する処理情報取得部と、
前記第2情報を記憶する端末側記憶部と、
を備え、
前記端末側通信部は、前記第1情報を前記処理情報取得部が取得した場合、前記第1有価物管理装置へ前記第1情報を送信し、前記第2有価物管理装置と当該端末側通信部とが通信接続した場合、当該第2有価物管理装置へ前記第2情報を送信し、
前記処理情報取得部は、前記第1有価物管理装置から前記第2有価物管理装置への現金の移動を指示し、かつ、移動金額を示すユーザ操作に基づいて、前記第1情報として、前記第1有価物管理装置からの出金処理を行うこと及び前記移動金額を取得し、前記第2情報として、前記第2有価物管理装置への入金処理を行うこと及び前記移動金額を取得する、
有価物管理システム。 - 複数の有価物管理装置と、1つ以上の端末装置とを備え、
前記端末装置は、
前記有価物管理装置と通信接続する端末側通信部と、
前記有価物管理装置に対するユーザ操作を受ける端末側操作入力部と、
前記端末側操作入力部が受けたユーザ操作に基づいて、前記端末側通信部が通信接続している第1有価物管理装置に処理を行わせるために当該第1有価物管理装置に送信される第1情報、及び、前記第1有価物管理装置が行う処理に関連する処理を行う第2有価物管理装置に処理を行わせるために当該第2有価物管理装置に送信される第2情報を取得する処理情報取得部と、
前記第2情報を記憶する端末側記憶部と、
を備え、
前記端末側通信部は、前記第1情報を前記処理情報取得部が取得した場合、前記第1有価物管理装置へ前記第1情報を送信し、前記第2有価物管理装置と当該端末側通信部とが通信接続した場合、当該第2有価物管理装置へ前記第2情報を送信し、
前記処理情報取得部は、前記第1有価物管理装置及び前記第2有価物管理装置の両方の入出金に関する情報を取得した場合、前記第1有価物管理装置の入出金に関する情報と、前記第2有価物管理装置の入出金に関する情報とに分ける、
有価物管理システム。 - 複数の有価物管理装置と、1つ以上の端末装置とを備え、
前記端末装置は、
前記有価物管理装置と通信接続する端末側通信部と、
前記有価物管理装置に対するユーザ操作を受ける端末側操作入力部と、
前記端末側操作入力部が受けたユーザ操作に基づいて、前記端末側通信部が通信接続している第1有価物管理装置に処理を行わせるために当該第1有価物管理装置に送信される第1情報、及び、前記第1有価物管理装置が行う処理に関連する処理を行う第2有価物管理装置に処理を行わせるために当該第2有価物管理装置に送信される第2情報を取得する処理情報取得部と、
前記第2情報を記憶する端末側記憶部と、
を備え、
前記端末側通信部は、前記第1情報を前記処理情報取得部が取得した場合、前記第1有価物管理装置へ前記第1情報を送信し、前記第2有価物管理装置と当該端末側通信部とが通信接続した場合、当該第2有価物管理装置へ前記第2情報を送信し、
前記処理情報取得部は、前記第1有価物管理装置へのログイン操作であるユーザ操作に基づいて、前記第1情報として、前記第1有価物管理装置へのログイン要求及び当該第1有価物管理装置へのログインのための情報を示す情報を生成し、前記第1有価物管理装置へのログインのための情報に基づいて前記第2有価物管理装置へのログインのための情報を生成し、前記第2情報として、前記第2有価物管理装置へのログイン要求及び当該第2有価物管理装置へのログインのための情報を示す情報を生成する、
有価物管理システム。 - 複数の有価物管理装置と、1つ以上の端末装置とを備え、
前記端末装置は、
前記有価物管理装置と通信接続する端末側通信部と、
前記有価物管理装置に対するユーザ操作を受ける端末側操作入力部と、
前記端末側操作入力部が受けたユーザ操作に基づいて、前記端末側通信部が通信接続している第1有価物管理装置に処理を行わせるために当該第1有価物管理装置に送信される第1情報、及び、前記第1有価物管理装置が行う処理に関連する処理を行う第2有価物管理装置に処理を行わせるために当該第2有価物管理装置に送信される第2情報を取得する処理情報取得部と、
前記第2情報と、ユーザ毎に当該ユーザが操作可能な有価物管理装置を示す権限情報とを記憶する端末側記憶部と、
前記端末側通信部が通信接続可能な有価物管理装置がある場合、当該端末側通信部と当該有価物管理装置とを通信接続させるか否かを前記権限情報に基づいて決定する装置ログイン部と、
を備え、
前記端末側通信部は、前記第1情報を前記処理情報取得部が取得した場合、前記第1有価物管理装置へ前記第1情報を送信し、前記第2有価物管理装置と当該端末側通信部とが通信接続した場合、当該第2有価物管理装置へ前記第2情報を送信する、
有価物管理システム。 - 複数の有価物管理装置と、1つ以上の端末装置とを備え、
前記端末装置は、
前記有価物管理装置と通信接続する端末側通信部と、
前記有価物管理装置に対するユーザ操作を受ける端末側操作入力部と、
前記端末側操作入力部が受けたユーザ操作に基づいて、前記端末側通信部が通信接続している第1有価物管理装置に処理を行わせるために当該第1有価物管理装置に送信される第1情報、及び、前記第1有価物管理装置が行う処理に関連する処理を行う第2有価物管理装置に処理を行わせるために当該第2有価物管理装置に送信される第2情報を取得する処理情報取得部と、
前記第2情報を記憶する端末側記憶部と、
を備え、
前記端末側通信部は、前記第1情報を前記処理情報取得部が取得した場合、前記第1有価物管理装置へ前記第1情報を送信し、前記第2有価物管理装置と当該端末側通信部とが通信接続した場合、当該第2有価物管理装置へ前記第2情報を送信し、
前記有価物管理装置は、
前記端末装置と通信接続する処理装置側通信部と、
ユーザ毎に当該ユーザが操作可能な有価物管理装置を示す権限情報を記憶する処理装置側記憶部と、
前記処理装置側通信部が通信接続可能な端末装置がある場合、当該処理装置側通信部と当該端末装置との通信接続を許可するか否かを前記権限情報に基づいて決定する装置ログイン部を備える
有価物管理システム。 - 複数の有価物管理装置と、1つ以上の端末装置とを備え、
前記端末装置は、
前記有価物管理装置と通信接続する端末側通信部と、
前記有価物管理装置に対するユーザ操作を受ける端末側操作入力部と、
前記端末側操作入力部が受けたユーザ操作に基づいて、前記端末側通信部が通信接続している第1有価物管理装置に処理を行わせるために当該第1有価物管理装置に送信される第1情報、及び、前記第1有価物管理装置が行う処理に関連する処理を行う第2有価物管理装置に処理を行わせるために当該第2有価物管理装置に送信される第2情報を取得する処理情報取得部と、
前記第2情報を記憶する端末側記憶部と、
を備え、
前記処理情報取得部は、前記端末側通信部が通信接続していない有価物管理装置に対するユーザ操作を前記端末側操作入力部が受けた場合、当該有価物管理装置に処理を行わせるための情報であって当該有価物管理装置に送信される情報を当該ユーザ操作に基づいて取得し、当該情報を前記端末側記憶部に記憶させ、
前記端末側通信部は、前記第1情報を前記処理情報取得部が取得した場合、前記第1有価物管理装置へ前記第1情報を送信し、前記第2有価物管理装置と当該端末側通信部とが通信接続した場合、当該第2有価物管理装置へ前記第2情報を送信し、前記端末側通信部が通信接続していなかった前記有価物管理装置と通信接続した場合に、当該有価物管理装置に処理を行わせるための情報を当該有価物管理装置に送信する、
有価物管理システム。 - 複数の有価物管理装置と、1つ以上の端末装置とを備え、
前記端末装置は、
前記有価物管理装置と通信接続する端末側通信部と、
前記有価物管理装置に対するユーザ操作を受ける端末側操作入力部と、
前記端末側操作入力部が受けたユーザ操作に基づいて、前記端末側通信部が通信接続している第1有価物管理装置に処理を行わせるために当該第1有価物管理装置に送信される第1情報、及び、前記第1有価物管理装置が行う処理に関連する処理を行う第2有価物管理装置に処理を行わせるために当該第2有価物管理装置に送信される第2情報を取得する処理情報取得部と、
前記第2情報を記憶する端末側記憶部と、
を備え、
前記端末側通信部は、前記第1情報を前記処理情報取得部が取得した場合、前記第1有価物管理装置へ前記第1情報を送信し、前記第2有価物管理装置と当該端末側通信部とが通信接続した場合、当該第2有価物管理装置へ前記第2情報を送信し、
前記有価物管理装置は、複数の前記端末装置と同時に通信接続可能な処理装置側通信部を備える、
有価物管理システム。 - 複数の有価物管理装置と、1つ以上の端末装置とを備え、
前記端末装置は、
前記有価物管理装置と通信接続する端末側通信部と、
前記有価物管理装置に対するユーザ操作を受ける端末側操作入力部と、
前記端末側操作入力部が受けたユーザ操作に基づいて、前記端末側通信部が通信接続している第1有価物管理装置に処理を行わせるために当該第1有価物管理装置に送信される第1情報、及び、前記第1有価物管理装置が行う処理に関連する処理を行う第2有価物管理装置に処理を行わせるために当該第2有価物管理装置に送信される第2情報を取得する処理情報取得部と、
前記第2情報を記憶する端末側記憶部と、
当該端末装置からのログアウト操作を前記端末側操作入力部が受け、かつ、有価物管理装置に送信される情報を前記端末側記憶部が記憶している場合に警告を出力する警告出力部と、
を備え、
前記端末側通信部は、前記第1情報を前記処理情報取得部が取得した場合、前記第1有価物管理装置へ前記第1情報を送信し、前記第2有価物管理装置と当該端末側通信部とが通信接続した場合、当該第2有価物管理装置へ前記第2情報を送信する、
有価物管理システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015244664A JP6681185B2 (ja) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | 有価物管理システム |
EP16202404.6A EP3182387A1 (en) | 2015-12-15 | 2016-12-06 | Valuable item management system, terminal device, information transmission method and program |
TW105140485A TWI647635B (zh) | 2015-12-15 | 2016-12-07 | 有價品管理系統、終端裝置、資訊傳輸方法及程式 |
US15/375,527 US20170169411A1 (en) | 2015-12-15 | 2016-12-12 | Valuable item management system, terminal device, information transmission method and program |
CN201611144120.4A CN107038798B (zh) | 2015-12-15 | 2016-12-13 | 有价值项目管理系统、终端装置、信息传输方法和程序 |
KR1020160169740A KR101995102B1 (ko) | 2015-12-15 | 2016-12-13 | 귀중품 관리 시스템, 단말 장치, 정보 송신 방법 및 프로그램 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015244664A JP6681185B2 (ja) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | 有価物管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017111584A JP2017111584A (ja) | 2017-06-22 |
JP6681185B2 true JP6681185B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=57737540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015244664A Active JP6681185B2 (ja) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | 有価物管理システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170169411A1 (ja) |
EP (1) | EP3182387A1 (ja) |
JP (1) | JP6681185B2 (ja) |
KR (1) | KR101995102B1 (ja) |
CN (1) | CN107038798B (ja) |
TW (1) | TWI647635B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240105030A1 (en) * | 2022-09-28 | 2024-03-28 | Glory Ltd. | Valuable medium processing apparatus and valuable medium processing method |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09233512A (ja) * | 1996-02-20 | 1997-09-05 | Toshiba Corp | 無線端末利用システム |
JP2004005215A (ja) | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Plaza Create Co Ltd | コンピュータシステム、コンピュータシステムの制御方法 |
JP4578162B2 (ja) | 2004-07-05 | 2010-11-10 | 中国電力株式会社 | 携帯端末管理システム |
JP2007041673A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Nec Corp | 変換端末、変換システム、変換サーバ、変換方法およびプログラム |
EP1898349A1 (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and system for providing a service to a subscriber of a mobile network operator |
TWM352738U (en) * | 2007-11-06 | 2009-03-11 | Hsun-Hung Chan | Intelligent ATM |
TW200937322A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-01 | A Men Technology Corp | Integrated paying and settling mechanism with unlimited extensions of functions |
CN101777220A (zh) * | 2009-01-14 | 2010-07-14 | 光荣株式会社 | 现金交易系统以及现金交易方法 |
JPWO2011007462A1 (ja) * | 2009-07-14 | 2012-12-20 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 預かり額管理装置、預かり額管理装置を備えたサービス提供システム、及び、携帯端末機を備えた預かり額管理システム |
US9978197B2 (en) * | 2011-02-22 | 2018-05-22 | Glory Ltd. | Banknote handling apparatus |
US8972297B2 (en) * | 2011-11-15 | 2015-03-03 | Citibank, N.A. | System and method for conducting a transaction at a financial transaction terminal using a mobile device |
GB201200080D0 (en) * | 2012-01-04 | 2012-02-15 | Talaris Ltd | Automated banking machines |
US9064416B1 (en) * | 2012-02-28 | 2015-06-23 | Google Inc. | Systems and methods for providing alerts regarding expiration of authorized parking |
JP2015094996A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-18 | グローリー株式会社 | 出納機、貨幣管理装置および貨幣管理システム |
JP6537820B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2019-07-03 | グローリー株式会社 | 貨幣処理システム |
US10037517B1 (en) * | 2014-12-22 | 2018-07-31 | Square, Inc. | Risk management in online and offline transactions |
-
2015
- 2015-12-15 JP JP2015244664A patent/JP6681185B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-06 EP EP16202404.6A patent/EP3182387A1/en not_active Withdrawn
- 2016-12-07 TW TW105140485A patent/TWI647635B/zh not_active IP Right Cessation
- 2016-12-12 US US15/375,527 patent/US20170169411A1/en not_active Abandoned
- 2016-12-13 KR KR1020160169740A patent/KR101995102B1/ko active IP Right Grant
- 2016-12-13 CN CN201611144120.4A patent/CN107038798B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107038798B (zh) | 2020-11-20 |
CN107038798A (zh) | 2017-08-11 |
TW201732699A (zh) | 2017-09-16 |
KR101995102B1 (ko) | 2019-07-01 |
JP2017111584A (ja) | 2017-06-22 |
KR20170071434A (ko) | 2017-06-23 |
TWI647635B (zh) | 2019-01-11 |
US20170169411A1 (en) | 2017-06-15 |
EP3182387A1 (en) | 2017-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5203146B2 (ja) | 貨幣管理システム及び貨幣管理方法 | |
JP5717542B2 (ja) | 貨幣管理システム | |
JP6587816B2 (ja) | 貨幣収集システム及び貨幣収集方法 | |
JP6681185B2 (ja) | 有価物管理システム | |
JP6786210B2 (ja) | 有価物管理システム、端末装置、情報送信方法及びプログラム | |
US20090178598A1 (en) | Centralized electronic safe and accounting control system including configurable deposit and cash dispensing authority and armored car transaction automation | |
JP2012027663A (ja) | 出納機および貨幣管理システム | |
JP5095692B2 (ja) | 貨幣管理システム及び貨幣管理方法 | |
JP6618177B2 (ja) | 有価物管理システム、端末管理装置、貸出処理方法及びプログラム | |
JP5203147B2 (ja) | 貨幣管理システム及び貨幣管理方法 | |
JP5259664B2 (ja) | 貨幣管理装置および貨幣管理システム | |
JP5591610B2 (ja) | 出納機および貨幣管理システム | |
JP7306166B2 (ja) | 金銭処理装置及び金銭処理方法 | |
WO2023190033A1 (ja) | 現金処理装置 | |
JP2015094996A (ja) | 出納機、貨幣管理装置および貨幣管理システム | |
JP5497124B2 (ja) | 貨幣管理システム及び貨幣管理方法 | |
JP7541794B2 (ja) | 貨幣処理装置、貨幣処理装置の異常解消方法およびコンピュータプログラム | |
JP2018085025A (ja) | 紙葉類処理システム、紙葉類処理装置、および、紙葉類受入方法 | |
JP5833177B2 (ja) | 出納機および貨幣管理システム | |
JP5869033B2 (ja) | 貨幣処理システム | |
JP2013239053A (ja) | 売上金入金機 | |
JP2017162188A (ja) | 貨幣処理機管理システム、貨幣処理機管理方法、貨幣処理機、管理端末装置およびプログラム | |
JP2016042392A (ja) | 貨幣処理システム | |
JP2016012375A (ja) | 貨幣管理装置および貨幣管理システム | |
JP2016012374A (ja) | 貨幣管理装置および貨幣管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181108 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6681185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |