JP6680872B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6680872B2
JP6680872B2 JP2018512062A JP2018512062A JP6680872B2 JP 6680872 B2 JP6680872 B2 JP 6680872B2 JP 2018512062 A JP2018512062 A JP 2018512062A JP 2018512062 A JP2018512062 A JP 2018512062A JP 6680872 B2 JP6680872 B2 JP 6680872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
connector
bracket
storage module
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179650A1 (ja
Inventor
怜也 岡本
怜也 岡本
平井 宏樹
宏樹 平井
田中 徹児
徹児 田中
清水 宏
宏 清水
仁司 竹田
仁司 竹田
弘毅 板谷
弘毅 板谷
栄治 小池
栄治 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017179650A1 publication Critical patent/JPWO2017179650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680872B2 publication Critical patent/JP6680872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0456Ladders or other supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、蓄電装置に関する。
電気自動車やハイブリッド車両に搭載される蓄電装置は、複数の電池セルによって構成される蓄電モジュール、電池セルの状態の管理及び制御を行う制御装置、蓄電モジュールからの給電を制御するジャンクションボックス等を備えている(特許文献1参照)。
特開2012−84422号公報
近年、車両の高性能化に伴って、ワイヤーハーネスも大型化する傾向にある。一方で、車両には快適性が求められているため、車室は大型化する傾向にある。これによりワイヤーハーネスを配設するためのスペースは制約される傾向にある。このため、ワイヤーハーネスを含む蓄電装置についても、全体として小型化が求められている。
本明細書によって開示される蓄電装置は、複数の蓄電素子を有する蓄電モジュールを備え、前記蓄電モジュールには、一面にブラケットが設けられており、前記ブラケットには、前記蓄電モジュールと反対側から、前記一面との間に隙間を空けて電気接続箱が取り付けられており、前記隙間内には、前記蓄電モジュールにおいて前記一面と垂直な外周面が延長された仮想面に囲まれた領域に、前記蓄電モジュールに接続された第1ワイヤーハーネスが配されており、前記ブラケットは前記一面に沿って配置されたフレーム本体を有し、前記フレーム本体は、前記フレーム本体を貫通する窓部を有し、前記窓部の内部には前記第1ワイヤーハーネスが挿通されている
上記の構成によれば、第1ワイヤーハーネスは、蓄電モジュールと電気接続箱との隙間内に配されているので、蓄電装置を小型化できる。また、第1ワイヤーハーネスは、蓄電モジュールの一面と垂直な外周面を延長させた仮想面に囲まれた領域に配されている。これにより、蓄電装置を小型化できる。
上記の構成において、前記蓄電モジュールには、前記一面とは異なる他の面に、前記蓄電素子の状態を制御する制御装置が配されており、前記制御装置には第2ワイヤーハーネスが接続されており、前記第1ワイヤーハーネスに取り付けられた第1コネクタと、前記第2ワイヤーハーネスに取り付けられた第2コネクタとは嵌合されており、前記第2コネクタは前記ブラケットに取り付けられていてもよい。
上記の構成によれば、第1コネクタと第2コネクタとを嵌合させることにより、蓄電モジュールと制御装置とを電気的に接続することができる。
また、第2コネクタはブラケットに取り付けられているので、第2ワイヤーハーネスの配索位置を容易に定めることができる。一方、第1ワイヤーハーネスは、第1コネクタと第2コネクタとを嵌合させるまでの間は自由に配索することができる。これにより、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合作業時には、第1ワイヤーハーネスを自在に引き回すことにより嵌合作業の効率を向上させることができると共に、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合が完了した時には、ブラケットに取り付けられた第2コネクタによって、第1ワイヤーハーネスの配索経路を容易に定めることができる。この結果、第1ワイヤーハーネスの配索作業の効率を向上させることができる。
本明細書によって開示される技術によれば、蓄電装置の小型化を実現できる。
実施形態の蓄電装置の斜視図 蓄電装置の分解斜視図 蓄電モジュールの斜視図 蓄電モジュール、第1ワイヤーハーネスおよび第1コネクタの部分拡大図 ECUの斜視図 ECUの上面図 電気接続箱の斜視図 電気接続箱の左側面図 電気接続箱の背面図 接続ユニットの斜視図 接続ユニットの正面図 接続ユニットの背面図 接続ユニットの上面図 接続ユニットの右側面図 接続ユニットの左側面図 ブラケットの斜視図 ブラケットの正面図 ブラケットの背面図 ブラケットの上面図 ブラケットの底面図 蓄電モジュールにブラケットを取り付けた様子を示す斜視図 蓄電モジュールにブラケットを介してECUおよび接続ユニットを取り付けた様子を示す斜視図 蓄電モジュールにブラケットを介してECUおよび接続ユニットを取り付けた様子を示す正面図 蓄電モジュールにブラケットを介してECUおよび接続ユニットを取り付けた様子を示す上面図 図23のA−A線断面図 図23のB−B線断面図 第2コネクタの一方の係合部がブラケットの係止片と係合している様子を図23のC−C線で切断して示す断面図 第2コネクタの他方の係合部がブラケットの係止片と係合している様子を図23のD−D線で切断して示す断面図 蓄電モジュールの正面図 図29のE−E線断面図 図29のF−F線断面図
実施形態を図1〜図31を参照しつつ説明する。本実施形態の蓄電装置1は、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されて、車両を駆動するための動力源として使用される。この蓄電装置1は、図1および図2に示すように、それぞれ第1ワイヤーハーネス20A、20Bが接続された2個の蓄電モジュール10A、10Bと、これら複数の蓄電モジュール10A、10Bに組み付けられるブラケット110と、このブラケット110を介して蓄電モジュール10A、10Bに組み付けられるECU(Electronic Control Unit)30(制御装置に該当)と、同じくブラケット110を介して蓄電モジュール10A、10Bに組み付けられる電気接続箱40と、蓄電モジュール10A、10BとECU30とを接続する接続ユニット50とを備える。
[蓄電モジュール10A、10B、および第1ワイヤーハーネス20A、20B]
蓄電装置1を構成する2つの蓄電モジュール10A、10Bは、互いに同様の構成であるので、以下、一方(図1の下側)の蓄電モジュール10Aについて詳細に説明する。
蓄電モジュール10Aは、図3に示すように、全体として細長い直方体状の外形を有しており、複数の蓄電素子11によって構成される蓄電素子群11Gと、この蓄電素子群11Gに組み付けられ、複数の蓄電素子11を一括して保持する保持部材12と、同じく蓄電素子群11Gに組み付けられる配線モジュール14とを備えている。
蓄電素子11は二次電池であって、扁平な直方体状の外形を有している。蓄電素子群11Gは、複数の蓄電素子11が重なって配置されることで構成され、全体として、細長い直方体状の外形を有している。
保持部材12は、詳細に図示しないが、例えば、複数の蓄電素子11の列の両端に配置される一対のエンドプレートと、一対のエンドプレートを連結する連結部材とを備えていてもよい。蓄電モジュール10Aの一面(保持部材12が上記のような構成となっている場合には、一方のエンドプレートの外面)は、端子配置面10Fとなっており、この端子配置面10Fからは、正負一対の出力端子13が突出している。各出力端子13は、円柱状をなしており、その外周面には、詳細には図示しないが、ねじ溝が設けられている。
配線モジュール14は、全体として細長い矩形の外形を有しており、蓄電素子群11Gにおいて、端子配置面10Fが配置された面と垂直な一面に沿って配置される。この配線モジュール14は、合成樹脂製のバスバープレート15と、このバスバープレート15に保持されて、隣り合う蓄電素子11の電極端子間を接続する複数のバスバー(図示せず)と、同じくバスバープレート15に保持されて、各蓄電素子の電圧を検知するための複数の電圧検知素子(図示せず)などを備えている。複数の蓄電素子11は、バスバーによって直列に接続されるとともに、出力端子13に電気的に接続されている。
各電圧検知素子には、それぞれ、電線(図示せず)が接続されている。複数の電線は、バスバープレート15において、端子配置面10Fと隣接する端縁から外部に引き出されている。複数の電線において、バスバープレート15から外部に引き出された部分は、2つに分けて束ねられ、それぞれの束が絶縁被覆によって覆われており、この部分が、2本の第1ワイヤーハーネス20Aとなっている。2本の第1ワイヤーハーネス20Aの端部には、それぞれ、第1コネクタ21Aが接続されている。
各第1コネクタ21Aは、合成樹脂製であって、図4に示すように、電線カバー部22と、コネクタ本体部23とを備えている。電線カバー部22は、各第1ワイヤーハーネス20Aの端部を覆う部分である。コネクタ本体部23は、電線カバー部22から突出する部分であって、全体として直方体状の外形を有しており、内部に端子金具を収容可能な複数のキャビティ24を有している。各キャビティ24に収容される各端子金具には、第1ワイヤーハーネス20Aを構成する各電線の端末が圧着されている。
他方(図1の上側)の蓄電モジュール10Bと、この蓄電モジュール10Bに接続された第1ワイヤーハーネス20Bおよび第1コネクタ21Bについては、一方の蓄電モジュール10A、第1ワイヤーハーネス20Aおよび第1コネクタ21Aと同様の構成について同一の符号を付して説明を省略する。
2つの蓄電モジュール10A、10Bは、図1および図2に示すように、一方の蓄電モジュール10Aにおいて配線モジュール14が配置された面と、他方の蓄電モジュール10Bにおいて配線モジュール14とは反対側の面とが対向するようにして重ねられている。2つの蓄電モジュール10A、10Bは、端子配置面10Fを同じ側に向けて重ねられており、一方の蓄電モジュール10Aから連なる第1ワイヤーハーネス20Aと、他方の蓄電モジュール10Bから連なる第1ワイヤーハーネス20Bとが同じ側に配置されている。蓄電モジュール10Aの端子配置面10Fと蓄電モジュール10Bの端子配置面10Fとは、同一平面内に配置されている。また、蓄電モジュール10Aの一方の側面10Rと蓄電モジュール10Bの一方の側面10Rとは、同一平面内に配置されている。さらに、蓄電モジュール10Aの他方の側面10Lと蓄電モジュール10Bの他方の側面10Lとは、同一平面内に配置されている。
[ECU30]
ECU30は、各蓄電素子11の電圧の検知、各蓄電素子11の充放電コントロール等を行うための機能を備えた装置であって、図5に示すように、ケーシング31の内部に、回路基板(図示せず)や、外部との接続のための複数のコネクタが収容されている。複数のコネクタのうち4つは、蓄電モジュール10A、10Bとの接続のためのECUコネクタ32である。
このECU30は、図1に示すように、他方の蓄電モジュール10Bにおいて配線モジュール14が配置された面(上面10T;他の面に該当)に沿って、ブラケット110を介して組み付けられており、4つのECUコネクタ32は、ケーシング31の一面(ECU30が蓄電モジュール10A、10Bに組み付けられた状態で、端子配置面10Fと配線モジュール14とに対して垂直な面)に配置されている。
[電気接続箱40]
電気接続箱40は、蓄電モジュール10A、10Bからの給電(電力の通電及び断電)を制御する装置であって、図7に示すように、合成樹脂製のケーシング41を備えている。ケーシング41は、内部にスイッチング素子が搭載された回路基板や、ヒューズなどを収容するケーシング本体42と、このケーシング本体42から突出する柱部45とを備えている。
ケーシング本体42は、全体として扁平な直方体状の外形を有している。ケーシング本体42の一面は、図8、図30および図31に示すように、蓄電モジュール10A、10Bに組み付けられたときに端子配置面10Fと対向する対向面42Fとなっている。ケーシング本体42は、図7に示すように、4つの取付孔43を有している。4つの取付孔43は、ケーシング本体42の4つの角部またはその近傍に、それぞれ配置されている。各取付孔43の内部には、円筒形状の金属からなり、電気接続箱40をブラケット110に固定するためのボルトBを挿通可能なカラー44が嵌め入れられている。
2つの柱部45のそれぞれは、図8に示すように、対向面42Fから垂直に突出する角柱状の部分である。
[接続ユニット50]
接続ユニット50は、図10に示すように、2本の第2ワイヤーハーネス51と、この第2ワイヤーハーネス51に接続された2つの第2コネクタ61A、61Bと、同じく第2ワイヤーハーネス51に接続された第3コネクタ101とを備えている。
2本の第2ワイヤーハーネス51のそれぞれは、詳細には図示しないが、束ねられた複数の電線と、これら複数の電線をまとめて被覆する絶縁被覆とを備える周知の構成の部材である。
各第2ワイヤーハーネス51の一端には、第2コネクタ61A、61Bが接続されている。一方の第2コネクタ61Aは第1コネクタ21Aに嵌合されるコネクタであり、他方の第2コネクタ61Bは第1コネクタ21Bに嵌合されるコネクタである。2本の第2ワイヤーハーネス51の他端は、一束にまとめられて第3コネクタ101に接続されている。
一方の第2コネクタ61Aは、図10に示すように、ケース部62Aと、カバー部68Aと、2つのフード部69Aとを備えている。
ケース部62Aは、全体としてトレイ状の部材であって、図11および図12に示すように、略長方形の板状の底壁部63Aと、この底壁部63Aの2つの短辺から、底壁部63Aに対して垂直に立ち上がる2つの側壁部64A、65Aと、底壁部63Aの2つの長辺のうち一方から、底壁部63Aに対して垂直に立ち上がる背壁部66Aと、底壁部63Aの2つの長辺間のほぼ中央位置に、底壁部63Aに対して垂直に立ち上がり、背壁部66Aに対して平行に配置される中壁部67Aとを備えている。カバー部68Aは、長方形の板状の部材である。ケース部62Aにおいて、底壁部63Aの一部と、2つの側壁部64A、65Aと、背壁部66Aと中壁部67Aとで構成された部分は、底壁部63Aと反対側が開口した箱状となっており、カバー部68Aは、この開口部を塞ぐようにケース部62Aに装着されている。ケース部62Aとカバー部68Aとで囲まれた空間の内部には、第2ワイヤーハーネス51の一端部が収容されている。
2つのフード部69Aのそれぞれは、図11に示すように、中壁部67Aから、背壁部66Aと反対側に延びる角筒状の部分であって、内部に第1コネクタ21Aのコネクタ本体部23を受け入れ可能となっている。フード部69Aの内部には、中壁部67Aを貫通して複数の端子金具(図示せず)が配置されており、各端子金具には、第2ワイヤーハーネス51を構成する各電線の端末が圧着されている。
ケース部62Aは、図11に示すように、ブラケット110に対する固定のための2つの係合部71A、81を備えている。
2つの係合部71A、81のうち一方の係合部71Aは、係止壁部72Aと、2つの連結壁部73Aとを備えている。係止壁部72Aは、ケース部62Aの2つの側壁部64A、65Aのうち一方の側壁部64Aに対して隙間を空けて、側壁部64Aと平行に配置される矩形板状の部分である。2つの連結壁部73Aのそれぞれは、係止壁部72Aにおいて底壁部63Aと垂直な2つの側縁のそれぞれを、側壁部64Aに連結する部分である。係止壁部72Aは、撓み片75Aを有している。係止壁部72Aは、側壁部64Aに対して垂直な2つの側縁のうち一方の側縁から、他方の側縁に向かって延びる2本のスリット74Aを有しており、このスリット74Aに挟まれた部分が、側壁部64Aに対して近接−離間する方向に撓み可能な撓み片75Aとなっている。撓み片75Aは、側壁部64Aに向かって突出する係止突起76Aを有している(図27を併せて参照)。
他方の係合部81は、係止壁部82と、挟み壁部83と、連結壁部84とを備えている。係止壁部82は、ケース部62Aの2つの側壁部64A、65Aのうち他方の側壁部65Aから延びる矩形板状の部分であって、側壁部65Aおよび底壁部63Aに対して垂直な向きに配置されている。挟み壁部83は、側壁部65Aから延びる壁部であって、係止壁部82に対して平行に、隙間を空けて配置されている。連結壁部84は、係止壁部82と挟み壁部83との突出端同士を連結する部分である。撓み片85は、一方の係合部71Aの撓み片75Aと同様の形状であって、挟み壁部83に対して近接−離間する方向に撓み可能とされ、挟み壁部83に向かって突出する係止突起86を有している(図28を併せて参照)。
他方の第2コネクタ61Bは、一方の第2コネクタ61Aと比べて、ケース部62Bおよびカバー部68Bとの外形がやや異なる点、および、他方の係合部81に代えて取付片91を備えている点を除いて、一方の第2コネクタ61Aと同様の構成を備えている。他方の第2コネクタ61Bにおいて、一方の第2コネクタ61Aの構成と同様の構成については、同一の符号に、添え字Aに代えて添え字Bを付して示し、説明を省略する。
取付片91は、図10および図13に示すように、ケース部62Bの側壁部65Bから外側に向かって延びる板片であって、第2コネクタ61Bをブラケット110に固定するためのねじSを挿通可能なねじ孔92を有している。
第3コネクタ101は、ECU30に接続されるコネクタであって、図10に示すように、電線カバー部102と、4つのコネクタ本体部103とを備えている。電線カバー部102は、2本の第2ワイヤーハーネス51の端部を一括して覆う部分であって、2つの分割カバー部102U、102Lが互いに組み付けられることによって、全体として、一端が閉塞された角筒状となっている。
4つのコネクタ本体部103のそれぞれは、ECU30の4つのECUコネクタ32のそれぞれと嵌合する部分であって、図13および図15に示すように、電線カバー部102から外方に突出し、全体として直方体状の外形を有している。各コネクタ本体部103は、内部に端子金具を収容可能な複数のキャビティ104を有している。各キャビティ104に収容される各端子金具には、第2ワイヤーハーネス51を構成する各電線の端末が圧着されている。
電線カバー部102は、図10および図14に示すように、ブラケット110に対する固定のための2つの係合部105を備えている。各係合部105は、第2コネクタ61Aの一方の係合部71Aと同様の構成である。
[ブラケット110]
ブラケット110は、ECU30、電気接続箱40、および接続ユニット50を蓄電モジュール10A、10Bに取り付けるための部材であって、図16に示すように、蓄電モジュール10A、10Bに固定されるメインフレーム111と、このメインフレーム111から連なり、電気接続箱40が固定される2つの側枠部121R、121Lと、同じくメインフレーム111から連なり、ECU30と第3コネクタ101とが固定されるECU取付部131と、第2コネクタ61Bが固定される2つのコネクタ支持枠141、143とを備える。
メインフレーム111は、図16、図17および図18に示すように、窓部113、切欠き部114および端子挿通孔115を有するフレーム本体112と、2つの係止片116とを備えている。
フレーム本体112は、2つの蓄電モジュール10A、10Bの端子配置面10Fに沿って配置される、全体として長方形の板状の部分である。窓部113は、フレーム本体112において端子配置面10Fと対向する面からその反対側の面まで貫通する開口部であって、フレーム本体112のほぼ中央位置に配置されており、内部に第1ワイヤーハーネス20Aと、電気接続箱40の一方の柱部45を挿通可能とされている。切欠き部114は、フレーム本体112において蓄電モジュール10Bの配線モジュール14に近接する2つの角部のうち一方の角部が切り欠かれたように凹んだ部分であって、内側に、電気接続箱40の他方の柱部45を配置することが可能となっている。端子挿通孔115は、フレーム本体112において端子配置面10Fと対向する面からその反対側の面まで貫通する孔であって、2つの蓄電モジュール10A、10Bに備えられた出力端子13のそれぞれを挿通可能となっている。
2つの係止片116のそれぞれは、フレーム本体112に対して垂直に、蓄電モジュール10A、10Bとは反対側に延びる矩形の板片であって、一方の板面から他方の板面まで貫通する係止孔117を有しており、一方の第2コネクタ61Aの2つの係合部71A、81のそれぞれが係合可能となっている。
2つの側枠部121R、121Lのうち一方の側枠部121Rは、フレーム本体112の2つの長辺(蓄電モジュール10A、10Bに組み付けられた状態で、配線モジュール14に対して垂直な辺)のうち一方の長辺から連なる部分であって、フレーム本体112に対して垂直に、蓄電モジュール10A、10Bとは反対側に立ち上がる側板部122Rと、この側板部122Rから連なり、フレーム本体112に対して隙間を空けて、平行に配置される接続箱取付板123Rとを備えている。接続箱取付板123Rは、電気接続箱40の取付のためのボルトBを挿通可能な2つのボルト挿通孔124を有している。他方の側枠部121Lは、フレーム本体112の他方の長辺から連なる部分であって、一方の側枠部121Rと同様に、側板部122Lと、2つのボルト挿通孔124を有する接続部取付板123Lとを備えるとともに、支持枠取付片125を備えている。支持枠取付片125は、側板部122Lから、フレーム本体112とは反対方向に延びる板片である。
ECU取付部131は、フレーム本体112から連なり、蓄電モジュール10Bの配線モジュール14に沿って配置される部分であって、図16、図19および図20に示すように、主枠部132と、この主枠部132から延びる2本の補助枠部134、136と、2本の補助枠部134、136のそれぞれから延びる2つの係止片137とを備えている。
主枠部132は、フレーム本体112に対して垂直に延びる帯状の部分であって、配線モジュール14の2つの長辺(端子配置面10Fと隣接する端縁とは垂直な端縁)のうち一方の長辺に沿って配置されている。
2本の補助枠部134、136のうち一方の補助枠部134は、帯状の部分であって、主枠部132から、配線モジュール14において端子配置面10Fと隣接する端縁に沿って折れ曲がりながら延び、その延出端が側板部122Rに繋がっている。他方の補助枠部136は、主枠部132から折れ曲がりながら延びる帯状の部分であって、一方の補助枠部134に対して間隔を空けて配置されている。
2つの係止片137のそれぞれは、フレーム本体112から延びる係止片116と同様の形状を有しており、2つの補助枠部134、136のそれぞれの延出端から、補助枠部134、136に対して垂直に、蓄電モジュール10A、10Bとは反対側に延びている。2つの係止片137のそれぞれには、第3コネクタ101の2つの係合部105のそれぞれが係合可能となっている。
2つのコネクタ支持枠141、143のうち一方のコネクタ支持枠141は、図16および図19に示すように、支持枠取付片125から連なり、フレーム本体112に対して垂直に延びる帯状の部分である。コネクタ支持枠141の延出端からは、係止片142が延びている。係止片142は、係止片116と同様の形状を有しており、第2コネクタ61Bの係合部71Bに係合可能となっている。
他方のコネクタ支持枠143は、図16および図19に示すように、補助枠部134の延出端の近傍から連なり、フレーム本体112に対して垂直な方向に延びる帯状の部分である。コネクタ支持枠143は、延出端の近傍に、第2コネクタ61Bの取付のためのねじSを取り付けるためのねじ孔144を有している。
[組み付け]
次に、重ねられた2つの蓄電モジュール10A、10Bに、ブラケット110を介してECU30、電気接続箱40および接続ユニット50と組み付ける手順について説明する。
まず、図21に示すように、ブラケット110を蓄電モジュール10A、10Bに組み付ける。フレーム本体112が2つの蓄電モジュール10A、10Bの端子配置面10Fに当接し、ECU取付部131が蓄電モジュール10Bの配線モジュール14に当接するように、ブラケット110を配置する。各出力端子13は、フレーム本体112の4つの端子挿通孔115のそれぞれに挿通され、その先端部にナットNがねじ付けられる。また、一方の蓄電モジュール10Aから連なる第1ワイヤーハーネス20Aが窓部113に通されて、2つの第1コネクタ21Aが、フレーム本体112に対して蓄電モジュール10Aとは反対側に導出される。
次に、ECU30と接続ユニット50とをブラケット110に組み付ける。まず、ECU30の4つのECUコネクタ32のそれぞれに、第3コネクタ101の4つのコネクタ本体部103のそれぞれを嵌合させる。次に、図22に示すように、組み付けられたECU30と接続ユニット50とを、ブラケット110に組み付ける。
ECU30は、図24に示すように、ECU取付部131に固定される。
2つの第2コネクタ61A、61Bのうち一方の第2コネクタ61Aは、図23に示すように、フレーム本体112において、蓄電モジュール10A、10Bとは反対側の面に沿って配置される。そして、2つの係合部71A、81のそれぞれに、フレーム本体112から延びる2つの係止片116のそれぞれが係合することによって、第2コネクタ61Aがメインフレーム111に保持される。具体的には、図27に示すように、係止壁部72Aと側壁部64Aとの隙間に一方の係止片116が入り込み、係止孔117の孔縁に係止突起76Aが係合することによって、係止片116が係合部71Aの内部に抜け止め状態に保持される。また、図28に示すように、係止壁部82と挟み壁部83との隙間に他方の係止片116が入り込み、係止孔117の孔縁に係止突起86が係合することによって、係止片116が係合部81の内部に抜け止め状態に保持される。
他方の第2コネクタ61Bは、図24に示すように、係合部71Bに一方のコネクタ支持枠141から延びる係止片142が係合し、取付片91が他方のコネクタ支持枠143にねじSによって取り付けられることによって、コネクタ支持枠141、143に固定される。係合部71Bと係止片142との係合の態様は、上記した第2コネクタ61Aの一方の係合部71Aと係止片116との係合と同様である。
第3コネクタ101は、2つの係合部105のそれぞれに、ECU取付部131の2つの係止片137のそれぞれが係合することによって、ECU取付部131に固定される(図24参照)。係合部105と係止片137との係合の態様は、上記した第2コネクタ61Aの一方の係合部71Aと係止片116との係合と同様である。
この状態で、図23および図24に示すように、一方の蓄電モジュール10Aに接続された2つの第1コネクタ21Aのそれぞれを、第2コネクタ61Aの2つのフード部69Aのそれぞれに嵌合させ、他方の蓄電モジュール10Bに接続された2つの第1コネクタ21Bのそれぞれを、他方の第2コネクタ61Bの2つのフード部69Bのそれぞれに嵌合させる。
最後に、電気接続箱40をブラケット110に組み付ける。図1、図30および図31に示すように、2つの接続箱取付板123R、123Lに対して、ケーシング本体42の対向面42Fを蓄電モジュール10A、10Bと反対側から当接させ、ボルトBとナットNを用いて、接続箱取付板123R、123Lに対して電気接続箱40を固定する。電気接続箱40が取り付けられた状態では、図31に示すように、2つの柱部45のうち一方が、窓部113を通って端子配置面10Fに当接し、他方が、図30に示すように、切欠き部114の内部を通って端子配置面10Fに当接しており、ケーシング本体42が、蓄電モジュール10A、10Bに対して隙間を空けて配置されている。
そして、一方の蓄電モジュール10Aに接続された第1ワイヤーハーネス20A、および第1コネクタ21Aと、この第1コネクタ21Aに嵌合される第2コネクタ61Aとは、ケーシング本体42と蓄電モジュール10A、10Bとの隙間に配置されるとともに、重ねられた2つの蓄電モジュール10A、10Bにおける端子配置面10Fに垂直な外周面によって囲まれた空間の内部に配置されている。具体的には、図30および図31に示すように、重ねられた2つの蓄電モジュール10A、10Bにおける端子配置面10Fに垂直な外周面は、一方の蓄電モジュール10Aにおいて他方の蓄電モジュール10Bとは反対側の面(下面10U)と、他方の蓄電モジュール10Bにおいて一方の蓄電モジュール10Aとは反対側の面(配線モジュール14が配置された面;上面10T)と、2つの蓄電モジュール10A、10Bにおいて、下面10Uおよび上面10Tに垂直であって、互いに同じ側に配された側面10Rと、これとは反対側の側面10Lとによって構成されており、下面10Uを延長させた第1仮想面F1と、上面10Tを延長させた第2仮想面F2と、側面10Rを延長させた第3仮想面F3と、反対側の側面10Lを延長させた第4仮想面F4とで囲まれた空間の内部に、第1ワイヤーハーネス20A、第1コネクタ21Aおよび第2コネクタ61Aが配置されている。
[まとめ]
以上のように本実施形態によれば、蓄電装置1は、複数の蓄電素子11を有する蓄電モジュール10A、10Bを備えており、蓄電モジュール10A、10Bには、端子配置面10Fにブラケット110が設けられており、ブラケット110には、蓄電モジュール10A、10Bと反対側から、端子配置面10Fとの間に隙間を空けて電気接続箱40が取り付けられており、隙間内には、重ねられた2つの蓄電モジュール10A、10Bにおいて端子配置面10Fと垂直な外周面(下面10U、上面10T、側面10R、側面10L)が延長された仮想面F1、F2、F3、F4に囲まれた領域に、蓄電モジュール10Aに接続された第1ワイヤーハーネス20Aが配されている。
上記の構成によれば第1ワイヤーハーネス20Aが、蓄電モジュール10A、10Bと電気接続箱40との隙間内に配されているので、蓄電装置1を小型化できる。また、この第1ワイヤーハーネス20Aは、蓄電モジュール10A、10Bにおいて端子配置面10Fと垂直な外周面を延長させた仮想面F1、F2、F3、F4に囲まれた領域に配されている。これにより、蓄電装置1を小型化できる。
また、蓄電モジュール10A、10Bにおいて、端子配置面10Fとは異なる他の面(蓄電モジュール10Bの上面10T)に、蓄電素子11の状態を制御するECU30が配されており、ECU30には第2ワイヤーハーネス51が接続されている。第1ワイヤーハーネス20Aに取り付けられた第1コネクタ21Aと、第2ワイヤーハーネス51に取り付けられた第2コネクタ61Aとは嵌合可能とされており、第2コネクタ61Aはブラケット110に取り付けられている。
上記の構成によれば、第1コネクタ21Aと第2コネクタ61Aとを嵌合させることにより、蓄電モジュール10A、10BとECU30とを電気的に接続することができる。
また、第2コネクタ61Aはブラケット110に取り付けられているので、第2ワイヤーハーネス51の配索位置を容易に定めることができる。一方、第1ワイヤーハーネス20Aは、第1コネクタ21Aと第2コネクタ61Aとを嵌合させるまでの間は自由に配索することができる。これにより、第1コネクタ21Aと第2コネクタ61Aとの嵌合作業時には、第1ワイヤーハーネス20Aを自在に引き回すことにより嵌合作業の効率を向上させることができると共に、第1コネクタ21Aと第2コネクタ61Aとの嵌合が完了した時には、ブラケット110に取り付けられた第2コネクタ61Aによって、第1ワイヤーハーネス20Aの配索経路を容易に定めることができる。この結果、第1ワイヤーハーネス20Aの配索作業の効率を向上させることができる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、蓄電装置1が、2個の蓄電モジュール10A、10Bを備えていたが、蓄電モジュールの数は1個であってもよく、3個以上であってもよい。
(2)上記実施形態では、一方の蓄電モジュール10Aに接続された第1ワイヤーハーネス20Aのみが蓄電モジュール10A、10Bと電気接続箱40との隙間に配置されていたが、複数の蓄電モジュールに接続された複数の第1ワイヤーハーネスのすべてが蓄電モジュールと電気接続箱との隙間に配置されていてもよい。
(3)上記実施形態では、第2コネクタ61Aの係合部71A、81とブラケット110の係止片116とが係合することにより、第2コネクタ61Aがブラケット110に固定されていたが、第2コネクタが係止片を備え、ブラケットが係合部を備えていてもよく、また、他の一般的に用いられる取付構造によって第2コネクタがブラケットに取り付けられていても構わない。
(4)上記実施形態では、蓄電モジュール10A、10Bの端子配置面10Fに電気接続箱40が取り付けられていたが、端子配置面以外の面に電気接続箱が取り付けられていても構わない。また、蓄電モジュール10Bの上面10Tに沿ってECU30が取り付けられていたが、配線モジュールとは異なる面に制御装置が配置されていても構わない。
1…蓄電装置
10A…蓄電モジュール
10B…蓄電モジュール
10F…端子配置面(一面)
10T…上面(外周面、他の面)
10U…下面(外周面)
10R…側面(外周面)
10L…側面(外周面)
11…蓄電素子
20A…第1ワイヤーハーネス
21A…第1コネクタ
30…ECU(制御装置)
40…電気接続箱
51…第2ワイヤーハーネス
61A…第2コネクタ
110…ブラケット
F1…第1仮想面(仮想面)
F2…第2仮想面(仮想面)
F3…第3仮想面(仮想面)
F4…第4仮想面(仮想面)

Claims (2)

  1. 複数の蓄電素子を有する蓄電モジュールを備えた蓄電装置であって、
    前記蓄電モジュールには、一面にブラケットが設けられており、
    前記ブラケットには、前記蓄電モジュールと反対側から、前記一面との間に隙間を空けて電気接続箱が取り付けられており、
    前記隙間内には、前記蓄電モジュールにおいて前記一面と垂直な外周面が延長された仮想面に囲まれた領域に、前記蓄電モジュールに接続された第1ワイヤーハーネスが配されており、
    前記ブラケットは前記一面に沿って配置されたフレーム本体を有し、
    前記フレーム本体は、前記フレーム本体を貫通する窓部を有し、
    前記窓部の内部には前記第1ワイヤーハーネスが挿通されている、蓄電装置。
  2. 前記蓄電モジュールには、前記一面とは異なる他の面に、前記蓄電素子の状態を制御する制御装置が配されており、前記制御装置には第2ワイヤーハーネスが接続されており、
    前記第1ワイヤーハーネスに取り付けられた第1コネクタと、前記第2ワイヤーハーネスに取り付けられた第2コネクタとは嵌合されており、
    前記第2コネクタは前記ブラケットに取り付けられている、請求項1に記載の蓄電装置。
JP2018512062A 2016-04-14 2017-04-13 蓄電装置 Active JP6680872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081088 2016-04-14
JP2016081088 2016-04-14
PCT/JP2017/015109 WO2017179650A1 (ja) 2016-04-14 2017-04-13 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179650A1 JPWO2017179650A1 (ja) 2019-01-31
JP6680872B2 true JP6680872B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60042141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512062A Active JP6680872B2 (ja) 2016-04-14 2017-04-13 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10447017B2 (ja)
JP (1) JP6680872B2 (ja)
CN (1) CN109075279B (ja)
WO (1) WO2017179650A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114747072A (zh) * 2019-10-23 2022-07-12 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置
JP7524551B2 (ja) * 2020-02-21 2024-07-30 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7102452B2 (ja) * 2020-03-16 2022-07-19 本田技研工業株式会社 電動車両
CN112310547B (zh) * 2020-04-09 2024-09-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置和电池的生产方法
JP7303233B2 (ja) 2021-03-01 2023-07-04 矢崎総業株式会社 締結構造、アルミニウム配索材及び締結構造の製造方法
DE102022112734A1 (de) 2022-05-20 2023-11-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriesystem und Fahrzeug

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069673A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Hitachi Ltd 車両用電源装置
JP4440725B2 (ja) 2004-08-04 2010-03-24 矢崎総業株式会社 電気接続箱の配置構造
JP5088811B2 (ja) * 2007-01-10 2012-12-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5067198B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 住友電装株式会社 電気接続箱とカセットの固定構造
DE102009005124A1 (de) * 2009-01-19 2010-07-29 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Energiespeichervorrichtung
BRPI1011225A2 (ja) 2009-02-24 2018-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Battery loading structure
JP5407576B2 (ja) * 2009-06-15 2014-02-05 日産自動車株式会社 コネクタモジュール
DE102010034520A1 (de) * 2010-08-16 2012-02-16 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Träger für ein Steuergerät eines Kraftfahrzeuges, Steuergerät und Kraftfahrzeug
CN201829549U (zh) * 2010-08-26 2011-05-11 深圳日海通讯技术股份有限公司 一种室内蓄电池恒温柜
JP5244924B2 (ja) * 2010-10-01 2013-07-24 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置
JP5209019B2 (ja) 2010-10-13 2013-06-12 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP5724590B2 (ja) * 2011-04-28 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両
EP2712004B1 (en) * 2011-05-18 2017-09-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electricity storage device
JP2013080618A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール
JP2013103584A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニットの保護構造
JP5672218B2 (ja) * 2011-11-23 2015-02-18 株式会社デンソー 組電池
JP6149729B2 (ja) * 2011-12-14 2017-06-21 日立化成株式会社 蓄電モジュール
JP5794636B2 (ja) * 2012-02-20 2015-10-14 本田技研工業株式会社 電動車両用電源装置の端子台
JP5472361B2 (ja) * 2012-04-16 2014-04-16 日産自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
JP5590079B2 (ja) * 2012-07-18 2014-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
CN102903875B (zh) * 2012-10-18 2015-03-25 安徽江淮汽车股份有限公司 一种增程型电动汽车电池组
CN103219480A (zh) * 2013-03-16 2013-07-24 张国柱 一种多层结构的电池包
JP6190213B2 (ja) * 2013-08-28 2017-08-30 日立マクセル株式会社 電池パック
JP5802721B2 (ja) * 2013-09-30 2015-10-28 本田技研工業株式会社 車両
KR102140213B1 (ko) * 2014-02-21 2020-07-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
FR3023233B1 (fr) * 2014-07-01 2016-07-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Support pour la fixation d'un boitier electronique et d'un ecran thermique
EP2988345B1 (en) * 2014-08-21 2018-12-26 Modern Times Ltd. Battery assembly for fitting a battery pack to a frame of a cycle
JP6188958B2 (ja) * 2014-08-29 2017-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ガス排出管およびガス排出管付蓄電装置、ならびに、ガス排出管の取付方法
JP6236537B2 (ja) * 2014-08-29 2017-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
CN204361149U (zh) * 2014-12-30 2015-05-27 天津天元海科技开发有限公司 一种航标灯器用锂电池组
US9988002B2 (en) * 2016-11-01 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Integrated bracket

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017179650A1 (ja) 2019-01-31
US10447017B2 (en) 2019-10-15
CN109075279B (zh) 2022-01-14
WO2017179650A1 (ja) 2017-10-19
CN109075279A (zh) 2018-12-21
US20190157851A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680872B2 (ja) 蓄電装置
JP5834769B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP6163361B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP6245159B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5838721B2 (ja) 電池モジュール及び配線モジュール
JP5454626B2 (ja) 配線モジュール
JP5613074B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP5494748B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP6176126B2 (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
US9184432B2 (en) Cell wiring module
US20140113494A1 (en) Battery wiring module
JP6699464B2 (ja) 接続モジュール
WO2013069756A1 (ja) 配線モジュール
JP2015138604A (ja) 配線モジュール
JP6286141B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2016090286A (ja) 温度検出体の取付構造
JP5787140B2 (ja) 電池配線モジュール
WO2013124966A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US20150086819A1 (en) Structure for holding voltage detecting terminal
JP6574814B2 (ja) 導体モジュール取付構造
US10923702B2 (en) Connection module
JP2021136162A (ja) バスバーモジュール
JP2021111502A (ja) バスバーモジュール
KR101800815B1 (ko) 셀 인서트 사출구조를 구비하는 배터리 모듈
JP7352833B2 (ja) 回路構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250