JP6672903B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6672903B2
JP6672903B2 JP2016043509A JP2016043509A JP6672903B2 JP 6672903 B2 JP6672903 B2 JP 6672903B2 JP 2016043509 A JP2016043509 A JP 2016043509A JP 2016043509 A JP2016043509 A JP 2016043509A JP 6672903 B2 JP6672903 B2 JP 6672903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner image
image forming
metallic
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017161596A (ja
Inventor
宏一郎 湯浅
宏一郎 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016043509A priority Critical patent/JP6672903B2/ja
Priority to US15/246,715 priority patent/US9836008B2/en
Publication of JP2017161596A publication Critical patent/JP2017161596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672903B2 publication Critical patent/JP6672903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、金色トナーが光を反射するフレーク状の物質を含有し、感光体上に現像した金色トナー画像と金色トナー画像以外の黄色あるいは透明の色を含む他の色のトナー画像とを像担持体に積層した後、定着して画像形成する画像形成装置であって、像担持体には、金色トナー画像が最表面に積層されており、金色トナー画像の直ぐ下には、金色トナー画像と同じ位置に黄色あるいは透明の色のトナー画像を積層されていることを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特許第4820110号
本発明の目的は、扁平金属顔料を有する金属色トナーによりフィルムに画像を形成する場合に、扁平金属顔料の配向性を高めて、画像の金属光沢感を向上させる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、扁平金属顔料を含む金属色トナーにより現像を行う現像器と扁平金属顔料を含まない金属色以外の他色のトナーにより現像を行う現像器とを備え、記録媒体上にトナー画像を形成する画像形成手段と、記録媒体上に形成されたトナー画像を定着する定着手段と、記録媒体として透明フィルムが選択され且つ金属光沢感を向上させる金属光沢向上モードが選択された場合には、前記透明フィルムの片面に前記金属色トナーにより金属色トナー画像が形成されかつ定着されるように前記画像形成手段及び前記定着手段を制御し、片面に金属色トナー画像が定着された透明フィルムが表裏反転されて前記画像形成手段に供給されるように搬送を制御し、供給された透明フィルムのもう一方の面に前記他色のトナーにより他色トナー画像が形成されかつ定着されるように前記画像形成手段及び前記定着手段を制御する制御手段と、を備えた画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記制御手段が、前記画像形成手段が、前記透明フィルムの画像形成領域の全体に金属色トナー画像を形成するように制御する、請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記制御手段が、透明フィルム以外の記録媒体が選択された場合、または、金属光沢向上モードが選択されていない場合には、前記金属色トナー及び前記他色のトナーのうち画像形成に使用するトナーにより前記記録媒体の片面にトナー画像が形成されかつ定着されるように前記画像形成手段及び前記定着手段を制御し、片面にトナー画像が定着された記録媒体が排出されるように搬送を制御する、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記制御手段が、前記定着手段が金属色トナー画像の定着を行う場合は、金属色トナー画像に付与する熱量が、他色トナー画像の定着を行う場合よりも大きくなるように制御する、請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記制御手段が、前記画像形成手段が金属色トナー画像を形成する場合は、画像濃度が100%のベタ画像を形成するように制御する、請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項1に記載の発明によれば、扁平金属顔料を有する金属色トナーにより透明フィルムに画像を形成する場合に、金属色トナー画像と他色のトナー画像とを重ねて形成する場合に比べて、扁平金属顔料の配向性が高くなり、金属光沢感が向上する。
請求項2に記載の発明によれば、透明フィルムに裏打ちするように金属色トナー画像が形成される。
請求項3に記載の発明によれば、金属色トナー画像と他色のトナー画像とを重ねて画像を形成することもできる。
請求項4に記載の発明によれば、他色のトナーの定着と同じ条件で金属色トナーの定着を行う場合に比べて、扁平金属顔料の配向性が高くなり、金属光沢感が向上する。
請求項5に記載の発明によれば、画像濃度が100%未満の場合に比べて、扁平金属顔料の隙間が減少し、金属光沢感が向上する。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す概略構成図である。 図1に示す画像形成装置の画像形成部(要部)の構成を示す概略構成図である。 (A)及び(B)は、扁平金属顔料の形状の一例を示す模式図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。 (A)及び(B)は、扁平金属顔料の姿勢の一例を示す模式図である。 通常モードで記録媒体上に形成された重畳トナー画像が定着される様子を示す模式的な断面図である。 (A)〜(C)は、金属光沢向上モードで裏面金属色が選択された場合に、フィルム上に形成されたトナー画像が定着される様子を示す模式的な断面図である。 (A)はフィルムに対するトナー画像の形成位置とフロップインデックス(FI)値の測定方向を示す模式図であり、(B)はFI値の測定結果を示すグラフである。 (A)及び(B)は、金属光沢向上モードで片面金属色が選択された場合に、フィルム上に形成されたトナー画像が定着される様子を示す模式的な断面図である。 (A)〜(C)は、金属光沢向上モードで両面金属色が選択された場合に、フィルム上に形成されたトナー画像が定着される様子を示す模式的な断面図である。 画像形成部の構成の変形例を示す概略構成図である。 通常モードで変形例の画像形成部により記録媒体上に形成された重畳トナー画像が定着される様子を示す模式的な断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
<画像形成装置>
まず、画像形成装置について説明する。図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す概略構成図である。図2は図1に示す画像形成装置の画像形成部(要部)の構成を示す概略構成図である。なお、各図に示す矢印Hは鉛直方向を示し、矢印Wは、水平方向であって装置幅方向を示す。
図1に示すように、画像形成装置10は、電子写真方式により記録媒体としての記録媒体Pに画像を形成する画像形成部12、記録媒体Pを搬送する媒体搬送装置50、及び画像が形成された記録媒体Pに対する後処理等を行う後処理部60を備えている。また、画像形成装置10は、装置各部に電力を供給する電源部80、及び装置各部の制御を行う制御部70を備えている。
画像形成部12は、トナー画像を形成するトナー画像形成部20、トナー画像形成部20で形成されたトナー画像を記録媒体Pに転写する転写装置30、及び記録媒体Pに転写されたトナー画像を記録媒体Pに定着する定着装置40を備えている。
媒体搬送装置50は、画像形成部12に記録媒体Pを供給する媒体供給部52、及びトナー画像が形成された記録媒体Pを排出する媒体排出部54を備えている。また、媒体搬送装置50は、記録媒体Pの両面に画像を形成させる際に用いられる媒体戻し部56、及び中間搬送部58を備えている。
後処理部60は、画像形成部12でトナー画像が転写された記録媒体Pを冷却する媒体冷却部62、記録媒体Pの湾曲を矯正する矯正装置64、及び記録媒体Pに形成された画像を検査する画像検査部66を備えている。後処理部60を構成する各部は、媒体搬送装置50の媒体排出部54中に配置されている。
画像形成装置10は、排出媒体受け部541を除く各部が筐体90内に収容されている。この実施の形態における筐体90は、装置幅方向に隣り合う第1筐体91及び第2筐体92より成る2分割構造とされている。これにより、画像形成装置10の搬送単位が装置幅方向に小型化されている。
第1筐体91には、定着装置40を除く画像形成部12の主要部、及び媒体供給部52が収容されている。第2筐体92には、画像形成部12を構成する定着装置40、媒体排出部54、媒体冷却部62、画像検査部66、媒体戻し部56、制御部70、及び電源部80が収容されている。
第1筐体91と第2筐体92とは、一例として図示しないボルト・ナット等の締結手段によって結合されている。この結合状態で第1筐体91と第2筐体92との間には、画像形成部12の転写ニップNTから定着ニップNFへの記録媒体Pの連絡開口部90C1、及び媒体戻し部56から媒体供給部52への記録媒体Pの連絡路90C2が形成されている。
(画像形成部)
ここで「画像形成部」について詳細に説明する。
画像形成部12は、トナー画像形成部20、転写装置30、及び定着装置40を備えている。本実施の形態では、第1特別色(V)、第2特別色(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の、各色毎にトナー画像を形成するトナー画像形成部20V、20W、20Y、20M、20C、20Kが設けられている。
トナー画像形成部20V、20W、20Y、20M、20C、20Kは、転写ベルト31の上辺部に沿って、転写ベルト31の移動方向上流側から、トナー画像形成部20W→20Y→20M→20C→20K→20Vの順で配置されている。即ち、転写ベルト31上には、W色→Y色→M色→C色→K色→V色の順でトナー画像が形成される。
また、本実施の形態では、第1特別色(V)は「銀色」または「金色」であり、トナー画像形成部20Vは、扁平金属顔料を含む金属色トナーによりトナー画像を形成する。金属色トナーは、画像に金属光沢感を付加するために使用される。一方、第2特別色(W)は、他の色に比して頻繁に使用されるユーザ特有のコーポレート色である。なお、金属色トナーについての詳細、及び金属色トナーを用いて画像を形成する際の制御部70による各部の制御等については後述する。
トナー画像形成部20V、20W、20Y、20M、20C、20Kの各々は、同様に構成されている。これらを色毎に区別する必要がない場合は、トナー画像形成部20と総称する。トナー画像形成部20は、図2に示すように、画像形成ユニット14、及びトナーを保持するトナーカートリッジ27を備えている。各色の画像形成ユニット14についても、色毎に区別することなく説明する。画像形成ユニット14は、像保持体の一例である感光体ドラム21、帯電器22、露光装置23、現像器の一例である現像装置24、清掃装置25、及び除電装置26を備えている。
感光体ドラム21の表面には、感光層が形成されている。帯電器22は、例えば、コロナ放電方式等により、感光体ドラム21の表面(感光層)を帯電させる。露光装置23は、帯電器22により帯電された感光体ドラム21の表面に露光光Lを照射して、感光体ドラム21の表面に静電潜像を形成する。露光光Lは、制御部70の画像信号処理部71(図1参照)から受け取った画像データに応じて変調されている。現像装置24は、トナーを含む現像剤Gで感光体ドラム21の表面に形成された静電潜像を現像することで、感光体ドラム21の表面にトナー画像を形成する。
清掃装置25は、ブレード状とされており、転写装置30へのトナー画像の転写後に感光体ドラム21の表面に残留したトナーを感光体ドラム21の表面から掻き取る。除電装置26は、転写後の感光体ドラム21に光を照射して除電を行う。これにより、感光体ドラム21の表面の帯電履歴がキャンセルされる。トナーカートリッジ27は、現像装置24にトナーを供給する。
転写装置30は、各色の感光体ドラム21のトナー画像を転写ベルト31に重畳して一次転写し、該重畳されたトナー画像を記録媒体Pに二次転写する。以下、具体的に説明する。
転写ベルト31は、図2に示すように、無端状を成し、複数のロール32に巻き掛けられている。ロール32Dは、図示しないモータの動力により転写ベルト31を矢印A方向に周回させる駆動ロールとして機能する。また、ロール32Tは、転写ベルト31に張力を付与する張力付与ロールとして機能する。ロール32Bには、転写ベルト31の鈍角を成す下端側の頂部が巻き掛けられている。ロール32Bは、後述する二次転写ロール34の対向ロールとして機能する。この転写ベルト31は、装置幅方向に延びる上辺部において、各色の感光体ドラム21に下方から接触している。
転写ベルト31の内側には、各感光体ドラム21のトナー画像を転写ベルト31に転写させる転写部材の一例である一次転写ロール33が配置されている。各一次転写ロール33は、転写ベルト31を挟んで対応する色の感光体ドラム21に対して対向配置されている。また、一次転写ロール33には、トナー極性とは逆極性の転写バイアス電圧が印加される。この転写バイアス電圧の印加により、感光体ドラム21に形成されたトナー画像が転写ベルト31に転写される
また、転写装置30は、転写ベルト31に重畳されたトナー画像を記録媒体Pに転写する二次転写ロール34を備えている。二次転写ロール34は、ロール32Bとの間に転写ベルト31を挟むように配置され、転写ベルト31との間に転写ニップNTを形成している。この転写ニップNTには、媒体供給部52から適時に記録媒体Pが供給される。二次転写ロール34には、図示しない給電部によって、トナー極性とは逆極性の転写バイアス電圧が印加される。この転写バイアス電圧の印加により、転写ニップNTを通過する記録媒体Pに、転写ベルト31から記録媒体Pにトナー画像が転写される。
さらに、転写装置30は、二次転写後に転写ベルト31を清掃する清掃装置35を備えている。清掃装置35は、転写ベルト31の周回方向において、二次転写が行われる部分(転写ニップNT)の下流側で、かつ一次転写が行われる部分の上流側に配置されている。清掃装置35は、ブレード351を備え、転写ベルト31の表面に残留したトナーを転写ベルト31の表面から掻き取る。
定着装置40は、転写装置30においてトナー画像が転写された記録媒体Pに、該トナー画像を定着させる。本実施の形態では、定着装置40は、複数のロール413に巻き掛けられた定着ベルト411と加圧ロール42とで形成される定着ニップNFにおいてトナー画像を加熱しつつ加圧することで、トナー画像を記録媒体Pに定着する。
ロール413Hは、内部に例えばヒータを備えると共に図示せぬモータから伝達される駆動力により回転する加熱ロールとされている。これにより、定着ベルト411が矢印R方向に周回するようになっている。また、加圧ロール42も図示せぬモータから伝達される駆動力により、定着ベルト411の周速度と同様の周速度で回転するようになっている。なお、制御部70によって制御される定着装置40の定着温度等については後述する。
(媒体搬送装置)
ここで「媒体搬送装置」について詳細に説明する。
媒体搬送装置50は、媒体供給部52、媒体排出部54、媒体戻し部56、及び中間搬送部58を含んで構成されている。
媒体供給部52は、記録媒体Pが積載して収容される収容器521を備えている。本実施の形態では、収容器521は、転写装置30に対して下方で装置幅方向に沿って2つ並べて配置されている。各収容器521から二次転写位置である転写ニップNTまでには、複数の搬送ロール対522等によって媒体供給経路52Pが形成されている。
各収容器521の上側には、収容器521に積載された最上位の記録媒体Pを送り出す送出ロール523が配置されている。複数の搬送ロール対522のうち、記録媒体Pの搬送方向の最上流側の搬送ロール対522Sは、送出ロール523によって収容器521から重なって送り出された記録媒体Pを一枚ずつに分離する分離ロールとして機能する。また、複数の搬送ロール対522のうち、記録媒体Pの搬送方向において転写ニップNTの直上流に位置する搬送ロール対522Rは、転写ベルト31上のトナー画像の移動タイミングと記録媒体Pの搬送タイミングを合わせるように動作される。
また、媒体供給部52は、予備搬送経路52Prを備えている。予備搬送経路52Prは、第1筐体91の第2筐体92側とは反対側の開口部91Wから発し、媒体供給経路52Pの折返部52P2に合流している。予備搬送経路52Prは、第1筐体91の開口部91W側に隣接して配置されるオプションの記録媒体供給装置(図示省略)から送り出された記録媒体Pを画像形成部12に送り込む際の搬送経路とされている。
中間搬送部58は、転写装置30の転写ニップNTから定着装置40の定着ニップNFまでの間に配置され、ロールに巻き掛けられた無端状の搬送ベルトを備えたベルト搬送部材581を複数備えている。ベルト搬送部材581は、内側から空気を吸引(負圧吸引)して記録媒体Pを搬送ベルトの表面に吸い付けながら、搬送ベルトが周回して記録媒体Pを搬送する仕組みとされている。
媒体排出部54は、画像形成部12の定着装置40でトナー画像が定着された記録媒体Pを、第2筐体92における第1筐体91側とは反対側の端部に形成された排出口92Wから筐体90の外部に排出する。媒体排出部54は、排出口92Wから排出された記録媒体Pを受ける排出媒体受け部541を備えている。
媒体排出部54は、定着装置40(定着ニップNF)から排出口92Wまでに記録媒体Pを搬送する媒体排出経路54Pを有する。媒体排出経路54Pは、ベルト搬送部材543、複数のロール対542等によって形成されている。そして、複数のロール対542のうち、記録媒体Pの排出方向の最下流に配置されたロール対542Eは、記録媒体Pを排出媒体受け部541上に排出する排出ロールとして機能する。
媒体戻し部56は、複数のロール対561を備えている。複数のロール対561は、両面に画像を形成する要求がある場合に、画像検査部66を通過した記録媒体Pが送り込まれる反転経路56Pを形成している。反転経路56Pは、分岐パス56P1、搬送パス56P2、及び反転パス56P3を有する。分岐パス56P1は、媒体排出経路54Pから分岐されている。搬送パス56P2は、分岐パス56P1から受け取った記録媒体Pを媒体供給経路52Pに送り込む。反転パス56P3は、搬送パス56P2の途中に設けられ、搬送パス56P2を搬送される記録媒体Pの搬送方向を逆向きに折り返すことで(スイッチバック搬送させて)表裏を反転させる。
(後処理部)
後処理部60を構成する媒体冷却部62、矯正装置64、及び画像検査部66は、媒体排出部54の媒体排出経路54P上において分岐パス56P1の分岐部分に対する記録媒体Pの排出方向の上流側に、排出方向の上流側からこの順で配置されている。
媒体冷却部62は、記録媒体Pの熱を吸収する吸熱装置621、及び記録媒体Pを吸熱装置621に押し付ける押付装置622を備えている。吸熱装置621は、媒体排出経路54Pに対する上側に配置され、押付装置622は、媒体排出経路54Pに対する下側に配置されている。
吸熱装置621は、無端状の吸熱ベルト6211、吸熱ベルト6211を支持する複数のロール6212、吸熱ベルト6211内に配置されたヒートシンク6213、及びヒートシンク6213を冷却するためのファン6214を備えている。吸熱ベルト6211は、外周面において記録媒体Pと熱交換可能に接触する。複数のロール6212のうち、ロール6212Dは、吸熱ベルト6211に駆動力を伝達する駆動ロールとして機能する。ヒートシンク6213は、媒体排出経路54Pに沿った定められた範囲で吸熱ベルト6211の内周面に摺動可能に面接触されている。
押付装置622は、無端状の押付ベルト6221、及び押付ベルト6221を支持する複数のロール6222を備えている。押付ベルト6221は、複数のロール6222に巻き掛けられている。押付装置622は、記録媒体Pを吸熱ベルト6211(ヒートシンク6213)へ押し付けながら、吸熱ベルト6211と共に記録媒体Pを搬送する。
矯正装置64は、媒体排出部54における媒体冷却部62の下流側に設けられている。矯正装置64は、媒体冷却部62から受け取った記録媒体Pの湾曲(カール)を矯正するようになっている。また、画像検査部66の主要部を成すインラインセンサ661は、媒体排出部54における矯正装置64の下流側に配置されている。インラインセンサ661は、記録媒体Pに照射し記録媒体Pから反射された光に基づいて、定着されたトナー画像のトナー濃度欠陥、画像欠陥、画像位置欠陥等の有無や程度を検出する。
<画像形成動作(作用)>
次に、画像形成装置10による記録媒体Pへの画像形成工程及び後処理工程について説明する。画像形成工程は、ユーザにより選択及び設定された種々の画像形成条件に基づいて実施される。本実施の形態では、画像形成工程に対して、通常の手順で画像を形成する「通常モード」と、高い金属光沢感を付与する手順で画像を形成する「金属光沢向上モード」とが用意されている。
また、記録媒体Pの種類(例えば、フィルムを収容する収容器)の選択が可能であり、記録媒体Pとして透明なフィルムが選択された場合に、「金属光沢向上モード」の選択が可能とされている。ここで「透明」とは可視領域の光を吸収しないことをいう。以下では、「透明なフィルム」を単に「フィルム」と称する。
「金属光沢向上モード」では、更に、「片面金属色」、「両面金属色」、及び「裏面金属色」という選択肢が用意されている。選択肢の詳細については後述する。制御部70の画像信号処理部71(図1参照)は、画像データと共にこれ等の選択設定情報を「画像形成情報」として取得して、画像形成指令を行う。
(金属色トナー)
ここで「金属色トナー」について説明する。図3(A)及び(B)は、扁平金属顔料の形状の一例を示す模式図である。第1特別色(V)として用いられる銀色、金色等の金属色のトナーは、金属顔料とバインダー樹脂とを含んでおり、画像に金属光沢感を付与する場合に用いられる。金属顔料は、アルミニウム等から構成されている。図3(B)に示すように、金属顔料110は、平面に置いて側方から見ると図中左右方向に延びる長い棒のような形状である。
また、図3(B)に示す金属顔料110を図中上方から見ると、図3(A)に示すように、側方から見た形状に対して広がった形状である。即ち、金属顔料110は、平面に置いた状態で、上方又は下方を向いた一対の反射面110A(扁平面)を有している。このように、金属顔料110は扁平形状とされている。以下、扁平形状の金属顔料を「扁平金属顔料110」という。
一方、第2特別色(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)として用いられ、金属色以外の他色のトナー(以下、単に「他色のトナー」という。)は、扁平金属顔料を含まない顔料(例えば、有機顔料、無機顔料)とバインダー樹とを含んで構成されている。
次に、金属光沢感の向上と扁平金属顔料の姿勢との関係について説明する。図4(A)及び(B)は、扁平金属顔料の姿勢の一例を示す模式図である。図4(A)に示すように、扁平金属顔料110の反射面110Aの向く方向が一定ではない場合は、画像から反射する反射光が拡散する。これに対して、図4(B)に示すように、扁平金属顔料110の反射面110Aが、記録媒体Pの表面に対して直交する方向を向き、扁平金属顔料110が、記録媒体Pの表面に沿った方向に並ぶことで、図4(A)に示す場合に比べて、画像から反射する反射光の拡散が抑制される。即ち、扁平金属顔料の配向性が高くなり、画像の金属光沢感が向上する。
また、図4(B)に示すように、反射面110Aが記録媒体Pの表面に対して直交する方向を向いた扁平金属顔料110が、記録媒体P上に満遍なく配置されることで、図4(A)に示す場合に比べて、扁平金属顔料110で記録媒体Pを覆う割合である被覆率が向上する。記録媒体Pの表面から入射した光が扁平金属顔料110によって反射される反射面積が大きくなる。即ち、扁平金属顔料の配向性が高くなると、扁平金属顔料による被覆率も高くなり、画像の金属光沢感が向上する。
特に、記録媒体Pが透明なフィルムの場合は、扁平金属顔料110の配向性及び被覆率が高くなることで、光が透過する扁平金属顔料110間の隙間が無くなる。このため、記録媒体Pが不透明な普通紙等である場合に比べて、画像の金属光沢感の向上度合いが大きい。そこで、本実施の形態では、記録媒体Pとして透明なフィルムが選択された場合に「金属光沢向上モード」の選択を可能とした。記録媒体Pとして透明なフィルムが選択された場合でも、ユーザは通常モードを選択してもよい。
(通常モード)
図1及び図2を参照して「通常モード」での画像形成工程、及び後処理工程について説明する。「通常モード」での画像形成指令を受けた制御部70は、トナー画像形成部20、転写装置30、定着装置40、媒体搬送装置50、及び後処理部60等を作動させる。例えば、各色の画像形成ユニット14の感光体ドラム21、現像装置24の現像ロール242が回転され、転写ベルト31が周回される。また、加圧ロール42が回転されると共に、定着ベルト411が周回される。
まず、各色の感光体ドラム21上に、第1特別色(V)、第2特別色(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のうち、対応する色のトナー画像が形成される。具体的には、感光体ドラム21は、帯電器22によって帯電され、露光装置23により対応する色の画像データに応じて露光光Lで露光されて、表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム21に形成された静電潜像は、現像装置24から供給される対応する色の現像剤によって現像される。これにより、各色の感光体ドラム21上には、対応する色のトナー画像が形成される。
各色の感光体ドラム21に形成された各色のトナー画像は、各色の一次転写ロール33を通じた転写バイアス電圧の印加によって、周回する転写ベルト31に順次転写される。これにより、転写ベルト31上には、6色分のトナー画像が重畳された重畳トナー画像が形成される。本実施の形態では、転写ベルト31側からW色、Y色、M色、C色、K色、V色の順で6色分のトナー画像が重畳される。この重畳トナー画像は、転写ベルト31の周回によって転写ニップNTに搬送される。
転写ニップNTには、重畳トナー画像の搬送にタイミングを合わせて、媒体供給部52の搬送ロール対522Rによって記録媒体Pが供給される。この転写ニップNTにおいて転写バイアス電圧が印加されることで、転写ベルト31から重畳トナー画像が記録媒体Pに転写される。転写後は、記録媒体P側からV色、K色、C色、M色、Y色、W色の順で6色分のトナー画像が重畳されることになる。
重畳トナー画像が転写された記録媒体Pは、中間搬送部58によって定着装置40の定着ニップNFに向けて搬送される。定着装置40は、定着ニップNFを通過する記録媒体Pに熱及び圧力を付与する。これにより、記録媒体Pに転写されたトナー画像が定着される。
定着装置40から排出された記録媒体Pは、媒体排出部54によって装置外の排出媒体受け部541に向けて搬送されつつ、後処理部60により処理が施される。定着工程により加熱された記録媒体Pは、先ず媒体冷却部62において冷却される。次いで、記録媒体Pは、矯正装置64によって湾曲が矯正される。さらに、記録媒体Pに定着されたトナー画像は、画像検査部66によって、トナー濃度欠陥、画像欠陥、画像位置欠陥等の有無や程度が検出される。そして、記録媒体Pは、媒体排出部54に排出される。
一方、記録媒体Pの画像が形成されていない非画像面に画像を形成させる場合(両面印刷の場合)、制御部70は、画像検査部66の通過後の記録媒体Pの搬送経路を、媒体排出部54の媒体排出経路54Pから媒体戻し部56の分岐パス56P1に切り替える。これにより記録媒体Pは、反転経路56Pを経由して表裏反転されて媒体供給経路52Pに送り込まれる。この記録媒体Pの裏面には、前述した表面への画像形成工程と同様の工程で画像が形成(定着)される。この記録媒体Pは、前述した表面への画像成形後の処理工程と同様の工程を経て、媒体排出部54によって装置外の排出媒体受け部541に排出される。
(金属光沢向上モード(裏面金属色))
図1及び図2を参照して「金属光沢向上モード(裏面金属色)」での画像形成工程について説明する。後処理工程は、通常モードの場合と同じであるため説明を省略する。「金属光沢向上モード」では、記録媒体Pがフィルムであることが前提となるため、記録媒体Pを「フィルムF」と言い換える。「金属光沢向上モード(裏面金属色)」での画像形成指令を受けた制御部70は、通常モードの場合と同様に、トナー画像形成部20、転写装置30、定着装置40、媒体搬送装置50、及び後処理部60等を作動させる。
まず、第1特別色(V)である金属色のトナーにより、感光体ドラム21V上に画像濃度(Cin)が100%のベタ画像が形成される。ベタ画像は、フィルムFの裏面の画像形成領域の全体(以下、「裏面全体」という。)に対応して形成される。なお、本実施の形態では、金属色のトナー画像を裏面全体に形成する例について説明するが、金属色のトナー画像は画像形成領域の一部に形成してもよい。金属色の感光体ドラム21Vに形成された金属色のトナー画像は、金属色の一次転写ロール33Vを通じた転写バイアス電圧の印加によって、周回する転写ベルト31に転写される。これにより、転写ベルト31上には、金属色のトナー画像が形成される。
この金属色トナー画像は、転写ベルト31の周回によって転写ニップNTに搬送される。転写ニップNTには、トナー画像の搬送にタイミングを合わせて、媒体供給部52の搬送ロール対522RによってフィルムFが供給される。この転写ニップNTにおいて転写バイアス電圧が印加されることで、転写ベルト31から金属色のトナー画像がフィルムFの裏面に転写される。
金属色のトナー画像が転写されたフィルムFは、中間搬送部58によって定着装置40の定着ニップNFに向けて搬送される。定着装置40は、定着ニップNFを通過するフィルムFに熱及び圧力を付与する。これにより、フィルムFの裏面に転写されたトナー画像が定着される。定着装置40から排出されたフィルムFには、後処理部60により処理が施される。
制御部70は、後処理部60の画像検査部66を通過後のフィルムFの搬送経路を、媒体排出部54の媒体排出経路54Pから媒体戻し部56の分岐パス56P1に切り替える。これにより、裏面全体に金属色のトナー画像が形成されたフィルムFは、反転経路56Pを経由して表裏反転されて媒体供給経路52Pに送り込まれる。
次に、各色の感光体ドラム21上に、第1特別色(V)、第2特別色(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のうち、対応する色のトナー画像が形成される。各色の感光体ドラム21に形成された各色のトナー画像は、各色の一次転写ロール33を通じた転写バイアス電圧の印加によって、周回する転写ベルト31に順次転写される。これにより、転写ベルト31上には、5色分のトナー画像が重畳された重畳トナー画像が形成される。本実施の形態では、転写ベルト31側からW色、Y色、M色、C色、K色の順で5色分のトナー画像が重畳される。
この重畳トナー画像は、転写ベルト31の周回によって転写ニップNTに搬送される。転写ニップNTには、トナー画像の搬送にタイミングを合わせて、媒体供給部52の搬送ロール対522Rによって、裏面全体に金属色のトナー画像が形成されたフィルムFが供給される。この転写ニップNTにおいて転写バイアス電圧が印加されることで、転写ベルト31から重畳トナー画像がフィルムFの表面に転写される。転写後は、フィルムF側からK色、C色、M色、Y色、W色の順で5色分のトナー画像が重畳されることになる。
重畳トナー画像が転写されたフィルムFは、中間搬送部58によって定着装置40の定着ニップNFに向けて搬送される。定着装置40は、定着ニップNFを通過するフィルムFに熱及び圧力を付与する。これにより、フィルムFの表面に転写されたトナー画像が定着される。定着装置40から排出されたフィルムFは、媒体排出部54によって装置外の排出媒体受け部541に向けて搬送されつつ、後処理部60により処理が施される。後処理部60による処理が終了したフィルムFは、媒体排出部54によって装置外の排出媒体受け部541に排出される。
なお、制御部70は、定着装置40を制御して、金属色トナーの定着を行う場合は、トナー画像に付与する熱量が、他色のトナーの定着を行う場合よりも大きくなるようにしてもよい。具体的には、制御部70は、定着装置40を制御して定着温度、定着圧力、及び定着時間の少なくとも1つを変えることで、定着時にトナー画像に付与する熱量を大きくする。例えば、定着温度を高くする、定着圧力を高くする、定着時間を長くする等により、トナー画像に付与する熱量を大きくする。
以上の動作により、フィルムFに裏打ちするようにフィルムFの裏面全体に金属色トナー画像が形成されると共に、フィルムFの表面に他色トナー画像が形成される。ここで、金属色トナー画像の定着工程に着目して、通常モードと「金属光沢向上モード(裏面金属色)」とを比較する。図5は通常モードで記録媒体上に形成された重畳トナー画像が定着される様子を示す模式的な断面図である。また、図6(A)〜(C)は、金属光沢向上モードで裏面金属色が選択された場合に、フィルム上に形成されたトナー画像が定着される様子を示す模式的な断面図である。
図5に示すように、通常モードでは、転写後かつ定着前のフィルムF上には、扁平金属顔料110を含む金属色トナー200と、金属色以外の他色のトナー202とが重畳されている。金属色トナー画像は、いわゆる下地画像であるため最下層に形成される。また、他色のトナー画像による凹凸を避けるためにも、金属色トナー画像は最下層に形成される。しかしながら、金属色トナー画像の定着工程に着目すると、金属色トナー200の上方に他色のトナー202が存在するため、金属色トナー200に定着装置40から直接せん断力が付与されず、扁平金属顔料110の配向性が低下する。
これに対し、金属光沢向上モード(裏面金属色)では、図6(A)〜(C)に示すように、フィルムFの裏面全体に金属色トナー画像を定着する際には、転写後かつ定着前のフィルムF上には、扁平金属顔料110を含む金属色トナー200しか存在せず、金属色トナー200に定着装置40から直接フィルムFの搬送方向のせん断力が付与される。これにより、扁平金属顔料110は、反射面110AがフィルムFの表面に対して直交する方向を向いて、表面に沿った方向に並ぶようになる。即ち、扁平金属顔料110の配向性が向上する。
また、フィルムFは透明であるため、裏面に金属色トナー画像を形成しても、画像の金属光沢感は損なわれない。即ち、フィルムFの表面に金属色トナー画像と他色のトナー画像とを重ねて形成する場合に比べて、扁平金属顔料110の配向性が高くなり、金属光沢感が向上する。
ここで、通常モードで形成したトナー画像と金属光沢向上モード(裏面銀色)で形成したトナー画像とについて、フロップインデックス値を測定した。フロップインデックス値(FI値)とは、金属光沢感を表す指数であって、値が大きいほど金属光沢感が大きいことを示す。FI値は、ASTM E2194に準じて測定した。図7(A)及び(B)はフィルムに対するトナー画像の形成位置とFI値の測定方向を示す模式図であり、図7(C)はFI値の測定結果を示すグラフである。
通常モードでは、図7(A)に示すように、フィルムの表面に、銀色トナー画像とY色、M色、C色のうちいずれか1色のカラートナー画像とを重ねて形成し、フィルムの表面側からFI値を測定した。一方、金属光沢向上モード(裏面金属色)では、図7(B)に示すように、フィルムの裏面に裏打ちするように銀色トナー画像を形成し、フィルムの表面にY色、M色、C色のうちいずれか1色のカラートナー画像を形成して、フィルムの表面側からFI値を測定した。いずれの場合も、銀色トナー画像は画像濃度Cin100%のベタ画像とし、カラートナー画像は画像濃度Cin80%の画像とした。
画像形成装置としては、富士ゼロックス社製の「Color 1000 Press」の改造機、フィルムとしては、キソ化成産業社製の「PPCレーザ用OHPフィルム」、Y色、M色、C色トナーとしては、富士ゼロックス社製の「Color 1000 Press」搭載のマットトナーを用いた。定着条件は、定着速度445[mm/sec]、定着温度155℃とした。FI値の測定には、東洋精機社製の多角度分光測色計「BYK-mac」を用いた。
図7(C)に示すように、Y色では、金属光沢向上モード(裏打ち)で形成したトナー画像のFI値は、通常モード(重ね)で形成したトナー画像のFI値の1.56倍に向上した。また、M色では、金属光沢向上モードで形成したトナー画像のFI値は、通常モードで形成したトナー画像のFI値の1.47倍に向上した。また、C色では、金属光沢向上モードで形成したトナー画像のFI値は、通常モードで形成したトナー画像のFI値の1.67倍に向上した。この結果からも、フィルムFの裏面全体に金属色トナー画像を形成する場合には、フィルムFの表面に金属色トナー画像と他色のトナー画像とを重ねて形成する場合に比べて、金属光沢感が向上することが分かる。
なお、上記では「金属光沢向上モード(裏面金属色)」での画像形成指令を受けた場合について説明したが、「金属光沢向上モード」には、裏面に金属色トナー画像を形成し表面に他色のトナー画像を形成する「裏面金属色」の外に、「片面金属色」と「両面金属色」の選択肢がある。「片面金属色」では、フィルムの片面に金属色トナー画像を形成する。「両面金属色」では、フィルムの両面に金属色トナー画像を形成する。以下、これ等の画像形成工程について説明する。
(金属光沢向上モード(片面金属色))
「金属光沢向上モード(片面金属色)」での画像形成指令を受けた制御部70は、通常モードの場合と同様に、トナー画像形成部20、転写装置30、定着装置40、媒体搬送装置50、及び後処理部60等を作動させる。
まず、第1特別色(V)である金属色のトナーにより、感光体ドラム21V上にベタ画像が形成される。ベタ画像は、フィルムFの片面の画像形成領域の全体(以下、「片面全体」という。)に対応して形成される。感光体ドラム21Vに形成された金属色のトナー画像は、一次転写ロール33Vにより転写ベルト31に転写される。転写ベルト31上の金属色のトナー画像は、転写ニップNTでフィルムFの片面に転写される。
次に、フィルムFが定着装置40の定着ニップNFを通過する際に、フィルムFの片面に転写されたトナー画像が定着される。定着装置40から排出されたフィルムFは、後処理部60により処理が施されて、排出媒体受け部541に排出される。
以上の動作により、フィルムFの片面全体に金属色トナー画像が形成される。図8(A)及び(B)は、金属光沢向上モードで片面金属色が選択された場合に、フィルム上に形成されたトナー画像が定着される様子を示す模式的な断面図である。この場合も、フィルムFの片面全体に金属色トナー画像を定着する際には、転写後かつ定着前のフィルムF上には、扁平金属顔料110を含む金属色トナー200しか存在せず、金属色トナー200に定着装置40から直接せん断力が付与されて、扁平金属顔料110の配向性が向上する。
また、フィルムFは透明であるため、片面に金属色トナー画像を形成しても、画像の金属光沢感は損なわれない。即ち、フィルムFの片面に金属色トナー画像と他色のトナー画像とを重ねて形成する場合に比べて、扁平金属顔料110の配向性が高くなり、金属光沢感が向上する。
(金属光沢向上モード(両面金属色))
「金属光沢向上モード(両面金属色)」での画像形成指令を受けた制御部70は、通常モードの場合と同様に、トナー画像形成部20、転写装置30、定着装置40、媒体搬送装置50、及び後処理部60等を作動させる。
まず、第1特別色(V)である金属色のトナーにより、感光体ドラム21V上にベタ画像が形成される。ベタ画像は、フィルムFの片面の画像形成領域の全体(以下、「片面全体」という。)に対応して形成される。感光体ドラム21Vに形成された金属色のトナー画像は、一次転写ロール33Vにより転写ベルト31に転写される。転写ベルト31上の金属色のトナー画像は、転写ニップNTでフィルムFの片面に転写される。
次に、フィルムFが定着装置40の定着ニップNFを通過する際に、フィルムFの片面に転写されたトナー画像が定着される。定着装置40から排出されたフィルムFは、後処理部60により処理が施される。
制御部70は、後処理部60の画像検査部66を通過後のフィルムFの搬送経路を、媒体排出部54の媒体排出経路54Pから媒体戻し部56の分岐パス56P1に切り替える。これにより、片面全体に金属色のトナー画像が形成されたフィルムFは、反転経路56Pを経由して表裏反転されて媒体供給経路52Pに送り込まれる。
次に、第1特別色(V)である金属色のトナーにより、感光体ドラム21V上にベタ画像が形成される。ベタ画像は、フィルムFのもう一方の面の画像形成領域の全体(以下、「もう一方の面全体」という。)に対応して形成される。感光体ドラム21Vに形成された金属色のトナー画像は、一次転写ロール33Vにより転写ベルト31に転写される。転写ベルト31上の金属色のトナー画像は、転写ニップNTで、片面全体に金属色のトナー画像が形成されたフィルムFのもう一方の面全体に転写される。
次に、フィルムFが定着装置40の定着ニップNFを通過する際に、フィルムFのもう一方の面全体に転写された金属色のトナー画像が定着される。定着装置40から排出されたフィルムFは、後処理部60により処理が施されて、装置外の排出媒体受け部541に排出される。
以上の動作により、フィルムFの両面の各面全体に金属色トナー画像が形成される。図9(A)〜(C)は、金属光沢向上モードで両面金属色が選択された場合に、フィルム上に形成されたトナー画像が定着される様子を示す模式的な断面図である。この場合も、フィルムFの各面全体に金属色トナー画像を定着する際には、転写後かつ定着前のフィルムF上には、扁平金属顔料110を含む金属色トナー200しか存在せず、金属色トナー200に定着装置40から直接せん断力が付与されて、扁平金属顔料110の配向性が向上する。
即ち、フィルムFの片面に金属色トナー画像と他色のトナー画像とを重ねて形成する場合に比べて、扁平金属顔料110の配向性が高くなり、金属光沢感が向上する。さらに、フィルムの片面だけに金属色トナー画像を形成する場合に比べて、扁平金属顔料による被覆率が高くなり、金属光沢感が更に向上する。
<変形例>
なお、上記実施の形態で説明した画像形成装置の構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内においてその構成を変更してもよいことは言うまでもない。
例えば、上記の実施の形態では、画像形成部12のトナー画像形成部20V、20W、20Y、20M、20C、20Kは、転写ベルト31の上辺部に沿って、転写ベルト31の移動方向上流側から、トナー画像形成部20W→20Y→20M→20C→20K→20Vの順で配置されている例について説明したが、この色種や順序に限定される訳ではない。例えば、第2特別色(W)のトナー画像形成部20Wを省略してもよい。
また、例えば、図10に示すように、転写ベルト31の移動方向上流側から、トナー画像形成部20V→20Y→20M→20C→20K→20Wの順で配置してもよい。この場合、図11に示すように、通常モードでは、転写後かつ定着前のフィルムF上には、扁平金属顔料110を含む金属色トナー200の下に、金属色以外の他色のトナー202が存在する。このため、他色のトナー画像による凹凸を避けられずに扁平金属顔料110の配向性が低下する。しかしながら、金属光沢向上モードを選択すれば、転写後かつ定着前のフィルムF上には扁平金属顔料110を含む金属色トナー200しか存在しない状態となるので、複数のトナー画像形成部20の配置順序に拘らず、扁平金属顔料110の配向性が高くなり金属光沢感が向上する。
また、上記の実施の形態では、フィルム毎に「通常モード」か「金属光沢向上モード」かが選択され、フィルムF毎に「裏面金属色」、「片面金属色」、及び「両面金属色」のいずれかが選択される例について説明したが、モード設定はフィルム単位で行う必要はない。同一フィルムを複数の領域に分割し、領域毎に「通常モード」か「金属光沢向上モード」かを選択し、領域毎に「裏面金属色」、「片面金属色」、及び「両面金属色」のいずれかを選択してもよい。例えば、同一フィルム内で、表面だけに他色のトナー画像が形成された領域、表面に他色のトナー画像が形成され且つ裏面に金属色のトナー像が形成された領域、及び両面に金属色のトナー画像が形成された領域などが混在していてもよい。
10 画像形成装置
12 画像形成部
14 画像形成ユニット
20 トナー画像形成部
40 定着装置
56 媒体戻し部
56P1 分岐パス
56P2 搬送パス
56P3 反転パス
56P 反転経路
70 制御部
110 扁平金属顔料(金属顔料)
110A 反射面
200 金属色トナー
202 他色のトナー
F フィルム
P 記録媒体

Claims (5)

  1. 扁平金属顔料を含む金属色トナーにより現像を行う現像器と扁平金属顔料を含まない金属色以外の他色のトナーにより現像を行う現像器とを備え、記録媒体上にトナー画像を形成する画像形成手段と、
    記録媒体上に形成されたトナー画像を定着する定着手段と、
    記録媒体として透明フィルムが選択され且つ金属光沢感を向上させる金属光沢向上モードが選択された場合には、
    前記透明フィルムの片面に前記金属色トナーにより金属色トナー画像が形成されかつ定着されるように前記画像形成手段及び前記定着手段を制御し、
    片面に金属色トナー画像が定着された透明フィルムが表裏反転されて前記画像形成手段に供給されるように搬送を制御し、
    供給された透明フィルムのもう一方の面に前記他色のトナーにより他色トナー画像が形成されかつ定着されるように前記画像形成手段及び前記定着手段を制御する制御手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記制御手段が、
    前記画像形成手段が、前記透明フィルムの画像形成領域の全体に金属色トナー画像を形成するように制御する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段が、
    透明フィルム以外の記録媒体が選択された場合、または、金属光沢向上モードが選択されていない場合には、
    前記金属色トナー及び前記他色のトナーのうち画像形成に使用するトナーにより前記記録媒体の片面にトナー画像が形成されかつ定着されるように前記画像形成手段及び前記定着手段を制御し、
    片面にトナー画像が定着された記録媒体が排出されるように搬送を制御する、
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段が、前記定着手段が金属色トナー画像の定着を行う場合は、金属色トナー画像に付与する熱量が、他色トナー画像の定着を行う場合よりも大きくなるように制御する、請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段が、前記画像形成手段が金属色トナー画像を形成する場合は、画像濃度が100%のベタ画像を形成するように制御する、請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2016043509A 2016-03-07 2016-03-07 画像形成装置 Active JP6672903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043509A JP6672903B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画像形成装置
US15/246,715 US9836008B2 (en) 2016-03-07 2016-08-25 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043509A JP6672903B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161596A JP2017161596A (ja) 2017-09-14
JP6672903B2 true JP6672903B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59722705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043509A Active JP6672903B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9836008B2 (ja)
JP (1) JP6672903B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086148A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2020086138A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350690A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Mita Ind Co Ltd 2色型ohp装置
JPH07325511A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4820110B2 (ja) * 2005-05-11 2011-11-24 株式会社リコー 画像形成装置、画像および画像形成方法
CN101162372A (zh) * 2006-10-11 2008-04-16 富士胶片株式会社 打印机及图像形成方法
US8862047B2 (en) * 2010-03-25 2014-10-14 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet curl correction apparatus and image forming apparatus
JP5417309B2 (ja) * 2010-03-25 2014-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートのカール矯正装置及び画像形成装置
US9323169B2 (en) * 2012-05-02 2016-04-26 Eastman Kodak Company Preparing color toner images with metallic effect
JP5910405B2 (ja) * 2012-08-08 2016-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP5975287B2 (ja) * 2012-11-27 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像処理プログラム
JP5532172B1 (ja) * 2013-06-03 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5858184B1 (ja) * 2015-02-23 2016-02-10 富士ゼロックス株式会社 転写装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170255139A1 (en) 2017-09-07
JP2017161596A (ja) 2017-09-14
US9836008B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109976120B (zh) 图像形成设备和图像形成方法
JP5532173B1 (ja) 画像形成装置
JP6135051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5831740B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP2010039238A (ja) 画像形成装置
JP5737340B2 (ja) 転写装置、画像形成装置、転写方法
JP2009175548A (ja) 画像投射装置
JP2015138203A (ja) 画像形成装置
JP6819058B2 (ja) 画像形成装置
JP5708834B1 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP6672903B2 (ja) 画像形成装置
JP2004252206A (ja) 定着装置、画像形成装置、および画像形成方法
JP5737379B1 (ja) 画像形成装置
JP6201723B2 (ja) 画像形成装置
JP4801978B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2015138131A (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2017037268A (ja) 画像形成装置
JP6269027B2 (ja) 画像形成装置
JP2016009017A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6146354B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009222773A (ja) 画像形成装置
JP2017182032A (ja) 画像形成装置
US20160070214A1 (en) Image forming apparatus
JP5455658B2 (ja) 画像形成装置
JP2015145963A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350