JP6672527B2 - Pta精製ユニット母液の回収及び利用方法 - Google Patents

Pta精製ユニット母液の回収及び利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6672527B2
JP6672527B2 JP2019512993A JP2019512993A JP6672527B2 JP 6672527 B2 JP6672527 B2 JP 6672527B2 JP 2019512993 A JP2019512993 A JP 2019512993A JP 2019512993 A JP2019512993 A JP 2019512993A JP 6672527 B2 JP6672527 B2 JP 6672527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
supplied
condensate
mother liquor
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534854A (ja
Inventor
趙旭
申濤
王天宝
張万堯
路原睿
徐立龍
賈敏
韓東▲ショウ▼
謝暁玲
邱永寧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianhua Institute of Chemical Machinery and Automation Co Ltd
Original Assignee
Tianhua Institute of Chemical Machinery and Automation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianhua Institute of Chemical Machinery and Automation Co Ltd filed Critical Tianhua Institute of Chemical Machinery and Automation Co Ltd
Publication of JP2019534854A publication Critical patent/JP2019534854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672527B2 publication Critical patent/JP6672527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/007Energy recuperation; Heat pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/06Flash distillation
    • B01D3/065Multiple-effect flash distillation (more than two traps)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/08Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in rotating vessels; Atomisation on rotating discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0059General arrangements of crystallisation plant, e.g. flow sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/06Flash evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F2001/5218Crystallization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/34Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/36Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/08Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/14Monocyclic dicarboxylic acids
    • C07C63/15Monocyclic dicarboxylic acids all carboxyl groups bound to carbon atoms of the six-membered aromatic ring
    • C07C63/261,4 - Benzenedicarboxylic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Description

本発明は、高純度テレフタル酸(以下、「PTA」と称する)精製ユニット母液の回収及び利用方法に関し、より具体的には、PTA産業装置におけるPTA精製ユニットの母液から余熱とp−トルイル酸を回収する方法に関し、該方法は、他の産業廃水の低温余熱回収にも適用可能である。
PTA製造装置において、PTAを精製する際にp−トルイル酸、テレフタル酸固形物や、H、N等の不凝縮ガスを大量に含む廃水が発生し、廃水温度が140℃〜150℃の範囲に達することがある。現在、製造産業では主に精製排ガス洗浄システムを利用して廃水処理がされている。この場合、装置からの高温PTA母液を、まず常圧フラッシュタワーに供給してタワー内でフラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で発した蒸気をH、N等の不凝縮ガスと共に常圧フラッシュタワーの塔頂から大気中に放出し、フラッシュ蒸発で発した母液を空気冷却の方式で冷却させ、冷却後のPTA母液を次の膜処理システムに供給して再利用する。
しかしながら、上記従来の産業装置におけるPTA母液の処理方法には、下記幾つかの問題点が存在する。1)フラッシュ蒸発で発した蒸気を大気中に放出するが、廃水に大量の熱量が含まれ、これらの熱量をそのまま大気中に放出することはエネルギーの大量浪費になり兼ねない。2)蒸気をそのまま大気中に放出すると、製造区域で「白竜状現象」が発生し、且つ蒸気中にp−トルイル酸等の酸性物質を含むため、甚大な環境汚染が引き起こされる。3)PTA母液を冷却して膜処理システムに供給する場合、p−トルイル酸の固形粒子が析出するため膜処理システムが塞がれる恐れがある。
上記従来のPTA母液処理装置が抱える問題を解決するため、本発明は、PTA母液から余熱とp−トルイル酸を回収する方法を提供し、該方法は、高効率多段式フラッシュ蒸発技術、低温余熱発電技術、ヒートポンプ加熱と冷却技術、低温結晶化技術等を利用してPTA母液熱量の高効率且つ多重利用を実現し、更に、該方法によってPTA母液から熱量を回収して利用し、従来の産業装置の欠点を解決することができる。
上記従来の問題を解決すべく、本発明は、以下の技術案を提供する。
PTA精製ユニット母液の回収及び利用方法であって、該方法は、
PTA精製ユニット母液を高効率多段式フラッシュタワー(1)に供給し、前記高効率多段式フラッシュタワー(1)は、少なくともN段のフラッシュ蒸発段を備え、前記高効率多段式フラッシュタワー(1)において前記PTA精製ユニット母液をN−1段に分けてフラッシュ蒸発させ、
前記高効率多段式フラッシュタワー(1)における第Nフラッシュ蒸発段は、フラッシュ蒸発冷却段であり、前記フラッシュ蒸発冷却段でフラッシュ蒸発が起こらず、且つ前記フラッシュ蒸発冷却段は、第N−2フラッシュ蒸発段と第N−1フラッシュ蒸発段の間にある多段フラッシュ蒸発冷却工程と、
第1フラッシュ蒸発段〜第Mフラッシュ蒸発段で発したフラッシュ蒸気を余熱利用ユニットに供給する余熱利用工程と、
第N−1フラッシュ蒸発段で発した母液を低温結晶化ユニットに供給することで、PTA精製ユニット母液からp−トルイル酸結晶を回収するp−トルイル酸結晶回収工程とを含み、そのうちN=4〜8、M=1〜4、N>M、NとMが何れも整数である。
本発明に係るPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法において、前記余熱利用ユニットは、第1余熱利用ユニット及び第2余熱利用ユニットを含むことが好ましい。
前記第1余熱利用ユニットは、第1フラッシュ蒸発段で発した1次フラッシュ蒸気が供給される加熱ユニット及び/又は冷却ユニットであることが好ましい。
前記第2余熱利用ユニットは、第2フラッシュ蒸発段〜第Mフラッシュ蒸発段で発したフラッシュ蒸気が供給される発電ユニットであることが好ましい。
本発明に係るPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法において、前記加熱ユニットでは、
高効率多段式フラッシュタワー(1)からの1次フラッシュ蒸気の一部を再生器(21)中に供給して臭化リチウム希溶液を加熱して蒸発させ、熱交換済の復水を3次復水緩衝タンク(39)に供給し、蒸発で発した蒸気を凝縮器(22)に供給して循環冷却水を利用して凝縮させ、凝縮器で発した作動媒体復水を作動媒体循環ポンプを利用して夫々加熱蒸発器(23)及び冷却蒸発器(25)に供給し、加熱蒸発器(23)において、他の一部の1次フラッシュ蒸気を利用して作動媒体復水を加熱して蒸発させ、凝縮後の1次フラッシュ復水を3次復水緩衝タンク(39)に供給し、加熱蒸発された作動媒体蒸気を加熱吸収器(24)に供給し、加熱吸収器(24)における不飽和状態の臭化リチウム濃溶液を利用して作動媒体蒸気を吸収し、吸収過程において大量の熱量を放出し、4次復水供給ポンプ(35)からの復水を加熱吸収器(24)に供給して加熱し、加熱後の復水を2次復水緩衝タンク(34)に供給してフラッシュ蒸発させることで中圧蒸気、低圧蒸気を生成し、該中圧蒸気と低圧蒸気を次のシステムに供給して利用することが好ましい。
本発明に係るPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法において、前記冷却ユニットでは、
前記冷却蒸発器(25)に供給される作動媒体復水を低温水で加熱して蒸発させ、蒸発で発した作動媒体蒸気を冷却吸収器(26)に供給し、冷却吸収器(26)における不飽和状態の臭化リチウム濃溶液を利用して作動媒体蒸気を吸収し、循環冷却水を利用して吸収過程で放出される大量の熱量を冷却させ、熱交換済の低温水を冷却蒸発器(25)において冷却して温度がより低い冷却水を取得し、
冷却蒸発器(25)で生成した冷却水の一部を空気熱交換器(36)に供給することにより空気圧縮機入口で空気を冷却させ、熱交換済の冷却水を冷却水緩衝タンク(37)に供給し且つ冷却水供給ポンプ(38)を利用して冷却蒸発器(25)に供給して再利用し、他の一部の冷却水を高効率多段式フラッシュタワー(1)に供給してフラッシュ蒸気を冷却させることが好ましい。
本発明に係るPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法において、前記発電ユニットでは、
第2フラッシュ蒸発段〜第Mフラッシュ蒸発段夫々に熱交換器が接続され、且つ各熱交換器の間を同時に直列接続することで、高効率多段式フラッシュタワー(1)で発した蒸気を利用して熱交換器における溶媒をガス化し、
第Mフラッシュ蒸発段からのフラッシュ蒸気と溶媒供給ポンプ(8)からの溶媒とをそれに接続する1次熱交換器において間接的に熱交換させ、熱交換済の復水を1次復水緩衝タンク(9)に送液し、
上記加熱済の溶媒を、1次熱交換器に直列接続される下流熱交換器に供給し、熱交換済の復水を1次復水緩衝タンク(9)に送液し、
上記溶媒とフラッシュ蒸発段内におけるフラッシュ蒸気との熱交換を繰り返し、
ガス化済の溶媒蒸気をタービン(5)に供給することでタービンを回転させて発電し、使用済の溶媒蒸気を後に溶媒凝縮器(6)に供給し、凝縮で発した溶媒復水を溶媒緩衝タンク(7)に供給し且つ溶媒供給ポンプ(8)を利用して1次熱交換器に供給することでPTA母液における一部の余熱を電気エネルギーに変換する循環プロセスを完遂し、
1次復水緩衝タンク(9)における復水を、1次復水供給ポンプ(10)を利用して次のシステムに供給して使用することが好ましい。
本発明に係るPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法において、前記低温結晶化ユニットでは、
前記高効率多段式フラッシュタワー(1)における第N−2フラッシュ蒸発段にベンチュリエジェクター(12)が接続され、前記高効率多段式フラッシュタワー(1)における第Nフラッシュ蒸発段がフラッシュ蒸発冷却段であり、且つ該第Nフラッシュ蒸発段に2次復水供給ポンプ(13)が接続され、
第N−1フラッシュ蒸発段で発した母液を結晶化タンク(15)に供給し、結晶化タンク(15)において大量のp−トルイル酸結晶を析出させ、結晶化後に残された少量の固形不純物を含む液体を、1次母液供給ポンプ(16)を利用して順に複数の直列接続される濾過器に供給し、固形粒子を捕獲して濾過器の底部から排出し、濾過後の母液を母液緩衝タンク(19)に供給し、更に2次母液供給ポンプ(20)を利用してベンチュリエジェクター(12)に供給し、第N−2フラッシュ蒸発段からのフラッシュ蒸気を凝縮させ、凝縮後の復水を2次復水供給ポンプ(13)を利用して次の膜処理システムに供給することが好ましい。
本発明に係るPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法において、Nは8であり、Mは4であることが好ましい。
本発明に係るPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法において、前記PTA精製ユニット母液の温度は、140℃〜150℃の範囲であることが好ましい。
本発明に係るPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法において、R245fa溶媒を、前記溶媒供給ポンプ(8)の溶媒とすることが好ましい。
本発明に係るPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法において、前記臭化リチウム希溶液の質量濃度は56%〜60%の範囲であり、前記臭化リチウム濃溶液の質量濃度は60%〜64%の範囲であることが好ましい。
本発明に係るPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法において、前記複数の直列接続される濾過器は、1次濾過器(17)と2次濾過器(18)が直列接続されてなり、且つ前記複数の直列接続される濾過器に濾布が設けられていることが好ましい。
本発明に係るPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法において、Nが8であり、Mが4であるとき、
工程a)まず、PTA精製ユニット母液を高効率多段式フラッシュタワー(1)に供給し、PTA精製ユニット母液に対してN段に分けてフラッシュ蒸発を行い、第1フラッシュ蒸発段(I)で1次フラッシュ蒸発が起こり、該第1フラッシュ蒸発段(I)で発したフラッシュ蒸気を再生器(21)及び加熱蒸発器(23)に供給し、
1次フラッシュ蒸発済の復水を第2フラッシュ蒸発段(II)に供給して2次フラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で発したフラッシュ蒸気を3次熱交換器(2)に供給し、
2次フラッシュ蒸発済の復水を第3フラッシュ蒸発段(III)に供給して3次フラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で発したフラッシュ蒸気を2次熱交換器(3)に供給し、
3次フラッシュ蒸発済の復水を第4フラッシュ蒸発段(IV)に供給して4次フラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で発したフラッシュ蒸気を1次熱交換器(4)に供給し、
4次フラッシュ蒸発済の復水を第5フラッシュ蒸発段(V)に供給して5次フラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で発したフラッシュ蒸気を蒸気凝縮器(11)に供給し且つ循環冷却水を利用して凝縮させ、凝縮後の復水を次のシステムに供給して利用し、
5次フラッシュ蒸発済の復水を第6フラッシュ蒸発段(VI)に供給し、フラッシュ蒸発で発したフラッシュ蒸気をベンチュリエジェクター(12)に供給し、
6次フラッシュ蒸発済の復水を第7フラッシュ蒸発段(VII)に供給し、冷却水を利用してフラッシュ蒸発で発したフラッシュ蒸気を凝縮させ、3次復水供給ポンプ(14)を利用して凝縮済のフラッシュ蒸発復水を冷却水緩衝タンク(37)に供給して冷却水製造用の補充水とし、
工程b)第4フラッシュ蒸発段(IV)からのフラッシュ蒸気と溶媒供給ポンプ(8)からの溶媒を1次熱交換器(4)において間接的に熱交換させ、熱交換済の復水を1次復水緩衝タンク(9)に送液し、
1次熱交換器(4)によって加熱された溶媒を2次熱交換器(3)に供給し、熱交換済の復水を1次復水緩衝タンク(9)に送液し、
2次熱交換器(3)によって加熱された溶媒を3次熱交換器(2)に供給してガス化し、熱交換済の復水を1次復水緩衝タンク(9)に送液し、
ガス化済の溶媒蒸気をタービン(5)に供給することでタービンを回転させて発電し、使用済の溶媒蒸気を後に溶媒凝縮器(6)に供給し、凝縮で発した溶媒復水を溶媒緩衝タンク(7)に供給し、更に溶媒供給ポンプ(8)を利用して1次熱交換器(4)に供給することでPTA母液における一部の余熱を電気エネルギーに変換する循環プロセスを完遂し、
1次復水緩衝タンク(9)における復水を、1次復水供給ポンプ(10)を利用して次のシステムに供給して利用し、
工程c)第7フラッシュ蒸発段(VII)でフラッシュ蒸発を行われたPTA母液を結晶化タンク(15)に供給し、結晶化タンク(15)においてp−トルイル酸結晶を大量に析出させ、結晶化後に残された少量の固形不純物を含む液体を1次母液供給ポンプ(16)の加圧を利用して順に複数の直列接続される濾過器に供給し、固形粒子を捕獲して濾過器の底部から排出し、濾過後の母液を母液緩衝タンク(19)に供給し、且つ2次母液供給ポンプ(20)を利用してベンチュリエジェクター(12)に供給することで第6フラッシュ蒸発段(VI)からのフラッシュ蒸気を凝縮させ、凝縮後の復水を2次復水供給ポンプ(13)を利用して次の膜処理システムに供給し、
工程d)高効率多段式フラッシュタワー(1)からの1次フラッシュ蒸気の一部を再生器(21)に供給することで臭化リチウム希溶液を加熱して蒸発させ、熱交換済の復水を3次復水緩衝タンク(39)に供給し、蒸発で発した蒸気を凝縮器(22)に供給し且つ循環冷却水を利用して凝縮させ、凝縮器で発した作動媒体復水を作動媒体循環ポンプを利用して夫々加熱蒸発器(23)及び冷却蒸発器(25)に供給し、加熱蒸発器において、上記とは別の一部の1次フラッシュ蒸気を利用して作動媒体復水を加熱して蒸発させ、凝縮後の1次フラッシュ復水を3次復水緩衝タンク(39)に供給し、加熱で蒸発された作動媒体蒸気を加熱吸収器(24)に供給し、加熱吸収器(24)における不飽和状態の臭化リチウム濃溶液を利用して作動媒体蒸気を吸収し、吸収過程において大量の熱量を放出し、4次復水供給ポンプ(35)からの復水を加熱吸収器(24)に供給して加熱し、加熱後の復水を2次復水緩衝タンク(34)に供給してフラッシュ蒸発させて中圧蒸気、低圧蒸気を生成し、該中圧蒸気、低圧蒸気を次のシステムに供給して利用し、
工程e)冷却蒸発器(25)に供給される作動媒体復水を低温水で加熱して蒸発させ、蒸発で発した作動媒体蒸気を冷却吸収器(26)に供給し、加熱吸収器(24)における不飽和状態の臭化リチウム濃溶液を利用して作動媒体蒸気を吸収し、吸収過程で放出される大量の熱量を循環冷却水で冷却させ、冷却蒸発器(25)において熱交換済の低温水を冷却して温度がより低い冷却水を取得し、
工程f)冷却蒸発器(25)で発した冷却水の一部を空気熱交換器(36)に供給することで空気圧縮機入口の空気を冷却させ、熱交換済の冷却水を冷却水緩衝タンク(37)に供給し、更に冷却水供給ポンプ(38)を利用して冷却蒸発器(25)に供給して再利用し、他の一部の冷却水を高効率多段式フラッシュタワー(1)に供給することで7次フラッシュ蒸気を冷却させる。
1)本発明において、従来より大気中に放出される蒸気を分級して統合的に利用することで、一部のPTA母液の余熱を発電に用いると同時に、高品質の蒸気と冷却水を製造することで熱量の回収及び再利用を実現することができる。
2)本発明において、低温結晶化技術を利用してPTA母液におけるp−トルイル酸結晶を回収することができるため、次のシステムに対するp−トルイル酸結晶の影響を減らし、並びに次の膜処理システムに結晶用の処理水を提供することで、膜処理システムが塞がれやすいといった問題を解決することができる。
3)本発明において、従来より大気中に放出される蒸気を回収して利用することで、環境汚染の問題を解決することができる。
4)本発明に係る母液処理方法によると、設備投入コストが比較的少なく、副産物を発電に用い且つ高品質の蒸気を生成して利用することができ、並びに生成した冷却水を利用して空気圧縮機に供給される空気を冷却することで空気圧縮機の電量消耗を大幅に減らし、PTA装置の運行コストを低減することができる。したがって、本発明に係る母液処理方法は、経済面での収益が特に期待される。
本発明に係る一実施形態を示す流れ図である。 本発明に係る一実施形態を示す流れ図である。
以下、本発明の目的、技術案及び効果をより深く理解できるように、図面と具体的な実施形態を参照して本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに制限されない。また、以下において具体的な実験条件についての詳細な説明を省略する場合があるが、これらの実験条件は、何れも当業者が熟知するものである。
本発明に係る一実施形態によると、PTA精製ユニット母液から余熱とp−トルイル酸を回収する方法は、以下の工程a〜工程fを含む。
工程a)上流からの一定温度のPTA母液を、まず高効率多段式フラッシュタワー1に供給してPTA母液を第1フラッシュ蒸発段Iで1次フラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で発したフラッシュ蒸気を再生器21及び加熱蒸発器23に供給する。1次フラッシュ蒸発済の復水を高効率多段式フラッシュタワー1の第2フラッシュ蒸発段IIに供給してPTA母液を2次フラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で発したフラッシュ蒸気を3次熱交換器2に供給する。2次フラッシュ蒸発済の復水を第3フラッシュ蒸発段IIIに供給してPTA母液を3次フラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で発したフラッシュ蒸気を2次熱交換器3に供給する。3次フラッシュ蒸発済の復水を第4フラッシュ蒸発段IVに供給してPTA母液を4次フラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で発したフラッシュ蒸気を1次熱交換器4に供給する。4次フラッシュ蒸発済の復水を第5フラッシュ蒸発段Vに供給してPTA母液を5次フラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で発したフラッシュ蒸気を蒸気凝縮器11に供給し且つ循環冷却水を利用して凝縮させ、凝縮後の復水を次のシステムに供給して使用する。5次フラッシュ蒸発済の復水を第6フラッシュ蒸発段VIに供給してPTA母液を6次フラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で発したフラッシュ蒸気をベンチュリエジェクター12に供給する。6次フラッシュ蒸発済の復水を第7フラッシュ蒸発段VIIに供給してPTA母液を7次フラッシュ蒸発させ、冷却水を利用してフラッシュ蒸発で発したフラッシュ蒸気を凝縮させ、且つ3次復水供給ポンプ14を利用して凝縮済のフラッシュ蒸発復水を冷却水緩衝タンク37に供給して冷却水製造用の補充水とする。
工程b)第4フラッシュ蒸発段IVからのフラッシュ蒸気と溶媒供給ポンプ8からの溶媒(R245fa溶媒)を、1次熱交換器4において間接的に熱交換させ、このとき、溶媒を一定温度に加熱し、熱交換済の復水を1次復水緩衝タンク9に送液する。1次熱交換器4によって加熱された溶媒を2次熱交換器3に供給し、このとき、溶媒と第3フラッシュ蒸発段IIIからのフラッシュ蒸気とを間接的に熱交換させて溶媒を更に加熱し、熱交換済の復水を1次復水緩衝タンク9に送液する。2次熱交換器3によって加熱された溶媒を3次熱交換器2に供給し、このとき、溶媒と第2フラッシュ蒸発段IIからのフラッシュ蒸気とを間接的に熱交換させることで溶媒をガス化し、熱交換済の復水を1次復水緩衝タンク9に送液する。ガス化済の溶媒蒸気をタービン5に供給することでタービンを回転させて発電し、使用済の溶媒蒸気を後に溶媒凝縮器6に供給し且つ循環冷却水を利用して凝縮させ、凝縮で発した溶媒復水を溶媒緩衝タンク7に供給し、そして溶媒供給ポンプ8を利用して1次熱交換器4に供給することでPTA母液における一部の余熱を電気エネルギーに変換する循環プロセスを完遂する。また、1次復水緩衝タンク9における復水を、1次復水供給ポンプ10を利用して次のシステムに供給して使用する。
工程c)第7フラッシュ蒸発段VIIでフラッシュ蒸発済のPTA母液を結晶化タンク15に供給し、このとき、PTA母液の温度が比較的低いため、結晶化タンク15においてp−トルイル酸結晶が大量に析出する。結晶化後に残された少量の固形不純物を含む液体を1次母液供給ポンプ16を利用して順に1次濾過器17、2次濾過器18に供給し、濾過器に設けられる濾布等を利用して固形粒子を捕獲して濾過器の底部から排出する。濾過後の母液を母液緩衝タンク19に供給し且つ2次母液供給ポンプ20を利用してベンチュリエジェクター12に供給し、ここで第6フラッシュ蒸発段VIからのフラッシュ蒸気を凝縮させ、凝縮後の復水を2次復水供給ポンプ13を利用して次の膜処理システムに供給する。
工程d)高効率多段式フラッシュタワー1からの1次フラッシュ蒸気の一部を再生器21に供給することで、一定濃度の臭化リチウム希溶液を加熱して蒸発させ、熱交換済の復水を3次復水緩衝タンク39に供給する。蒸発で発した蒸気を凝縮器22に供給し且つ循環冷却水を利用して凝縮させ、凝縮器で発した作動媒体復水を作動媒体循環ポンプを利用して夫々加熱蒸発器23及び冷却蒸発器25に供給する。加熱蒸発器において、作動媒体復水を上記とは別の一部の1次フラッシュ蒸気で加熱して蒸発させ、凝縮後の1次フラッシュ復水を3次復水緩衝タンク39に供給する。加熱によって蒸発された作動媒体蒸気を加熱吸収器24に供給し、加熱吸収器24における不飽和状態の臭化リチウム濃溶液を利用して作動媒体蒸気を吸収し、吸収過程において大量の熱量を放出する。4次復水供給ポンプ35からの復水を加熱吸収器24に供給して加熱し、加熱後の復水を2次復水緩衝タンク34に供給してフラッシュ蒸発させることで一定温度の中圧蒸気、低圧蒸気を生成し、該中圧蒸気、低圧蒸気を次のシステムに供給して利用する。
工程e)冷却蒸発器25に供給される作動媒体復水を低温水で加熱して蒸発させ、蒸発で発した作動媒体蒸気を冷却吸収器26に供給し、冷却吸収器26における不飽和状態の臭化リチウム濃溶液を利用して作動媒体蒸気を吸収し、吸収過程で放出される大量の熱量を循環冷却水で冷却させ、冷却蒸発器25において熱交換済の低温水を冷却させて温度がより低い冷却水を取得する。
工程f)冷却蒸発器25で発した冷却水の一部を空気熱交換器36に供給することで空気圧縮機入口の空気を冷却させ、熱交換済の冷却水を冷却水緩衝タンク37に供給し且つ冷却水供給ポンプ38を利用して冷却蒸発器25に供給して再利用し、他の一部の冷却水を高効率多段式フラッシュタワー1に供給することで7次フラッシュ蒸気を冷却させる。本発明に係る一実施形態において、1次真空ポンプ41、2次真空ポンプ42及び3次真空ポンプ43を用いて真空度を維持するようにする。
以下、図1及び図2を参照しつつ、Nが8、Mが4である場合を例として本発明の具体的な実施形態を更に詳述する。
1)温度が140〜150℃のPTA精製ユニットの母液を、まず高効率多段式フラッシュタワー1の第1フラッシュ蒸発段Iに供給し、減圧条件下でフラッシュ蒸発させる。フラッシュ蒸発で約100℃の飽和蒸気が生成され、次の再生器21及び加熱蒸発器23に供給される。フラッシュ蒸発済の100℃のPTA母液を、第2フラッシュ蒸発段IIに供給して減圧条件下でフラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で約90℃の飽和蒸気が発して3次熱交換器2に供給される。フラッシュ蒸発済の90℃のPTA母液を第3フラッシュ蒸発段IIIに供給し、減圧条件下でフラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で約80℃の飽和蒸気が発して2次熱交換器3に供給される。フラッシュ蒸発済の80℃のPTA母液を、第4フラッシュ蒸発段IVに供給して減圧条件下でフラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で約70℃の飽和蒸気が発して1次熱交換器4に供給される。フラッシュ蒸発済の70℃のPTA母液を、第5フラッシュ蒸発段Vに供給して減圧条件下でフラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で約60℃の飽和蒸気が発して蒸気凝縮器11に供給され、循環冷却水を利用して凝縮させ、凝縮後の復水は、次のシステムに供給される。フラッシュ蒸発済の60℃のPTA母液を第6フラッシュ蒸発段VIに供給して減圧条件下でフラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で約40℃の飽和蒸気が発してベンチュリエジェクター12供給される。フラッシュ蒸発済の40℃のPTA母液を第7フラッシュ蒸発段VIIに供給して減圧条件下でフラッシュ蒸発させ、フラッシュ蒸発で約25℃の飽和蒸気が発し、そして発した飽和蒸気と冷却蒸発器25からの冷却水とを直接接触させて熱交換させることで、飽和蒸気が凝縮され、凝縮後の復水は、3次復水供給ポンプを利用して冷却水緩衝タンク37供給される。
2)低温余熱発電システムにおいて、R245faを循環溶媒とし、第4フラッシュ蒸発段IVからの70℃の飽和蒸気を1次熱交換器4に供給して溶媒供給ポンプ8からの溶媒と間接的に熱交換させることで、溶媒は55℃〜60℃の範囲に加熱され、熱交換済の復水は1次復水緩衝タンク9に供給される。1次熱交換器4で加熱された溶媒を2次熱交換器3に供給し、そして第3フラッシュ蒸発段IIIからの約80℃の飽和蒸気と間接的に熱交換させ、溶媒が65〜70℃に加熱され、熱交換済の復水は、1次復水緩衝タンク9に供給される。2次熱交換器3で加熱された溶媒を3次熱交換器2に供給し、ここで第2フラッシュ蒸発段IIからの約90℃の飽和蒸気と間接的に熱交換させ、溶媒が蒸発されて75℃〜85℃の溶媒蒸気が発し、熱交換済の復水は、1次復水緩衝タンク9に供給される。75〜85℃の溶媒蒸気をタービン5に供給してタービンを回転させて発電し、使用済の約45〜50℃の溶媒蒸気を溶媒凝縮器6に供給して循環冷却水で凝縮させ、凝縮後の溶媒復水は、溶媒緩衝タンク7に供給され且つ溶媒供給ポンプ8を利用して1次熱交換器4に供給されることで低温余熱発電の循環プロセスを完遂する。1次復水緩衝タンク9の復水は、1次復水供給ポンプ10を利用して次のシステムに供給される。
3)第7フラッシュ蒸発段VIIからの25℃のPTA母液を結晶化タンク15に供給し、ここで、PTA母液に大量のp−トルイル酸結晶が析出し、その後、PTA母液を1次母液供給ポンプ16を利用して順に1次濾過器17、2次濾過器18に供給し、PTA母液に含まれる固形不純物を除去する。濾過済のPTA母液は、母液緩衝タンク19に供給され、更に2次母液供給ポンプ20を利用してベンチュリエジェクター12に供給される。ここで、25℃のPTA母液を利用して第6フラッシュ蒸発段VIにおける40℃の飽和蒸気を凝縮させ、生成した復水をフラッシュ蒸発冷却段VIIIに供給し、更に2次復水供給ポンプを利用して次の膜処理システム(第VIII段は第VI段と第VII段の間にあり、該段階でフラッシュ蒸発が起こらず、それ以外の7つの段階では何れもフラッシュ蒸発が行われる)に供給する。
4)第1フラッシュ蒸発段Iからの100℃の飽和蒸気の一部を再生器21に供給して熱源とし、他の一部を加熱蒸発器23に供給して熱源とする。ヒートポンプ加熱と冷却技術において臭化リチウム溶液を循環溶媒とし、水蒸気を作動媒体とする。再生器21において、100℃の飽和蒸気を利用して濃度が56%〜60%の臭化リチウム溶液を加熱し、臭化リチウム溶液を蒸発させることにより得られた80〜90℃の作動媒体蒸気を凝縮器22に供給する。ここで、作動媒体蒸気と循環冷却水とを間接的に熱交換させることで40℃程度の復水を取得して作動媒体復水とし、そして1次作動媒体循環ポンプを利用してその一部を加熱蒸発器23供給し、他の一部を冷却蒸発器25に供給する。加熱蒸発器23において、100℃の熱源を利用して作動媒体復水を蒸発させ、蒸発で約90℃の作動媒体蒸気が生成し、蒸発が順調に行われるようにするため、2次作動媒体循環ポンプ31を利用して作動媒体復水を強制的に循環、蒸発させ、加熱蒸発器23で発した作動媒体蒸気を加熱吸収器24に供給する。ここで、臭化リチウム溶液の濃度が60%〜64%であり、臭化リチウム溶液が不飽和状態であるため、作動媒体蒸気の吸収に用いることができる。このとき、作動媒体蒸気が大量の熱量を放出するが、放出された熱量は、4次復水供給ポンプ35からの復水を加熱吸収器24に供給することにより吸収することができるため、復水の温度が135℃〜140℃に達し、そして加熱された復水を2次復水緩衝タンク34に供給してフラッシュ蒸発させ、生成した約130℃の飽和蒸気を次のシステムに供給して使用する。濃度が56%〜60%の臭化リチウム溶液は、再生器21で蒸発されて濃度が60%〜64%の臭化リチウム溶液となり、且つ1次臭化リチウム循環ポンプ29によって1次溶媒熱交換器27に供給される。作動媒体蒸気が加熱吸収器で吸収されるため、濃度が60%〜64%の臭化リチウム溶液が56%〜60%の臭化リチウム溶液となり、そして1次溶媒熱交換器27供給され、ここで再生器からの臭化リチウム溶液と間接的に熱交換させてヒートポンプの加熱プロセスを完遂する。
5)冷却水供給ポンプ38からの15℃程度の低温水については、冷却蒸発器25における40℃の作動媒体復水を利用してその熱量を吸収し、作動媒体復水は、蒸発されて5℃の作動媒体蒸気を生成する。作動媒体復水をスムーズに蒸発させるために、作動媒体復水を3次作動媒体循環ポンプ32を利用して強制的に循環、蒸発させ、15℃の低温水は、熱量が吸収されて5℃〜10℃の冷却水となる。そして、5℃の作動媒体蒸気を冷却吸収器26に供給し、ここで濃度が60%〜64%の臭化リチウム溶液を利用して作動媒体蒸気を吸収する。吸収過程で放出された熱量は、循環冷却水を利用して冷却させ、吸収後の56%〜60%の臭化リチウム溶液と再生器21からの60〜64%の臭化リチウム溶液とを2次溶媒交換器28において間接的に熱交換させることにより、ヒートポンプの冷却プロセスを完遂する。
6)冷却蒸発器25からの5〜10℃の冷却水の一部を空気熱交換器36に供給することで、空気圧縮機の空気を25℃から15℃程度に冷却させ、熱交換済の冷却水を冷却水緩衝タンク37に供給し、更に冷却水供給ポンプ38を利用して冷却蒸発器25に供給して再利用する。他の一部の冷却水は、第7フラッシュ蒸発段に供給され、フラッシュ蒸発で発した25℃の飽和蒸気を凝縮させる。再生器21及び加熱蒸発器23に供給される100℃の飽和蒸気は、凝縮器を介して3次復水緩衝タンク39供給され、且つ5次復水供給ポンプ40によって次のシステムに供給されて利用される。
以上、実施形態に基づいて本発明を詳述したが、これらの実施形態は本発明を例示したに過ぎず、本発明の主旨と特許請求の範囲から逸脱しない前提で様々な変化や変更を施すことができ、これらの変化や変更も本発明の範囲内に含まれる。
1 高効率多段式フラッシュタワー
2 3次熱交換器
3 2次熱交換器
4 1次熱交換器
5 タービン
6 溶媒凝縮器
7 溶媒緩衝タンク
8 溶媒供給ポンプ
9 1次復水緩衝タンク
10 1次復水供給ポンプ
11 蒸気凝縮器
12 ベンチュリエジェクター
13 2次復水供給ポンプ
14 3次復水供給ポンプ
15 結晶化タンク
16 1次母液供給ポンプ
17 1次濾過器
18 2次濾過器
19 母液緩衝タンク
20 2次母液供給ポンプ
21 再生器
22 凝縮器
23 加熱蒸発器
24 加熱吸収器
25 冷却蒸発器
26 冷却吸収器
27 1次溶媒熱交換器
28 2次溶媒熱交換器
29 1次臭化リチウム循環ポンプ
30 1次作動媒体循環ポンプ
31 2次作動媒体循環ポンプ
32 3次作動媒体循環ポンプ
33 2次臭化リチウム循環ポンプ
34 2次復水緩衝タンク
35 4次復水供給ポンプ
36 空気熱交換器
37 冷却水緩衝タンク
38 冷却水供給ポンプ
39 3次復水緩衝タンク
40 5次復水供給ポンプ
41 1次真空ポンプ
42 2次真空ポンプ
43 3次真空ポンプ
I 第1フラッシュ蒸発段
II 第2フラッシュ蒸発段
III 第3フラッシュ蒸発段
IV 第4フラッシュ蒸発段
V 第5フラッシュ蒸発段
VI 第6フラッシュ蒸発段
VII 第7フラッシュ蒸発段
VIII フラッシュ蒸発冷却段

Claims (12)

  1. PTA精製ユニット母液の回収及び利用方法であって、該方法は、
    PTA精製ユニット母液を高効率多段式フラッシュタワー(1)に供給し、前記高効率多段式フラッシュタワー(1)は、少なくともN段のフラッシュ蒸発段を備え、前記高効率多段式フラッシュタワー(1)において前記PTA精製ユニット母液は、N−1次フラッシュ蒸発が行われ、
    前記高効率多段式フラッシュタワー(1)において、第Nフラッシュ蒸発段は、フラッシュ蒸発冷却段であり、前記フラッシュ蒸発冷却段でフラッシュ蒸発が起こらず、且つ前記フラッシュ蒸発冷却段は、第N−2フラッシュ蒸発段と第N−1フラッシュ蒸発段の間にある多段フラッシュ蒸発冷却工程と
    第1フラッシュ蒸発段〜第Mフラッシュ蒸発段で発したフラッシュ蒸気を余熱利用ユニットに供給する余熱利用工程と
    第N−1フラッシュ蒸発段で発した母液を低温結晶化ユニットに供給することで、PTA精製ユニット母液におけるp−トルイル酸結晶を回収するp−トルイル酸結晶回収工程と
    を含み、
    そのうちN=4〜8、M=1〜4、N>Mであり、且つNとMは何れも整数であるPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法。
  2. 前記余熱利用ユニットは、第1余熱利用ユニット及び第2余熱利用ユニットを備え、
    前記第1余熱利用ユニットは、第1フラッシュ蒸発段で発した1次フラッシュ蒸気が供給される加熱ユニット及び/又は冷却ユニットであり、
    前記第2余熱利用ユニットは、第2フラッシュ蒸発段〜第Mフラッシュ蒸発段で発したフラッシュ蒸気が供給される発電ユニットである、請求項1に記載のPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法。
  3. 前記加熱ユニットにおいて、
    高効率多段式フラッシュタワー(1)からの1次フラッシュ蒸気の一部を再生器(21)に供給することで臭化リチウム希溶液を加熱して蒸発させ、熱交換済の復水を3次復水緩衝タンク(39)に供給し、蒸発で発した蒸気を凝縮器(22)に供給し且つ循環冷却水を利用して凝縮させ、凝縮器で発した作動媒体復水を作動媒体循環ポンプを利用して夫々加熱蒸発器(23)及び冷却蒸発器(25)に供給し、加熱蒸発器(23)において、他の一部からの1次フラッシュ蒸気を利用して作動媒体復水を加熱して蒸発させ、凝縮後の1次フラッシュ復水を3次復水緩衝タンク(39)に供給し、加熱で発した作動媒体蒸気を加熱吸収器(24)に供給し、加熱吸収器(24)における不飽和状態の臭化リチウム濃溶液を利用して作動媒体蒸気を吸収し、吸収過程において大量の熱量を放出し、4次復水供給ポンプ(35)からの復水を加熱吸収器(24)に供給して加熱し、加熱後の復水を2次復水緩衝タンク(34)に供給してフラッシュ蒸発させることで中圧蒸気、低圧蒸気を生成し、該中圧蒸気、低圧蒸気を次のシステムに供給して利用することが行われる、請求項2に記載のPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法。
  4. 前記冷却ユニットにおいて、
    前記冷却蒸発器(25)に供給される作動媒体復水を低温水で加熱して蒸発させ、蒸発で発した作動媒体蒸気を冷却吸収器(26)に供給し、作動媒体蒸気を冷却吸収器(26)における不飽和状態の臭化リチウム濃溶液を利用して吸収し、吸収過程で放出される大量の熱量を循環冷却水で冷却させ、熱交換済の低温水を冷却蒸発器(25)において冷却させて温度がより低い冷却水を取得し、
    冷却蒸発器(25)で発した冷却水の一部を空気熱交換器(36)に供給することで空気圧縮機入口の空気を冷却させ、熱交換済の冷却水を冷却水緩衝タンク(37)に供給し且つ冷却水供給ポンプ(38)を利用して冷却蒸発器(25)に供給して再利用し、他の一部を冷却水を高効率多段式フラッシュタワー(1)に供給してフラッシュ蒸気を冷却させることが行われる、請求項2に記載のPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法。
  5. 前記発電ユニットにおいて、
    第2フラッシュ蒸発段〜第Mフラッシュ蒸発段に夫々熱交換器が接続され、且つ高効率多段式フラッシュタワー(1)で発した蒸気で熱交換器における溶媒をガス化できるように、各熱交換器の間は、同時に直列接続され、
    第Mフラッシュ蒸発段からのフラッシュ蒸気と溶媒供給ポンプ(8)からの溶媒を、それと接続する1次熱交換器において間接的に熱交換させ、熱交換済の復水を1次復水緩衝タンク(9)に送液し、
    上記熱交換で加熱された溶媒を、1次熱交換器に直列接続される次の1次熱交換器に供給し、熱交換済の復水を1次復水緩衝タンク(9)に送液し、
    上記溶媒とフラッシュ蒸発段からのフラッシュ蒸気との熱交換を繰り返し、
    ガス化済の溶媒蒸気をタービン(5)に供給することでタービンを回転させて発電し、使用済の溶媒蒸気を後に溶媒凝縮器(6)に供給し、凝縮で発した溶媒復水を溶媒緩衝タンク(7)に供給し、更に溶媒供給ポンプ(8)を利用して1次熱交換器に供給することでPTA母液における一部の余熱を電気エネルギーに変換する循環プロセスを完遂し、
    1次復水緩衝タンク(9)における復水を、1次復水供給ポンプ(10)を利用して次のシステムに供給して使用することが行われる、請求項2に記載のPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法。
  6. 前記低温結晶化ユニットにおいて、
    前記高効率多段式フラッシュタワー(1)における第N−2フラッシュ蒸発段に、ベンチュリエジェクター(12)が接続されており、前記高効率多段式フラッシュタワー(1)における第Nフラッシュ蒸発段は、フラッシュ蒸発冷却段であり、且つ2次復水供給ポンプ(13)が接続されており、
    第N−1フラッシュ蒸発段で発した母液を結晶化タンク(15)に供給し、結晶化タンク(15)においてp−トルイル酸結晶が大量に析出し、結晶化後に残された少量の固形不純物を含む液体を1次母液供給ポンプ(16)を利用して順に複数の直列接続される濾過器に供給し、固形粒子を捕獲して濾過器の底部から排出し、濾過後の母液を母液緩衝タンク(19)に供給し且つ2次母液供給ポンプ(20)を利用してベンチュリエジェクター(12)に供給することにより第N−2フラッシュ蒸発段からのフラッシュ蒸気を凝縮させ、更に2次復水供給ポンプ(13)を利用して凝縮後の復水を次の膜処理システムに供給することが行われる、請求項1〜5の何れか1項に記載のPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法。
  7. Nは8であり、Mは4である、請求項1〜5の何れか1項に記載のPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法。
  8. Nは8であり、Mは4である、請求項6に記載のPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法。
  9. 前記PTA精製ユニット母液の温度は、140℃〜150℃の範囲である、請求項7に記載のPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法。
  10. R245fa溶媒を、前記溶媒供給ポンプ(8)の溶媒とする、請求項5に記載のPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法。
  11. 前記臭化リチウム希溶液の質量濃度は、56%〜60%の範囲であり、前記臭化リチウム濃溶液の質量濃度は、60%〜64%の範囲である、請求項3又は請求項4に記載のPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法。
  12. 前記複数の直列接続される濾過器は、1次濾過器(17)と2次濾過器(18)とを直列接続してなり、且つ前記複数の直列接続される濾過器に濾布が設けられている、請求項6に記載のPTA精製ユニット母液の回収及び利用方法。
JP2019512993A 2017-03-22 2017-05-15 Pta精製ユニット母液の回収及び利用方法 Active JP6672527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710173237.3A CN108623065B (zh) 2017-03-22 2017-03-22 Pta精制单元母液的回收利用方法
CN201710173237.3 2017-03-22
PCT/CN2017/084350 WO2018171028A1 (zh) 2017-03-22 2017-05-15 Pta精制单元母液的回收利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534854A JP2019534854A (ja) 2019-12-05
JP6672527B2 true JP6672527B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=63256010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512993A Active JP6672527B2 (ja) 2017-03-22 2017-05-15 Pta精製ユニット母液の回収及び利用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10787411B2 (ja)
EP (1) EP3505498B1 (ja)
JP (1) JP6672527B2 (ja)
CN (1) CN108623065B (ja)
EA (1) EA201991146A1 (ja)
ES (1) ES2886591T3 (ja)
TW (1) TWI626231B (ja)
WO (1) WO2018171028A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109836006B (zh) * 2019-04-10 2024-04-16 中建安装集团有限公司 一种含盐废水高效浓缩结晶装置及工艺
CN110180201B (zh) * 2019-06-20 2021-03-30 江苏瑾瑜节能环保科技有限公司 一种真空闪蒸浓缩冷却结晶一体化工艺
CN113735353B (zh) * 2020-05-29 2024-02-09 天华化工机械及自动化研究设计院有限公司 一种pta氧化尾气处理与回收系统及方法
CN212269517U (zh) * 2020-06-05 2021-01-01 北京清建能源技术有限公司 一种纯净的热蒸馏水制备装置
CN114524476A (zh) * 2021-12-30 2022-05-24 南京万德斯环保科技股份有限公司 一种母液低温蒸发固化处理方法
CN115028178B (zh) * 2022-08-15 2022-11-01 中化(浙江)膜产业发展有限公司 一种含溴化钠和碳酸钠的废水回收系统和工艺

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840968A (en) * 1995-06-07 1998-11-24 Hfm International, Inc. Method and apparatus for preparing purified terephthalic acid
JP3648372B2 (ja) * 1998-02-13 2005-05-18 株式会社日立製作所 テレフタル酸の回収方法
JP2000304375A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Osaka Gas Co Ltd 潜熱回収型吸収冷温水機
US7485747B2 (en) * 2001-06-04 2009-02-03 Eastman Chemical Company Two stage oxidation process for the production of aromatic dicarboxylic acids
JP4747544B2 (ja) * 2004-09-30 2011-08-17 株式会社日立プラントテクノロジー テレフタル酸の精製方法
US10039996B2 (en) * 2006-04-24 2018-08-07 Phoenix Callente LLC Methods and systems for heating and manipulating fluids
JP2008162958A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsui Chemicals Inc 高純度テレフタル酸の製造方法
CN101139277A (zh) * 2007-08-28 2008-03-12 浙江华联三鑫石化有限公司 一种回收对苯二甲酸残渣的方法
CN101531588B (zh) * 2008-03-13 2016-02-24 周向进 一种新的精对苯二甲酸的制造方法
CN101575284B (zh) * 2008-05-05 2014-11-26 周向进 一种新的精间苯二甲酸的制造方法
CN102026952B (zh) * 2008-05-20 2014-05-07 株式会社日立制作所 精制对苯二甲酸分离母液的处理方法
RU2527035C2 (ru) * 2009-04-24 2014-08-27 Инвиста Текнолоджиз С.А.Р.Л. Способы, процессы и системы для обработки и очистки сырой терефталевой кислоты и ассоциированные потоки процесса
WO2011010112A2 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Bp Alternative Energy International Limited Separation of carbon dioxide and hydrogen
US8486165B2 (en) * 2010-02-26 2013-07-16 General Electric Company Heat recovery in black water flash systems
CN101914013B (zh) * 2010-07-30 2015-03-18 浙江大学 一种节水的对苯二甲酸生产方法
CN102381964A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 天华化工机械及自动化研究设计院 对苯二甲酸洗涤过滤及水回收一体化工艺
CN103806964A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 蓝瑚科技有限公司 汽轮机乏汽潜热综合利用的方法与系统
CN203021781U (zh) * 2012-12-13 2013-06-26 绍兴市嘉宝节能新技术有限公司 一种印染厂蒸汽织物定型机梯级余热综合利用系统
CN103670791B (zh) * 2013-12-18 2015-06-17 上海交通大学 基于余热梯级利用和深度回收的冷热电联供系统
CN204420957U (zh) * 2015-01-16 2015-06-24 王伟东 多级减压回收高温废水余热的装置
CN105001073B (zh) * 2015-07-02 2017-06-20 中国石油天然气集团公司 低能耗物耗、少废物排放的pta生产方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
ES2886591T3 (es) 2021-12-20
EP3505498B1 (en) 2021-07-21
CN108623065B (zh) 2020-08-25
TWI626231B (zh) 2018-06-11
TW201835020A (zh) 2018-10-01
US20190225569A1 (en) 2019-07-25
EP3505498A4 (en) 2020-06-03
WO2018171028A1 (zh) 2018-09-27
EP3505498A1 (en) 2019-07-03
EA201991146A1 (ru) 2019-10-31
US10787411B2 (en) 2020-09-29
CN108623065A (zh) 2018-10-09
JP2019534854A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672527B2 (ja) Pta精製ユニット母液の回収及び利用方法
US8328995B2 (en) Method for producing a distillate stream from a water stream containing at least one dissolved solid
JP2012525529A (ja) Co2捕捉を備えた発電プラント及び水処理プラント
CN114768488B (zh) 一种燃煤机组烟气二氧化碳捕集系统
JP6841481B2 (ja) 偏光板製造廃液の処理方法
CN103806964A (zh) 汽轮机乏汽潜热综合利用的方法与系统
CN106315717B (zh) 一种mvr废水蒸发浓缩装置
JP6072356B2 (ja) Stig発電所コンセプトにおける熱水処理方法および熱水処理装置
US11465924B2 (en) Hybrid process and system for recovering water
WO2022126670A1 (zh) 一种通过热泵将高含盐废水浓缩结晶含盐淡化水处理装置
US11465068B2 (en) Multi-stage flash (MSF) reversal system and method
WO2018045709A1 (zh) 一种电厂海水淡化处理装置和方法
TW202322882A (zh) 用於處理凝結水的分離塔及其方法
WO2023103283A1 (zh) 改善精对苯二甲酸装置脱水塔水质的系统及其方法
CN103463923B (zh) 一种聚丙烯生产尾气的分离与回收装置
JP4261438B2 (ja) 発電及び海水淡水化システム
JP2014151302A (ja) 多段フラッシュ型海水淡水化装置及び方法
JPH10169907A (ja) ボイラプラント
CN112516777A (zh) 用于热发电厂的固碳装置及固碳工艺方法
EA040596B1 (ru) Способ рециркуляции маточного раствора установки очистки для получения чистой терефталевой кислоты
CN214218241U (zh) 一种新型组合式超低能耗蒸发浓缩装置
CN219929686U (zh) 污水蒸发系统
CN214840954U (zh) 一种海水淡化工艺中回收余热用于锅炉暖风器热源的系统
RU1782303C (ru) Комбинированна нагревательна установка дл использовани вторичного низкопотенциального тепла производства карбамида
CN111905567A (zh) 以氨水进行二氧化碳捕捉后再生氨水的方法及捕捉的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250