JP6674648B2 - 被覆切削工具 - Google Patents

被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6674648B2
JP6674648B2 JP2018508101A JP2018508101A JP6674648B2 JP 6674648 B2 JP6674648 B2 JP 6674648B2 JP 2018508101 A JP2018508101 A JP 2018508101A JP 2018508101 A JP2018508101 A JP 2018508101A JP 6674648 B2 JP6674648 B2 JP 6674648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
less
composite nitride
cutting tool
nitride layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170603A1 (ja
Inventor
普賢 西澤
普賢 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Publication of JPWO2017170603A1 publication Critical patent/JPWO2017170603A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674648B2 publication Critical patent/JP6674648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/143Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having chip-breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/1009Ball nose end mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • B23C5/205Plate-like cutting inserts with special form characterised by chip-breakers of special form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、被覆切削工具に関するものである。
近年、切削加工の高能率化に対する需要の高まりに伴い、従来よりも工具寿命の長い切削工具が求められている。このため、工具材料の要求特性として、切削工具の寿命に関係する耐摩耗性の向上および耐欠損性の向上が一段と重要になっている。そこで、これらの特性を向上させるため、超硬合金、サーメット、またはcBNなどからなる基材と、その表面を被覆するTiN層、またはTiAlN層などの被覆層1層または2層以上とを含む被覆切削工具が広く用いられている。
このような被覆層の特性を改善するための様々な技術が提案されている。たとえば特許文献1には、AlとTiの複合窒化物層からなり、AlとTiの複合窒化物層の格子定数が、−0.057x+4.18(Å)〜−0.057x+4.24(Å)の範囲内の値をとり(Alの含有割合xは、0.40≦x≦0.75である)、X線回折によるAlとTiの複合窒化物層の(111)面の回折ピーク強度I(111)に対する(200)面の回折ピーク強度I(200)の比の値I(200)/I(111)が3以上である被覆切削工具が提案されている。
特開2015−182153号公報
近年の切削加工では、高速化や高送り化および深切り込み化がより顕著となり、加工中の刃先にかかる負荷により工具表面から発生した亀裂が基材へと進展したり、刃先温度の急激な増減により基材から発生した亀裂が被覆層中に進展したりすることに起因した工具の欠損が多々見られるようになっている。
特許文献1の発明は、高い耐摩耗性は示すものの、近年の切削加工における上記事情に対応できていないため、工具の欠損が生じやすいという問題がある。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、耐摩耗性を低下させずに耐欠損性を向上させた工具寿命の長い被覆切削工具を提供することを目的とする。
本発明者は、被覆切削工具の工具寿命の延長について研究を重ねたところ、被覆切削工具を特定の構成にすると、その耐摩耗性を低下させずに耐欠損性を向上させることが可能となり、その結果、被覆切削工具の工具寿命を延長することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]基材と、前記基材の表面の少なくとも一部に形成された被覆層とを含む被覆切削工具であって、前記被覆層は、少なくとも1層の下記式(1):
(TiAl)N (1)
(式中、xはTi元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比を示し、yはTi元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比を示し、0.10≦x≦0.50、0.50≦y≦0.90、x+y=1を満足する。)
で表される組成を有する化合物を含有する複合窒化物層を有し、前記複合窒化物層は、格子定数が0.400nm以上0.430nm以下である相と、格子定数が0.755nm以上0.810nm以下である相とを含む、被覆切削工具。
[2]前記複合窒化物層は、結晶系が立方晶であり、格子定数が0.410nm以上0.430nm以下である相と、結晶系が立方晶であり、格子定数が0.760nm以上0.800nm以下である相とを含む、[1]に記載の被覆切削工具。
[3]前記複合窒化物層は、格子定数が0.410nm以上0.420nm以下である相と、格子定数が0.770nm以上0.795nm以下である相とを含む、[1]または[2]に記載の被覆切削工具。
[4]前記複合窒化物層は、立方晶の(Ti,Al)Nの結晶を含むか、または立方晶の(Ti,Al)Nの結晶と六方晶のAlNの結晶とを含み、X線回折による立方晶(200)面の回折ピーク強度I(200)に対する六方晶(100)面の回折ピーク強度I(100)の比[六方晶I(100)/立方晶I(200)]が0.5以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の被覆切削工具。
[5]前記複合窒化物層の残留応力は、−4.0GPa以上2.0GPa以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載の被覆切削工具。
[6]前記複合窒化物層の平均厚さは、1.5μm以上12.0μm以下である、[1]〜[5]のいずれかに記載の被覆切削工具。
[7]前記被覆層は、前記基材と前記複合窒化物層との間に下部層を有し、前記下部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物の単層または積層であり、前記下部層の平均厚さは、0.1μm以上3.5μm以下である、[1]〜[6]のいずれかに記載の被覆切削工具。
[8]前記被覆層は、前記複合窒化物層の前記基材とは反対側に上部層を有し、前記上部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物の単層または積層であり、前記上部層の平均厚さは、0.1μm以上3.5μm以下である、[1]〜[7]のいずれかに記載の被覆切削工具。
[9]前記被覆層の全体の平均厚さは、1.5μm以上15.0μm以下である、[1]〜[8]のいずれかに記載の被覆切削工具。
[10]前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックスまたは立方晶窒化硼素焼結体のいずれかである[1]〜[9]のいずれかに記載の被覆切削工具。
本発明によると、耐摩耗性を低下させずに耐欠損性を向上させた工具寿命の長い被覆切削工具を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本実施形態の被覆切削工具は、基材とその基材の表面に形成された被覆層とを含む。本実施形態における基材は、被覆切削工具の基材として用いられ得るものであれば、特に限定はされない。基材の例として、超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体、および高速度鋼を挙げることができる。それらの中でも、基材が、超硬合金、サーメット、セラミックスおよび立方晶窒化硼素焼結体からなる群より選ばれる1種以上であると、耐摩耗性および耐欠損性に一層優れるので、さらに好ましい。
本実施形態の被覆切削工具において、被覆層の全体の平均厚さが1.5μm以上であると、耐摩耗性が更に向上する傾向がみられる。一方、被覆層の全体の平均厚さが15.0μm以下であると、耐欠損性が更に向上する傾向がみられる。そのため、被覆層の全体の平均厚さは、1.5μm以上15.0μm以下であることが好ましい。その中でも、上記と同様の観点から、被覆層の全体の平均厚さは2.0μm以上10.0μm以下であるとより好ましい。
本実施形態の被覆層は1層であってもよく、2層以上の多層であってもよいが、被覆層の少なくとも1層は以下に説明する特定の層(以下、「複合窒化物層」という。)を含む。本実施形態に係る複合窒化物層は、下記式(1):
(TiAl)N (1)
で表される組成を有する化合物を含有するため、耐酸化性に優れる。本実施形態の複合窒化物層において上記式(1)で表される組成を有する化合物は、立方晶、または立方晶と六方晶とを含むと好ましい。なお、上記式(1)において、xはTi元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比を示し、yはTi元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比を示し、0.10≦x≦0.50、0.50≦y≦0.90、x+y=1を満足する。Al元素の原子比yは、0.50以上であると、Alの含有量が多くなることにより、耐酸化性の低下をさらに抑制でき、0.90以下であると、六方晶の存在比率をより低く抑えることにより、耐摩耗性の低下をさらに抑制できる。その中でも、yが0.60以上0.85以下であると、耐酸化性と耐摩耗性とのバランスにより優れるため好ましく、0.65以上0.85以下であるとより好ましく、0.65以上0.80以下であると更に好ましい。
なお、本実施形態において、複合窒化物層の組成を(Ti0.35Al0.65)Nと表記する場合は、Ti元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比が0.35、Ti元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比が0.65であることを意味する。すなわち、Ti元素とAl元素との合計に対するTi元素の量が35原子%、Ti元素とAl元素との合計に対するAl元素の量が65原子%であることを意味する。
本実施形態において、複合窒化物層の平均厚さが1.5μm以上であると耐摩耗性の低下をより抑制でき、12.0μm以下であると耐欠損性の低下をさらに抑制できる。そのため、複合窒化物層の平均厚さは1.5μm以上12.0μm以下であると好ましい。その中でも、上記と同様の観点から、複合窒化物層の平均厚さは、1.5μm以上10.0μm以下であるとより好ましく、2.0μm以上8.0μm以下であるとさらに好ましい。
本実施形態の被覆層は、複合窒化物層だけで構成されてもよいが、基材と複合窒化物層との間(すなわち、複合窒化物層の下層)に下部層を有すると、基材と複合窒化物層との密着性が更に向上するため、好ましい。その中でも、下部層は、上記と同様の観点から、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むと好ましく、Ti、V、Nb、Cr、Mo、W、AlおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むとより好ましく、Ti、V、Nb、Cr、Mo、W、AlおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物を含むとさらに好ましい。また、下部層は単層であってもよく2層以上の多層(積層)であってもよい。
本実施形態において、下部層の平均厚さが0.1μm以上3.5μm以下であると、基材と被覆層との密着性が更に向上する傾向を示すため、好ましい。同様の観点から、下部層の平均厚さは、0.3μm以上3.0μm以下であるとより好ましく、0.5μm以上3.0μm以下であるとさらに好ましい。
本実施形態の被覆層は、複合窒化物層の基材とは反対側(すなわち、複合窒化物層の上層)、好ましくは複合窒化物層の表面、に上部層を有してもよい。上部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むと、耐摩耗性に一層優れるので、さらに好ましい。また、上記と同様の観点から、上部層は、Ti、Nb、Cr、Mo、W、AlおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むとより好ましく、Ti、Nb、Cr、Mo、W、AlおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物を含むとさらに好ましい。また、上部層は単層であってもよく2層以上の多層(積層)であってもよい。
本実施形態において、上部層の平均厚さが0.1μm以上3.5μm以下であると、耐摩耗性に優れる傾向を示すため好ましい。同様の観点から、上部層の平均厚さは、0.2μm以上2.0μm以下であるとより好ましく、0.3μm以上1.0μm以下であるとさらに好ましい。
本実施形態の被覆切削工具における複合窒化物層は、格子定数が0.400nm以上0.430nm以下である相を含むと、複合窒化物層が緻密になり、被覆切削工具は耐摩耗性に優れるものとなる。また、本実施形態の被覆切削工具の複合窒化物層は、格子定数が0.755nm以上0.810nm以下である相を含むと、加工中に発生した亀裂の進展を抑制する効果を奏するため、被覆切削工具は耐欠損性に優れるものとなる。同様の観点から、上記複合窒化物層は、格子定数が0.410nm以上0.430nm以下である相と、格子定数が0.760nm以上0.800nm以下である相とを含むと好ましく、格子定数が0.410nm以上0.420nm以下である相と、格子定数が0.770nm以上0.795nm以下である相とを含むとより好ましい。
本実施形態の被覆切削工具の複合窒化物層において、格子定数が0.400nm以上0.430nm以下である相の結晶系が立方晶であると、複合窒化物層は耐摩耗性に一層優れる傾向を有するので好ましい。また、本実施形態の被覆切削工具の複合窒化物層において、格子定数が0.755nm以上0.810nm以下である相の結晶系が立方晶であると、複合窒化物層は耐摩耗性に更に優れる傾向を有するので好ましい。同様の観点から、上記複合窒化物層において、格子定数が0.410nm以上0.430nm以下である相の結晶系と、格子定数が0.760nm以上0.800nm以下である相の結晶系は、いずれも立方晶であると好ましく、格子定数が0.410nm以上0.420nm以下である相の結晶系と、格子定数が0.770nm以上0.795nm以下である相の結晶系は、いずれも立方晶であるとより好ましい。
本実施形態の被覆切削工具における複合窒化物層は、立方晶の(Ti,Al)Nの結晶を含むか、または立方晶の(Ti,Al)Nの結晶と六方晶のAlNの結晶とを含み、X線回折による立方晶(200)面の回折ピーク強度I(200)に対する六方晶(100)面の回折ピーク強度I(100)の比(以下、「六方晶I(100)/立方晶I(200)」と表記する。)が0.5以下であると好ましい。これにより、六方晶のAlNの結晶の存在比率が少ないことになり、被覆切削工具は耐摩耗性にさらに優れるものとなる。同様の観点から、上記複合窒化物層の六方晶I(100)/立方晶I(200)が0.3以下であるとより好ましい。
本実施形態の複合窒化物層における各面指数の回折ピーク強度、格子定数および結晶系については、市販のX線回折装置を用いることにより、求めることができる。例えば、株式会社リガク製のX線回折装置RINT TTRIII(製品名)を用いて、Cu−Kα線を用いた2θ/θ集中法光学系のX線回折を、下記条件で測定すると、上記の各面指数の回折ピーク強度を測定することができる。ここで測定条件は、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/min、2θ測定範囲:15〜80°である。X線回折図形から上記の各面指数の回折ピーク強度を求めるときに、X線回折装置に付属の解析ソフトウェアを用いてもよい。解析ソフトウェアでは、三次式近似を用いてバックグラウンド処理およびKα2ピーク除去を行い、Pearson−VII関数を用いてプロファイルフィッティングを行い、各回折ピーク強度および格子面間隔を求めることができる。
格子定数は、得られた格子面間隔と格子定数との関係式(以下に示す。)から、求めることができる。
ブラッグの式:2d=λ/sinθ
立方晶の場合:a=d×(h+k+l
六方晶の場合:a=d×{4/3×(h+k+l)+l×(c/a)
ここで、dは格子面間隔、λは測定に用いた管球の波長、θは入射角、aは格子定数であり、h、k、lは面指数を示す。
なお、複合窒化物層よりも基材側に下部層が形成されている場合には、下部層の影響を受けないように、薄膜X線回折法により、各回折ピーク強度を測定することができる。また、複合窒化物層よりも表面側に上部層が形成されている場合には、上部層の影響を受けないように、バフ研磨により、上部層を除去するとよい。
本実施形態の複合窒化物層における格子面間隔および結晶系については、市販の透過型顕微鏡(TEM)を用いて導出することができる。例えば、株式会社FEI製の集束イオンビーム(FIB)加工機を用いて、被覆層の断面を観察面とする薄膜の試料を作製し、株式会社FEI製のTEM装置TecnaiOsiris(製品名)を用いて、測定することができる。複合窒化物層に含まれる結晶粒の結晶系は、複合窒化物層の領域に、スポット径が複合窒化物層の厚さ相当の電子線を照射することにより、制限視野電子回折像(SAD)から導出することができる。複合窒化物層を構成する各結晶粒について、格子面間隔および結晶系を導出する場合には、各結晶粒のサイズ相当の電子線を照射するとよい。複合窒化物層の格子面間隔および結晶系は、付属のフーリエ変換ソフトウェアを用いてもよい。例えば、Gatan社製の解析ソフトウェアを用いて各回折面指数や格子面間隔を測定することができる。解析ソフトウェアを用いる場合、測定する個所の格子像を観察することができる倍率で撮影することが好ましく、50万倍以上の倍率であるとさらに好ましい。格子面間隔の測定では、ソフトウェアを用いて、512×512ピクセル、1024×1024ピクセル、または2048×2048ピクセルの解像度にてフーリエ変換すると、フーリエ変換像(以下、「FFT像」と表記する。)を得ることができる。FFT像の中心に得られる透過波(センタースポット)と回折スポットの距離から、格子面間隔を導出することができる。格子定数は、FFT像から導出した各格子面間隔の距離の比率から結晶系を同定することにより、求めることができる。具体的には、同定した結晶系に関して得られた格子面間隔と格子定数との関係式に格子面間隔を代入することにより、格子定数を求めることができる。本実施形態の複合窒化物層は、薄膜の試料において、格子定数が0.755nm以上0.810nm以下である相が、1μm×1μmの範囲に少なくとも1つ以上観察されることが好ましい。
本実施形態の複合窒化物層の残留応力は、−4.0GPa以上であると被覆層自体の剥離をさらに抑制できる傾向を示し、2.0GPa以下であると耐摩耗性が向上する傾向にある。そのため、複合窒化物層の残留応力は、−4.0GPa以上2.0GPa以下であると好ましく、−2.0GPa以上1.0GPa以下であるとより好ましく、−2.0GPa以上0.5GPa以下であるとさらに好ましい。
上記「残留応力」とは、被覆層中に残留する内部応力(固有ひずみ)であって、一般に「−」(マイナス)の数値で表される応力を圧縮応力といい、「+」(プラス)の数値で表される応力を引張応力という。本発明においては、残留応力の大小を表現する場合、「+」(プラス)の数値が大きくなる程、残留応力が大きいと表現し、また「−」(マイナス)の数値が大きくなる程、残留応力が小さいと表現するものとする。
なお、上記残留応力は、X線回折装置を用いたsinψ法により測定することができる。そして、このような残留応力は、切削に関与する部位に含まれる任意の点10点(これらの各点は、当該部位の応力を代表できるように、互いに0.5mm以上の距離を離して選択することが好ましい。)の応力を、sinψ法により測定し、その平均値を求めることにより測定することができる。なお、切片(無歪み角度)は、ICDDカードNo.00−006−0642とNo.00−046−1200(それぞれ立方晶TiNと立方晶AlN)に記載の回折角度を用いて、組成比に応じた数値を算出して用いる。
具体的には、複合窒化物層の組成が(AlTi1−a)Nである場合、立方晶(111)面の無歪み角度(2θ)は、以下の式により、算出することができる。
無歪み角度(2θ)=T2θ+(Aa)・(A2θ−T2θ
ここで、式中、T2θは立方晶TiNの(111)面の回折角度(36.81度)を示し、A2θは立方晶AlNの(111)面の回折角度(38.53度)を示し、AaはAl元素とTi元素との合計に対するAl元素の原子比(a)を示す。
よって、複合窒化物層の組成が(Al0.7Ti0.3)Nである場合、立方晶(111)面の無歪み角度(2θ)は、38.01度になる。
本実施形態の被覆切削工具における被覆層の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、イオンプレーティング法、アークイオンプレーティング法、スパッタ法、およびイオンミキシング法などの物理蒸着法が挙げられる。物理蒸着法を使用して、被覆層を形成すると、シャープエッジを形成することができるので好ましい。その中でも、アークイオンプレーティング法は、被覆層と基材との密着性に一層優れるので、より好ましい。
本実施形態の被覆切削工具の製造方法について、以下に具体例を用いて説明する。なお、本実施形態の被覆切削工具の製造方法は、当該被覆切削工具の構成を達成し得る限り、特に制限されるものではない。
まず、工具形状に加工した基材を物理蒸着装置の反応容器内に収容し、金属蒸発源を反応容器内に設置する。その後、反応容器内をその圧力が1.0×10−2Pa以下の真空になるまで真空引きし、反応容器内のヒーターにより基材をその温度が200℃〜700℃になるまで加熱する。加熱後、反応容器内にArガスを導入して、反応容器内の圧力を0.5Pa〜5.0Paとする。圧力0.5Pa〜5.0PaのArガス雰囲気にて、基材に−350V〜−500Vのバイアス電圧を印加し、反応容器内のタングステンフィラメントに40A〜50Aの電流を流して、基材の表面にArガスによるイオンボンバードメント処理を施す。基材の表面にイオンボンバードメント処理を施した後、反応容器内をその圧力が1.0×10−2Pa以下の真空になるまで真空引きする。
次いで、基材をその温度が150℃〜400℃になるように制御し、窒素ガス(N)、アルゴンガス(Ar)およびキセノンガス(Xe)を反応容器内に導入し、反応容器内の圧力を1.0〜4.0Paにする。その後、基材に−40V〜−100Vのバイアス電圧を印加し、各層の金属成分に応じた金属蒸発源を35A〜80Aとするアーク放電により蒸発させて、基材の表面または下部層の表面への複合窒化物層の形成を開始する。
ここで、本実施形態の複合窒化物層において、格子定数が0.400nm以上0.430nm以下である相を形成するには、Ti元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比を0.50以上0.90以下とする金属蒸発源を用いることが好ましい。また、本実施形態の複合窒化物層において、格子定数が0.755nm以上0.810nm以下である相を形成するには、Ti元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比を0.50以上0.90以下とする金属蒸発源を用い、基材の温度を150℃〜400℃の低温にし、物理蒸着装置の反応容器内の雰囲気を、Nガス、ArガスおよびXeガスからなる混合ガスの雰囲気とする条件で複合窒化物層を形成することが好ましい。このとき、反応容器内におけるXeガスの割合を大きくすると、格子定数が大きくなる傾向にある。
本実施形態の複合窒化物層における六方晶I(100)/立方晶I(200)を所望の値にするには、上述の複合窒化物層を形成する過程において、基材の温度を低くするとよい。また、Ti元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比が小さい金属蒸発源を用いると、複合窒化物層における六方晶の存在比率は、小さくなる傾向を示す。よって、基材の温度と、金属蒸発源の組成とを調整することにより、六方晶I(100)/立方晶I(200)を制御することができる。
本実施形態の複合窒化物層に所定の圧縮応力を付与するには、上述の複合窒化物層を形成する過程において、基材に印加するバイアス電圧の絶対値を大きくするとよい。より具体的には、バイアス電圧が−50Vの場合と−100Vの場合とを比較すると、−100Vの方がバイアス電圧の絶対値が大きいため、複合窒化物層に付与される圧縮応力が大きくなる。また、Ti元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比が小さい金属蒸発源を用いると、複合窒化物層の圧縮応力は大きくなる傾向を示す。よって、バイアス電圧と、金属蒸発源の組成とを調整することにより、圧縮応力を制御することができる。
本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層の厚さは、被覆切削工具の断面組織から、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、TEMなどを用いて測定することができる。なお、本実施形態の被覆切削工具における各層の平均厚さは、金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から、当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍における3箇所以上の断面から各層の厚さを測定して、その平均値(相加平均値)を計算することで求めることができる。
また、本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層の組成は、本実施形態の被覆切削工具の断面組織から、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)や波長分散型X線分析装置(WDS)などを用いて測定することができる。
本実施形態の被覆切削工具は、主に耐摩耗性および耐欠損性に優れていることに起因して、従来よりも工具寿命を延長できるという効果を奏すると考えられる(ただし、工具寿命を延長できる要因は上記に限定されない。)。本実施形態の被覆切削工具の種類として具体的には、フライス加工用または旋削加工用刃先交換型切削インサート、ドリル、およびエンドミルなどを挙げることができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
基材として、ISO規格SEEN1203AGTN形状のインサートに加工し、90.0WC−10.0Co(以上質量%)の組成を有する超硬合金を用意した。アークイオンプレーティング装置の反応容器内に、表1および表2に示す各層の組成になるよう金属蒸発源を配置した。用意した基材を、反応容器内の回転テーブルの固定金具に固定した。
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10−3Pa以下の真空になるまで真空引きした。真空引き後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が450℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が2.7PaになるようにArガスを導入した。
圧力2.7PaのArガス雰囲気にて、基材に−400Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに40Aの電流を流して、基材の表面にArガスによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10−3Pa以下の真空になるまで真空引きした。
発明品1〜10については、真空引き後、基材をその温度が表3に示す温度(成膜開始時の温度)になるように制御し、表3に示す組成のガスを反応容器内に導入し、反応容器内を表3に示す圧力とするガス条件に調整した。
発明品1〜10については、下部層を形成せずに、基材に表3に示すバイアス電圧を印加して、表3に示すアーク電流のアーク放電により表1に示す組成の金属蒸発源を蒸発させて、基材の表面に複合窒化物層を形成した。
発明品11〜14については、真空引き後、反応容器内の圧力が3.0PaになるようにNガスを導入した。その後、基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、アーク電流120Aのアーク放電により表1に示す組成の金属蒸発源を蒸発させて、基材の表面に下部層を形成した。
次いで、発明品11〜14については、基材をその温度が表3に示す温度(成膜開始時の温度)になるように制御し、表3に示す組成のガスを反応容器内に導入し、反応容器内を表3に示す圧力とするガス条件に調整した。その後、基材に表3に示すバイアス電圧を印加して、表3に示すアーク電流のアーク放電により表1に示す組成の金属蒸発源を蒸発させて、下部層の表面に複合窒化物層を形成した。
さらに、発明品11〜14については、複合窒化物層を形成した後、反応容器内の圧力が3.0PaになるようにNガスを導入した。基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、アーク電流120Aのアーク放電により表1に示す組成の金属蒸発源を蒸発させて、複合窒化物層の表面に上部層を形成した。
比較品1〜4については、真空引き後、基材をその温度が表3に示す温度(成膜開始時の温度)になるように制御し、表3に示す組成のガスを反応容器内に導入し、反応容器内を表3に示す圧力とするガス条件に調整した。
比較品1〜4については、基材に表3に示すバイアス電圧を印加して、表3に示すアーク電流のアーク放電により表2に示す組成の金属蒸発源を蒸発させて、基材の表面に第1層を形成した。
比較品5〜7については、真空引き後、反応容器内の圧力が3.0PaになるようにNガスを導入した。その後、基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、アーク電流120Aのアーク放電により表2に示す組成の金属蒸発源を蒸発させて、第1層を形成した。
次いで、比較品5〜7については、基材をその温度が表3に示す温度(成膜開始時の温度)になるように制御し、表3に示す組成のガスを反応容器内に導入し、反応容器内を表3に示す圧力とするガス条件に調整した。その後、基材に表3に示すバイアス電圧を印加して、表3に示すアーク電流のアーク放電により表2に示す組成の金属蒸発源を蒸発させて、第1層の表面に第2層を形成した。
比較品5〜7については、第2層を形成した後、反応容器内の圧力が3.0PaになるようにNガスを導入した。基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、アーク電流120Aのアーク放電により表2に示す組成の金属蒸発源を蒸発させて、第3層を形成した。
基材の表面に表1および表2に示す所定の平均厚さまで各層を形成した後に、ヒーターの電源を切り、試料温度が100℃以下になった後で、反応容器内から試料を取り出した。
Figure 0006674648
*「組成」または「平均厚さ」の欄における、「−」とは、下部層または上部層が形成されていないことを意味する。
Figure 0006674648
*「組成」または「平均厚さ」の欄における、「−」とは、第2層および第3層が形成されていないことを意味する。
Figure 0006674648
得られた試料の各層の平均厚さは、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍において、3箇所の断面をSEM観察し、各層の厚さを測定し、その平均値(相加平均値)を計算することで求めた。得られた試料の各層の組成は、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の断面において、EDSを用いて測定した。それらの結果も、表1および表2にあわせて示す。なお、表1および表2の各層の金属元素の組成比は、各層を構成する金属化合物における金属元素全体に対する各金属元素の原子比を示す。
得られた試料の格子定数および結晶系については、市販のTEMを用いて導出した。株式会社FEI製のFIB加工機を用いて、被覆層の断面を観察面とする薄膜の試料を作製した。次いで、株式会社FEI製のTEM装置TecnaiOsiris(製品名)を用いて、50万倍の倍率にて、複合窒化物層の格子像を撮影した。撮影した画像から、Gatan社製の解析ソフトウェアを用いて、FFT像を得た。FFT像の中心に得られる強度(センタースポット)と回折スポットの距離から格子面間隔を導出し、結晶系および格子定数を求めた。その結果を、表4および表5に示した。比較品については、最も平均厚さが大きい(Ti,Al)N層の格子定数を測定した。
Figure 0006674648
Figure 0006674648
得られた試料について、Cu−Kα線を用いた2θ/θ集中法光学系のX線回折を、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/min、2θ測定範囲:15°〜80°とする条件で測定した。装置は、株式会社リガク製のX線回折装置RINT TTRIII(製品名)を用いた。X線回折図形から複合窒化物層の各面指数の回折ピーク強度を求めた。得られた各面指数の回折ピーク強度から、六方晶I(100)/立方晶I(200)を求めた。その結果を、表6および表7に示した。なお、複合窒化物層よりも基材側に下部層が形成されている場合には、下部層の影響を受けないように、薄膜X線回折法により、各回折ピーク強度を測定した。また、複合窒化物層よりも表面側(基材とは反対側)に上部層が形成されている場合には、上部層の影響を受けないように、バフ研磨処理により上部層を除去してから、X線回折を測定した。比較品については、最も平均厚さが大きい(Ti,Al)N層の六方晶I(100)/立方晶I(200)を求めた。
Figure 0006674648
Figure 0006674648
得られた試料について、X線回折装置を用いたsinψ法により、複合窒化物層の圧縮応力を測定した。切削に関与する部位に含まれる任意の点10点の応力を測定し、その平均値(相加平均値)を複合窒化物層の圧縮応力とした。比較品については、最も平均厚さが大きい(Ti,Al)N層の圧縮応力を求めた。その結果を、表8および表9に示した。
Figure 0006674648
Figure 0006674648
得られた試料を用いて、以下の切削試験を行い、評価した。
[切削試験:耐摩耗性試験]
被削材:SCM440、
被削材形状:120mm×230mm×60mmの直方体、
切削速度:250m/min、
送り:0.15mm/tooth、
切り込み:2.0mm、
クーラント:無し、
切削幅:50mm、
評価項目:最大逃げ面摩耗幅が0.2mmに至ったときを工具寿命とし、工具寿命に至るまでの加工長を測定した。
[切削試験:耐欠損性試験]
被削材:SCM440、
被削材形状:120mm×230mm×60mmの直方体(但し、正面フライス加工を行う直方体の120mm×230mmの面に直径φ30mmの穴が4箇所明けられている。)、
切削速度:250m/min、
送り:0.40mm/tooth、
切り込み:2.0mm、
クーラント:無し、
切削幅:105mm、
評価項目:試料が欠損(試料の切れ刃部に欠けが生じる)したときを工具寿命とし、工具寿命に至るまでの加工長を測定した。
なお、耐摩耗性試験の工具寿命に至るまでの加工長について、10.5m以上を「A」、9.5m以上10.5m未満を「B」、9.5m未満を「C」として評価した。また、耐欠損性試験の工具寿命に至るまでの加工長について、5.5m以上を「A」、4.5m以上5.5m未満を「B」、4.5m未満を「C」として評価した。この評価では、「A」が最も優れ、その次に「B」が優れ、「C」が最も劣っていることを意味し、「A」又は「B」の評価を有するほど切削性能に優れることを意味する。得られた評価の結果を表10に示す。
Figure 0006674648
表10に示す結果より、発明品の耐摩耗性試験の評価はいずれもB以上の評価であり、比較品の評価はBまたはCであった。よって、発明品の耐摩耗性は、比較品と比べ、同等以上であることが分かる。
また、発明品の耐欠損性試験の評価はいずれもAまたはBの評価であり、比較品の評価は、すべてCであった。
以上の結果より、耐摩耗性を低下させずに耐欠損性を向上させたことにより、発明品の工具寿命が長くなっていることが分かる。
本出願は、2016年3月31日出願の日本特許出願(特願2016−070038)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の被覆切削工具は、従来よりも工具寿命を延長できるので、その点で産業上の利用可能性が高い。

Claims (8)

  1. 基材と、前記基材の表面に形成された被覆層とを含む被覆切削工具であって、
    前記被覆層は、少なくとも1層の下記式(1):
    (TixAly)N (1)
    (式中、xはTi元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比を示し、yはTi元素とAl元素との合計に対するAl元素の原子比を示し、0.10≦x≦0.50、0.50≦y≦0.90、x+y=1を満足する。)
    で表される組成を有する化合物からなる複合窒化物層を有し、
    前記複合窒化物層は、結晶系が立方晶であり、格子定数が0.400nm以上0.430nm以下である相と、結晶系が立方晶であり、格子定数が0.755nm以上0.810nm以下である相とを含み、
    前記被覆層の全体の平均厚さは、1.5μm以上15.0μm以下であり、
    前記複合窒化物層の平均厚さは、1.5μm以上12.0μm以下である、被覆切削工具。
  2. 前記複合窒化物層は、結晶系が立方晶であり、格子定数が0.410nm以上0.430nm以下である相と、結晶系が立方晶であり、格子定数が0.760nm以上0.800nm以下である相とを含む、請求項1に記載の被覆切削工具。
  3. 前記複合窒化物層は、結晶系が立方晶であり、格子定数が0.410nm以上0.420nm以下である相と、結晶系が立方晶であり、格子定数が0.770nm以上0.795nm以下である相とを含む、請求項1または2に記載の被覆切削工具。
  4. 前記複合窒化物層は、立方晶の(Ti,Al)Nの結晶を含むか、または立方晶の(Ti,Al)Nの結晶と六方晶のAlNの結晶とを含み、X線回折による立方晶(200)面の回折ピーク強度I(200)に対する六方晶(100)面の回折ピーク強度I(100)の比[六方晶I(100)/立方晶I(200)]が0.5以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  5. 前記複合窒化物層の残留応力は、−4.0GPa以上2.0GPa以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  6. 前記被覆層は、前記基材と前記複合窒化物層との間に下部層を有し、
    前記下部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物の単層または積層であり、
    前記下部層の平均厚さは、0.1μm以上3.5μm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  7. 前記被覆層は、前記複合窒化物層の前記基材とは反対側に上部層を有し、
    前記上部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、SiおよびYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物の単層または積層であり、
    前記上部層の平均厚さは、0.1μm以上3.5μm以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  8. 前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックスまたは立方晶窒化硼素焼結体のいずれかである請求項1〜7のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
JP2018508101A 2016-03-31 2017-03-28 被覆切削工具 Active JP6674648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070038 2016-03-31
JP2016070038 2016-03-31
PCT/JP2017/012750 WO2017170603A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-28 被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170603A1 JPWO2017170603A1 (ja) 2018-12-06
JP6674648B2 true JP6674648B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=59964722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508101A Active JP6674648B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-28 被覆切削工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10737331B2 (ja)
EP (1) EP3437771B1 (ja)
JP (1) JP6674648B2 (ja)
WO (1) WO2017170603A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175803A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP7069984B2 (ja) * 2018-04-03 2022-05-18 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP7214120B2 (ja) * 2018-11-27 2023-01-30 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜被覆部材及びその製造方法
EP3903975B1 (en) * 2018-12-27 2024-02-21 Ntk Cutting Tools Co., Ltd. Surface-coated cutting tool
JPWO2020166466A1 (ja) * 2019-02-12 2021-12-16 三菱マテリアル株式会社 硬質皮膜切削工具
EP4222290A1 (en) * 2020-09-29 2023-08-09 Oerlikon Surface Solutions AG, Pfäffikon Al-rich altin coating layers produced by pvd from metallic targets

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005032860B4 (de) * 2005-07-04 2007-08-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hartstoffbeschichtete Körper und Verfahren zu deren Herstellung
JP2011189419A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗性に優れた被覆工具
US8409702B2 (en) * 2011-02-07 2013-04-02 Kennametal Inc. Cubic aluminum titanium nitride coating and method of making same
DE102012107129A1 (de) * 2012-08-03 2014-02-06 Walter Ag TiAIN-beschichtetes Werkzeug
US9476114B2 (en) * 2012-08-03 2016-10-25 Walter Ag TiAlN-coated tool
JP6233708B2 (ja) 2014-03-20 2017-11-22 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP6384341B2 (ja) * 2014-06-27 2018-09-05 三菱マテリアル株式会社 耐異常損傷性と耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具
JP6120229B2 (ja) * 2015-01-14 2017-04-26 住友電工ハードメタル株式会社 硬質被膜、切削工具および硬質被膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017170603A1 (ja) 2018-12-06
EP3437771A1 (en) 2019-02-06
US20190076933A1 (en) 2019-03-14
WO2017170603A1 (ja) 2017-10-05
US10737331B2 (en) 2020-08-11
EP3437771B1 (en) 2021-09-15
EP3437771A4 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674648B2 (ja) 被覆切削工具
US10737332B2 (en) Coated cutting tool
JP6004366B1 (ja) 被覆切削工具
JP6798534B2 (ja) 被覆切削工具
JP2019025591A (ja) 被覆切削工具
US9993878B2 (en) Coated cutting tool
JP6071100B1 (ja) 被覆切削工具
US10814402B2 (en) Coated cutting tool
JP6635347B2 (ja) 被覆切削工具
US10751805B2 (en) Coated cutting tool
JP7288602B2 (ja) 被覆切削工具
JP7310340B2 (ja) 被覆切削工具
JP7418714B2 (ja) 被覆切削工具
US11982000B2 (en) Coated cutting tool
JP7460967B2 (ja) 被覆切削工具
JP7353591B2 (ja) 被覆切削工具
JP2017024136A (ja) 被覆切削工具
JP2022080501A (ja) 被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250