JP6673618B1 - エレベータシステム - Google Patents

エレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6673618B1
JP6673618B1 JP2019053670A JP2019053670A JP6673618B1 JP 6673618 B1 JP6673618 B1 JP 6673618B1 JP 2019053670 A JP2019053670 A JP 2019053670A JP 2019053670 A JP2019053670 A JP 2019053670A JP 6673618 B1 JP6673618 B1 JP 6673618B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
marker
car
elevator system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019053670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152547A (ja
Inventor
紗由美 木村
紗由美 木村
田村 聡
聡 田村
周平 野田
周平 野田
横井 謙太朗
謙太朗 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2019053670A priority Critical patent/JP6673618B1/ja
Priority to CN201911167951.7A priority patent/CN111717738B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6673618B1 publication Critical patent/JP6673618B1/ja
Publication of JP2020152547A publication Critical patent/JP2020152547A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3423Control system configuration, i.e. lay-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0012Devices monitoring the users of the elevator system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】カメラの取り付け位置のずれを検知すること。【解決手段】一実施形態によれば、エレベータシステムは、乗りかごのドア近辺の利用者を検知するために、カメラによって撮影される乗りかご内および乗場を含む画像に対する画像処理を実行する画像処理装置20と、画像処理装置20に接続され、管理者により操作可能な管理者端末とを含む。エレベータシステムは、乗りかごの床面および前記乗場の床面と区別可能なマーカが設置された状態で撮影された画像をカメラから取得し、取得された画像からマーカを認識し、認識結果を表示し、表示された認識結果に対する管理者の操作に基づいて、認識されたマーカの位置を特定し、特定されたマーカの位置に基づいて、カメラの取り付け位置のずれを検知する。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、エレベータシステムに関する。
近年、エレベータのかごドアに人や物が挟まれるのを防ぐために、様々な技術が考案されている。例えば、カメラを用いてエレベータに向かって移動している利用者を検知し、当該エレベータのドアの戸開時間を延長する技術が考案されている。
このような技術においては、カメラによって撮影される画像から、エレベータに向かって移動している利用者を精度良く検知する必要がある。しかしながら、カメラの取り付け位置にずれが生じてしまった場合、カメラによって撮影される画像が回転したり、左右方向にずれたりするため、上記した利用者の検知精度を低下させてしまう可能性がある。
このため、カメラの取り付け位置のずれを検知し得る新たな技術の実現が望まれている。
特開2009−143722号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、カメラの取り付け位置のずれを検知し得るエレベータシステムを提供することである。
一実施形態によれば、エレベータシステムは、カメラによって撮影される乗りかご内および乗場を含む画像を用いて、乗りかごのドア近辺の利用者を検知可能な画像処理装置と、前記画像処理装置に接続され、管理者により操作可能な管理者端末とを含む。前記エレベータシステムは、取得手段と、認識手段と、表示手段と、特定手段と、検知手段と、を具備する。前記取得手段は、前記乗りかごの床面および前記乗場の床面と区別可能なマーカが設置された状態で撮影された画像を前記カメラから取得する。前記認識手段は、前記取得された画像から前記マーカを認識する。前記表示手段は、前記認識手段による認識結果を表示する。前記特定手段は、前記表示手段により表示された前記認識結果に対する前記管理者の操作に基づいて、前記認識されたマーカの位置を特定する。前記検知手段は、前記特定されたマーカの位置に基づいて、前記カメラの取り付け位置のずれを検知する。
図1は、実施形態に係るエレベータシステムの概略構成例を示す図である。 図2は、エレベータシステムに含まれる画像処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 図3は、カメラの取り付け位置にずれがない場合に撮影された画像を示す図である。 図4は、カメラの取り付け位置にずれがある場合に撮影された画像を示す図である。 図5は、カメラの撮影範囲内に設置されるマーカの一例を示す図である。 図6は、画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 図7は、キャリブレーション機能におけるエレベータシステムの処理手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、図7に示すフローチャートを補足的に説明するための図であって、カメラによる撮影画像を示す図である。 図9は、キャリブレーション機能の一機能である誤認識抑止機能を説明するための図であって、確認画像の一例を示す図である。 図10は、キャリブレーション機能の一機能である誤認識抑止機能を説明するための図であって、管理者端末に表示される表示画面の一例を示す図である。 図11は、キャリブレーション機能の一機能である誤認識抑止機能を説明するための図であって、返信画像の一例を示す図である。 図12は、キャリブレーション機能の一機能である誤認識抑止機能を説明するための図であって、図9とは異なる確認画像の一例を示す図である。 図13は、キャリブレーション機能の一機能である誤認識抑止機能を説明するための図であって、図9および図12とは異なる確認画像の一例を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
図1は、実施形態に係るエレベータシステムの概略構成例を示す図である。
乗りかご11の出入口上部にカメラ12が設置されている。具体的には、乗りかご11の出入口上部を覆う幕板11aの中にカメラ12のレンズ部分を、乗りかご11内および乗場15が共に映る方向に向けて設置されている。カメラ12は、例えば車載カメラ等の小型の監視用カメラであり、広角レンズを有し、1秒間に数コマ(例えば、30コマ/秒)の画像を連続的に撮影する。
カメラ12は、常時オンであり、常に撮影を行うとしても良いし、所定のタイミングでオンになり撮影を開始し、所定のタイミングでオフになり撮影を終了するとしても良い。例えば、カメラ12は、乗りかご11の移動速度が所定値未満の時にオンになり、乗りかご11の移動速度が所定値以上の時にオフになるとしても良い。この場合、カメラ12は、乗りかご11が所定階に停止するために減速を開始し、移動速度が所定値未満になるとオンになり撮影を開始し、乗りかご11が当該所定階とは別の階に向かうために加速を開始し、移動速度が所定値以上になるとオフになり撮影を終了する。つまり、カメラ12による撮影は、乗りかご11が所定階に停止するために減速を開始し、移動速度が所定値未満になってから、乗りかご11が当該所定階に停止している間中も含めて、乗りかご11が当該所定階から別の階に向かうために加速を開始し、移動速度が所定値以上になるまで継続して行われる。
カメラ12の撮影範囲はL1+L2に設定されている(L1≧L2)。L1は乗場15側の撮影範囲であり、かごドア13から乗場15に向けて設定される。L1は乗りかご11側の撮影範囲であり、かごドア13からかご背面に向けて設定される。なお、L1,L2は奥行方向の範囲であり、幅方向(奥行方向と直交する方向)の範囲については、少なくとも乗りかご11の横幅よりも大きいものとする。
各階の乗場15において、乗りかご11の到着口には乗場ドア14が開閉自在に設置されている。乗場ドア14は、乗りかご11の到着時にかごドア13に係合して開閉動作する。なお、動力源(ドアモータ)は乗りかご11側にあり、乗場ドア14はかごドア13に追従して開閉するだけである。以下の説明においては、かごドア13が戸開している時には乗場ドア14も戸開しており、かごドア13を戸閉している時には乗場ドア14も戸閉しているものとする。
カメラ12によって連続的に撮影された各画像(映像)は、画像処理装置20によってリアルタイムに画像処理される。具体的には、画像処理装置20は、予め設定されたエリア(以下、検知エリアと表記する)における画像の輝度値の変化に基づいてかごドア13に最も近い利用者(の動き)を検知し、検知された利用者が乗りかご11に乗車する意思を有しているか否かの判定や、検知された利用者の手や腕が戸袋に引き込まれる可能性があるか否かの判定等を行う。画像処理装置20による画像処理の結果は、必要に応じて、エレベータ制御装置30による制御処理(主に、戸開閉制御処理)に反映される。
エレベータ制御装置30は、乗りかご11が乗場15に到着した時のかごドア13の戸開閉を制御する。詳しくは、エレベータ制御装置30は、乗りかご11が乗場15に到着した時にかごドア13を戸開し、所定時間経過後に戸閉する。
但し、画像処理装置20により乗りかご11に乗車する意思のある利用者が検知された場合には、エレベータ制御装置30は、かごドア13の戸閉動作を禁止して戸開状態を維持する(かごドア13の戸開時間を延長する)。また、画像処理装置20により手や腕が戸袋に引き込まれる可能性のある利用者が検知された場合には、エレベータ制御装置30は、かごドア13の戸開動作を禁止するまたはかごドア13の戸開速度を通常時よりも遅くする、あるいはかごドア13から離れることを促す旨のメッセージを乗りかご11内に流す等して、手や腕が戸袋に引き込まれる可能性があることを当該利用者に対して通知する。
管理者端末40は、エレベータシステムの運用状態等を監視する監視センタの管理者や、エレベータシステムの保守点検を行う保守員により保持される端末装置であり、画像処理装置20と接続している。管理者端末40は、無線により画像処理装置20と接続されても良いし、有線により画像処理装置20と接続されても良い。管理者端末40には、例えばスマートフォン、タブレット端末およびパーソナルコンピュータ(PC)等が含まれる。
なお、図1では便宜的に、画像処理装置20を乗りかご11から取り出して示しているが、実際には画像処理装置20はカメラ12と共に幕板11aの中に収納されている。また、図1では、カメラ12と画像処理装置20とが別々に設けられている場合を例示しているが、カメラ12と画像処理装置20とは1つの装置として一体化されて設けられても良い。さらに、図1では、画像処理装置20とエレベータ制御装置30とが別々に設けられている場合を例示しているが、画像処理装置20の機能はエレベータ制御装置30に搭載されるとしても良い。この場合、管理者端末40はエレベータ制御装置30に接続される。
図2は、画像処理装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、画像処理装置20においては、バス21に、不揮発性メモリ22、CPU23、メインメモリ24および通信デバイス25等が接続されている。
不揮発性メモリ22は、例えばオペレーティングシステム(OS)等を含む各種プログラムを格納する。なお、不揮発性メモリ22に格納されているプログラムには、上記した画像処理(より詳しくは、後述する利用者検知処理)を実行するためのプログラムや、後述するキャリブレーション機能を実現するためのプログラム(以下、キャリブレーションプログラムと表記する)が含まれる。
CPU23は、例えば不揮発性メモリ22に格納されている各種プログラムを実行するプロセッサである。なお、CPU23は、画像処理装置20全体の制御を実行する。
メインメモリ24は、例えばCPU23が各種プログラムを実行する際に必要とされるワークエリア等として使用される。
通信デバイス25は、有線または無線により、例えばカメラ12やエレベータ制御装置30、管理者端末40等の外部装置と実行される通信(信号の送受信)を制御する機能を有する。
ここで、上記したように、画像処理装置20は、予め設定された検知エリアにおける画像の輝度値の変化に基づいてかごドア13に最も近い利用者を検知する利用者検知処理を実行する。この利用者検知処理では、予め設定された検知エリアにおける画像の輝度値の変化に注目するため、当該検知エリアは、画像上の決まった位置に常に設定される必要がある。
しかしながら、エレベータシステムの運用中に例えば乗りかご11やカメラ12に対する衝撃等によって、カメラ12の取り付け位置(取り付け角度)にずれが生じてしまうと、上記した検知エリアにもずれが生じてしまうため、画像処理装置20は、実際に注目したいエリアとは異なるエリアの画像の輝度値の変化に注目してしまい、その結果、本来であれば検知する必要のある利用者(や物体)を検知できない、あるいは、本来であれば検知する必要のない利用者(や物体)を誤検知してしまう、等の可能性がある。
図3は、カメラ12の取り付け位置にずれがない場合に撮影された画像の一例を示す。なお、図1においては示されていないが、乗りかご11側には、かごドア13の開閉をガイドするためのシル(敷居)(以下、かごシルと表記する)13aが設けられている。同様に、乗場15側には、乗場ドア14の開閉をガイドするためのシル(以下、乗場シルと表記する)14aが設けられている。また、図3中の斜線部分は、画像上に設定された検知エリアe1を示している。ここでは一例として、乗場15にいる利用者を検知するために、検知エリアe1が、長方形状のかごシル13aの長辺のうちの乗りかご11側の長辺から、乗場15側に向けて所定の範囲を有して設定される場合を想定する。なお、検知エリアは、手や腕の戸袋への引き込まれを抑止するために乗りかご11側に設定されても良いし、乗場15側および乗りかご11側の双方に複数設定されても良い。
一方、図4は、カメラ12の取り付け位置にずれがある場合に撮影された画像の一例を示す。なお、図4中の斜線部分は、図3同様に、画像上に設定された検知エリアe1を示す。
図4に示すように、カメラ12の取り付け位置にずれがあると、カメラ12によって撮影された画像は、図3に示す場合に比べて、例えば回転した画像(傾いた画像)となる。しかしながら、検知エリアe1は、図3同様、画像上の決まった位置に設定されるため、本来であれば図3に示すように、長方形状のかごシル13aの長辺のうちの乗りかご11側の長辺から、乗場15側に所定の範囲を有して設定されるにも関わらず、図4に示すように、長方形状のかごシル13aの長辺とは全く関係のない位置から所定の範囲を有して設定されてしまうことになる。これによれば、上記したように、本来であれば検知する必要のある利用者を検知できなかったり、検知する必要のない利用者を誤検知してしまったりする可能性がある。なお、図4では、カメラ12の取り付け位置のずれに起因して、画像が回転してしまった場合を例示したが、カメラ12の取り付け位置のずれに起因して、画像が左右方向にずれてしまった場合も同様の可能性がある。
そこで、本実施形態に係る画像処理装置20は、カメラ12の取り付け位置にずれが生じているか否かを検知し、ずれが生じている場合には、当該ずれにあわせて適切な位置に検知エリアを設定可能なキャリブレーション機能を有している。以下では、このキャリブレーション機能について詳しく説明する。
なお、キャリブレーション機能を実現するにあたっては、例えば図5に示すようなマーカmがカメラ12の撮影範囲内に設置される必要がある。マーカmは、例えばエレベータシステムの保守点検を行う保守員により設置される。ここでは、マーカmが正方形状であり、4つの黒い丸印を模様として含むものとしたが、マーカmは4つの角が全て直角である四角形であって、カメラ12の撮影範囲内に含まれる他の物体(例えば、乗りかご11や乗場15の床面)と区別可能な模様を含むものであれば、どのようなものであっても構わない。
図6は、本実施形態に係る画像処理装置20の機能構成の一例を示すブロック図である。ここでは、上記したキャリブレーション機能に関する機能構成について主に説明する。
画像処理装置20は、図6に示すように、格納部201、画像取得部202、ずれ検知部203、設定処理部204および通知処理部205、等を含む。ずれ検知部203は、図6に示すように、認識処理部231、算出処理部232および検知処理部233、等をさらに含む。
本実施形態においては、これら各部202〜205が、例えば図2に示すCPU23(つまり、画像処理装置20のコンピュータ)が不揮発性メモリ22に格納されているキャリブレーションプログラムを実行すること(つまり、ソフトウェア)により実現されるものとして説明するが、上記した各部202〜205は、ハードウェアにより実現されても良いし、ソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせにより実現されても良い。また、本実施形態において、格納部201は、例えば図2に示す不揮発性メモリ22または他の記憶装置等によって構成される。
格納部201には、キャリブレーション機能に関する設定値が格納されている。キャリブレーション機能に関する設定値は、基準点に対するマーカの相対位置を示す値(以下、第1設定値と表記する)を含む。基準点とは、カメラ12の取り付け位置にずれが生じているか否かを検知するための指標となる位置であり、例えば、長方形状のかごシル13aの長辺のうちの乗りかご11側の長辺の中央がこれに相当する。なお、基準点は、上記した長方形状のかごシル13aの長辺のうちの乗りかご11側の長辺の中央ではなく、カメラ12の取り付け位置にずれが生じていない場合に当該カメラ12の撮影範囲内に含まれる位置であれば任意の位置が基準点に設定されて構わない。
また、キャリブレーションに関する設定値には、カメラ12の取り付け位置にずれが生じていない場合の画像(基準画像)に含まれる基準点に対するカメラ12の相対位置を示す値(以下、第2設定値と表記する)が含まれる。
さらに、キャリブレーションに関する設定値には、基準点に対するかごシル13aの各頂点(四隅)の相対位置を示す値(以下、第3設定値と表記する)が含まれる。なお、本実施形態においては、検知エリアが長方形状のかごシル13aの長辺のうちの乗りかご11側の長辺から乗場15側に所定の範囲を有して設定される場合を想定しているため、上記した第3設定値として、基準点に対するかごシル13aの各頂点の相対位置を示す値が含まれるとしているが、これに限定されず、第3設定値には、検知エリアを設定すべき領域に応じた値が設定される。例えば、検知エリアが手や腕の戸袋への引き込まれを抑止することを目的として、戸袋近辺に設定される場合、第3設定値として、基準点に対する戸袋の各特徴点の相対位置を示す値が含まれるとしても良い。
また、キャリブレーションに関する設定値には、乗りかご11の床面からカメラ12までの高さと、当該カメラ12の画角(焦点距離)とを示す値(以下、カメラ設定値と表記する)が含まれる。
なお、格納部201には、カメラ12の取り付け位置にずれがない場合に撮影された画像(基準画像)が格納されていても良い。
画像取得部202は、乗りかご11内の床面に複数のマーカmが設置された状態でカメラ12により撮影された画像(以下、撮影画像と表記する)を取得する。なお、本実施形態においては、複数のマーカmが、長方形状のかごシル13aの長辺のうちの乗りかご11側の長辺の両端部にそれぞれ沿うようにして、乗りかご11内の床面に設置される(以下では、単にかごシル13aの両端部に設置すると表記する)場合を想定するが、複数のマーカmは基準点(本実施形態の場合、かごシル13aの中央)との相対位置を特定可能な位置であれば、乗場15側の床面に設置されても良いし、かごシル13aや乗場シル14a上に設置されても良い。
ずれ検知部203は、画像取得部202により取得された撮影画像に対して認識処理を実行し、当該撮影画像に含まれる複数のマーカmを認識(抽出)する。撮影画像に含まれるマーカmの認識は、例えばマーカmに含まれる模様、本実施形態の場合、正方形の中に含まれる4つの黒い丸印を模様として含む物体を、マーカmとして認識することを予め設定しておくことで実現するとしても良いし、その他の公知の画像認識技術を用いて実現するとしても良い。
なお、本実施形態において、複数のマーカmを認識するとは、複数のマーカmの撮影画像上での座標値を算出することを含む。本実施形態においては、マーカmとして認識された物体に含まれる4つの黒い丸印の中心点を結ぶことで形成される四角形の中心点(重心)をマーカmとみなして、複数のマーカmの撮影画像上での座標値が算出される場合を想定する。なお、ここでは、マーカmとして認識された物体に含まれる4つの黒い丸印の中心点を結ぶことで形成される四角形の重心をマーカmとみなすとするが、マーカmとして認識された物体のどの部分をマーカmとみなすかは任意に設定されて構わない。
ずれ検知部203は、上記した認識処理の結果を管理者端末40に送信する。認識結果は、撮影画像に対して、認識された複数のマーカm(の位置)を示すアイコンが重畳された画像を含む。なお、この認識結果の送信は、通信デバイス25を介して行われる。
詳細については後述するが、管理者端末40では、画像処理装置20(ずれ検知部203)から送信された画像に基づいて、当該画像に含まれる複数のマーカm(の位置)が特定される。ずれ検知部203は、管理者端末40により特定された複数のマーカmに基づいて、カメラ12の取り付け位置のずれを検知する。なお、ずれ検知部203に含まれる認識処理部231、算出処理部232および検知処理部233の機能については、フローチャートの説明と共に後述するため、ここではこれらの詳しい説明を省略する。
設定処理部204は、ずれ検知部203によりカメラ12の取り付け位置にずれが生じていることが検知された場合、画像取得部202により取得された撮影画像のうちの当該ずれにあわせた適切な位置に検知エリアを設定する。これによれば、カメラ12の取り付け位置のずれを考慮した検知エリアが撮影画像上に設定される。なお、ずれにあわせて適切な位置に設定された検知エリアの座標値は、格納部201に格納されても良い。
通知処理部205は、ずれ検知部203によりカメラ12の取り付け位置にずれが生じていることが検知された場合、エレベータシステムの運用状態等を監視する監視センタ(の管理者)や、マーカmを設置してエレベータシステムの保守点検を行う保守員(が所持する端末)に対して、カメラ12の取り付け位置にずれが生じていること(異常が生じていること)を通知する。なお、この通知は、例えば通信デバイス25を介して行われる。
次に、図7のフローチャートを参照して、本実施形態におけるキャリブレーション機能におけるエレベータシステムの処理手順について説明する。なお、図7に示す一連の処理は、例えば定期メンテナンス時に実行される他、エレベータシステムの運用前等に実行されても良い。
まず、画像処理装置20の画像取得部202は、乗りかご11内の床面に複数のマーカmが設置された状態で撮影された画像(撮影画像)をカメラ12から取得する(ステップS1)。ここでは一例として、図8に示す撮影画像i1が画像取得部202により取得された場合を想定する。撮影画像i1には、図8に示すように、かごシル13aの両端部に設置された2つのマーカm1,m2が含まれている。なお、詳細については後述するが、撮影画像i1には、図8に示すように、マーカm1の鏡像m’も含まれている。
続いて、ずれ検知部203に含まれる認識処理部231は、画像取得部202により取得された撮影画像に対して認識処理を実行し、当該撮影画像に含まれる複数のマーカmを認識(抽出)する(ステップS2)。
なお、本実施形態においては、上記したように複数のマーカmが、かごシル13aの両端部に設置されている。これによれば、撮影画像から複数のマーカmを認識する際に、次のような問題が生じ得る。
一般的に、かごシル13a近辺の出入口柱は、アルミやステンレス等、光沢性を有する金属材料(鏡面反射特性を有する材料)により形成されている場合が多い。また近年では、意匠性の向上を目的として、上記した出入口柱に限らず、乗りかご11内の側壁を、光沢性を有する金属材料により形成し、鏡面仕上げ等を施す場合も多い。このため、上記したように複数のマーカmがかごシル13aの両端部に設置される等、複数のマーカmが光沢性を有する金属材料により形成される部分近辺に設置される場合、図8に示すように、これらマーカmの鏡像m’(図8の場合、マーカm1の鏡像m’)が、光沢性を有する金属材料により形成される部分(図8の場合、乗りかご11内の側壁)に映り込む可能性がある。なお、図8では、1つの鏡像m’が乗りかご11内の側壁に映り込んでいる場合を例示しているが、複数の鏡像m’が複数個所に映り込む可能性もある。
これによれば、認識処理部231が、光沢性を有する金属材料により形成される部分に映り込んだ鏡像m’をマーカmと誤認識してしまう可能性がある。鏡像m’がマーカmと誤認識されてしまうと、後述する基準点に対するカメラ12の相対位置を正確に算出することができず、ひいては、カメラ12の取り付け位置にずれが生じているか否かを検知することができないという問題が生じ得る。
そこで、本実施形態に係る認識処理部231は、撮影画像に対して、上記したステップS2において認識された複数のマーカmの位置を示すアイコンが重畳された画像を管理者端末40に送信し、当該管理者端末40を介して鏡像m’をマーカmと誤認識しているか否かを確認可能な誤認識抑止機能を、上記したキャリブレーション機能のうちの一機能として有している。
具体的には、認識処理部231は、図9に示すように、撮影画像に対して、上記したステップS2において認識された複数のマーカmの位置を示すアイコン(例えば、4つの黒い丸印を結ぶ×印のアイコン)が重畳された画像(以下、確認画像と表記する)を生成し、これを管理者端末40に送信する。本実施形態では、アイコンの形状が×印である場合を例示したが、アイコンの形状は、マーカmの位置を一意に特定可能な形状であれば、任意の形状であって構わない。
なお、以下の説明中では、図8に示す撮影画像i1における、マーカm1の図中左側の2つの黒い丸印と鏡像m’の図中右側の2つの黒い丸印(を含む物体)、および、マーカm2に含まれる4つの黒い丸印(を含む物体)が、マーカmと認識された場合を想定する。
再度、図7の説明に戻る。上記したステップS2において複数のマーカmが認識されると、認識処理部231は、撮影画像に対して、当該認識された複数のマーカmの位置を示すアイコンが重畳された確認画像を生成し、これを管理者端末40に送信する(ステップS3)。ここでは一例として、図9に示す確認画像i2が生成され、管理者端末40に送信された場合を想定する。確認画像i2には、図9に示すように、認識処理部231によりマーカmと認識されたマーカm1および鏡像m’に含まれる4つの黒い丸印を結ぶ×印のアイコンic1と、マーカm2に含まれる4つの黒い丸印を結ぶ×印のアイコンic2とが含まれている。
管理者端末40は、画像処理装置20の認識処理部231により送信された確認画像を受信すると、当該受信された確認画像を含む表示画面を管理者端末40のディスプレイに表示させる(ステップS4)。上記したように、ステップS3において確認画像i2が送信されている場合、管理者端末40には、図10に示すように、確認画像i2を含む表示画面d1が表示される。表示画面d1には、図10に示すように、確認画像i2と、確認画像i2に含まれるアイコンic1,ic2の位置を変更する場合に管理者により押下されるボタンb1(NGボタン)と、確認画像i2に含まれるアイコンic1,ic2の位置を変更しない場合に管理者により押下されるボタンb2(OKボタン)とが含まれている。
続いて、管理者端末40は、表示された表示画面に対する管理者の操作に基づいて、画像処理装置20に対して返信する画像(以下、返信画像と表記する)を生成し、これを画像処理装置20に送信する(ステップS5)。表示画面に対する管理者の操作は、図10に示す表示画面d1に含まれるボタンb1を押下して、確認画像i2に含まれるアイコンic1,ic2の位置を変更する操作や、図10に示す表示画面d1に含まれるボタンb2を押下する操作、等を含む。なお、これら操作は、管理者端末40がタッチスクリーンディスプレイを備える端末である場合、当該タッチスクリーンディスプレイをタッチして行われても良いし、管理者端末40がPCである場合、マウスやキーボード等の入力装置を介して行われても良い。
ここでは一例として、表示画面d1に含まれるボタンb1が押下され、確認画像i2に含まれるアイコンic1の位置を変更する操作(具体的には、マーカm1および鏡像m’に含まれる4つの黒い丸印を結ぶ×印のアイコンic1の位置を、マーカm1に含まれる4つの黒い丸印を結ぶ位置に変更する操作)が行われ、図11に示す返信画像i3が生成される場合を想定する。
なお、表示画面d1に含まれるボタンb2が押下された場合、つまり、確認画像i2に含まれるアイコンic1,ic2の位置を変更しない場合、管理者端末40は、上記した返信画像を生成せずに、当該確認画像i2を返信画像として画像処理装置20に送信すれば良い。
次に、画像処理装置20の認識処理部231は、管理者端末40により送信された返信画像を受信すると、当該受信された返信画像(に重畳されたアイコンの位置)に基づいて、撮影画像に含まれる複数のマーカmの位置を特定する(ステップS6)。その後、認識処理部231は、格納部201に設定値として格納されているカメラ設定値(カメラ12の高さおよびカメラ12の画角)に基づいて、ステップS6において特定された複数のマーカmに対するカメラ12の各相対位置と、カメラ12の3軸の角度(カメラ12の取り付け角度)とを算出する(ステップS7)。上記したように、ステップS5において返信画像i3が送信されている場合、認識処理部231は、当該返信画像i3(に重畳されたアイコンic1,ic2の位置)に基づいて撮影画像i1に含まれるマーカm1,m2の位置を特定し、複数のマーカmに対するカメラ12の相対位置として、マーカm1に対するカメラ12の相対位置と、マーカm2に対するカメラ12の相対位置とをそれぞれ算出する。なお、図8の撮影画像i1における、点p1がマーカm1とみなされる部分に相当し、点p2がマーカm2とみなされる部分に相当する。
ずれ検知部203に含まれる算出処理部232は、認識処理部231により算出された複数のマーカmに対するカメラ12の各相対位置と、格納部201に設定値として格納されている第1設定値とに基づいて、基準点に対するカメラ12の相対位置を算出する(ステップS8)。
上記したように、ステップS7においてマーカm1,m2に対するカメラ12の相対位置が算出されている場合、算出処理部232は、マーカm1に対するカメラ12の相対位置と、第1設定値である基準点に対するマーカm1の相対位置とを合成することにより、基準点に対するカメラ12の相対位置を算出する。同様に、算出処理部232は、マーカm2に対するカメラ12の相対位置と、第1設定値である基準点に対するマーカm2の相対位置とを合成することにより、基準点に対するカメラ12の相対位置を算出する。なお、図8の撮影画像i1における、点p3が基準点に相当する。
続いて、ずれ検知部203に含まれる検知処理部233は、算出処理部232により算出された基準点に対するカメラ12の相対位置と、格納部201に設定値として格納されている第2設定値とに基づいて、カメラ12の取り付け位置にずれが生じているか否かを判定する(ステップS9)。具体的には、検知処理部233は、算出処理部232により算出された基準点に対するカメラ12の相対位置と、第2設定値である基準点に対するカメラ12の相対位置とが一致しているか否かを判定して、カメラ12の取り付け位置にずれが生じているか否かを検知する。
基準点に対するカメラ12の相対位置が一致し、カメラ12の取り付け位置にずれが生じていないと判定された場合(ステップS9のYes)、検知処理部233は、カメラ12の取り付け位置にずれはなく、検知エリアの再設定は必要ないと判定し、ここでの一連の処理を終了させる。
一方で、基準点に対するカメラ12の相対位置が一致せず、カメラ12の取り付け位置にずれが生じていると判定された場合(ステップS9のNo)、設定処理部204は、算出処理部232により算出された基準点に対するカメラ12の相対位置と、格納部201に設定値として格納されている第3設定値およびカメラ設定値とに基づいて、画像取得部202により取得された撮影画像のうちのカメラ12の取り付け位置のずれにあわせた適切な位置に検知エリアを設定する(ステップS10)。
本実施形態においては、かごシル13aから乗場15側に所定の範囲を有する検知エリアを設定する場合を想定しているので、まず、設定処理部204は、算出処理部232により算出された基準点に対するカメラ12の相対位置と、第3設定値である基準点に対するかごシル13aの各頂点の相対位置とを合成することにより、カメラ12に対するかごシル13aの各頂点の相対位置を算出する。なお、図8の撮影画像i1における、点p4〜点p7がかごシル13aの各頂点に相当する。
その後、設定処理部204は、算出されたカメラ12に対するかごシル13aの各頂点の相対位置と、認識処理部231により算出されたカメラ12の3軸の角度と、格納部201にカメラ設定値として格納されているカメラ12の画角とに基づいて、検知エリアを設定する。
これによれば、画像取得部202により取得された撮影画像i1には、図8の斜線部分に示されるように、カメラ12の取り付け位置のずれにあわせた検知エリアe1、つまり、かごシル13aの長辺のうちの乗りかご11側の長辺から乗場15側に所定の範囲を有する検知エリアe1が設定される。
しかる後、通知処理部205は、カメラ12の取り付け位置にずれが生じていることを、通信デバイス25を介して、監視センタ(の管理者)や保守員(の端末)に通知し(ステップS11)、ここでの一連の処理を終了させる。
なお、図7に示すステップS3においては、画像処理装置20側で、撮影画像に対して、複数のマーカmの位置を示すアイコンを重畳させて、確認画像が生成されるものとしたが、確認画像は画像処理装置20側でなく、管理者端末40側で生成されるとしても良い。この場合、画像処理装置20の認識処理部231は、上記したステップS3に代えて、撮影画像と、ステップS2において認識された複数のマーカmの撮影画像上での座標値とを認識結果として管理者端末40に送信する処理を実行すれば良い。この場合、管理者端末40は、画像処理装置20の認識処理部231から送信された撮影画像と上記した座標値とを受信すると、上記したステップS4に代えて、当該受信された撮影画像および座標値に基づいて確認画像を生成し、その後、当該生成された確認画像を含む表示画面をディスプレイに表示させる処理を実行すれば良い。
また、図7に示すステップS5においては、管理者端末40側で、複数のマーカmの位置が特定された返信画像が生成されるものとしたが、返信画像は管理者端末40側でなく、画像処理装置20側で生成されるとしても良い。この場合、管理者端末40は、上記したステップS5に代えて、表示画面に対する管理者の操作により特定された複数のマーカmの撮影画像上(確認画像上)での座標値を画像処理装置20に送信する処理を実行すれば良い。この場合、画像処理装置20は、管理者端末40から送信された上記した座標値を受信すると、上記したステップS6に代えて、当該受信された座標値と、撮影画像とに基づいて、複数のマーカmの位置を特定する処理を実行すれば良い。
さらに、図7に示すステップS9においては、撮影画像に含まれる基準点に対するカメラ12の相対位置と、基準画像に含まれる基準点に対するカメラ12の相対位置とが一致するか否かに応じて、カメラ12の取り付け位置にずれが生じているか否かが判定(検知)されるものとしたが、カメラ12の取り付け位置にずれが生じている場合であっても、当該ずれが上記した利用者検知処理の精度に影響を与えない程度であれば、検知エリアの再設定を行わない構成であっても良い。すなわち、撮影画像に含まれる基準点に対するカメラ12の相対位置と、基準画像に含まれる基準点に対するカメラ12の相対位置との差(乖離度)が予め設定された範囲内であるか否かに基づいてステップS9の処理が実行され、当該乖離度が予め設定された範囲内にない場合に、カメラ12の取り付け位置にずれが生じていると判定されても良い。
また、本実施形態における検知エリアの設定が、既に設定された検知エリアの再設定を指す場合、検知エリアの設定は、検知エリアの補正と表現されても構わない。この場合、基準点に対するカメラ12の相対位置は、上記したカメラ12の3軸の角度と共に、検知エリアの補正を実現するために必要な値であるため、補正値と表現されても構わない。
本実施形態においては、上記した補正値が画像処理装置20側で算出される場合を例示したが、当該補正値は管理者端末40側で算出されても構わない。この場合、管理者端末40には、画像処理装置20の格納部201に格納される各種設定値(例えば、第1設定値およびカメラ設定値)が格納され、かつ、画像処理装置20の認識処理部231および算出処理部232に相当する機能(具体的には、上記したステップS7,S8の処理を実行するための機能)が搭載される。
また、本実施形態においては、確認画像には、図9に示すように、複数のマーカmの位置を示すアイコン(図9の場合、アイコンic1,ic2)が重畳される(含まれる)としたが、確認画像には、例えば図12に示すように、鏡像m’も含めて複数のマーカmが映り込み得る領域(以下、注目領域(ROI: Region Of Interest)と表記する)を囲う枠線f1,f2がさらに重畳される(含まれる)としても良い。これによれば、確認画像i2を含む表示画面d1にも同様に、注目領域を囲う枠線f1,f2が表示されるため、管理者は、複数のマーカmの位置を特定するにあたって、どこに注目すれば良いかを一目で把握することが可能となる。つまり、管理者にとっての利便性を向上させることが可能となる。
さらに、本実施形態においては、確認画像が、撮影画像に対して、認識された複数のマーカmの位置を示すアイコンが重畳されることで生成されるとしたが、確認画像は、撮影画像に基づいて生成されなくても良い。確認画像は、例えば図13に示すように、撮影画像に含まれるマーカmの模様(この場合、黒い丸印)と、マーカmとして認識された模様(この場合、4つの黒い丸印)の位置との関係を少なくとも把握可能な形態であれば、任意の形態であって構わない。このような場合であっても、管理者は、マーカmの模様と、マーカmとして認識された模様の位置(アイコンic1,ic2の位置)との関係から、鏡像m’がマーカmとして誤認識されているか否かをある程度把握(推測)することが可能である。
本実施形態において、エレベータシステムは、乗りかご11の床面および乗場15の床面と区別可能なマーカmが設置された状態で撮影された画像をカメラ12から取得し、取得された画像からマーカmを認識し、認識されたマーカmに基づいて、カメラ12の取り付け位置のずれを検知し、カメラ12の取り付け位置のずれが検知された場合には、画像処理(利用者検知処理)に関する設定値を設定する。この画像処理に関する設定値は、撮影画像に対して設定されたかごドア13に最も近い利用者を検知するための検知エリア(の座標値)を含む。
このような構成によれば、カメラ12の取り付け位置にずれが生じた場合であっても、当該カメラ12によって撮影された画像(例えば、回転した画像、左右方向にずれた画像)に対して、適切な検知エリアを設定することが可能となるため、利用者の検知精度の低下を抑止することが可能となる。
さらに本実施形態において、エレベータシステムは、撮影画像からマーカmを認識し、当該認識結果を管理者に対して表示し、当該認識結果に誤りがある場合には、当該管理者の操作に基づいて当該認識結果を変更し(例えば、マーカmの位置を示すアイコンを移動させ)、マーカmの位置を特定する。このような構成によれば、マーカmが、光沢性を有する金属材料により形成される部分近辺に設置されたとしても、光沢性を有する金属材料により形成される部分に映り込んだ鏡像m’をマーカmと誤認識してしまうことを抑止することが可能となる。
以上説明した一実施形態によれば、カメラ12の取り付け位置のずれを検知し得るエレベータシステムを提供することが可能となる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…乗りかご、11a…幕板、12…カメラ、13…かごドア、13a…かごシル、14…乗場ドア、14a…乗場シル、15…乗場、20…画像処理装置、30…エレベータ制御装置、201…格納部、202…画像取得部、203…ずれ検知部、204…設定処理部、205…通知処理部、231…認識処理部、232…算出処理部、233…検知処理部、e1…検知エリア、i1…撮影画像、i2…確認画像、i3…返信画像、ic1,ic2…アイコン、m,m1,m2…マーカ、m’…鏡像。

Claims (11)

  1. カメラによって撮影される乗りかご内および乗場を含む画像を用いて、乗りかごのドア近辺の利用者を検知可能な画像処理装置と、前記画像処理装置に接続され、管理者により操作可能な管理者端末とを含むエレベータシステムであって、
    前記乗りかごの床面および前記乗場の床面と区別可能なマーカが設置された状態で撮影された画像を前記カメラから取得する取得手段と、
    前記取得された画像から前記マーカを認識する認識手段と、
    前記認識手段による認識結果を表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示された前記認識結果に対する前記管理者の操作に基づいて、前記認識されたマーカの位置を特定する特定手段と、
    前記特定されたマーカの位置に基づいて、前記カメラの取り付け位置のずれを検知する検知手段と、
    を具備する、エレベータシステム。
  2. 前記認識結果は、
    前記取得された画像に対して、前記認識されたマーカの位置を示すアイコンが重畳された確認画像を含み、
    前記表示手段は、
    前記確認画像を表示する、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  3. 前記認識結果は、
    前記取得された画像と、前記認識されたマーカの当該画像上での座標値とを含み、
    前記表示手段は、
    前記認識結果に含まれる前記画像と前記座標値とに基づいて、当該画像上の当該座標値により示される位置に前記マーカの位置を示すアイコンを重畳させた確認画像を生成し、当該確認画像を表示する、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  4. 前記確認画像は、
    前記取得された画像上において前記マーカが映り込み得る注目領域を示す、
    請求項2または請求項3に記載のエレベータシステム。
  5. 前記特定手段は、
    前記管理者による前記アイコンを移動させる操作に基づいて、前記認識されたマーカの位置を変更し、当該認識されたマーカの位置を特定する、
    請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
  6. 前記マーカは、
    前記乗りかごのドアの開閉をガイドするためのシルとの相対位置を特定可能な位置に設置される、
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
  7. 前記マーカは、
    前記シルの両端部に沿うようにして、前記乗りかご内の床面に複数設置される、
    請求項6に記載のエレベータシステム。
  8. 前記カメラの取り付け位置のずれが検知された場合、前記乗りかごのドア近辺の利用者を検知するために前記画像処理装置によって実行される画像処理に関する設定値を設定する設定手段
    をさらに具備する、
    請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
  9. 前記検知手段は、
    前記特定されたマーカの位置に基づいて、前記取得された画像に含まれる基準点に対するカメラの相対位置と、前記カメラの取り付け角度とを算出し、
    前記算出された基準点に対するカメラの相対位置と、前記カメラの取り付け位置にずれがない場合の基準画像に含まれる基準点に対するカメラの相対位置とが一致しない場合に、前記カメラの取り付け位置のずれを検知し、
    前記設定手段は、
    前記カメラの取り付け位置のずれが検知された場合に、前記算出された基準点に対するカメラの相対位置と、前記算出されたカメラの取り付け角度とに基づいて、前記画像処理に関する設定値を設定する、
    請求項8に記載のエレベータシステム。
  10. 前記画像処理に関する設定値は、
    前記カメラによって撮影される画像に対して設定される前記利用者を検知するための領域を含む、
    請求項8または請求項9に記載のエレベータシステム。
  11. 前記カメラの取り付け位置のずれが検知された場合、異常が生じたことを管理者に対して通知する通知手段をさらに具備する、
    請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
JP2019053670A 2019-03-20 2019-03-20 エレベータシステム Active JP6673618B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053670A JP6673618B1 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 エレベータシステム
CN201911167951.7A CN111717738B (zh) 2019-03-20 2019-11-25 电梯系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053670A JP6673618B1 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 エレベータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6673618B1 true JP6673618B1 (ja) 2020-03-25
JP2020152547A JP2020152547A (ja) 2020-09-24

Family

ID=70000890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053670A Active JP6673618B1 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 エレベータシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6673618B1 (ja)
CN (1) CN111717738B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100204101B1 (ko) * 1990-03-02 1999-06-15 가나이 쓰도무 화상처리장치
JP2000272863A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Hitachi Ltd 乗客コンベアの監視装置
JP2002232874A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用カメラの撮像方向のずれ検出方法および装置
JP2004083158A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータの遠隔救出運転制御装置
JP4238663B2 (ja) * 2003-08-29 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車載カメラのキャリブレーション方法及びキャリブレーション装置
JP4423260B2 (ja) * 2003-10-31 2010-03-03 オーチス エレベータ カンパニー 無線周波数idおよび低解像度ccdセンサを用いた位置決めシステム
JP2009214964A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd 昇降機の保守管理システム
JP5396096B2 (ja) * 2009-02-16 2014-01-22 本田技研工業株式会社 軸調整用ターゲット装置
JP4636346B2 (ja) * 2009-03-31 2011-02-23 アイシン精機株式会社 車載カメラの校正装置、方法、及びプログラム
JP5527475B2 (ja) * 2011-03-16 2014-06-18 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP5325251B2 (ja) * 2011-03-28 2013-10-23 株式会社日立製作所 カメラ設置支援方法、画像認識方法
JP5784099B2 (ja) * 2013-12-16 2015-09-24 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 無人フォークリフト
JP5996725B1 (ja) * 2015-06-04 2016-09-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータ用操作盤
JP6046286B1 (ja) * 2016-01-13 2016-12-14 東芝エレベータ株式会社 画像処理装置
JP6068694B1 (ja) * 2016-01-13 2017-01-25 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗車検知システム
JP6092433B1 (ja) * 2016-01-13 2017-03-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗車検知システム
JP6377795B1 (ja) * 2017-03-24 2018-08-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗車検知システム
JP2018158842A (ja) * 2018-05-29 2018-10-11 東芝エレベータ株式会社 画像解析装置及びエレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111717738A (zh) 2020-09-29
JP2020152547A (ja) 2020-09-24
CN111717738B (zh) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10618773B2 (en) Elevator operation control device and method using monitor
US10203594B2 (en) Projector
US11029766B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US20180231375A1 (en) Imaging device, rotating device, distance measuring device, distance measuring system and distance measuring method
JP5645444B2 (ja) 画像表示システムおよびその制御方法
JP2011028366A (ja) 操作制御装置および操作制御方法
JP6079695B2 (ja) 画像表示撮影システム、撮影装置、表示装置、画像の表示および撮影の方法、およびコンピュータープログラム
JPWO2008099564A1 (ja) 表示制御装置、その表示制御装置を実現するためのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
WO2015092905A1 (ja) 投写型映像表示装置及び投写型映像表示方法
US20160334879A1 (en) Gesture guidance device for moving platform, gesture guidance system for moving platform, and gesture guidance method for moving platform
US11513637B2 (en) Image projection device
JP6772324B2 (ja) 画像処理装置
JP6673618B1 (ja) エレベータシステム
JP6070211B2 (ja) 情報処理装置、システム、画像投影装置、情報処理方法およびプログラム
JP2009259117A (ja) ミラーシステム
JP6696102B1 (ja) 画像処理装置およびマーカ
JP6524762B2 (ja) コンテンツ表示制御方法、コンテンツ表示制御装置およびコンテンツ表示制御プログラム
CN111565898B (zh) 操作引导系统
CN107924272B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
JPWO2018030024A1 (ja) 見守りシステム、見守り装置、見守り方法、および見守りプログラム
JP6781291B2 (ja) 画像処理装置
JP2013178645A (ja) 電子機器の入力装置
JP6378740B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP6454524B2 (ja) エリア監視センサ
US11604517B2 (en) Information processing device, information processing method for a gesture control user interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150