JP6678310B2 - エジェクタ及びヒートポンプ装置 - Google Patents

エジェクタ及びヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6678310B2
JP6678310B2 JP2015175309A JP2015175309A JP6678310B2 JP 6678310 B2 JP6678310 B2 JP 6678310B2 JP 2015175309 A JP2015175309 A JP 2015175309A JP 2015175309 A JP2015175309 A JP 2015175309A JP 6678310 B2 JP6678310 B2 JP 6678310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejector
collision
refrigerant
orifice
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015175309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053223A (ja
Inventor
文紀 河野
文紀 河野
朋一郎 田村
朋一郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015175309A priority Critical patent/JP6678310B2/ja
Priority to US15/220,379 priority patent/US9982924B2/en
Priority to CN201610638613.7A priority patent/CN106500382B/zh
Priority to EP16183512.9A priority patent/EP3141845B1/en
Publication of JP2017053223A publication Critical patent/JP2017053223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678310B2 publication Critical patent/JP6678310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/08Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using ejectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0014Ejectors with a high pressure hot primary flow from a compressor discharge

Description

本開示は、一流体微粒化ノズルを備えたエジェクタ及びそのエジェクタを用いたヒートポンプ装置に関する。
微粒化技術は、液体燃料の燃焼技術などのエネルギー関連技術に加え、噴霧塗装、噴霧乾燥、調湿、農薬散布、消火などの各種産業分野に応用されている。噴霧ノズルに要求される性能は、噴霧ノズルの用途によって様々である。また、噴霧ノズルの微粒化原理については、乱流による微粒化、噴霧を広げることによって形成された薄膜を分裂させることを含む微粒化、遠心力を用いた微粒化、液糸を形成して分裂させることを含む微粒化、二流体の相互作用による微粒化など、様々な原理が検討されている。
エジェクタは、真空ポンプ、冷凍サイクル装置などの様々な機器に減圧手段として使用されている。図9に示すように、特許文献1に記載された冷凍サイクル装置200は、圧縮機102、凝縮器103、エジェクタ104、セパレータ105及び蒸発器106を備えている。エジェクタ104は、駆動流としての冷媒液を凝縮器103から受け取り、蒸発器106から供給された冷媒蒸気を吸入及び昇圧させてセパレータ105に向けて吐出する。セパレータ105において冷媒液と冷媒蒸気とが分離される。圧縮機102は、エジェクタ104によって昇圧された冷媒蒸気を吸入する。これにより、圧縮機102の圧縮仕事が低減し、冷凍サイクルのCOP(coefficient of performance)が向上する。
図10に示すように、エジェクタ104は、ノズル140、吸引口141、混合部142及び昇圧部143を有する。ノズル140の出口の近くには、ノズル140の内部と外部とを連通する複数の連通口144が設けられている。冷媒蒸気は、吸引口141からエジェクタ104に吸い込まれる。吸い込まれた冷媒蒸気の一部が連通口144を通じてノズル140の内部に導かれる。また、エジェクタ104のノズル140は、出口の近くに縮径部を有する。縮径部において冷媒の流速が上がり、圧力が下がる。したがって、ノズル140に供給された冷媒(駆動流)は、縮径部において液相から気液二相へと変化する。しかし、過冷却状態の液体を駆動流とする場合には相変化が起こらないため、駆動流を微粒化することができない。
図11に示すように、特許文献2に記載されたエジェクタ300は、第1ノズル301、第2ノズル302、霧化機構303及び混合部304を備えている。第1ノズル301には、液相の作動流体が供給される。気相の作動流体が第2ノズル302に吸い込まれる。霧化機構303は、第1ノズル301の先端部に配置されており、液相の作動流体を液相状態のまま霧化させる。霧化機構303で生成された霧状の作動流体と第2ノズル302に吸い込まれた気相の作動流体とが混合部304で混合され、流体混合流(merged fluid flow)が生成される。
図12に示すように、霧化機構303は、噴射部306及び衝突面形成部307を有する。噴射部306は、第1ノズル301の先端部に取り付けられた部分である。噴射部306には、複数のオリフィス308が形成されている。複数のオリフィス308は、第1ノズル301と混合部304とを連通するように、筒状の噴射部306の底部を貫通している。これらのオリフィス308を通じて、冷媒液が第1ノズル306から衝突面形成部307に向けて噴射される。衝突面形成部307は、噴射部306からの噴流を衝突させるべき衝突面309を有する部分であり、軸部310及び裾部311によって構成されている。
特許第3158656号公報 国際公開第2015/019563号
エジェクタの性能は、駆動流と吸引流との間の運動量の輸送が効率的に行われるかどうかに依存する。この観点において、特許文献2のエジェクタ300には更なる改良の余地が残されている。
本開示は、エジェクタの性能を向上させるための技術を提供することを目的とする。
すなわち、本開示は、
液相の作動流体が供給される第1ノズルと、
気相の前記作動流体が吸い込まれる第2ノズルと、
前記第1ノズルの先端部に配置され、液相の前記作動流体を液相状態のまま霧化させる霧化機構と、
前記霧化機構で生成された霧状の前記作動流体と前記第2ノズルに吸い込まれた気相の前記作動流体とを混合して流体混合流を生成する混合室と、
を備えたエジェクタであって、
前記霧化機構は、オリフィスと、前記オリフィスの中心軸の延長線上に設けられた衝突板とを有し、
前記衝突板は、前記オリフィスの前記中心軸に対して傾斜した衝突面を含み、
前記オリフィスの前記中心軸と前記衝突面との交点を基準点と定義し、前記オリフィスの前記中心軸を含み、かつ前記衝突面に垂直に交差する平面を基準面と定義し、前記基準面と前記エジェクタの出口側における前記衝突面の輪郭線との交点を衝突端点と定義し、前記基準点と前記衝突端点とを結ぶ線分を第1基準線と定義し、前記第1基準線を含み、かつ前記基準面に垂直な面を投影面と定義し、
前記投影面に前記衝突板を正射影したとき、前記衝突板の投影像において、前記衝突面の前記輪郭線上の少なくとも1点が、前記衝突端点を含む線であって、前記第1基準線に垂直な第2基準線に対して前記基準点の側に位置している、エジェクタを提供する。
上記の技術によれば、エジェクタの性能が向上する。
図1は、本開示の一実施形態に係るエジェクタの断面図である。 図2Aは、図1に示すエジェクタの霧化機構の部分拡大断面図である。 図2Bは、図1に示すエジェクタの霧化機構の平面図である。 図3は、図1に示すエジェクタの混合部のA-A線に沿った断面図である。 図4Aは、霧化機構の衝突板の一部をエジェクタの中心軸に平行な投影面に投影することによって得られた部分投影図である。 図4Bは、衝突板の展開図である。 図5Aは、特許文献2に記載されたエジェクタの作用説明図である。 図5Bは、特許文献2に記載されたエジェクタにおいて生成される液膜のVB-VB線に沿った断面図である。 図6Aは、実施形態のエジェクタの作用説明図である。 図6Bは、実施形態のエジェクタにおいて生成される液膜のVIB-VIB線に沿った断面図である。 図7Aは、変形例に係る衝突板の一部をエジェクタの中心軸に平行な投影面に投影することによって得られた部分投影図である。 図7Bは、変形例の衝突板の展開図である。 図7Cは、他の変形例に係る衝突板の一部をエジェクタの中心軸に平行な投影面に投影することによって得られた部分投影図である。 図7Dは、さらに他の変形例に係る衝突板の一部をエジェクタの中心軸に平行な投影面に投影することによって得られた部分投影図である。 図8は、エジェクタを用いたヒートポンプ装置の構成図である。 図9は、従来の冷凍サイクル装置の構成図である。 図10は、図9の冷凍サイクル装置に使用されたエジェクタの断面図である。 図11は、特許文献2に記載されたエジェクタの断面図である。 図12は、図11に示すエジェクタの霧化機構の拡大断面図である。
エジェクタの性能は、駆動流と吸引流との間の運動量の輸送が効率的に行われるかどうかに依存する。駆動流が液体であり、吸引流が気体である場合には、運動量の輸送に関与する気液界面を拡大する必要がある。エジェクタの効率を最大にする(駆動エネルギーを最小にする=総凝縮量を吸入蒸気量と等しくする)ことを考慮すると、一流体微粒化技術をエジェクタに適用する必要がある。
特許文献2のエジェクタ300の霧化機構303によれば、噴射部306からの噴流が衝突面309に衝突し、薄い液膜となる。液膜は、混合部304の空間に飛び出した後、液膜自身の不安定現象によって多数の粒子へと分裂する。液膜が薄くなればなるほど微細な粒子が生成される。衝突面309から混合部304の空間に飛び出す液膜の厚さは、液膜の速度の低下にともなって増加する。液膜の速度は、液膜の移動距離の増加にともなって低下する。そのため、衝突面309における液膜の広がり角が大きければ大きいほど、液膜の厚さが増し、液膜の分裂によって生成する粒子の直径も大きくなる。粒子の直径が大きいと、混合部304における運動量の輸送の効率も上がらず、エジェクタの性能も上がらない。つまり、霧化機構を備えたエジェクタにとって、薄い液膜を生成することが性能向上の1つの鍵を握っている。
本開示の第1態様のエジェクタは、
液相の作動流体が供給される第1ノズルと、
気相の前記作動流体が吸い込まれる第2ノズルと、
前記第1ノズルの先端部に配置され、液相の前記作動流体を液相状態のまま霧化させる霧化機構と、
前記霧化機構で生成された霧状の前記作動流体と前記第2ノズルに吸い込まれた気相の前記作動流体とを混合して流体混合流を生成する混合室と、
を備えたエジェクタであって、
前記霧化機構は、オリフィスと、前記オリフィスの中心軸の延長線上に設けられた衝突板とを有し、
前記衝突板は、前記オリフィスの前記中心軸に対して傾斜した衝突面を含み、
前記オリフィスの前記中心軸と前記衝突面との交点を基準点と定義し、前記オリフィスの前記中心軸を含み、かつ前記衝突面に垂直に交差する平面を基準面と定義し、前記基準面と前記エジェクタの出口側における前記衝突面の輪郭線との交点を衝突端点と定義し、前記基準点と前記衝突端点とを結ぶ線分を第1基準線と定義し、前記第1基準線を含み、かつ前記基準面に垂直な面を投影面と定義し、
前記投影面に前記衝突板を正射影したとき、前記衝突板の投影像において、前記衝突面の前記輪郭線上の少なくとも1点が、前記衝突端点を含む線であって、前記第1基準線に垂直な第2基準線に対して前記基準点の側に位置している。
第1態様によれば、衝突面上における液膜の速度の低下が抑制されるので薄い液膜を形成することができる。薄い液膜の分裂によって直径の小さい粒子が形成される。これにより、運動量の輸送の効率が向上し、エジェクタの性能も向上する。
本開示の第2態様は、例えば、第1態様のエジェクタの前記衝突板の前記投影像において、前記衝突面の前記輪郭線から前記第2基準線までの距離が、前記衝突端点から遠ざかるにつれて連続的又は段階的に拡大している。第2態様によれば、エジェクタに要求される能力及び圧力比がともに低い場合でもエジェクタの性能を向上させることができる。
本開示の第3態様は、例えば、第1又は第2態様のエジェクタの前記衝突板の前記投影像において、前記衝突面の前記輪郭線から前記第2基準線までの距離の最大値は、前記第1基準線の長さ以下である。第3態様によれば、エジェクタに要求される能力が低く、エジェクタに要求される圧力比が高い場合でもエジェクタの性能を向上させることができる。
本開示の第4態様のエジェクタは、
液相の作動流体が供給される第1ノズルと、
気相の前記作動流体が吸い込まれる第2ノズルと、
前記第1ノズルの先端部に配置され、液相の前記作動流体を液相状態のまま霧化させる霧化機構と、
前記霧化機構で生成された霧状の前記作動流体と前記第2ノズルに吸い込まれた気相の前記作動流体とを混合して流体混合流を生成する混合室と、
を備えたエジェクタであって、
前記霧化機構は、オリフィスと、前記オリフィスの中心軸の延長線上に設けられた衝突板とを有し、
前記衝突板は、前記オリフィスの前記中心軸に対して傾斜した衝突面を含み、
(a)前記エジェクタの出口側における前記衝突面の輪郭線上の点の位置が前記エジェクタの中心軸に平行な方向に関して変化している、及び、(b)前記衝突面の前記輪郭線は、前記エジェクタの前記出口に向かって凸の部分を含む、からなる群より選ばれる少なくとも1つの要件を満たす。
本開示の第5態様は、例えば、第4態様のエジェクタにおいて、前記オリフィスの前記中心軸と前記衝突面との交点を基準点と定義し、前記オリフィスの前記中心軸を含み、かつ前記衝突面に垂直に交差する平面を第1基準面と定義し、前記衝突面の前記輪郭線と前記第1基準面との交点を衝突端点と定義し、前記衝突端点を含み、かつ前記エジェクタの中心軸に垂直な平面を第2基準面と定義したとき、前記衝突面の前記輪郭線から前記第2基準面までの距離が、前記衝突端点から遠ざかるにつれて連続的又は段階的に拡大している。
本開示の第6態様は、例えば、第5態様のエジェクタにおいて、前記衝突面の前記輪郭線から前記第2基準面までの距離の最大値は、前記基準点から前記第2基準面までの距離以下である。
第4〜第6態様によれば、第1〜第3態様と同じ効果が得られる。
本開示の第7態様のヒートポンプ装置は、
冷媒蒸気を圧縮する圧縮機と、
冷媒液が流れる熱交換器と、
前記圧縮機で圧縮された前記冷媒蒸気と、前記熱交換器から流出した前記冷媒液とを用いて冷媒混合流を生成する、第1〜第6態様のいずれか1つのエジェクタと、
前記エジェクタから前記冷媒混合流を受け取り、前記冷媒混合流から前記冷媒液を抽出する抽出器と、
前記抽出器から前記熱交換器を経由して前記エジェクタに至る液経路と、
前記冷媒液を貯留し、前記冷媒液を蒸発させることによって前記圧縮機で圧縮されるべき前記冷媒蒸気を生成する蒸発器と、
を備えたものである。
第7態様によれば、エジェクタに供給された冷媒液を駆動流として利用し、圧縮機からの冷媒蒸気をエジェクタに吸入させる。エジェクタは、冷媒液と冷媒蒸気とを用いて冷媒混合流を生成する。圧縮機が担うべき仕事を減らせるので、圧縮機での圧縮比を大幅に削減しつつ、従来と比較して同等又はそれ以上のヒートポンプ装置の効率を達成できる。また、ヒートポンプ装置を小型化することも可能となる。
本開示の第8態様は、例えば、第7態様のヒートポンプ装置において、前記エジェクタから吐出された前記冷媒混合流の圧力は、前記エジェクタに吸い込まれる前記冷媒蒸気の圧力より高く、前記エジェクタに供給される前記冷媒液の圧力より低い。第8態様によれば、冷媒の圧力を効率的に上げることができる。
本開示の第9態様は、例えば、第7又は第8態様のヒートポンプ装置において、前記冷媒は、常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒である。
本開示の第10態様は、例えば、第7〜第9態様のいずれか1つのヒートポンプ装置において、前記冷媒は、主成分として水を含む。主成分が水の冷媒は、環境に対する負荷が小さい。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
図1に示すように、エジェクタ11は、第1ノズル40、第2ノズル41、混合部42、ディフューザ部43及び霧化機構44を有する。ディフューザ部43は省略されていてもよい。第1ノズル40は、エジェクタ11の中心部に配置された筒状の部分である。第1ノズル40には、駆動流としての冷媒液(液相の作動流体)が供給される。第2ノズル41は、第1ノズル40の周りに環状の空間を形成している部分である。第2ノズル41に冷媒蒸気(気相の作動流体)が吸い込まれる。混合部42は、第1ノズル40及び第2ノズル41の両方に連通している筒状の部分である。混合部42は、混合室としての内部空間を有する。霧化機構44は、混合部42に面するように第1ノズル40の先端部に配置されている。霧化機構44は、冷媒液を液相状態のまま霧化させる機能を有する。霧化機構44で生成された霧状の冷媒と第2ノズル41に吸い込まれた冷媒蒸気とが混合部42で混合され、冷媒混合流(流体混合流)が生成される。ディフューザ部43は、混合部42に連通している筒状の部分であって、冷媒混合流をエジェクタ11の外部に吐出させる開口部を有する。ディフューザ部43の内径は、上流側から下流側に向かって徐々に拡大している。ディフューザ部43において、冷媒混合流の速度が減らされ、これにより、冷媒混合流の静圧が回復する。ディフューザ部43が省略されている場合には、混合部42にて冷媒混合流の静圧が回復する。第1ノズル40、第2ノズル41、混合部42、ディフューザ部43及び霧化機構44は、共通の中心軸Oを持っている。
図2A及び図2Bに示すように、霧化機構44は、噴射部51及び衝突板53(衝突面形成部)を有する。噴射部51は、第1ノズル40の先端部に取り付けられた部分である。噴射部51には、複数のオリフィス51a及び51b(噴射口)が形成されている。複数のオリフィス51a及び51bは、第1ノズル40と混合部42とを連通するように、噴射部51を貫通している。衝突板53は、オリフィス51a及び51bの中心軸52a及び52bの延長線上に設けられている。複数のオリフィス51a及び51bを通じて、冷媒液が第1ノズル40から衝突板53に向けて噴射される。すなわち、噴射部51は、冷媒液の噴流(jet)を生成することができる。衝突板53には、複数のオリフィス51a及び51bから噴射された複数の噴流のそれぞれが衝突する。これにより、微細噴霧流が生成される。
衝突板53は、噴射部51から噴射された噴流が衝突する衝突面として、第1主面53p及び第2主面53qを有する。第1主面53p及び第2主面53qは、それぞれ、エジェクタ11の出口に向かって延びている。複数のオリフィス51a及び51bは、複数の第1オリフィス51a及び複数の第2オリフィス51bを含む。複数の第1オリフィス51aは、衝突板53の第1主面53pの側に配置されている。複数の第2オリフィス51bは、衝突板53の第2主面53qの側に配置されている。第1オリフィス51aから噴射された噴流が衝突板53の第1主面53pに衝突する。第2オリフィス51bから噴射された噴流が衝突板53の第2主面53qに衝突する。このように、霧化機構44は、衝突板53の両面に噴流が衝突するように構成されている。「主面」とは、最も広い面積を有する面を意味する。
本実施形態のように、衝突板53の両面に冷媒液の噴流をそれぞれ衝突させたとき、噴流の膜は、衝突板53の両面に形成される。したがって、一方の面で液ダレが発生したとしても、液ダレは、他方の面の噴流の膜に巻き込まれて微粒化される。つまり、本実施形態における霧化機構44によれば、液ダレの発生を抑制しつつ、効率的に噴霧流を生成することができる。
図2Aに示すように、本実施形態において、衝突板53は、噴射部51の表面からエジェクタ11の出口に向かって延びている筒状の部分である。第1主面53p及び第2主面53qは、ともに環状の面である。詳細には、第1主面53pは、エジェクタ11の出口に近づくにつれて、中心軸Oから第1主面53pまでの距離が増加するように形成されている。第2主面53qは、エジェクタ11の出口に近づくにつれて、中心軸Oから第2主面53qまでの距離が減少するように形成されている。このような形状の衝突板53によって、混合部42に向けて噴霧流を均一に供給することができる。
図2Aに示すように、第1オリフィス51aの中心軸52aは、衝突板53の第1主面53pに対して傾斜しており、衝突板53と交差する。第2オリフィス51bの中心軸52bは、衝突板53の第2主面53qに対して傾斜しており、衝突板53と交差する。また、第1オリフィス51aの中心軸52a及び第2オリフィス51bの中心軸52bは、それぞれ、混合部42の内壁面42pに対して傾斜していてもよい。オリフィス51a及び51bの開口形状(断面形状)は特に限定されない。オリフィス51a及び51bの開口形状は、例えば、円形、楕円形又は矩形である。オリフィス51a及び51bの形状、数、配置などを適切に定めることによって、噴霧流における液滴の大きさを均一化することが可能である。
図2Bに示すように、複数の第1オリフィス51aは、衝突板53の第1主面53pに沿って、等角度間隔で配置されている。つまり、複数の第1オリフィス51aが第1の仮想円C1の上に配置されている。同様に、複数の第2オリフィス51bは、衝突板53の第2主面53qに沿って、等角度間隔で配置されている。つまり、複数の第2オリフィス51bは、第1の仮想円C1と同心の関係にある第2の仮想円C2の上に配置されている。中心軸Oの周りの同じ角度位置に第1オリフィス51aと第2オリフィス51bの組が配置されている。環状の第1主面53pは、第1の仮想円C1及び第2の仮想円と同心の関係にある。環状の第2主面53qも、第1の仮想円C1及び第2の仮想円C2と同心の関係にある。このような配置によれば、冷媒液の回り込みによる液ダレが十分に抑制される。また、複数の第1オリフィス51aが軸対称に配置されており、複数の第2オリフィス51bが軸対称に配置されている。そのため、噴霧流における液滴の直径のバラツキが抑制される。なお、第1オリフィス51aの数は、第2オリフィス51bの数に一致していてもよいし、異なっていてもよい。
図3に示すように、エジェクタ11の中心軸Oに垂直な断面において、混合部42の内壁面42pが円形を示す。本実施形態において、衝突面としての第1主面53p及び第2主面53qがそれぞれ環状の面である。したがって、噴霧流も混合部42において環状に拡散する。混合部42の断面形状が霧化機構44におけるオリフィス51a及び51bの配置と相似関係にある、言い換えれば、混合部42の断面形状が噴霧流の拡散形状と相似関係にあることにより、エジェクタ11の体積効率を向上させることが可能となる。
本実施形態において、混合部42は、断面積(内径)が漸減している部分と一定の断面積(内径)を有する部分とで構成されている。ただし、断面積が漸減している部分のみで混合部42が構成されていてもよい。
エジェクタ11によれば、第1ノズル40に入力された液相の駆動流と第2ノズル41に入力された気相の吸引流とが混合部42(混合室)で混合され、冷媒混合流が生成される。第1ノズル40に入力された液相の駆動流は、霧化機構44によって微細噴霧流となり、混合部42に流入する。冷媒混合流を生成する過程で、液相の駆動流の運動量が気相の吸引流へと輸送されることで冷媒混合流の圧力が上昇し、吸引流が凝縮することで冷媒混合流の温度が上昇する。霧化機構44には、一流体微粒化原理が適用されている。具体的に、霧化機構44は、オリフィス51a及び51bから液相の駆動流を噴射することで液柱状の噴流を形成する。液柱状の噴流が衝突板53に衝突して液膜が形成される。衝突板53の先端部から液膜が空間に吐出され、液膜は微細な粒子へと変化する。
先に説明したように、エジェクタ11の性能を向上させるためには、衝突面(第1主面53p及び第2主面53p)において薄い液膜が形成され、薄い液膜の分裂によって微細な粒子(液滴)が生成されることが重要である。均一な厚さの薄い液膜を形成するために、本実施形態のエジェクタ11の霧化機構44は、図4A及び図4Bを参照して説明する構造を有する。図4Aは、衝突板53の一部をエジェクタ11の中心軸Oに平行な投影面に投影することによって得られた部分投影図である。図4Bは、衝突板53の展開図である。
図4A及び図4Bに示すように、オリフィス53aの中心軸52a(図2A参照)と第1主面53p(衝突面)との交点を基準点80と定義する。オリフィス51aの中心軸52a(噴流の中心軸)を含み、かつ第1主面53pに垂直に交差する平面を基準面81と定義する。基準面81とエジェクタ11の出口側における第1主面53pの輪郭線54との交点を衝突端点82と定義する。基準点80と衝突端点82とを結ぶ線分を第1基準線83と定義する。第1基準線83を含み、かつ基準面81に垂直な面を投影面84と定義する。図4Aにおいて、基準面81は紙面に垂直である。投影面84に衝突板53を正射影したとき、衝突板53の投影像において、第1主面53pの輪郭線54上の少なくとも1点が、衝突端点82を含む線であって、第1基準線83に垂直な第2基準線85に対して基準点80の側に位置している。本実施形態では、衝突板53の投影像において、第1主面53pの輪郭線54の全部が第2基準線85に対して基準点80の側に位置している。
言い換えれば、本実施形態において、エジェクタ11の出口側における第1主面53pの輪郭線54上の点の位置がエジェクタ11の中心軸Oに平行な方向に関して変化している。さらに言い換えれば、第1主面53pの輪郭線54は、エジェクタ11の出口に向かって凸の部分を含んでいる。凸の部分は、オリフィス53aからの噴流が衝突する位置(角度位置)にある。中心軸Oの周りにおける凸の部分の位置(角度位置)は、オリフィス53aが形成されている位置(角度位置)に一致している。このような構造によれば、以下に説明する効果が得られる。
まず、図5Aを参照して、特許文献2に記載されたエジェクタ300の霧化機構303について説明する。オリフィス308からの噴流は、衝突面309に衝突する。噴流が放射状に拡がることによって薄い液膜313が形成される。衝突面309から飛び出した薄い液膜313は、液膜自体の不安定現象によって細かい粒子315へと分裂する。液膜313が薄ければ薄いほど、液膜313の速度が速ければ速いほど、液膜313は細かく分裂する。しかし、境界層の発達に起因して、薄い液膜313は、衝突面309を流れる過程で減速及び厚膜化する。エジェクタ300の出口側における衝突面309の輪郭線上の点の位置がエジェクタ300の中心軸に平行な方向に関して不変(一定)なので、衝突面309上において液膜313の両端部の進む距離は、衝突面309において液膜313の中心部の進む距離よりも長い。その結果、図5Bに示すように、幅方向における液膜313の両端部の厚さが液膜313の中心部の厚さを上回り、粒子315の直径も増加する。
図6Aに示すように、本実施形態によれば、第1主面53pの輪郭線54上の少なくとも1点が第2基準線85に対して基準点80の側に位置している(図4A参照)。そのため、第1主面53p上において液膜55の両端部の進む距離は、第1主面53pにおいて液膜55の中心部の進む距離に概ね等しく、液膜55の両端部の減速が抑制される。図6Bに示すように、均一かつ薄い液膜55を形成することができる。空間(混合部42)に飛び出した液膜55が分裂して形成される粒子56の直径も小さい。その結果、気相の冷媒と液相の冷媒(液相の冷媒の粒子)との間の運動量の輸送が効率的に進むので、エジェクタ11の性能も向上する。また、本実施形態によれば、十分に高い性能(圧力比及び効率)が達成されている場合には、エジェクタのサイズを縮小することが可能になる。
また、エジェクタに要求される能力が小さい場合、エジェクタに要求される圧力比が低い場合、又は、その両方を満たす場合には、駆動流の流量を減少させる必要がある。この場合、オリフィスからの噴流の速度が低下し、液膜の流量も減少する。噴流の速度が遅く、かつ、液膜の流量が少ない場合には、幅方向における液膜の両端部の速度の低下が顕著になり、液膜から形成される粒子の直径も拡大しやすい。「エジェクタに要求される能力」は、昇圧するべき蒸気の流量を意味する。「エジェクタに要求される圧力比」は、エジェクタの入口の全圧に対するエジェクタの出口の静圧の比であり、出口において流体が二相流の場合は飽和圧力を意味する。
図4Aに示すように、本実施形態によれば、衝突板53の投影像において、第1主面53pの輪郭線54から第2基準線85までの距離は、衝突端点82から遠ざかるにつれて連続的に拡大している。このような構成によれば、液膜55の流量が少ない場合においても、液膜55の減速が抑制され、十分に薄い液膜55が形成される。そのため、液膜55の分裂によって形成される粒子56の直径も十分に小さいものとなる。なお、衝突端点82を含み、かつエジェクタ11の中心軸Oに垂直な平面を第2基準面185と定義することもできる。この場合、第1主面53pの輪郭線54から第2基準面185までの距離が、衝突端点82から遠ざかるにつれて連続的に拡大している。
また、本実施形態によれば、平均的に液膜55の減速が抑制されるため、衝突板53の先端部において、表面張力によって衝突板53の裏側へ回り込む冷媒液が減少し、液ダレも抑制される。
図4Aに示すように、本実施形態によれば、衝突板53の投影像において、第1主面53pの輪郭線54から第2基準線85までの距離の最大値は、第1基準線83の長さ以下である。詳細には、第1主面53pの輪郭線54から第2基準線85までの距離の最大値が第1基準線83の長さに概ね等しい。このような構成によれば、噴流の速度が速く、かつ液膜の流量が少ない場合においても、液膜55の減速が抑制され、跳水の発生も防止される。その結果、液膜55の両端部の厚さの増大が抑制され、液膜55の分裂によって形成される粒子56の直径も十分に小さいものとなる。なお、第2基準面185を定義した場合、第1主面53pの輪郭線54から第2基準面185までの距離の最大値は、基準点80から第2基準面185までの距離以下でありうる。「跳水」は、ある一定の距離を流れた時点で、液膜が不連続に厚膜化する現象を意味する。
また、本実施形態によれば、衝突板53の噴流が衝突する部分以外に空間が形成される。言い換えれば、衝突板53の先端部に周期的な凹凸形状が付与されている。この場合、凹形状の部分において衝突板53の一方の面(第1主面53p)と他方の面(第2主面53q)との間のガス(気相の冷媒)の拡散が促進される。その結果、衝突板53の表裏の圧力分布による噴霧方向の変化が抑制される。
なお、図7A及び図7Bに示す変形例によれば、衝突板153の投影像において、第1主面53pの輪郭線54から第2基準線85までの距離の最大値が第1基準線83の長さ未満である。本変形例の衝突板153によっても、図4A及び図4Bに示す衝突板53と同じ効果が得られる。第2基準面185を定義した場合、第1主面53pの輪郭線54から第2基準面185までの距離の最大値は、基準点80から第2基準面185までの距離未満でありうる。
図4A及び図4Bに示すように、本実施形態によれば、第1主面53pの輪郭線54は曲線と直線との組み合わせで形成されている。ただし、図7A及び図7Bに示す衝突板153のように、第1主面53pの輪郭線54は曲線のみで形成されていてもよい。さらに、図7Cに示す衝突板253のように、第1主面53pの輪郭線54は直線のみで形成されていてもよい。図7A及び図7Cに示す衝突板153及び253によっても、図4A及び図4Bを参照して説明した衝突板53と同じ効果が得られる。
図7Dに示す衝突板353によれば、第1主面53pの輪郭線54から第2基準線85(第2基準面185)までの距離は、衝突端点82から遠ざかるにつれて段階的に拡大している。図7Dに示す衝突板353によっても、図4A及び図4Bを参照して説明した衝突板53と同じ効果が得られる。
また、図4A〜図7Dを参照して説明した構造は、第2オリフィス51bと第2主面53qとの間に成立していてもよい。図4A〜図7Dを参照して説明した構造は、第2オリフィス51bと第2主面53qとの間にのみ成立していてもよい。
実施形態及び変形例のそれぞれにおいて、衝突板53,153,252及び353は筒状である。ただし、霧化機構44に適した衝突板の形状は、筒状に限定されない。例えば、平板状の衝突板をエジェクタ11の霧化機構44に採用することができる。
また、衝突板53には、第1主面53pに面する第1オリフィス51aと第2主面53qに面する第2オリフィス51bとの一方のみが設けられていてもよい。
(エジェクタを用いたヒートポンプ装置の実施形態)
図8に示すように、本実施形態のヒートポンプ装置100(冷凍サイクル装置)は、第1熱交換ユニット10、第2熱交換ユニット20、圧縮機31及び蒸気経路32を備えている。第1熱交換ユニット10及び第2熱交換ユニット20は、それぞれ、放熱側回路及び吸熱側回路を形成している。第2熱交換ユニット20で生成された冷媒蒸気が圧縮機31及び蒸気経路32を経由して第1熱交換ユニット10に供給される。
ヒートポンプ装置100には、常温(日本工業規格:20℃±15℃/JIS Z8703)での飽和蒸気圧が負圧(絶対圧で大気圧よりも低い圧力)の冷媒が充填されている。そのような冷媒としては、水、アルコール又はエーテルを主成分として含む冷媒が挙げられる。ヒートポンプ装置100の運転時において、ヒートポンプ装置100の内部の圧力は大気圧よりも低い。圧縮機31の入口の圧力は、例えば、0.5〜5kPaAの範囲にある。圧縮機31の出口の圧力は、例えば、5〜15kPaAの範囲にある。冷媒として、凍結防止などの理由から、水を主成分として含み、エチレングリコール、ナイブライン、無機塩類などが質量%に換算して10〜40%混合された冷媒を用いることもできる。「主成分」とは、質量比で最も多く含まれた成分を意味する。
第1熱交換ユニット10は、エジェクタ11、第1抽出器12、第1ポンプ13及び第1熱交換器14を備えている。エジェクタ11、第1抽出器12、第1ポンプ13及び第1熱交換器14が配管15a〜15dによってこの順番で環状に接続されている。
エジェクタ11は、配管15dによって第1熱交換器14に接続され、蒸気経路32によって圧縮機31に接続されている。エジェクタ11には、第1熱交換器14から流出した冷媒液が駆動流として供給され、圧縮機31で圧縮された冷媒蒸気が吸引流として供給される。エジェクタ11は、クオリティ(乾き度)の小さい冷媒混合流を生成し、第1抽出器12に供給する。冷媒混合流は、液相状態又はクオリティの非常に小さい気液二相状態の冷媒である。エジェクタ11から吐出された冷媒混合流の圧力は、例えば、エジェクタ11に吸い込まれる冷媒蒸気の圧力より高く、エジェクタ11に供給される冷媒液の圧力より低い。
第1抽出器12は、エジェクタ11から冷媒混合流を受け取り、冷媒混合流から冷媒液を抽出する。つまり、第1抽出器12は、冷媒液と冷媒蒸気とを分離する気液分離器としての役割を担っている。第1抽出器12からは基本的に冷媒液のみが取り出される。第1抽出器12は、例えば、断熱性を有する耐圧容器によって形成されている。ただし、冷媒液を抽出できる限り、第1抽出器12の構造は特に限定されない。配管15b〜15dは、第1抽出器12から第1熱交換器14を経由してエジェクタ11に至る液経路15を形成している。第1ポンプ13は、第1抽出器12の液出口と第1熱交換器14の入口との間において液経路15に設けられている。第1ポンプ13によって、第1抽出器12に貯留された冷媒液が第1熱交換器14に圧送される。第1ポンプ13の吐出圧力は大気圧よりも低い。第1ポンプ13は、当該第1ポンプ13の吸入口から第1抽出器12の中の冷媒液の液面までの高さを考慮に入れた有効吸込ヘッドが必要吸込ヘッド(required NPSH)よりも大きくなるような位置に配置されている。第1ポンプ13は、第1熱交換器14の出口とエジェクタ11の液入口との間に配置されていてもよい。
第1熱交換器14は、フィンチューブ熱交換器、シェルチューブ熱交換器などの公知の熱交換器によって形成されている。ヒートポンプ装置100が室内の冷房を行う空気調和装置である場合、第1熱交換器14は室外に配置され、室外の空気を冷媒液によって加熱する。
第2熱交換ユニット20は、蒸発器21、ポンプ22(第3ポンプ)及び第2熱交換器23を有する。蒸発器21は、冷媒液を貯留し、冷媒液を蒸発させることによって圧縮機31で圧縮されるべき冷媒蒸気を生成する。蒸発器21、ポンプ22及び第2熱交換器23が配管24a〜24cによって環状に接続されている。蒸発器21は、例えば、断熱性を有する耐圧容器によって形成されている。配管24a〜24cは、蒸発器21に貯留された冷媒液を第2熱交換器23を経由して循環させる循環路24を形成している。ポンプ22は、蒸発器21の液出口と第2熱交換器23の入口との間において循環路24に設けられている。ポンプ22によって、蒸発器21に貯留された冷媒液が第2熱交換器23に圧送される。ポンプ22の吐出圧力は大気圧よりも低い。ポンプ22は、当該ポンプ22の吸入口から蒸発器21の中の冷媒液の液面までの高さが必要吸込ヘッド(required NPSH)よりも大きくなるような位置に配置されている。
第2熱交換器23は、フィンチューブ熱交換器、シェルチューブ熱交換器などの公知の熱交換器によって形成されている。ヒートポンプ装置100が室内の冷房を行う空気調和装置である場合、第2熱交換器23は室内に配置され、室内の空気を冷媒液によって冷却する。
本実施形態において、蒸発器21は、循環路24を循環することによって加熱された冷媒液を内部で直接的に蒸発させる熱交換器である。蒸発器21に貯留された冷媒液は、循環路24を循環する冷媒液に直接接触する。つまり、蒸発器21の中の冷媒液の一部が第2熱交換器23で加熱されて、飽和状態の冷媒液を加熱する熱源として使用される。配管24aの上流端は、蒸発器21の下部に接続されていることが望ましい。配管24cの下流端は、蒸発器21の中間部に接続されていることが望ましい。なお、第2熱交換ユニット20は、蒸発器21に貯留された冷媒液が循環路24を循環する他の冷媒液と混ざらないように構成されていてもよい。例えば、蒸発器21がシェルチューブ熱交換器のような熱交換構造を有している場合、循環路24を循環する熱媒体によって蒸発器21に貯留された冷媒液を加熱し、蒸発させることができる。第2熱交換器23には、蒸発器21に貯留された冷媒液を加熱するための熱媒体が流れる。
蒸気経路32は、上流部分32a及び下流部分32bを有する。蒸気経路32には、圧縮機32が配置されている。蒸気経路32の上流部分32aによって蒸発器21の上部が圧縮機32の吸入口に接続されている。蒸気経路32の下流部分32bによって圧縮機32の吐出口がエジェクタ11の第2ノズル41に接続されている。圧縮機32は、遠心式圧縮機又は容積式圧縮機である。蒸気経路32には、複数の圧縮機が設けられていてもよい。圧縮機32は、上流部分32aを通じて第2熱交換ユニット20の蒸発器21から冷媒蒸気を吸い込み、圧縮する。圧縮された冷媒蒸気は、下流部分32bを通じてエジェクタ11に供給される。
本実施形態によれば、エジェクタ11において冷媒の温度及び圧力が上げられる。圧縮機31が担うべき仕事を減らせるので、圧縮機31での圧縮比を大幅に削減しつつ、従来と比較して同等又はそれ以上のヒートポンプ装置100の効率を達成できる。また、ヒートポンプ装置100を小型化することも可能となる。
ヒートポンプ装置100は、冷房専用の空気調和装置に限定されない。第1熱交換器14が吸熱用熱交換器として機能し、第2熱交換器23が放熱用熱交換器として機能するように、四方弁、三方弁などの流路切替部が設けられていてもよい。このようにすれば、冷房運転と暖房運転とを切り替え可能な空気調和装置が得られる。また、ヒートポンプ装置100は、空気調和装置に限定されず、チラー、蓄熱装置などの他の装置であってもよい。第1熱交換器14の加熱対象及び第2熱交換器23の冷却対象は、空気以外の気体又は液体であってもよい。
また、第1熱交換ユニット10から第2熱交換ユニット20に冷媒を戻すための戻し経路33が設けられていてもよい。戻し経路33には、キャピラリ、膨張弁などの膨張機構34が設けられている。本実施形態では、第1抽出器12に貯留された冷媒を蒸発器21に転送できるように、戻し経路33によって第1抽出器12と蒸発器21とが接続されている。典型的には、第1抽出器12の下部と蒸発器21の下部とが戻し経路33によって接続される。冷媒液は、膨張機構34において減圧されながら、戻し経路33を通って第1抽出器12から蒸発器21に戻される。
なお、戻し経路33は、第1熱交換ユニット10のどの位置から分岐していてもよい。例えば、戻し経路33は、エジェクタ11と第1抽出器12とを接続している配管15aから分岐していてもよいし、第1抽出器12の上部から分岐していてもよい。さらに、第1熱交換ユニット10から第2熱交換ユニット20に冷媒を戻すことは必須ではない。例えば、第1熱交換ユニット10は、余分な冷媒を適宜排出できるように構成されていてもよく、第2熱交換ユニット20は、冷媒を適宜補充できるように構成されていてもよい。
本明細書に開示されたエジェクタ及びヒートポンプ装置は、蒸気を利用した温水暖房装置、家庭用エアコン、業務用エアコンなどの空気調和装置、給湯機などのデバイスに有用である。
11 エジェクタ
12 第1抽出器
13 第1ポンプ
14 第1熱交換器
15 液経路
15a〜15d 配管
21 蒸発器
22 第2ポンプ
23 第2熱交換器
24 循環路
31 圧縮機
32 蒸気経路
40 第1ノズル
41 第2ノズル
42 混合部
43 ディフューザ
44 霧化機構
51 噴射部
51a 第1オリフィス
51b 第2オリフィス
52a 第1オリフィスの中心軸
52b 第2オリフィスの中心軸
53,153,253,353 衝突板
53p 第1主面(衝突面)
53q 第2主面(衝突面)
54 輪郭線
80 基準点
81 基準面
82 衝突端点
83 第1基準線
84 投影面
85 第2基準線
100 ヒートポンプ装置
O 中心軸

Claims (10)

  1. 液相の作動流体が供給される第1ノズルと、
    気相の前記作動流体が吸い込まれる第2ノズルと、
    前記第1ノズルの先端部に配置され、液相の前記作動流体を液相状態のまま霧化させる霧化機構と、
    前記霧化機構で生成された霧状の前記作動流体と前記第2ノズルに吸い込まれた気相の前記作動流体とを混合して流体混合流を生成する混合室と、
    を備えたエジェクタであって、
    前記霧化機構は、複数のオリフィスと、前記複数のオリフィスの中心軸の延長線上に設けられた衝突板とを有し、
    前記衝突板は、前記複数のオリフィスの前記中心軸に対して傾斜した衝突面を含み、
    前記衝突面は、前記衝突板の両面に配置された第1主面及び第2主面を有し、
    前記複数のオリフィスは、第1オリフィスと第2オリフィスとを含み、
    前記第1オリフィスから噴射された前記作動流体の噴流が前記第1主面に衝突し、前記第2オリフィスから噴射された前記作動流体の噴流が前記第2主面に衝突し、
    前記第1オリフィス又は前記第2オリフィスの前記中心軸と前記衝突面との交点を基準点と定義し、前記第1オリフィス又は前記第2オリフィスの前記中心軸を含み、かつ前記衝突面に垂直に交差する平面を基準面と定義し、前記基準面と前記エジェクタの出口側における前記衝突面の輪郭線との交点を衝突端点と定義し、前記基準点と前記衝突端点とを結ぶ線分を第1基準線と定義し、前記第1基準線を含み、かつ前記基準面に垂直な面を投影面と定義し、
    前記投影面に前記衝突板を正射影したとき、前記衝突板の投影像において、前記衝突面の前記輪郭線上の少なくとも1点が、前記衝突端点を含む線であって、前記第1基準線に垂直な第2基準線に対して前記基準点の側に位置している、エジェクタ。
  2. 前記衝突板の前記投影像において、前記衝突面の前記輪郭線から前記第2基準線までの距離が、前記衝突端点から遠ざかるにつれて連続的又は段階的に拡大している、請求項1に記載のエジェクタ。
  3. 前記衝突板の前記投影像において、前記衝突面の前記輪郭線から前記第2基準線までの距離の最大値は、前記第1基準線の長さ以下である、請求項1又は2に記載のエジェクタ。
  4. 液相の作動流体が供給される第1ノズルと、
    気相の前記作動流体が吸い込まれる第2ノズルと、
    前記第1ノズルの先端部に配置され、液相の前記作動流体を液相状態のまま霧化させる霧化機構と、
    前記霧化機構で生成された霧状の前記作動流体と前記第2ノズルに吸い込まれた気相の前記作動流体とを混合して流体混合流を生成する混合室と、
    を備えたエジェクタであって、
    前記霧化機構は、複数のオリフィスと、前記複数のオリフィスの中心軸の延長線上に設けられた衝突板とを有し、
    前記衝突板は、前記複数のオリフィスの前記中心軸に対して傾斜した衝突面を含み、
    前記衝突面は、前記衝突板の両面に配置された第1主面及び第2主面を有し、
    前記複数のオリフィスは、第1オリフィスと第2オリフィスとを含み、
    前記第1オリフィスから噴射された前記作動流体の噴流が前記第1主面に衝突し、前記第2オリフィスから噴射された前記作動流体の噴流が前記第2主面に衝突し、
    (a)前記エジェクタの出口側における前記衝突面の輪郭線上の点の位置が前記エジェクタの中心軸に平行な方向に関して変化している、及び、(b)前記衝突面の前記輪郭線は、前記エジェクタの前記出口に向かって凸の部分を含む、からなる群より選ばれる少なくとも1つの要件を満たす、エジェクタ。
  5. 前記第1オリフィス又は前記第2オリフィスの前記中心軸と前記衝突面との交点を基準点と定義し、前記第1オリフィス又は前記第2オリフィスの前記中心軸を含み、かつ前記衝突面に垂直に交差する平面を第1基準面と定義し、前記衝突面の前記輪郭線と前記第1基準面との交点を衝突端点と定義し、前記衝突端点を含み、かつ前記エジェクタの中心軸に垂直な平面を第2基準面と定義したとき、
    前記衝突面の前記輪郭線から前記第2基準面までの距離が、前記衝突端点から遠ざかるにつれて連続的又は段階的に拡大している、請求項4に記載のエジェクタ。
  6. 前記衝突面の前記輪郭線から前記第2基準面までの距離の最大値は、前記基準点から前記第2基準面までの距離以下である、請求項5に記載のエジェクタ。
  7. 冷媒蒸気を圧縮する圧縮機と、
    冷媒液が流れる熱交換器と、
    前記圧縮機で圧縮された前記冷媒蒸気と、前記熱交換器から流出した前記冷媒液とを用いて冷媒混合流を生成する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のエジェクタと、
    前記エジェクタから前記冷媒混合流を受け取り、前記冷媒混合流から前記冷媒液を抽出する抽出器と、
    前記抽出器から前記熱交換器を経由して前記エジェクタに至る液経路と、
    前記冷媒液を貯留し、前記冷媒液を蒸発させることによって前記圧縮機で圧縮されるべき前記冷媒蒸気を生成する蒸発器と、
    を備えた、ヒートポンプ装置。
  8. 前記エジェクタから吐出された前記冷媒混合流の圧力は、前記エジェクタに吸い込まれる前記冷媒蒸気の圧力より高く、前記エジェクタに供給される前記冷媒液の圧力より低い、請求項7に記載のヒートポンプ装置。
  9. 前記冷媒は、常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒である、請求項7又は8に記載のヒートポンプ装置。
  10. 前記冷媒は、主成分として水を含む、請求項7〜9のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置。
JP2015175309A 2015-09-07 2015-09-07 エジェクタ及びヒートポンプ装置 Expired - Fee Related JP6678310B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175309A JP6678310B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 エジェクタ及びヒートポンプ装置
US15/220,379 US9982924B2 (en) 2015-09-07 2016-07-26 Ejector and heat pump apparatus
CN201610638613.7A CN106500382B (zh) 2015-09-07 2016-08-05 喷射器及热泵装置
EP16183512.9A EP3141845B1 (en) 2015-09-07 2016-08-10 Ejector and heat pump apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175309A JP6678310B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 エジェクタ及びヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053223A JP2017053223A (ja) 2017-03-16
JP6678310B2 true JP6678310B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=56883523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175309A Expired - Fee Related JP6678310B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 エジェクタ及びヒートポンプ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9982924B2 (ja)
EP (1) EP3141845B1 (ja)
JP (1) JP6678310B2 (ja)
CN (1) CN106500382B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT524257B1 (de) * 2020-10-07 2022-12-15 Wienerberger Ag Umwälzdüse für einen brennofen
KR102295566B1 (ko) * 2020-10-26 2021-08-31 한국에너지기술연구원 이젝터와 멤브레인을 이용한 냉방 시스템

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158656B2 (ja) 1992-06-16 2001-04-23 株式会社デンソー エジェクタ
JP3838089B2 (ja) * 2001-12-17 2006-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射弁
JP3929874B2 (ja) * 2002-11-01 2007-06-13 株式会社日立製作所 ガスタービン増出力用高圧1流体霧化ノズル
JP4929936B2 (ja) * 2006-09-07 2012-05-09 株式会社デンソー エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル
DE102011114716A1 (de) * 2011-10-01 2013-04-04 Daimler Ag Gasstrahlpumpe zur Förderung eines Hauptgasstroms
CN102997383A (zh) * 2012-02-28 2013-03-27 张育仁 一种空调压缩机出口能量的回收和利用方法
RU142692U1 (ru) * 2013-06-14 2014-06-27 Общество с ограниченной ответственностью научно-технический центр "Промышленная энергетика" (ООО НТЦ "Промышленная энергетика") Устройство для аэродинамического охлаждения воздуха (газа)
CN104838151B (zh) * 2013-08-05 2017-12-12 松下知识产权经营株式会社 喷射器和使用了该喷射器的热泵装置
CN204254923U (zh) * 2014-11-28 2015-04-08 天津商业大学 涡流管与喷射器组合的co2制冷系统
JP6541109B2 (ja) * 2015-01-22 2019-07-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 エジェクタ及びヒートポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017053223A (ja) 2017-03-16
CN106500382A (zh) 2017-03-15
CN106500382B (zh) 2020-05-22
US9982924B2 (en) 2018-05-29
EP3141845A1 (en) 2017-03-15
US20170067673A1 (en) 2017-03-09
EP3141845B1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031684B2 (ja) エジェクタ及びそれを用いたヒートポンプ装置
JP6541109B2 (ja) エジェクタ及びヒートポンプ装置
US10101059B2 (en) Thermally driven heat pump for heating and cooling
CN110822757A (zh) 一种二氧化碳制冷系统及其制冷方法
CN108800633A (zh) 热泵装置
JP6678310B2 (ja) エジェクタ及びヒートポンプ装置
JP7174927B2 (ja) シェルアンドチューブ式熱交換器
JP2001200800A (ja) エジェクタ
JP6699893B2 (ja) 直接接触式復水器および発電システム
CN103335456A (zh) 一种竖排制冷蒸发器
JPH0434000B2 (ja)
JPH1137577A (ja) ノズル装置
JP2005127577A (ja) 造雪装置
US20140034752A1 (en) Atomizer
JP2017040459A (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP2015127595A (ja) 空気調和装置の室外機
JP2004300928A (ja) 多段圧縮機、ヒートポンプ、並びに熱利用装置
JP6094646B2 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
CN103363713A (zh) 吸收式热泵
JP2019027628A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2018132274A (ja) 冷却装置
JP2019066130A (ja) 冷凍サイクル装置
CN117259047A (zh) 一种雾化装置
JP2015192956A (ja) 二流体噴霧器及びこれを備えた空気調和装置の室外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6678310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees