JP6680233B2 - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP6680233B2
JP6680233B2 JP2017017991A JP2017017991A JP6680233B2 JP 6680233 B2 JP6680233 B2 JP 6680233B2 JP 2017017991 A JP2017017991 A JP 2017017991A JP 2017017991 A JP2017017991 A JP 2017017991A JP 6680233 B2 JP6680233 B2 JP 6680233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
outer member
driver
handle
inner member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017017991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018122798A (ja
Inventor
弘幸 中西
弘幸 中西
石黒 直彦
直彦 石黒
良太郎 石田
良太郎 石田
渉 三浦
渉 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017017991A priority Critical patent/JP6680233B2/ja
Priority to US15/879,489 priority patent/US10507784B2/en
Publication of JP2018122798A publication Critical patent/JP2018122798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680233B2 publication Critical patent/JP6680233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両の操舵用のハンドルに搭載するための運転席用のエアバッグ装置に使用されるエアバッグに関し、特に、ハンドルの中央部からの長さ寸法として、左右両側に向かう長さ寸法より、前後両側の少なくとも前部側に向かう長さ寸法を短くした形状のハンドル(異形ハンドル)に対応可能なエアバッグに関する。
従来の運転席用エアバッグ装置としては、操舵時に把持するリング部の前部側の無い非円形としたハンドル、換言すれば、ハンドルの中央部からの長さ寸法として、左右両側に向かう長さ寸法より、前部側に向かう長さ寸法を短くした形状のハンドル、に搭載されるものが知られており、使用するエアバッグは、運転者を受け止めるための内側バッグの前部側下面に、切り離されたリング部の前部側を架橋するための外側バッグを配設させる構成としていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−245759号公報(図7参照)
しかし、従来のエアバッグでは、外側バッグが、リング部の切り離された距離を超える左右方向の長さ寸法を必要としており、ハンドルの前部側の空間スペース(切り離された部位)が大きくなれば、外側バッグがハンドルに支持されず、エアバッグ(内側バッグ)は、前部側が落ち込むように折れて、運転者を安定して受け止めることができなくなってしまう。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、中央部から前部側に向かう長さ寸法を短くしたハンドルに搭載しても、膨張完了時に安定して運転者を受け止めて保護することができるエアバッグを提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグは、車両の操舵用のハンドルの中央部に収納保持され、
膨張完了時の外周壁が、運転者を受止可能な運転者側部と、該運転者側部の外周縁に対して外周縁を接続させて、前記ハンドルに支持されるハンドル側部と、を備えて構成され、
前記ハンドル側部の中央付近に、膨張用ガスを流入させるために開口された流入用開口と、該流入用開口の周縁に配置されて前記ハンドルの中央部側に固定される取付部と、が配設されて構成されるエアバッグであって、
前記エアバッグが、膨張完了時の外周壁を構成するアウタ部材と、前記アウタ部材の内側で膨張するように配設されるインナ部材と、を備え、
前記インナ部材が、
前記アウタ部材とともに前記流入用開口と前記取付部とを備え、
前記アウタ部材の運転者受止時に前記アウタ部材より高圧を維持可能に、前記アウタ部材への膨張用ガスを供給可能な供給口を有し、前記アウタ部材の前記流入用開口を覆って、前記流入用開口から前記エアバッグ内へ流入される膨張用ガスの流れの上流側となるように、配設され、さらに、
前記エアバッグの膨張完了時の前後方向の少なくとも前部側における前記アウタ部材の前記運転者側部の部位を支持可能な前支持膨張部、を備えて構成されていることを特徴とする。
本発明に係るエアバッグでは、膨張用ガスの流入時、まず、インナ部材が膨張し、インナ部材の供給口を経て膨張用ガスがアウタ部材に流入して、アウタ部材が膨張を完了させる。そして、インナ部材は、アウタ部材の運転者受止時にアウタ部材より高圧を維持するように、配設されている。そのため、インナ部材は、流入用開口から前支持膨張部までの膨張部位が、クッション性を維持可能な状態として、高い形状保持性を確保可能となり、その結果、エアバッグのアウタ部材が直接的にハンドルの前部側で支持されていなくとも、前支持膨張部がアウタ部材の前部側の落ち込みを防止できて、アウタ部材を含めたエアバッグ全体で、ハンドルに向かってくる運転者を安定して受け止めて保護することができる。
したがって、本発明に係るエアバッグでは、中央部から前部側に向かう長さ寸法を短くしたハンドルに搭載しても、膨張完了時に安定して運転者を受け止めて保護することができる。
そして、本発明に係るエアバッグでは、前記インナ部材が、前記エアバッグの膨張完了時の前後方向の後部側における前記アウタ部材の前記運転者側部の部位を支持可能な後支持膨張部、を備えて構成されていてもよい。
このような構成では、中央部から後部側の長さ寸法が短いハンドルに搭載されて、エアバッグのアウタ部材が直接的にハンドルの後部側で支持されていなくとも、後支持膨張部がアウタ部材の後部側の落ち込みを防止できて、アウタ部材を含めたエアバッグ全体で、ハンドルに向かってくる運転者を安定して受け止めて保護することができる。
この場合、前記インナ部材が、
膨張完了形状として、前記流入用開口から前後両側に延びる形状とし、
膨張完了時の前後両端を、前記アウタ部材の前記運転者側部の前後の両縁付近に、それぞれ、配設させるとともに、
前記流入用開口の軸心に沿った方向における前記流入用開口から離れる高さ寸法として、前後両端の部位の高さ寸法を、前後両端の間の中央部における前記流入用開口に対向する部位の高さ寸法より、高くしていてもよい。
このような構成では、インナ部材の前後の支持膨張部が、各々の先端を、インナ部材の中央部より上方に位置する形状を維持し、すなわち、インナ部材は、前後両端を中央部より上方に反らせたような湾曲形状を維持する。そのため、例えば、運転者の腹部がハンドルの後部側に向かってきた場合、エアバッグのインナ部材が膨張を完了させていれば、後支持膨張部が、アウタ部材の運転者側部を介在させて、運転者の腹部を受け止める。そして、インナ部材は、後支持膨張部が運転者の腹部に押されて、ハンドルの中央部に取り付けられた取付部付近を中心として、揺動し、前支持膨張部が運転者、特に、運転者の頭部付近に接近する。その結果、インナ部材の前支持膨張部が、アウタ部材を介在させて、迅速に、運転者の頭部付近を受け止めることができる。逆に、運転者の頭部付近がインナ部材の前支持膨張部に先に受け止められれば、インナ部材が揺動し、後支持膨張部が、運転者の腹部付近に向かい、そして、アウタ部材を介在させて、運転者の腹部付近を迅速に受け止めて保護できる。勿論、インナ部材の前支持膨張部と後支持膨張部とが、それぞれ、略同時に、アウタ部材を介在させて、運転者の頭部付近と腹部付近とを受け止めることもできる。そのため、ハンドルの前部側や後部側にエアバッグのアウタ部材が直接的に支持されていなくとも、前支持膨張部と後支持膨張部とがアウタ部材の前部側と後部側との落ち込みを防止できて、アウタ部材を含めたエアバッグ全体で、ハンドルに向かってくる運転者を安定して迅速に受け止めて保護することができる。
また、本発明のエアバッグでは、膨張完了時の前記インナ部材における前記取付部の前方側から前記前支持膨張部までの下面側に、前記アウタ部材を介在させて、前記ハンドル側の一部に当接支持される当接支持部、が配設されていてもよい。
このような構成では、インナ部材の前支持膨張部が、取付部と当接支持部との二点で、ハンドル側に支持される状態となるため、アウタ部材を支持する性能を阻害しない範囲で、インナ部材の形状保持性を若干低下させて、すなわち、インナ部材の高圧の度合いを低くして、換言すれば、クッション作用をより高めて、アウタ部材の前部側を支持できることから、運転者をよりソフトに受け止めて保護することが可能となる。
本発明の第1実施形態の運転席用のエアバッグが使用される運転席用エアバッグ装置の使用状態を示す概略平面図である。 第1実施形態の運転席用エアバッグ装置の概略縦断面図であり、図1のII−II部位に対応する。 第1実施形態のエアバッグの膨張時の概略斜視図である。 第1実施形態のエアバッグを構成する基布を示す平面図である。 第1実施形態の運転席用エアバッグ装置の作動完了時の概略平面図である。 第1実施形態の運転席用エアバッグ装置の作動時における運転者を受け止める状態を示す概略縦断面図である。 第2実施形態の運転席用のエアバッグが使用される運転席用エアバッグ装置の使用状態を示す概略平面図である。 第2実施形態の運転席用エアバッグ装置の概略縦断面図であり、図7のVIII−VIII部位に対応する。 第2実施形態の運転席用エアバッグ装置の作動完了時の概略平面図である。 第2実施形態のエアバッグの単体での膨張完了時の概略縦断面図である。 第2実施形態の運転席用エアバッグ装置の作動時における運転者を受け止める状態を示す概略縦断面図である。 第3実施形態のエアバッグの単体での膨張完了時の概略斜視図である。 第3実施形態のエアバッグの単体での膨張完了時の概略縦断面図である。 第3実施形態のインナ部材の製造工程を説明する図である。 第3実施形態の運転席用エアバッグ装置の作動前と作動完了時との概略平面図である。 第3実施形態の運転席用エアバッグ装置の作動時における運転者を受け止める状態を示す概略縦断面図である。 第3実施形態の運転席用エアバッグ装置の作動時における運転者を受け止める他の状態を示す概略縦断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態のエアバッグ19は、図1,2に示すように、運転席用のエアバッグ19であり、この運転席用エアバッグ19が使用されるエアバッグ装置Mは、ハンドルWに搭載される運転席用エアバッグ装置Mとしている。ハンドルWは、ハンドル本体1と、ハンドル本体1の中央の中央部Bの上部に配置されるエアバッグ装置Mと、を備えて構成される。
また、ハンドルWは、左右両側に操作把持部H(L,R)を有して、中央部Bからの左右両側へ向かう長さ寸法XL,XRより、中央部Bから前部側へ向かう長さ寸法YFを短くした形状の異形ハンドルとしている。換言すれば、略円環状のリング部Rの前部RF側が後方へ凹んで左右方向に沿うような形状としている。
そして、中央部Bとリング部Rとが4つのスポーク部S(SFL,SFR,SBL,SBR)により連結されている。中央部Bの下部には、操作時の回転中心となる操舵軸SSに連結されるボス3が配設されている。ハンドル本体1は、中央部B、スポーク部S、及び、リング部Rの剛性を確保するために、鋼材等の金属材からなる芯材2を配設させて構成され、ボス3は、芯材2の中央の下部側に配設されている。また、芯材2の周囲には、適宜、合成樹脂製の被覆層4が配設されている。中央部Bの下面側は、合成樹脂製のロアカバー5に覆われている。
なお、本発明の説明では、特に断らない限り、上下方向は、操舵軸SSの軸方向に沿った上下方向が対応し、前後方向は、車両の直進操舵時の操舵軸SSの軸方向と直交した前後方向が対応し、左右方向は、車両の直進操舵時の操舵軸SSの軸方向と直交した左右方向が対応するものである。
運転席用エアバッグ装置Mは、図1,2に示すように、折り畳まれて収納されるエアバッグ19、エアバッグ19に膨張用ガスを供給するインフレーター9、折り畳んだエアバッグ19の上方を覆うエアバッグカバー13、エアバッグ19とインフレーター9とを収納保持するとともにエアバッグカバー13を保持するケース11、及び、インフレーター9とともにエアバッグ19をケース11に取り付けるためのリテーナ7、を備えて構成される。
リテーナ7は、四角環状の板金製として、エアバッグ19の流入用開口25,31の周縁を押えて、エアバッグ19をケース11に取り付けるとともに、インフレーター9をケース11に取り付けるように、四隅に、ケース11にナット止めされる図示しないボルトを備えて、構成されている。
インフレーター9は、上部に複数のガス吐出口9bを備えた円柱状の本体部9aと、本体部9aの外周面から突出するフランジ部9cと、を備えて構成される。フランジ部9cには、リテーナ7の図示しない各ボルトを貫通させる図示しない貫通孔が形成されている。
ケース11は、略直方体形状の板金製とし、ハンドルWの中央部Bの上部側に配置されて、折り畳まれたエアバッグ19を収納する収納部位を構成し、略長方形状の底壁部11aと、底壁部11aの外周縁から上方に延びる四角筒形状の側壁部11dと、を備えて構成されている。底壁部11aには、インフレーター9の本体部9aを下方から挿入可能な円形に開口した挿通孔11bが形成されるとともに、その周囲に、リテーナ7の図示しないボルトを貫通させる4つの貫通孔11c(図1参照)が形成されている。側壁部11dの前後の対向部位には、下方へ延びる舌片部11fが形成され、舌片部11fには、側壁部11dにエアバッグカバー13の側壁部15を止めるためのリベット16を貫通させる複数の貫通孔11gが設けられている。また、ケース11の側壁部11dの上端には、エアバッグ装置Mを中央部Bの上部に配設固定するために、芯材2に対し、ボルト止め等して、連結固定されるブラケット部11eが配設されている。
エアバッグカバー13は、合成樹脂製として、収納したエアバッグ19の上方を覆う天井壁部14と、天井壁部14の外周縁付近から下方へ延びる略四角筒形状の側壁部15と、を備えて構成されている。天井壁部14には、膨張するエアバッグ19に押されて前後両側に開く2枚の扉部14a,14aが形成されている。側壁部15には、リベット16を挿通させる貫通孔15aが形成されている。
エアバッグ19は、ポリアミドやポリエステル等の織糸を織った布材からなる可撓性を有したバッグ用素材から形成され、図3〜6に示すように、膨張完了形状を、上方から見て円形とし、側方から見て、球状に近い略楕円球状とするように構成されて、膨張完了時の外周壁19aを構成するアウタ部材20と、アウタ部材20の内側で膨張するように配設されるインナ部材30と、を備えて構成されている。
アウタ部材20は、膨張完了時の周壁(外周壁)20aが、運転者D(図6参照)を受け止め可能な運転者側部22と、運転者側部22の外周縁22aに対して外周縁24aを接続(連結)させて、ハンドルW(ハンドル本体1)に支持されるハンドル側部24と、を備えて構成されている。ハンドル側部24には、中央に、膨張用ガスGをエアバッグ19内に流入させるための円形に開口した流入用開口25が、配設されている。すなわち、流入用開口25は、インフレーター9の本体部9aを下方から挿入させるためのものであり、流入用開口25の周縁は、リテーナ7の図示しないボルトを挿通させる取付孔26aを設けた取付部26としている。取付部26は、インナ部材30の後述する取付部32とともに、リテーナ7により、ケース11の底壁部11aの挿通孔11bの周縁に取り付けられることとなる。ハンドル側部24には、余剰の膨張用ガスを排気するベントホール27が設けられている。また、運転者側部22とハンドル側部24とは、図4に示すように、外径寸法を等しくした略円板状の運転者側用基布40とハンドル側用基布41とから構成されて、運転者側用基布40とハンドル側用基布41との外周縁相互を縫合して、アウタ部材20が形成されている。
インナ部材30は、リテーナ7を利用して、アウタ部材20と共締めされて、ケース11の底壁部11aに取付固定されるように構成されている。そのため、インナ部材30は、アウタ部材20と同様に、インフレーター9の本体部9aを下方から挿入させる流入用開口31と、流入用開口31の周縁のリテーナ7の図示しないボルトを挿通させる取付孔32aを有した取付部32と、を備えて構成されている。
なお、アウタ部材20とインナ部材30との流入用開口25,31を含めた取付部26,32は、一枚状として、共用するように構成してもよい。
また、実施形態の場合、インナ部材30の内周面側の流入用開口31の周縁における取付部32の部位には、耐熱性を高めるために、補強布43が配設されている。
さらに、インナ部材30は、アウタ部材20の運転者Dの受止時に、アウタ部材20より高圧を維持するように、アウタ部材20への膨張用ガスGを供給可能な小径の開口面積の供給口33を有して、アウタ部材20の流入用開口25を覆って、流入用開口25からエアバッグ19内へ流入される膨張用ガスGの流れの上流側となるように、配設されている。
ちなみに、一般的に、運転席用エアバッグ装置Mでは、作動開始から運転者Dを受け止めた後の短い時間中、インフレーター9が膨張用ガスGを吐出し続ける。そのため、アウタ部材20側へ膨張用ガスGを円滑に供給できる範囲内で、供給口33の開口面積が大きすぎずに小さな開口面積であれば、インナ部材30はアウタ部材20より高圧を維持でき、クッション作用を阻害しない状態で、形状保持性を確保できる。なお、実施形態の場合には、アウタ部材20に余剰の膨張用ガスを排気するベントホール27が形成されており、アウタ部材20はインナ部材30より、低圧、すなわち、インナ部材30がアウタ部材20より高圧となる状態を維持しやすい。
さらに、インナ部材30は、エアバッグ19の膨張完了時の前後方向の少なくとも前部側、すなわち、アウタ部材20の運転者側部22の前部22b側を支持可能な前支持膨張部35を備えている。このインナ部材30は、膨張完了形状として、流入用開口31付近の取付部32から上方に延びる略柱状の元部34と、元部34から前方に扇状に広がる前支持膨張部35と、を備えて構成されている。
また、実施形態の場合、インナ部材30は、膨張完了時の取付部32の前方側から前支持膨張部35までの下面側に、アウタ部材20を介在させて、ハンドルW側の一部に当接支持される当接支持部36、を備えている。実施形態では、当接支持部36は、リング部Rの前縁RFE側の上面RUに、アウタ部材20のハンドル側部24を介在させて、当接支持される状態としている。
インナ部材30は、図4に示すように、流入用開口31と取付部32とを設ける開口側用基布45と、アウタ部材20の運転者側部22を内周面側から支持する支持側用基布46と、の外周縁相互を縫合して、形成されている。供給口33は、元部34における開口側用基布45のエリアに配設されている。
第1実施形態のエアバッグ19は、流入用開口25,31や取付孔26a,32aを設けない状態で、アウタ部材20のハンドル側用基布41にインナ部材30の開口側用基布45を重ね、さらに、補強布43を重ねて、取付部26,32の周縁を三枚重ねで縫合し、流入用開口25,31や取付孔26a,32aを孔開け加工で形成し、ついで、インナ部材30の開口側用基布45と支持側用基布46との外周縁相互を縫合し、ついで、アウタ部材20のハンドル側用基布41と運転者側用基布40徒の外周縁相互を縫合して、流入用開口25,31を利用して、表裏を反転させれば、製造できる。
エアバッグ装置Mを組み立てて車両に搭載する場合には、アウタ部材20内にインナ部材30を配設させた状態で、リテーナ7の図示しない各ボルトを取付孔32a,26aから突出させるようにインナ部材30内にリテーナ7を入れ、ついで、エアバッグ19、すなわち、インナ部材30ごとアウタ部材20、を折り畳み、その後、折り崩れしないように、エアバッグ19を所定の折り崩れ防止材によって包む。ついで、リテーナ7の図示しない各ボルトを貫通孔11cから突出させるように、ケース11内の底壁部11a上にエアバッグ19を収納し、さらに、インフレーター9の本体部9aを下方から底壁部11aの挿通孔11bに挿入させて、フランジ部9cにリテーナ7の図示しない各ボルトを貫通させて、各ボルトに図示しないナットを締結すれば、収納部位としてのケース11に、エアバッグ19とインフレーター9とを収納し、かつ、リテーナ7を利用して、エアバッグ19とインフレーター9とを取り付けることができる。その後、ケース11にエアバッグカバー13を被せて、リベット16を利用して、側壁部11d,15相互を連結して、ケース11にエアバッグカバー13を取り付ければ、エアバッグ装置Mを組み立てることができる。そして、エアバッグ装置Mの車両への搭載は、予め、操舵軸SSに締結したハンドル本体1に対して、ロアカバー5の図示しない作業穴を利用して、ケース11のブラケット部11eを、芯材2に対し、ボルト止め等して、取付固定すれば、エアバッグ装置Mを車両に搭載することができる。
第1実施形態の運転席用エアバッグ装置Mでは、作動時、インフレーター9のガス吐出口9bから膨張用ガスGが吐出されると、インナ部材30が膨張し、インナ部材30の供給口33から流入する膨張用ガスGによりアウタ部材20が膨張し、エアバッグカバー13の扉部14a,14aを押し開いて、エアバッグ19が、図1,2の二点鎖線や図5,6に示すように、収納部位としてのケース11から突出して、ハンドルWの上面Wu側を覆うように、膨張を完了させる。
そして、図6のA,Bに示すように、インナ部材30は、アウタ部材20の運転者Dの受止時にアウタ部材20より高圧を維持するように、配設されている。そのため、インナ部材30は、流入用開口31の配置された元部34から前支持膨張部35までの膨張部位が、クッション性を維持可能な状態として、高い形状保持性を確保可能となり、その結果、エアバッグ19のアウタ部材20の前縁20baがリング部Rの前縁RFEからの前方突出量Lf(図5,6のB参照)を大きくして、エアバッグ19のアウタ部材20が直接的にハンドルWの前部WF側で支持されていなくとも、前支持膨張部35がアウタ部材20の前部22b側の落ち込みを防止できて、アウタ部材20を含めたエアバッグ19の全体で、ハンドルWに向かってくる運転者Dを安定して受け止めて保護することができる。
したがって、第1実施形態のエアバッグ19では、中央部Bから前部WF側に向かう長さ寸法YFを短くしたハンドルWに搭載しても、膨張完了時に安定して運転者Dを受け止めて保護することができる。
なお、この支持状態を詳しく述べれば、前支持膨張部35の上面側における前縁側の接触支持部35aが、運転者側部22の前部22bの下面側に当接して支持し、アウタ部材20の前部22b側の落ち込みを防止している。
また、実施形態では、膨張完了時のインナ部材30における取付部32の前方側から前支持膨張部35までの下面側に、ハンドルW側の一部、実施形態では、リング部Rの前縁RFE側の上面RUに、アウタ部材20のハンドル側部24を介在させて、当接支持される当接支持部36、を配設させた状態としている。
そのため、第1実施形態では、インナ部材30の前支持膨張部35が、取付部32と当接支持部36との二点で、ハンドルW側に支持される状態となるため、インナ部材30の形状保持性、すなわち、高圧の度合いを低くして、換言すれば、クッション作用をより高めて、アウタ部材20の前部22b側を支持できることから、エアバッグ19は、運転者Dをよりソフトに受け止めて保護することが可能となる。
勿論、ハンドルW側に支持される支持部36を設けずに、インナ部材30自体の形状保持性により、アウタ部材20の前部22b側を支持するように構成してもよい。
この場合、前支持膨張部35の上面側におけるアウタ部材20の運転者側部22の下面側を支持する接触支持部35aは、ハンドルWの前縁RFEの前方側に配置されることが望ましいが、アウタ部材20の前部22b側の落ち込みを防止できれば、ハンドルWの前縁RFEの後方側に配置されてもよい。
第2実施形態の図9,10に示すエアバッグ19Aは、図7,8に示すように、中央部Bからの長さ寸法に関し、前後両側の長さ寸法YF,YBを左右両側の長さ寸法XL,XRより短くしたハンドルWAのハンドル本体1Aに搭載される運転席用エアバッグ装置MAに使用される。このハンドルWAは、ハンドルWのリング部Rの後部RB側が前方へ凹んで左右方向に沿うような形状としている。なお、ハンドルWAは、ハンドルWのリング部Rの後部RB側が前方に凹んだ形状としているほか、他の構成は、ハンドルWと同じであり、同じ部位、部材には、ハンドルWと同じ符号を付して、説明を省略する。
また、運転席用エアバッグ装置MAとしては、エアバッグ19Aが、第1実施形態のエアバッグ装置Mのエアバッグ19と異なる構成としているだけであり、他のエアバッグ装置MAのインフレーター9等の構成は、エアバッグ装置Mと同じであり、同じ部位、部材には、エアバッグ装置Mと同じ符号を付して、説明を省略する。
さらに、第2実施形態のエアバッグ19Aは、図9,10に示すように、インナ部材30Aが第1実施形態のエアバッグ19と異なっているだけであり、第1実施形態と同様のアウタ部材20を使用している。そのため、エアバッグ19Aのアウタ部材20では、エアバッグ19のアウタ部材20と同様な部位には同じ符号を付して説明を省略する。
インナ部材30Aは、第1実施形態のエアバッグ19のインナ部材30の元部34から、エアバッグ19Aの膨張完了時におけるアウタ部材20の運転者側部22の後部22c側を支持可能な後支持膨張部37を突出させて構成されている。後支持膨張部37は、前支持膨張部35と前後方向で略対称形に構成されている。そのため、インナ部材30Aは、インナ部材30に近似して、外形形状を平面視で瓢箪型とした略同形の開口側用基布45Aと支持側用基布46Aとの外周縁相互を縫合して形成されている。開口側用基布45Aには、インナ部材30と同様に、中央に流入用開口31と取付孔32aを有した取付部32とが配設され、流入用開口31の後方側に、供給口33が形成されている。
このエアバッグ19Aでも、第1実施形態と同様にエアバッグ装置MAに組み付けられ、そして、ハンドルWAに搭載される。
第2実施形態の運転席用エアバッグ装置MAでも、作動時、インフレーター9のガス吐出口9bから膨張用ガスGが吐出されると、インナ部材30Aが膨張し、インナ部材30Aの供給口33から流入する膨張用ガスGによりアウタ部材20が膨張し、エアバッグカバー13の扉部14a,14aを押し開いて、エアバッグ19Aが、図7,8の二点鎖線や図11に示すように、収納部位としてのケース11から突出して、ハンドルWAの上面Wu側を覆うように、膨張を完了させる。
そして、図11のA,Bに示すように、インナ部材30Aは、アウタ部材20の運転者Dの受止時にアウタ部材20より高圧を維持するように、配設されており、流入用開口31の配置された元部34から前後両側の前支持膨張部35と後支持膨張部37との膨張部位が、クッション性を維持可能な状態として、高い形状保持性を確保可能となる。その結果、エアバッグ19Aのアウタ部材20が直接的にハンドルWAの前部WF側や後部WB側で支持されていなくとも、前支持膨張部35がアウタ部材20の前部22b側の落ち込みを防止でき、かつ、後支持膨張部37がアウタ部材20の後部22c側の落ち込みを防止できて、アウタ部材20を含めたエアバッグ19Aの全体で、ハンドルWAに向かってくる運転者Dを安定して受け止めて保護することができる。
すなわち、図9や図11のBに示すように、エアバッグ19のアウタ部材20の前縁20baがリング部Rの前縁RFEからの前方突出量Lfを大きくし、かつ、アウタ部材20の後縁20caがリング部Rの後縁RBEからの後方突出量Lbを大きくして、エアバッグ19のアウタ部材20が直接的にハンドルWの前部WF側や後部WB側で支持されていなくとも、前支持膨張部35の上面側における前縁側の接触支持部35aが運転者側部22の前部22bの下面側に当接して支持したり、あるいは、後支持膨張部37の上面側における後縁側の接触支持部37aが運転者側部22の後部22cの下面側に当接して支持し、アウタ部材20の前部22b側や後部22c側の落ち込みを防止できて、アウタ部材20を含めたエアバッグ19Aの全体で、ハンドルWAに向かってくる運転者Dを安定して受け止めて保護することができる。
なお、このエアバッグ19Aでも、膨張完了時のインナ部材30Aにおける取付部32の前方側から前支持膨張部35までの下面側における当接支持部36と、取付部32の後方側から後支持膨張部37までの下面側における当接支持部38とが、ハンドルWA側の一部、第2実施形態では、リング部Rの前縁RFE側と後縁RBEの上面RUに、アウタ部材20のハンドル側部24を介在させて、当接支持される状態としている。
そのため、この第2実施形態でも、インナ部材30Aの前支持膨張部35や後支持膨張部37とが、取付部32と当接支持部36、あるいは、取付部32の当接支持部38、のそれぞれの二点で、ハンドルWA側に支持される状態となるため、インナ部材30Aの形状保持性、すなわち、高圧の度合いを低くして、換言すれば、クッション作用をより高めて、アウタ部材20の前部22b側や後部22c側を支持できることから、エアバッグ19Aは、運転者Dをよりソフトに受け止めて保護することが可能となる。
第3実施形態の図12,13に示すエアバッグ19Bは、図15,16に示すように、第2実施形態のハンドルWAに搭載される運転席用エアバッグ装置MBに使用される。運転席用エアバッグ装置MBとしては、エアバッグ19Bが、第1,2実施形態のエアバッグ装置M,MAのエアバッグ19,19Aと異なる構成としているだけであり、他のエアバッグ装置MBのインフレーター9等の構成は、エアバッグ装置M,MAと同じであり、同じ部位、部材には、エアバッグ装置M,MAと同じ符号を付して、説明を省略する。
さらに、第3実施形態のエアバッグ19Bは、インナ部材30Bが第1実施形態のエアバッグ19と異なっているだけであり、第1実施形態と同様のアウタ部材20を使用している。そのため、エアバッグ19Bのアウタ部材20では、エアバッグ19のアウタ部材20と同様な部位には同じ符号を付して説明を省略する。
インナ部材30Bは、エアバッグ19Bの単体での膨張完了形状として、図13に示すように、流入用開口31から前後両側に延びる形状とし、膨張完了時の前後両端30aa,30baを、アウタ部材20の運転者側部22の前後の両縁22ba,22ca付近に、それぞれ、結合させて配設させている。すなわち、このインナ部材30Bでは、エアバッグ19Bの膨張完了時におけるアウタ部材20の運転者側部22の前部22b側を支持可能な前端30aa側の前支持膨張部35と、アウタ部材20の運転者側部22の後部22c側を支持可能な後端30ba側の後支持膨張部37と、を備えている。
さらに、このインナ部材30Bは、膨張完了形状として、流入用開口31の軸心C0に沿った方向における流入用開口31から離れる高さ寸法として、前後両端30aa,30baの部位の高さ寸法hf,hbを、前後両端の間の中央部30cにおける流入用開口31に対向する部位30dの高さ寸法hcより、高くしている(図13参照)。換言すれば、インナ部材30Bの膨張完了形状は、流入用開口31を設けた中央部30cから前端30aaや後端30baに向かうにしたがって、先細りとなる前腕部30aと後腕部30bとを備えて、これらの前腕部30aと後腕部30bとが、中央部30cより上方へ高くして、上方側に反ったような形状としている。
なお、インナ部材30Bの中央部30cには、流入用開口31の周縁に、取付孔32aを設けた取付部32が配設され、前腕部30aと後腕部30bとには、アウタ部材20側へ膨張用ガスGを供給する供給口33が形成されている。
さらに、実施形態のインナ部材30Bは、前端30aaをアウタ部材20の運転者側部22の前縁22baに結合させ、後端30baをアウタ部材20の運転者側部22の後縁22caに結合させている。具体的には、アウタ部材20の製造時における運転者側用基布40とハンドル側用基布41との外周縁相互の縫合時に、インナ部材30Bの前端30aaと後端30baとを共縫いしている。さらに、インナ部材30Bは、エアバッグ19Bの単体での膨張完了時、前腕部30aと後腕部30bとの下面30ab,30bb側が、アウタ部材20のハンドル側部24から離脱可能に配設されて、アウタ部材20のハンドル側部24の流入用開口25の周縁部位の影響を受けることなく、前後両端30aa,30baが下方へ引っ張られないように、構成されている。
インナ部材30Bは、図14のAに示すような略菱形状のインナ部材用基布48を使用し、図14のBに示すように、中央線48aで二つ折りし、重ねた周縁における流入用開口31の周縁を除いた周縁部位48bを縫合する。さらに、図14のCに示すように、二つ折りした折目を開いて、流入用開口31と対向する対向部位30dを、中央線48aと直交する方向で折目48cを付けるように引っ張り出し、図14のDに示すように、引っ張り出して重ねた部位48dを縫合すれば、図14のEに示すように、製造することができる。ちなみに、重ねた部位48dで縫合した分、中央線48aの前後方向の長さ寸法が、インナ部材用基布48の状態より、短くなり、すなわち、中央線48aに沿った前端30aaと後端30baとの距離が短くなることから、中央部30cから前後両側に延びる前腕部30aと後腕部30bとが、上方側に反ったような形状に形成できて、インナ部材30Bを製造することができる。
そして、このように製造したインナ部材30Bは、既述したように、アウタ部材20の製造時における運転者側用基布40とハンドル側用基布41との外周縁相互の縫合時に、インナ部材30Bの前端30aaと後端30baとを共縫いし、流入用開口25から裏返せば、エアバッグ19Bを製造できる。製造したエアバッグ19Bは、第1実施形態と同様な作業で、エアバッグ装置MBに組み付けることができ、さらに、ハンドルWAに搭載することができる。
この第3実施形態のエアバッグ19Bでは、エアバッグ装置MBが作動して、インフレーター9のガス吐出口9bからの膨張用ガスGにより、インナ部材30Bが膨張し、そして、供給口33を経て流入する膨張用ガスGにより、アウタ部材20が膨張を完了させれば、インナ部材30Bが、形状保持性を有して高圧で膨張を完了させて、前支持膨張部35としての前腕部30aの前端30aa付近や後支持膨張部37としての後腕部30bの後端30ba付近とを、アウタ部材20の運転者側部22の前部22bや後部22cを支持できるように、配設させる。そのため、この第3実施形態のエアバッグ19Bでも、エアバッグ19Bが直接的にハンドルWAの前部WF側や後部WB側で支持されていなくとも、インナ部材30Bの前支持膨張部35がアウタ部材20の前部22b側の落ち込みを防止でき、かつ、後支持膨張部37がアウタ部材20の後部22c側の落ち込みを防止できて、アウタ部材20を含めたエアバッグ19Bの全体で、ハンドルWAに向かってくる運転者Dを安定して受け止めて保護することができる。
すなわち、図15のBに示すように、エアバッグ19Bのアウタ部材20の前縁20baがリング部Rの前縁RFEからの前方突出量Lfを大きくし、かつ、アウタ部材20の後縁20caがリング部Rの後縁RBEからの後方突出量Lbを大きくして、エアバッグ19Bのアウタ部材20が直接的にハンドルWの前部WF側や後部WB側で支持されていなくとも、インナ部材30Bの前後の支持膨張部35,37が、各々の先端30aa,30baをインナ部材30Bの中央部30cより上方に位置させる形状を維持するように、膨張し、すなわち、インナ部材30Bが、前後両端30aa,30baを中央部30cより上方に反らせたような湾曲形状を維持するように、膨張する。そのため、前支持膨張部35の前縁側の接触支持部35a(前端30aa)が運転者側部22の前部22b側の前縁22baを支持したり、あるいは、後支持膨張部37の後縁側の接触支持部37a(後端30ba)が運転者側部22の後部22c側の後縁22caを支持し、アウタ部材20の前部22b側や後部22c側の落ち込みを防止できて、アウタ部材20を含めたエアバッグ19Bの全体で、ハンドルWAに向かってくる運転者Dを安定して受け止めて保護することができる。
さらに、この第3実施形態のエアバッグ19Bでは、インナ部材30Bが、流入用開口31や取付部32を設けた中央部30cから前後に延びて、前支持膨張部35や後支持膨張部37を配設させた前腕部30aや後腕部30bを、上方に反らせるように(前後の斜め上方に立ち上るように)湾曲させた形状を維持して膨張するように、配設されている。そのため、このエアバッグ19Bでは、図16のA,Bに示すように、運転者Dの腹部DBがハンドルWAの後部WB側に向かってきた場合、インナ部材20Bが膨張を完了させていれば、後支持膨張部37が、アウタ部材20の運転者側部22を介在させて、運転者Dの腹部DBを受け止める。そして、インナ部材30Bは、後支持膨張部37が運転者Dの腹部DBに押されて、ハンドルWAの中央部Bに取り付けられた取付部32付近を中心として、揺動し、前支持膨張部35が運転者D、特に、運転者Dの頭部DH付近に接近する。そのため、図16のCに示すように、インナ部材30Bの前支持膨張部35が、アウタ部材20を介在させて、迅速に、運転者Dの頭部DH付近を受け止めることができる。
逆に、図17のA,Bに示すように、運転者Dの頭部DH付近がインナ部材30Bの前支持膨張部35に先に受け止められれば、インナ部材30Bが揺動し、後支持膨張部37が、運転者Dの腹部DB付近に向かい、そして、アウタ部材20を介在させて、運転者Dの腹部DB付近を迅速に受け止めて保護できる。
勿論、インナ部材30Bの前支持膨張部35と後支持膨張部37とが、それぞれ、略同時に、運転者Dの頭部DH付近と腹部DB付近とを受け止めることもできる。
そのため、第3実施形態のエアバッグ19Bでは、ハンドルWAの前部WF側や後部WB側にエアバッグ19Bのアウタ部材20が直接的に支持されていなくとも、前支持膨張部35と後支持膨張部37とがアウタ部材20の前部22b側と後部22c側との落ち込みを防止できて、アウタ部材20を含めたエアバッグ19B全体で、ハンドルWAに向かってくる運転者Dを安定して迅速に受け止めて保護することができる。
なお、この第3実施形態のエアバッグ19Bでも、膨張完了時のインナ部材30Bにおける取付部32の前方側から前支持膨張部35までの下面側における当接支持部36と、取付部32の後方側から後支持膨張部37までの下面側における当接支持部38とが、ハンドルWA側の一部、第3実施形態では、中央部Bの開いた扉部14aの周縁の部位に、アウタ部材20のハンドル側部24を介在させて、当接支持される状態としている。
そのため、この第3実施形態でも、取付部32から当接支持部36,38までの距離が短いものの、インナ部材30Bの前支持膨張部35や後支持膨張部37とが、取付部32と当接支持部36、あるいは、取付部32の当接支持部38、のそれぞれの二点で、ハンドルWA側に支持される状態となるため、インナ部材30Bの形状保持性、すなわち、高圧の度合いを低くして、換言すれば、クッション作用をより高めて、アウタ部材20の前部22b側や後部22c側を支持できることから、エアバッグ19Bは、運転者Dをよりソフトに受け止めて保護することが可能となる。
また、インナ部材30,30A,30Bに設けるアウタ部材20側へ膨張用ガスを供給する供給口33としては、インナ部材30,30A,30Bの高圧状態をより維持できるように、逆止弁構造としてもよい。例えば、アウタ部材20側に筒状に延びるように可撓性を有したホース状部位として、供給口を構成し、インナ部材側からアウタ部材側へ膨張用ガスを供給する際には、ホース形状を維持し、逆流するような場合には、ホース状部位が、その周壁をインナ部材側へ反転するように折り重ねて、供給口を塞ぐ形態となるような、逆止弁構造としてもよい。
19,19A,19B…エアバッグ、19a…外周壁、20…アウタ部材、20a…外周壁、22…運転者側部、22a…外周縁、22b…前部、22ba…前縁、22c…後部、22ca…後縁、24…ハンドル側部、24a…外周縁、25…(アウタ部材の)流入用開口、26…(アウタ部材の)取付部、26a…取付孔、30,30A,30B…インナ部材、30aa…前端、30ba…後端、30c…中央部、30d…対向部位、31…(インナ部材の)流入用開口、32…(インナ部材の)取付部、32a…取付孔、33…供給口、35…前支持膨張部、36…当接支持部、37…後支持膨張部、
W,WA…ハンドル、WF…前部、WB…後部、B…(ハンドルの)中央部、XL,XR…(ハンドルの中央部から左右両側に向かう)長さ寸法、YF…(ハンドルの中央部から前部側への)長さ寸法、YB…(ハンドルの中央部から後部側への)長さ寸法、C0…(流入用開口の)軸心、hf…(前端側の)高さ寸法、hb…(後端側の)高さ寸法、hc…(中央部の)高さ寸法、G…膨張用ガス、D…運転者、M,MA,MB…運転席用エアバッグ装置。

Claims (4)

  1. 車両の操舵用のハンドルの中央部に収納保持され、
    膨張完了時の外周壁が、運転者を受止可能な運転者側部と、該運転者側部の外周縁に対して外周縁を接続させて、前記ハンドルに支持されるハンドル側部と、を備えて構成され、
    前記ハンドル側部の中央付近に、膨張用ガスを流入させるために開口された流入用開口と、該流入用開口の周縁に配置されて前記ハンドルの中央部側に固定される取付部と、が配設されて構成されるエアバッグであって、
    前記エアバッグが、膨張完了時の外周壁を構成するアウタ部材と、前記アウタ部材の内側で膨張するように配設されるインナ部材と、を備え、
    前記インナ部材が、
    前記アウタ部材とともに前記流入用開口と前記取付部とを備え、
    前記アウタ部材の運転者受止時に前記アウタ部材より高圧を維持可能に、前記アウタ部材への膨張用ガスを供給可能な供給口を有し、前記アウタ部材の前記流入用開口を覆って、前記流入用開口から前記エアバッグ内へ流入される膨張用ガスの流れの上流側となるように、配設され、さらに、
    前記エアバッグの膨張完了時の前後方向の少なくとも前部側における前記アウタ部材の前記運転者側部の部位を支持可能な前支持膨張部、を備えて構成されていることを特徴とするエアバッグ。
  2. 前記インナ部材が、前記エアバッグの膨張完了時の前後方向の後部側における前記アウタ部材の前記運転者側部の部位を支持可能な後支持膨張部、を備えて構成されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  3. 前記インナ部材が、
    膨張完了形状として、前記流入用開口から前後両側に延びる形状とし、
    膨張完了時の前後両端を、前記アウタ部材の前記運転者側部の前後の両縁付近に、それぞれ、配設させるとともに、
    前記流入用開口の軸心に沿った方向における前記流入用開口から離れる高さ寸法として、前後両端の部位の高さ寸法を、前後両端の間の中央部における前記流入用開口に対向する部位の高さ寸法より、高くしていることを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ。
  4. 膨張完了時の前記インナ部材における前記取付部の前方側から前記前支持膨張部までの下面側に、前記アウタ部材を介在させて、前記ハンドル側の一部に当接支持される当接支持部、が配設されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
JP2017017991A 2017-02-02 2017-02-02 エアバッグ Active JP6680233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017991A JP6680233B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 エアバッグ
US15/879,489 US10507784B2 (en) 2017-02-02 2018-01-25 Airbag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017991A JP6680233B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122798A JP2018122798A (ja) 2018-08-09
JP6680233B2 true JP6680233B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=62977044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017991A Active JP6680233B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 エアバッグ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10507784B2 (ja)
JP (1) JP6680233B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6806004B2 (ja) * 2017-08-25 2020-12-23 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP7001018B2 (ja) * 2018-08-10 2022-01-19 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP6982589B2 (ja) * 2019-03-05 2021-12-17 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置
KR20210135303A (ko) 2019-03-13 2021-11-12 아우토리브 디벨롭먼트 아베 운전석용 에어백 장치
CN110143231B (zh) * 2019-05-06 2024-03-22 顺达(芜湖)汽车饰件有限公司 带有减震的方向盘气囊挂钩杆的方向盘骨架
CN114222685B (zh) * 2019-09-17 2023-11-07 奥托立夫开发公司 驾驶座用安全气囊装置
US11891006B2 (en) * 2020-02-25 2024-02-06 Ford Global Technologies, Llc Driver airbag with extension adjacent rear panel
JP7215453B2 (ja) 2020-03-31 2023-01-31 豊田合成株式会社 運転席用エアバッグ装置
US11220230B1 (en) 2020-06-22 2022-01-11 Ford Global Technologies, Llc Bowl-shaped driver airbag
JP7331816B2 (ja) * 2020-09-30 2023-08-23 豊田合成株式会社 着用エアバッグ装置
US11285906B1 (en) 2020-10-22 2022-03-29 Ford Global Technologies, Llc Inflatable device for driver airbag
JPWO2022118550A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09
JP7435498B2 (ja) * 2021-02-05 2024-02-21 豊田合成株式会社 着用エアバッグ装置
JP7400764B2 (ja) 2021-03-29 2023-12-19 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249824A (en) * 1991-11-19 1993-10-05 Trw Inc. Air bag structure and method of forming
JPH11245759A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Honda Motor Co Ltd 運転席用エアバッグ装置
US6086092A (en) * 1998-07-07 2000-07-11 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant protection device
JP3463598B2 (ja) * 1999-04-13 2003-11-05 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP4660971B2 (ja) * 2001-06-05 2011-03-30 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US6648366B2 (en) * 2002-03-14 2003-11-18 Breed Automotive Technology, Inc. Driver side air bag with particulate diverter
JP4100129B2 (ja) * 2002-10-28 2008-06-11 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US20070027877A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Droshev Mladen I System and method for improving the efficiency of remote method invocations within a multi-tiered enterprise network
JP4992538B2 (ja) * 2006-06-02 2012-08-08 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
EP1864871B1 (en) 2006-06-02 2008-12-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
KR101124265B1 (ko) * 2011-07-11 2012-03-27 심현정 에어백 장치
JP2015003675A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018122798A (ja) 2018-08-09
US10507784B2 (en) 2019-12-17
US20180215339A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680233B2 (ja) エアバッグ
US9505372B2 (en) Airbag device for a front passenger seat
JP5186832B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6443284B2 (ja) エアバッグ
JP4269826B2 (ja) 乗員保護装置
JP4604765B2 (ja) エアバッグ装置
JP6183142B2 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP6601999B2 (ja) エアバッグ装置
US20090206582A1 (en) Passenger constraining apparatus
JP2007230501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2008074248A (ja) エアバッグ装置
JP2004338677A (ja) 乗員脚部保護装置
JP2007118818A (ja) 乗員拘束装置
CN101380930A (zh) 驾驶座用气囊、驾驶座用气囊装置和转向设备
JP2007276535A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4363179B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US10752200B2 (en) Airbag apparatus
JP6347185B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2004217184A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP5664567B2 (ja) ステアリングホイール用エアバッグ装置
JP5206707B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4586588B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP6051908B2 (ja) エアバッグ装置
JP4626300B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP4687105B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150