JP6672582B2 - 発光ダイオードランプ - Google Patents

発光ダイオードランプ Download PDF

Info

Publication number
JP6672582B2
JP6672582B2 JP2014201735A JP2014201735A JP6672582B2 JP 6672582 B2 JP6672582 B2 JP 6672582B2 JP 2014201735 A JP2014201735 A JP 2014201735A JP 2014201735 A JP2014201735 A JP 2014201735A JP 6672582 B2 JP6672582 B2 JP 6672582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
light
lighting circuit
excited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072490A (ja
Inventor
統 多留木
統 多留木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014201735A priority Critical patent/JP6672582B2/ja
Publication of JP2016072490A publication Critical patent/JP2016072490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672582B2 publication Critical patent/JP6672582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

発光ダイオードランプに関する。
従来、励起光の消滅後も発光を維持できるよう、白色光を得るための発光材料(蛍光部材)とともに残光性のある発光材料(蓄光部材)を用いる白色光LED照明装置(発光ダイオードランプ)が提案された(特許文献1参照)。
特表2013−526006号公報
しかしながら、上記従来の白色光LED照明装置(発光ダイオードランプ)では、残光性のある発光材料(蓄光部材)が十分に励起されないという問題があった。
上記した課題は、次の手段により解決することができる。
第1発光ダイオード及び第2発光ダイオードと、前記第1発光ダイオードと前記第2発光ダイオードとを覆い、前記第1発光ダイオードからの光により励起されて光を発する蛍光部材と前記第2発光ダイオードからの光により励起されて光を発する蓄光部材とを有するカバーと、前記第1発光ダイオードと前記第2発光ダイオードとが実装された実装基板と、前記第1発光ダイオードと前記第2発光ダイオードとを点灯させる点灯回路と、前記実装基板と前記点灯回路が収容された筐体と、前記筐体に取り付けられ前記点灯回路に給電する口金と、を備えたことを特徴とする発光ダイオードランプ。
上記した発光ダイオードランプによれば、蓄光部材の励起効率を高めて、発光ダイオードランプの蓄光性を向上させることができる。
実施形態1に係る発光ダイオードランプの模式的側面図である。 実施形態1に係る発光ダイオードランプの模式的断面図である。 図2中の破線で囲んだ部分を拡大した図である。
図1、図2は、それぞれ、実施形態1に係る発光ダイオードランプの模式的側面図、模式的側面図であり、図3は、図2中の破線で囲んだ部分を拡大した図である。
図1、図2、図3に示すように、実施形態に係る発光ダイオードランプは、第1発光ダイオード10及び第2発光ダイオード20と、第1発光ダイオード10と第2発光ダイオード20とを覆い、第1発光ダイオード10からの光により励起されて光を発する蛍光部材Xと第2発光ダイオード20からの光により励起されて光を発する蓄光部材Yとを有するカバー30と、第1発光ダイオード10と第2発光ダイオード20とが実装された実装基板40と、第1発光ダイオード10と第2発光ダイオード20とを点灯させる点灯回路50と、実装基板40と点灯回路50が収容された筐体60と、筐体60に取り付けられ点灯回路50に給電する口金70と、を備えた発光ダイオードランプである。以下、各部材について詳細に説明する。
(第1発光ダイオード10、第2発光ダイオード20)
第1発光ダイオード10や第2発光ダイオード20は、例えば、樹脂材料やセラミックなどからなるパッケージ12、22と、パッケージ12、22に収容された発光ダイオードチップ14、24と、発光ダイオードチップ14、24を封止する封止部材16、26と、を備えている。パッケージ12、22に用いる樹脂材料としては例えばエポキシ樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂が挙げられる。パッケージ12、22に用いるセラミックとしては例えばアルミナ材や窒化アルミ材を用いることができる。また、封止部材16、26としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などを用いることができる。
発光ダイオードチップ14、24としては例えば窒化物半導体を有する発光素子を用いることができる。より具体的には、例えば、第1発光ダイオード10の発光ダイオードチップ14としては発光ピーク波長が440nm以上470nm以下の範囲にある光を出射する発光ダイオードチップを用いることが好ましく、第2発光ダイオード20の発光ダイオードチップ24としては発光ピーク波長が400nm以上420nm以下の範囲にある光を出射する発光ダイオードチップを用いることが好ましい。このようにすれば、第2発光ダイオード20から出射する光の波長が可視光に近い波長となるため、人体その他への悪影響が軽減される。
(カバー30)
カバー30は、第1発光ダイオード10と第2発光ダイオード20とを覆い、第1発光ダイオード10からの光により励起されて光を発する蛍光部材Xと、第2発光ダイオード20からの光により励起されて光を発する蓄光部材Yと、を有している。カバー30は、第1発光ダイオード10と第2発光ダイオード20とを覆っており、上記した発光ダイオードチップ14、24に隣接する封止部材16、26よりも表面積が大きい。したがって、カバー30に蓄光部材Yを含ませれば、蓄光部材Yの発光を目立たせることができる。
蛍光部材Xとしては、第1発光ダイオード10からの光により励起されて光を発する部材を用いることができる。具体的には、発光ピーク波長が440nm以上470nm以下の範囲にある光により励起されて光を発する蛍光体を用いることが好ましい。このような蛍光体としては、例えば、YAG系蛍光体やシリケート系蛍光体などを用いることができる。蛍光部材Xからの光と第1発光ダイオード10からの光とが合わさることにより白色光が得られる。
蓄光部材Yとしては、第2発光ダイオード20からの光により励起されて光を発する部材を用いることができる。具体的には、発光ピーク波長が400nm以上420nm以下の範囲にある光により励起されて光を発する蛍光体を用いることが好ましい。このような蛍光体としては、例えば、硫化物系蛍光物質、アルミン酸塩系蛍光物質、酸硫化物系蛍光物質等のいずれであってもよい。具体的には、特開2005−330459号に記載されているもの等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。本実施形態のように蛍光部材Xを励起するための第1発光ダイオード10とは別に蓄光部材Yを励起するための第2発光ダイオード20を設ければ、蓄光部材Yの励起効率が向上させることができる。
(実装基板40、点灯回路50、筐体60、口金70)
実装基板40には第1発光ダイオード10と第2発光ダイオード20とが実装される。実装基板40としては例えばアルミ材やポリイミド材やガラエポを用いることができる。点灯回路50は第1発光ダイオード10と第2発光ダイオード20とを点灯させる回路である。点灯回路50としてはAC/DC変換回路を用いることができる。筐体60には実装基板40と点灯回路50が収容される。筐体60としては例えばアルミニウム材を用いることができる。筐体60の大きさや形状などは特に限定されない。口金70は筐体60に取り付けられ点灯回路50に給電する。
以上のとおり、実施形態1に係る発光ダイオードランプによれば、白色光を得るための発光波長の光を放射する第1発光ダイオード10とともに、蓄光部材Yの励起により望ましい発光波長の光を放射する第2発光ダイオード20が筐体60内に組み込まれるため、蓄光部材Yの励起効率を高めて、発光ダイオードランプの蓄光性を向上させることができる。
なお、第1発光ダイオード10の数と第2発光ダイオード20の数の比率は第1発光ダイオード10の数≧(2×第2発光ダイオード20の数)であることが好ましい。このようにすれば、発光ダイオードランプの点灯時には可視光発光である第1発光ダイオード10からの発光が多くなり、可視光を多く放射させられる効果がある。また、この場合、蛍光部材Xの含有量と蓄光部材Yの含有量の比率は蛍光部材Xの含有量≦蓄光部材Yの含有量であることが好ましい。このようにすれば発光ダイオードランプの消灯時に蓄光部材Yからの多くの光を得られる効果がある。
以上、実施形態について説明したが、これらの説明は一例に関するものであり、特許請求の範囲に記載された構成を何ら限定するものではない。
10 第1発光ダイオード
12 パッケージ
14 発光ダイオードチップ
16 封止部材
20 第2発光ダイオード
22 パッケージ
24 発光ダイオードチップ
26 封止部材
30 カバー
40 実装基板
50 点灯回路
60 筐体
70 口金
X 蛍光部材
Y 蓄光部材

Claims (2)

  1. 発光ピーク波長が440nm以上470nm以下の範囲にある光を出射する第1発光ダイオードと、
    発光ピーク波長が400nm以上420nm以下の範囲にある光を出射する第2発光ダイオードと、
    前記第1発光ダイオードと前記第2発光ダイオードを封止する封止部材と、
    前記第1発光ダイオードと前記第2発光ダイオードと前記封止部材とを覆い、前記封止部材よりも表面積が大きく、前記第1発光ダイオードからの光により励起されて光を発する蛍光部材と前記第2発光ダイオードからの光により励起されて光を発する蓄光部材とを含有するカバーと、
    前記第1発光ダイオードと前記第2発光ダイオードとが実装された実装基板と、
    前記第1発光ダイオードと前記第2発光ダイオードとを点灯させる点灯回路と、
    前記実装基板と前記点灯回路が収容された筐体と、
    前記筐体に取り付けられ前記点灯回路に給電する口金と、を備え
    前記第1発光ダイオードの数と前記第2発光ダイオードの数の比率は、第1発光ダイオードの数≧(2×第2発光ダイオードの数)であり、
    前記蛍光部材の含有量と前記蓄光部材の含有量の比率は、蛍光部材の含有量≦蓄光部材の含有量である、
    ことを特徴とする発光ダイオードランプ。
  2. 1つ以上の断面視において、複数の前記第1発光ダイオードが前記実装基板上において上下方向の中心線に対し左右対称に配置されている請求項1に記載の発光ダイオードランプ。
JP2014201735A 2014-09-30 2014-09-30 発光ダイオードランプ Active JP6672582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201735A JP6672582B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 発光ダイオードランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201735A JP6672582B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 発光ダイオードランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072490A JP2016072490A (ja) 2016-05-09
JP6672582B2 true JP6672582B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=55864959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201735A Active JP6672582B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 発光ダイオードランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672582B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691955B2 (ja) * 2003-10-28 2011-06-01 日亜化学工業株式会社 蛍光物質および発光装置
JP2005136006A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置及びそれを用いた演出装置
CN101865375B (zh) * 2005-06-28 2013-03-13 首尔Opto仪器股份有限公司 发光装置
JP2010021202A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Ushio Inc 発光装置
JP2010129300A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Keiji Iimura 半導体発光ランプおよび電球形半導体発光ランプ
US20120091494A1 (en) * 2009-12-04 2012-04-19 Anatoly Vasilyevich Vishnyakov Composite luminescent material for solid-state sources of white light
CN102194970B (zh) * 2010-03-12 2014-06-25 四川新力光源股份有限公司 脉冲电流驱动的白光led照明装置
US8704432B2 (en) * 2011-05-25 2014-04-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED lamp
JP2013069881A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
EP2637224B1 (en) * 2012-03-09 2019-04-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device, illumination apparatus and system using same
US8845380B2 (en) * 2012-12-17 2014-09-30 Xicato, Inc. Automated color tuning of an LED based illumination device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016072490A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9420642B2 (en) Light emitting apparatus and lighting apparatus
KR101103674B1 (ko) 발광 소자
US7714349B2 (en) Package structure for ESD protection of light-emitting device
US8203218B2 (en) Semiconductor device package including a paste member
JP5830697B2 (ja) ランプ及び照明装置
US20150340565A1 (en) Light emitting module
JP2010015754A (ja) ランプおよび照明装置
US20160079492A1 (en) Light emitting apparatus and lighting apparatus
WO2013153758A1 (en) Lamp and lighting apparatus
JP2015513800A (ja) 発光素子パッケージ
JP2018120959A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2016171147A (ja) 発光装置および照明装置
JP2008311190A (ja) 発光装置
US9443832B2 (en) Light emitting device, light source for illumination, and illumination apparatus
JP2007243056A (ja) 発光装置
US20140204562A1 (en) Illumination light source and lighting apparatus
JP2008244468A (ja) 発光装置
JP2016072263A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP2015133455A (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
US9303851B2 (en) Illumination light source and lighting apparatus
JP6672582B2 (ja) 発光ダイオードランプ
JP5540157B2 (ja) ランプ及び照明装置
US20160076712A1 (en) Light emitting apparatus, lighting light source, and lighting apparatus
JP2006286896A (ja) 発光ダイオード装置
JP2013073983A (ja) 発光装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250