JP2015094996A - 出納機、貨幣管理装置および貨幣管理システム - Google Patents
出納機、貨幣管理装置および貨幣管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015094996A JP2015094996A JP2013232499A JP2013232499A JP2015094996A JP 2015094996 A JP2015094996 A JP 2015094996A JP 2013232499 A JP2013232499 A JP 2013232499A JP 2013232499 A JP2013232499 A JP 2013232499A JP 2015094996 A JP2015094996 A JP 2015094996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- money management
- information
- money
- unit
- management apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
【課題】設定状態を包括的に選択設定することができる出納機を提供すること。
【解決手段】本発明は、貨幣を収納しかつ管理する貨幣管理装置と通信可能に接続された出納機であって、前記貨幣管理装置に対して出し入れされる貨幣の情報である処理情報を受け付ける操作部と、前記操作部で前記処理情報が受け付けられた場合に、当該処理情報を特定又は認証するための連携情報を生成する演算処理部と、前記処理情報を前記貨幣管理装置に送信可能な送信部と、前記貨幣管理装置の設置位置に関して、当該出納機の近接位置であるか遠隔位置であるかが選択的に設定入力される設置位置選択部と、前記設置位置選択部において設定入力された情報に基づいて、前記演算処理部及び前記送信部の少なくとも一つを制御する設置位置連動制御部と、を備えたことを特徴とする出納機である。
【選択図】図3
【解決手段】本発明は、貨幣を収納しかつ管理する貨幣管理装置と通信可能に接続された出納機であって、前記貨幣管理装置に対して出し入れされる貨幣の情報である処理情報を受け付ける操作部と、前記操作部で前記処理情報が受け付けられた場合に、当該処理情報を特定又は認証するための連携情報を生成する演算処理部と、前記処理情報を前記貨幣管理装置に送信可能な送信部と、前記貨幣管理装置の設置位置に関して、当該出納機の近接位置であるか遠隔位置であるかが選択的に設定入力される設置位置選択部と、前記設置位置選択部において設定入力された情報に基づいて、前記演算処理部及び前記送信部の少なくとも一つを制御する設置位置連動制御部と、を備えたことを特徴とする出納機である。
【選択図】図3
Description
本発明は、相互に通信可能に構成された出納機(貨幣管理本体機)および貨幣管理装置(貨幣管理端末機)、並びに、出納機と貨幣管理装置とを備えた貨幣管理システムに関する。
実用新案登録2599232号公報には、貨幣管理装置が開示されている。当該貨幣管理装置では、金種ごとに収納庫が設けられ、また、収納庫ごとに重量測定手段が設けられている。当該重量測定手段によって、金種ごとの重量が測定され、当該重量から金種ごとの棒金の本数が計算される。計算された棒金の本数は、測定日時と共に記憶され、表示される。重量の測定、棒金の本数の計算及び記憶は、貨幣管理装置が操作される度に(データ変更がある度に)行われる。
このような装置は、入金の際に出納機内の現金が多くなって入らなくなったときに、利用されている。そして、その出納機内の現金が少なくなったときに、このような装置から逆に現金が取り出され、出納機に補充されている。
このような装置を用いる場合、行員は、入出金を操作する時に、入金金額乃至出金金額を台帳等に記入する。
しかしながら、台帳に記入された入出金額と実際の入出金額とが異なっていると、問題が生じる。装置側では、実際の入出金額しか測定できないため、台帳に記入された入出金額が正しいかどうか精査できない。更に、このような装置は、誰が入出金の操作を行ったのかについて、管理を行っていない(行員であれば、誰でも収納庫を開閉することができる)。従って、例えば、行員が入出金額をごまかして不正を行うということが理論上可能である。
また、このような装置では、出納機と貨幣管理装置との在高の管理が連動されていないため、それらを総合的に管理することが困難である。
一方、複数の自動取引装置の現金残高を集計することができる現金管理システムが、特許第2726550号公報に記載されている。この現金管理システムでは、複数の自動取引装置の在高を総合的に管理することができる。
しかし、この特許に記載された現金管理システムでは、複数の自動取引装置と現金整理機とは通信可能に接続されてはおらず、システム全体としての総合的な在高管理を行うために、記憶手段及び出力手段を有する装填庫を複数の自動取引装置と現金整理機とに着脱して回って在高情報を収集しなければならず、その作業がかなり煩雑且つ面倒であり、各在高情報を連動させて管理するために相当な所要時間が費やされると考えられる。
本件出願人による特開2012−27663号公報には、出納機と貨幣管理装置とを備えた貨幣管理システムにおいて、連携認証情報の入力を利用することで出納機と貨幣管理装置とを互いに連携させることが開示されている。当該貨幣管理システムでは、更に、連携認証情報の入力の要否についても、切り替え可能となっている。
本件出願人による特開2012−27663号公報に記載された貨幣管理システムは、連携認証情報の入力を利用することで出納機と貨幣管理装置とを互いに連携させることができるため、システムを構成する出納機及び貨幣管理装置の在高情報を容易に連動又は連携させることができる。
しかも、連携認証情報の入力の要否について切り替え可能であるため、連携認証情報の入力を要する装置の設定状態と、連携認証情報の入力が不要である装置の設定状態とを、フレキシブルに使い分けることができる。
しかしながら、当該貨幣管理システムでは、あくまで連携認証情報の入力の要否が切り換えられるに過ぎず、その他の装置利用の設定状態については個別に選択設定する必要があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、設定状態を包括的に選択設定することができる出納機及び貨幣管理装置を提供することを目的とする。
本発明は、貨幣を収納しかつ管理する貨幣管理装置と通信可能に接続された出納機であって、前記貨幣管理装置に対して出し入れされる貨幣の情報である処理情報を受け付ける操作部と、前記操作部で前記処理情報が受け付けられた場合に、当該処理情報を特定又は認証するための連携情報を生成する演算処理部と、前記処理情報を前記貨幣管理装置に送信可能な送信部と、前記貨幣管理装置の設置位置に関して、当該出納機の近接位置であるか遠隔位置であるかが選択的に設定入力される設置位置選択部と、前記設置位置選択部において設定入力された情報に基づいて、前記演算処理部及び前記送信部の少なくとも一つを制御する設置位置連動制御部と、を備えたことを特徴とする出納機である。
本発明によれば、貨幣管理装置が出納機の近接位置(例えば出納機の操作者の目が届く領域内)であるか遠隔位置(例えば出納機の操作者の目が届く領域外)であるかが設置位置選択部において選択的に設定入力されることにより、設定状態を包括的に選択設定することができる。具体的には、設置位置連動制御部によって、当該設定入力された情報に基づいて、演算処理部及び送信部の少なくとも一つが制御される。
例えば、設置位置選択部において遠隔位置であると設定入力された場合、設置位置連動制御部は、送信部を制御して、連携情報に対応して貨幣管理装置に入力される必要がある第2の連携認証情報が当該貨幣管理装置に入力された場合にのみ、処理情報を貨幣管理装置に送信させるようになっている。
あるいは、例えば、出納機は連携情報を印字する印刷部を更に備え、設置位置選択部において遠隔位置であると設定入力された場合、設置位置連動制御部は、印刷部をも制御して、当該印刷部に前記連携情報を印字させるようになっている。
あるいは、例えば、前記送信部は、貨幣管理装置のドロア開放を許可する開放許可信号をも送信可能となっており、設置位置選択部において遠隔位置であると設定入力された場合、設置位置連動制御部は、当該送信部を制御して、第1の連携認証情報に対応して貨幣管理装置に入力される必要がある第2の連携認証情報が当該貨幣管理装置に入力された場合にのみ、開放許可信号を貨幣管理装置に送信させるようになっている。
あるいは、例えば、前記送信部は、貨幣管理装置の単体利用を許可する単体許可信号をも送信可能となっており、前記設置位置選択部において遠隔位置であると設定入力された場合にのみ、前記設置位置連動制御部は、前記送信部を制御して、前記単体許可信号を前記貨幣管理装置に送信するようになっている。
また、本発明は、出納機と通信可能に接続された貨幣を収納しかつ管理する貨幣管理装置であって、前記出納機で受け付けられた前記貨幣管理装置に対して出し入れされる貨幣の情報である処理情報と、前記出納機で当該処理情報を特定又は認証するために生成された連携情報と、を前記出納機から受信し、前記貨幣管理装置の設置位置に関して、当該出納機の近接位置であるか遠隔位置であるかが選択的に設定入力される設置位置選択部と、前記設置位置選択部において設定入力された情報に基づいて、前記連携情報の使用可否を制御する、または、前記連携情報の受信を拒否することを特徴とする貨幣管理装置である。
本発明によっても、貨幣管理装置が出納機の近接位置(例えば出納機の操作者の目が届く領域内)であるか遠隔位置(例えば出納機の操作者の目が届く領域外)であるかが設置位置選択部において選択的に設定入力されることにより、設定状態を包括的に選択設定することができる。具体的には、設置位置連動制御部によって、当該設定入力された情報に基づいて、演算処理部及び送信部の少なくとも一つが制御される。
また、本発明は、貨幣を収納しかつ管理する貨幣管理装置と、前記貨幣管理装置に通信可能に接続された出納機と、を備え、前記出納機は、前記貨幣管理装置に対して出し入れされる貨幣の情報である処理情報を受け付ける操作部と、前記操作部で前記処理情報が受け付けられた場合に、当該処理情報を特定又は認証するために用いられる第1の連携認証情報を含む連携情報を生成する演算処理部と、前記処理情報を前記貨幣管理装置に送信可能な送信部と、を有し、前記貨幣管理装置は、前記設置位置選択部において遠隔位置であると設定入力されている場合において、前記第1の連携認証情報に対応する第2の連携認証情報を受け付ける入力部と、前記第2の連携認証情報を前記出納機へ送信する送信部と、を備え、前記出納機又は前記貨幣管理装置に設けられ、前記貨幣管理装置の設置位置に関して、当該出納機の近接位置であるか遠隔位置であるかが選択的に設定入力される設置位置選択部と、前記貨幣管理装置は、前記設置位置選択部において設定入力された情報に基づいて、前記演算処理部及び前記送信部の少なくとも一つを制御する設置位置連動制御部と、を設けたことを特徴とする貨幣管理システムである。
本発明によっても、貨幣管理装置が出納機の近接位置(例えば出納機の操作者の目が届く領域内)であるか遠隔位置(例えば出納機の操作者の目が届く領域外)であるかが設置位置選択部において選択的に設定入力されることにより、設定状態を包括的に選択設定することができる。具体的には、設置位置連動制御部によって、当該設定入力された情報に基づいて、演算処理部及び送信部の少なくとも一つが制御される。
以上の各発明において、前記設置位置選択部において近接位置であると設定入力された場合、前記貨幣管理装置のドロア開放を許可する開放許可信号に基づいて、前記貨幣管理装置のドロアが開放するようになっており、前記設置位置選択部において遠隔位置であると設定入力された場合、第2の連携認証情報が前記貨幣管理装置に入力された場合にのみ、前記貨幣管理装置のドロア開放を許可する開放許可信号に基づいて、前記貨幣管理装置のドロアが開放するようになっていることが好ましい。この場合において、前記設置位置選択部において近接位置であると設定入力された場合、操作者への注意喚起のため、前記貨幣管理装置のドロアが開放する際に当該貨幣管理装置の報知装置が作動するようになっていることが更に好ましい。
本発明によれば、貨幣管理装置が出納機の近接位置(例えば出納機の操作者の目が届く領域内)であるか遠隔位置(例えば出納機の操作者の目が届く領域外)であるかが設置位置選択部において選択的に設定入力されることにより、設定状態を包括的に選択設定することができる。
以下、本発明に係る出納機及び貨幣管理システムの実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態を示すシステム概略図である。図1に示す貨幣管理システム(貨幣処理システム)300は、相互に通信可能に構成された出納機100と貨幣管理装置200(現金バスとも呼ばれる)とを備えている。
出納機100は、貨幣管理本体機(貨幣処理本体機)として機能し、貨幣管理装置200は、貨幣管理端末機(貨幣処理端末機)として機能するようになっている。出納機100及び貨幣管理装置200は、それぞれ、上位の貨幣管理装置(貨幣処理装置)及び下位の貨幣管理装置(貨幣処理装置)、としても理解され得る。また、1台の出納機100に対して複数台の貨幣管理装置200が通信可能に設けられてもよい。
図2は、出納機100の外観を示す斜視図であり、図3は、出納機100の機能ブロック図である。
図2に示すように、出納機100は、束紙幣を処理する束紙幣処理部P1及びバラ紙幣を処理するバラ紙幣処理部P2からなる紙幣処理装置11と、バラ硬貨を処理するバラ硬貨処理装置12と、包装硬貨を処理する包装硬貨処理装置13と、を備えている。図2において、21は束紙幣を出金する束紙幣出金口、22はバラ紙幣を出金するバラ紙幣出金口、23は包装硬貨を出金する包装硬貨出金口、24はバラ硬貨を出金するバラ硬貨出金口、である。
また、この出納機100は、現金以外の有価証券類を投入する現金外ボックス14、出納機100全体を制御する制御部15、貨幣管理装置200に対して出し入れされる貨幣の情報である処理情報を受け付けたり制御部15に各種の指示を与えるキーボード式操作部16、制御部15による指示に従って印字処理を行う外部プリンタ18、を備えている。
外部プリンタ18は、レシート発行装置及び/又は認証印字プリンタとして機能するようになっている。本実施の形態では、許可者に対して操作情報を提供するために、操作情報に対応する4桁の数字(連携番号)が伝票に印字されるようになっている。
制御部15は、その一部として、一般行員及び管理者とのインタフェースとしての表示部15aと、一般行員及び管理者が所持するIDカードの内容を読み取るIDカードリーダ15bと、を備えている。IDカードリーダ15bの代わりに、公知の顔認証端末や、指に流れる静脈を認証する装置等、使用者本人を認証する個人認証情報を取得する他の認証装置が用いられてもよい。
図3に示すように、制御部15は、各種プログラム及びデータを格納したROM15d、プログラムのロード領域やプログラム実行時における作業領域となるRAM15e、フレキシブルディスクに対してデータを読み書きするフレキシブルディスクドライブ15f、各種プログラム及びデータを記憶したハードディスクドライブ15g、ROM15dやハードディスクドライブ15g内に格納されたプログラムを実行等して出納機100全体を制御する制御本体部(CPU)15c、スイッチ15h、を備えている。
また、図3に示すように、出納機100は、貨幣管理装置200との間でデータ通信を行う通信インタフェース(通信IF)19を備えている。これにより、出納機100(貨幣管理本体機)と貨幣管理装置200(貨幣管理端末機)とは、相互に通信可能となっている。例えば、出納機100と貨幣管理装置200とは、無線LAN、光LAN等で通信可能なように接続されている。
スイッチ15hは、本発明の設置位置選択部としてのスイッチであり、すなわち、貨幣管理装置200の設置位置に関して、当該出納機100の近接位置であるか遠隔位置であるかが選択的に設定入力されるスイッチである。
もっとも、本発明の設置位置選択部としてのスイッチは、出納機100ではなく、貨幣管理装置200に設けられていてもよい。その場合、当該スイッチにおける設定入力情報が通信によって出納機100に送られる。また、貨幣管理装置200が複数ある場合、それぞれの貨幣管理装置200毎に、スイッチが用意される。
キーボード式操作部16は、貨幣管理装置200に対して出し入れされる貨幣の情報である処理情報を受け付けるようになっている。そして、通信インタフェース(通信IF)19は、当該処理情報を貨幣管理装置200に送信可能となっている。更に、本実施の形態の通信インタフェース(通信IF)19は、貨幣管理装置200のドロア開放を許可する開放許可信号と、貨幣管理装置200の単体利用を許可する単体許可信号と、をも貨幣管理装置200に送信可能となっている。
そして、本実施の形態の制御部15は、キーボード式操作部16で前記処理情報が受け付けられた場合に、当該処理情報を特定又は認証するために用いられる第1の連携認証情報を含む連携情報を生成する演算処理部15pを有している。また、本実施の形態の制御部15は、スイッチ15hにおいて設定入力された情報に基づいて演算処理部15p、外部プリンタ18及び通信インタフェース(通信IF)19を制御する設置位置連動制御部15sをも有している。
すなわち、本実施の形態によれば、貨幣管理装置200が出納機100の近接位置(例えば出納機100の操作者の目が届く領域内)であるか遠隔位置(例えば出納機100の操作者の目が届く領域外)であるかスイッチ15hにおいて選択的に設定入力されることにより、貨幣管理システム300の設定状態を包括的に選択設定することができるようになっている。
具体的には、本実施の形態では、スイッチ15hにおいて遠隔位置であると設定入力された場合、設置位置連動制御部15sは、通信インタフェース(通信IF)19を制御して、第1の連携認証情報に対応して貨幣管理装置200に入力される必要がある第2の連携認証情報が当該貨幣管理装置200に入力された場合にのみ、処理情報を貨幣管理装置200に送信させるようになっている。
また、本実施の形態では、スイッチ15hにおいて遠隔位置であると設定入力された場合、設置位置連動制御部15sは、外部プリンタ18を制御して、当該外部プリンタ18に前記連携情報を印字させるようになっている。逆に、本実施の形態では、スイッチ15hにおいて近接位置であると設定入力された場合、設置位置連動制御部15sは、外部プリンタ18を制御して、当該外部プリンタ18において前記連携情報は印字しないようになっている。
また、本実施の形態では、スイッチ15hにおいて遠隔位置であると設定入力された場合、設置位置連動制御部15sは、通信インタフェース(通信IF)19を制御して、第1の連携認証情報に対応して貨幣管理装置200に入力される必要がある第2の連携認証情報が当該貨幣管理装置200に入力された場合にのみ、開放許可信号を貨幣管理装置200に送信させるようになっている。逆に、本実施の形態では、スイッチ15hにおいて近接位置であると設定入力された場合、設置位置連動制御部15sは、通信インタフェース(通信IF)19を制御して、開放許可信号を無条件で貨幣管理装置200に送信させるようになっている。
また、本実施の形態では、スイッチ15hにおいて遠隔位置であると設定入力された場合、設置位置連動制御部15sは、通信インタフェース(通信IF)19を制御して、単体許可信号を貨幣管理装置200に送信しないようになっている。逆に、本実施の形態では、スイッチ15hにおいて近接位置であると設定入力された場合、設置位置連動制御部15sは、通信インタフェース(通信IF)19を制御して、単体許可信号を無条件で貨幣管理装置200に送信させるようになっている。
次に、図4は、貨幣管理装置200の外観を示す斜視図である。図4に示すように、貨幣管理装置200は、1万円紙幣を収納保管する第1紙幣収納ドロア211と、その他の金種の紙幣を収納保管する第2紙幣収納ドロア212と、100円と10円と1円の硬貨を収納保管する第1硬貨収納ドロア213と、500円と50円と5円の硬貨を収納保管する第2硬貨収納ドロア214と、現金以外の有価証券類も投入することができる予備収納ドロア215と、を有している。
また、この貨幣管理装置200は、貨幣管理装置200の全体を制御する制御装置225(制御手段)と、制御装置225に各種の指示を与えるキーボード式操作部226と、使用者(営業員及び管理者)とのインタフェースとしての表示部227と、収納庫に貨幣を入出金する操作を行う使用者が所持するIDカードの内容を読み取るIDカードリーダ228と、を備えている。
図4の例では、接触式のIDカードリーダ228が採用されているが、非接触式のカードリーダが採用されてもよい。また、IDカードリーダの他に、出納機100と同様、顔認証や静脈認証等を利用するための機器が採用されてもよい。
図5は、貨幣管理装置200の第2紙幣収納ドロア212の斜視図である。図5に示すように、第2紙幣収納ドロア212には、3種類の金種の紙幣の束が、規則正しく収納保管される。図5の例では、第2紙幣収納ドロア212の内部に、4つの紙幣保管容器221〜224が配置されており、各容器ごとに、収納保管される紙幣の金種が決められている。また、図11を用いて後述するように、1束100枚の束紙幣を10束ごとに束ねた大束紙幣が収納保管されるようになっていてもよい。
図6は、貨幣管理装置200の第2硬貨収納ドロア214の斜視図である。図6に示すように、第2硬貨収納ドロア214には、3種類の金種の棒金状態の硬貨が、規則正しく収納保管される。図6の例では、第2硬貨収納ドロア214の内部に、3つの硬貨保管容器241〜243が配置されており、各容器ごとに、収納保管される硬貨の金種が決められている。
硬貨保管容器241の底面には、硬貨保管容器241内に収納保管される硬貨の重量を測定するための測定手段として、ロードセル261が設けられている。ロードセル261の構成の詳細については十分に知られていると思われるので、ここでの説明は省略する。
他の硬貨保管容器242、243、並びに、紙幣保管容器221〜224についても、同様にロードセル261が設けられている。このような構成によって、各金種ごとに、収納保管されている貨幣の重量が測定されるようになっている。
その他、図7は、予備収納庫(予備ドロア)215の斜視図である。図7に示すように、予備収納庫215には、硬貨予備収納部251及び紙幣予備収納部252の他に、現金以外の有価証券類を投入することができる空スペース253が設けられている。
続いて、図8は、貨幣管理装置200の制御装置225の機能ブロック図である。制御装置225は、各種プログラム及びデータを格納したROM225d、プログラムのロード領域やプログラム実行時における作業領域となるRAM225e、各種プログラム及びデータを記憶したハードディスクドライブ225g、ROM225dやハードディスクドライブ225g内に格納されたプログラムを実行等して貨幣管理装置200全体を制御する演算制御部225c、を備えている。
演算制御部225c(演算手段)は、各金種ごとに対応して設けられたロードセル261(重量測定手段)に接続されており、ロードセル261の出力値に基づいて、収納保管された貨幣の重量に対応する貨幣の金額を算出できるようになっている。そして、ハードディスクドライブ225gが、演算制御部225c(記憶手段)によって算出された貨幣の金額を記憶するようになっている。
本実施の形態では、ここで、IDカードリーダ228が読み取るID情報(使用者情報)も、算出された貨幣の金額(入出金操作後の収納保管金額)と対応させた態様で、ハードディスクドライブ225gに記憶されるようになっている。
本実施の形態では、更に、貨幣管理装置200の単体利用が許可された状態において、キーボード式操作部226(入力手段)により収納庫に対して入出金される貨幣の金額が入力されるようになっており、演算制御部225cが、精査手段として、ロードセル261の出力値から算出された金額と、キーボード式操作部226で入力された金額と、を精査できるようになっている。
また、図8に示すように、貨幣管理装置200は、出納機100との間でデータ通信を行う通信インタフェース(通信IF)229を備えている。これにより、貨幣管理装置200(貨幣管理端末機)と出納機100(貨幣管理本体機)とは、相互に通信可能となっている。
また、本実施の形態の制御装置225は、ロック制御手段として、各ドロア211〜215に設けられた開閉電磁ロック211m〜215mに接続されていて、各ドロア211〜215を、貨幣の入出金が可能な開状態と貨幣の入出金が不可能なロック状態との間で切替えることができるようになっている。
この切替制御の条件として、本実施の形態では、出納機100から送信される開放許可信号が利用される。すなわち、本実施の形態では、出納機100のスイッチ15hにおいて近接位置であると設定入力されていた場合、設置位置連動制御部15sは、通信インタフェース(通信IF)19を制御して、開放許可信号を無条件で貨幣管理装置200に送信させるため、貨幣管理装置200側の必要に応じて随時に各ドロア211〜215は貨幣の入出金が可能な開状態とされる。
一方、出納機100のスイッチ15hにおいて遠隔位置であると設定入力されていた場合、設置位置連動制御部15sは、通信インタフェース(通信IF)19を制御して、第1の連携認証情報に対応して貨幣管理装置200に入力される必要がある第2の連携認証情報が当該貨幣管理装置200のキーボード式操作部226に入力されたことが確認された場合にのみ、開放許可信号を貨幣管理装置200に送信させる。すなわち、連携認証情報の照合がなされた場合にのみ、各ドロア211〜215は貨幣の入出金が可能な開状態とされる。
ここで、連携認証情報の照合について、説明を補足する。出納機100のキーボード式操作部16において処理情報(貨幣管理装置200に対して出し入れされる貨幣の情報)が受け付けられた場合に、当該処理情報を特定又は認証するために用いられる第1の連携認証情報を含む連携情報が、演算処理部15pにおいて生成される。
連携情報は、入出金操作ごとに設定され、通常は入出金の金種及び金額のデータを含むが、入出金操作の手順に関するデータ(例えば、連携番号)を含むこともあり得る。
連携情報の照合の具体的態様としては、例えば、予め許可操作として設定された連携情報が、出納機100から通信機能を利用して例えばRAM225eに転送記憶され、一方、使用者によって、連携情報に対応する4桁の連携番号(第2の連携認証情報)が、キーボード式操作部226で入力され得る。そして、入力された4桁の連携番号の情報が、演算制御部225cによって、転送記憶された連携情報内の連携番号(第1の連携認証情報)に対して照合され得る。この場合、照合の結果がYESである、即ち、入力された4桁の連携番号が、転送記憶された許可操作の連携情報内の連携番号に合致する場合にのみ、制御装置225は、開閉電磁ロック211m〜215mを制御して、貨幣の入出金が可能な開状態とすることができる。すなわち、以上の説明における連携番号は、出納機100と貨幣管理装置200との間の貨幣の入出金処理において、出納機100と貨幣管理装置200との連携を図るために用いられる連携認証情報である。連携番号は、貨幣の入出金処理ごとに生成され、出納機100と貨幣管理装置200との間の貨幣の移動処理を特定又は認証するために用いられる。連携認証情報は、必ずしも番号である必要は無く、特定の文字または記号であってもよい。
前記切替制御の条件としては、使用者照合も採用され得る。具体的には、例えば、予め許可者として設定された使用者のID情報(使用者情報)が、ハードディスクドライブ225gに記憶されていて、IDカードリーダ228(使用者情報取得手段)が読み取ったID情報が、使用者識別手段としての演算制御部225cによって、許可者のID情報に対して照合されるようになっている。照合の結果がYESである、即ち、IDカードリーダ228が読み取ったID情報が、予め許可者として設定された使用者のID情報に合致する場合にのみ、制御装置225は、開閉電磁ロック211m〜215mを制御して、貨幣の収納/取出が可能な開状態とすることができる。
本実施の形態では、好適なことに、入出金操作の具体的内容に即して、開閉電磁ロック211m〜215mを個別に制御することが可能である。具体的には、入出金対象である金種を収納するドロアのみを、開状態に切り替えることができる。更には、複数のドロアが同時には開状態にならないように、各ドロアを順に開状態に切り換えるという制御態様を採用することも可能である。
入出金操作ごとに連携番号の入力(第2の連携認証情報の入力ないし照合)を常時必須としておくことは、セキュリティ上、及び、複数の処理の重複を回避するため、好ましいと言えなくもない。しかし、出納機100と貨幣管理装置200とが互いに接近して配置されている場合、すなわち、出納機100の操作者によって貨幣管理装置200のセキュリティが完全に保証される場合には、出納機100と貨幣管理装置200との間の現金の移動は、連携番号の入力(第2の連携認証情報の入力ないし照合)を必要としないで即座に実行された方が便利である。例えば、出納機100の操作者は、出納機100から貨幣を取り出し、その後直に、貨幣管理装置200へその貨幣を入れることができる方が便利である。この場合、連携番号の入力を省略しても、セキュリティ上さほど問題にならず、かつ、複数の処理が重複することもない。むしろ、入出金操作ごとに毎回連携番号の入力をしなければならないとすれば、操作者にとって煩雑であり、操作性を損ねる可能性がある。
本実施形態による出納機100によれば、出納機100と貨幣管理装置200とが互いに接近して配置されているような場合、出納機100のスイッチ15hにおいて近接位置であると設定入力されることにより、開放許可信号が無条件で貨幣管理装置200に送信されるため、貨幣管理装置200側の必要に応じて随時に各ドロア211〜215が開状態とされる。すなわち、連携番号の入力(第2の連携認証情報の入力ないし照合)を必要としないで、各ドロア211〜215を開状態に切り替えることができる。
その他、本実施の形態では、貨幣管理装置200(貨幣管理端末機)と出納機100(貨幣管理本体機)とが相互に通信可能であることを利用して、更に以下のような構成が採用されている。
出納機100(貨幣管理本体機)の制御部15は、通信機能を利用して貨幣管理装置200(貨幣管理端末機)の在高データを確認及び/又は精査するための在高データ遠隔確認部として機能できるように構成されている。具体的には、出納機100(貨幣管理本体機)の制御部15が、通信インタフェース(通信IF)19及び通信インタフェース(通信IF)229を介して、精査手段である演算制御部225cを制御できるようになっている。
その他、各ドロア211〜215の開状態が所定時間以上継続している際に報知信号を出力する報知装置(アラーム装置)280が更に設けられている。例えば、操作者が貨幣管理装置200から貨幣を取り出すためにドロア211〜215のいずれかを開状態にした後、その開状態が所定時間以上継続した場合、報知装置280が作動する。報知装置280を停止するためには、管理者が報知装置280のアラームを停止する必要がある。連携番号の入力が不要であると設定されている場合であっても、報知装置280は、同様に動作することが好ましい。
また、図8における鍵検知部290とは、貨幣管理装置200の電源off時にドロアの開閉が行われる際に、そのことを検知するセンサ装置である。これは、少なくとも当該技術分野においては新しい技術であるが、本発明の概念とは直接には関連しないので、ここでの説明は省略する。
次に、以上に説明した貨幣処理システムの動作例について、フローチャートを参照しながら説明する。
図9は、出納機100の側での入出金操作準備プロセスの一例のフローチャートである。まず、IDカードリーダ15bによって、出納機100の操作者のID情報が読み取られる(STEP11)。当該ID情報に基づいて、その操作者が、出納機100の操作許可者であるか否かが識別される(STEP12)。
操作許可者であれば、出納機100の操作メニューが表示部15aに表示される(STEP13)。その表示を見ながら、操作者(操作許可者)は、キーボード式操作部16を用いて処理内容を入力する(STEP14)。ここで、表示部15aは、貨幣管理装置200についてのスイッチ15hの状態、すなわち、貨幣管理装置200の設置位置が出納機100の近接位置であるか遠隔位置であるか、についても表示してよい。これにより、操作者は、貨幣管理装置200の側での連携番号(第2の連携認証情報)の入力の要否が確認できる。また、本例では、セキュリティの一層の向上のために、暗証番号入力を求める(STEP15)。
暗証番号の照合の後、操作者(操作許可者)は、キーボード式操作部16を用いて、入出金操作の詳細を入力する(STEP16)。具体的には、入出金対象の金種及び束数あるいは本数のデータが入力される。その後、操作者による入力完了キーの操作によって、入力完了が検知される(STEP17)。出納機100の制御部15cは、入力された入出金操作の詳細および連携番号を含む連携情報(処理キュー)を作成する。
制御部15cは、その入出金処理に対応した連携番号を生成し、該連携番号を入出金操作の詳細な内容と対応付けて連携情報としてハードディスク15gに記憶する。出納機100において生成された連携番号は、貨幣の移動処理を特定又は認証するために用いられる第1の連携認証情報として記憶される。尚、ここでは、連携情報は、貨幣管理装置200にはまだ送信されていない(STEP18)。
スイッチ15hにおいて貨幣管理装置200の設置位置が遠隔位置であると設定入力されている場合、貨幣管理装置200における連携番号の入力が必要であるから(STEP18−1のYES)、外部プリンタ装置(レシート発行装置)18により、レシート又は取引伝票に当該連携番号を含む認証印字が行われる(STEP19)。これにより、操作者は、貨幣管理装置200においてレシートに記載された連携番号を入力することができる。
貨幣管理装置200において入力された連携番号は、貨幣の移動処理を特定又は認証するために第1の連携認証情報と比較される第2の連携認証情報として用いられる。操作者が、レシートに記載された連携番号を正確に入力すれば、第2の連携認証情報は、第1の連携認証情報と一致するはずである。これにより、出納機100および貨幣管理装置200は、複数の処理から所望の処理を特定又は認証することができる。
一方、スイッチ15hにおいて貨幣管理装置200の設置位置が近接位置であると設定入力されている場合、貨幣管理装置200における連携番号の入力は不要であるから(STEP18−1のNO)、前記レシート又は取引伝票は発行されない。つまり、出納機100は、連携情報を生成し、連携情報をハードディスク15gに格納するが、印字はしない。そして、出納機100は、貨幣管理装置200からの要求信号を受けて、通信IF229を介して処理キューを貨幣管理装置200へ送信する(STEP18−2)。
もっとも、スイッチ15hにおいて貨幣管理装置200の設置位置が近接位置であると設定入力されている場合でも、前記レシート又は取引伝票が発行されてよい。この場合、連携番号の入力は不要であるが、それぞれの取引を管理するために連携番号が発行されてよい。
尚、連携番号は、通番とは異なり、ランダムに生成される数字、記号または文字である。よって、複数の処理が重複しても、連携番号は、重複せず、かつ、類似しない。
図10は、貨幣管理装置200における入出金操作準備プロセスの一例のフローチャートである。まず、貨幣管理装置200は、処理キューを既に受信しているか否かを判断する(STEP20)。
スイッチ15hにおいて貨幣管理装置200の設置位置が遠隔位置であると設定入力されている場合、貨幣管理装置200における連携番号の入力が必要であるから(図9のSTEP18−1のYES)、貨幣管理装置200は、この時点で処理キューを受け取っていない(STEP20のNO)。
この場合、IDカードリーダ228によって、貨幣管理装置200の操作者のID情報が読み取られ(STEP21)、当該ID情報に基づいて、その操作者が、貨幣管理装置200の操作許可者であるか否かが識別される(STEP22)。操作許可者であれば、貨幣管理装置200の操作メニューが表示部227に表示され(STEP23)、その表示を見ながら、操作者(操作許可者)は、キーボード式操作部226から処理内容を入力する(STEP24)。
出納機100との連携処理が選択される場合、暗証番号の入力(STEP25)及び照合の後、操作者(操作許可者)は、キーボード式操作部226から出納機100にて発行された連携番号を入力する(STEP26)。連携番号は、出納機100において操作者のID情報が識別され且つ暗証番号が入力された結果として発行されたものである。当該連携番号の入力に応じて、貨幣管理装置200は、出納機100に問い合わせを行う。
出納機100は、当該連携番号(第2の連携認証情報)を用いて、ハードディスク15gに格納された連携情報を検索し、当該連携番号(第2の連携認証情報)に対応する連携情報(取出/収納操作対象である金種乃至金額のデータの他、ドロアの開閉手順のデータが含まれ得る)をピックアップして貨幣管理装置200に送信する(STEP27)。つまり、出納機100の制御部15cは、第2の連携認証情報と第1の連携認証情報とを比較し、第1の連携認証情報と第2の連携認証情報とが一致した場合に、連携情報を貨幣管理装置に送信する。貨幣管理装置200は、その一部又は全部の情報を操作者の確認のために表示する(STEP28)。
確認の後、操作者による入力完了キーの操作によって、取出/収納準備完了が検知される(STEP29)。もっとも、操作性を向上させるために、STEP29は省略しても構わない。
その後、連携情報に含まれる取出/収納操作の詳細に基づいて貨幣の収納処理又は取出処理が行われ(STEP30)、キーボード式操作部226から当該処理が完了した旨の入力が行われると、当該連携情報が更新されてハードディスク225gに更新記憶される(STEP31)。それとともに通信回線を介して当該連携情報が出納機100にも送信され、出納機100における当該連携情報が処理済として更新される。
一方、スイッチ15hにおいて貨幣管理装置200の設置位置が近接位置であると設定入力されている場合、貨幣管理装置200における連携番号の入力が不要であり(図9のSTEP18−1のNO)、出納機100は貨幣管理装置200に既に処理キューを送信している(図9のSTEP18−2)。
この場合、STEP21〜STEP26を省略し、STEP27から処理を開始することができる。この場合、貨幣管理装置200の設置位置が出納機100の近接位置であるので、操作者は、出納機100の操作の直後に、セキュリティ上の問題無く極めて迅速に貨幣管理装置200の操作をすることができる。もっとも、貨幣管理装置200は、STEP21〜STEP25までを実行し、STEP26のみスキップしてもよい。
その後、貨幣管理装置200は、STEP28〜STEP31を実行してもよい。しかし、操作性をさらに向上させるために、貨幣管理装置200は、STEP29をさらにスキップしてもよい。これにより、出納機100での操作が完了した後、操作者は、直ちに貨幣管理装置200において収納処理又は取出処理を実行することができる。つまり、出納機100での操作が完了した時点で、貨幣管理装置200のドロア211〜215のうち所定のドロアが自動的に開き、操作者は、貨幣の収納処理又は取出処理をすぐに実行することができる。
ここで、操作者が出納機100の操作の後すぐに貨幣管理装置200を操作できない場合や、貨幣管理装置200に対する貨幣の移動処理が適正に行われる前にドロアが閉じられてしまう場合には、貨幣の移動処理が完了していないため、貨幣管理システムにおける他の処理が停滞する可能性がある。従って、連携番号の入力が不要であっても、貨幣管理装置200の操作は、出納機100の操作後、所定時間以内(例えば、30秒以内)に制限しておくことが好ましい。当該所定時間は、出納機100のハードディスク15gに予め格納され得る。例えば、当該所定期間は、連携情報の生成時点を起点として制御部15cにて計時され得る。また、貨幣管理装置200のドロアが閉じたとき、クローズ信号が貨幣管理装置200から出納機100へ送信され得る。
もし、出納機100の操作後に所定時間が経過した場合、あるいは、出納機100の操作後に貨幣の処理がされずに貨幣管理装置200のドロアが閉じた場合、出納機100は、連携情報を印字したレシートを発行し、貨幣管理装置200は、連携番号の入力を要求してもよい。即ち、これらの場合、貨幣管理システムは、連携番号の入力が必要な場合と同様の動作(STEP19、STEP21〜STEP26)を実行してもよい。これにより、操作者は、出納機100の操作後、時間をあけて貨幣管理装置200の操作をすることができる。従って、貨幣管理システムの操作性およびセキュリティをさらに向上させることができる。
もし、出納機100の操作後に所定時間が経過した場合、あるいは、出納機100の操作後に貨幣の処理がされずに貨幣管理装置200のドロアが閉じた場合、前述のように報知装置280が作動してもよい。この場合、貨幣管理装置200のドロアのロックが再度施錠される。報知装置280は、管理者が停止する必要がある。また、報知装置280は、スイッチ15h(設置位置選択部)において近接位置であると設定入力された場合において貨幣管理装置200のドロアが開放する際に(あるいは開放している間中)作動するようになっていてもよい。
さらに、出納機100の操作後に所定時間が経過した場合、あるいは、出納機100の操作後に貨幣の処理がされずに貨幣管理装置200のドロアが閉じた場合、出納機100は、連携情報の印字または貨幣の移動処理の変更を選択可能にしてもよい。例えば、出納機100は、連携情報の印字または貨幣の移動先の変更を選択できるように表示部15aに表示する。
操作者が連携情報の印字を選択した場合、出納機100は、連携情報を印字したレシートを発行する。操作者は、貨幣管理装置200においてレシートに印字された連携番号を入力する。出納機100が生成した連携番号(第1の連携認証情報)と操作者が入力した連携番号(第2の連携認証情報)とが一致する場合には、中断された貨幣の処理が続行される。
操作者が貨幣の移動先の変更を選択した場合、出納機100は、貨幣の移動先のメニューを表示する。移動先のメニューは、貨幣管理装置200以外の手持ち、本金庫等でよい。操作者は、貨幣の移動先をメニューから選択し、貨幣を処理する。この操作は、貨幣の移動先が変更になった場合、あるいは、貨幣の移動先を間違えた場合(処理選択を間違えた場合)に利用され得る。
最後に、貨幣管理装置200での単体処理、即ち、出納機100から予め受信する連携情報に基づかないローカル処理が選択される場合について説明する。
本実施の形態では、スイッチ15hにおいて近接位置であると設定入力された場合、設置位置連動制御部15sは、通信インタフェース(通信IF)19を制御して、単体許可信号を貨幣管理装置200に送信しないようになっている。逆に、スイッチ15hにおいて遠隔位置であると設定入力された場合、設置位置連動制御部15sは、通信インタフェース(通信IF)19を制御して、単体許可信号を無条件で貨幣管理装置200に送信させるようになっている。すなわち、本実施の形態では、スイッチ15hにおいて遠隔位置であると設定入力された場合にのみ、貨幣管理装置200の単体処理の選択が可能となっている。なぜなら、近接位置である場合には、出納機が近くにあるので、必ず出納機で受け付けるようにすることが好ましいが、遠隔位置である場合には、わざわざ出納機に受付に行くのが面倒であるので、貨幣管理装置への直接操作を許可することが好ましいからである。
単体処理が選択されると、本例では、セキュリティの一層の向上のために、暗証番号入力を求める(STEP125)。貨幣管理装置200の単体処理は、出納機100から予め受信する連携情報に基づかない処理である。従って、出納機100から受信した連携情報に基づく連携処理の場合と異なり、ID情報及び暗証番号の入力要求を省略することはできない。
暗証番号の照合の後、操作者(操作許可者)は、キーボード式操作部226から、取出/収納操作の詳細を入力する(STEP126)。具体的には、取出/収納対象の金種及び束数あるいは本数のデータが入力される。その後、操作者による入力完了キーの操作によって、入力完了が検知される(STEP127)。
貨幣管理装置200は、入力された取出/収納操作の詳細を含む処理情報としてのローカル処理情報(ローカル処理キューとも呼ばれる)を作成し、そのローカル処理情報に対して、ローカル処理情報の一部としてのローカル処理番号を発行し、当該ローカル処理番号と実際の取出/収納操作の詳細な内容との対応付けを含むローカル処理情報をハードディスク225gに記憶するとともに、通信回線を介して当該ローカル処理情報を出納機100に送信する。この時に通信回線が切断された状態であった場合は、貨幣管理装置200に当該ローカル処理情報を保持しておき、その後、通信回線が接続されたときに出納機100に送信する。貨幣管理装置200での単体処理に関するローカル処理情報の送信前には、出納機100は、当該単体処理に関する情報を何も持っていない状態であるので、単体処理に関するローカル処理情報は例外なく総て出納機100に送信される。
その後、ローカル処理情報に含まれる取出/収納操作の詳細に基づいて貨幣の収納処理又は取出処理が行われ(STEP128)、キーボード式操作部226において当該処理が完了した旨の入力が行われると、当該ローカル処理情報が更新されてハードディスク225gに更新記憶されるとともに(STEP129)、通信回線を介して当該ローカル処理情報が出納機100にも送信され、出納機100における当該ローカル処理情報が更新される。前記同様、この時に通信回線が切断された状態であった場合は、貨幣管理装置200に当該ローカル処理情報を保持しておき、その後、通信回線が接続されたときに出納機100に送信する。尚、当該ローカル処理情報の作成時に当該ローカル処理情報を出納機100に送信できず未送信であった場合には、取出/収納操作の完了後に更新済みの当該ローカル処理情報のみを送信するようにしてもよい。
なお、以上の実施の形態では、出納機100が、連携情報の特定又は認証のために、第1の連携認証情報と第2の連携認証情報とを比較していた。しかし、連携情報の特定又は認証は、貨幣管理装置200側で行ってもよい。
例えば、貨幣管理装置200は、連携番号(第1の連携認証情報)を含む連携情報を出納機100から受信する。連携番号(第2の連携認証情報)の入力が必要である場合、貨幣管理装置200は、操作者に連携番号(第2の連携認証情報)の入力を要求する。連携番号(第2の連携認証情報)が操作部226から入力されると、貨幣管理装置200の制御部225cが出納機100から得た連携番号(第1の連携認証情報)と操作者が入力した連携番号(第2の連携認証情報)とを比較する。制御部225cは、第1の連携認証情報と第2の連携認証情報とが一致した場合に、貨幣管理装置200に対する貨幣の出し入れ処理を許可する。操作者は、連携情報に基づいて貨幣の出し入れを行う。
もし、第1の連携認証情報と第2の連携認証情報とが一致しない場合、貨幣管理装置200は、第1の連携認証情報と第2の連携認証情報とが一致しないことを示す信号を出納機100へ送信する。この信号を受けた出納機100は、他の未処理の連携情報を貨幣管理装置200へ送る。尚、出納機100は、未処理の連携情報が複数ある場合には、その全てを予め貨幣管理装置200へ送ってもよい。これにより、貨幣管理装置200は、第1の連携認証情報と第2の連携認証情報とが一致しないことを示す信号を出納機100へ送信する必要が無くなる。
第2の連携認証情報の入力が不要である場合、貨幣管理装置200は、操作者に連携番号の入力を要求しない。制御部225cは、第2の連携認証情報の入力無しに、貨幣管理装置200に対する貨幣の処理を許可する。操作者は、連携情報に基づいて貨幣の出し入れを行う。
このように、貨幣管理装置200が、連携情報の特定および認証を行ってもよい。この場合でも、前記実施形態の効果は失われない。
更に、本実施の形態によると、連携番号の入力が必要な場合、連携番号をレシートに印字し、操作者はその内容を見て貨幣管理装置200に入力を行うようにしたが、出納機100で連携番号を印字せずに表示のみ行い、操作者はその連携番号を記憶して貨幣管理装置200に入力するようにしても構わない。
なお、1つの出納機100に対して複数の貨幣管理装置200が通信可能であってもよい。この場合、複数の貨幣管理装置200の各々について、当該貨幣管理装置200の設置位置が近接位置であるか遠隔位置であるかが設定入力され得る。また、複数の貨幣管理装置200において、当該貨幣管理装置200の設置位置が近接位置であるか遠隔位置であるかの情報に連動して制御される制御内容は、互いに異なっていてもよい。すなわち、複数の貨幣管理装置200の各々に対して、出納機100のスイッチ15hにおいて設定入力された情報に基づいて、演算処理部15p及び通信インタフェース19の少なくとも一つが制御されるのであれば、それら制御の詳細は異なっていてもよい。
具体的には、ある貨幣管理装置200に対しては、スイッチ15hにおいて遠隔位置であると設定入力された場合、設置位置連動制御部15sは、通信インタフェース19を制御して、第1の連携認証情報に対応して当該貨幣管理装置200に入力される必要がある第2の連携認証情報が当該貨幣管理装置200に入力された場合にのみ、処理情報を当該貨幣管理装置200に送信させるようになっている一方で、単体許可信号については、スイッチ15hにおいて遠隔位置であると設定入力された場合でも、通信インタフェース19を制御して、当該貨幣管理装置200に送信させるようになっていてもよい。
さて、前記実施形態において、紙幣保管容器221〜224の各々は、図11(a)に示すように、大束紙幣(通常は、10束の紙幣からなる)を収容可能であってもよい。この場合、大束紙幣のみの収容が予定された紙幣保管容器については、対応するロードセル261による重量判定の誤差範囲設定を、当該大束紙幣の単位重量に合わせておくことが好ましい。これにより、精査不一致の発生頻度が低くなり、やり直し等を行うことがなく、数量判定の迅速化を図ることができる。
同様に、前記実施形態において、硬貨保管容器241〜243の各々は、図11(b)に示すように、シュリンクパックされた硬貨(500円硬貨の場合、5本の棒金硬貨が包装樹脂によってシュリンクパックされ、他の金種の硬貨の場合、10本の棒金硬貨が包装樹脂によってシュリンクパックされている)を収容可能であってもよい。この場合、シュリンクパックされた硬貨のみの収容が予定された硬貨保管容器については、対応するロードセル261による重量判定の誤差範囲設定を、当該シュリンクパックされた硬貨の単位重量に合わせておくことが好ましい。これにより、当該シュリンクパックされた硬貨の数量判定の迅速化を図ることができる。
なお、図11(c)に示すように、硬貨保管容器241〜243の各々は、シュリンクパックされた硬貨と通常の棒金硬貨とを混在する態様で収容可能であってもよい。この場合には、対応するロードセル261による重量判定の誤差範囲設定は、従来通り棒金硬貨の単位重量に基づいて決定しておくことが必要である。
また、紙幣収納ドロアにおいて、一部の紙幣保管容器をフリートレイに置換することも可能である。すなわち、例えば、図12(a)に示すような10個の紙幣保管容器の配置から、4つ(2つ、6つ等でも可)の紙幣保管容器226〜229を取り出して、図12(b)に示すような1つの大型のフリートレイ230に置換することが可能である。
この場合には、1つのフリートレイ230の重量が4つのロードセル261に跨がって測定されることになるため、当該フリートレイ230の重量を正確に把握することは困難である。しかしながら、当該フリートレイ230の重量の変動を把握することは可能であるため、当該フリートレイ230における収容の有無、さらには、収容物の重量変動についての検知は可能である。
このような態様を採用する場合には、フリートレイ230に収容した物の情報(種類や対応する金額等)を、貨幣管理装置200において手入力して管理することが好ましい。フリートレイ230への収納物の種類の管理は、例えば図13に示すような設定画面においてなされ得る。
図13の例では、予備収納庫215が「その他収納部」として表示されており、小切手、新券、支払準備金(渉外員が銀行外に持ち出す予定の貨幣)が予備収納庫215(「その他収納部」)に収納され、損券・損貨(汚れや破れなどの損券・損貨に加えて、旧券・旧貨、記念貨等を含む)、その他の物が、フリートレイ230に収納される設定である。
図13のような設定例において、100万円の紙幣1束と、旧券である1000円紙幣1枚と、損貨である5円1枚及び1円1枚と、10万円の商品券(「当店券」)と、を入金対象とした場合について、図14及び図15を用いて、入金案内画面例とレシート印字例とを説明する。なお、この例では、1万円の紙幣束を収容する紙幣保管容器とフリートレイ230とが、同じ収納ドロア(「収納部1」)に配置されている。
100万円の紙幣1束は、図14(a)に示すように対応する紙幣保管容器へ収納することが案内され、対応するロードセル261による重量測定結果に基づく精査を経て、図15(a)に示すようなレシートが発行される。
旧券である1000円紙幣1枚、並びに、損貨である5円1枚及び1円1枚は、図14(b)に示すようにフリートレイ230へ収納することが案内され、図15(b)に示すようなレシートが発行される。フリートレイ230への収納物については、精査は行われない。
10万円の商品券は、図14(c)に示すように予備収納庫215(「その他収納部」)へ収納することが案内され、図15(c)に示すようなレシートが発行される。予備収納庫215(「その他収納部」)への収納物についても、精査は行われない。
念のため、各レシートの印字項目の詳細について、図15(d)に示しておく。
100 出納機
200 貨幣管理装置
300 貨幣管理システム
11 紙幣処理装置
P1 束紙幣処理部
P2 バラ紙幣処理部
12 バラ硬貨処理装置
13 包装硬貨処理装置
14 現金外ボックス
15 制御部
15a 表示部
15b IDカードリーダ
15c 制御部
15d ROM
15e RAM
15f フレキシブルディスクドライブ
15g ハードディスクドライブ
15h スイッチ(設置位置選択部)
15p 演算処理部
15s 設置位置連動制御部
16 キーボード式操作部
18 外部プリンタ(印刷部)
19 通信インタフェース(通信IF)(送信部)
21 束紙幣出金口
22 バラ紙幣出金口
23 包装硬貨出金口
24 バラ硬貨出金口
211 第1紙幣収納ドロア
212 第2硬貨収納ドロア
213 第1紙幣収納ドロア
214 第2硬貨収納ドロア
215 予備収納庫
211m〜215m 開閉電磁ロック
221〜224 紙幣保管容器
226〜229 紙幣保管容器
230 フリートレイ
241〜243 硬貨保管容器
261 ロードセル
225 制御装置(制御手段)
225d ROM
225e RAM
225g ハードディスクドライブ
225c 制御演算部
226 キーボード式操作部
227 表示部
228 IDカードリーダ
229 通信インタフェース(通信IF)
200 貨幣管理装置
300 貨幣管理システム
11 紙幣処理装置
P1 束紙幣処理部
P2 バラ紙幣処理部
12 バラ硬貨処理装置
13 包装硬貨処理装置
14 現金外ボックス
15 制御部
15a 表示部
15b IDカードリーダ
15c 制御部
15d ROM
15e RAM
15f フレキシブルディスクドライブ
15g ハードディスクドライブ
15h スイッチ(設置位置選択部)
15p 演算処理部
15s 設置位置連動制御部
16 キーボード式操作部
18 外部プリンタ(印刷部)
19 通信インタフェース(通信IF)(送信部)
21 束紙幣出金口
22 バラ紙幣出金口
23 包装硬貨出金口
24 バラ硬貨出金口
211 第1紙幣収納ドロア
212 第2硬貨収納ドロア
213 第1紙幣収納ドロア
214 第2硬貨収納ドロア
215 予備収納庫
211m〜215m 開閉電磁ロック
221〜224 紙幣保管容器
226〜229 紙幣保管容器
230 フリートレイ
241〜243 硬貨保管容器
261 ロードセル
225 制御装置(制御手段)
225d ROM
225e RAM
225g ハードディスクドライブ
225c 制御演算部
226 キーボード式操作部
227 表示部
228 IDカードリーダ
229 通信インタフェース(通信IF)
Claims (15)
- 貨幣を収納しかつ管理する貨幣管理装置と通信可能に接続された出納機であって、
前記貨幣管理装置に対して出し入れされる貨幣の情報である処理情報を受け付ける操作部と、
前記操作部で前記処理情報が受け付けられた場合に、当該処理情報を特定又は認証するための連携情報を生成する演算処理部と、
前記処理情報を前記貨幣管理装置に送信可能な送信部と、
前記貨幣管理装置の設置位置に関して、当該出納機の近接位置であるか遠隔位置であるかが選択的に設定入力される設置位置選択部と、
前記設置位置選択部において設定入力された情報に基づいて、前記演算処理部及び前記送信部の少なくとも一つを制御する設置位置連動制御部と、
を備えたことを特徴とする出納機。 - 出納機と通信可能に接続された貨幣を収納しかつ管理する貨幣管理装置であって、
前記出納機で受け付けられた前記貨幣管理装置に対して出し入れされる貨幣の情報である処理情報と、前記出納機で当該処理情報を特定又は認証するために生成された連携情報と、を前記出納機から受信し、
前記貨幣管理装置の設置位置に関して、当該出納機の近接位置であるか遠隔位置であるかが選択的に設定入力される設置位置選択部と、
前記設置位置選択部において設定入力された情報に基づいて、前記連携情報の使用可否を制御する、または、前記連携情報の受信を拒否する
ことを特徴とする貨幣管理装置。 - 貨幣を収納しかつ管理する貨幣管理装置と、
前記貨幣管理装置に通信可能に接続された出納機と、
を備え、
前記出納機は、
前記貨幣管理装置に対して出し入れされる貨幣の情報である処理情報を受け付ける操作部と、
前記操作部で前記処理情報が受け付けられた場合に、当該処理情報を特定又は認証するために用いられる第1の連携認証情報を含む連携情報を生成する演算処理部と、
前記処理情報を前記貨幣管理装置に送信可能な送信部と、
を有し、
前記貨幣管理装置は、
前記設置位置選択部において遠隔位置であると設定入力されている場合において、前記第1の連携認証情報に対応する第2の連携認証情報を受け付ける入力部と、
前記第2の連携認証情報を前記出納機へ送信する送信部と、
を備え、
前記出納機又は前記貨幣管理装置に設けられ、前記貨幣管理装置の設置位置に関して、当該出納機の近接位置であるか遠隔位置であるかが選択的に設定入力される設置位置選択部と、
前記貨幣管理装置は、前記設置位置選択部において設定入力された情報に基づいて、前記演算処理部及び前記送信部の少なくとも一つを制御する設置位置連動制御部と、
を設けたことを特徴とする貨幣管理システム。 - 当該出納機は、前記連携情報を印字する印刷部を更に備えており、当該印刷部によって前記連携情報が印字されるようになっている
ことを特徴とする請求項1に記載の出納機。 - 前記出納機は、前記連携情報を印字する印刷部を更に備えており、当該印刷部によって前記連携情報が印字されるようになっている
ことを特徴とする請求項2に記載の貨幣管理装置。 - 前記出納機は、前記連携情報を印字する印刷部を更に備えており、当該印刷部によって前記連携情報が印字されるようになっている
ことを特徴とする請求項3に記載の貨幣管理システム。 - 前記設置位置選択部において近接位置であると設定入力された場合、前記貨幣管理装置のドロア開放を許可する開放許可信号に基づいて、前記貨幣管理装置のドロアが開放するようになっており、
前記設置位置選択部において遠隔位置であると設定入力された場合、第2の連携認証情報が前記貨幣管理装置に入力された場合にのみ、前記貨幣管理装置のドロア開放を許可する開放許可信号に基づいて、前記貨幣管理装置のドロアが開放するようになっている
ことを特徴とする請求項1または4に記載の出納機。 - 前記設置位置選択部において近接位置であると設定入力された場合、前記貨幣管理装置のドロアが開放する際に、当該貨幣管理装置の報知装置が作動するようになっている
ことを特徴とする請求項7に記載の出納機。 - 前記設置位置選択部において近接位置であると設定入力された場合、前記貨幣管理装置のドロア開放を許可する開放許可信号に基づいて、前記貨幣管理装置のドロアが開放するようになっており、
前記設置位置選択部において遠隔位置であると設定入力された場合、第2の連携認証情報が前記貨幣管理装置に入力された場合にのみ、前記貨幣管理装置のドロア開放を許可する開放許可信号に基づいて、前記貨幣管理装置のドロアが開放するようになっている
ことを特徴とする請求項2または5に記載の貨幣管理装置。 - 前記設置位置選択部において近接位置であると設定入力された場合、前記貨幣管理装置のドロアが開放する際に、当該貨幣管理装置の報知装置が作動するようになっている
ことを特徴とする請求項9に記載の貨幣管理装置。 - 前記設置位置選択部において近接位置であると設定入力された場合、前記貨幣管理装置のドロア開放を許可する開放許可信号に基づいて、前記貨幣管理装置のドロアが開放するようになっており、
前記設置位置選択部において遠隔位置であると設定入力された場合、第2の連携認証情報が前記貨幣管理装置に入力された場合にのみ、前記貨幣管理装置のドロア開放を許可する開放許可信号に基づいて、前記貨幣管理装置のドロアが開放するようになっている
ことを特徴とする請求項3または6に記載の貨幣管理システム。 - 前記設置位置選択部において近接位置であると設定入力された場合、前記貨幣管理装置のドロアが開放する際に、当該貨幣管理装置の報知装置が作動するようになっている
ことを特徴とする請求項11に記載の貨幣管理システム。 - 前記設置位置選択部において遠隔位置であると設定入力された場合にのみ、前記貨幣管理装置の単体利用が可能である
ことを特徴とする請求項1、4、7及び8のいずれかに記載の出納機。 - 前記設置位置選択部において遠隔位置であると設定入力された場合にのみ、前記貨幣管理装置の単体利用が可能である
ことを特徴とする請求項2、5、9及び10のいずれかに記載の貨幣管理装置。 - 前記設置位置選択部において遠隔位置であると設定入力された場合にのみ、前記貨幣管理装置の単体利用が可能である
ことを特徴とする請求項3、6、11及び12のいずれかに記載の貨幣管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013232499A JP2015094996A (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 出納機、貨幣管理装置および貨幣管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013232499A JP2015094996A (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 出納機、貨幣管理装置および貨幣管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015094996A true JP2015094996A (ja) | 2015-05-18 |
Family
ID=53197377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013232499A Pending JP2015094996A (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 出納機、貨幣管理装置および貨幣管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015094996A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017111584A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | ローレルバンクマシン株式会社 | 有価物管理システム、端末装置、情報送信方法及びプログラム |
-
2013
- 2013-11-08 JP JP2013232499A patent/JP2015094996A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017111584A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | ローレルバンクマシン株式会社 | 有価物管理システム、端末装置、情報送信方法及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5203146B2 (ja) | 貨幣管理システム及び貨幣管理方法 | |
JP5430898B2 (ja) | 貨幣管理装置 | |
JP5290631B2 (ja) | 貨幣管理装置 | |
JP5717542B2 (ja) | 貨幣管理システム | |
JP5260197B2 (ja) | 貨幣管理装置 | |
JP5095692B2 (ja) | 貨幣管理システム及び貨幣管理方法 | |
JP5778994B2 (ja) | 貨幣管理装置および貨幣管理システム | |
JP5198153B2 (ja) | 貨幣処理システム | |
JP5405052B2 (ja) | 貨幣処理システム | |
JP4897104B2 (ja) | 貨幣管理装置 | |
JP2015094996A (ja) | 出納機、貨幣管理装置および貨幣管理システム | |
JP5259664B2 (ja) | 貨幣管理装置および貨幣管理システム | |
JP5866417B2 (ja) | 貨幣管理装置 | |
JP5242310B2 (ja) | 貨幣管理装置 | |
JP4970614B2 (ja) | 貨幣管理装置 | |
JP6074493B2 (ja) | 貨幣処理システム | |
JP4865074B2 (ja) | 貨幣管理装置 | |
JP5260611B2 (ja) | 貨幣管理装置 | |
JP5497124B2 (ja) | 貨幣管理システム及び貨幣管理方法 | |
JP5869033B2 (ja) | 貨幣処理システム | |
JP6101338B2 (ja) | 貨幣管理装置 | |
JP5558597B2 (ja) | 貨幣処理システム | |
JP5593422B2 (ja) | 貨幣管理装置 | |
JP5591974B2 (ja) | 貨幣管理装置 | |
JP2010072742A (ja) | 貨幣管理装置 |