JP6672609B2 - 揺動関節装置 - Google Patents

揺動関節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6672609B2
JP6672609B2 JP2015080607A JP2015080607A JP6672609B2 JP 6672609 B2 JP6672609 B2 JP 6672609B2 JP 2015080607 A JP2015080607 A JP 2015080607A JP 2015080607 A JP2015080607 A JP 2015080607A JP 6672609 B2 JP6672609 B2 JP 6672609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
swing arm
angle
thigh
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015080607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016168666A (ja
Inventor
太田 浩充
浩充 太田
和義 大坪
和義 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to DE102016104200.5A priority Critical patent/DE102016104200A1/de
Priority to US15/065,481 priority patent/US10610440B2/en
Priority to CN201610136319.6A priority patent/CN105963107B/zh
Publication of JP2016168666A publication Critical patent/JP2016168666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672609B2 publication Critical patent/JP6672609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、周期的な揺動運動をする揺動関節装置であって、関節の剛性が可変である揺動関節装置に関する。
周期的な揺動運動をする関節を制御する装置の例として、例えば特許文献1には、ユーザ(利用者)の下肢(股関節から足先まで)に補助力を与える歩行補助装置が開示されている。当該歩行補助装置は、ユーザの腰部を巻回するように装着される腰部装具と、股関節の側方からひざ関節の側方へと延びる連結バーと、ひざ関節の側方からふくらはぎへと延びる下腿部装具と、連結バーにおける股関節の側方の位置に取り付けられた股関節アクチュエータと、連結バーにおけるひざ関節の側方の位置に取り付けられたひざ関節アクチュエータと、を有している。そして股関節アクチュエータは、腰部装具の連結部に取り付けられ、股関節の側方にて、腰部装具に対して股関節回りに連結バーを前後に揺動する。また、ひざ関節アクチュエータは、ひざ関節の側方にて、連結バーに対してひざ関節回りに下腿部装具を前後に揺動する。また股関節アクチュエータとひざ関節アクチュエータは電動モータであり、当該電動モータへの電力は、腰部装具に取り付けられたバッテリから供給されている。
また特許文献2には、ユーザの下腿(ひざから足首まで)の揺動運動を支援する歩行リハビリ装置が開示されている。当該歩行リハビリ装置は、ユーザの腰周りに配置されるコントローラと、股関節の側方からひざ関節の側方へと延びる大腿リンクと、ひざ関節の両側方のそれぞれから足首関節へと延びる下腿リンクと、ひざ関節の側方に配置されたモータと、足首関節から足裏へと延びる足リンクと、を有している。そしてモータは、大腿リンクと下腿リンクとの連結部であってひざ関節の側方に取り付けられ、ひざ関節の側方にて、大腿リンクに対してひざ関節回りに下腿リンクを前後に揺動する。またモータへの電力は、コントローラに内蔵されたバッテリから供給されている。
また特許文献3には、一方の脚が健脚で他方の脚が患脚であるユーザの患脚に装着されて、患脚の揺動運動を支援する片脚式歩行支援機が開示されている。当該片脚式歩行支援機は、ユーザの腰の側方に配置される腰装着部と、股関節の側方からひざ関節の側方へと延びる大腿リンク部と、ひざ関節の側方から下方へと延びる下腿リンク部と、股関節の側方に配置されたトルク発生装置と、ひざ関節の側方に配置されたダンパーと、を有している。そしてトルク発生装置は、カムと圧縮バネによって構成され、健脚の振り出しによって患脚が後方に揺動した際にトルクを発生させ、発生したトルクを用いて患脚の振り出しを支援しており、電動モータ等のアクチュエータを必要としていない。また、圧縮バネの初期圧縮量を調整可能に構成されており、発生トルクの大きさを可変としている。
特開2004−344304号公報 特開2012−125388号公報 特開2013−236741号公報
特許文献1に記載された歩行補助装置、及び特許文献2に記載された歩行リハビリ装置は、どちらも電動モータを用いて下肢または下肢の一部、の歩行動作を支援しているが、バッテリからの電力の供給が続かなければ支援することができない。また、歩行の支援が必要なユーザに、大きくて重いバッテリを持たせるわけにはいかないので、比較的小さく軽量のバッテリが用いられると推定される。また、特許文献1及び特許文献2には、電動モータの消費電力を軽減させるような特別な構成は示されていない。従って、特許文献1及び特許文献2に記載の支援装置は、連続動作時間が比較的短いと推定される。
また、特許文献3に記載の片脚式歩行支援機は、電動モータを用いることなく、カムと圧縮バネにて脚を振り出すためのトルクを発生させており、連続動作時間は特許文献1及び特許文献2よりも長い。しかし、ユーザ毎の体格の違い(下肢の慣性モーメントの違い)や、ユーザ毎の下肢の揺動角度の違いや、ユーザの体調や、歩行場所の傾斜の違い等に対して、トルク発生装置の圧縮バネの上部に設けられた決定部の位置をマイナスドライバ等の工具で調整し、圧縮バネの初期圧縮量をユーザが手動で調整しなければならないので手間がかかる。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、揺動運動する関節の剛性を自動的に調整することで揺動運動によって発生するトルクを自動的に調整し、消費電力あるいはユーザの負荷をより低減することができる、揺動関節装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る揺動関節装置は、次の手段をとる。まず、本発明の第1の発明は、駆動軸部材と、前記駆動軸部材の軸である駆動軸回りに揺動自在に支持された第1揺動アームと、前記第1揺動アームの揺動角度である第1揺動角度に応じた付勢トルクを発生させるゼンマイバネと、前記第1揺動アームから見た前記ゼンマイバネの見かけ上のバネ定数を可変とする見かけ上バネ定数可変手段と、前記第1揺動角度を検出する第1角度検出手段と、前記第1角度検出手段にて検出した前記第1揺動角度に応じて前記見かけ上バネ定数可変手段を制御する制御手段と、を有する。そして、前記見かけ上バネ定数可変手段は、変速比を調整可能な変速手段であり、前記第1揺動アームの前記第1揺動角度を前記ゼンマイバネに伝達する揺動角度伝達経路中に配置され、前記第1揺動アームの前記第1揺動角度を、前記制御手段から調整された変速比に応じたバネ揺動角度に変換して前記ゼンマイバネに伝達する。また、前記制御手段は、前記第1揺動角度に応じて前記変速手段の変速比を調整することで、前記第1揺動アームから見た前記ゼンマイバネの見かけ上バネ定数を調整する。
次に、本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係る揺動関節装置であって、前記ゼンマイバネに隣接する位置には、前記ゼンマイバネの固定端を支持するバネ支持体が配置されており、前記変速手段は、2つの入出力軸を有しており、調整された変速比をnとした場合、一方の側の入出力軸を所定揺動角度で揺動させると他方の側の入出力軸を前記所定角度にnを乗じた揺動角度で揺動し、前記他方の側の入出力軸を前記所定揺動角度で揺動させると前記一方の側の入出力軸を前記所定揺動角度に1/nを乗じた揺動角度で揺動する。そして、前記一方の側の入出力軸は、前記第1揺動アームに接続され、前記他方の側の入出力軸は、前記ゼンマイバネの自由端に接続されている。
次に、本発明の第3の発明は、上記第2の発明に係る揺動関節装置であって、前記変速手段は、前記制御手段からの制御信号に基づいて、前記変速比を調整する変速比調整モータと、2つの前記入出力軸を有して前記変速比調整モータにて前記変速比が調整される変速機と、にて構成されている。
次に、本発明の第4の発明は、上記第1の発明〜第3の発明のいずれか1つに係る揺動関節装置であって、前記制御手段からの制御信号に基づいて前記第1揺動アームを前記駆動軸回りに揺動させる第1駆動手段を有している。
次に、本発明の第5の発明は、上記第1の発明〜第4の発明のいずれか1つに係る揺動関節装置であって、前記駆動軸回りに揺動自在に支持された第2揺動アームと、前記第2揺動アームの揺動角度である第2揺動角度を検出する第2角度検出手段と、前記制御手段からの制御信号に基づいて前記第2揺動アームを前記駆動軸回りに揺動させる第2駆動手段と、前記第1揺動アームと前記第2揺動アームとに接続されて前記第1揺動アームの前記第1揺動角度と前記第2揺動アームの前記第2揺動角度とに基づいて動作する揺動リンク部材と、を有している。
第1の発明によれば、制御手段を用いて、第1揺動角度に応じて見かけ上バネ定数可変手段を制御することで、第1揺動アームを含む揺動対象物による揺動運動に対して、揺動運動を支援するために必要なトルクの大きさを自動的に調整するので、手間なくトルクを調整することができる。また、ゼンマイバネを用いて、揺動運動を支援するために必要なトルクを発生させているので、消費電力あるいはユーザの負荷をより低減することができる。また、制御手段から変速手段の変速比を調整するだけで、第1揺動アームから見たゼンマイバネの見かけ上バネ定数を容易に変更することができる。また、変速手段を用いることで、第1揺動アームの第1揺動角度を増幅した揺動角度をゼンマイバネに入力することができるので、バネ定数がより小さなゼンマイバネを用いることが可能となる。従って、揺動関節装置の小型化を促進することができる。
第2の発明によれば、適切な変速手段を用いて、ゼンマイバネに適切な揺動角度を入力することができる。また、ゼンマイバネの付勢トルクを、適切に第1揺動アームに伝達することができる。従って、変速手段を用いることで、揺動運動によって発生するトルクを自動的に調整することができる。
第3の発明によれば、変速比調整モータと変速機にて、適切に変速手段を実現することができる。従って、揺動運動によって発生するトルクを自動的に調整することを適切に実現することができる。
第4の発明によれば、第1揺動アームを第1駆動手段にて揺動させるので、例えば揺動関節装置を、ユーザの歩行や走行を支援する脚力支援装置として利用した場合、ユーザの歩行または走行の際の負荷をより低減することができる。
第5の発明によれば、例えば揺動関節装置を、ユーザの歩行や走行を支援する脚力支援装置として利用した場合、第1揺動アームでユーザの大腿部の運動を支援し、第2揺動アームでユーザの下腿部を支援することができるので、ユーザの歩行または走行の際の負荷を、さらに低減することができる。
第1の実施の形態の揺動関節装置を構成する各構成要素の概略形状、及び組み付け位置を説明する分解斜視図である。 図1に示した各構成要素を組み付けて構成した揺動関節装置の斜視図である。 図2に示した揺動関節装置をユーザ(ユーザの腕の記載は省略)に装着した状態を説明する図である。 大腿揺動アーム(第1揺動アーム)の揺動状態、及び下腿アーム(第2揺動アーム)の揺動の例を説明する図である。 図1におけるV部の拡大図であり、ゼンマイバネ及び見かけ上バネ定数可変手段の構成を説明する分解斜視図である。 図2をVI方向から見た図であり、駆動軸部材の駆動軸に同軸状に設けられた各部材の配置を説明する図である。 変速手段を構成している電動モータ(変速比調整モータ)と変速機の例を説明する図である。 大腿揺動アームの揺動角度がゼロである基準位置に対して、ゼンマイバネに時計回り方向に揺動角度nθf、反時計回り方向に揺動角度nθr、の揺動角度が入力された様子を説明する図である。 制御手段の入出力を説明する図である。 制御手段の処理手順の例を説明するフローチャートである。
以下に本発明を実施するための形態である第1の実施の形態を、図面を用いて順に説明する。なお、各図においてX軸、Y軸、Z軸が記載されている場合、X軸とY軸とZ軸は互いに直交しており、Z軸方向は鉛直上向き方向を示し、X軸方向はユーザ(揺動関節装置を装着したユーザ)に対する前方向を示し、Y軸方向はユーザに対する左方向を示している。なお本明細書では、図1に示す「大腿揺動アーム13」が「第1揺動アーム」に相当し、「下腿揺動アーム33」が「第2揺動アーム」に相当している。また「回転角度検出手段11S」が「第1角度検出手段」に相当しており、「回転角度検出手段31S」が「第2角度検出手段」に相当している。また「電動モータ11」が「第1駆動手段」に相当しており、「電動モータ31」が「第2駆動手段」に相当し、「電動モータ21」が「変速比調整モータ」に相当している。また、以下の説明において、駆動軸部材6が凸状の部材である例を示しているが、駆動軸部材6は、凸形状の軸であってもよいし、軸を支持する凹形状(孔形状)であってもよい。従って、「駆動軸部材6回り」という記載は、「駆動軸部材6の中心軸である駆動軸6J回り」と同じことを示す。また、「変速機25」と「電動モータ21」は「見かけ上バネ定数可変手段」、及び「変速手段」に相当している。また、「大腿揺動アームの剛性」とは、大腿揺動アーム13を揺動させるために必要とする単位角度変位あたりのトルクを指す。また、「下腿中継アーム34」と「下腿アーム35」は「揺動リンク部材」に相当している。
●●[第1の実施の形態の揺動関節装置1の全体構成(図1〜図4)]
第1の実施の形態の揺動関節装置1は、ユーザの片脚(第1の実施の形態では左脚)に取り付けられて、ユーザの歩行または走行等の動作を支援する。図1に示すように、揺動関節装置1は、符号2、3、4、5、6等にて示したユーザ装着部と、符号11、12、14、14B、15、13、19等にて示した大腿揺動部と、符号21、22、24、25等にて示した剛性調整部と、符号31、32、32P、32B、33、34、35、36、39等にて示した下腿揺動部と、にて構成されている。なお、図1は揺動関節装置1の各構成要素の形状と組み付け位置等を示す分解斜視図であり、各構成要素を組み付けた状態の揺動関節装置1を図2に示す。また図3は揺動関節装置1をユーザに装着した状態を説明しており、図4は大腿揺動アーム13及び下腿揺動アーム33の揺動の例を示している。
●[ベース部2、腰装着部3、肩ベルト4、制御ユニット5、駆動軸部材6等にて構成されたユーザ装着部(図1〜図4)]
ベース部2は、腰装着部3に固定され、前記大腿揺動部、前記剛性調整部、前記下腿揺動部を保持するためのベース(基板)となる部材である。またベース部2には、揺動関節装置1を装着したユーザの股関節の側方に相当する位置に、Y軸にほぼ平行に延びる駆動軸部材6が取り付けられている。なお、駆動軸部材6は、後述する下腿揺動アーム33の貫通孔33Hに挿通された後、大腿揺動アーム13の貫通孔13Hに挿通される。なお駆動軸6Jは、駆動軸部材6の中心軸を示している。
腰装着部3は、ユーザの腰に巻回されてユーザの腰に固定される部材であり、ユーザの腰周りの寸法に応じて調整可能に構成されている。また腰装着部3には、ベース部2が固定され、肩ベルト4の一方端と他方端が接続されている。
肩ベルト4は、一方端が腰装着部3の前面側に接続され、他方端が腰装着部3の背面側に接続され、長さを調節可能に構成されており、制御ユニット5が取り付けられている。ユーザは、肩ベルト4の長さを調節して自身の肩に肩ベルト4を装着することで、背中に制御ユニット5をバックパックやランドセルのように背負うことができる。
制御ユニット5は、電動モータ11、21、31を制御する制御手段と、当該制御手段及び電動モータ11、21、31への電力を供給するバッテリ等を収容している。なお制御手段については、図9を用いて後述する。
●[電動モータ11、ブラケット12、プーリ14、ベルト14B、プーリ15、大腿揺動アーム13、大腿装着部19等にて構成された大腿揺動部(図1〜図4)]
大腿揺動アーム13は、円板部13Gと、円板部13Gから下方に延びるアーム部にて構成されている。そして円板部13Gの中心には貫通孔13Hが形成されており、貫通孔13Hには駆動軸部材6が挿通される。従って、大腿揺動アーム13は、駆動軸部材6回りに揺動自在に支持される。また大腿揺動アーム13の貫通孔13Hは、ユーザの股関節の側方に相当する位置に配置され、大腿揺動アーム13の下端に設けられたリンク孔13Lは、ユーザのひざ関節の側方に相当する位置に配置される。なお、大腿揺動アーム13の下方に延びる長さは調整可能に構成されており、ユーザは、自身のひざ関節の位置に応じて、リンク孔13Lの上下方向の位置を調整可能である。また大腿揺動アーム13には、大腿装着部19が取り付けられ、大腿装着部19は、ユーザの大腿部(ふとももの周囲)にあてがわれ、ユーザの大腿部へ大腿揺動アーム13を装着することを容易にする。また円板部13Gには、プーリ15が固定され、プーリ15は大腿揺動アーム13と一体となって揺動する。従って、プーリ15のプーリ軸部材15Jは、大腿揺動アーム13の揺動角度と同じ角度で、駆動軸6J回りに揺動する。そしてプーリ15と、後述するプーリ14と、の間にはベルト14Bがかけられており、電動モータ11による揺動動力が、プーリ14及びベルト14Bを介してプーリ15に伝達され、大腿揺動アーム13を揺動させる。
ブラケット12は、ベース部2に対して、電動モータ11を固定するための部材であり、電動モータ11の回転軸を挿通するための貫通孔12Hが設けられて、ベース部2に固定される。なお、ブラケット12の貫通孔12Hに電動モータ11の回転軸が挿通され、挿通された回転軸にプーリ14が取り付けられた後、ブラケット12がベース部2に固定される。
電動モータ11は、先端に減速機11Dが取り付けられ、減速機11Dはブラケット12の貫通孔12Hに挿通されてプーリ14に取り付けられている。また電動モータ11は、ブラケット12に固定されている。また電動モータ11には、制御ユニット5に収容されているバッテリ及び制御手段から駆動信号とともに電力が供給されている。そして電動モータ11は、ブラケット12(すなわちベース部2)に対して、駆動軸部材6回りに大腿揺動アーム13を前後方向に揺動させることができる(図4参照)。また電動モータ11には、エンコーダ等の回転角度検出手段11Sが設けられている。回転角度検出手段11Sは電動モータ11のシャフトの回転角度に応じた信号を制御手段に出力する。そして制御手段は、回転角度検出手段11Sからの検出信号と、減速機11Dの減速比と、プーリ14とプーリ15とのプーリ比と、に基づいて、減速機11Dの回転角度を検出可能であり、大腿揺動アーム13の揺動角度を検出することが可能である。なお、ブラケット22(図1参照)やベース部2に、ベース部2に対する大腿揺動アーム13の揺動角度を検出する角度検出手段(角度センサ)を設けるようにしてもよいし、ブラケット22やベース部2に、ベース部2に対する下腿揺動アーム33の揺動角度を検出する角度検出手段(角度センサ)を設けるようにしてもよい。なお、電動モータ11は空回り可能なモータであり、通電していない場合に大腿揺動アーム13から揺動の力が入力されると、減速機11Dが旋回され、減速機11Dの旋回角度に応じた信号が回転角度検出手段11Sから出力される。
●[電動モータ31、ブラケット32、動力伝達部(32P、32B)、下腿揺動アーム33、下腿中継アーム34、下腿アーム35、足先保持部36、下腿装着部39等にて構成された下腿揺動部(図1〜図4)]
下腿揺動アーム33は、駆動軸部材6が挿通される貫通孔33Hが形成されている。駆動軸部材6が貫通孔33Hに挿通されると、下腿揺動アーム33は、駆動軸部材6回りに揺動自在に支持される。そして下腿揺動アーム33にはベルト32Bがかけられ、電動モータ31と、プーリ32P及びベルト32Bにて構成された動力伝達部から動力が伝達されて駆動軸部材6回りに揺動する。
下腿中継アーム34は、上方端が下腿揺動アーム33の先端に揺動自在に接続され、下方端が下腿アーム35の上方端の側の平行リンク形成部35Mの端部に揺動自在に接続されている。なお、下腿中継アーム34の下方に延びる長さは調整可能に構成されており、大腿揺動アーム13の調整された長さに応じて、下腿中継アーム34の長さは調節される。
下腿アーム35は、略逆L字状であり、L字の屈曲部に相当する位置に、大腿揺動アーム13の下端のリンク孔13Lと接続するためのリンク孔35Lが形成されている。従って下腿アーム35は、上方端の側の平行リンク形成部35Mの一方端が下腿中継アーム34の下方端に揺動自在に接続され、平行リンク形成部35Mの他方端が大腿揺動アーム13の下方端に揺動自在に接続されている。また下腿アーム35の下方端には、足先保持部36の上方端が揺動自在に接続されている。なお、下腿アーム35の下方に延びる長さはユーザの下腿に合うように調整可能に構成されている。また、足先保持部36は、略L字状であり、下端部がユーザの足の裏に配置される。また下腿アーム35には、下腿装着部39が取り付けられ、下腿装着部39は、ユーザの下腿(ふくらはぎの周囲)にあてがわれ、ユーザの下腿部へ下腿アーム35を装着することを容易にする。
ブラケット32は、ベース部2に対して、電動モータ31を固定するための部材であり、ベース部2に固定される。またブラケット32には、貫通孔32Hが形成されている。
電動モータ31は、先端に減速機31Dが取り付けられ、減速機31Dはブラケット32の貫通孔32Hに挿通される。また減速機31Dにはプーリ32Pが取り付けられ、プーリ32Pと下腿揺動アーム33にはベルト32Bがかけられる。また電動モータ31には、制御ユニット5に収容されているバッテリ及び制御手段から駆動信号とともに電力が供給されている。そして電動モータ31は、プーリ32Pとベルト32Bを介して下腿揺動アーム33を、駆動軸部材6回りに前後方向に揺動させることができる(図4参照)。また電動モータ31には、エンコーダ等の回転角度検出手段31Sが設けられている。回転角度検出手段31Sは電動モータ31のシャフトの回転角度に応じた信号を制御手段に出力する。そして制御手段は、回転角度検出手段31Sからの検出信号と減速機31Dの減速比とプーリ比とに基づいて、下腿揺動アーム33の回転角度を検出可能であり、下腿揺動アーム33の揺動角度を検出することが可能である。なお、電動モータ31は空回り可能なモータであり、通電していない場合に下腿揺動アーム33から揺動の力が入力されると、減速機31Dが旋回され、減速機31Dの旋回角度に応じた信号が回転角度検出手段31Sから出力される。
次に図4を用いて、大腿揺動アーム13を装着したユーザの大腿部UL1の揺動支援と、下腿アーム35を装着したユーザの下腿部UL2の揺動支援の動作を説明する。大腿揺動アーム13は、電動モータ11の動力によって駆動軸部材6回りに揺動運動する。同様に下腿揺動アーム33は、電動モータ31の動力によって駆動軸部材6回りに揺動運動する。また、大腿揺動アーム13と下腿揺動アーム33と下腿中継アーム34と(下腿アーム35の)平行リンク形成部35Mは、平行四辺形からなる平行リンクを構成している。従って、下腿中継アーム34と下腿アーム35は、大腿揺動アーム13と下腿揺動アーム33とに接続されて、大腿揺動アーム13の揺動角度(図4中の角度θ1)と下腿揺動アーム33の揺動角度(図4中の角度θ1−θ2)とに基づいて動作する揺動リンク部材に相当している。なお、図4において実線にて示す大腿揺動アーム13、下腿揺動アーム33、下腿中継アーム34、下腿アーム35、の位置を、各アームの初期位置(ユーザが直立状態で静止した位置)とする。
大腿揺動アーム13を、大腿揺動アーム13の初期位置から角度θ1にて前方に揺動させると、図4に示すように、ユーザの大腿部UL1を角度θ1にて前方に振り出すことができる。同時に、下腿揺動アーム33を、下腿揺動アーム33の初期位置から角度(θ1―θ2)にて前方に揺動させると、図4に示すように、大腿揺動アーム13に対して角度θ2の傾斜を有するように、ユーザの下腿部UL2を前方に振り出すことができる。電動モータ11による大腿揺動アーム13の揺動運動と、電動モータ31による下腿揺動アーム33の揺動運動を、それぞれ独立して制御することができるので、角度θ1、角度θ2を、ユーザの所望する角度に合わせて自由に調整することができる。また、この構成によれば、大きなトルクが必要である大腿部の振り出しを、電動モータ11と電動モータ31の双方のトルクで行うことができるので、大型のモータを必要としない。
また、大腿揺動アーム13を揺動運動させると、揺動運動のエネルギーを、ゼンマイバネ24に蓄え、反対方向への揺動運動に利用する。つまり、大腿揺動アーム13を前方に振り出した際のエネルギーをゼンマイバネ24に蓄えて大腿揺動アーム13を後方に振り出す際に利用し、大腿揺動アーム13を後方に振り出した際のエネルギーをゼンマイバネ24に蓄えて大腿揺動アーム13を前方に振り出す際に利用する。次に、ゼンマイバネ24を含む剛性調整部について説明する。
●[電動モータ21、ブラケット22、ゼンマイバネ24、変速機25等にて構成された剛性調整部(図1〜図3、図5〜図7)]
ブラケット22は、ベース部2に対して、電動モータ21を固定する部材であり、電動モータ21の回転軸を挿通するための貫通孔22Hが設けられて、ベース部2に固定される。また、図1、図6に示すように、大腿揺動アーム13の円板部13Gの貫通孔13H、プーリ15のプーリ軸部材15J、変速機25のシャフト25A、ゼンマイバネ24の中心軸、は駆動軸6Jと同軸に配置されている。また、図5及び図6に示すように、変速調整ネジ21N、ブラケット22の貫通孔22H、電動モータ21の減速機21D、は変速調整ネジ21Nの軸である軸21Jと同軸に配置されている。
変速機25は、図5及び図7に示すように、大腿揺動アーム13の円板部13Gに固定されたプーリ15のプーリ軸部材15Jが入出力軸25Cに接続されており、電動モータ21にて調整された可変の変速比[n]に基づいて、一方の入出力軸25Cへの入力旋回角度θをn倍した出力旋回角度nθを他方の入出力軸25Aの旋回角度として出力する。また変速機25は、他方の入出力軸25Aへの入力旋回角度θを1/n倍した出力旋回角度θ/nを一方の入出力軸25Cの旋回角度として出力する。従って、変速機25は、ゼンマイバネ24からの付勢トルクによって入出力軸25Aが旋回角度θbだけ旋回されると、プーリ軸部材15Jを旋回角度θb・(1/n)だけ旋回させる。また入出力軸25Aには、図5に示すように、ゼンマイバネ24の自由端24Bの側を固定するための駆動軸6J方向に延びる溝であるバネ自由端挿通溝25Bが形成されている。なお、変速機25は、第1揺動アーム13の揺動角度をゼンマイバネ24に伝達する揺動角度伝達経路中に配置されている。
また図7に、変速機25の構造の例を示す。変速機25は、ケース25E内に、入出力軸25C、入出力軸25A、複数の変速コーン25F、変速リング25R等を有している。入出力軸25Cの揺動角度は略円錐形状の変速コーン25Fを介して入出力軸25Aに伝達され、入出力軸25Aの揺動角度は変速コーン25Fを介して入出力軸25Cに伝達される。変速リング25Rは、環状形状を有して各変速コーン25Fに接しており、ナット25Mが接続されている。そして、電動モータ21の減速機21Dによって変速調整ネジ21Nが回転されると、ナット25Mが変速調整ネジ21Nの長手方向に沿って移動し、各変速コーン25Fに対する変速リング25Rの相対的な位置(図7の例では、Y軸方向の位置)が移動する。すると、各変速コーン25Fの姿勢が変化し、入出力軸25Cに対する入出力軸25Aの変速比[n]が変化する。
ゼンマイバネ24は、所定の軸回りに螺旋状にバネ材等の弾性体が巻回されており、図5に示すように、巻回の中心部近傍に位置している端部である一方端を自由端24B、巻回の中心部から離れた位置に位置している端部である他方端を固定端24Aとしている。なお、図5において、自由端24Bは入出力軸25Aのバネ自由端挿通溝25Bに固定され、固定端24Aはブラケット22のバネ支持体22Jに固定される。例えばバネ支持体22Jは駆動軸6J方向に沿って延びる軸状部材であり、ゼンマイバネ24の固定端24Aの位置に形成された筒状部に挿通される。そしてバネ支持体22Jは、ブラケット22に対するゼンマイバネ24の固定端24Aの位置を固定する。
電動モータ21は、先端に減速機21Dが取り付けられて、減速機21Dは変速調整ネジ21Nに取り付けられている。そして、減速機21Dはブラケット22の貫通孔22Hに挿通され、電動モータ21はブラケット22に固定され、ブラケット22はベース部2に固定されている。また電動モータ21には、制御ユニット5に収容されているバッテリ及び制御手段から駆動信号とともに電力が供給されている。そして電動モータ21は、変速機25に対して変速調整ネジ21Nを当該変速調整ネジ21Nの軸回りに回転させることで、変速機25の変速リング25Rの位置を調整し、変速機25の変速比を調整する。また電動モータ21には、エンコーダ等の回転角度検出手段21Sが設けられている。回転角度検出手段21Sは電動モータ21のシャフトの回転角度に応じた信号を制御手段に出力する。そして制御手段は、回転角度検出手段21Sからの検出信号と減速機21Dの減速比に基づいて、減速機21Dの回転角度を検出可能であり、変速リング25Rの位置に基づいた変速比を検出することが可能である。なお、ブラケット22に、ブラケット22に対する変速リング25RのY軸方向の位置を検出する位置検出手段(位置センサ)を設けるようにしてもよい。また、電動モータ21は空回りしないモータであり、減速機21Dの旋回角度位置は、通電していない場合であっても維持され、変速機25の変速比が維持される。
●[ゼンマイバネ24の固定端24Aの位置(図8)]
図8は、図3に示すユーザT(利用者)が直立状態であり、大腿揺動アーム13の揺動角度がゼロの場合の例であって、ゼンマイバネ24の付勢トルクがゼロの場合の例を示している。そして図8の例におけるゼンマイバネ24の固定端24Aの位置では、自由端24Bには、駆動軸6J回りの時計回り方向の付勢トルクも、駆動軸6J回りの『反』時計回り方向の付勢トルクも、発生していない状態の例を示している。そして図8に示す基準線J1は、大腿揺動アーム13の揺動角度がゼロ、かつゼンマイバネ24の付勢トルクがゼロの際において、駆動軸6Jとバネ自由端挿通溝25Bとを通る仮想直線であり、入出力軸25Aの基準旋回角度位置を示している。なお、図8の例では、バネ自由端挿通溝25Bの深さ方向の先に固定端24Aが存在して、基準線J1上にバネ自由端挿通溝25Bと固定端24Aとが位置している例を示しているが、固定端24Aの位置はこの位置に限定されるものではない。基準線J1は、大腿揺動アーム13の揺動角度がゼロ、かつゼンマイバネ24の付勢トルクがゼロの場合の基準位置となる線である。
また図8に示す揺動角度nθfは、大腿揺動アーム13を時計回り方向に揺動角度θfで揺動させた場合に、ゼンマイバネ24の自由端24Bに入力される揺動角度を示している。変速機25の変速比を[n]とした場合、大腿揺動アーム13が時計回り方向に揺動角度θfで揺動すると、変速機25の入出力軸25Aは時計回り方向に揺動角度nθfで揺動する。そして、ゼンマイバネ24の自由端24Bに時計回り方向の揺動角度nθfが入力されると、ゼンマイバネ24のバネ定数をkとした場合、ゼンマイバネ24は『反』時計回り方向の付勢トルク(k*nθf)を発生させる。
また図8に示す揺動角度nθrは、大腿揺動アーム13を『反』時計回り方向に揺動角度θrで揺動させた場合に、ゼンマイバネ24の自由端24Bに入力される揺動角度を示している。変速機25の変速比を[n]とした場合、大腿揺動アーム13が『反』時計回り方向に揺動角度θrで揺動すると、変速機25の入出力軸25Aは『反』時計回り方向に揺動角度nθrで揺動する。そして、ゼンマイバネ24の自由端24Bに『反』時計回り方向の揺動角度nθrが入力されると、ゼンマイバネ24のバネ定数をkとした場合、ゼンマイバネ24は時計回り方向の付勢トルク(k*nθr)を発生させる。
●[制御手段の入出力(図9)]
次に図9を用いて、制御手段50の入出力について説明する。制御ユニット5には、制御手段50及びバッテリ60が収容されている。また制御ユニット5は、起動スイッチ54、入出力手段であるタッチパネル55、バッテリ60への充電用コネクタ61等が設けられている。また制御手段50(制御装置)は、CPU50A、モータドライバ51、52、53等を有している。なお、制御手段50の処理を実行させるためのプログラムや各種の計測結果等を記憶する記憶装置も備えているが、図示省略する。
制御手段50は、後述するように、大腿揺動アーム13を揺動運動させるための目標揺動周期や目標揺動角度を求め、モータドライバ51を介して駆動信号を電動モータ11に出力する。電動モータ11は制御手段50からの駆動信号に基づいて減速機11Dを揺動させ、プーリ14とベルト14Bとプーリ15を介して、大腿揺動アーム13を所定周期で所定角度にて揺動運動させる。また電動モータ11のシャフトの回転速度や回転量は、回転角度検出手段11Sにて検出され、検出信号はモータドライバ51に入力されるとともにモータドライバ51を介してCPU50Aに入力される。CPU50Aは、回転角度検出手段11Sからの検出信号に基づいた大腿揺動アーム13の実際の揺動周期と実際の揺動角度が、目標揺動周期及び目標揺動角度に近づくようにフィードバック制御する。
また制御手段50は、後述するように、大腿揺動アーム13から見たゼンマイバネ24の見かけ上バネ定数が最適な値となる変速機25の変速比を求め、モータドライバ52を介して駆動信号を電動モータ21に出力する。電動モータ21は制御手段50からの駆動信号に基づいて減速機21Dを介して変速調整ネジ21Nを旋回させる。また電動モータ21のシャフトの回転速度や回転量は、回転角度検出手段21Sにて検出され、検出信号はモータドライバ52に入力されるとともにモータドライバ52を介してCPU50Aに入力される。CPU50Aは、回転角度検出手段21Sからの検出信号に基づいた実際の変速調整ネジ21Nの旋回角度による変速機25の変速比が、目標剛性変速比に近づくようにフィードバック制御する。
制御手段50は、後述するように、下腿揺動アーム33を揺動運動させるための目標揺動周期や目標揺動角度を求め、モータドライバ53を介して駆動信号を電動モータ31に出力する。電動モータ31は制御手段50からの駆動信号に基づいて減速機31D及びプーリ32Pとベルト32Bを介して下腿揺動アーム33を所定周期で所定角度にて揺動運動させる。また電動モータ31のシャフトの回転速度や回転量は、回転角度検出手段31Sにて検出され、検出信号はモータドライバ53に入力されるとともにモータドライバ53を介してCPU50Aに入力される。CPU50Aは、回転角度検出手段31Sからの検出信号に基づいた下腿揺動アーム33の実際の揺動周期と実際の揺動角度が、目標揺動周期及び目標揺動角度に近づくようにフィードバック制御する。
起動スイッチ54は、制御手段50を起動するためのスイッチである。またタッチパネル55は、ユーザの身長や体重等の入力や、設定状態の表示等を行うための装置である。また充電用コネクタ61は、バッテリ60を充電する際に、充電用ケーブルが接続されるコネクタである。
●[制御手段の処理手順(図10)]
次に図10に示すフローチャートを用いて、制御手段50の処理手順について説明する。ユーザが制御ユニットの起動ボタンを操作すると(ステップS10)、制御手段はステップS15に進む。
ステップS15にて制御手段は、タッチパネルからのユーザの初期設定入力を待つ。ユーザからの身長と体重の入力を確認すると、制御手段はステップS20に進む。なお制御手段は、所定時間が経過してもユーザからの入力が確認されない場合、例えば、予め設定された標準身長と標準体重を設定してステップS20に進む。
ステップS20にて制御手段は、所定期間の間、電動モータ11、21、31に通電せず、ユーザの歩行状態(または走行状態)を計測し、計測時間に対応させて回転角度検出手段11S、31Sからの検出信号を計測データとして記憶装置に記憶する。電動モータ11、31のシャフトは、非通電時には空回りする構成とされている。なお電動モータ21のシャフトは、非通電時には空回りせずロックされる構成とされており、電動モータ21による変速調整ネジ21Nの旋回角度は変化せず、固定された変速比とされている。例えば所定歩数あるいは所定時間の間、計測データを収集すると、ステップS25に進む。
ステップS25にて制御手段は、回転角度検出手段11Sからの検出信号に基づいた計測データから、大腿揺動アームの揺動角度(揺動振幅)や、大腿揺動アームの角速度及び角加速度から歩行周期(揺動周期)を算出する。また同様に制御手段は、回転角度検出手段31Sからの検出信号に基づいた計測データから、下腿揺動アームの揺動角度(揺動振幅)や、下腿揺動アームの角速度及び角加速度から歩行周期(揺動周期)を算出する。そして制御手段はステップS30に進む。
ステップS30にて制御手段は、ステップS25にて算出した、大腿揺動アームの揺動角度、大腿揺動アームの揺動周期、ステップS15にて入力されたユーザの身長及び体重等に基づいて、最適関節剛性である目標剛性変速比を算出し、ステップS35に進む。なお、目標剛性変速比の具体的な算出方法については後述する。
ステップS35にて制御手段は、電動モータ21を制御して変速機25の変速比を、ステップS30にて求めた目標剛性変速比に設定し、ステップS40に進む。
ステップS40にて制御手段は、ステップS25にて算出した、大腿揺動アームの揺動角度、大腿揺動アームの揺動周期、下腿揺動アームの揺動角度、下腿揺動アームの揺動周期、バッテリの出力電圧等に基づいて、ユーザの大腿部のアシストパターン(電動モータ11への駆動信号の出力パターン等)と、ユーザの下腿部のアシストパターン(電動モータ31への駆動信号の出力パターン)とを算出し、ステップS45に進む。
ステップS45にて制御手段は、ステップS40にて算出したアシストパターンに基づいて、電動モータ11及び電動モータ31に駆動信号の出力を開始して、大腿揺動アーム13及び下腿揺動アーム33を揺動運動させ、ユーザの歩行動作(または走行動作)を継続するように、ユーザの歩行動作(または走行動作)を支援し、ステップS50に進む。なお、電動モータ11及び電動モータ31への駆動信号の出力は、他のステップに移行した場合も継続される。
ステップS50にて制御手段は、電動モータ11及び電動モータ31を動作させてユーザの歩行(または走行)の動作を支援しながら、ステップS20にて計測したように、計測時間に対応させて回転角度検出手段11S、31Sからの検出信号を計測データとして記憶装置に記憶し、ステップS55に進む。なお、計測データの収集は、他のステップに移行した場合も継続される。
ステップS55にて制御手段は、ステップS50にて収集した計測データに基づいて、ユーザが歩行動作(または走行動作)の支援の停止を所望しているか否かを判定し、支援の停止を所望していると判定した場合(Yes)は、電動モータ11及び電動モータ31への駆動信号の出力を停止して処理を終了し、支援の停止を所望していないと判定した場合(No)はステップS25に戻る。
●[目標剛性変速比の算出方法:大腿揺動アーム13の時計回り方向の揺動角度θfに対する目標剛性変速比]
次に、図10に示すフローチャートのステップS30にて行う目標剛性変速比の算出手順について説明し、大腿揺動アーム13が時計回り方向に揺動角度θfで揺動した場合の例を説明する。この場合、変速機25の変速比を[n]とすると、変速機25の入出力軸25Aには時計回り方向に揺動角度nθfが入力される。また、変速機25の効率をηとし、大腿揺動アーム13の側から見たゼンマイバネ24の見かけ上のバネ定数をk1とし、バネ支持体22Jの側から見たゼンマイバネ24のバネ定数をk(ゼンマイバネ24の、本来のバネ定数)とし、大腿揺動アーム13の揺動によって発生したトルクをτとすると、以下の式(1)が成立する。
τ=k1・θf=η・k・n・θf 式(1)
上記の式(1)を整理すると、以下の式(2)にて、大腿揺動アーム13の側から見たゼンマイバネ24の見かけ上のバネ定数k1を求めることができる。また式(2)を整理して式(3)を得ることができる。
k1=η・n・k 式(2)
n=√[k1/(η・k)] 式(3)
以上の式(2)より、例えば大腿揺動アーム13の側から見たゼンマイバネ24の見かけ上のバネ定数k1を現状の2倍としたい場合は、現状の変速比nを√2倍の√2・nとすればよいことがわかる。
ここで、ユーザの歩行周波数(大腿揺動アームの揺動周波数)をf、その場合の角周波数(角速度)をωとすると、以下の式(4)が成立する。歩行周波数fは、計測したユーザの歩行(または走行)の周期から求めることができる。従って、下記の式(4)のωの値を求めることができる。
ω=2・π・f 式(4)
また、上記のように、大腿揺動アーム13の側から見たゼンマイバネ24の見かけ上のバネ定数をk1とする。また、ユーザの下肢と大腿揺動アーム13等とを含む駆動軸6J回りの慣性モーメントをIとする。例えば、慣性モーメントIは、駆動軸6J回りに揺動する各部材の合計質量(既知)と、当該合計質量の重心の位置(駆動軸6Jからの距離であって、既知)と、ユーザの体重及び身長から推定した下肢の質量と重心の位置(駆動軸6Jからの距離であって、既知)とから、求めることが可能であり、以下の式(5)、式(6)が成立する。上記よりωの値がわかっており、慣性モーメントIもわかっているので、下記の式(6)から、大腿揺動アーム13の側から見たゼンマイバネ24の見かけ上バネ定数k1を求めることができる。
ω=√(k1/I) 式(5)
k1=I・ω 式(6)
また、大腿揺動アーム13の運動方程式は、一般的に、関節軸(駆動軸6J)まわりの粘性係数をρとすると、以下の式(7)のように表される。なお、式(7)では、上記のτ、I、k1を用い、揺動角度をθとしている。
Figure 0006672609
大腿部の揺動は、ほぼ正弦波とみなせるので、θ=A・sinωtとして上記の式(7)に代入すると、以下の式(7A)を得ることができる。
τ=−A・I・ω・sinωt+A・ρ・ω・cosωt+A・k1・sinωt
=A(k1−I・ω)・sinωt+A・ρ・ω・cosωt 式(7A)
上記の式(7A)において、k1=I・ω、すなわち共振状態が成り立つとき、τを最小にできる。従って、トルクと角度変位の積となるエネルギーも最小化できる。
図8の例において、大腿揺動アーム13を時計回り方向に揺動角度θfで揺動させる際、電動モータ11の消費電力を最小にする変速比nが、目標剛性変速比であり、上記の式(7)と式(2)から求められた変速比nが目標剛性変速比である。また、上記の式(6)と式(2)から、角周波数ωと慣性モーメントIに応じた変速比n(ゼンマイバネの共振周波数と、揺動対象物の揺動周波数と、を一致させる変速比n)を求めることができる。
●[目標剛性変速比の算出方法:大腿揺動アーム13の『反』時計回り方向の揺動角度θrに対する目標剛性変速比]
次に、図10に示すフローチャートのステップS30にて行う目標剛性変速比の算出手順について説明し、大腿揺動アーム13が『反』時計回り方向に揺動角度θrで揺動した場合の例を説明する。この場合、変速機25の変速比を[n]とすると、変速機25の入出力軸25Aには『反』時計回り方向に揺動角度nθrが入力される。また、変速機25の効率をηとし、大腿揺動アーム13の側から見たゼンマイバネ24の見かけ上のバネ定数をk2とし、バネ支持体22Jの側から見たゼンマイバネ24のバネ定数をkとし、大腿揺動アーム13の揺動によって発生したトルクをτとすると、以下の式(8)が成立する。
τ=k2・θr=η・k・n・θr 式(8)
上記の式(8)を整理すると、以下の式(9)にて、大腿揺動アーム13の側から見たゼンマイバネ24の見かけ上のバネ定数k2を求めることができる。また式(9)を整理して式(10)を得ることができる。
k2=η・n・k 式(9)
n=√[k2/(η・k)] 式(10)
以上の式(9)より、例えば大腿揺動アーム13の側から見たゼンマイバネ24の見かけ上のバネ定数k2を現状の2倍としたい場合は、現状の変速比nを√2倍の√2・nとすればよいことがわかる。
ここで、ユーザの歩行周波数(大腿揺動アームの揺動周波数)をf、その場合の角周波数(角速度)をωとすると、上記の式(4)が成立する。また、上記のように、大腿揺動アーム13の側から見たゼンマイバネ24の見かけ上のバネ定数をk2として、ユーザの下肢と大腿揺動アーム13等とを含む駆動軸6J回りの慣性モーメントを、上記と同様にIとした場合、以下の式(11)、式(12)が成立する。上記よりωの値がわかっており、慣性モーメントIもわかっているので、下記の式(12)から、大腿揺動アーム13の側から見たゼンマイバネ24の見かけ上バネ定数k2を求めることができる。
ω=√(k2/I) 式(11)
k2=I・ω 式(12)
また、大腿揺動アーム13の運動方程式は、一般的に、関節軸(駆動軸6J)まわりの粘性係数をρとすると、以下の式(13)のように表される。なお、式(13)では、上記のτ、I、k2を用い、揺動角度をθとしている。
Figure 0006672609
大腿部の揺動は、ほぼ正弦波とみなせるので、θ=A・sinωtとして上記の式(13)に代入すると、以下の式(13A)を得ることができる。
τ=−A・I・ω・sinωt+A・ρ・ω・cosωt+A・k2・sinωt
=A(k2−I・ω)・sinωt+A・ρ・ω・cosωt 式(13A)
上記の式(13A)において、k2=I・ω、すなわち共振状態が成り立つとき、τを最小にできる。従って、トルクと角度変位の積となるエネルギーも最小化できる。
図8の例において、大腿揺動アーム13を『反』時計回り方向に揺動角度θrで揺動させる際、電動モータ11の消費電力を最小にする変速比nが、目標剛性変速比であり、上記の式(13)と式(9)から求められた変速比nが目標剛性変速比である。また、上記の式(12)と式(9)から、角周波数ωと慣性モーメントIに応じた変速比n(ゼンマイバネの共振周波数と、揺動対象物の揺動周波数と、を一致させる変速比n)を求めることができる。
以上、制御手段50を用いて、駆動軸部材6回りの大腿揺動アーム13の揺動周波数(f)と、大腿揺動アーム13を含む揺動対象物(ユーザの下肢と大腿揺動アーム13とを含み、駆動軸6J回りに揺動する全ての物体)における駆動軸部材6回りの慣性モーメント(I)と、ゼンマイバネ24のバネ定数(k)と、大腿揺動アーム13の時計回り方向の揺動角度(θf)または大腿揺動アーム13の『反』時計回り方向の揺動角度(θr)と、に基づいて、ゼンマイバネ24の共振角周波数(ω)が、揺動対象物の揺動の周波数と一致するように変速機25の変速比(n)を調整する。
このように、ゼンマイバネ24と慣性モーメントIの共振角周波数(ω)が、大腿揺動アーム13を含む揺動対象物(駆動軸部材6回りに揺動する物体全体)の揺動の周波数と一致するように、変速機25の変速比nを調整することで、電動モータ11にて消費する電力を最小とすることができる。なお、変速比nを上記の式から求めることなく、微小分だけ変速比を変更して当該変速比における所定周期分の電動モータ11の消費電力を計測した後、再度微小分だけ変速比を変更して所定周期分の電動モータ11の消費電力を計測することを繰り返し、最も消費電力が少ない変速比を求めるようにしてもよい。また、変速機25を設けて大腿揺動アーム13の揺動角度を増幅してゼンマイバネ24に増幅した揺動角度を入力することで、バネ定数が比較的小さな小型のゼンマイバネを用いることが可能である。また、電動モータ21も、より小さなトルクの小型の電動モータを用いることが可能である。
以上に説明した第1の実施の形態の揺動関節装置1は、ユーザの左脚用であるが、右脚用のベース部(ベース部2の左右対称版)、右脚用の大腿揺動部(符号11、12、14、14B、15、13、19等にて示した各部材の左右対称版)、右脚用の剛性調整部(符号21、22、24、25等にて示した各部材の左右対称版)、右脚用の下腿揺動部(符号31、32、32P、32B、33、34、35、36、39等にて示した各部材の左右対称版)を追加して、制御ユニット5からユーザの両脚の歩行動作(または走行動作)を支援するようにしてもよい。
●●[第2の実施の形態の揺動関節装置]
第2の実施の形態の揺動関節装置は、図1〜図4に示す第1の実施の形態の揺動関節装置1から電動モータ11(及び回転角度検出手段11S)、ブラケット12、プーリ14、ベルト14Bを省略し、大腿揺動アーム13の揺動角度を検出可能な回転角度検出手段を追加したものである。この第2の実施の形態では、ユーザの歩行(または走行)における大腿部の運動を電動モータで支援することはできないが、下腿部の運動を電動モータ31にて支援することができる。また、符号21、22、24、25等にて示した剛性調整部を有しているので、常に共振状態になるように変速機25の変速比nを適切な変速比とすることで、ユーザの大腿部の運動量を適切に軽減させることができる。
また、第1の実施の形態と同様に、右脚用のベース部(ベース部2の左右対称版)、右脚用の大腿揺動部(符号13、19等にて示した各部材の左右対称版)、右脚用の剛性調整部(符号21、22、24、25等にて示した各部材の左右対称版)、右脚用の下腿揺動部(符号31、32、32P、32B、33、34、35、36、39等にて示した各部材の左右対称版)を追加して、制御ユニット5からユーザの両脚の歩行動作(または走行動作)を支援するようにしてもよい。
●●[第3の実施の形態の揺動関節装置]
第3の実施の形態の揺動関節装置は、図1〜図4に示す第1の実施の形態の揺動関節装置1から、電動モータ31、ブラケット32、プーリ32P、ベルト32B、下腿揺動アーム33、下腿中継アーム34、下腿アーム35、足先保持部36、下腿装着部39を省略したものである。この第3の実施の形態では、ユーザの歩行(または走行)における大腿部の運動を電動モータ11にて支援し、下腿部の運動は支援しない。なお、符号21、22、24、25等にて示した剛性調整部を有しているので、常に共振状態になるように変速機25の変速比nを適切な変速比とすることで、電動モータ11の消費電力を、より低減することができる。
また、第1の実施の形態と同様に、右脚用のベース部(ベース部2の左右対称版)、右脚用の大腿揺動部(符号11、12、14、14B、15、13、19等にて示した各部材の左右対称版)、右脚用の剛性調整部(符号21、22、24、25等にて示した各部材の左右対称版)を追加して、制御ユニット5からユーザの両脚の歩行動作(または走行動作)を支援するようにしてもよい。
●●[第4の実施の形態の揺動関節装置]
第4の実施の形態の揺動関節装置は、第3の実施の形態の揺動関節装置から電動モータ11(及び回転角度検出手段11S)、ブラケット12、プーリ14、ベルト14Bを省略し、大腿揺動アーム13の揺動角度を検出可能な回転角度検出手段を追加したものである。この第4の実施の形態では、ユーザの歩行(または走行)における下腿部の運動の支援をすることはできない。またユーザの大腿部の運動を電動モータで支援することもできない。しかし、符号21、22、24、25等にて示した剛性調整部を有しているので、常に共振状態になるように変速機25の変速比nを適切な変速比とすることで、ユーザの大腿部の運動量を適切に軽減させることができる。
また、第1の実施の形態と同様に、右脚用のベース部(ベース部2の左右対称版)、右脚用の大腿揺動部(符号13、19等にて示した各部材の左右対称版)、右脚用の剛性調整部(符号21、22、24、25等にて示した各部材の左右対称版)を追加して、制御ユニット5からユーザの両脚の歩行動作(または走行動作)を支援するようにしてもよい。
本発明の揺動関節装置の構造、構成、形状、外観等は、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
本実施の形態にて説明した揺動関節装置の用途は、ユーザの下肢の揺動運動(歩行や走行)を支援する用途に限定されず、周期的な揺動運動をする種々の対象物に適用可能である。
本実施の形態では、電動モータ11、電動モータ31の揺動回転運動を、プーリとベルトで大腿揺動アーム13、下腿揺動アーム33に伝達したが、プーリとベルトに限定されず、ギアやリンク機構等を用いて伝達してもよい。
1 揺動関節装置
2 ベース部
3 腰装着部
4 肩ベルト
5 制御ユニット
6 駆動軸部材
6J 駆動軸
11 電動モータ(第1駆動手段)
11D、21D、31D 減速機
11S 回転角度検出手段(第1角度検出手段)
12 ブラケット
13 大腿揺動アーム(第1揺動アーム)
13G 円板部
14、15 プーリ
14B ベルト
15J プーリ軸部材
19 大腿装着部
21 電動モータ(変速比調整モータ)
21N 変速調整ネジ
21S 回転角度検出手段
22 ブラケット
22J バネ支持体
24 ゼンマイバネ
24A 固定端
24B 自由端
25 変速機
25A 入出力軸
25B バネ自由端挿通溝
25C 入出力軸
25F 変速コーン
25M ナット
25R 変速リング
31 電動モータ(第2駆動手段)
31S 回転角度検出手段(第2角度検出手段)
32 ブラケット
32B ベルト
32P プーリ
33 下腿揺動アーム(第2揺動アーム)
34 下腿中継アーム
35 下腿アーム
35M 平行リンク形成部
39 下腿装着部
50 制御手段
J1 基準線
θf 揺動角度(大腿揺動アームの時計回り方向の揺動角度)
θr 揺動角度(大腿揺動アームの『反』時計回り方向の揺動角度)

Claims (5)

  1. 駆動軸部材と、
    前記駆動軸部材の軸である駆動軸回りに揺動自在に支持された第1揺動アームと、
    前記第1揺動アームの揺動角度である第1揺動角度に応じた付勢トルクを発生させるゼンマイバネと、
    前記第1揺動アームから見た前記ゼンマイバネの見かけ上のバネ定数を可変とする見かけ上バネ定数可変手段と、
    前記第1揺動角度を検出する第1角度検出手段と、
    前記第1角度検出手段にて検出した前記第1揺動角度に応じて前記見かけ上バネ定数可変手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記見かけ上バネ定数可変手段は、
    変速比を調整可能な変速手段であり、
    前記第1揺動アームの前記第1揺動角度を前記ゼンマイバネに伝達する揺動角度伝達経路中に配置され、
    前記第1揺動アームの前記第1揺動角度を、前記制御手段から調整された変速比に応じたバネ揺動角度に変換して前記ゼンマイバネに伝達し、
    前記制御手段は、
    前記第1角度検出手段からの検出信号に基づいて求めた前記第1揺動アームの揺動周波数に対応する角周波数を求め、
    求めた前記角周波数に応じて前記変速手段の前記変速比を調整することで、前記第1揺動アームから見た前記ゼンマイバネの見かけ上バネ定数を調整する、
    揺動関節装置。
  2. 請求項1に記載の揺動関節装置であって、
    前記ゼンマイバネに隣接する位置には、前記ゼンマイバネの固定端を支持するバネ支持体が配置されており、
    前記変速手段は、2つの入出力軸を有しており、調整された変速比をnとした場合、一方の側の入出力軸を所定揺動角度で揺動させると他方の側の入出力軸を前記所定揺動角度にnを乗じた揺動角度で揺動し、前記他方の側の入出力軸を前記所定揺動角度で揺動させると前記一方の側の入出力軸を前記所定揺動角度に1/nを乗じた揺動角度で揺動し、
    前記一方の側の入出力軸は、前記第1揺動アームに接続され、
    前記他方の側の入出力軸は、前記ゼンマイバネの自由端に接続されている、
    揺動関節装置。
  3. 請求項2に記載の揺動関節装置であって、
    前記変速手段は、
    前記制御手段からの制御信号に基づいて、前記変速比を調整する変速比調整モータと、
    2つの前記入出力軸を有して前記変速比調整モータにて前記変速比が調整される変速機と、にて構成されている、
    揺動関節装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の揺動関節装置であって、
    前記制御手段からの制御信号に基づいて前記第1揺動アームを前記駆動軸回りに揺動させる第1駆動手段を有している、
    揺動関節装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の揺動関節装置であって、
    前記駆動軸回りに揺動自在に支持された第2揺動アームと、
    前記第2揺動アームの揺動角度である第2揺動角度を検出する第2角度検出手段と、
    前記制御手段からの制御信号に基づいて前記第2揺動アームを前記駆動軸回りに揺動させる第2駆動手段と、
    前記第1揺動アームと前記第2揺動アームとに接続されて前記第1揺動アームの前記第1揺動角度と前記第2揺動アームの前記第2揺動角度とに基づいて動作する揺動リンク部材と、を有している、
    揺動関節装置。
JP2015080607A 2015-03-10 2015-04-10 揺動関節装置 Expired - Fee Related JP6672609B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016104200.5A DE102016104200A1 (de) 2015-03-10 2016-03-08 Schwenkgelenkvorrichtung, gehunterstützungsvorrichtung, fördervorrichtung, manipulator und gehfähigkeitsunterstützungsvorrichtung
US15/065,481 US10610440B2 (en) 2015-03-10 2016-03-09 Swinging joint device, walking assisting device, conveying device, manipulator, and walking-ability assisting device
CN201610136319.6A CN105963107B (zh) 2015-03-10 2016-03-10 摆动关节装置、步行辅助装置、输送装置、机械手以及脚力支援装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047542 2015-03-10
JP2015047542 2015-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168666A JP2016168666A (ja) 2016-09-23
JP6672609B2 true JP6672609B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=56982953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080607A Expired - Fee Related JP6672609B2 (ja) 2015-03-10 2015-04-10 揺動関節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672609B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795190B2 (ja) * 2017-03-02 2020-12-02 公立大学法人広島市立大学 歩行感覚呈示装置及び呈示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4332136B2 (ja) * 2005-06-03 2009-09-16 本田技研工業株式会社 肢体アシスト装置および肢体アシストプログラム
JP4744589B2 (ja) * 2008-12-17 2011-08-10 本田技研工業株式会社 歩行補助装置及びその制御装置
WO2011117999A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装置
JP6020787B2 (ja) * 2011-10-04 2016-11-02 国立大学法人 名古屋工業大学 関節トルク発生装置
US9421143B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-23 Bionik Laboratories, Inc. Strap assembly for use in an exoskeleton apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016168666A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550877B2 (ja) 脚力支援装置
US20160184165A1 (en) Swinging joint device, walking-ability assisting device, and method for controlling rigidity of swinging joint
US10610440B2 (en) Swinging joint device, walking assisting device, conveying device, manipulator, and walking-ability assisting device
CN105963107B (zh) 摆动关节装置、步行辅助装置、输送装置、机械手以及脚力支援装置
US20170181917A1 (en) Assist device, swinging joint device, linear motion variable rigidity unit, and machine tool
JP5083461B2 (ja) 脚支援装置
JP2011062463A (ja) 歩行アシストシステム
US8079967B2 (en) Controller for walking assistance device
US7883483B2 (en) Control device and control program of walking assisting device
JP6662020B2 (ja) 揺動関節装置、歩行アシスト装置、搬送装置及びマニピュレータ
JP6851021B2 (ja) アシスト装置、アシスト方法及びプログラム
JP2017514640A (ja) 足構造を有するエクソスケルトン
JP6690229B2 (ja) 揺動関節装置
JP2017518098A (ja) 歩行を可能にするハンドコントロールを備えたエクソスケルトンスーツ
JP6447109B2 (ja) 脚力支援装置
JP6672609B2 (ja) 揺動関節装置
US10386207B2 (en) Frequency detector for reciprocating moving body, and swinging joint device
JP6554846B2 (ja) 脚力支援装置
JP6569519B2 (ja) アシスト装置
JP6587097B2 (ja) 揺動関節装置
JP6500429B2 (ja) 剛性制御方法
JP2016106955A (ja) 屈曲動作補助装置、屈曲動作補助方法及び屈曲動作補助用プログラム
KR101417487B1 (ko) 하지보조기구
JP4744585B2 (ja) 運動補助装置
JP2019205634A (ja) 動作支援装置、及び動作支援装置の固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees