JP6677378B2 - ホットメルト接着剤用ベースポリマー - Google Patents

ホットメルト接着剤用ベースポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP6677378B2
JP6677378B2 JP2016566411A JP2016566411A JP6677378B2 JP 6677378 B2 JP6677378 B2 JP 6677378B2 JP 2016566411 A JP2016566411 A JP 2016566411A JP 2016566411 A JP2016566411 A JP 2016566411A JP 6677378 B2 JP6677378 B2 JP 6677378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
melt adhesive
hot melt
propylene
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104539A1 (ja
Inventor
佳奈子 鮫島
佳奈子 鮫島
中島 晴美
晴美 中島
南 裕
裕 南
智明 武部
智明 武部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2016104539A1 publication Critical patent/JPWO2016104539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677378B2 publication Critical patent/JP6677378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/14Copolymers of propene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09J123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/14Copolymers of propene
    • C09J123/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene

Description

本発明は、二種類以上の重合体を含むホットメルト接着剤用ベースポリマー、及びそれを含有するホットメルト接着剤に関する。
ホットメルト接着剤は、無溶剤の接着剤であり、加熱溶融することで被着体に塗工後、冷却することで固化して接着性を発現するので、瞬間接着及び高速接着が可能であるという特徴を有し、幅広い分野で使用されている。ホットメルト接着剤で接着される被着材もそれらの使用条件も様々であり、現在、各種用途向けに種々のホットメルト接着剤が開発され市場に供給されており、使用条件についても低温から高温までの様々な使用温度が想定されている。
プロピレン系重合体は、従来よりホットメルト接着剤のベースポリマーとして使用されている。なかでもメタロセン系触媒により重合された低分子量ポリプロピレンは、流動性が高くホットメルト接着剤として使用した場合の塗布性に優れ、ポリプロピレン等の低極性物質の接着強度に優れ、加熱溶融時の熱安定性に優れることから、各種ホットメルト接着剤のベースポリマーとして好適に使用できる(特許文献1)。特に紙おむつや生理用品等の衛生材料の組み立てに用いられているスプレー塗布に適している。
国際公開第03/091289号
しかし、特許文献1に記載のポリプロピレンをベースポリマーとしたホットメルト接着剤は、ポリプロピレン製不織布(以下「PP不織布」ともいう)同士の張り合わせにおいては高い接着強度を示すものの、衛生材料を構成する他の素材、特にポリエチレン製フィルム(以下「PEフィルム」ともいう)との接着強度をより向上させる要求があった。加えて、特許文献1のホットメルト接着剤は、固化速度が遅いという課題を有していた。一方で、汎用ポリマーを使用すると、塗布性が悪いという問題があった。
本発明は、塗布性に優れ、固化速度が速く、PP不織布同士の高い接着強度を示し、更に、PEフィルム−PP不織布の高い接着強度を示すホットメルト接着剤用ベースポリマー及びそれを用いたホットメルト接着剤に関する。
本発明は以下の[1]〜[22]に関する。
[1] 23℃における引張弾性率60MPa以上のプロピレン重合体(A)と
23℃における引張弾性率60MPa未満のオレフィン重合体(B)と、を含み、
プロピレン重合体(A)及びオレフィン重合体(B)の合計量100質量部に対して、プロピレン重合体(A)が1質量部以上50質量部未満であり、オレフィン重合体(B)が50質量部を超え99質量部以下である、ホットメルト接着剤用ベースポリマー。
[2] 前記プロピレン重合体(A)が1質量部以上40質量部以下で、前記オレフィン重合体(B)が60質量部以上99質量部以下である、上記[1]に記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
[3] 前記プロピレン重合体(A)がプロピレン単独重合体である、上記[1]又は[2]に記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
[4] 前記プロピレン重合体(A)の23℃における引張弾性率が90MPa以上である、上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
[5] 前記オレフィン重合体(B)がオレフィン共重合体または単独重合体である、上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
[6] 前記オレフィン重合体(B)が、プロピレン、エチレン及び炭素数4〜24のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも2種の共重合体、またはプロピレンもしくはエチレンの単独重合体である、上記[1]〜[5]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
[7] 前記オレフィン重合体(B)が、プロピレン、エチレン及び1−ブテンの共重合体である、上記[1]〜[6]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
[8] 前記プロピレン重合体(A)の融点が120℃以下である、上記[1]〜[7]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
[9] 前記オレフィン重合体(B)の融点が50℃以上160℃以下である、上記[1]〜[8]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
[10] 上記[1]〜[9]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤用ベースポリマーを含み、(C)粘着付与樹脂及び(D)オイルからなる群から選ばれる少なくとも1種を更に含有する、ホットメルト接着剤。
[11] 23℃における引張弾性率60MPa以上のプロピレン重合体(A)と、23℃における引張弾性率60MPa未満のオレフィン重合体(B)と、を含むベースポリマーを含み、プロピレン重合体(A)及びオレフィン重合体(B)の合計量100質量部に対して、プロピレン重合体(A)が1質量部以上50質量部未満であり、オレフィン重合体(B)が50質量部を超え99質量部以下であり、下記(1)及び(2)を満たす、ホットメルト接着剤。
(1)23℃におけるベースポリマーの引張弾性率が400MPa以下である。
(2)25℃における半結晶化時間が5分以下である。
[12] 前記プロピレン重合体(A)が1質量部以上40質量部以下で、前記オレフィン重合体(B)が60質量部以上99質量部以下である、上記[11]に記載のホットメルト接着剤。
[13] 前記プロピレン重合体(A)がプロピレン単独重合体である、上記[11]又は[12]に記載のホットメルト接着剤。
[14] 前記プロピレン重合体(A)の引張弾性率が90MPa以上である、上記[11]〜[13]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤。
[15] 前記オレフィン重合体(B)がオレフィン共重合体または単独重合体である、上記[11]〜[14]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤。
[16] 前記オレフィン重合体(B)が、プロピレン、エチレン及び炭素数4〜24のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも2種の共重合体、またはプロピレンもしくはエチレンの単独重合体である、上記[11]〜[15]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤。
[17] 前記オレフィン重合体(B)が、プロピレン、エチレン及び1−ブテンの共重合体である、上記[11]〜[16]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤。
[18] 前記プロピレン重合体(A)の融点が120℃以下である、上記[11]〜[17]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤。
[19] 前記オレフィン重合体(B)の融点が50℃以上160℃以下である、上記[11]〜[18]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤。
[20] (C)粘着付与樹脂及び(D)オイルからなる群から選ばれる少なくとも1種を更に含有する、上記[11]〜[19]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤。
[21] 上記[10]〜[20]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤を溶融し、少なくとも1つの基材に塗布する工程、及び塗布されたホットメルト接着剤に他の基材を接着する工程を含む、基材と他の基材との接着方法。
[22] 上記[10]〜[20]のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤を含む衛生用品。
本発明によれば、塗布性に優れ、固化速度が速く、PP不織布同士の高い接着強度を示し、更に、PEフィルム−PP不織布の高い接着強度を示すホットメルト接着剤用ベースポリマー及びそれを用いたホットメルト接着剤を提供することができる。
図1は、実施例における塗布性評価の基準を示す。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において、好ましいとされている規定は任意に採用することができ、好ましいもの同士の組合せはより好ましい。
[ベースポリマー]
本発明のホットメルト接着剤用ベースポリマーは、23℃における引張弾性率60MPa以上のプロピレン重合体(A)と23℃における引張弾性率60MPa未満のオレフィン重合体(B)と、を含む。当該ベースポリマーは、プロピレン重合体(A)及びオレフィン重合体(B)の合計量100質量部に対して、プロピレン重合体(A)が1質量部以上50質量部未満であり、オレフィン重合体(B)が50質量部を超え99質量部以下である。本発明のベースポリマー中のプロピレン重合体(A)及びオレフィン重合体(B)の合計含有量は、好ましくは95質量%以上、より好ましくは98質量%以上、更に好ましくは実質的に100質量%である。
PP不織布同士、PEフィルム−PP不織布の両方をバランスよく接着するために、ベースポリマーの弾性率を調整することが効果的である。その理由は以下に述べるとおりである。PP不織布同士を強く接着するには、接着剤のアンカー効果が強い、すなわち、ベースポリマーの弾性率がより高いほうが好ましい。一方でPEフィルム−PP不織布を接着するには、接着剤がPEフィルムに追従するような柔軟性が必要であり、弾性率が低いほうが好ましい。弾性率の高いポリマーと低いポリマーの配合量を調整することにより、バランスの良い接着性を示すホットメルト接着剤のベースポリマーを作成することができる。上記のような理由から、23℃における引張弾性率60MPa以上のプロピレン重合体(A)を、23℃における引張弾性率60MPa未満のオレフィン重合体(B)に、少量添加することにより接着性のバランスが向上する。
塗布性を向上させるにはベースポリマー中の高分子量成分の割合を小さくすること、すなわち分子量分布の狭いポリマーを添加することが効果的である。その理由は以下に述べるとおりである。塗布性には、ホットメルト接着剤の分子量分布が関係している。ベースポリマーの分子量分布が広くなると高分子量成分の量が多くなる。高分子量成分は緩和時間が長いため、塗布時にホットメルト接着剤をエアーで広げる際に、高分子量成分にかかる応力により、ホットメルト接着剤の線幅が乱れ、塗布性が悪くなる原因となる。これを防ぐためには分子量分布が狭いポリマーを使用すると効果的である。また、チーグラーナッタ触媒などの固体触媒で製造したポリオレフィンは分子量分布が広いため、分子量分布が小さいポリオレフィンを添加すると塗布性の改善が期待できる。
[プロピレン重合体(A)]
プロピレン重合体(A)は、塗布性に優れ、PP不織布同士の高い接着強度を示し、更に、PEフィルム−PP不織布の高い接着強度の観点から、23℃における引張弾性率60MPa以上である。
プロピレン重合体(A)の23℃における引張弾性率は、好ましくは65MPa以上、より好ましくは70MPa以上、更に好ましくは80MPa以上、更に好ましくは90MPa以上、更に好ましくは100MPa以上であり、また、好ましくは800MPa以下、より好ましくは700MPa以下、更に好ましくは600MPa以下である。
引張弾性率の測定方法は、実施例に記載の方法による。
プロピレン重合体(A)は、好ましくは、プロピレン単独重合体、及びプロピレンと他のオレフィンとの共重合体から選択される少なくとも1種であり、より好ましくはプロピレン単独重合体である。プロピレン重合体(A)に含まれるプロピレン以外の他のオレフィンとしては、エチレン及び炭素数4以上のα−オレフィンが挙げられ、より好ましくはエチレンである。当該他のオレフィンの含有量は、プロピレン系重合体(A)に対して、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。
炭素数4以上のα−オレフィンとしては、好ましくは炭素数4〜24のα−オレフィン、より好ましくは炭素数4〜12のα−オレフィン、更に好ましくは炭素数4〜8のα−オレフィンである。当該α−オレフィンの具体例としては、1−ブテン,1−ペンテン,4−メチル−1−ペンテン,1−ヘキセン,1−オクテン,1−デセン,1−ドデセン,1−テトラデセン,1−ヘキサデセン,1−オクタデセン,1−エイコセン等が挙げられる。本発明においては、これらのうち一種又は二種以上を用いることができる。
なお、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体のより具体的な例としては、プロピレン−エチレン共重合体及びプロピレン−炭素数4以上のα−オレフィン共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
(融点)
プロピレン重合体(A)の融点は、好ましくは120℃以下である。当該融点が120℃以下であると不織布同士の接着強度に優れる。
プロピレン重合体(A)の融点は、不織布同士の優れた接着強度を得るため、好ましくは118℃以下であり、より好ましくは115℃以下である。また当該融点は、取扱性の容易のため、好ましくは0℃以上であり、より好ましくは40℃以上である。
融点の測定方法は、実施例に記載の方法による。
(重量平均分子量(Mw))
プロピレン重合体(A)のMw(重量平均分子量)は、好ましくは10,000〜150,000である。当該Mwが10,000〜150,000であると不織布同士の接着強度に優れる。
プロピレン重合体(A)のMwは、不織布同士の優れた接着強度を得るため、好ましくは20,000〜130,000であり、より好ましくは20,000〜100,000である。
(Mw/Mn)
プロピレン重合体(A)のMw/Mn(重量平均分子量/数平均分子量)は、好ましくは2.5以下である。当該Mw/Mnが2.5以下であると不織布同士の接着強度に優れる。
プロピレン重合体(A)のMw/Mnは、不織布同士の優れた接着強度を得るため、好ましくは2.4以下であり、より好ましくは2.2以下である。また当該Mw/Mnは、好ましくは1.2以上であり、より好ましくは1.5以上である。
また、本発明において、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、実施例で記載した装置及び条件で測定する。
プロピレン重合体(A)のメソペンタッド分率[mmmm]は、不織布同士の接着強度の観点から、好ましくは10〜80モル%、より好ましくは20〜80モル%、更に好ましくは25〜75モル%、更に好ましくは40〜75モル%、更に好ましくは50〜75モル%である。メソペンタッド分率は、モノマー濃度や反応圧力を調整することで制御することが可能である。
また、本発明において、メソペンタッド分率は、実施例で記載した装置及び条件で測定する。
(プロピレン重合体(A)の製造方法)
プロピレン重合体(A)の製造方法としては、メタロセン触媒を用いて、プロピレンを単独重合してプロピレン単独重合体を製造する方法や、プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4以上のα−オレフィンとを共重合してプロピレン共重合体を製造する方法が挙げられる。
メタロセン系触媒としては、特開昭58−19309号公報、特開昭61−130314号公報、特開平3−163088号公報、特開平4−300887号公報、特開平4−211694号公報、特表平1−502036号公報等に記載されるようなシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基等を1又は2個配位子とする遷移金属化合物、及び該配位子が幾何学的に制御された遷移金属化合物と助触媒を組み合わせて得られる触媒が挙げられる。
メタロセン触媒のなかでも、配位子が架橋基を介して架橋構造を形成している遷移金属化合物からなる場合が好ましく、なかでも、2個の架橋基を介して架橋構造を形成している遷移金属化合物と助触媒を組み合わせて得られるメタロセン触媒を用いる方法がさらに好ましい。特開2001−172325号公報の段落[0037]〜[0084]に記載の例が本発明においても好適な例として挙げられる。
プロピレン重合体(A)の含有量は、塗布性に優れ、固化速度が速く、PP不織布同士の高い接着強度を示し、更に、PEフィルム−PP不織布の高い接着強度の観点から、プロピレン重合体(A)及びオレフィン重合体(B)の合計量100質量部に対して、1質量部以上50質量部未満である。
プロピレン重合体(A)の含有量は、PP不織布同士の高い接着強度の観点から、プロピレン重合体(A)及びオレフィン重合体(B)の合計量100質量部に対して、好ましくは2質量部以上、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは4質量部以上である。また、当該含有量は、塗布性の観点、及びPEフィルム−PP不織布の高い接着強度の観点から、プロピレン重合体(A)及びオレフィン重合体(B)の合計量100質量部に対して、好ましくは45質量部以下、より好ましくは40質量部以下、更に好ましくは35質量部以下、更に好ましくは30質量部以下、更に好ましくは25質量部以下である。
[オレフィン重合体(B)]
オレフィン重合体(B)は、塗布性に優れ、固化速度が速く、PP不織布同士の高い接着強度を示し、更に、PEフィルム−PP不織布の高い接着強度の観点から、23℃における引張弾性率60MPa未満である。
オレフィン重合体(B)の23℃における引張弾性率は、好ましくは50MPa以下であり、より好ましくは30MPa以下である。オレフィン重合体(B)の23℃における引張弾性率は、好ましくは0MPa以上、より好ましくは5MPa以上、更に好ましくは10MPa以上、より更に好ましくは14MPa以上である。
引張弾性率の測定方法は、実施例に記載の方法による。
オレフィン重合体(B)は、オレフィン共重合体または単独重合体である。オレフィン共重合体としては、好ましくはエチレン及びα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも2種の共重合体、より好ましくはプロピレン、エチレン及び炭素数4〜24のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも2種の共重合体、更に好ましくはプロピレンと他のオレフィンとの共重合体である。単独重合体としては、好ましくはプロピレン又はエチレンの単独重合体である。
オレフィン重合体(B)に含まれるプロピレン以外の他のオレフィンとしては、エチレン及び炭素数4以上のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、より好ましくはエチレン及び炭素数4〜24のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
炭素数4以上のα−オレフィンとしては、好ましくは炭素数4〜24のα−オレフィン、より好ましくは炭素数4〜20のα−オレフィン、更に好ましくは炭素数4〜12のα−オレフィン、より更に好ましくは炭素数4〜8のα−オレフィンである。当該α−オレフィンの具体例としては、1−ブテン,1−ペンテン,4−メチル−1−ペンテン,1−ヘキセン,1−オクテン,1−デセン,1−ドデセン,1−テトラデセン,1−ヘキサデセン,1−オクタデセン,1−エイコセン等が挙げられ、これらの中でも好ましくは1−ブテン又は1−オクテンである。本発明においては、これらのうち一種又は二種以上を用いることができる。
オレフィン重合体(B)としては、より具体的には、好ましくはプロピレンと、エチレン及び炭素数4〜24のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種との共重合体が挙げられる。また、オレフィン重合体(B)としては、好ましくはプロピレン、エチレン及び炭素数4〜24のα−オレフィンの共重合体であり、より好ましくはプロピレン、エチレン及び1−ブテンの共重合体並びにエチレン−1−オクテン共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、更に好ましくはプロピレン、エチレン及び1−ブテンの共重合体である。
オレフィン系共重合体(B)は、プロピレン由来の構成単位の量が、好ましくは30〜90モル%であり、より好ましくは40〜80モル%であり、更に好ましくは50〜80モル%である。
オレフィン重合体(B)は、エチレン由来の構成単位の量が、PEフィルムと不織布の接着強度を高めるため、好ましくは1〜30モル%であり、より好ましくは6〜25モル%であり、更に好ましくは8〜20モル%である。
オレフィン重合体(B)は、炭素数4〜24のα−オレフィン由来の構成単位の量が、PEフィルムと不織布の接着強度を高めるため、好ましくは1〜30モル%であり、より好ましくは5〜23モル%であり、更に好ましくは10〜20モル%である。
オレフィン重合体(B)は、非晶性オレフィン重合体がより好ましい。非晶性オレフィン重合体としては、炭素数2〜24の直鎖若しくは分岐状のα−オレフィン若しくはジエンからなる群から選ばれる1種以上の単独重合体または共重合体であり、特に限定されないが、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体、液状ポリα−オレフィン、イソパラフィンが挙げられる。また、後述のパラフィン系プロセスオイルやイソパラフィン系プロセスオイルも使用することができる。
なお、常温(23℃)で液状の非晶性オレフィン重合体の引張弾性率は0Paである。
ポリブテンとしては、イソブテン、ノルマルブテンのそれぞれ単独或いは共重合体及び、その水素添加体が挙げられる。ポリブテンの市販品としては、「日石ポリブテンLV−7」、「日石ポリブテンLV−50」、「日石ポリブテンLV−100」、「日石ポリブテンHV−15」、「日石ポリブテンHV−35」、「日石ポリブテンHV−50」、「日石ポリブテンHV−100」、「日石ポリブテンHV−190」、「日石ポリブテンHV−300」、「日石ポリブテンSV−7000」(商品名、JX日鉱日石エネルギー株式会社製)、「ニッサンポリブテン0N」、「ニッサンポリブテン06N」、「ニッサンポリブテン015N」、「ニッサンポリブテン3N」、「ニッサンポリブテン5N」、「ニッサンポリブテン10N」、「ニッサンポリブテン30N」、「ニッサンポリブテン200N」(商品名、日油株式会社製)、「テトラックス3T」、「テトラックス4T」、「テトラックス5T」、「テトラックス6T」、「ハイモール4H」、「ハイモール5H」、「ハイモール5.5H」、「ハイモール6H」(商品名、JX日鉱日石エネルギー株式会社製)、「Glissopal」(商品名、BASF社製)、「Indopol H−300」、「Indopol H−1900」(商品名、イネオスケミカルズ社製)、「Parapol950」、「Parapo1300」(商品名、エクソンモービルケミカル社製)等が挙げられる。
ポリブタジエンとしては、1,2−ブタジエンや1,4−ブタジエンの単独或いは共重合体及び、その水素添加体が挙げられ、末端に水酸基を有していてもよい。ポリブタジエンの市販品としては、「Nisso PB B−1000」、「Nisso PB B−2000」、「Nisso PB B−3000」、「Nisso PB BI−2000」、「Nisso PB BI−3000」(商品名、日本曹達株式会社製)、「PolyVEST 110」、「PolyVEST 130」(商品名、エボニック社製)、「Ricon 130」、「Ricon 131」、「Ricon 134」、「Ricon 144」、「Ricon 150」、「Ricon 152」、「Ricon 153」、「Ricon 154」、「Ricon 156」、「Ricon 157」(商品名、Cray Valley社製)、「UBEPOL BR」シリーズ(商品名、宇部興産株式会社製)、「JSR RB」シリーズ(商品名、JSR株式会社製)、「Nipol BR」シリーズ(商品名、日本ゼオン株式会社製)、「Poly bdTM R−45HT」、「Poly bdTM R−15HT」(商品名、出光興産株式会社製)等が挙げられる。
ポリイソプレンとしては、イソプレンの単独重合体或いは共重合体及び、その水素添加体が挙げられ、末端に水酸基を有していてもよい。ポリイソプレンの市販品としては、「Nipol IR」シリーズ(商品名、日本ゼオン株式会社製)、「クラプレン」シリーズ(商品名、株式会社クラレ製)、「JSR IR」シリーズ(商品名、JSR株式会社製)、「Poly ipTM」、「EPOLTM」(商品名、出光興産株式会社製)等が挙げられる。
エチレン・プロピレン共重合体の市販品としては、「JSR EP」シリーズ(商品名、JSR株式会社製)、「タフマー」シリーズ(商品名、三井化学株式会社製)等が挙げられる。
エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体としては、「ベストプラスト」シリーズ(商品名、エボニック社製)等が挙げられる。
液状ポリα−オレフィンの市販品としては、「ルーカント」シリーズ(商品名、三井化学株式会社製)、「SpectraSyn Elite」シリーズ、「SpectraSyn Plus」シリーズ、「SpectraSyn」シリーズ(商品名、エクソンモービルケミカル社製)、「Durasyn」シリーズ、「Silkflo」シリーズ(商品名、イネオス社製)、「HSダイマー」シリーズ(商品名、豊国製油株式会社製)等が挙げられる。
イソパラフィンは、イソブテン、ノルマルブテン、ノルマルプロピレン、イソプロピレンのそれぞれ単独或いは2つ以上の成分を重合してなるオリゴマー及び、その水素添加体が挙げられる。オリゴマーの重合度は好ましくは3〜10である。
イソパラフィンの市販品としては、「IPソルベント1016」、「IPソルベント1620」、「IPソルベント2028」、「IPソルベント2835」、「IPクリーンLX」(商品名、出光興産株式会社製)等が挙げられる。
オレフィン重合体(B)の190℃における溶融粘度は、好ましくは2,000mPa・s以上、より好ましくは3,000mPa・s以上、更に好ましくは5,000mPa・s以上である。当該溶融粘度は、好ましくは15,000mPa・s以下、より好ましくは13,000mPa・s以下、更に好ましくは10,000mPa・s以下である。
(融点)
オレフィン重合体(B)の融点は、好ましくは50℃以上160℃以下である。当該融点が50℃以上160℃以下であるとPEフィルムと不織布の接着強度に優れる。
オレフィン重合体(B)の融点は、PEフィルムと不織布の優れた接着強度を得るため、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上である。また当該融点は、PEフィルムと不織布の優れた接着強度を得るため、好ましくは160℃以下であり、より好ましくは130℃以下、更に好ましくは100℃以下である。
(重量平均分子量(Mw))
オレフィン重合体(B)のMw(重量平均分子量)は、好ましくは10,000〜150,000である。当該Mwが10,000〜150,000であると不織布と不織布の接着強度に優れる。
オレフィン重合体(B)のMwは、不織布と不織布との間の優れた接着強度を得るため、より好ましくは20,000〜130,000以下であり、更に好ましくは20,000〜100,000である。
(Mw/Mn)
オレフィン重合体(B)のMw/Mn(重量平均分子量/数平均分子量)は、好ましくは1.5以上7.0以下である。当該Mw/Mnが1.5以上6.0以下であると溶融時の流動性及び塗布性に優れる。
オレフィン重合体(B)のMw/Mnは、優れた塗布性を得るため、より好ましくは1.5以上6.5以下である。
(オレフィン重合体(B)の製造方法)
オレフィン重合体(B)の製造方法としては、特に限定されないが、チーグラーナッタ触媒やメタロセン触媒を用いて、エチレン及びα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも2種を重合して共重合体を製造する方法が挙げられる。
上記オレフィン重合体(B)の市販品としては、例えば、「ベストプラスト 708」(エボニック社製)、「アフィニティー GA1950」(ダウ・ケミカル社製)等が挙げられる。
オレフィン重合体(B)の含有量は、塗布性に優れ、固化速度が速く、PP不織布同士の高い接着強度を示し、更に、PEフィルム−PP不織布の高い接着強度の観点から、プロピレン重合体(A)及びオレフィン重合体(B)の合計量100質量部に対して、50質量部を超え、99質量部以下である。
オレフィン重合体(B)の含有量は、塗布性の観点、及びPEフィルム−PP不織布の高い接着強度の観点から、プロピレン重合体(A)及びオレフィン重合体(B)の合計量100質量部に対して、好ましくは55質量部以上、より好ましくは60質量部以上、更に好ましくは65質量部以上、更に好ましくは70質量部以上、更に好ましくは75質量部以上である。また、当該含有量は、固化速度を速める観点、PP不織布同士の高い接着強度の観点から、プロピレン重合体(A)及びオレフィン重合体(B)の合計量100質量部に対して、好ましくは98質量部以下、より好ましくは97質量部以下、更に好ましくは96質量部以下である。
[ホットメルト接着剤]
本発明のホットメルト接着剤は、プロピレン重合体(A)とオレフィン重合体(B)を含み、必要に応じて(C)粘着付与樹脂、(D)オイル及び(E)ワックスからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有してもよく、好ましくは(C)粘着付与樹脂及び(D)オイルからなる群から選ばれる少なくとも1種、より好ましくは(C)粘着付与樹脂及び(D)オイルを含有する。
また、本発明のホットメルト接着剤は、必要に応じて可塑剤、無機フィラー、酸化防止剤等の各種添加剤を更に含有してもよい。
特に、本発明のベースポリマーは、ホットメルト接着剤への適用性に優れ、固化速度や溶融粘度のコントロールに用いることができる。さらに、オイルのブリード(滲み出し)防止や、べた付き感の抑制などによるハンドリング性の向上などが得られる。例えば引張弾性率の低いベースポリマーを添加するとオープンタイムの延長、引張弾性率の高いベースポリマーを添加するとセットタイムの短縮が可能と考えられる。
((C)粘着付与樹脂)
粘着付与樹脂としては、例えば、脂肪族系炭化水素石油樹脂の水素化誘導体、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂などからなる常温で固体、半固体あるいは液状のもの等を挙げることができる。これらは単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明では、ベースポリマーとの相溶性を考慮して、水素添加物を用いることが好ましい。中でも、熱安定性に優れる石油樹脂の水素化物がより好ましい。
粘着付与樹脂の市販品としては、「アイマーブP−125」、「アイマーブP−100」、「アイマーブP−90」(以上、出光興産株式会社製)、「ユーメックス1001」(三洋化成工業株式会社製)、「ハイレッツT1115」(三井化学株式会社製)、「クリアロンK100」(ヤスハラケミカル株式会社製)、「ECR−227」、「エスコレッツ2101」、「エスコレッツ5000」シリーズ(以上、東燃化学合同会社製)、「アルコンP100」(荒川化学株式会社製)、「Regalrez 1078」(ハーキュレス(Hercules)社製)等を挙げることができる(いずれも商品名)。
本発明のホットメルト接着剤における粘着付与樹脂の含有量は、粘着性向上、塗布性、及び粘度低下による被着体への濡れ性向上の観点から、ベースポリマー100質量部に対して、好ましくは20〜200質量部、より好ましくは30〜150質量部、更に好ましくは50〜120質量部である。
また、粘着付与樹脂の軟化点は特に限定されるものではないが、軟化点が高すぎると塗布時のホットメルト接着剤の粘度増加により塗布性が悪くなり、軟化点が低すぎるとホットメルト接着剤の熱安定性が悪くなり、メルター内で焼け付きが発生して接着性や臭気に悪影響を与える。以上の理由から、粘着付与剤の軟化点は、好ましくは80〜130℃、より好ましくは85〜120℃、更に好ましくは90〜110℃である。
((D)オイル)
オイルとしては、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、イソパラフィン系オイル等を例示できる。
パラフィン系プロセスオイルの市販品としては、「ダイアナプロセスオイルPW−32」、「ダイアナプロセスオイルPW−90」、「ダイアナプロセスオイルPW−150」、「ダイアナプロセスオイルPS−32」、「ダイアナプロセスオイルPS−90」、「ダイアナプロセスオイルPS−430」、「IPソルベント2028」、「IPソルベント2835」(商品名、出光興産株式会社製)、「Kaydolオイル」、「ParaLuxオイル」(商品名、シェブロンUSA社製)、「Ragalrez101」(商品名、イーストマンケミカルズ社製)が挙げられる。
イソパラフィン系オイルの市販品としては、「NAソルベント・シリーズ」(商品名、日油株式会社製)等を挙げることができる。
本発明のホットメルト接着剤におけるオイルの含有量は、粘着性向上、塗布性、及び粘度低下による被着体への濡れ性向上の観点から、ベースポリマー100質量部に対して、好ましくは5〜200質量部、より好ましくは10〜100質量部、更に好ましくは20〜50質量部である。
((E)ワックス)
本発明のホットメルト接着剤は、必要に応じてワックスを含有してもよい。
ワックスとしては、例えば、動物ワックス、植物ワックス、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、木蝋、蜜蝋、鉱物ワックス、石油ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、高級脂肪酸ワックス、高級脂肪酸エステルワックス、フィッシャー・トロプシュワックス等を例示できる。
ただし、本発明のホットメルト接着剤におけるワックスの含有量は、塗布性向上の観点から、ベースポリマー100質量部に対して、好ましくは25質量部未満であり、さらに好ましくは添加しないほうがよい。ワックスの添加量が多くなると塗布性が低下する。
(その他の添加剤)
可塑剤としては、フタル酸エステル類、アジピン酸エステル類、脂肪酸エステル類、グリコール類、エポキシ系高分子可塑剤などを例示できる。
無機フィラーとしては、タルク、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、ウォラストナイト、シリカ、クレー、雲母、カオリン、酸化チタン、ケイソウ土、尿素系樹脂、スチレンビーズ、澱粉、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、石英粉末などを例示できる。
酸化防止剤としては、トリスノニルフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、「アデカスタブ1178」(株式会社ADEKA製)、「スタミライザーTNP」(住友化学株式会社製)、「イルガフォス168」(BASF社製)、「SandstabP−EPQ」(サンド社製)、等のリン系酸化防止剤、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、「スミライザーBHT」(住友化学株式会社製)、「イルガノックス1010」(BASF社製)等のフェノール系酸化防止剤、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、「スミライザーTPL」(住友化学株式会社製)、「DLTP「ヨシトミ」」(三菱化学株式会社製)、「アンチオックスL」(日油株式会社製)等のイオウ系酸化防止剤などを例示できる。
[ホットメルト接着剤の製造方法]
本発明のホットメルト接着剤は、ベースポリマーとしてのプロピレン重合体(A)及びオレフィン重合体(B)に、好ましくは(C)粘着付与樹脂及び(D)オイルからなる訓から選ばれる少なくとも1種を、更に必要に応じて他の各種添加剤を、ヘンシェルミキサー等を用いてドライブレンドし、単軸又は2軸押出機、プラストミルやバンバリーミキサー等により溶融混練することで製造することができる。
以上、本願発明のホットメルト接着剤は、好ましくは下記(1)及び(2)を満たし、より好ましくは(3)を更に満たす。
(1)23℃におけるベースポリマーの引張弾性率が400MPa以下である。
(2)25℃における半結晶化時間が5分以下である。
(3)23℃におけるベースポリマーの破断伸びが150%以上1,200%以下である。
(1)引張弾性率
被着体へのホットメルト接着剤の追随性の観点や、被着体表面の凹凸への密着性の観点や、被着体表面の凹凸へのアンカー効果の観点から、適度な柔軟性を有することが好ましい。このような観点から、ベースポリマーの23℃における引張弾性率は、好ましくは400MPa以下であり、より好ましくは350MPa以下、更に好ましくは300MPa以下、より更に好ましくは250MPa以下、より更に好ましくは200MPa以下、より更に好ましくは150MPa以下である。
接着性の観点から引張弾性率は低い方が好ましく、その下限は特に限定されず、測定限界値が下限となる。具体的には、上記引張弾性率は、好ましくは1MPa以上、より好ましくは5MPa以上、更に好ましくは10MPa以上である。
本発明のベースポリマーの引張弾性率は、実施例に記載の方法で測定される。
本発明のベースポリマーの引張弾性率は、プロピレン重合体(A)の重合条件(反応温度、反応時間、触媒、助触媒)を変動させたり、オレフィン重合体(B)の成分、重合条件、及び配合量を変動させたりすることで、所望の範囲内に調節することができる。
(2)半結晶化時間
本発明における半結晶化時間とは、等温結晶化開始時から結晶化完了時までの発熱量の積分値を100%としたとき、等温結晶化開始時から発熱量の積分値が50%となるまでの時間をいう。
半結晶化時間が長すぎると、ホットメルト接着剤の固化時間が長すぎる(固化速度が遅い)ため、ホットメルト接着剤として不適切である。このような観点から、ホットメルト接着剤の25℃における半結晶化時間は、好ましくは5分以下、より好ましくは4分以下、更に好ましくは3分以下である。ホットメルト接着剤の固化速度の観点から半結晶化時間は低い方が好ましく、その下限は特に限定されず、測定限界値が下限となるが測定装置によって測定限界が異なる。本明細書の実施例に記載の方法に用いられる装置の測定限界値は1分である。
本発明のホットメルト接着剤の半結晶化時間は、実施例に記載の方法で測定される。
本発明のホットメルト接着剤の半結晶化時間は、プロピレン系重合体(A)の重合条件(反応温度、反応時間、触媒、助触媒)を変動させたり、オレフィン重合体(B)の成分、重合条件、及び配合量を変動させたりすることで、所望の範囲内に調節することができる。ホットメルト接着剤の半結晶化時間を向上させるには、半結晶化時間が短いベースポリマー成分を添加することが効果的である。半結晶化時間が短いポリマーを添加することで、そのポリマーの結晶化開始部分が起点となり、結晶化しやすくなるためである。
(3)破断伸び
ホットメルト接着剤と被着体との接着強度の観点から、被着体表面の凹凸にホットメルト接着剤を密着させるためには適度に柔らかいことが好ましい。その一方で、柔らかすぎると剥離しやすくなる。このような観点から、使用するベースポリマーの23℃における破断伸びは、好ましくは150%以上、より好ましくは300%以上、更に好ましくは500%以上、より更に好ましくは700%以上、より更に好ましくは800%以上であり、また、好ましくは1,200%以下、より好ましくは1,000%以下、更に好ましくは900%以下である。
本発明のホットメルト接着剤のベースポリマーの破断伸びは、実施例に記載の方法で測定される。
ホットメルト接着剤の破断伸びは、プロピレン系重合体(A)の重合条件(反応温度、反応時間、触媒、助触媒)を変動させたり、オレフィン重合体(B)の成分、重合条件、及び配合量を変動させたりすることで、所望の範囲内に調節することができる。
本発明のホットメルト接着剤は、160℃の溶融粘度が、高すぎると塗布しづらくなり、更に高温で溶融させる必要があるためエネルギーコストがかかることから、好ましくは12,000mPa・s以下であり、より好ましくは1,000〜10,000mPa・sであり、更に好ましくは1,500〜8,000mPa・s、より更に好ましくは2,000〜6,000mPa・sである。溶融粘度は、実施例に記載の方法により測定される。
本発明のホットメルト接着剤は、ポリオレフィン類等の低極性物質を含む多様な基材との接着性に優れ、加熱溶融時の熱安定性にも優れることから、例えば、衛生材料用、包装用、製本用、繊維用、木工用、電気材料用、製缶用、建築用、フィルター用、低圧成形用及び製袋用等に好適に用いることができる。
特にポリオレフィン系の材料の接着に好適に用いられ、弾性率の高い成分と弾性率の低い成分のどちらも含むベースポリマーを用いているためにバランスのよい接着性を示し、例えば、ポリオレフィン不織布−ポリオレフィン不織布間の接着、ポリオレフィンフィルム−ポリオレフィン不織布間の接着のために使用され、好ましくは、PP不織布−PP不織布間の接着、PEフィルム−PP不織布間の接着のために使用される。そのため、本発明のホットメルト接着剤を含む、紙おむつや生理用品等の衛生用品が好適である。
また、ベースポリマーに分子量分布の狭いポリオレフィンを用いるため高分子量成分の含有量が減り、塗布方法として特にスプレー塗布に好適に用いることができる。
本発明のホットメルト接着剤の23℃における引張弾性率は、接着性のバランスの観点から、好ましくは0.8〜10MPaであり、より好ましくは0.9〜8MPaであり、更に好ましくは1〜5MPaである。
本発明のホットメルト接着剤の引張弾性率は、実施例に記載の方法で測定される。
[接着方法]
本発明の接着方法は、基材と他の基材との接着方法であり、本発明のホットメルト接着剤を溶融し、少なくとも1つの基材に塗布する工程、及び塗布されたホットメルト接着剤に他の基材を接着する工程を含む。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本明細書の実施例において、各種物性は以下の方法に従って測定した。
<ベースポリマーの引張弾性率及び破断伸び>
ベースポリマーをそれぞれプレス成形して試験片を作成し、JIS K7113に準拠して、下記条件にてベースポリマーの引張弾性率及び破断伸びを測定した。
・試験片(2号ダンベル) 厚み:1mm
・クロスヘッド速度:100mm/min
・ロードセル:100N
・測定温度:23℃
<融点>
示差走査型熱量計「DSC−7」(パーキン・エルマー社製)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップを融点(Tm−D)とした。
<重量平均分子量(Mw)数平均分子量(Mn)、及び分子量分布(Mw/Mn)>
重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、下記の装置及び条件で測定したポリスチレン換算のものであり、分子量分布(Mw/Mn)は、これらの重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)より算出した。
<GPC測定装置>
カラム :「TOSO GMHHR−H(S)HT」(東ソー株式会社製)
検出器 :液体クロマトグラム用RI検出器「WATERS 150C」(ウォーターズ・コーポレーション製)
<測定条件>
溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン
測定温度 :145℃
流速 :1.0mL/分
試料濃度 :2.2mg/mL
注入量 :160μL
検量線 :Universal Calibration
解析プログラム:HT−GPC(Ver.1.0)
<メソペンタッド分率[mmmm]>
メソペンタッド分率[mmmm]は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,6,925(1973)」で提案された方法に準拠して求めたものであり、13C−NMRスペクトルのメチル基のシグナルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのメソ分率及びラセミメソラセミメソ分率である。
13C−NMRスペクトルの測定は、下記の装置及び条件にて行った。
装置:13C−NMR装置「JNM−EX400」(日本電子株式会社製)
方法:プロトン完全デカップリング法
濃度:220mg/mL
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンと重ベンゼンの90:10(容量比)混合溶媒
温度:130℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:4秒
積算:10,000回
<計算式>
M=m/S×100
R=γ/S×100
S=Pββ+Pαβ+Pαγ
S:全プロピレン単位の側鎖メチル炭素原子のシグナル強度
Pββ:19.8〜22.5ppm
Pαβ:18.0〜17.5ppm
Pαγ:17.5〜17.1ppm
γ:ラセミペンタッド連鎖:20.7〜20.3ppm
m:メソペンタッド連鎖:21.7〜22.5ppm
[プロピレン重合体(A)]
・プロピレン重合体(A1)
合成例1
[錯体(1)「((1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド)」の製造]
特許第4053993号公報の参考例1の記載に従って、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
製造例1
[プロピレン重合体(A1)の製造]
撹拌機付き、内容積0.25m3のステンレス製反応器に、n−ヘプタンを26L/h、トリイソブチルアルミニウムを7.7mmol/h(0.3mmol/L)、さらに、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートと錯体(1)とプロピレンを事前に接触させ得られた触媒成分をジルコニウムあたり3.0μmol/hで連続供給した。
重合温度80℃で気相部水素濃度を22mol%、反応器内の全圧を1.0MPa・Gに保つようプロピレンと水素を連続供給した。得られた重合溶液に、酸化防止剤を1000ppmになるように添加し、溶媒を除去することによりプロピレン重合体(A1)を得た。
・プロピレン重合体(A2)
合成例2
[錯体(2)「(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)(インデニル)(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド」の製造]
特許第4053993号公報の実施例5の記載に従って、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)(インデニル)(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
製造例2
[プロピレン重合体(A2)の製造]
撹拌機付き、内容積0.16m3のステンレス製反応器に、n−ヘプタンを25L/h、トリイソブチルアルミニウムを9.7mmol/h(6.9mmol/L)、さらに、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートと錯体(2)とトリイソブチルアルミニウムとプロピレンを事前に接触させ得られた触媒成分をジルコニウムあたり24μmol/hで連続供給した。重合温度70℃で反応器内の全圧を0.48MPa・Gに保つようプロピレンを連続供給した。得られた重合溶液に、酸化防止剤を1000ppmになるように添加し、溶媒を除去することによりプロピレン重合体(A2)を得た。
・プロピレン重合体(A3)
合成例3
[錯体(3)「(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド」の製造]
特開2000−256411号公報の実施例1の記載に従って、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
製造例3
[プロピレン重合体(A3)の製造]
加熱乾燥した10リットルオートクレーブに、ヘプタン(4L)、トリイソブチルアルミニウム(2M、2mL、4mmol)、錯体(3)のヘプタンスラリー(10μmol/mL、0.3mL、3μmol)、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのヘプタンスラリー(10μmol/mL、0.9mL、9.0μmol)を加え、さらに水素0.01MPaを導入した。撹絆しながらプロピレンを全圧が0.66MPaになるまでプロピレンを導入し、同時に60℃に昇温した。2時間重合した後、5mLのエタノールで重合を停止し、脱圧後、反応物を減圧下、乾燥することにより、プロピレン重合体(A3)を得た。
[オレフィン重合体(B)]
・オレフィン重合体(B1)
エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体「ベストプラスト708」(エボニック社製、重量平均分子量:75,000、エチレン/プロピレン/ブテン=11.3/64.8/23.9(質量比)、引張弾性率:15.3MPa、溶融粘度:8,000mPa・s)
・オレフィン重合体(B2)
エチレン−1−オクテン共重合体「Affinity GA 1950」(ダウ・ケミカル社製、引張弾性率:15.2MPa)
[粘着付与樹脂]
「I−MARV P−100」(出光興産株式会社製)
[オイル]
「Diana Process Oil PW−90」(出光興産株式会社製)
実施例で使用した重合体の物性を測定し、以下の表1に示した。
[ホットメルト接着剤用樹脂組成物の製造]
プロピレン重合体(A)、オレフィン重合体(B)、タッキファイヤー、オイルを表に示す割合(質量部)で配合し、1リットルのステンレス製容器に入れて乾燥機にて180℃で30分間加熱して溶融させた後、マントルヒーターにセットし、210℃に加熱して回転翼で十分に撹拌してホットメルト接着剤を製造した。
[接着強度]
HMAコーターシステム(メック株式会社製)にスパイラルスプレーガン(ノードソン株式会社製)をセットして、ホットメルト接着剤が塗布された塗工基材と貼り合わせ基材とが接着された積層体を作成した。
塗工基材としてはPP不織布(SMS3層,17g/m2,150mm巾)または通気性のPE製フィルム(20g/m2,150mm巾)を、貼り合わせ基材としてはPP不織布(同上)を使用し、ライン速度150m/分で貼り合わせた。
スパイラルスプレーガン(ノズル径約0.5mmφ)の塗工条件は、ホットメルト接着剤の溶融温度を150℃、スプレーガン温度を150℃、ホットエアー温度を180℃とした。ホットメルト接着剤の塗布量は3,4、5g/m2とし、塗工されたスパイラルの巾が約15mmとなるようにホットエアー圧を調節した。塗工後にプレスローラーで圧着するための圧力は0.1MPa、オープンタイムは約0.1秒とした。
ホットメルト接着剤で貼り合わせた積層体は、基材の進行方向に対して垂直の方向(CD方向)に25mm巾で切断し、T形剥離接着強度を測定するための試験片とした。試験片は23℃,50%RHで24時間以上養生した後に、同環境下でT形剥離試験を行った。
なお表中で、PEフィルム−PP不織布の接着強度試験結果は、「PE/NW」と示し、PP不織布−PP不織布の接着強度試験結果は、表中で「NW/NW」と示した。
[半結晶化時間]
示差走査熱量測定装置「DSC 8500」(パーキン・エルマー社製)を用い、下記方法にて測定を行った。
表に示したホットメルト接着剤をそれぞれ220℃で5分間加熱して融解させた後、320℃/分で25℃まで冷却し、25℃での等温結晶化過程における、発熱量の時間変化を測定し、半結晶化時間を求めた。
[引張弾性率]
ホットメルト接着剤をそれぞれプレス成形して試験片を作成し、JIS K7113に準拠して、下記条件にてホットメルト接着剤の引張弾性率を測定した。
・試験片(2号ダンベル) 厚み:1mm
・クロスヘッド速度:100mm/min
・ロードセル:20N
・測定温度:23℃
[溶融粘度(B型粘度)]
JIS K6862に準拠して、ブルックフィールド型回転粘度計を用いて160℃で測定した。
[塗布性]
塗布性は、貼り合わせ試験片作成時に、3cc/min、5cc/minの吐出量にした際のスパイラルパターンを観察し、パターンがきれいな円形を描いているか、円形の広がり方を評価した。評価の基準を図1に示す。図1に示される評価Aと同等の円形パターンが描かれた場合を「A」、図1に示される評価Bと同等のくずれたパターンが描かれた場合を「B」と評価した。
本発明のベースポリマーは、塗布性に優れ、PP不織布同士の高い接着強度を示し、更に、PEフィルム−PP不織布の高い接着強度を示すため、例えば、ホットメルト接着剤に用いられる。

Claims (11)

  1. 23℃における引張弾性率60MPa以上のプロピレン重合体(A)と
    23℃における引張弾性率60MPa未満のオレフィン重合体(B)と、を含み、
    プロピレン重合体(A)及びオレフィン重合体(B)の合計量100質量部に対して、プロピレン重合体(A)が1質量部以上50質量部未満であり、オレフィン重合体(B)が50質量部を超え99質量部以下であり、
    プロピレン重合体(A)の重量平均分子量が10,000以上52,000以下であり、
    オレフィン系重合体(B)が、プロピレン、エチレン及び炭素数4〜24のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも2種の共重合体である、ホットメルト接着剤用ベースポリマー。
  2. 前記プロピレン重合体(A)が1質量部以上40質量部以下で、前記オレフィン重合体(B)が60質量部以上99質量部以下である、請求項1に記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
  3. 前記プロピレン重合体(A)がプロピレン単独重合体である、請求項1又は2に記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
  4. 前記プロピレン重合体(A)の23℃における引張弾性率が90MPa以上である、請求項1〜3のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
  5. 前記オレフィン重合体(B)が、プロピレン、エチレン及び1−ブテンの共重合体である、請求項1〜のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
  6. 前記プロピレン重合体(A)の融点が120℃以下である、請求項1〜のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
  7. 前記オレフィン重合体(B)の融点が50℃以上160℃以下である、請求項1〜のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤用ベースポリマー。
  8. 請求項1〜のいずれか1つに記載のホットメルト接着剤用ベースポリマーを含み、(C)粘着付与樹脂及び(D)オイルからなる群から選ばれる少なくとも1種を更に含有する、ホットメルト接着剤。
  9. 下記(1)及び(2)を満たす、請求項に記載のホットメルト接着剤。
    (1)23℃におけるベースポリマーの引張弾性率が400MPa以下である。
    (2)25℃における半結晶化時間が5分以下である。
  10. 請求項又はに記載のホットメルト接着剤を溶融し、少なくとも1つの基材に塗布する工程、及び塗布されたホットメルト接着剤に他の基材を接着する工程を含む、基材と他の基材との接着方法。
  11. 請求項又はに記載のホットメルト接着剤を含む衛生用品。
JP2016566411A 2014-12-22 2015-12-22 ホットメルト接着剤用ベースポリマー Active JP6677378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259409 2014-12-22
JP2014259409 2014-12-22
PCT/JP2015/085890 WO2016104539A1 (ja) 2014-12-22 2015-12-22 ホットメルト接着剤用ベースポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104539A1 JPWO2016104539A1 (ja) 2017-09-28
JP6677378B2 true JP6677378B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=56150554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566411A Active JP6677378B2 (ja) 2014-12-22 2015-12-22 ホットメルト接着剤用ベースポリマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10501663B2 (ja)
JP (1) JP6677378B2 (ja)
CN (1) CN107001881A (ja)
DE (1) DE112015005731T5 (ja)
WO (1) WO2016104539A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986018B2 (ja) 2016-01-14 2021-12-22 ボスティック,インコーポレイテッド シングルサイト触媒を用いて調製されるプロピレンコポリマーのブレンドに基づくホットメルト接着剤組成物及び方法
JP2018083906A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 出光興産株式会社 接着剤組成物
JP2018166887A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収体およびこれを備えた吸収性物品
JP7032878B2 (ja) * 2017-06-30 2022-03-09 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP7289952B2 (ja) * 2017-06-30 2023-06-12 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
US11365329B2 (en) 2017-11-10 2022-06-21 Bostik, Inc. Hot melt adhesive compositions based on propylene-based polymers and methods for using same
JP2019165827A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
CN110540818B (zh) * 2019-09-18 2021-12-24 杭州之江新材料有限公司 非反应型聚烯烃热熔胶、其制备方法及应用
US10849235B1 (en) * 2020-05-20 2020-11-24 Tactotek Oy Method of manufacture of a structure and structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050159566A1 (en) 2002-04-23 2005-07-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd Process for producing highly flowable propylene polymer and highly flowable propylene polymer
US7589145B2 (en) * 2004-04-15 2009-09-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Syndiotactic rich polyolefins
DE102006049089A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-30 Clariant International Limited Heißschmelzklebemasse
DE102008026672A1 (de) 2008-06-04 2009-12-10 Tesa Se Klebstoff aus Polypropylenharz
KR101281896B1 (ko) * 2008-09-18 2013-07-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 접착제 조성물 및 이것으로 이루어지는 접착제
JP5850683B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-03 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP5850682B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-03 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
WO2014077258A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 出光興産株式会社 プロピレン系重合体及びホットメルト接着剤
JP6357464B2 (ja) 2013-02-22 2018-07-11 出光興産株式会社 プロピレン系重合体及びホットメルト接着剤
US9725626B2 (en) * 2013-05-27 2017-08-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Base polymer for hot-melt adhesive agent, and hot-melt adhesive agent

Also Published As

Publication number Publication date
CN107001881A (zh) 2017-08-01
US20180265752A1 (en) 2018-09-20
WO2016104539A1 (ja) 2016-06-30
DE112015005731T5 (de) 2017-09-28
US10501663B2 (en) 2019-12-10
JPWO2016104539A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677378B2 (ja) ホットメルト接着剤用ベースポリマー
JP6353676B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP4938199B2 (ja) ポリオレフィン系ホットメルト接着剤用樹脂
JP6806673B2 (ja) 改良された加工および結合性能を有するポリオレフィンベースのホットメルト接着剤
EP2756049B1 (en) Hot melt adhesive
US9758704B2 (en) Hot melt adhesive
WO2018088359A1 (ja) プロピレン系重合体、プロピレン系樹脂組成物及びそれらを含むホットメルト接着剤
JP2017528562A (ja) 結晶性ブロック複合材料を含むホットメルト接着剤組成物
CA3038443C (en) Contact adhesives
JP7406497B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びホットメルト接着剤
JP6891288B2 (ja) 粘着剤組成物
EP3847221B1 (en) Hot melt adhesive compositions
JP7431910B2 (ja) 改善された環境適合性を有する永久接着性感圧接着剤
JP2018083906A (ja) 接着剤組成物
WO2020004598A1 (ja) 特定のプロピレン系樹脂組成物を含むホットメルト接着剤
JP2019116554A (ja) 組成物、粘着剤および粘着フィルム
JP2020040372A (ja) 成形体
CN117730129A (zh) 在层压件中触感柔软的热熔性粘合剂组合物、其使用方法、及用其制成的制品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150