JP6670598B2 - 変圧器鉄心 - Google Patents

変圧器鉄心 Download PDF

Info

Publication number
JP6670598B2
JP6670598B2 JP2015237557A JP2015237557A JP6670598B2 JP 6670598 B2 JP6670598 B2 JP 6670598B2 JP 2015237557 A JP2015237557 A JP 2015237557A JP 2015237557 A JP2015237557 A JP 2015237557A JP 6670598 B2 JP6670598 B2 JP 6670598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
core
cores
transformer core
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015237557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103417A (ja
Inventor
霜村 英二
英二 霜村
塩田 広
広 塩田
後藤 博
博 後藤
圭史 伊藤
圭史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Industrial Products and Systems Corp filed Critical Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority to JP2015237557A priority Critical patent/JP6670598B2/ja
Publication of JP2017103417A publication Critical patent/JP2017103417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670598B2 publication Critical patent/JP6670598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

実施例は変圧器鉄心に関する。
変圧器鉄心には複数の単位鉄心を径方向に積層することで構成されたものである。この変圧器鉄心の場合には内周面の周長および外周面の周長間に大きな差があり、内周部の磁束密度が外周部の磁束密度に比べて大幅に高い。
特開平05−251244号公報
上記従来の変圧器鉄心の場合には内周部が外周部に比べて大幅に昇温し易いので、内周部の温度が上限値を超えることに応じて内周部で絶縁用の樹脂が破壊される虞がある。
実施例の変圧器鉄心は、磁気素材を巻回し、絶縁用の樹脂を含浸してなる3つ以上の複数の単位鉄心を軸方向に積層することで構成されたものであって、前記単位鉄心は成形後に二つに分割された分割鉄心を組み合わせて構成されている。そして、複数の単位鉄心のうち軸方向の両端部の2つを除いた残りの少なくとも1つには両端部の2つに比べて上へ突出するものであって内部に冷却部材が収納された突出部が設けられている。
実施例1を示す図(変圧器鉄心の外観を示す図) 実施例2を示す図1相当図 実施例3を示す図1相当図 実施例4を示す図1相当図 実施例5を示す図1相当図
図1の変圧器鉄心1は3つの単位鉄心2を軸方向(前後方向)に積層することで構成されたものであり、変圧器鉄心1には絶縁用の樹脂が含浸されている。これら3つの単位鉄心2のそれぞれは巻鉄心からなるものであり、電磁鋼板または鉄系アモルファスリボン等からなる帯状の磁気素材を巻枠に巻取ることで構成されている。これら3つの単位鉄心2のそれぞれは単位鉄心2の成形後に2つの分割鉄心3に切断されたものであり、変圧器鉄心1は計6つの分割鉄心3間を組合せることで構成されている。
下記(1)式のWは変圧器鉄心1の軸方向の積厚であり、Lは変圧器鉄心1の平均周長である。この平均周長Lは「(変圧器鉄心1の内周面に沿う長さ寸法)+(変圧器鉄心1の外周面に沿う長さ寸法)/2」で定義されるものであり、変圧器鉄心1の積厚Wおよび平均周長Lのそれぞれは(1)を満たす値に設定されている。即ち、変圧器鉄心1は積厚Wが平均周長Lの10分の1以下に設定されている。
(積厚W÷平均周長L)×100≦10・・・・・(1)
上記実施例1によれば次の効果を奏する。
複数の単位鉄心2を軸方向に積層することで変圧器鉄心1を構成した。この変圧器鉄心1は積厚Wが平均周長Lの10分の1以下に設定されたものであり、内周面および外周面間の周長の差が小さなものとなる。このため、変圧器鉄心1の内周部および外周部間で磁束密度の差が小さくなるので、温度差も小さくなる。従って、変圧器鉄心1の内周部の温度が上限値を超えることがなくなるので、内周部で絶縁用の樹脂が破壊されることを防止できる。
変圧器鉄心1には、図2に示すように、2つのギャップ11および4つのギャップ12が形成されている。2つのギャップ11は3つの単位鉄心2のうち軸方向の中央部の1つに形成されたものであり、2つのギャップ12は軸方向の一端部の1つに形成されたものであり、残りの2つのギャップ12は軸方向の他端部の1つに形成されたものであり、変圧器鉄心1は2つのギャップ11のそれぞれの上下方向の幅寸法が4つのギャップ12のいずれの上下方向の幅寸法よりも大きくなるように6つの分割鉄心3間を組合せることで構成されている。
上記実施例2によれば次の効果を奏する。
3つの単位鉄心2のうち中央部の1つを除く残りの2つのそれぞれに幅狭なギャップ12を形成し、中央部の1つに幅広なギャップ11を形成したので、矢印で示すように、磁束の一部が3つの単位鉄心2のうち中央部の1つを迂回して残りの2つを流れる。従って、変圧器鉄心1の軸方向の中央部で磁束密度が減少するので、変圧器鉄心1の軸方向の中央部での発熱が抑えられる。
上記実施例2においては、3つの単位鉄心2のうち中央部の1つを除く残りの2つのそれぞれから両ギャップ12を廃止しても良い。
上記実施例2においては、M(Mは4以上の整数)の単位鉄心2を軸方向に積層しても良い。この場合にはMの単位鉄心2のうち軸方向の両端部の2つを除いた残りの少なくとも1つにギャップ11を形成し、軸方向の両端部の2つにギャップ12を形成すると良い。または、Mの単位鉄心2のうち軸方向の両端部の2つにギャップを形成せず、軸方向の両端部を除いた残りの少なくとも1つにギャップ11を形成しても良い。
3つの単位鉄心2のうち中央部の1つには、図3に示すように、突出部21が形成されている。この突出部21は3つの単位鉄心2のうち中央部の1つが残りの2つのそれぞれに比べて上へずれるように6つの分割鉄心3間を組合せることで形成されたものであり、3つの単位鉄心2のうち軸方向の両端部の2つに比べて上へ突出している。この突出部21内には冷却管22が固定されている。この冷却管22は冷却用の液体が流通するものであり、突出部21の内周面に接触している。この冷却管22は冷却部材に相当する。
上記実施例3によれば次の効果を奏する。
3つの単位鉄心2のうち中央部の1つに突出部21を設け、突出部21内に冷却管22を収納した。この1つの単位鉄心2内の上端部は変圧器の運転状態で熱が滞留し易いものの冷却管22によって強制的に冷却されるので、1つの単位鉄心2内の上端部が異常昇温することを防止できる。
突出部21内には、図4に示すように、2つの放熱板31が固定されている。これら両放熱板31のそれぞれは単位鉄心2の磁気素材に比べて熱伝達率が高いアルミニウムまたは銅等を材料とするものであり、3つの単位鉄心2のうち中央部の1つに突出部21の内周面で接触し、中央部の1つを除いた残りの2つのそれぞれに上端面で接触している。これら両放熱板31のそれぞれは冷却部材に相当する。
上記実施例4によれば次の効果を奏する。
3つの単位鉄心2のうち中央部の1つに突出部21を設け、突出部21内に放熱板31を収納したので、1つの単位鉄心2内の上端部が異常昇温することを防止できる。
3つの単位鉄心2のうち中央部の1つは、図5に示すように、残りの2つのそれぞれに比べて上下方向の高さ寸法が大きく設定されており、下面が残りの2つのそれぞれと同一の水平面上に配置されている。
上記実施例5によれば次の効果を奏する。
3つの単位鉄心2のうち中央部の1つの高さ寸法を残りの2つのそれぞれに比べて大きく設定したので、1つの単位鉄心2の磁束密度が残りの2つのそれぞれに比べて減少する。従って、1つの単位鉄心2での発熱量が減少するので、1つの単位鉄心2内の上端部が異常昇温することを確実に防止できる。しかも、1つの単位鉄心2の下面を残りの2つのそれぞれに対して面一とした。従って、作業者が分割鉄心3を床面に置いて分割鉄心3間の接合作業および冷却管22の設置作業等を行う場合に分割鉄心3のぐらつきが抑えられるので、作業を行い易くなる。
上記実施例5においては、突出部21内に冷却管22に換えて放熱板31を固定しても良い。
上記実施例5においては、突出部21内から冷却管22を廃止しても良い。
上記実施例3〜5においては、M(Mは4以上の整数)の単位鉄心2を軸方向に積層しても良い。この場合にはMの単位鉄心2のうち軸方向の両端部の2つを除いた残りの少なくとも1つに突出部21を設け、冷却管22または放熱板31を突出部21内に収納すると良い。
以上、本発明の実施例を説明したが、この実施例は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施例やその変形は発明の範囲や要旨に含まれると共に特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1は変圧器鉄心、2は単位鉄心、11はギャップ、12はギャップ、21は突出部、22は冷却管(冷却部材)、31は放熱板(冷却部材)である。

Claims (1)

  1. 磁気素材を巻回し、絶縁用の樹脂を含浸してなる3つ以上の複数の単位鉄心を軸方向に積層することで構成されたものであって、前記単位鉄心は成形後に二つに分割された分割鉄心を組み合わせて構成され
    前記複数の単位鉄心のうち軸方向の両端部の2つを除いた残りの少なくとも1つには両端部の2つに比べて上へ突出するものであって内部に冷却部材が収納された突出部が設けられている変圧器鉄心。
JP2015237557A 2015-12-04 2015-12-04 変圧器鉄心 Active JP6670598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237557A JP6670598B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 変圧器鉄心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237557A JP6670598B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 変圧器鉄心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103417A JP2017103417A (ja) 2017-06-08
JP6670598B2 true JP6670598B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59016898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237557A Active JP6670598B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 変圧器鉄心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670598B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026005B1 (ja) * 1970-10-06 1975-08-28
US3815067A (en) * 1972-08-04 1974-06-04 C Koh Chokes or reactors
JPS5158622A (en) * 1974-11-16 1976-05-22 Koshuha Netsuren Kk Koshuhahenseikino jiro
JPS59210626A (ja) * 1983-05-14 1984-11-29 Matsushita Electric Works Ltd 高周波コア
JPH0834160B2 (ja) * 1990-02-15 1996-03-29 日立フェライト電子株式会社 スイングチョークコイル
JPH08735Y2 (ja) * 1990-09-28 1996-01-10 三井石油化学工業株式会社 磁 心

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017103417A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012101764A1 (ja) リアクトル及びリアクトル装置
JP2013236051A (ja) 放熱ボビンを有する磁性部材
JP2015198181A (ja) 巻線部品およびその放熱構造
JP2010087536A (ja) 三相三脚巻鉄心
JP2008021688A (ja) リアクトル用コア
US10102966B2 (en) Stationary induction apparatus
JP2016004878A (ja) 変成器用コイルボビン兼巻鉄心ホルダー及びそれを用いた変成器
JP2015130719A (ja) モータの冷却構造
JP6450100B2 (ja) 巻鉄心
JP6670598B2 (ja) 変圧器鉄心
JP7224941B2 (ja) 静止誘導電器
KR20140005166U (ko) 전력용 변압기
JP2018181976A (ja) トランス、およびトランス用ボビン
JP5787635B2 (ja) 静止誘導器及びその製造方法
JP6168378B2 (ja) 線輪部品
JP6317306B2 (ja) 水冷鉄心
JP2017077071A (ja) 積層ステータコア
JP2016163377A (ja) 回転機
JP2015159648A (ja) 回転電機のステータ
JP5361815B2 (ja) 静止誘導器
JP2006100513A (ja) リアクトル
JP2017117920A (ja) モールド変圧器
US9997965B2 (en) Stator structure
JP5388975B2 (ja) 静止誘導器における冷却構造、及び該冷却構造を有する静止誘導器
JP6239478B2 (ja) トランス構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250