JP6674754B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6674754B2
JP6674754B2 JP2015170048A JP2015170048A JP6674754B2 JP 6674754 B2 JP6674754 B2 JP 6674754B2 JP 2015170048 A JP2015170048 A JP 2015170048A JP 2015170048 A JP2015170048 A JP 2015170048A JP 6674754 B2 JP6674754 B2 JP 6674754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
region
light emitting
base
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050301A (ja
Inventor
純平 田島
純平 田島
大望 加藤
大望 加藤
謙次郎 上杉
謙次郎 上杉
布上 真也
真也 布上
Original Assignee
アルパッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルパッド株式会社 filed Critical アルパッド株式会社
Priority to JP2015170048A priority Critical patent/JP6674754B2/ja
Publication of JP2017050301A publication Critical patent/JP2017050301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674754B2 publication Critical patent/JP6674754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、発光装置に関する。
窒化物半導体などを用いた発光装置において、均一な発光が求められている。
特許第4995722号公報
本発明の実施形態は、発光の均一性を向上できる発光装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、発光装置は、第1〜第6半導体層と、第1〜第3中間半導体層と、第1〜第6導電層と、第1接続部と、第2接続部と、を含む。前記第1半導体層は、離間方向において前記基体と離間し、第1導電形である。前記第1半導体層は、前記離間方向と交差する第1方向に沿って延びる第1辺と、前記離間方向と交差し第1方向に対して傾斜する第2方向に沿って延びる第2辺と、前記第2方向において前記第1辺と離間し前記第1方向に沿って延びる第3辺と、前記第1方向において前記第2辺と離間し前記第2方向に沿って延びる第4辺と、を含む。前記第2半導体層は、前記基体と前記第1半導体層との間に設けられ、第2導電形である。前記第1中間半導体層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられる。前記第1導電層は、前記第1方向及び第2方向の一方に沿って延びる第1延在部を含み、前記第1半導体層と電気的に接続される。前記第2導電層は、前記基体と前記第2半導体層との間に設けられ、前記第2半導体層と電気的に接続される。前記第3半導体層は、前記離間方向において前記基体と離間し前記離間方向と交差する方向において前記第1半導体層と並び、前記第1導電形である。前記第3半導体層は、前記第2方向に沿って延びる第5辺と、前記離間方向と交差し、前記第1方向及び前記第2方向に対して傾斜する第3方向に沿って延びる第6辺と、前記第3方向において前記第5辺と離間し前記第2方向に沿って延びる第7辺と、前記第2方向において前記第6辺と離間し前記第3方向に沿って延びる第8辺と、を含む。前記第4半導体層は、前記基体と前記第3半導体層との間に設けられ、前記第2導電形である。前記第2中間半導体層は、前記第3半導体層と前記第4半導体層との間に設けられる。前記第3導電層は、前記第2方向及び前記第3方向の一方に沿って延びる第2延在部を含み、前記第3半導体層と電気的に接続される。前記第4導電層は、前記基体と前記第4半導体層との間に設けられ前記第4半導体層と電気的に接続される。前記第5半導体層は、前記離間方向において前記基体と離間し前記離間方向と交差する方向において前記第1半導体層と並び、前記第1導電形である。前記第5半導体層は、前記第3方向に沿って延びる第9辺と、前記第1方向に沿って延びる第10辺と、前記第1方向において前記第9辺と離間し前記第3方向に沿って延びる第11辺と、前記第3方向において前記第10辺と離間し前記第1方向に沿って延びる第12辺と、を含む。前記第6半導体層は、前記基体と前記第5半導体層との間に設けられ、前記第2導電形である。前記第3中間半導体層は、前記第5半導体層と前記第6半導体層との間に設けられる。前記第5導電層は、前記第1方向及び前記第3方向の一方に沿って延びる第3延在部を含み、前記第5半導体層と電気的に接続される。前記第6導電層は、前記基体と前記第6半導体層との間に設けられ前記第6半導体層と電気的に接続される。前記第1接続部は、前記第1導電層と前記第4導電層とを電気的に接続する。前記第2接続部は、前記第3導電層と前記第6導電層とを電気的に接続する。前記第1接続部は、前記第1導電層と電気的に接続された第1配線領域と、前記第4導電層と電気的に接続された第1対向配線領域と、前記第1配線領域と前記第1対向配線領域と電気的に接続された第1中間配線領域と、を含む。前記第1中間配線領域の一部と前記基体との間に前記第1配線領域の少なくとも一部が配置され、前記第1中間配線領域の別の一部と前記基体との間に前記第1対向配線領域の少なくとも一部が配置される。
図1(a)〜図1(c)は、第1の実施形態に係る発光装置を例示する模式図である。 図2(a)〜図2(d)は、第1の実施形態に係る発光装置を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的平面図である。 図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的平面図である。 図7(a)及び図7(b)は、第2の実施形態に係る発光装置を例示する模式図である。 第2の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的平面図である。 図11(a)〜図11(c)は、第2の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的平面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)〜図1(c)は、第1の実施形態に係る発光装置を例示する模式図である。 図1(a)は、斜視図である。図1(b)は、図1(a)の矢印ARからみた平面図である。図1(c)は、図1(b)のA1−A2線断面図である。
図1(a)に示すように、実施形態に係る発光装置111は、例えば、発光部71と、波長変換層72と、を含む。
発光部71と波長変換層72との積層方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
X−Y平面内における波長変換層72の外縁72rは、例えば、円状である。例えば、波長変換層72は、円盤状である。
X−Y平面内における発光部71の外縁71rは、例えば、六角形である。発光部71は、高さが低い(薄い)六角柱状である。
発光部71には、半導体発光素子(例えばLED)が用いられる。発光部71から光が放出される。光は、波長変換層72に入射する。光の波長が、波長変換層72において変換される。波長変換層72を通過した光(すなわち、発光装置111から放出される光)は、例えば、実質的に白色である。実施形態において、波長変換層72を通過した光の色は任意である。
以下、発光部71の例について説明する。
図1(b)及び図1(c)に示すように、発光部71(すなわち、発光装置111)は、基体51と、第1〜第6半導体層11〜16と、第1〜第3中間半導体層IL1〜IL3と、第1〜第6導電層11cl〜16clと、第1接続部CP1と、第2接続部CP2と、を含む。
第1半導体層11は、1つの方向(離間方向)において、基体51と離間する。離間方向は、Z軸方向である。
第1半導体層11は、第1導電形である。第1導電形は、例えば、n形及びp形の一方である。後述する第2導電形は、n形及びp形の他方である。以下では、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形とする。
第1半導体層11は、第1〜第4辺s1〜s4を含む。第1辺s1は、第1方向D1に沿って延びる。第1方向D1は、離間方向(Z軸方向)と交差する。この例では、第1方向D1は、X軸方向に沿う。
第2辺s2は、第2方向D2に沿って延びる。第2方向D2は、離間方向と交差し、第1方向D1に対して傾斜する。例えば、第2方向D2と第1方向D1との間の角度は、実質的に60度である。第3辺s3は、第2方向D2において第1辺s1と離間し、第1方向D1に沿って延びる。第4辺s4は、第1方向D1において第2辺s2と離間し、第2方向D2に沿って延びる。
第1半導体層11の平面形状は、例えば実質的に菱形である。
第2半導体層12は、基体51と第1半導体層11との間に設けられる。第2半導体層は、第2導電形である。第1中間半導体層IL1は、第1半導体層11と第2半導体層12との間に設けられる。
第1導電層11clは、第1延在部ep1を含む。第1延在部ep1は、第1方向D1及び第2方向D2の一方に沿って延びる。この例では、第1延在部ep1は、第1方向D1に沿って延びる。第1導電層11clは、第1半導体層11と電気的に接続される。
第1導体と第2導体とが電気的に接続されている状態は、第1導体が第2導体と直接接している状態を含む。第1導体と第2導体とが電気的に接続されている状態は、第1導体と第2導体との間に電流が流れる状態を含む。第1導体と第2導体とが電気的に接続されている状態は、第3導体を介して、第1導体と第2導体との間に電流が流れる状態を含む。この第3導体は、半導体を含んでも良い。すなわち、第1導体と第2導体とが電気的に接続されている状態は、半導体を介して、第1導体と第2導体との間に電流が流れる状態を含む。
第2導電層12clは、基体51と第2半導体層12との間に設けられる。第2導電層12clは、第2半導体層12と電気的に接続される。
第3半導体層13は、離間方向において、基体51と離間する。第3半導体層13は、離間方向と交差する方向において、第1半導体層11と並ぶ。第3半導体層13は、第1導電形である。第3半導体層13は、第5〜第8辺s5〜s8を含む。
第5辺s5は、第2方向D2に沿って延びる。この例では、第5辺s5は、第2辺s2に沿う。
第6辺s6は、第3方向D3に沿って延びる。第3方向D3は、離間方向と交差し、第1方向D1及び第2方向D2に対して傾斜する。第3方向D3と第1方向D1との間の角度は、例えば、実質的に60度である。第3方向D3と第2方向D2との間の角度は、実質的に60度である。
第7辺s7は、第3方向D3において第5辺s5と離間する。第7辺s7は、第2方向D2に沿って延びる。第8辺s8は、第2方向D2において第6辺s6と離間する。第8辺は、第3方向D3に沿って延びる。
第3半導体層13の平面形状は、例えば実質的に菱形である。
第4半導体層14は、基体51と第3半導体層13との間に設けられる。第4半導体層14は、第2導電形である。第2中間半導体層IL2は、第3半導体層13と第4半導体層14との間に設けられる。
第3導電層13clは、第2延在部ep2を含む。第2延在部ep2は、第2方向D2及び第3方向の一方に沿って延びる。この例では、第2延在部ep2は、第2方向D2に沿って延びる。第3導電層13clは、第3半導体層13と電気的に接続される。
第4導電層14clは、基体51と第4半導体層14との間に設けられる。第4導電層14clは、第4半導体層14と電気的に接続される。
第5半導体層15は、離間方向において基体51と離間し。離間方向と交差する方向において第1半導体層11と並ぶ。第5半導体層15は、第1導電形である。第5半導体層は、第9〜第12辺s9〜s12を含む。
第9辺s9は、第3方向D3に沿って延びる。この例では、第9辺s9は、第8辺s8に沿う。第10辺s10は、第1方向D1に沿って延びる。第11辺s11は、第1方向D1において第9辺s9と離間し、第3方向D3に沿って延びる。第12辺s12は、第3方向D3において第10辺s10と離間し、第1方向D1に沿って延びる。この例では、第12辺s12は、第3辺s3に沿う。
第5半導体層15の平面形状は、例えば実質的に菱形である。
第6半導体層16は、基体51と第5半導体層15との間に設けられる。第6半導体層16は、第2導電形である。第3中間半導体層IL3は、第5半導体層15と第6半導体層16との間に設けられる。
第5導電層15clは、第3延在部ep3を含む。第3延在部ep3は、第1方向及び第3方向の一方に沿って延びる。この例では、第3延在部ep3は、第1方向D1に沿って延びる。第5導電層15clは、第5半導体層15と電気的に接続される。
第6導電層16clは、基体51と第6半導体層16との間に設けられる。第6導電層16clは、第6半導体層16と電気的に接続される。
第1接続部CP1は、第1導電層11clと第4導電層14clとを電気的に接続する。第2接続部CP2は、第3導電層13clと第6導電層16clとを電気的に接続する。
第1半導体層11、第2半導体層12及び第1中間半導体層IL1は、第1発光層EU1に含まれる。第3半導体層13、第4半導体層14及び第2中間半導体層IL2は、第2発光層EU2に含まれる。第5半導体層15、第6半導体層16及び第3中間半導体層IL3は、第3発光層EU3に含まれる。これらの発光層は、例えば、LEDである。これらの発光層が、上記の接続部により直列に接続される。発光装置111(発光部71)は、マルチジャンクション構造を有する。
この例では、LEDのそれぞれは、横通電型である。すなわち、第1導電形の半導体層の一部と基体51との間に、第2導電形の半導体層が配置される。
第1半導体層11は、第1領域11aと、第2領域11bと、を含む。第2領域11bは、離間方向と交差する方向において、第1領域11aと並ぶ。第2半導体層12は、基体51と第2領域11bとの間に設けられる。第1中間半導体層IL1は、第2領域11bと第2半導体層12との間に設けられる。第1導電層11clの第1延在部ep1は、基体51と第1領域11aとの間に設けられる。
第3半導体層13は、第3領域13aと、第4領域13bと、を含む。第4領域13bは、離間方向と交差する方向において、第3領域13aと並ぶ。第4半導体層14は、基体51と第4領域13bとの間に設けられる。第2中間半導体層IL2は、第4領域13bと第4半導体層14との間に設けられる。第3導電層13clの第2延在部ep2は、基体51と第3領域13aとの間に設けられる。
第5半導体層15は、第5領域15aと、第6領域15bと、を含む。第6領域15bは、離間方向と交差する方向において、第5領域15aと並ぶ。第6半導体層16は、基体51と第6領域15bとの間に設けられる。第3中間半導体層IL3は、第6領域15bと第6半導体層16との間に設けられる。第5導電層15clの第3延在部ep3は、基体51と第5領域15bとの間に設けられる。
図1(c)に例示するように、接続部は、複数の発光層(LED)どうしの間の領域に設けられる。接続部の少なくとも一部は、X−Y平面内において、第1導電形の半導体層と交差する。
例えば、離間方向(Z軸方向)に対して垂直な方向において、第1接続部CP1の少なくとも一部は、第1半導体層11と重なる。離間方向に対して垂直な方向において、第2接続部CP2の少なくとも一部は、第3半導体層13と重なる。
この例では、接続部の高さは、発光層(LED)の高さよりも低い。
例えば、離間方向に対して垂直な方向において、第1半導体層11は、第1接続部CP1と重ならない領域を含む。離間方向に対して垂直な方向において、第3半導体層13は、第2接続部CP2と重ならない領域を含む。
この例では、第1接続部CP1は、第1配線領域CR1と、第1対向配線領域CS1と、第1中間配線領域CM1と、を含む。第1配線領域CR1は、第1導電層11clと電気的に接続される。第1対向配線領域CS1は、第4導電層14clと電気的に接続される。第1中間配線領域CM1は、第1配線領域CR1と第1対向配線領域CS1と電気的に接続される。
この例では、第1中間配線領域CM1の一部と、基体51と、の間に、第1配線領域CR1の少なくとも一部が配置される。第1中間配線領域CM1の別の一部と、基体51、との間に、第1対向配線領域CS1の少なくとも一部が配置される。
実施形態において、第1配線領域CR1は、第1導電層11clと連続的でも良い。第1配線領域CR1の材料は、第1導電層11clの材料と同じでも良い。第1対向配線領域CS1は、第4導電層14clと連続的でも良い。第1対向配線領域CS1の材料は、第4導電層14clの材料と同じでも良い。
同様に、第2接続部CP2は、第2配線領域CR2と、第2対向配線領域CS2と、第2中間配線領域CM2と、を含む。第2配線領域CR2は、第3導電層13clと電気的に接続される。第2対向配線領域CS2は、第6導電層16clと電気的に接続される。第2中間配線領域CM2は、第2配線領域CR2と第2対向配線領域CS2と電気的に接続される。
この例では、第2中間配線領域CM2の一部と、基体51と、の間に、第2配線領域CR2の少なくとも一部が配置される。第2中間配線領域CM2の別の一部と、基体51、との間に、第2対向配線領域CS2の少なくとも一部が配置される。
実施形態において、第2配線領域CR2は、第3導電層13clと連続的でも良い。第2配線領域CR2の材料は、第3導電層13clの材料と同じでも良い。第2対向配線領域CS2は、第6導電層16clと連続的でも良い。第2対向配線領域CS2の材料は、第6導電層16clの材料と同じでも良い。
この例では、発光装置111(発光部71)は、第1電極pd1と、第2電極pd2と、をさらに含む。これらの電極は、電流を供給するためのパッドとして用いられる。
第1電極pd1は、第5半導体層15と電気的に接続される。第2電極pd2は、第2半導体層12と電気的に接続される。離間方向に対して垂直な方向において、第1電極pd1の少なくとも一部は、第5半導体層15と重なる。離間方向に対して垂直な方向において、第2電極pd2の少なくとも一部は、第1半導体層11と重なる。
この例では、第3配線領域CR3が設けられる。第3配線領域CR3は、第3導電層15clと、第1電極pd1と、を電気的に接続する。この例では、対向配線層CL1が設けられる。対向配線層CL1は、第2導電層12clと、第2電極pd2と、を電気的に接続する。
対向配線層CL1と第1半導体層11との間に、絶縁層61が設けられる。第1対向配線領域CS1と第3半導体層13との間に、絶縁層62が設けられる。第2対向配線領域CS2と第5半導体層15との間に、絶縁層63が設けられる。
このように、実施形態においては、基体51の上に、複数の発光層(LDE)が設けられ、基体51の上に、第1電極pd1及び第2電極pd2が設けられる。例えば、第1電極pd1に配線WR1が接続される。例えば、第2電極pd2に配線WR2が接続される。
第1電極pd1と第2電極pd2との間に電圧が印加される。これにより、第1〜第3発光層EU1〜EU3に電流が供給され、これらの発光層から光が放出される。基体51から半導体層に向かう方向(離間方向)に、半導体層の外部に出射する。光は、波長変換層72を通って、外部に出射する。
第1導電形の半導体層の表面に凹凸が設けられる。例えば、第1半導体層11の表面に凹凸11dpが設けられる。第3半導体層13の表面に凹凸13dpが設けられる。第5半導体層15の表面に凹凸15dpが設けられる。これらの凹凸により、高い光取り出し効率が得られる。
例えば、基体51が、実装部材(図示しない)の実装面の上に配置される。
この例では、基体51の上に、接合層52が設けられ、接合層52の上に、絶縁層81が設けられる。絶縁層81の上に、配線領域、対向配線領域、導電層、半導体層及び電極が設けられる。その上に、波長変換層72が設けられる。
本実施形態においては、延在部(第1〜第3延在部ep1〜ep3など)が設けられている。これにより、電流がX−Y平面内で広がる。これにより、光の均一性を高くできる。
図1(c)に示すように、この例では、第1導電層11clは、第1連結部cp1をさらに含む、第1連結部cp1は、例えば、第1方向D1及び第2方向D2の他方に沿って延びる。この例では、第1連結部cp1は、第2方向D2に沿って延びる。第1延在部ep1は、複数設けられている。複数の第1延在部ep1のそれぞれの一端は、第1連結部cp1に連結されている。
この例では、第3導電層13clは、第2連結部cp2をさらに含む、第2連結部cp2は、例えば、第2方向D2及び第3方向D3の他方に沿って延びる。この例では、第2連結部cp2は、第3方向D3に沿って延びる。第2延在部ep2は、複数設けられている。複数の第2延在部ep2のそれぞれの一端は、第2連結部cp2に連結されている。
この例では、第5導電層15clは、第3連結部cp3をさらに含む、第3連結部cp3は、例えば、第1方向D1及び第3方向D3の他方に沿って延びる。この例では、第3連結部cp3は、第3方向D3に沿って延びる。第3延在部ep3は、複数設けられている。複数の第3延在部ep2のそれぞれの一端は、第3連結部cp3に連結されている。
この例では、以下のように、複数の延在部の間に、対向延在部が設けられる。
第2導電層12clは、第1対向延在部eq1を含む。第1対向延在部eq1は、第1方向D1及び第2方向D2の上記の一方(この例では、第1方向D1)に沿って延びる。第1対向延在部eq1は、複数の第1延在部ep1の2つの間に位置する。
第4導電層14clは、第2対向延在部eq2を含む。第2対向延在部eq2は、第2方向D2及び第3方向D3の上記の一方(この例では、第3方向D3)に沿って延びる。第2対向延在部eq2は、複数の第2延在部ep2の2つの間に位置する。
第6導電層16clは、第3対向延在部eq3を含む。第3対向延在部eq3は、第1方向D1及び第3方向D3の上記の一方(この例では、第1方向D1)に沿って延びる。第3対向延在部eq3は、複数の第3延在部ep3の2つの間に位置する。
この例では、
第2導電層12clは、第1対向連結部cq1をさらに含む、第1対向連結部cq1は、例えば、第1方向D1及び第2方向D2の他方に沿って延びる。この例では、第1対向連結部cq1は、第2方向D2に沿って延びる。第1対向延在部eq1は、複数設けられている。複数の第1対向延在部eq1のそれぞれの一端は、第1対向連結部cq1に連結されている。
第4導電層14clは、第2対向連結部cq2をさらに含む、第2対向連結部cq2は、例えば、第2方向D2及び第3方向D3の他方に沿って延びる。この例では、第2対向連結部cq2は、第3方向D3に沿って延びる。第2対向延在部eq2は、複数設けられている。複数の第2対向延在部eq2のそれぞれの一端は、第2対向連結部cq2に連結されている。
第6導電層16clは、第3対向連結部cq3をさらに含む、第3対向連結部cq3は、例えば、第1方向D1及び第3方向D3の他方に沿って延びる。この例では、第3対向連結部cq3は、第3方向D3に沿って延びる。第3対向延在部eq3は、複数設けられている。複数の第3対向延在部eq3のそれぞれの一端は、第3対向連結部cq3に連結されている。
すなわち、第1導電形に電気的に接続された導電層と、第2導電形に電気的に接続された導電層と、がX−Y平面に投影したときに、櫛歯状となる。これにより、X−Y平面内において、電流がより均一になる。
本実施形態において、複数の発光層が設けられる。複数の発光層に含まれる半導体層の辺が、六角形(例えば正六角形)に配置される。
例えば、この例では、第1辺s1、第4辺s4、第6辺s6、第7辺s7、第10辺s10及び第11辺s11のそれぞれは、正六角形の6つの辺に沿う。第5辺s5は、第2辺s2に沿い、第9辺s9は、第8辺s8に沿い、第12辺s12は、第3辺s3に沿う。発光部71の平面形状が六角形(例えば正六角形)である。
例えば、第1方向D1と第2方向D2との間の角度は、例えば、58度以上62度以下である。第1方向D1と第3方向D3との間の角度は、例えば、58度以上62度以下である。第2方向D2と第3方向D3との間の角度は、例えば、58度以上62度以下である。例えば、第1方向D1と第2方向D2との間の角度は、例えば、59度以上61度以下でも良い。第1方向D1と第3方向D3との間の角度は、例えば、59度以上61度以下でも良い。第2方向D2と第3方向D3との間の角度は、例えば、59度以上61度以下でも良い。発光部71の平面形状は、実質的に六角形(例えば正六角形)である。六角形の形により、均一な発光が得やすい。
波長変換層72が設けられる。離間方向(Z軸方向)において、基体51と波長変換層72との間に、第1〜第6半導体層11〜16、及び、第1〜第3中間半導体層IL1〜IL3が配置される。波長変換層72は、これらの半導体層から出射する光(発光光)の少なくとも一部を吸収し、別の光(変換光)を放出する。変換光の波長は、発光光の波長とは異なる。発光光は、例えば、青色であり、変換光は、黄色である。これらの光の合成光が得られる。合成光の色は、例えば、実質的に白色である。
波長変換層72は、例えば、複数の蛍光体(波長変換粒子)と、樹脂部と、を含む。樹脂部は、複数の蛍光体の少なくとも一部の周りに設けられる。
離間方向に対して交差する平面(例えば、X−Y平面)内における波長変換層72の外縁72rは、実質的に円状である。一方、発光部71の外縁72(半導体層に含まれる辺を含む外形)は、六角形(例えば正六角形)である。この六角形(例えば正六角形)の6つの辺は、上記のように、例えば、第1辺s1、第4辺s4、第6辺s6、第7辺s7、第10辺s10及び第11辺s11に沿う。離間方向に対して直交する面(X−Y平面)内において、波長変換層72の外縁72rは、この六角形の周りに位置する。
円形の波長変換層72に対応して六角形の発光部71を設けることで、波長変換層72と発光部71とが互いに重なる領域を大きくできる。これにより、光の損失が少なくできる。光の利用効率が高くなる。そして、円形と六角形とを対応させることで、光の面内の均一性が高まる。複数の発光層を組み合わせて形成される発光部71において、均一性が高く、効率が高い。
さらに、上記のように、導電層に延在部を設ける。これにより、電流が広がる。1つの発光層の中においても高い均一性が得られる。
複数の発光層が直列に接続されることで、駆動電圧を高くすることができる。これにより、電源回路の効率が高くなる。電源回路の構成が簡単となる。
このように、実施形態においては、円形の実装面上に、複数の素子(発光層)が直列に接続される。これにより、高電圧で、高効率の駆動が可能になる。複数の素子(発光層)の外形は、六角形(例えば正六角形)である。この上に、波長変換層72が設けられる。波長変換層72は、複数の発光層を覆う。波長変換層72の背面形状は、円形である。
実施形態においては、円形の実装面の上に、複数の素子を含む六角形(例えば正六角形)の発光部71が配置される。これにより、実装面の面積に対する、発光部71の面積の比を高くすることができる。発光効率が向上する。
一般に発光部(LEDチップ)は、実質的に直方体である。平面形状は、四角形である。このような四角形のLEDチップを用いる場合には、面内において、光の均一性が低い。実施形態においては、発光部71が六角形(例えば正六角形)なので、光の均一性が高い。光の分布は、円形に近い。このため、光学設計が容易となる。光学損失が低減する。
複数の発光層が直列に接続される。駆動電圧は、発光層の数により制御できる。外部の電圧が高くても良い。これにより、駆動回路が簡単になる。
複数の発光層が直列に接続されているため、入力される電力が高い場合にも、電流を低く抑えることができる。素子抵抗による電力損失を抑制することができる。円形の実装面に対して、外形が六角形(例えば正六角形)の発光部71が設けられる。すなわち、円形の波長変換層72に対して、六角形(例えば正六角形)の発光部71が設けられる。これにより、発光部71の発光面積を大きくすることができる。電流密度が低減し、発光効率が向上する。
実装面に対して発光部71の面積が占める割合が高い。この割合は、例えば、70%以上である。これにより、実装面の反射率に関わらず、光学損失が小さい。
発光部71と実装面との接触面積が大きい。このため、高い放熱性が得られる。
発光部71において、複数の発光層が設けられる。これらの発光層は、接続部により、接続される。接続部(接続配線)は、半導体層どうしの間に設けられる。接続部は、半導体層の上面(光取り出し面)に設けなくても良い。これにより、高い光取り出し効率が得やすい。
複数の発光層どうしの間の間隔(例えば、第1半導体層11と第3半導体層13との間の間隔)は、例えば、20μm以下である。間隔が狭いので、発光面積を拡大できる。接続部の距離を短くすることができるため、素子抵抗が低くなる。間隔は、5μm程度でも良い。
複数の発光層により、六角形(例えば正六角形)の発光部71が形成される。すなわち、発光部71が、複数の発光層に分割される。分割の数は、例えば、3、6、12、または、24などである。
実施形態において、複数の発光層の面積は、実質的に互いに等しいことが望ましい。これにより、例えば、入力される電力に対する発光効率の最大値を高くすることができる。複数の発光層の面積が実質的に互いに等しいと、電流密度が均一になる。これにより、例えば、信頼性が高くできる。
実施形態において、複数の発光層の面積を互いに異ならせても良い。この場合には、例えば、入力される電力に対する発光効率の依存性を小さくできる。
発光部71の形成方法の例の概要について説明する。
成長用基板の上に、第1導電形の第1半導体結晶層と、中間半導体結晶層と、第2導電形の第2半導体結晶層とを、形成する。この際、成長用基板と第1半導体結晶層との間にバッファ層などを含む半導体膜が形成されても良い。マスクを用いたエッチングにより、第2半導体結晶層の一部と、中間半導体結晶層の一部と、を除去する。これにより、第1導電形の半導体層及び第2導電形の半導体層が形成される。これらの半導体層の上に導電層を形成する。絶縁層61〜63が適宜形成される。接続部の一部となる導電膜が形成される。絶縁層81を形成し、さらに第1金属層を形成する。
一方、基体51が用意される。基体51の上には、第2金属層が設けられている。第1金属層と第2金属層とを接合する。これにより、接合層52が形成される。研削またはエッチングなどにより、成長用基板が除去される。
第1導電形の半導体層を含む層(バッファ層などを含む層)の表面に、例えば、エッチングなどの加工を施して、凹凸を形成する。さらに、複数の発光層のそれぞれに分断する。これにより、第1〜第6導電層11cl〜16clが形成され、複数の発光層が形成される。
分離した溝の底面の一部をエッチングし、接続部の一部となる導電膜を露出させ、この上に、別の導電膜を形成する。これにより、接続部が形成される。接続部の形成は、第1電極pd1及び第2電極pd2の少なくともいずれかの形成と同時に行われても良い。
接続部の少なくとも一部は、上記の接合前に形成しても良い。接続部の少なくとも一部は、第1導電形の半導体層に接続される配線の一部と連続しても良い。接続部の少なくとも一部は、第2導電形の半導体層に接続される配線の一部と連続しても良い。
上記の工程は、複数の発光部71において、同時に実施される。この後、複数の発光部71に分割される。これにより、1つの発光部71が得られる。1つの発光部71の上に波長変換層72を形成する。これにより、発光装置111が形成される。
図2(a)〜図2(d)は、第1の実施形態に係る発光装置を例示する模式図である。 図2(a)〜図2(c)は、上記の複数の発光部71への分割前の状態を例示する平面図である。図2(d)は、分断後の断面図である。
図2(a)に示すように、基体51となる層の上に、半導体結晶層71sが設けられている。半導体結晶層71sは、複数の発光部71となる。半導体結晶層71sは、第1導電形の半導体層と、第2導電形の半導体層と、それらの間に設けられた中間半導体層と、を含む。
図2(b)に示すように、半導体結晶層71sは、分割線71dにより、分割される。これにより、複数の半導体結晶層71sが形成される。複数の半導体結晶層71sのそれぞれは、複数の発光部71のそれぞれに対応する。
図2(c)及び図2(d)に示すように、3つの発光部71が集まるコーナ部において、基体51に後退部51cが設けられる。
後退部51cの底面の位置は、非後退部51bの底面の位置よりも高い。後退部51cの厚さは、非後退部51bの厚さよりも薄い。この後退部51cは、分断を容易にする。
以下、分断工程の例について、説明する。基体51は、半導体層(例えば、第1半導体層11など)の側の上面と、上面とは反対側の下面と、を含む。下面は、例えば、裏の面である。半導体層は、基体51の側の下面と、下面とは反対側の上面と、含む。半導体層の上面は、例えば、表の面である。
分断工程においては、例えば、裏の面からエッチングを行い、この後、表の面からレーザカットする。分断工程においては、例えば、裏の面からエッチングを行い、この後、表の面からエッチングを行う。分断工程においては、例えば、裏の面からエッチングで分断する。分断工程においては、例えば、裏の面からレーザによりハーフカットし、この後、表の面からレーザカットする。分断工程においては、例えば、表の面からレーザで分断する。分断工程においては、例えば、表の面からレーザでハーフカットしても良い。分断工程においては、表の面からレーザでハーフカットし、この後、裏の面からレーザカットする。
このような分断工程において、上記の後退部51cを設けておくことで、処理が容易になる。例えば、レーザ加工の始点及び終点となる六角形の頂点部に、溝を設ける。溝が後退部51cとなる。分断後において、チップ端(コーナ部)において、基体51の裏の面に凹部(後退部51c)が形成される。
これにより、レーザスクライブなどによる分断が容易になる。後退部51cにより、基体51による光吸収が抑制される。さらに、後退部51cにより、実装用に部材(ペーストまたははんだなど)が不要な領域に拡大することが抑制できる。
図3は、第1の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的断面図である。
図3は、図1(b)のA1−A2線に対応する断面図である。
本実施形態に係る別の発光装置112においては、接続部の構成が、発光装置111とは異なる。これ以外は、例えば、発光装置111と同様である。以下、発光装置112における接続部について説明する。
発光装置112においては、第1接続部CP1は、第1配線領域CR1と、第1対向配線領域CS1と、を含む。第1配線領域CR1は、第1導電層11clと電気的に接続される。第1対向配線領域CS1は、第4導電層14cl及び第1配線領域CR1と電気的に接続される。離間方向(Z軸方向)において、第1対向配線領域CS1の一部は、第1配線領域CR1の一部と重なる。
第2接続部CP2は、第2配線領域CR2と、第2対向配線領域CS2と、を含む。第2配線領域CR2は、第3導電層13clと電気的に接続される。第2対向配線領域CS2は、第6導電層16cl及び第2配線領域CR2と電気的に接続される。離間方向において、第2配線領域CR2の一部は、第2対向配線領域CS2の一部と重なる。
発光装置112においても、発光の均一性を向上できる発光装置を提供できる。
図4は、第1の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的断面図である。
図4は、図1(b)のA1−A2線に対応する断面図である。
本実施形態に係る別の発光装置113において、半導体層の構成、接続部の構成、及び、電極の構成が、発光装置111とは異なる。これ以外は、例えば、発光装置111と同様である。以下、発光装置113における、半導体層、接続部、及び、電極について説明する。
発光装置113の発光部71は、縦通電型の半導体発光素子を含む。すなわち、第1延在部ep1と第1中間半導体層IL1との間に、第1半導体層11の一部が設けられる。第2延在部ep2と第2中間半導体層IL2との間に、第3半導体層13の一部が設けられる。第3延在部ep3と第3中間半導体層IL3との間に、第5半導体層15の一部が設けられる。
第1接続部CP1の一部と、基体51と、の間に、第1半導体層11の別の一部が設けられる。第2接続部CP2の一部と、基体51と、の間に、第3半導体層13の別の一部が設けられる。
第1電極pd1は、第5半導体層15と電気的に接続されている。第2電極pd2は、第2半導体層12と電気的に接続されている。第1電極pd1と基体51との間に、第5半導体層15の別の一部が配置される。離間方向(Z軸方向)に対して垂直な方向において、第2電極pd2の少なくとも一部は、第1半導体層11と重なる。すなわち、基体51の上に、半導体層、導電層及び接続部が設けられる。さらに、基体51の上に、電極(パッド部)も受けられる。
この例では、第1側面絶縁層61sがさらに設けられる。第1半導体層11は、第1側面11sを含む。第1側面11sは、離間方向に対して垂直な方向と交差する。第1側面絶縁層61sの少なくとも一部は、第1接続部CP1と第1側面11sとの間に設けられる。
さらに、第2側面絶縁層62sがさらに設けられる。第3半導体層13は、第2側面13sを含む。第2側面13sは、離間方向に対して垂直な方向と交差する。第2側面絶縁層62sの少なくとも一部は、第2接続部CP2と第2側面13sとの間に設けられる。
発光装置113においても、発光の均一性を向上できる発光装置を提供できる。
図5は、第1の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的平面図である。
図5は、本実施形態に係る別の発光装置114における発光部71を例示している。
図5に示すように、発光装置114(発光部71)は、第1〜第12発光層EU1〜EU12を含む。第1〜第3発光層EU1〜EU3は、発光装置111におけるそれらと同様である。第4〜第12発光層EU4〜EU12は、第1〜第3発光層EU1〜EU3のいずれかと類似の構成を有する。第1〜第12発光層EU1〜EU12は、直列に接続される。発光装置114においても、発光部71の外形は、六角形(例えば正六角形)である。六角形が、12の発光層により形成される。
発光装置114においても、第1電極pd1及び第2電極pd2が設けられる。これらの電極の間に電圧が印加される。これらの電極の間に電流が流れる。電流は、第1〜第12発光層EU1〜EU12の含まれる半導体層を、電流経路ICPに沿って流れる。
図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的平面図である。
これらの図は、発光装置114に対応する。図6(a)は、第1導電形の半導体層と電気的に接続される導電層のパターンを例示している。図6(b)は、第2導電形の半導体層と電気的に接続される導電層のパターンを例示している。図6(c)は、接続部及び電極のパターンを例示している。
図6(a)及び図6(b)に示すように、第1導電形の半導体層と電気的に接続される導電層と、第2導電形の半導体層と電気的に接続される導電層と、は櫛歯状である。これにより、電流が均一化される。これらの導電層が、接続部により直列に接続される。
(第2の実施形態)
図7(a)及び図7(b)は、第2の実施形態に係る発光装置を例示する模式図である。
図7(a)は、平面図である。図7(b)は、図7(a)のA1−A2線断面図である。
図7(a)及び図7(b)に示すように、本実施形態に係る発光装置121も、例えば、発光部71と、波長変換層72と、を含む。波長変換層72の構成は、例えば、発光装置111と同様である。この場合も発光部71の外形は、六角形(例えば正六角形)である。発光装置121においては、発光部71の構成は、発光装置111とは異なる。以下、発光装置121における発光部71について説明する。
発光装置121(発光部71)は、基体51と、第1〜第4半導体層11〜14と、第1中間半導体層IL1と、第2中間半導体層IL2と、第1〜第4導電層11cl〜14clと、第1接続部CP1と、を含む。
第1半導体層11は、離間方向において、基体51と離間し、第1導電形である。離間方向は、例えば、X軸方向である。第1半導体層11は、第1〜第4辺s1〜s4を含む。第1辺s1は、離間方向と交差する第1方向D1に沿って延びる。第2辺s2は、離間方向と交差し第1方向D2に対して傾斜する第2方向D2に沿って延びる。第3辺s3は、離間方向と交差し、第1方向D1及び第2方向D2に対して傾斜する第3方向D3に沿って延びる。第4辺s4は、離間方向及び第1方向D1と交差し、第2方向D2及び第3方向D3に対して傾斜する第4方向D4において、第1辺s1と離間する。第4辺s4は、第1方向D2に沿って延びる。第4辺s4の第1方向の長さは、第1辺s1の第1方向D2の長さよりも長い。
第1半導体層11の平面形状は、実質的に台形である。
第2半導体層12は、基体51と第1半導体層11との間に設けられ、第2導電形である。第1中間導体層IL1は、第1半導体層11と第2半導体層12との間に設けられる。
第1導電層11clは、第1延在部ep1を含む。第1延在部ep1は、第4方向D4に沿って延びる。第1導電層11clは、第1半導体層11と電気的に接続される。
第2導電層12clは、基体51と第2半導体層12との間に設けられ、第2半導体層12と電気的に接続される。
第3半導体層13は、離間方向において基体51と離間し、第4方向D4において第1半導体層11と並ぶ。第3半導体層13は、第1導電形である。第3半導体層13は、第5〜第8辺s5〜s8を含む。第5辺s5は、第1方向D1に沿って延びる。第5辺s5と第1辺s1との間に、第4辺s4が配置される。第6辺s6は、第2方向D2に沿って延びる。第7辺s7は、第3方向D3に沿って延びる。第8辺s8は、第5辺s5と第4辺s4との間に設けられ、第1方向D1に沿って延びる。第8辺s8の第1方向D1の長さは、第5辺s5の第1方向D1の長さよりも長い。
第3半導体層13の平面形状は、実質的に台形である。
第4半導体層14は、基体51と第3半導体層13との間に設けられ、第2導電形である。第2中間半導体層IL2は、第3半導体層13と第4半導体層14との間に設けられる。
第3導電層13clは、第2延在部ep2を含む。第2延在部ep2は、第4方向D4に沿って延びる。第3導電層13clは、第3半導体層13と電気的に接続される。第4導電層14clは、基体51と第4半導体層14との間に設けられ、第4半導体層14と電気的に接続される。
第1接続部CP1は、第1導電層11clと第4導電層14clとを電気的に接続する。
この場合も、第1半導体層11、第2半導体層12及び第1中間半導体層IL1は、第1発光層EU1となる。第3半導体層13、第4半導体層14及び第2中間半導体層IL2は、第2発光層EU2となる。これらの発光層の外形は、台形である。複数の台形の発光層により、六角形(例えば正六角形)の発光部71が形成される。発光の均一性が高い。
さらに、延在部(第1延在部ep1及び第2延在部ep2)が設けられる。電流が広がる。これにより、均一性の高い発光が得られる。
発光装置121において、発光層は、横通電型である。
すなわち、第1半導体層11は、第1領域11aと、離間方向と交差する方向において第1領域11aと並ぶ第2領域11bと、を含む。第2半導体層12は、基体51と第2領域11bとの間に設けられる。第1中間半導体層IL1は、第2領域11bと第2半導体層12との間に設けられる。第1延在部ep1は、基体51と第1領域11aとの間に設けられる。
第3半導体層13は、第3領域13aと、離間方向と交差する方向において第3領域13aと並ぶ第4領域13bと、を含む。第4半導体層14は、基体51と第4領域13bとの間に設けられる。第2中間半導体層IL2は、第4領域13bと第4半導体層14との間に設けられる。第2延在部ep2は、基体51と第3領域13aとの間に設けられる。
この例でも、第1電極pd1及び第2電極pd2が設けられる。第1電極pd1は、第3半導体層13と電気的に接続される。第2電極pd2は、第2半導体層12と電気的に接続される。離間方向に対して垂直な方向において、第1電極pd1の少なくとも一部は、第3半導体層13と重なる。離間方向に対して垂直な方向において、第2電極pd2の少なくとも一部は、第1半導体層11と重なる。
この例においても、導電層は、櫛歯状である。
すなわち、第1導電層11clは、第1連結部cp1をさらに含む。第1連結部cp1は、例えば、第1方向D1に沿って延びる。第1延在部ep1は、複数設けられる。複数の第1延在部ep1のそれぞれの一端は、第1連結部cp1に連結されている。
実施形態において、複数の第1連結部cp1を設けても良い。第1連結部cp1は、発光層の端部に設けられても良い。複数の第1連結部cp1を設けることで、例えば、第1方向に沿った電流の均一性が高くなる。
第2導電層12clは、第1対向延在部eq1を含む、第1対向延在部eq1は、第4方向D4に沿って延びる。第1対向延在部eq1は、複数の第1延在部ep1の2つの間に位置する。
この例では、第1対向連結部cq1が設けられている。第1対向連結部cq1は、例えば、第1方向D1に沿って延びる。第1対向延在部eq1は、複数設けられる。複数の第1対向延在部eq1のそれぞれの一端は、第1対向連結部cq1に連結されている。
一方、第3導電層13clは、第2連結部cp2をさらに含む。第2連結部cp2は、例えば、第1方向D1に沿って延びる。第2延在部ep2は、複数設けられる。複数の第2延在部ep2のそれぞれの一端は、第2連結部cp2に連結されている。
第4導電層14clは、第2対向延在部eq2を含む、第2対向延在部eq2は、第4方向D4に沿って延びる。第2対向延在部eq2は、複数の第2延在部ep2の2つの間に位置する。
この例では、第2対向連結部cq2が設けられている。第2対向連結部cq2は、例えば、第1方向D1に沿って延びる。第2対向延在部eq2は、複数設けられる。複数の第2対向延在部eq2のそれぞれの一端は、第2対向連結部cq2に連結されている。
櫛歯状の導電層を用いることで、電流の均一性がさらに向上する。さらに均一な発光が得られる。
第1接続部CP1は、第1配線領域CR1と、第1対向配線領域CS1と、第1中間配線領域CM1と、を含む。第1配線領域CR1は、第1導電層11clと電気的に接続される。第1対向配線領域CS1は、第4導電層14clと電気的に接続される。第1中間配線領域CM1は、第1配線領域CR1と第1対向配線領域CS1と電気的に接続される。第1中間配線領域CM1の一部と、基体51と、の間に、第1配線領域CR1の少なくとも一部が配置される。第1中間配線領域CM1の別の一部と、基体51と、の間に、第1対向配線領域CS1の少なくとも一部が配置される。
発光装置121においては、離間方向(Z軸方向)において、基体51と波長変換層72との間に、第1〜第4半導体層11〜14、及び、第1及び第2中間半導体層IL2お及びIL2が配置される。離間方向に対して交差する平面(X−Y平面)内における波長変換層72の外縁72rは、円状である。発光部71の外縁71rは、実質的に六角形(例えば正六角形)である。
すなわち、例えば、第1辺s1、第2辺s2、第3辺s3、記第5辺s5、第6辺s6、及び第7辺s7のそれぞれは、外縁72rの六角形(例えば正六角形)の6つの辺に沿う。
第1方向D1と第2方向D2との間の角度は、例えば、58度以上62度以下である。第1方向D1と第3方向D3との間の角度は、例えば、58度以上62度以下である。第2方向D2と第3方向D3との間の角度は、例えば、58度以上62度以下である。第1方向D1と第2方向D2との間の角度は、例えば、59度以上61度以下でも良い。第1方向D1と第3方向D3との間の角度は、例えば、59度以上61度以下でも良い。第2方向D2と第3方向D3との間の角度は、例えば、59度以上61度以下でも良い。
第1方向D1と第4方向D4との間の角度は、例えば、80度以上100度以下である。第1方向D1と第4方向D4との間の角度は、例えば、85度以上95度以下でも良い。
外形が六角形の発光部71を用いることで、均一な発光が得られる。外形が円形の波長変換層72と組み合わせることで、大きな発光面積が得られる。延在部を用いることで、電流が広がり、さらに発光の均一性が向上する。
本実施形態においては、第1半導体層11と第3半導体層13とが並ぶ方向(第4方向)に、延在部が延びる。電流の方向が、第1半導体層11と第3半導体層13とが並ぶ方向に沿う。これにより、低い抵抗が得られる。
図8は、第2の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的断面図である。
図8は、図7(a)のA1−A2線に対応する断面図である。
本実施形態に係る別の発光装置122においては、接続部の構成が、発光装置121とは異なる。これ以外は、例えば、発光装置121と同様である。以下、発光装置122における接続部について説明する。
発光装置122においては、第1接続部CP1は、第1導電層11clと電気的に接続された第1配線領域CR1と、第4導電層14cl及び第1配線領域CR1と電気的に接続された第1対向配線領域CS1と、を含む。離間方向(Z軸方向)において、第1配線領域CR1の一部は、第1対向配線領域CS1の一部と重なる。
発光装置122においても、発光の均一性を向上できる発光装置を提供できる。
図9は、第2の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的断面図である。
図9は、図7(a)のA1−A2線に対応する断面図である。
本実施形態に係る別の発光装置123において、半導体層の構成、接続部の構成、及び、電極の構成が、発光装置121とは異なる。これ以外は、例えば、発光装置121と同様である。以下、発光装置123における、半導体層、接続部、及び、電極について説明する。
発光装置123の発光部71は、縦通電型の半導体発光素子を含む。すなわち、第1延在部ep1と第1中間半導体層IL1との間に第1半導体層11の一部が設けられる。第2延在部ep2と第2中間半導体層IL2との間に第3半導体層13の一部が設けられる。第1接続部CP1の一部と基体51との間に、第1半導体層11の別の一部が設けられる。
この場合も、第5半導体層15と電気的に接続された第1電極pd1と、第2半導体層12と電気的に接続された第2電極pd2と、が設けられる。第1電極pd1と基体51との間に、第5半導体層15の別の一部が配置される。離間方向に対して垂直な方向において、第2電極pd2の少なくとも一部は、第1半導体層11と重なる。
この場合も、第1側面絶縁層61sが設けられる。第1半導体層11は、離間方向に対して垂直な方向と交差する第1側面11sを含む。第1側面絶縁層61sの少なくとも一部は、第1接続部CP1と第1側面11sとの間に設けられる。
発光装置123においても、発光の均一性を向上できる発光装置を提供できる。
図10は、第2の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的平面図である。
図10は、本実施形態に係る別の発光装置124における発光部71を例示している。
図10に示すように、発光装置124(発光部71)は、第1〜第12発光層EU1〜EU12を含む。第1及び第2発光層EU1及びEU2は、発光装置121におけるそれらと同様である。第3〜第12発光層EU3〜EU12は、第1及び第2発光層EU1及びEU2のいずれかと類似の構成を有する。第1〜第12発光層EU1〜EU12は、直列に接続される。発光装置124においても、発光部71の外形は、六角形(例えば正六角形)である。六角形(例えば正六角形)が、12の発光層により形成される。
発光装置124においても、第1電極pd1及び第2電極pd2が設けられる。これらの電極の間に電圧が印加される。これらの電極の間に電流が流れる。電流は、第1〜第12発光層EU1〜EU12の含まれる半導体層を、電流経路ICPに沿って流れる。
発光装置124においては、複数の発光層が1つの方向(第4方向D4)に沿って並ぶ。延在部は、第4方向D4に沿って延びる。これにより、電流経路ICPが短い。例えば、発光装置124における電流経路ICPは、発光装置114における電流経路ICPよりも短い。これにより、低い抵抗が得られる。
図11(a)〜図11(c)は、第2の実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的平面図である。
これらの図は、発光装置124に対応する。図11(a)は、第1導電形の半導体層と電気的に接続される導電層のパターンを例示している。図11(b)は、第2導電形の半導体層と電気的に接続される導電層のパターンを例示している。図11(c)は、接続部及び電極のパターンを例示している。
図11(a)及び図6(b)に示すように、第1導電形の半導体層と電気的に接続される導電層と、第2導電形の半導体層と電気的に接続される導電層と、は櫛歯状である。これにより、電流が均一化される。これらの導電層が、接続部により直列に接続される。
発光装置112〜114及び121〜124においても、図2(c)及び図2(d)に関して説明した後退部51cを設けても良い。これにより、高い生産性で発光装置を製造できる。
上記の実施形態において、第1〜第6半導体層11〜16及び第1〜第3中間半導体層IL1〜IL3には、例えば、窒化物半導体が用いられる。但し、実施形態において、これらの半導体の材料は任意である。
実施形態は、以下の特徴を含む。
(特徴1)
基体と、
離間方向において前記基体と離間する第1導電形の第1半導体層であって、
前記離間方向と交差する第1方向に沿って延びる第1辺と、
前記離間方向と交差し前記第1方向と傾斜する第2方向に沿って延びる第2辺と、
前記第2方向において前記第1辺と離間し前記第1方向に沿って延びる第3辺と、
前記第1方向において前記第2辺と離間し前記第2方向に沿って延びる第4辺と、
を含む前記第1半導体層と、
前記基体と前記第1半導体層との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた第1中間半導体層と、
前記第1方向及び第2方向の一方に沿って延びる第1延在部を含み前記第1半導体層と電気的に接続された第1導電層と、
前記基体と前記第2半導体層との間に設けられ前記第2半導体層と電気的に接続された第2導電層と、
前記離間方向において前記基体と離間し前記離間方向と交差する方向において前記第1半導体層と並ぶ前記第1導電形の第3半導体層であって、
前記第2方向に沿って延びる第5辺と、
前記離間方向と交差し、前記第1方向及び前記第2方向に対して傾斜する第3方向に沿って延びる第6辺と、
前記第3方向において前記第5辺と離間し前記第2方向に沿って延びる第7辺と、
前記第2方向において前記第6辺と離間し前記第3方向に沿って延びる第8辺と、
を含む前記第3半導体層と、
前記基体と前記第3半導体層との間に設けられた前記第2導電形の第4半導体層と、
前記第3半導体層と前記第4半導体層との間に設けられた第2中間半導体層と、
前記第2方向及び前記第3方向の一方に沿って延びる第2延在部を含み前記第3半導体層と電気的に接続された第3導電層と、
前記基体と前記第4半導体層との間に設けられ前記第4半導体層と電気的に接続された第4導電層と、
前記離間方向において前記基体と離間し前記離間方向と交差する方向において前記第1半導体層と並ぶ前記第1導電形の第5半導体層であって、
前記第3方向に沿って延びる第9辺と、
前記第1方向に沿って延びる第10辺と、
前記第1方向において前記第9辺と離間し前記第3方向に沿って延びる第11辺と、
前記第3方向において前記第10辺と離間し前記第1方向に沿って延びる第12辺と、
を含む前記第5半導体層と、
前記基体と前記第5半導体層との間に設けられた前記第2導電形の第6半導体層と、
前記第5半導体層と前記第6半導体層との間に設けられた第3中間半導体層と、
前記第1方向及び前記第3方向の一方に沿って延びる第3延在部を含み前記第5半導体層と電気的に接続された第5導電層と、
前記基体と前記第6半導体層との間に設けられ前記第6半導体層と電気的に接続された第6導電層と、
前記第1導電層と前記第4導電層とを電気的に接続する第1接続部と、
前記第3導電層と前記第6導電層とを電気的に接続する第2接続部と、
を備えた発光装置。
(特徴2)
波長変換層をさらに備え、
前記離間方向において、前記基体と前記波長変換層との間に、前記第1〜第6半導体層、及び、前記第1〜前記第3中間半導体層が配置され、
前記離間方向に対して交差する平面内における前記波長変換層の外縁は、円状である、特徴1記載の発光装置。
(特徴3)
前記第1辺、前記第4辺、前記第6辺、前記第7辺、前記第10辺及び前記第11辺のそれぞれは、正六角形の6つの辺に沿う、特徴1または2に記載の発光装置。
(特徴4)
前記第5辺は、前記第2辺に沿い、
前記第9辺は、前記第8辺に沿い、
前記第12辺は、前記第3辺に沿う、特徴1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
(特徴5)
前記第1方向と前記第2方向との間の角度は、58度以上62度以下であり、
前記第1方向と前記第3方向との間の角度は、58度以上62度以下であり、
前記第2方向と前記第3方向との間の角度は、58度以上62度以下である、特徴1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
(特徴6)
前記第1半導体層は、第1領域と、前記離間方向と交差する方向において前記第1領域と並ぶ第2領域と、を含み、
前記第2半導体層は、前記基体と前記第2領域との間に設けられ、
前記第1中間半導体層は、前記第2領域と前記第2半導体層との間に設けられ、
前記第1延在部は、前記基体と前記第1領域との間に設けられ、
前記第3半導体層は、第3領域と、前記離間方向と交差する方向において前記第3領域と並ぶ第4領域と、を含み、
前記第4半導体層は、前記基体と前記第4領域との間に設けられ、
前記第2中間半導体層は、前記第4領域と前記第4半導体層との間に設けられ、
前記第2延在部は、前記基体と前記第3領域との間に設けられ、
前記第5半導体層は、第5領域と、前記離間方向と交差する方向において前記第5領域と並ぶ第6領域と、を含み、
前記第6半導体層は、前記基体と前記第6領域との間に設けられ、
前記第3中間半導体層は、前記第6領域と前記第6半導体層との間に設けられ、
前記第3延在部は、前記基体と前記第5領域との間に設けられた、特徴1〜5のいずれか1つに記載の発光装置。
(特徴7)
前記第5半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
をさらに備え、
前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第1電極の少なくとも一部は、前記第5半導体層と重なり、
前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第2電極の少なくとも一部は、前記第1半導体層と重なる、特徴6記載の発光装置。
(特徴8)
前記第1導電層は、第1連結部をさらに含み、
前記第1延在部は、複数設けられ、
前記複数の前記第1延在部のそれぞれの一端は、前記第1連結部に連結されている、特徴6または7に記載の発光装置。
(特徴9)
前記第2導電層は、前記第1方向及び前記第2方向の前記一方に沿って延びる第1対向延在部を含み、
前記第1対向延在部は、前記複数の第1延在部の2つの間に位置する、特徴8記載の発光装置。
(特徴10)
前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第1接続部の少なくとも一部は、前記第1半導体層と重なり、
前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第2接続部の少なくとも一部は、前記第3半導体層と重なる、特徴6〜9のいずれか1つに記載の発光装置。
(特徴11)
前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第1半導体層は、前記第1接続部と重ならない領域を含み、
前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第3半導体層は、前記第2接続部と重ならない領域を含む、特徴10記載の発光装置。
(特徴12)
前記第1接続部は、
前記第1導電層と電気的に接続された第1配線領域と、
前記第4導電層と電気的に接続された第1対向配線領域と、
前記第1配線領域と前記第1対向配線領域と電気的に接続された第1中間配線領域と、
を含み、
前記第1中間配線領域の一部と前記基体との間に前記第1配線領域の少なくとも一部が配置され、
前記第1中間配線領域の別の一部と前記基体との間に前記第1対向配線領域の少なくとも一部が配置された、特徴6〜11のいずれか1つに記載の発光装置。
(特徴13)
前記第1接続部は、
前記第1導電層と電気的に接続された第1配線領域と、
前記第4導電層及び前記第1配線領域と電気的に接続された第1対向配線領域と、
を含み、
前記離間方向において、前記第1配線領域の一部は、前記第1対向配線領域の一部と重なる、特徴6〜11のいずれか1つに記載の発光装置。
(特徴14)
前記第1延在部と前記第1中間半導体層との間に前記第1半導体層の一部が設けられ、
前記第2延在部と前記第2中間半導体層との間に前記第3半導体層の一部が設けられ、
前記第3延在部と前記第3中間半導体層との間に前記第5半導体層の一部が設けられ、
前記第1接続部の一部と前記基体との間に前記第1半導体層の別の一部が設けられ、
前記第2接続部の一部と前記基体との間に前記第3半導体層の別の一部が設けられた、特徴1〜5のいずれか1つに記載の発光装置。
(特徴15)
前記第5半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
をさらに備え、
前記第1電極と前記基体との間に、前記第5半導体層の別の一部が配置され、
前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第2電極の少なくとも一部は、前記第1半導体層と重なる、特徴14記載の発光装置。
(特徴16)
第1側面絶縁層をさらに備え、
前記第1半導体層は、前記離間方向に対して垂直な方向と交差する第1側面を含み、
前記第1側面絶縁層の少なくとも一部は、前記第1接続部と前記第1側面との間に設けられた、特徴14または15に記載の発光装置。
(特徴17)
基体と、
離間方向において前記基体と離間する第1導電形の第1半導体層であって、
前記離間方向と交差する第1方向に沿って延びる第1辺と、
前記離間方向と交差し前記第1方向に対して傾斜する第2方向に沿って延びる第2辺と、
前記離間方向と交差し前記第1方向及び前記第2方向に対して傾斜する第3方向に沿って延びる第3辺と、
前記離間方向及び前記第1方向と交差し前記第2方向及び前記第3方向に対して傾斜する第4方向において前記第1辺と離間し前記第1方向に沿って延びる第4辺と、
を含み、前記第4辺の前記第1方向の長さは前記第1辺の前記第1方向の長さよりも長い、前記第1半導体層と、
前記基体と前記第1半導体層との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた第1中間半導体層と、
前記第4方向に沿って延びる第1延在部を含み前記第1半導体層と電気的に接続された第1導電層と、
前記基体と前記第2半導体層との間に設けられ前記第2半導体層と電気的に接続された第2導電層と、
前記離間方向において前記基体と離間し前記第4方向において前記第1半導体層と並ぶ前記第1導電形の第3半導体層であって、
前記第1方向に沿って延びる第5辺であって、前記第5辺と前記第1辺との間に前記第4辺が配置された、前記第5辺と、
前記第2方向に沿って延びる第6辺と、
前記第3方向に沿って延びる第7辺と、
前記第5辺と前記第4辺との間に設けられ前記第1方向に沿って延びる第8辺と、
を含み、前記第8辺の前記第1方向の長さは前記第5辺の前記第1方向の長さよりも長い、前記第3半導体層と、
前記基体と前記第3半導体層との間に設けられた前記第2導電形の第4半導体層と、
前記第3半導体層と前記第4半導体層との間に設けられた第2中間半導体層と、
前記第4方向に沿って延びる第2延在部を含み前記第3半導体層と電気的に接続された第3導電層と、
前記基体と前記第4半導体層との間に設けられ前記第4半導体層と電気的に接続された第4導電層と、
前記第1導電層と前記第4導電層とを電気的に接続する第1接続部と、
を備えた発光装置。
(特徴18)
波長変換層をさらに備え、
前記離間方向において、前記基体と前記波長変換層との間に、前記第1〜第4半導体層、及び、前記第1及び前記第2中間半導体層が配置され、
前記離間方向に対して交差する平面内における前記波長変換層の外縁は、円状である、特徴17記載の発光装置。
(特徴19)
前記第1辺、前記第2辺、前記第3辺、前記第5辺、前記第6辺、及び前記第7辺のそれぞれは、正六角形の6つの辺に沿う、特徴17または18に記載の発光装置。
(特徴20)
前記第1方向と前記第2方向との間の角度は、58度以上62度以下であり、
前記第1方向と前記第3方向との間の角度は、58度以上62度以下であり、
前記第2方向と前記第3方向との間の角度は、58度以上62度以下であり、
前記第1方向と前記第4方向との間の角度は、80度以上100度以下である、特徴17〜17のいずれか1つに記載の発光装置。
(特徴21)
前記第1半導体層は、第1領域と、前記離間方向と交差する方向において前記第1領域と並ぶ第2領域と、を含み、
前記第2半導体層は、前記基体と前記第2領域との間に設けられ、
前記第1中間半導体層は、前記第2領域と前記第2半導体層との間に設けられ、
前記第1延在部は、前記基体と前記第1領域との間に設けられ、
前記第3半導体層は、第3領域と、前記離間方向と交差する方向において前記第3領域と並ぶ第4領域と、を含み、
前記第4半導体層は、前記基体と前記第4領域との間に設けられ、
前記第2中間半導体層は、前記第4領域と前記第4半導体層との間に設けられ、
前記第2延在部は、前記基体と前記第3領域との間に設けられた、特徴17〜20のいずれか1つに記載の発光装置。
(特徴22)
前記第3半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
をさらに備え、
前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第1電極の少なくとも一部は、前記第3半導体層と重なり、
前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第2電極の少なくとも一部は、前記第1半導体層と重なる、特徴21記載の発光装置。
(特徴23)
前記第1導電層は、前記第1方向に沿って延びる第1連結部をさらに含み、
前記第1延在部は、複数設けられ、
前記複数の前記第1延在部のそれぞれの一端は、前記第1連結部に連結されている、特徴21または22に記載の発光装置。
(特徴24)
前記第2導電層は、前記第4方向に沿って延びる第1対向延在部を含み、
前記第1対向延在部は、前記複数の第1延在部の2つの間に位置する、特徴23記載の発光装置。
(特徴25)
前記第1接続部は、
前記第1導電層と電気的に接続された第1配線領域と、
前記第4導電層と電気的に接続された第1対向配線領域と、
前記第1配線領域と前記第1対向配線領域と電気的に接続された第1中間配線領域と、
を含み、
前記第1中間配線領域の一部と前記基体との間に前記第1配線領域の少なくとも一部が配置され、
前記第1中間配線領域の別の一部と前記基体との間に前記第1対向配線領域の少なくとも一部が配置された、特徴21〜24のいずれか1つに記載の発光装置。
(特徴26)
前記第1接続部は、
前記第1導電層と電気的に接続された第1配線領域と、
前記第4導電層及び前記第1配線領域と電気的に接続された第1対向配線領域と、
を含み、
前記離間方向において、前記第1配線領域の一部は、前記第1対向配線領域の一部と重なる、特徴21〜24のいずれか1つに記載の発光装置。
(特徴27)
前記第1延在部と前記第1中間半導体層との間に前記第1半導体層の一部が設けられ、
前記第2延在部と前記第2中間半導体層との間に前記第3半導体層の一部が設けられ、
前記第1接続部の一部と前記基体との間に前記第1半導体層の別の一部が設けられた、特徴17〜20のいずれか1つに記載の発光装置。
(特徴28)
前記第5半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
をさらに備え、
前記第1電極と前記基体との間に、前記第5半導体層の別の一部が配置され、
前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第2電極の少なくとも一部は、前記第1半導体層と重なる、特徴27記載の発光装置。
(特徴29)
第1側面絶縁層をさらに備え、
前記第1半導体層は、前記離間方向に対して垂直な方向と交差する第1側面を含み、
前記第1側面絶縁層の少なくとも一部は、前記第1接続部と前記第1側面との間に設けられた、特徴27または28に記載の発光装置。
実施形態によれば、発光の均一性を向上できる発光装置が提供できる。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、発光装置に含まれる基体、半導体層、導電層、接続部、電極及び絶縁層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した発光装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての発光装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11〜16…半導体層、 11a…第1領域、 11b…第2領域、 11cl〜16cl…第1〜第6導電層、 11dp…凹凸、 11s…第1側面、 13a…第3領域、 13b…第4領域、 13dp…凹凸、 13s…第2側面、 15a…第5領域、 15b…第6領域、 15dp…凹凸、 51…基体、 51b…非後退部、 51c…後退部、 52…接合層、 61〜63…絶縁層、 61s、62s…第1及び第2側面絶縁層、 71…発光部、 71d…分割線、 71r…外縁、 71s…半導体結晶層、 72…波長変換層、 72r…外縁、 81…絶縁層、 111〜114、121〜124…発光装置、 AR…矢印、 CL1…対向配線層、 CM1、CM2…第1、第2中間配線領域、 CP1、CP2…第1、第2接続部、 CR1〜CR3…第1〜第3配線領域、 CS1、CS2…第1、第2対向配線領域、 D1〜D4…第1〜第4方向、 EU1〜EU12…第1〜第12発光層、 IL1〜IL3…第1〜第3中間半導体層、 WR1、WR2…配線、 cp1〜cp3…第1〜第3連結部、 cq1〜cq3…第1〜第3対向連結部、 ep1〜ep3…第1〜第3延在部、 eq1〜eq3…第1〜第3対向延在部、 pd1、pd2…第1、第2電極、 s1〜s12…第1〜第12辺

Claims (20)

  1. 基体と、
    離間方向において前記基体と離間する第1導電形の第1半導体層であって、
    前記離間方向と交差する第1方向に沿って延びる第1辺と、
    前記離間方向と交差し前記第1方向と傾斜する第2方向に沿って延びる第2辺と、
    前記第2方向において前記第1辺と離間し前記第1方向に沿って延びる第3辺と、
    前記第1方向において前記第2辺と離間し前記第2方向に沿って延びる第4辺と、
    を含む前記第1半導体層と、
    前記基体と前記第1半導体層との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた第1中間半導体層と、
    前記第1方向及び第2方向の一方に沿って延びる第1延在部を含み前記第1半導体層と電気的に接続された第1導電層と、
    前記基体と前記第2半導体層との間に設けられ前記第2半導体層と電気的に接続された第2導電層と、
    前記離間方向において前記基体と離間し前記離間方向と交差する方向において前記第1半導体層と並ぶ前記第1導電形の第3半導体層であって、
    前記第2方向に沿って延びる第5辺と、
    前記離間方向と交差し、前記第1方向及び前記第2方向に対して傾斜する第3方向に沿って延びる第6辺と、
    前記第3方向において前記第5辺と離間し前記第2方向に沿って延びる第7辺と、
    前記第2方向において前記第6辺と離間し前記第3方向に沿って延びる第8辺と、
    を含む前記第3半導体層と、
    前記基体と前記第3半導体層との間に設けられた前記第2導電形の第4半導体層と、
    前記第3半導体層と前記第4半導体層との間に設けられた第2中間半導体層と、
    前記第2方向及び前記第3方向の一方に沿って延びる第2延在部を含み前記第3半導体層と電気的に接続された第3導電層と、
    前記基体と前記第4半導体層との間に設けられ前記第4半導体層と電気的に接続された第4導電層と、
    前記離間方向において前記基体と離間し前記離間方向と交差する方向において前記第1半導体層と並ぶ前記第1導電形の第5半導体層であって、
    前記第3方向に沿って延びる第9辺と、
    前記第1方向に沿って延びる第10辺と、
    前記第1方向において前記第9辺と離間し前記第3方向に沿って延びる第11辺と、
    前記第3方向において前記第10辺と離間し前記第1方向に沿って延びる第12辺と、
    を含む前記第5半導体層と、
    前記基体と前記第5半導体層との間に設けられた前記第2導電形の第6半導体層と、
    前記第5半導体層と前記第6半導体層との間に設けられた第3中間半導体層と、
    前記第1方向及び前記第3方向の一方に沿って延びる第3延在部を含み前記第5半導体層と電気的に接続された第5導電層と、
    前記基体と前記第6半導体層との間に設けられ前記第6半導体層と電気的に接続された第6導電層と、
    前記第1導電層と前記第4導電層とを電気的に接続する第1接続部と、
    前記第3導電層と前記第6導電層とを電気的に接続する第2接続部と、
    を備え、
    前記第1接続部は、
    前記第1導電層と電気的に接続された第1配線領域と、
    前記第4導電層と電気的に接続された第1対向配線領域と、
    前記第1配線領域と前記第1対向配線領域と電気的に接続された第1中間配線領域と、
    を含み、
    前記第1中間配線領域の一部と前記基体との間に前記第1配線領域の少なくとも一部が配置され、
    前記第1中間配線領域の別の一部と前記基体との間に前記第1対向配線領域の少なくとも一部が配置された発光装置。
  2. 波長変換層をさらに備え、
    前記離間方向において、前記基体と前記波長変換層との間に、前記第1〜第6半導体層、及び、前記第1〜前記第3中間半導体層が配置され、
    前記離間方向に対して交差する平面内における前記波長変換層の外縁は、円状である、請求項1記載の発光装置。
  3. 前記第1方向と前記第2方向との間の角度は、58度以上62度以下であり、
    前記第1方向と前記第3方向との間の角度は、58度以上62度以下であり、
    前記第2方向と前記第3方向との間の角度は、58度以上62度以下である、請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第1半導体層は、第1領域と、前記離間方向と交差する方向において前記第1領域と並ぶ第2領域と、を含み、
    前記第2半導体層は、前記基体と前記第2領域との間に設けられ、
    前記第1中間半導体層は、前記第2領域と前記第2半導体層との間に設けられ、
    前記第1延在部は、前記基体と前記第1領域との間に設けられ、
    前記第3半導体層は、第3領域と、前記離間方向と交差する方向において前記第3領域と並ぶ第4領域と、を含み、
    前記第4半導体層は、前記基体と前記第4領域との間に設けられ、
    前記第2中間半導体層は、前記第4領域と前記第4半導体層との間に設けられ、
    前記第2延在部は、前記基体と前記第3領域との間に設けられ、
    前記第5半導体層は、第5領域と、前記離間方向と交差する方向において前記第5領域と並ぶ第6領域と、を含み、
    前記第6半導体層は、前記基体と前記第6領域との間に設けられ、
    前記第3中間半導体層は、前記第6領域と前記第6半導体層との間に設けられ、
    前記第3延在部は、前記基体と前記第5領域との間に設けられた、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記第5半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    をさらに備え、
    前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第1電極の少なくとも一部は、前記第5半導体層と重なり、
    前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第2電極の少なくとも一部は、前記第1半導体層と重なる、請求項4記載の発光装置。
  6. 前記第1導電層は、第1連結部をさらに含み、
    前記第1延在部は、複数設けられ、
    前記複数の前記第1延在部のそれぞれの一端は、前記第1連結部に連結されている、請求項4または5に記載の発光装置。
  7. 前記第2導電層は、前記第1方向及び前記第2方向の前記一方に沿って延びる第1対向延在部を含み、
    前記第1対向延在部は、前記複数の第1延在部の2つの間に位置する、請求項6記載の発光装置。
  8. 記離間方向において、前記第1配線領域の一部は、前記第1対向配線領域の一部と重なる、請求項〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 前記第1延在部と前記第1中間半導体層との間に前記第1半導体層の一部が設けられ、
    前記第2延在部と前記第2中間半導体層との間に前記第3半導体層の一部が設けられ、
    前記第3延在部と前記第3中間半導体層との間に前記第5半導体層の一部が設けられ、
    前記第1接続部の一部と前記基体との間に前記第1半導体層の別の一部が設けられ、
    前記第2接続部の一部と前記基体との間に前記第3半導体層の別の一部が設けられた、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  10. 基体と、
    離間方向において前記基体と離間する第1導電形の第1半導体層であって、
    前記離間方向と交差する第1方向に沿って延びる第1辺と、
    前記離間方向と交差し前記第1方向に対して傾斜する第2方向に沿って延びる第2辺と、
    前記離間方向と交差し前記第1方向及び前記第2方向に対して傾斜する第3方向に沿って延びる第3辺と、
    前記離間方向及び前記第1方向と交差し前記第2方向及び前記第3方向に対して傾斜する第4方向において前記第1辺と離間し前記第1方向に沿って延びる第4辺と、
    を含み、前記第4辺の前記第1方向の長さは前記第1辺の前記第1方向の長さよりも長い、前記第1半導体層と、
    前記基体と前記第1半導体層との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた第1中間半導体層と、
    前記第4方向に沿って延びる第1延在部を含み前記第1半導体層と電気的に接続された第1導電層と、
    前記基体と前記第2半導体層との間に設けられ前記第2半導体層と電気的に接続された第2導電層と、
    前記離間方向において前記基体と離間し前記第4方向において前記第1半導体層と並ぶ前記第1導電形の第3半導体層であって、
    前記第1方向に沿って延びる第5辺であって、前記第5辺と前記第1辺との間に前記第4辺が配置された、前記第5辺と、
    前記第2方向に沿って延びる第6辺と、
    前記第3方向に沿って延びる第7辺と、
    前記第5辺と前記第4辺との間に設けられ前記第1方向に沿って延びる第8辺と、
    を含み、前記第8辺の前記第1方向の長さは前記第5辺の前記第1方向の長さよりも長い、前記第3半導体層と、
    前記基体と前記第3半導体層との間に設けられた前記第2導電形の第4半導体層と、
    前記第3半導体層と前記第4半導体層との間に設けられた第2中間半導体層と、
    前記第4方向に沿って延びる第2延在部を含み前記第3半導体層と電気的に接続された第3導電層と、
    前記基体と前記第4半導体層との間に設けられ前記第4半導体層と電気的に接続された第4導電層と、
    前記第1導電層と前記第4導電層とを電気的に接続する第1接続部と、
    を備えた発光装置。
  11. 波長変換層をさらに備え、
    前記離間方向において、前記基体と前記波長変換層との間に、前記第1〜第4半導体層、及び、前記第1及び前記第2中間半導体層が配置され、
    前記離間方向に対して交差する平面内における前記波長変換層の外縁は、円状である、請求項10記載の発光装置。
  12. 前記第1方向と前記第2方向との間の角度は、58度以上62度以下であり、
    前記第1方向と前記第3方向との間の角度は、58度以上62度以下であり、
    前記第2方向と前記第3方向との間の角度は、58度以上62度以下であり、
    前記第1方向と前記第4方向との間の角度は、80度以上100度以下である、請求項10または11に記載の発光装置。
  13. 前記第1半導体層は、第1領域と、前記離間方向と交差する方向において前記第1領域と並ぶ第2領域と、を含み、
    前記第2半導体層は、前記基体と前記第2領域との間に設けられ、
    前記第1中間半導体層は、前記第2領域と前記第2半導体層との間に設けられ、
    前記第1延在部は、前記基体と前記第1領域との間に設けられ、
    前記第3半導体層は、第3領域と、前記離間方向と交差する方向において前記第3領域と並ぶ第4領域と、を含み、
    前記第4半導体層は、前記基体と前記第4領域との間に設けられ、
    前記第2中間半導体層は、前記第4領域と前記第4半導体層との間に設けられ、
    前記第2延在部は、前記基体と前記第3領域との間に設けられた、請求項1012のいずれか1つに記載の発光装置。
  14. 前記第3半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    をさらに備え、
    前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第1電極の少なくとも一部は、前記第3半導体層と重なり、
    前記離間方向に対して垂直な方向において、前記第2電極の少なくとも一部は、前記第1半導体層と重なる、請求項13記載の発光装置。
  15. 前記第1導電層は、前記第1方向に沿って延びる第1連結部をさらに含み、
    前記第1延在部は、複数設けられ、
    前記複数の前記第1延在部のそれぞれの一端は、前記第1連結部に連結されている、請求項13または14に記載の発光装置。
  16. 前記第2導電層は、前記第4方向に沿って延びる第1対向延在部を含み、
    前記第1対向延在部は、前記複数の第1延在部の2つの間に位置する、請求項15記載の発光装置。
  17. 前記第1接続部は、
    前記第1導電層と電気的に接続された第1配線領域と、
    前記第4導電層と電気的に接続された第1対向配線領域と、
    前記第1配線領域と前記第1対向配線領域と電気的に接続された第1中間配線領域と、
    を含み、
    前記第1中間配線領域の一部と前記基体との間に前記第1配線領域の少なくとも一部が配置され、
    前記第1中間配線領域の別の一部と前記基体との間に前記第1対向配線領域の少なくとも一部が配置された、請求項1316のいずれか1つに記載の発光装置。
  18. 前記第1中間配線領域の少なくとも一部は、前記離間方向と交差する方向において、前記第1半導体層と重なるように配置される、請求項1〜7、17のいずれか1つに記載の発光装置。
  19. 前記第1接続部は、
    前記第1導電層と電気的に接続された第1配線領域と、
    前記第4導電層及び前記第1配線領域と電気的に接続された第1対向配線領域と、
    を含み、
    前記離間方向において、前記第1配線領域の一部は、前記第1対向配線領域の一部と重なる、請求項1316のいずれか1つに記載の発光装置。
  20. 前記第1延在部と前記第1中間半導体層との間に前記第1半導体層の一部が設けられ、
    前記第2延在部と前記第2中間半導体層との間に前記第3半導体層の一部が設けられ、
    前記第1接続部の一部と前記基体との間に前記第1半導体層の別の一部が設けられた、請求項1012のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2015170048A 2015-08-31 2015-08-31 発光装置 Active JP6674754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170048A JP6674754B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170048A JP6674754B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050301A JP2017050301A (ja) 2017-03-09
JP6674754B2 true JP6674754B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=58280904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170048A Active JP6674754B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6674754B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514782B1 (en) * 1999-12-22 2003-02-04 Lumileds Lighting, U.S., Llc Method of making a III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
US7906788B2 (en) * 2004-12-22 2011-03-15 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
JP5123269B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法
JP2013055187A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具
CN104377287B (zh) * 2013-08-14 2017-04-26 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017050301A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7277557B2 (ja) 発光装置
WO2013038579A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
US9966332B2 (en) Solid-state device including a conductive bump connected to a metal pattern and method of manufacturing the same
US10490693B2 (en) LED package structure and manufacturing method thereof
US9882106B2 (en) Semiconductor device and light-emitting apparatus
US20210273138A1 (en) Light-emitting device and the method of manufacturing the same
TWI479694B (zh) Light emitting diode wafers
TWM484188U (zh) 發光元件
JP6674754B2 (ja) 発光装置
JP2013089717A (ja) Ledモジュール
JP2015126077A (ja) 発光部品および発光装置とこれらの製造方法
US9153744B2 (en) Light emitting element
CN111326635B (zh) 一种led芯片及其制作方法、一种显示面板
CN103456856A (zh) 一种倒装led芯片的欧姆接触电极结构及倒装led芯片
KR102111142B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
KR101288318B1 (ko) Si 기판을 이용한 LED 소자 제조 방법
JP2013161961A (ja) 半導体モジュールの製造方法
KR20130068389A (ko) 발광 다이오드 칩 어레이
TWI466333B (zh) 發光二極體製造方法
JP2016096322A (ja) 発光装置
TWI566442B (zh) 發光晶片模組、發光二極體以及發光晶片模組的製造方法
JP2002319706A (ja) 発光ダイオードチップ並びに発光ダイオード装置
JP6185769B2 (ja) 発光素子
KR20050008035A (ko) 조명용 고출력 다전극 발광 다이오드 칩
KR20160083660A (ko) 렌즈 삽입부 내에 접합 홈을 구비하는 칩 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250