JP2015126077A - 発光部品および発光装置とこれらの製造方法 - Google Patents
発光部品および発光装置とこれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015126077A JP2015126077A JP2013269136A JP2013269136A JP2015126077A JP 2015126077 A JP2015126077 A JP 2015126077A JP 2013269136 A JP2013269136 A JP 2013269136A JP 2013269136 A JP2013269136 A JP 2013269136A JP 2015126077 A JP2015126077 A JP 2015126077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting element
- electrode
- emitting component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 17
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 16
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48111—Disposition the wire connector extending above another semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0016—Processes relating to electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/0041—Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/0066—Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/62—Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
Abstract
【課題】 単位面積当たりの明るさの明るい発光部品および発光装置と製造工程の簡略化を図ったこれらの製造方法を提供することである。【解決手段】 発光ユニットA10は、単一の支持基板Sa1と、単一の支持基板Sa1の上の複数の発光素子100と、を有する。発光ユニットA10は、複数の発光素子100の少なくとも一部を直列に接続した直列接続体X1を有する。直列接続体X1は、複数の発光素子100のうち電流経路となる発光素子100aおよび発光素子100cと、複数の発光素子100のうち電流経路とならない発光素子100bと、発光素子100aのn電極N1と発光素子100cのp電極P1とを電気的に接続する接続部材40と、を有する。【選択図】図2
Description
本発明は、半導体発光素子を有する発光部品および発光装置とこれらの製造方法に関する。
半導体発光素子の製造工程は、成長基板の上に半導体層を成長させる半導体層形成工程と、成長基板を分割して多数の半導体発光素子とする素子分割工程と、を有することがある。
例えば、III 族窒化物半導体を有する発光素子の素子分割工程は、サファイアウエハを研磨して薄くする工程と、レーザーを照射してサファイアウエハの内部に改質箇所を形成する工程と、サファイアウエハを素子に分割する工程と、を有することがある。このように、多くの工程を要する。
発光装置では、特許文献1の図1等に示すように、複数の発光素子を直列に接続することが一般的である。そのため、電気的特性の悪い発光素子が1個でも入ると、他の発光素子に電流がほとんど流れないおそれがある。これを回避するため、一般に、分割された発光素子を1個1個検査した後に、予め定めた基準を満たした発光素子のみを発光装置に組み付ける。
そのため、多数の発光素子を組み付けるために、ある程度の素子間距離を設ける必要がある。この素子間距離があると、多数の発光素子を密集して配置することは困難である。素子間距離を大きくとるほど、発光装置の単位面積当たりの明るさは暗くなる。また、この素子間距離は、発光装置の小型化にとって障害となりうる。
また、素子分離工程および素子を再配置する工程の分だけ、工程数は多い。つまり、サイクルタイムがやや長い。
本発明は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題は、単位面積当たりの明るさの明るい発光部品および発光装置と製造工程の簡略化を図ったこれらの製造方法を提供することである。
第1の態様における発光部品は、単一の支持基板と、単一の支持基板の上の複数の発光素子と、を有する。この発光部品は、複数の発光素子の少なくとも一部を直列に接続した直列接続体を有する。複数の発光素子は、第1導電型の第1の半導体層と発光層と第2導電型の第2の半導体層とを備える半導体層と、第1の半導体層に電気的に接続された第1の電極と、第2の半導体層に電気的に接続された第2の電極と、を有する。そして、直列接続体は、複数の発光素子のうち電流経路となる第1の発光素子および第2の発光素子と、複数の発光素子のうち電流経路とならない第3の発光素子と、第1の発光素子の第1の電極と、第2の発光素子の第2の電極と、を電気的に接続する接続部材と、を有する。
この発光部品においては、支持基板に発光素子を搭載する際の余剰スペースを設ける必要ない。また、発光素子をウエハから切り出す際の切り代も必要ない。そのため、この発光部品における単位面積当たりの発光量は、従来のものに比べて高い。また、発光部品の小型化を図ることもできる。また、発光部品の生産性を向上させることもできる。ここで、電流経路とはならない発光素子とは、その発光素子の第1の電極と第2の電極との少なくとも一方が電源等と電気的に接続されていない場合と、その発光素子の第1の電極と第2の電極とが導電体により接続されている場合と、を含む。発光素子の第1の電極と第2の電極とが導電部材により接続されている場合、すなわち、短絡されている場合には、その発光素子には電流がほとんど流れず、その導電部材に電流が流れる。
第2の態様における発光部品では、複数の発光素子は、バッファ層を有する。そして、複数の発光素子は、バッファ層を介して単一の支持基板に固定されている。
第3の態様における発光部品では、複数の発光素子における第1の電極および第2の電極は、半導体層からみて一方の面の側に露出部を有している。
第4の態様における発光部品では、直列接続体における第3の発光素子以外の発光素子の内部抵抗の平均値に対する、第3の発光素子の内部抵抗の比は、0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内である。
第5の態様における発光部品では、直列接続体における第3の発光素子以外の発光素子の駆動電圧の平均値に対する、第3の発光素子の駆動電圧の比は、0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内である。
第6の態様における発光部品では、直列接続体における第3の発光素子以外の発光素子の全放射束の平均値に対する、第3の発光素子を発光させた場合の全放射束の比は、0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内である。
第7の態様における発光部品では、第3の発光素子は、直列接続体における第1の発光素子と第2の発光素子との間に位置する。
第8の態様における発光部品では、第3の発光素子は、直列接続体における少なくとも一方の端部に位置する。
第9の態様における発光部品では、第3の発光素子は、第3の発光素子の第1の電極と、第3の発光素子の第2の電極と、の少なくとも一方は、これらと電気的に接続される接続部材を有さない。
第10の態様における発光部品では、第3の発光素子は、第3の発光素子の第1の電極と、第3の発光素子の第2の電極と、を電気的に接続する導電部材を有する。
第11の態様における発光部品では、単一の支持基板は、複数の発光素子の半導体層を成長させるための成長基板である。
第12の態様における発光装置は、上記に記載の発光部品と、発光部品の複数の発光素子の表面の少なくとも一部を覆う蛍光体と、を有する。
第13の態様における発光部品の製造方法は、第1導電型の第1の半導体層と発光層と第2導電型の第2の半導体層とを備える半導体層を成長基板に成長させる半導体層形成工程と、第1の半導体層に第1の電極を形成するとともに第2の半導体層に第2の電極を形成する電極形成工程と、半導体層を複数の発光素子に区画する発光素子区画工程と、第1の発光素子の第1の電極と、第2の発光素子の第2の電極と、を電気的に接続して発光部品とする接続工程と、を有する。そして、接続工程では、複数の発光素子のうちの少なくとも一部である第3の発光素子を電流経路としない。
第14の態様における発光部品の製造方法は、接続工程では、第3の発光素子を電気的に接続しない。
第15の態様における発光部品の製造方法は、接続工程では、第3の発光素子の第1の電極と、第3の発光素子の第2の電極と、を導電部材により電気的に接続する。
第16の態様における発光部品の製造方法は、発光部品を、さらにサブマウントに実装する実装工程を有する。
第17の態様における発光部品の製造方法は、上記に記載の発光部品の製造工程と、発光部品の複数の発光素子に蛍光体塗料を塗布する蛍光体塗料塗布工程と、を有する。
本発明では、単位面積当たりの明るさの明るい発光部品および発光装置と製造工程の簡略化を図ったこれらの製造方法が提供されている。
以下、具体的な実施形態について、半導体発光素子を有する発光装置を例に挙げて図を参照しつつ説明する。しかし、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではない。また、半導体発光素子の半導体層の積層構造および電極構造は、例示である。そのため、実施形態とは異なる積層構造であってももちろん構わない。そして、それぞれの図における各層の厚みは、概念的に示したものに過ぎない。
(第1の実施形態)
1.発光装置および発光ユニット
図1は、本実施形態に係る発光装置1を示す平面図である。図2は、発光装置1を正面から視た概略構成図である。図1および図2に示すように、発光装置1は、複数の発光素子100を有する発光ユニットA10と、蛍光体50と、を有している。蛍光体50は、複数の発光素子100の形成領域にわたって形成されている。そして、蛍光体50は、複数の発光素子100の表面の少なくとも一部を覆っている。
1.発光装置および発光ユニット
図1は、本実施形態に係る発光装置1を示す平面図である。図2は、発光装置1を正面から視た概略構成図である。図1および図2に示すように、発光装置1は、複数の発光素子100を有する発光ユニットA10と、蛍光体50と、を有している。蛍光体50は、複数の発光素子100の形成領域にわたって形成されている。そして、蛍光体50は、複数の発光素子100の表面の少なくとも一部を覆っている。
発光ユニットA10は、1つの支持基板Sa1と、複数の発光素子100と、を有する発光部品である。支持基板Sa1は、サファイア基板である。また、支持基板Sa1は、発光素子100の半導体層を成長させる成長基板でもある。
図1に示すように、発光ユニットA10は、複数の直列接続体X1を有している。直列接続体X1は、複数の発光素子100の少なくとも一部を直列に接続したものである。そのため、図1では、直列接続体X1は、10個の発光素子100と、配線20と、接続部材30と、接続部材40と、を有している。直列接続体X1は、後述するように、電流経路となる発光素子100a、100c等と、電流経路とならない発光素子100bと、を有している。図1では、各々の直列接続体X1同士は、未だ互いに電気的に接続されていない。発光装置1を電源に接続する際には、10個の直列接続体X1は、並列に接続されることとなる。
配線20は、直列接続体X1を電源等と接続するためのものである。接続部材30は、1つの発光素子100と、その発光素子100に隣接する発光素子100とを、電気的に接続するためのものである。
図2では、発光素子100には、その位置に応じて、a〜gまでの符号がふってある。図2では、接続部材40は、発光素子100aのn電極N1と、発光素子100cのp電極P1と、を接続している。後述するように、接続部材40は、後述するように、電気特性や発光特性の好ましくない発光素子100bを接続しないで、その発光素子100bの両隣に位置する発光素子100aと発光素子100cとを電気的に接続するためのものである。
2.単一の支持基板と複数の発光素子との接合状態
2−1.良好な発光素子
発光素子100a、100c〜100gは、電気的特性の良好な発光素子である。発光素子100aのn電極N1と、発光素子100cのp電極P1とは、接続部材40を介して電気的に接続されている。発光素子100aと発光素子100cとは、電流経路となる素子である。同様に、発光素子100c〜100gも、接続部材30により接続されている。したがって、発光素子100c〜100gは、電流経路となる素子である。
2−1.良好な発光素子
発光素子100a、100c〜100gは、電気的特性の良好な発光素子である。発光素子100aのn電極N1と、発光素子100cのp電極P1とは、接続部材40を介して電気的に接続されている。発光素子100aと発光素子100cとは、電流経路となる素子である。同様に、発光素子100c〜100gも、接続部材30により接続されている。したがって、発光素子100c〜100gは、電流経路となる素子である。
2−2.良好でない発光素子
一方、発光素子100bは、電気特性や発光特性の好ましくない発光素子である。そして、発光素子100bは、発光素子100aと、発光素子100cとの間に位置している。発光素子100bは、接続部材30、40を有していない。つまり、発光素子100bのn電極N1と、発光素子100bのp電極P1と、の少なくとも一方は、これらと電気的に接続される接続部材30、40を有していない。このように、発光素子100bは、複数ある発光素子100のうち電流経路とならない発光素子である。
一方、発光素子100bは、電気特性や発光特性の好ましくない発光素子である。そして、発光素子100bは、発光素子100aと、発光素子100cとの間に位置している。発光素子100bは、接続部材30、40を有していない。つまり、発光素子100bのn電極N1と、発光素子100bのp電極P1と、の少なくとも一方は、これらと電気的に接続される接続部材30、40を有していない。このように、発光素子100bは、複数ある発光素子100のうち電流経路とならない発光素子である。
2−3.支持基板と発光素子との接合状態
図3に示すように、発光素子100は、バッファ層101と、半導体層110と、p電極P1と、n電極N1と、を有している。半導体層110は、n型半導体層111と、発光層112と、p型半導体層113と、を有している。これらの半導体層110は、III 族窒化物半導体から成る。n型半導体層111は、第1導電型の第1の半導体層である。p型半導体層113は、第2導電型の第2の半導体層である。
図3に示すように、発光素子100は、バッファ層101と、半導体層110と、p電極P1と、n電極N1と、を有している。半導体層110は、n型半導体層111と、発光層112と、p型半導体層113と、を有している。これらの半導体層110は、III 族窒化物半導体から成る。n型半導体層111は、第1導電型の第1の半導体層である。p型半導体層113は、第2導電型の第2の半導体層である。
n電極N1は、第1の電極である。n電極N1は、n型半導体層111の上に形成されている。そのため、n電極N1は、n型半導体層111に電気的に接続されている。p電極P1は、第2の電極である。p電極P1は、p型半導体層113の上に形成されている。そのため、p電極P1は、p型半導体層113に電気的に接続されている。p電極P1およびn電極N1は、いずれも、半導体層110からみて一方の面の側、すなわち、支持基板Sa1の反対側の面に露出部を有している。
ここで、支持基板Sa1は、発光装置1に搭載される複数の発光素子100ですべて共通である。そのため、すべての発光素子100は、バッファ層101を介して単一の支持基板Sa1に固定されている。発光素子100は、溝J1と、溝J2と、で区画されており、別個の素子として機能する。つまり、複数の発光素子100がそれぞれのバッファ層101を介して単一の支持基板Sa1に実装されている。
このように、発光ユニットA10は、第1の発光素子100のn電極N1と、第2の発光素子100のp電極P1と、を電気的に接続する接続部材30、40を有する。これらの電気的接続は、例えば、ワイヤボンディングによりなされている。つまり、発光ユニットA10は、複数の発光素子100と、ワイヤボンディングからなる接続部材30、40と、を有している。
3.良好な発光素子と良好でない発光素子との間の差異点
複数の発光素子100のうち良好な発光素子と良好でない発光素子との間の差異点について説明する。ここでは、内部抵抗と、駆動電圧と、全放射束と、を例に挙げる。良好でない発光素子は、これらのうち少なくとも1つ以上の点において、良好な素子と異なっている。説明上、直列接続体X1における発光素子100a、100c〜100gを良好であるとし、発光素子100bを良好でないとする。
複数の発光素子100のうち良好な発光素子と良好でない発光素子との間の差異点について説明する。ここでは、内部抵抗と、駆動電圧と、全放射束と、を例に挙げる。良好でない発光素子は、これらのうち少なくとも1つ以上の点において、良好な素子と異なっている。説明上、直列接続体X1における発光素子100a、100c〜100gを良好であるとし、発光素子100bを良好でないとする。
3−1.内部抵抗
ここでは、発光素子100bと発光素子100a、100c〜100gとで、素子内部の電気抵抗、すなわち、内部抵抗について比較する。内部抵抗R1は、発光素子100bの内部抵抗である。内部抵抗Rmは、発光素子100a、100c〜100gの内部抵抗の平均値である。比Y1は、内部抵抗Rmに対する内部抵抗R1の比である。つまり、次式を満たす。
Y1 = R1/Rm
ここでは、発光素子100bと発光素子100a、100c〜100gとで、素子内部の電気抵抗、すなわち、内部抵抗について比較する。内部抵抗R1は、発光素子100bの内部抵抗である。内部抵抗Rmは、発光素子100a、100c〜100gの内部抵抗の平均値である。比Y1は、内部抵抗Rmに対する内部抵抗R1の比である。つまり、次式を満たす。
Y1 = R1/Rm
比Y1は、1.02以上である。すなわち、発光素子100bの内部抵抗R1は、良好な発光素子の内部抵抗Rmに比べて1.02倍以上である。
一方、比Y1が0.98以下である場合、発光素子100bの内部で想定外の電流経路ができている可能性がある。そのため、発光素子100bを電流経路としないことが好ましい。したがって、発光素子100a、100c〜100gの内部抵抗Rmに対する、発光素子100bの内部抵抗R1の比Y1は、0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内である。
3−2.駆動電圧
次に、発光素子100bと発光素子100a、100c〜100gとで、駆動電圧について比較する。駆動電圧V1は、発光素子100bの駆動電圧である。駆動電圧Vmは、発光素子100a、100c〜100gの駆動電圧の平均値である。比Y2は、駆動電圧Vmに対する駆動電圧V1の比である。つまり、次式を満たす。
Y2 = V1/Vm
次に、発光素子100bと発光素子100a、100c〜100gとで、駆動電圧について比較する。駆動電圧V1は、発光素子100bの駆動電圧である。駆動電圧Vmは、発光素子100a、100c〜100gの駆動電圧の平均値である。比Y2は、駆動電圧Vmに対する駆動電圧V1の比である。つまり、次式を満たす。
Y2 = V1/Vm
比Y2は、1.02以上である。すなわち、発光素子100bの駆動電圧V1は、良好な発光素子の駆動電圧Vmに比べて1.02倍以上である。
一方、比Y2が0.98以下である場合、発光素子100bの内部で想定外の電流経路ができている可能性がある。そのため、発光素子100bを電流経路としないことが好ましい。したがって、発光素子100a、100c〜100gの駆動電圧Vmに対する、発光素子100bの駆動電圧V1の比Y2は、0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内である。
3−3.全放射束
次に、発光素子100bと発光素子100a、100c〜100gとで、全放射束について比較する。全放射束K1は、発光素子100bを仮に発光させた場合の全放射束の値である。全放射束Kmは、発光素子100a、100c〜100gの全放射束の平均値である。比Y3は、全放射束Kmに対する全放射束K1の比である。つまり、次式を満たす。
Y3 = K1/Km
次に、発光素子100bと発光素子100a、100c〜100gとで、全放射束について比較する。全放射束K1は、発光素子100bを仮に発光させた場合の全放射束の値である。全放射束Kmは、発光素子100a、100c〜100gの全放射束の平均値である。比Y3は、全放射束Kmに対する全放射束K1の比である。つまり、次式を満たす。
Y3 = K1/Km
比Y3は、1.02以上である。すなわち、発光素子100bの全放射束K1は、良好な発光素子の全放射束Kmに比べて1.02倍以上である。
一方、比Y3が0.98以下である場合、発光素子100bの内部で想定外の電流経路ができている可能性がある。そのため、発光素子100bを電流経路としないことが好ましい。したがって、発光素子100a、100c〜100gの全放射束Kmに対する、発光素子100bの全放射束K1の比Y3は、0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内である。
3−4.ドミナント波長
次に、発光素子100bと発光素子100a、100c〜100gとで、ドミナント波長について比較する。発光素子100a、100c〜100gのドミナント波長の平均値λmに対する、発光素子100bのドミナント波長λ1の比Y4は、0.995以下であるか、もしくは1.005以上である。この場合に、発光素子100bを不良品であると判断する。
次に、発光素子100bと発光素子100a、100c〜100gとで、ドミナント波長について比較する。発光素子100a、100c〜100gのドミナント波長の平均値λmに対する、発光素子100bのドミナント波長λ1の比Y4は、0.995以下であるか、もしくは1.005以上である。この場合に、発光素子100bを不良品であると判断する。
3−5.逆電流
次に、発光素子100bと発光素子100a、100c〜100gとで、逆電流について比較する。この逆電流は、発光素子100に逆電圧を印加したときに発光素子100に流れる逆電流の電流値である。発光素子100a、100c〜100gの逆電流Imに対する、発光素子100bの逆電流I1の比Y5は、5以上である。この場合に、発光素子100bを不良品であると判断する。
次に、発光素子100bと発光素子100a、100c〜100gとで、逆電流について比較する。この逆電流は、発光素子100に逆電圧を印加したときに発光素子100に流れる逆電流の電流値である。発光素子100a、100c〜100gの逆電流Imに対する、発光素子100bの逆電流I1の比Y5は、5以上である。この場合に、発光素子100bを不良品であると判断する。
4.発光装置の製造方法
4−1.半導体層形成工程
支持基板Sa1の上に、バッファ層101を形成する。次に、バッファ層101の上にn型半導体層111と、発光層112と、p型半導体層113と、をこの順序で形成する。この工程の際には、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)を用いればよい。
4−1.半導体層形成工程
支持基板Sa1の上に、バッファ層101を形成する。次に、バッファ層101の上にn型半導体層111と、発光層112と、p型半導体層113と、をこの順序で形成する。この工程の際には、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)を用いればよい。
4−2.電極形成工程
次に、p型半導体層113の側から、非貫通孔を空けることにより、n型半導体層111を露出させる。そして、n型半導体層111の露出部分の上にn電極N1を形成する。また、p型半導体層113の上にp電極P1を形成する。
次に、p型半導体層113の側から、非貫通孔を空けることにより、n型半導体層111を露出させる。そして、n型半導体層111の露出部分の上にn電極N1を形成する。また、p型半導体層113の上にp電極P1を形成する。
4−3.発光素子区画工程(溝形成工程)
そして、次に、溝J1、J2を形成する。そのために、マスクを使用してICP等のドライエッチングを実施すればよい。これにより、サファイアウエハSa1を部分的に露出させた溝J1、J2が形成される。この溝J1、J2は、半導体層110を格子状に区画する。これにより、半導体層110は、多数の発光素子100に区画されることとなる。
そして、次に、溝J1、J2を形成する。そのために、マスクを使用してICP等のドライエッチングを実施すればよい。これにより、サファイアウエハSa1を部分的に露出させた溝J1、J2が形成される。この溝J1、J2は、半導体層110を格子状に区画する。これにより、半導体層110は、多数の発光素子100に区画されることとなる。
4−4.検査工程
ここで、支持基板Sa1の上に形成された多数の発光素子100の一つ一つについて、検査を行う。その際には、内部抵抗と、駆動電圧と、全放射束と、を測定する。また、逆電流と、ドミナント波長と、を測定する。
ここで、支持基板Sa1の上に形成された多数の発光素子100の一つ一つについて、検査を行う。その際には、内部抵抗と、駆動電圧と、全放射束と、を測定する。また、逆電流と、ドミナント波長と、を測定する。
そして、比Y1が0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内である発光素子100を検出する。また、比Y2が0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内である発光素子100を検出する。そして、比Y3が0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内である発光素子100を検出する。そして、検査装置は、比Y1と比Y2と比Y3とを用いて、少なくとも一つ以上の条件にあてはまる良品でない発光素子100を検出した場合には、その検出した発光素子100の座標を記憶する。もちろん、複数の良品でない発光素子100を検出してもよい。そして、その検出した良品でない発光素子100の座標を、後述するワイヤボンディング装置に伝達する。また、比Y4、比Y5を用いて発光素子100の良品判断を行ってもよい。
4−5.接続工程
次に、ワイヤボンディング装置により、複数の発光素子100を電気的に接続する。ここでは、1つの発光素子100のn電極N1と、その発光素子100に隣接する発光素子100のp電極P1とを、電気的に接続する。つまり、接続部材30を形成する。
次に、ワイヤボンディング装置により、複数の発光素子100を電気的に接続する。ここでは、1つの発光素子100のn電極N1と、その発光素子100に隣接する発光素子100のp電極P1とを、電気的に接続する。つまり、接続部材30を形成する。
ここで、ワイヤボンディング装置は、発光素子100bの座標について情報を有している。つまり、検査工程の結果をワイヤボンディング装置に記憶させてある。そのため、ワイヤボンディング装置は、発光素子100aのn電極N1と、発光素子100cのp電極P1と、をワイヤボンディングにより接続して、接続部材40を形成する。この際、良品でない発光素子100bのn電極N1とp電極P1との少なくとも一方では、接続部材30、40が接続されない。つまり、発光素子100bを電気的に接続しない。その結果、発光素子100bは、直列接続体X1における電流経路とはならない。以上により、発光ユニットA10が製造される。
4−6.蛍光体塗料塗布工程
次に、発光ユニットA10の発光素子100に蛍光体塗料を塗布する。これにより、発光装置1における発光素子100の発光面にわたって蛍光体50が形成される。
次に、発光ユニットA10の発光素子100に蛍光体塗料を塗布する。これにより、発光装置1における発光素子100の発光面にわたって蛍光体50が形成される。
4−7.その他の工程
その他に、保護膜を形成する工程と、熱処理を行う工程と、を適宜実施してもよい。また、上記以外の工程を実施してもよい。以上により、発光装置1が製造される。
その他に、保護膜を形成する工程と、熱処理を行う工程と、を適宜実施してもよい。また、上記以外の工程を実施してもよい。以上により、発光装置1が製造される。
5.本実施形態の発光装置と従来の発光装置との比較
5−1.従来の発光素子
従来の発光装置では、検査を経て電気特性や発光特性を満足する発光素子のみが基板に実装されている。少なくとも一部の発光素子を直列に接続するからである。仮に、直列に接続する複数の発光素子のうちの一つでも、電気的特性に問題があると、その発光素子を含む直列回路のその他の発光素子も、充分に発光しない。
5−1.従来の発光素子
従来の発光装置では、検査を経て電気特性や発光特性を満足する発光素子のみが基板に実装されている。少なくとも一部の発光素子を直列に接続するからである。仮に、直列に接続する複数の発光素子のうちの一つでも、電気的特性に問題があると、その発光素子を含む直列回路のその他の発光素子も、充分に発光しない。
5−2.発光面積
ここで、本実施形態の発光装置1と、従来の発光素子とを比較する。表1は、本実施形態の発光装置1と従来の発光装置とで、各サイズを比較するための表である。図4に示すように、本実施形態の発光装置1における半導体層110は、計算に際して、正方形形状であると仮定した。また、半導体層110の1辺の長さL1は、1000μmである。また、本実施形態の発光装置1における半導体層110の間の溝の長さL2は、2μmである。
ここで、本実施形態の発光装置1と、従来の発光素子とを比較する。表1は、本実施形態の発光装置1と従来の発光装置とで、各サイズを比較するための表である。図4に示すように、本実施形態の発光装置1における半導体層110は、計算に際して、正方形形状であると仮定した。また、半導体層110の1辺の長さL1は、1000μmである。また、本実施形態の発光装置1における半導体層110の間の溝の長さL2は、2μmである。
図5に示すように、従来の発光装置における半導体層の1片の長さL1は、1000μmである。従来の発光装置における発光素子における切り代L3は、15μmである。従来の発光装置における発光素子と発光素子との間の距離L4は、60μmである。
表1では、発光装置1は、発光素子100を10行10列の合計100個有しているとして計算した。表1に示すように、本実施形態の発光装置1における発光面積は、従来の発光装置に対して13.5%向上している。そのため、本実施形態の発光装置1の発光面積と従来の発光装置の発光面積とを同じとすると、本実施形態の発光装置1のほうが、表面積において13.5%程度小型化できる。この数値は、半導体層の形状や一辺の長さL1等に依存してある程度変化する。
[表1]
本実施形態の発光素子 従来の発光素子
L1 1000μm 1000μm
L2 2μm ――μm
L3 ――μm 15μm
L4 ――μm 60μm
発光素子の数(比) 1.135 1.00
本実施形態の発光素子 従来の発光素子
L1 1000μm 1000μm
L2 2μm ――μm
L3 ――μm 15μm
L4 ――μm 60μm
発光素子の数(比) 1.135 1.00
5−3.工程
本実施形態では、従来のように素子分離工程を行わなくともよい。もしくは、素子分離工程を簡略化することができる。また、多数の発光素子を支持基板の上に配列して固定する実装工程が不要である。そのため、サイクルタイムが短い。
本実施形態では、従来のように素子分離工程を行わなくともよい。もしくは、素子分離工程を簡略化することができる。また、多数の発光素子を支持基板の上に配列して固定する実装工程が不要である。そのため、サイクルタイムが短い。
5−4.蛍光体
また、図2に示すように、蛍光体50が複数の発光素子100の表面の少なくとも一部を覆っている。具体的には、蛍光体50は、発光素子100の発光面を覆っている。蛍光体50を塗布する際に、従来のサファイア基板のように分割されたサファイア基板がない。つまり、隣り合うサファイア基板とサファイア基板との間に溝がない。そのため、従来の発光装置にあった溝に蛍光体塗料を塗布する必要がなく、ムラも生じにくい。つまり、塗布する際の塗布性に優れている。また、塗布する工程に要する時間も短い。
また、図2に示すように、蛍光体50が複数の発光素子100の表面の少なくとも一部を覆っている。具体的には、蛍光体50は、発光素子100の発光面を覆っている。蛍光体50を塗布する際に、従来のサファイア基板のように分割されたサファイア基板がない。つまり、隣り合うサファイア基板とサファイア基板との間に溝がない。そのため、従来の発光装置にあった溝に蛍光体塗料を塗布する必要がなく、ムラも生じにくい。つまり、塗布する際の塗布性に優れている。また、塗布する工程に要する時間も短い。
6.本実施形態の効果
このように、本実施形態では、支持基板Sa1に発光素子100を搭載する際の余剰スペースが必要ない。また、発光素子100を成長基板から切り出す際の切り代も必要ない。そのため、本実施形態の発光装置1における単位面積当たりの発光量は、従来のものに比べて高い。また、発光装置1の小型化を図ることもできる。また、発光装置1の生産性を向上させることもできる。
このように、本実施形態では、支持基板Sa1に発光素子100を搭載する際の余剰スペースが必要ない。また、発光素子100を成長基板から切り出す際の切り代も必要ない。そのため、本実施形態の発光装置1における単位面積当たりの発光量は、従来のものに比べて高い。また、発光装置1の小型化を図ることもできる。また、発光装置1の生産性を向上させることもできる。
7.変形例
7−1.不良な発光素子がない場合
発光装置1に性能の十分でない発光素子100bが含まれていなかった場合には、図6に示すように、1つの支持基板Sa1の上に、発光素子100が配置されている。この場合には、電気的接続を回避すべき発光素子100bがない。そのため、ただ単に、1つの支持基板Sa1の上に、多数の発光素子100が密集して配置されている。
7−1.不良な発光素子がない場合
発光装置1に性能の十分でない発光素子100bが含まれていなかった場合には、図6に示すように、1つの支持基板Sa1の上に、発光素子100が配置されている。この場合には、電気的接続を回避すべき発光素子100bがない。そのため、ただ単に、1つの支持基板Sa1の上に、多数の発光素子100が密集して配置されている。
7−2.直列接続体の数および発光素子の数
ここで、発光ユニットA10が有する直列接続体X1の個数は、任意である。1個であってもよいし、複数であってもよい。また、直列接続体X1が有する発光素子100の個数は、複数である。そして、その個数は、複数であれば任意である。これらの場合であっても、複数の発光素子100は、共通の一枚の支持基板Sa1にバッファ層101を介して固定されている。
ここで、発光ユニットA10が有する直列接続体X1の個数は、任意である。1個であってもよいし、複数であってもよい。また、直列接続体X1が有する発光素子100の個数は、複数である。そして、その個数は、複数であれば任意である。これらの場合であっても、複数の発光素子100は、共通の一枚の支持基板Sa1にバッファ層101を介して固定されている。
7−3.不良な発光素子が複数ある場合
図2では、直列接続体X1は、電気的に接続しない発光素子100bを一つだけ有している。しかし、一つの直列接続体X1が、複数の電気的に接続しない発光素子を有していてもよい。また、発光ユニットA10が複数の電気的に接続しない発光素子を有していてももちろん構わない。
図2では、直列接続体X1は、電気的に接続しない発光素子100bを一つだけ有している。しかし、一つの直列接続体X1が、複数の電気的に接続しない発光素子を有していてもよい。また、発光ユニットA10が複数の電気的に接続しない発光素子を有していてももちろん構わない。
7−4.不良な発光素子が端部にある場合
本実施形態の発光ユニットA10では、良品でない発光素子100bは、直列接続体X1の端部ではない位置に位置していた。しかし、図7の発光ユニットA11に示すように、直列接続体X1の端部に位置していてもよい。図7では、発光素子100hが良品でない発光素子である。つまり、発光素子100hのように、直列接続体X1における少なくとも一方の端部に位置してもよい。この場合の配線21は、良品である発光素子100iのp電極P1を外部電源に接続するために中継するものである。
本実施形態の発光ユニットA10では、良品でない発光素子100bは、直列接続体X1の端部ではない位置に位置していた。しかし、図7の発光ユニットA11に示すように、直列接続体X1の端部に位置していてもよい。図7では、発光素子100hが良品でない発光素子である。つまり、発光素子100hのように、直列接続体X1における少なくとも一方の端部に位置してもよい。この場合の配線21は、良品である発光素子100iのp電極P1を外部電源に接続するために中継するものである。
7−5.n電極およびp電極
本実施形態では、第1導電型をn型とするとともに第2導電型をp型とした。しかし、これらを逆としてもよい。
本実施形態では、第1導電型をn型とするとともに第2導電型をp型とした。しかし、これらを逆としてもよい。
7−6.半導体の種類
本実施形態では、半導体層110をIII 族窒化物半導体から成るとした。しかし、III 族窒化物半導体に限らず、GaAs等その他の半導体であってもよい。
本実施形態では、半導体層110をIII 族窒化物半導体から成るとした。しかし、III 族窒化物半導体に限らず、GaAs等その他の半導体であってもよい。
7−7.基板の凹凸
支持基板Sa1の上に凹凸を形成してもよい。この場合には、1枚の支持基板Sa1が1つの凹凸面を有しており、その凹凸面の上に多数の発光素子100が配置される。
支持基板Sa1の上に凹凸を形成してもよい。この場合には、1枚の支持基板Sa1が1つの凹凸面を有しており、その凹凸面の上に多数の発光素子100が配置される。
7−8.成長基板の種類
成長基板として、サファイアウエハ以外にも、GaN基板や、SiC基板、GaAs基板等、その他の基板を用いることもできる。
成長基板として、サファイアウエハ以外にも、GaN基板や、SiC基板、GaAs基板等、その他の基板を用いることもできる。
7−9.閾値
内部抵抗Rmに対する、内部抵抗R1の比Y1は、0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内であるとした、しかし、比Y1を、0.95以下であるか、もしくは1.05以上の範囲内としてもよい。同様に、比Y2を、0.95以下であるか、もしくは1.05以上の範囲内としてもよい。また、比Y3を、0.95以下であるか、もしくは1.05以上の範囲内としてもよい。
内部抵抗Rmに対する、内部抵抗R1の比Y1は、0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内であるとした、しかし、比Y1を、0.95以下であるか、もしくは1.05以上の範囲内としてもよい。同様に、比Y2を、0.95以下であるか、もしくは1.05以上の範囲内としてもよい。また、比Y3を、0.95以下であるか、もしくは1.05以上の範囲内としてもよい。
7−10.組み合わせ
上記の変形例のそれぞれを組み合わせてもよい。
上記の変形例のそれぞれを組み合わせてもよい。
8.本実施形態のまとめ
以上、詳細に説明したように、本実施形態に係る発光装置1では、1枚の支持基板Sa1の上に、多数の発光素子100が固定されている。この支持基板Sa1は、これらの発光素子100の成長基板である。そのため、発光素子100を密集して配置することができる。そのため、単位面積当たりの発光量が、従来のものに比べて大きい発光装置1が実現されている。また、発光装置1の小型化も図ることができる。そして、サイクルタイムが短く、生産性も向上する。
以上、詳細に説明したように、本実施形態に係る発光装置1では、1枚の支持基板Sa1の上に、多数の発光素子100が固定されている。この支持基板Sa1は、これらの発光素子100の成長基板である。そのため、発光素子100を密集して配置することができる。そのため、単位面積当たりの発光量が、従来のものに比べて大きい発光装置1が実現されている。また、発光装置1の小型化も図ることができる。そして、サイクルタイムが短く、生産性も向上する。
なお、本実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。半導体層の積層構造については、必ずしも図に示したものに限らない。積層構造や各層の繰り返し回数等、任意に選択してよい。また、有機金属気相成長法(MOCVD法)に限らない。その他の結晶成長方法を用いてもよい。
(第2の実施形態)
1.発光装置および発光ユニット
第2の実施形態について説明する。本実施形態の発光装置は、図8に示す発光ユニットA20を有する。本実施形態の発光ユニットA20は、第1の実施形態の発光ユニットA10とほぼ同様である。ただし、本実施形態の発光ユニットA20は、第1の実施形態の発光ユニットA10の構成に加えて、導電部材230を有している。
1.発光装置および発光ユニット
第2の実施形態について説明する。本実施形態の発光装置は、図8に示す発光ユニットA20を有する。本実施形態の発光ユニットA20は、第1の実施形態の発光ユニットA10とほぼ同様である。ただし、本実施形態の発光ユニットA20は、第1の実施形態の発光ユニットA10の構成に加えて、導電部材230を有している。
導電部材230は、発光素子100bのp電極P1と、発光素子100bのn電極N1と、を電気的に接続している。つまり、発光素子100bのp電極P1とn電極N1とは、短絡されている。そのため、発光ユニットA20に電流を流したとしても、発光素子100bの内部、すなわち半導体層には、電流はほとんど流れない。つまり、発光素子100bは、電流経路とはならない。もちろん、発光素子100bは、発光しない。
このように、発光素子100bに対しては、電流がほとんど流れない。そのため、図8に示すように、発光ユニットA20における発光する発光素子の数は、1個だけ少ない。しかし、その他の発光素子100が、発光する。そして、これらの発光素子100にかかる電圧は、やや高い。そのため、この発光素子100bが発光しない分だけ低下する光量をある程度補うことができる。もちろん、電気抵抗値の高い発光素子100bが複数ある場合であっても同様である。ただし、発光素子100の歩留まりは、一定以上であり、発光ユニットA20のうちで良品でない発光素子100bが複数あることは、稀である。
2.発光装置の製造方法
本実施形態の発光装置2の製造方法は、第1の実施形態の発光装置1の製造方法と、接続工程において異なっている。そのため、その異なっている工程について説明する。
本実施形態の発光装置2の製造方法は、第1の実施形態の発光装置1の製造方法と、接続工程において異なっている。そのため、その異なっている工程について説明する。
2−1.接続工程
本実施形態では、ワイヤボンディングで隣り合う発光素子100のp電極とn電極とを接続する際に、良品でない発光素子100bのp電極とn電極とを電気的に接続する。図8では、導電部材230が、発光素子100bのp電極P1と発光素子100bのn電極N1とにわたって形成された場合を示す。図8に示すように、導電部材230が形成された後に、ワイヤボンディングにより各発光素子100が接続されている。しかし、ワイヤボンディングにより隣り合う発光素子100同士を電気的に接続した後に、導電部材230を形成してもよい。
本実施形態では、ワイヤボンディングで隣り合う発光素子100のp電極とn電極とを接続する際に、良品でない発光素子100bのp電極とn電極とを電気的に接続する。図8では、導電部材230が、発光素子100bのp電極P1と発光素子100bのn電極N1とにわたって形成された場合を示す。図8に示すように、導電部材230が形成された後に、ワイヤボンディングにより各発光素子100が接続されている。しかし、ワイヤボンディングにより隣り合う発光素子100同士を電気的に接続した後に、導電部材230を形成してもよい。
3.変形例
3−1.導電部材
また、図9に示すように、発光ユニットA30は、接続部材330を有していてもよい。接続部材330は、ワイヤボンディングにより、p電極P1とn電極N1とを電気的に接続する導電部材である。そのため、本実施形態と同様に、発光素子100bには電流が流れない。
3−1.導電部材
また、図9に示すように、発光ユニットA30は、接続部材330を有していてもよい。接続部材330は、ワイヤボンディングにより、p電極P1とn電極N1とを電気的に接続する導電部材である。そのため、本実施形態と同様に、発光素子100bには電流が流れない。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について説明する。本実施形態の発光ユニットA40は、フリップチップ型の発光素子400を有する。
第3の実施形態について説明する。本実施形態の発光ユニットA40は、フリップチップ型の発光素子400を有する。
1.発光装置および発光ユニット
図10は、発光ユニットA40の直列接続体X2を示す平面図である。図11は、発光ユニットA40の直列接続体X2を正面からみた概略構成図である。発光ユニットA40は、支持基板410と、発光素子400と、接続部材430と、導電部材460と、を有している。
図10は、発光ユニットA40の直列接続体X2を示す平面図である。図11は、発光ユニットA40の直列接続体X2を正面からみた概略構成図である。発光ユニットA40は、支持基板410と、発光素子400と、接続部材430と、導電部材460と、を有している。
接続部材430は、発光素子400のp電極P1と、その発光素子400に隣接する発光素子400のn電極N1と、を電気的に接続するものである。
導電部材460は、良品でない発光素子400bのp電極P1と、良品でない発光素子400bのn電極N1と、を電気的に接続するためのものである。また、導電部材460の材質は、金属ペーストである。例えば、Auペーストと、Agペーストと、Auナノペーストと、AuSnペーストと、SnAgCuペーストと、が挙げられる。また、その他の金属部材を用いてもよい。
そのため、電流は、発光素子400aから発光素子400cに流れる。そして、発光素子400bには、電流は流れない。したがって、発光素子400b以外に電流の流れる発光ユニットA40が実現されている。
2.発光装置の製造方法
本実施形態では、上記の発光部品をサブマウントに実装する工程を有する。それ以外の点については、以前の実施形態とほぼ同様である。
本実施形態では、上記の発光部品をサブマウントに実装する工程を有する。それ以外の点については、以前の実施形態とほぼ同様である。
A.付記
発光部品は、単一の支持基板と、単一の支持基板の上の複数の発光素子と、を有する。この発光部品は、複数の発光素子の少なくとも一部を直列に接続した直列接続体を有する。複数の発光素子は、第1導電型の第1の半導体層と発光層と第2導電型の第2の半導体層とを備える半導体層と、第1の半導体層に電気的に接続された第1の電極と、第2の半導体層に電気的に接続された第2の電極と、を有する。そして、直列接続体は、第1の発光素子の第1の電極と、第2の発光素子の第2の電極と、を電気的に接続する接続部材と、を有する。単一の支持基板は、複数の発光素子の半導体層を成長させるための成長基板であり、複数の発光素子は、成長基板にバッファ層を介して実装されている。
発光部品は、単一の支持基板と、単一の支持基板の上の複数の発光素子と、を有する。この発光部品は、複数の発光素子の少なくとも一部を直列に接続した直列接続体を有する。複数の発光素子は、第1導電型の第1の半導体層と発光層と第2導電型の第2の半導体層とを備える半導体層と、第1の半導体層に電気的に接続された第1の電極と、第2の半導体層に電気的に接続された第2の電極と、を有する。そして、直列接続体は、第1の発光素子の第1の電極と、第2の発光素子の第2の電極と、を電気的に接続する接続部材と、を有する。単一の支持基板は、複数の発光素子の半導体層を成長させるための成長基板であり、複数の発光素子は、成長基板にバッファ層を介して実装されている。
1…発光装置
A10、A20、A30、A40…発光ユニット
X1…直列接続体
Sa1…支持基板
100、400…発光素子
110…半導体層
P1…p電極
N1…n電極
J1、J2…溝
A10、A20、A30、A40…発光ユニット
X1…直列接続体
Sa1…支持基板
100、400…発光素子
110…半導体層
P1…p電極
N1…n電極
J1、J2…溝
Claims (17)
- 単一の支持基板と、
前記単一の支持基板の上の複数の発光素子と、
を有する発光部品において、
前記複数の発光素子の少なくとも一部を直列に接続した直列接続体を有し、
前記複数の発光素子は、
第1導電型の第1の半導体層と発光層と第2導電型の第2の半導体層とを備える半導体層と、
前記第1の半導体層に電気的に接続された第1の電極と、
前記第2の半導体層に電気的に接続された第2の電極と、
を有し、
前記直列接続体は、
前記複数の発光素子のうち電流経路となる第1の発光素子および第2の発光素子と、
前記複数の発光素子のうち電流経路とならない第3の発光素子と、
前記第1の発光素子の前記第1の電極と、前記第2の発光素子の前記第2の電極と、を電気的に接続する接続部材と、
を有すること
を特徴とする発光部品。 - 請求項1に記載の発光部品において、
前記複数の発光素子は、バッファ層を有し、
前記複数の発光素子は、バッファ層を介して前記単一の支持基板に固定されていること
を特徴とする発光部品。 - 請求項1または請求項2に記載の発光部品において、
前記複数の発光素子における前記第1の電極および前記第2の電極は、
前記半導体層からみて一方の面の側に露出部を有していること
を特徴とする発光部品。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の発光部品において、
前記直列接続体における前記第3の発光素子以外の発光素子の内部抵抗の平均値に対する、前記第3の発光素子の内部抵抗の比は、
0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内であること
を特徴とする発光部品。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の発光部品において、
前記直列接続体における前記第3の発光素子以外の発光素子の駆動電圧の平均値に対する、前記第3の発光素子の駆動電圧の比は、
0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内であること
を特徴とする発光部品。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の発光部品において、
前記直列接続体における前記第3の発光素子以外の発光素子の全放射束の平均値に対する、前記第3の発光素子を発光させた場合の全放射束の比は、
0.98以下であるか、もしくは1.02以上の範囲内であること
を特徴とする発光部品。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の発光部品において、
前記第3の発光素子は、
前記直列接続体における前記第1の発光素子と前記第2の発光素子との間に位置すること
を特徴とする発光部品。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の発光部品において、
前記第3の発光素子は、
前記直列接続体における少なくとも一方の端部に位置すること
を特徴とする発光部品。 - 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の発光部品において、
前記第3の発光素子は、
前記第3の発光素子の前記第1の電極と、前記第3の発光素子の前記第2の電極と、の少なくとも一方は、これらと電気的に接続される接続部材を有さないこと
を特徴とする発光部品。 - 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の発光部品において、
前記第3の発光素子は、
前記第3の発光素子の前記第1の電極と、前記第3の発光素子の前記第2の電極と、を電気的に接続する導電部材を有すること
を特徴とする発光部品。 - 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の発光部品において、
前記単一の支持基板は、
前記複数の発光素子の半導体層を成長させるための成長基板であること
を特徴とする発光部品。 - 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の発光部品と、
前記発光部品の前記複数の発光素子の表面の少なくとも一部を覆う蛍光体と、
を有すること
を特徴とする発光装置。 - 第1導電型の第1の半導体層と発光層と第2導電型の第2の半導体層とを備える半導体層を成長基板に成長させる半導体層形成工程と、
前記第1の半導体層に第1の電極を形成するとともに前記第2の半導体層に第2の電極を形成する電極形成工程と、
前記半導体層を複数の発光素子に区画する発光素子区画工程と、
第1の発光素子の第1の電極と、第2の発光素子の第2の電極と、を電気的に接続して発光部品とする接続工程と、
を有し、
前記接続工程では、
前記複数の発光素子のうちの少なくとも一部である第3の発光素子を電流経路としないこと
を特徴とする発光部品の製造方法。 - 請求項13に記載の発光部品の製造方法において、
前記接続工程では、
前記第3の発光素子を電気的に接続しないこと
を特徴とする発光部品の製造方法。 - 請求項13に記載の発光部品の製造方法において、
前記接続工程では、
前記第3の発光素子の前記第1の電極と、前記第3の発光素子の前記第2の電極と、を導電部材により電気的に接続すること
を特徴とする発光部品の製造方法。 - 請求項13から請求項15までのいずれか1項に記載の発光部品の製造方法において、
前記発光部品を、さらにサブマウントに実装する実装工程を有すること
を特徴とする発光部品の製造方法。 - 請求項13から請求項16までのいずれか1項に記載の発光部品の製造工程と、
前記発光部品の前記複数の発光素子に蛍光体塗料を塗布する蛍光体塗料塗布工程と、
を有すること
を特徴とする発光装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013269136A JP2015126077A (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 発光部品および発光装置とこれらの製造方法 |
US14/569,461 US9583468B2 (en) | 2013-12-26 | 2014-12-12 | Light-emitting part and light-emitting apparatus, and production methods therefor |
CN201410826580.XA CN104752414A (zh) | 2013-12-26 | 2014-12-25 | 发光部件和发光装置以及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013269136A JP2015126077A (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 発光部品および発光装置とこれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015126077A true JP2015126077A (ja) | 2015-07-06 |
Family
ID=53482758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013269136A Withdrawn JP2015126077A (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 発光部品および発光装置とこれらの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9583468B2 (ja) |
JP (1) | JP2015126077A (ja) |
CN (1) | CN104752414A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018170431A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社フジクラ | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
CN113474904A (zh) * | 2019-02-27 | 2021-10-01 | 欧司朗光电半导体有限公司 | 用于更换至少一个芯片的装置和方法 |
JP2021163881A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10522709B1 (en) * | 2017-12-05 | 2019-12-31 | Facebook Technologies, Llc | Method of direct wafer mapping by determining operational LEDs from non-operational LEDs using photo-reactive elastomer deposition |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008505478A (ja) * | 2004-06-30 | 2008-02-21 | ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド | 発光素子及びその製造方法並びにこれを用いた発光装置 |
JP2008235721A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
JP2010225604A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Sharp Corp | 発光装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6862309B2 (en) * | 2003-02-06 | 2005-03-01 | Agilent Technologies, Inc. | Passivation scheme for oxide vertical cavity surface-emitting laser |
JP2005310925A (ja) | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体の実装方法および自動車モータ駆動システム |
US20070063213A1 (en) * | 2005-09-21 | 2007-03-22 | Lighthouse Technology Co., Ltd. | LED package |
US8643283B2 (en) * | 2008-11-30 | 2014-02-04 | Cree, Inc. | Electronic device including circuitry comprising open failure-susceptible components, and open failure-actuated anti-fuse pathway |
KR101665932B1 (ko) * | 2010-02-27 | 2016-10-13 | 삼성전자주식회사 | 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치, 발광모듈 및 조명장치 |
CN102347322B (zh) * | 2010-08-02 | 2013-07-10 | 晶元光电股份有限公司 | 发光元件、背光模块装置和照明装置 |
JP5612991B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-10-22 | シャープ株式会社 | 発光装置及びこれを備えた照明装置 |
JP5720994B2 (ja) | 2011-03-16 | 2015-05-20 | スタンレー電気株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN102354699B (zh) * | 2011-09-30 | 2016-05-25 | 映瑞光电科技(上海)有限公司 | 高压氮化物led器件及其制造方法 |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013269136A patent/JP2015126077A/ja not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-12-12 US US14/569,461 patent/US9583468B2/en active Active
- 2014-12-25 CN CN201410826580.XA patent/CN104752414A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008505478A (ja) * | 2004-06-30 | 2008-02-21 | ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド | 発光素子及びその製造方法並びにこれを用いた発光装置 |
JP2008235721A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
JP2010225604A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Sharp Corp | 発光装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018170431A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社フジクラ | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
CN113474904A (zh) * | 2019-02-27 | 2021-10-01 | 欧司朗光电半导体有限公司 | 用于更换至少一个芯片的装置和方法 |
JP2021163881A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP7319551B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-08-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150187839A1 (en) | 2015-07-02 |
US9583468B2 (en) | 2017-02-28 |
CN104752414A (zh) | 2015-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7285801B2 (en) | LED with series-connected monolithically integrated mesas | |
US7952106B2 (en) | Light emitting diode device having uniform current distribution and method for forming the same | |
KR101237538B1 (ko) | 발광 디바이스 | |
US8450765B2 (en) | Light emitting diode chip and method for manufacturing the same | |
US8338836B2 (en) | Light emitting device for AC operation | |
US20100258836A1 (en) | Light-emitting device | |
US9171881B2 (en) | LED component by integrating epitaxial structure and package substrate together and method of manufacturing the same | |
JP2009182355A (ja) | 発光装置 | |
JP4871978B2 (ja) | 半導体装置、及び光プリントヘッド | |
KR20100042987A (ko) | 반도체 발광소자 및 그 제조방법, 이를 구비한 발광장치 | |
JP2016143682A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JP2015126077A (ja) | 発光部品および発光装置とこれらの製造方法 | |
JP2015032869A (ja) | ライン光源装置 | |
US9589940B2 (en) | Light emitting device | |
CN210052756U (zh) | 一种芯片结构 | |
JP2012227289A (ja) | 半導体発光装置 | |
KR101138975B1 (ko) | 전파 발광셀 및 반파 발광셀을 갖는 교류용 발광 다이오드 | |
JP2012043924A (ja) | Ledの信頼性評価方法および評価用チップ | |
KR101380040B1 (ko) | 발광다이오드 | |
TWI449219B (zh) | 發光二極體裝置及其製造方法 | |
KR100600374B1 (ko) | 수직형 발광 다이오드 어레이 패키지 및 그 제조방법 | |
JP2013048163A (ja) | 半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法 | |
KR101611517B1 (ko) | 신뢰성이 향상된 led 조명모듈 | |
JP2016096322A (ja) | 発光装置 | |
TW201411882A (zh) | 發光二極體 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20161020 |