JP6678031B2 - 表面改質処理剤、押圧ローラ及びトナー定着機構 - Google Patents

表面改質処理剤、押圧ローラ及びトナー定着機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6678031B2
JP6678031B2 JP2015562224A JP2015562224A JP6678031B2 JP 6678031 B2 JP6678031 B2 JP 6678031B2 JP 2015562224 A JP2015562224 A JP 2015562224A JP 2015562224 A JP2015562224 A JP 2015562224A JP 6678031 B2 JP6678031 B2 JP 6678031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
silicone oil
roller
silicone
pressing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015562224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006591A1 (ja
Inventor
敏弘 東良
敏弘 東良
池田 篤
篤 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Synztec Co Ltd
Original Assignee
Nok Corp
Synztec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp, Synztec Co Ltd filed Critical Nok Corp
Publication of JPWO2016006591A1 publication Critical patent/JPWO2016006591A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678031B2 publication Critical patent/JP6678031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Description

本発明は表面改質処理剤、押圧ローラ及びトナー定着機構に関し、詳しくは、低粘着化、低摩擦化を実現できる表面改質処理剤、押圧ローラ及びトナー定着機構に関する。
近年の非磁性一成分現像方式の現像装置における現像プロセスは、トナー(現像剤)を付着させた現像ロールを感光体に均一に圧接して現像を行なう接触現像方式が知られている。
一般的に、静電潜像手段が所定の画像情報に基づいて感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する一方、トナー供給ローラが現像ロールの表面にトナーを供給し、現像ロール上に供給されたトナーを、現像剤量規制部材(「規制ブレード」ともいう。)が均一な厚さに規制し、現像ロールの表面に均一なトナーの薄層が形成される。
表面にトナー薄層が形成された現像ロールが、感光体ドラムとのニップ部あるいは近接部において、感光体ドラム上に形成された静電潜像に順次トナーを付着させる。
感光体ドラム上のトナーは紙に転写され、その後、定着ローラが熱と圧力で用紙上にトナーを溶融・定着させる。このようにしてトナー現像が行なわれる。
トナー定着部では、加圧ローラと、定着ベルトを介した定着パッドとで紙を挟む構造が一般的に用いられており、従来の方法としては、定着ベルトはハロゲンヒータの幅射熱によって加熱される。
この構造によると、ハロゲンヒータの幅射熱によって定着ベルトを加熱することとなり、ヒーター自体が大きくなってしまう問題があった。
上記問題を解決するために、通紙直前に定着ベルトを加熱ローラと押圧ローラで挟んで、フィルムベルト自体を加圧・加熱して直接温める構造が提案されている。
これにより、定着ベルトの加熱機構を小型化でき、加熱のための電力を低減させ、昇温速度を速くすることができる。
しかし、この構造をとる場合、定着ベルト表面に残留したトナーが押圧ローラに移行して堆積する問題がある。このため、押圧ローラ表面を定着ベルトよりも非粘着とすることで、溶融した残留トナーを定着ベルト側に付着させ、押圧ローラへのトナー堆積を防止することが望まれている。
また押圧ローラ表面を定着ベルトよりも非粘着とするためには、摩耗係数を所定値以下にする必要がある。
一般的に、ローラ表面に対して所望の物性を得るためには、表面改質処理剤などで表面処理を行う方法が知られている。
例えば、特許文献1では、ゴム弾性層の表面に表層を形成させる方法、ゴム弾性層表面を表面改質処理する技術を提案している。特許文献1の段落0076の実施例16には、ゴム弾性層現像ロールAを表面改質液に常温で10分間浸漬した後、常温常湿環境下で24時間放置することによりシリコーンアルコキシオリゴマーを硬化させて、ゴム弾性層表面近傍が高硬度化した現像ロールBを作製する技術が開示されている。表面改質液としては、n−ヘキサン100質量部にシリコーンアルコキシオリゴマー(信越化学工業社製「KR−500」)2質量部と、シリコーンアルコキシオリゴマーの硬化触媒(信越化学工業社製「D−20」)0.08質量部を溶解させることにより調製した表面改質液が用いられている。
しかしながら、特許文献1のような表面改質処方によって作製された現像ロールでは、動摩擦係数が高く、低粘着化、低摩擦化を実現できないという問題がある。
また、摩擦係数を下げるために、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)粒子を多く配合した表面改質処理剤によって基材をコーティングする方法が知られている(特許文献2)。しかし、この方法によると、PTFE粒子の脱落、凹凸の発生、基材との接着性の低下などの問題がある。
表面に凹凸があると、その凹みに汚れや樹脂溶融物、塗料が付着してしまう。一度付着してしまうと落とすことが困難である。
凹凸を発生させない対策として、PTFEやPFA(四フッ化エチレン−パーフルオロアルコシキエチレン共重合体)粉末やPTFEやPFA水分散液を塗布して、300℃以上に溶融させて、被膜形成させる方法をとると、摩擦係数を所定値未満にすることは困難であり、非粘着が充分でない問題がある。
また一方、シリコーン樹脂コーティングでは、摩擦係数を所定値未満に下げることは同様に難しく、オイルを添加して表面を潤滑して、低摩擦化する方法があるが、基材との接着性が悪化したり、ブリードした表面のオイルが相手面へ転写する、擦るとオイルが取れる、往復運動させると潤滑性がなくなるといった問題があった。
特許第5396540号公報 特開2004−138743号公報
そこで、本発明は、低粘着化、低摩擦化を実現できる表面改質処理剤、画像形成装置用部材の1つである押圧ローラ及びトナー定着機構を提供することを課題とする。
また本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は以下の各発明によって解決される。
1.
(A)シリコーンアルコキシオリゴマー、
(B)下記一般式(1)で表されるシリコーンオイル、
(C)有機チタン化合物または有機アルミニウム化合物
からなる表面改質処理剤。
一般式(1)
Figure 0006678031
上記一般式(1)において、各Rは、−COCOHを表し、nは20以下の整数を表す。
2.
(A)シリコーンアルコキシオリゴマー、
(B)下記一般式(1)で表されるシリコーンオイル、
(C)有機チタン化合物または有機アルミニウム化合物
からなる表面改質処理剤によって表面改質処理された押圧ローラと、
定着ベルトと、加熱ローラを備えたトナー定着機構であって、
該押圧ローラは、前記定着ベルトを介して、前記加熱ローラと対接して配置されることを特徴とするトナー定着機構。
一般式(1)
Figure 0006678031
上記一般式(1)において、各Rは、−COCOHを表し、nは20以下の整数を表す。
3.
(A)シリコーンアルコキシオリゴマー、
(B)下記一般式(1)で表されるシリコーンオイル、
(C)有機チタン化合物または有機アルミニウム化合物
からなる表面改質処理剤によって表面改質処理された押圧ローラであって、
前記押圧ローラは、定着ベルトを介して、加熱ローラと対接して配置されることを特徴とする押圧ローラ。
一般式(1)
Figure 0006678031
上記一般式(1)において、各Rは、−COCOHを表し、nは20以下の整数を表す。
4.
摩擦係数が0.15以下であり、前記定着ベルトよりも非粘着であることを特徴とする上記3記載の押圧ローラ。
本発明によれば、低粘着化、低摩擦化を実現できる表面改質処理剤、押圧ローラ及びトナー定着機構を提供することができる。
本発明のトナー定着機構における押圧ローラの使用例を示す要部断面図 本発明の画像形成装置用部材を用いた現像装置の一例を示す概略図
以下、本発明の実施の形態を説明する。
1.表面改質処理剤
参考例を含む本発明(以下、「本発明」といった場合には、特に断りが無い限り、参考例を含むものとする。)の表面改質処理剤は、(A)シリコーンアルコキシオリゴマー、(B)(1)粘度が50cSt〜50万cStの長鎖シリコーンオイル、又は(2)シリコーンオイルの末端及び/又は側鎖に官能性有機基を導入したカルビノール変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、またはフロロアルキル変性シリコーンオイルから選ばれる少なくとも1種のシリコーンオイル、及び(C)有機チタン化合物または有機アルミニウム化合物からなる。
本発明の表面改質処理剤は、上記の成分と希釈溶剤とを混合溶解、あるいは分散して得られる塗布液として用いられる。
かかる塗布液は、基材表面に塗布し、乾燥することにより、あるいは乾燥後焼成を行うことにより、当該基材の表面を低粘着化、低摩擦化して改質する機能を発揮する。
本発明の表面改質処理剤を用いると、表面が鏡面となり、凹みが小さいため、低摩擦となり、凹みに汚れが貯まらない。
シリコーンアルコキシオリゴマー>
シリコーンアルコキシオリゴマーは、有機基とアルコキシシリル基を併せ持つ比較的低分子の樹脂である。有機基としては、メチル基などのアルキル基、フェニル基などのアリール基などのほか、エポキシ基やメルカプト基などの有機官能基を持ったオリゴマーが挙げられる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基などが挙げられる。
中でも、基材との反応性や、焼成後の非粘着性の観点から、本発明においては、有機基はメチル基が好ましく、アルコキシ基はメトキシ基が好ましい。
また、有機基がメチル基であるメチル系シリコーンアルコキシオリゴマーは、加水分解反応性に優れており、各種硬化触媒の併用によって容易に常温/湿気硬化型のコーティング剤として使用することができ、高硬度で耐擦傷性に優れる硬化被膜を形成することが可能であるため好ましい。
シリコーンアルコキシオリゴマーは、シランカップリング剤と異なり、反応性の官能基を多く有し、接着性が高く、柔軟性があり、潤滑成分を添加しても、接着性が低下しないため好ましい。
本発明に用いられるシリコーンアルコキシオリゴマーの粘度は、好ましくは5〜120cSt、さらに好ましくは20〜100cStである。
シリコーンアルコキシオリゴマーの粘度は、小さいほど硬化後の非粘着性は良いが、柔軟性が損なわれる傾向にある。また、粘度が大きいほど、その効果は逆になる。
シリコーンアルコキシオリゴマーの粘度が、5cSt未満の場合は、塗布時のハジキや均一な鏡面の皮膜形成が困難となるため、好ましくない。
シリコーンアルコキシオリゴマーの粘度が、120cStを越える場合は、添加するシリコーンオイルとの相溶性が悪くなり、均一な溶液にならず、塗布表面が均一にならないため好ましくない。また、表面改質処理液の保管安定性が悪化する、塗布方式に制限がでてしまうなどの理由により、好ましくない。
これらシリコーンアルコキシオリゴマーは、市販品を用いることができ、信越化学工業社製「X−40−9225」などが好ましく挙げられる。
<触媒>
シリコーンアルコキシオリゴマーに用いられる触媒(硬化剤)としては、チタン系、アルミニウム系、リン酸系触媒が知られているが、耐屈曲性、耐衝撃性などの観点から、本発明では、有機チタン化合物または有機アルミニウム化合物を使用する。
有機チタン化合物としては、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネートなどが挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリ第2級ブトキシドなどが挙げられる。
触媒の配合量としては、シリコーンアルコキシオリゴマー100重量部に対して、0.5〜50重量部の範囲が好ましく、さらに好ましくは1.0〜10重量部の範囲である。
触媒を多く配合すれば硬化速度が速く、非粘着性がよくなる傾向にあるが、柔軟性がなくなる傾向にあるため好ましくない。また、触媒を少なく配合すると、その逆の傾向が現れるため、上記の範囲が好ましい。
これら触媒は、市販品を用いることができ、信越化学工業社製「D−20」(チタン系触媒)、「DX−9740」(アルミ系触媒)などが好ましく挙げられる。
<シリコーンオイル>
シリコーンオイルを添加することにより、低摩擦化、潤滑性、非粘着性を得ることができる。
シリコーンオイルとしては以下に大別される2つの種類のシリコーンオイルを用いることができる。
本発明の第一のシリコーンオイルとしては、粘度が50〜500,000cSt、好ましくは50cSt〜50,000cSt、さらに好ましくは50〜10,000cStの範囲であるストレートシリコーンオイルを用いることができる。
本発明におけるストレートシリコーンオイルとは、シリコーンオイルの主鎖及び/又は側鎖に官能性有機基を導入していない無変性シリコーンオイルを指す。
具体的には、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイルなどが挙げられる。
中でも、本発明においては、ジメチルシリコーンオイルを好ましく使用できる。
粘度が高いほど、潤滑持続性が高く、バインダーとの相溶性が増すが、粘度が極端に高いと、バインダーと相溶しなくなる。
粘度が50cSt未満であると、潤滑性、非粘着特性に持続性や耐久性がなくなるため、好ましくない。
粘度が500,000cStを越える場合は、シリコーンアルコキシオリゴマーとの相溶性が悪化し、塗布後、均一に塗布できなくなるため、好ましくない。
本発明の第二のシリコーンオイルとしては、シリコーンオイルの末端及び/又は側鎖に官能性有機基を導入したカルビノール変性シリコーンオイル(OH基を有するシリコーンオイル)、カルボキシ変性シリコーンオイル(カルボキシル基を有するシリコーンオイル)、ポリエーテル変性シリコーンオイル(ポリエーテル基を有するシリコーンオイル)、またはフロロアルキル変性シリコーンオイル(フロロアルキル基を有するシリコーンオイル)から選ばれる少なくとも1種のシリコーンオイルを用いることができる。
本発明においては、官能性有機基を、一方の末端のみに、あるいは両末端に、及び/又は側鎖に有するシリコーンオイルのいずれをも使用することができる。
これらの変性シリコーンオイルについては、上述したストレートシリコーンオイルと異なり、粘度は限定されない。
これらの変性シリコーンオイル以外の変性シリコーンオイルを使用した場合は、摩擦係数において、所望する程度に低い摩擦係数が得られない。
より好ましい反応性シリコーンオイルは、下記一般式(1)または(2)で表すことができる。
一般式(1)
Figure 0006678031
上記一般式(1)において、各Rは、−COCOH、−OH、または−COOHを表し、nは20以下の整数を表す。
一般式(2)
Figure 0006678031
上記一般式(2)において、Rは、−COCOH、−OH、−COOH、または−CHCHCFを表し、mは約20以下の整数、nは約20以下の整数を表す。
特に好ましい反応性シリコーンオイルは、各Rが−COCOHである一般式(1)のシリコーンオイルであり、これは参考例ではない、真に本発明で用いるシリコーンオイルである。その中でも、nが約10であるものが特に好ましい。
また、シリコーン骨格中のケイ素に結合した水素を有するシリコーンオイルも使用することができる。
これらシリコーンオイルは、市販品を用いることができ、ジメチルシリコーンオイルとして、信越化学工業社製「KF−96−50CS」、信越化学工業社製「KF−96−1万CS」、参考例ではない、真に本発明で用いる、上記一般式(1)で表されるシリコーンオイルとして、信越化学工業社製「X−22−160AS」などが好ましく挙げられる。
シリコーンオイルの配合量は、シリコーンアルコキシオリゴマー100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲が好ましく、さらに好ましくは0.5〜10重量部の範囲である。
0.3重量部未満の場合は、摩擦係数が高く、耐摩耗性が良くなく、粘着してしまうため、好ましくない。
30重量部を越える場合は、基材との接着性の悪化、皮膜の強度不足などから耐摩耗性が悪化するため、好ましくない。
なお、変性シリコーンオイルを用いず、焼成温度を上げて、バインダーとの相溶性をよくすることもできる。
<希釈溶剤>
希釈溶剤としては、水系、有機溶剤系があり、乾燥速度に応じて、低沸点溶剤、高沸点溶剤を組み合わせることができる。
希釈溶剤は、シリコーンアルコキシオリゴマー100重量部に対して、6〜80重量部の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは30〜70重量部である。固形分濃度が低いと、塗布時に液ダレが起こり、乾燥が遅くなり、濃度が高いと、塗布表面のザラツキや厚み制御が難しくなる。
具体的な希釈溶剤としては、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、ヘプタン、シクロヘキサノン、イソホロン等の有機溶剤が好ましく挙げられる。
2.表面改質処理剤の対象となる基材
本発明の表面改質処理剤により改質対象となる基材としては、シリコーンゴム、フッ素ゴム等のゴム材料;樹脂材料;ステンレスなどの金属材料;コンクリート材料などが挙げられる。これらの基材に塗布層が形成されている場合には、それらの塗布面も基材に含まれる。
3.本発明に係る画像形成装置用押圧ローラ
本発明の表面改質処理剤を好適に用いることができる画像形成装置用部材としては、押圧ローラを挙げることができる。
図1は、本発明のトナー定着機構における押圧ローラの使用例を示す要部断面図である。
図2は、本発明の画像形成装置用部材を用いた現像装置の一例を示す概略図である。
本発明における押圧ローラ1とは、現像装置における現像プロセスにおいて、トナーが紙に転写された後、定着ベルト3と加圧ローラ5が熱と圧力で用紙上にトナーを溶融・定着させるプロセスにおいて定着ベルト3の加圧・加熱に使用されるローラをいう。
具体的には、通紙直前に定着ベルト3を、押圧ローラ1と加熱ローラ2とで挟んで、定着ベルト3自体を加圧・加熱して直接温める構造である。つまり、押圧ローラ1は定着ベルト3を介して加熱ローラ2と対接している。
加熱ローラ2はそれ自体が熱を帯びる構成とすることができれば、その構造は特に限定されるものではなく、公知の方法を用いることができる。例えば、金属製の筒型ローラの内部にヒーターなどの加熱源を設置し、加熱ローラ自体を加熱させることができる。
このように、押圧ローラと加熱ローラとによって定着ベルトを挟む構造とすることで、定着ベルトの加熱機構を小型化でき、加熱のための電力を低減させ、昇温速度を速くすることができる。
本発明の表面改質処理剤を塗布された押圧ローラにより、非粘着塗膜を形成し、非粘着性、低摩擦性に優れた押圧ローラ表面を得ることができる。
図1に示されるように、本発明を適用し得る画像形成装置用押圧ローラ1の一例としては、芯材1aの周囲に、ゴム基材層1bが形成され、さらにゴム基材層1bの周囲に金属層1cが形成され、その上に表面改質処理剤による被覆層1dが形成されている。
本発明を適用し得る画像形成装置用押圧ローラの一例としては、芯材の周囲にゴム基材層を塗布・形成し、次いで、金属層を形成し、その上に、表面改質処理剤を、前記金属層に塗布、乾燥後、焼成を行うことにより、被覆層を形成させることによって得られる。
かかる表面改質処理剤(塗布液)は、基材表面に塗布し、乾燥することにより、あるいは乾燥後焼成を行うことにより、当該基材の表面を低粘着化、低摩擦化して改質する機能を発揮する。
塗布方法は、特に限定されないが、ディッピング法、スプレー法、ロールコート法、ドクターブレード法、フローコート法等、公知の塗装方法にて行うことができる。
乾燥条件は、適宜設定することができるが、室温〜150℃、5〜20分間行うことが好ましい。
焼成は、行わない場合があってもよいが、室温〜250℃、5〜120分程度行なうことが好ましく、基材の耐熱性に応じて適宜設定することができる。
塗装(被覆層)厚みは、1〜8μmが好ましく、さらに好ましくは2〜6μmである。
1μm未満である場合は、基材表面の凹凸に沿わないため、低摩擦化が困難となり、耐摩耗性が悪化するため、好ましくない。
8μmを越える場合は、クラックが入り、折り曲げで割れや剥がれが生じるため、好ましくない。
ゴム基材層や金属層は、定着ベルトと同じ材料のゴム基材と金属で形成することが好ましい。
ゴム基材としては、シリコーンゴム、フッ素ゴム等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
本発明においては、低硬度でヘタリが少ないという点から、シリコーンゴムが好ましく用いられている。
金属層としては、好ましくは、特許第2706432号、特許第4318909号に記載されてあるNi電鋳(電気鋳造・electroforming)などの熱伝導性の優れる金属が挙げられる。
Ni電鋳などの金属は、熱伝導性に加えて、高温熱サイクル化での耐久性に優れており、好ましい。
また、ゴム基材層には、必要に応じて、導電剤、充填剤、増量剤、補強剤、加工助剤、硬化剤、加硫促進剤、架橋剤、架橋助剤、酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、顔料、シリコーンオイル、助剤、界面活性剤などの各種添加剤を適宜添加することができる。
導電剤としては、イオン導電剤や電子導電剤など、公知の導電剤を用いることができる。
イオン導電剤としては、LiCFSO、NaClO、LiClO、LiAsF、LiBF、NaSCN、KSCN、NaCl等の周期律表第1族金属の塩、NHCl、(NHSO、NHNO等のアンモニウム塩、Ca(ClO、Ba(ClO等の周期律表第2族金属の塩、これらの塩と1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコールやそれらの誘導体との錯体、これらの塩とエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノエチルエーテルのモノオールとの錯体、第4級アンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤、脂肪族スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩等の陰イオン性界面活性剤、またベタインの両性界面活性剤等を挙げることができる。
電子導電剤としては、カーボンブラック、グラファイト等の炭素系物質、アルミニウム、銀、金、錫−鉛合金、銅−ニッケル合金等の金属或いは合金、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化銀等の金属酸化物、各種フィラーに銅、ニッケル、銀等の導電性金属メッキを施した物質等を挙げることができる。
これらイオン導電剤、電子導電剤による導電剤は、粉末状や繊維状の形態で、単独または2種類以上を混合して使用することができる。この中でも、カーボンブラックは、導電性の制御が容易で、経済的であるなどの観点から好ましく用いることができる。
本発明の実施例について説明する。かかる実施例によって本発明が限定されるものではない。
(実施例1)
<表面改質処理剤の調製
シリコーンアルコキシオリゴマー(アルコキシ基量24wt%)(信越化学工業社製「X−40−9225」) 100重量部
・チタン系触媒(信越化学工業社製「D−20」) 2.0重量部
・OH変性シリコーンオイル(信越化学工業社製「X−22−160AS」 4.2重量部
・希釈溶剤;メチルエチルケトン 50重量部
以上の各成分を混合し、表面改質処理剤を調製した。
<押圧ローラの作製
芯材の周囲に、シリコーンゴム基材層を形成し、次いで、Ni電鋳積層体を形成し、Ni電鋳表面にスプレーで表面改質処理剤をスプレー塗布し、風乾10分後焼成を行った。
この際の表面改質被覆層の厚みは2〜3μmであった。
<金属積層板の作製
SUS301厚み0.2mmの鋼板に同様にスプレーで塗布、焼成して、テストピースの金属積層板を作製した。
<評価方法>
上記のテストピースの金属積層板に対して、下記の項目について評価を行ない、結果を表1に示した。
(1)動摩擦係数
ASTM D−1894(JIS K7125:1999、P8147、ISO8295:1995)に準じ、新東科学製表面性試験機「ヘイドン・トライボギア」によって、厚み2mmの鋼板表面に、上記で得られた表面処理剤を2〜3μmになるように、スプレー塗布し、焼成後、動摩擦係数を測定した。その結果を表1に示した。
(試験条件)
相手材:直径10mmのSUS304鋼球
移動速度:50mm/分
荷重:0.49N
振幅:50mm
(2)碁盤目試験による接着性評価
得られたテストピースの金属積層板について、JIS K5600−5−6:1999(ISO2409:1992)に準じ、碁盤目試験後テープ剥離試験を実施し、接着性を以下の基準で評価し、その結果を表1に示した。
<評価基準>
良:屈曲部のコーティング膜の剥れなし、カット線に波打ちなし
不良:屈曲部のコーティング膜の剥れあり
屈曲部のコーティング膜に剥がれがある場合は、画像形成装置用部剤に使用することは適さないため、不良と評価できる。
(3)屈曲試験による柔軟性評価
得られたテストピースの金属積層板について、JIS K5600−5−1:1999(ISO1519:1973)に準拠し、耐屈曲性試験(5mm径マンドレル使用)を実施し、目視により白色に変色するかどうかを確認し、また顕微鏡においてシート(被覆層)にクラックが発生したか否かを確認し、以下の基準で評価し、その結果を表1に示した。
<評価基準>
良:コーティング膜のクラックなし、白色変色なし
不良:コーティング膜のクラックが大きく、白色変色あり
屈曲部のコーティング膜にクラックが発生したり、白色変色する(コーティング膜にゆがみが生じている)場合は、画像形成装置用部材に使用することは適さないため、不良と評価できる。
(4)爪こすり
得られたテストピースの金属積層板について、コーティング膜表面を、爪で50回こすり、はがれの有無を確認した。
(5)耐摩耗性試験(往復動試験)
得られたテストピースの金属積層板について、新東科学製表面性試験機ヘイドン・トライボギアを用いて、下記条件による試験終了後、被膜の剥がれの有無や、被膜の摩耗状態を評価した。
(試験条件)
相手材:直径10mmのSUS304鋼球
移動速度:400mm/分
荷重:0.49N
振動:30mm、500回
参考例1
実施例1において、OH変性シリコーンオイルをジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製「KF−96−50CS」;粘度50cSt)に変更した以外は、実施例1と同様にして表面処理剤を得た。
参考例2
実施例1において、OH変性シリコーンオイルをジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製「KF−96−1万CS」;粘度10,000cSt)に変更した以外は、実施例1と同様にして表面処理剤を得た。
参考例3
実施例1において、OH変性シリコーンオイル4.2重量部をジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製「KF−96−1万CS」;粘度10,000cSt)0.5重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして表面処理剤を得た。
参考例4
実施例1において、OH変性シリコーンオイル4.2重量部をジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製「KF−96−1万CS」;粘度10,000cSt)0.5重量部に変更し、焼成条件を150℃30分から230℃30分へ変更した以外は、実施例1と同様にして表面処理剤を得た。
(比較例1)
実施例1において、OH変性シリコーンオイルをアミン変性シリコーンオイル(信越化学工業社製「KF−393」)に変更した以外は、実施例1と同様にして表面処理剤を得た。
(比較例2)
実施例1において、OH変性シリコーンオイル4.2重量部を0重量部と変更した以外は、実施例1と同様にして表面処理剤を得た。
(比較例3)
実施例1において、シリコーンアルコキシオリゴマー100重量部とチタン系触媒2.0重量部をシランカップリング剤(東レ・ダウ社製「APZ−6633」)100重量部と変更し、OH変性シリコーンオイル4.2重量部を0重量部と変更し、メチルエチルケトン50重量部を0重量部と変更した以外は、実施例1と同様にして表面処理剤を得た。
(比較例4)
実施例1において、シリコーンアルコキシオリゴマー100重量部とチタン系触媒2.0重量部をシランカップリング剤(東レ・ダウ社製「APZ−6633」)100重量部と変更し、OH変性シリコーンオイル4.2重量部をジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製「KF−96−1万CS」;粘度10,000cSt)0.33重量部に変更し、メチルエチルケトン50重量部を0重量部と変更した以外は、実施例1と同様にして表面処理剤を得た。
(比較例5)
実施例1において、シリコーンアルコキシオリゴマー100重量部とチタン系触媒2.0重量部をアルコキシシラン(ナノグラスコートジャパン社製「ナノグラスコートSV9000」)100重量部に変更し、OH変性シリコーンオイル4.2重量部を0重量部と変更し、メチルエチルケトン50重量部を0重量部と変更した以外は、実施例1と同様にして表面処理剤を得た。
Figure 0006678031
1:押圧ローラ
1a:芯材
1b:ゴム基材層
1c:金属層
1d:被覆層
2:加熱ローラ
2a:ヒーター
3:定着ベルト
4:定着パッド
5:加圧ローラ
6:現像ロール
7:規制ブレード
8:供給ロール
9:感光体
10:トナー

Claims (4)

  1. (A)シリコーンアルコキシオリゴマー、
    (B)下記一般式(1)で表されるシリコーンオイル、
    (C)有機チタン化合物または有機アルミニウム化合物
    からなる表面改質処理剤。
    一般式(1)
    Figure 0006678031
    上記一般式(1)において、各Rは、−COCOHを表し、nは20以下の整数を表す。
  2. (A)シリコーンアルコキシオリゴマー、
    (B)下記一般式(1)で表されるシリコーンオイル、
    (C)有機チタン化合物または有機アルミニウム化合物
    からなる表面改質処理剤によって表面改質処理された押圧ローラと、
    定着ベルトと、加熱ローラを備えたトナー定着機構であって、
    該押圧ローラは、前記定着ベルトを介して、前記加熱ローラと対接して配置されることを特徴とするトナー定着機構。
    一般式(1)
    Figure 0006678031
    上記一般式(1)において、各Rは、−COCOHを表し、nは20以下の整数を表す。
  3. (A)シリコーンアルコキシオリゴマー、
    (B)下記一般式(1)で表されるシリコーンオイル、
    (C)有機チタン化合物または有機アルミニウム化合物
    からなる表面改質処理剤によって表面改質処理された押圧ローラであって、
    前記押圧ローラは、定着ベルトを介して、加熱ローラと対接して配置されることを特徴とする押圧ローラ。
    一般式(1)
    Figure 0006678031
    上記一般式(1)において、各Rは、−COCOHを表し、nは20以下の整数を表す。
  4. 摩擦係数が0.15以下であり、前記定着ベルトよりも非粘着であることを特徴とする請求項3に記載の押圧ローラ。
JP2015562224A 2014-07-10 2015-07-07 表面改質処理剤、押圧ローラ及びトナー定着機構 Active JP6678031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142693 2014-07-10
JP2014142693 2014-07-10
PCT/JP2015/069484 WO2016006591A1 (ja) 2014-07-10 2015-07-07 表面改質処理剤、画像形成装置用部材及びトナー定着機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006591A1 JPWO2016006591A1 (ja) 2017-04-27
JP6678031B2 true JP6678031B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=55064222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562224A Active JP6678031B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-07 表面改質処理剤、押圧ローラ及びトナー定着機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170190933A1 (ja)
JP (1) JP6678031B2 (ja)
CN (1) CN106661379A (ja)
WO (1) WO2016006591A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209129A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 Kinyoushiya:Kk 定着ロ−ル
JPS61209269A (ja) * 1986-02-12 1986-09-17 Toray Silicone Co Ltd プライマー組成物
JPH04239078A (ja) * 1991-01-11 1992-08-26 Ube Ind Ltd 耐熱性塗料
JP2774235B2 (ja) * 1992-10-06 1998-07-09 有限会社ナトー研究所 オルガノシロキサン液組成物とその用途
JP3216799B2 (ja) * 1996-11-13 2001-10-09 松下電工株式会社 加熱定着ロール
JP2001132486A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Honda Motor Co Ltd 過給機の制御装置
JP4772949B2 (ja) * 2000-07-26 2011-09-14 新日鉄マテリアルズ株式会社 厚膜形成用コーティング液、厚膜形成部材の製造方法および有機・無機ハイブリッド厚膜
JP4721667B2 (ja) * 2004-07-28 2011-07-13 恒和化学工業株式会社 無溶剤・常温硬化形塗料組成物
JP2007017728A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び定着装置を有する画像形成装置
JP2007269948A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーンコーティング剤
JP4924810B2 (ja) * 2006-10-17 2012-04-25 信越化学工業株式会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物及びフラットパネル表示装置
JP5099911B2 (ja) * 2008-09-11 2012-12-19 日東電工株式会社 熱硬化性組成物及び光半導体装置
JP2011132486A (ja) * 2009-11-25 2011-07-07 Panasonic Electric Works Co Ltd コーティング組成物及び塗装品
US8919387B2 (en) * 2009-12-07 2014-12-30 General Plastics & Composites, L.P. High strength thread for tubular composites
JP2011203567A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012158619A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Dow Corning Toray Co Ltd プライマー用組成物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016006591A1 (ja) 2017-04-27
WO2016006591A1 (ja) 2016-01-14
CN106661379A (zh) 2017-05-10
US20170190933A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370931A (en) Fuser member overcoated with a fluoroelastomer, polyorganosiloxane and copper oxide composition
EP0492402B1 (en) Material package for fabrication of fusing components
JP5749146B2 (ja) フューザー部材及びフューザー部材を製造する方法
US5017432A (en) Fuser member
JPS6411944B2 (ja)
JP5878268B2 (ja) 現像ロール被覆用ゴム部材及び画像形成装置用現像ロールの製造方法
JP2010122681A (ja) 自己剥離性フルオロポリマー−フッ化炭素層を有する定着器部材コーティング
JPS646463B2 (ja)
JP5897231B1 (ja) 現像ロール用ゴム部材及びその製造方法
US20120156481A1 (en) Fuser member and composition
US20100221410A1 (en) Process for coating fluoroelastomer fuser member using fluorinated surfactant
JP2012198519A (ja) 架橋するフルオロカーボンを含む定着組成物
US8447214B2 (en) Charging member and process for its production
JP6678031B2 (ja) 表面改質処理剤、押圧ローラ及びトナー定着機構
JPH0136627B2 (ja)
EP1727002A2 (en) Process for Coating Fluoroelastomer Fuser Member Using Fluorinated Polydimethylsiloxane Additive
JP2012234160A (ja) フューザー部材
US20140294470A1 (en) Fuser member
JPS582864A (ja) 加熱定着ロ−ラ
US20020136903A1 (en) Theta solvents with functional siloxane adhesives improve adhesion to silicone rubber substrates
US20130274383A1 (en) Fuser member
TW201942273A (zh) 膜形成用塗布液以及附膜之基材之製造方法
US20100021834A1 (en) Coating compositions for fusers and methods of use thereof
JP2005029772A (ja) 低ぬれ性のフルオロカーボン熱可塑性ランダムコポリマー製のローラー被覆用組成物
US8906513B2 (en) Fuser member

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20151222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250