JP6669026B2 - 積層電池製造方法 - Google Patents

積層電池製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6669026B2
JP6669026B2 JP2016186064A JP2016186064A JP6669026B2 JP 6669026 B2 JP6669026 B2 JP 6669026B2 JP 2016186064 A JP2016186064 A JP 2016186064A JP 2016186064 A JP2016186064 A JP 2016186064A JP 6669026 B2 JP6669026 B2 JP 6669026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode foil
strip
cutting
strips
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049800A (ja
Inventor
洋人 福田
洋人 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016186064A priority Critical patent/JP6669026B2/ja
Publication of JP2018049800A publication Critical patent/JP2018049800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669026B2 publication Critical patent/JP6669026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は,いずれも短冊状の箔である第1電極および第2電極を交互に積層した構造の積層電池を製造する積層電池製造方法に関するものである。
従来から,2次電池その他の電池として,第1電極と第2電極とを交互に重ね合わせた電極積層体を内蔵するものが使用されている。このような電極積層体には,第1電極および第2電極としていずれも短冊状の箔を利用し,これらを平積み状に積層した構造のものがある。
このような積層構造の電極積層体を製造する先行技術として,特許文献1に記載されている積層体の作製装置および作製方法が挙げられる。同文献の技術では,短冊状の電極板である「シート状体3」が,その「供給機構7」から供給されるようになっている。「供給機構7」の下方には,「落下移動手段9」と「案内積層手段11」とが配置されている。「落下移動手段9」は,重力を利用して「シート状体3」を「供給機構7」から「案内積層手段11」へと落下移動させるものである。こうして,「シート状体3」が「案内積層手段11」上に順次案内され,そこで積層されるようになっている(同文献の[0015]〜[0019],図1,図3)。
特開2012−91372号公報
しかしながら前記した従来の技術には,次のような問題点があった。すなわち,「案内積層手段11」上に積層される「シート状体3」の位置精度が低いのである。このため,「案内積層手段11」上に形成される積層体は,「シート状体3」の位置が不揃いなものとなりがちであった。その原因は,「落下移動手段9」上での「シート状体3」が,何ら位置決めを受けていない状態で,重力のみに起因して移動しているためであると解される。「落下移動手段9」上での「シート状体3」はもはや,「シート状体源21」から切断されて自由状態にあるからである。このため,「シート状体3」が「案内積層手段11」上に積層される際には,「案内積層手段11」との摩擦により,あるいはすでに積層されている「シート状体3」との摩擦により,位置がまちまちとなってしまうのである。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,第1電極箔短冊と第2電極箔短冊とを位置精度良く積層させて,位置の不揃いがほとんどない積層電池を製造することができる積層電池製造方法を提供することにある。
本発明の一態様における積層電池製造方法は,第1電極箔短冊と第2電極箔短冊とが交互に積層された構造の積層電池を製造する積層電池製造装置を用いて行う積層電池製造方法である。その積層電池製造装置としては,第1電極箔反物をその長手方向に進行させて供給する第1電極箔供給部と,供給された第1電極箔反物の上に,第2電極箔短冊を長手方向に対して間隔を開けて配置されるように供給する第2電極箔供給部と,第2電極箔短冊が配置された第1電極箔反物における第2電極箔短冊のない箇所を幅方向に切断することで,第1電極箔短冊と第2電極箔短冊とが1枚ずつ積層された電極箔ペア短冊とする切断機構と,電極箔ペア短冊を保持する保持部材と,電極箔ペア短冊が積層される台座と,台座上に積層された複数枚の電極箔ペア短冊を厚み方向にプレスするプレス部材とを有するものを用いる。そして,切断機構による切断位置を越えて進行してきた第1電極箔反物およびその上の第2電極箔短冊を,切断機構による切断が開始される前に保持部材で保持し,その後に切断機構による切断を開始し,切断により得られた電極箔ペア短冊を,保持部材で保持されている状態のまま,台座の上に,もしくはすでに台座の上に積層されている電極箔ペア短冊の上に積層する。
上記態様における積層電池製造方法では,積層されて積層電池を構成することとなる電極箔ペア短冊は,切断機構による切断がなされる前の状態では,後続の第1電極箔反物に繋がっている。これにより位置決めされている。そして,切断機構による切断の開始より前に,当該部分が保持部材により保持される。その後に切断が開始される。このため当該電極箔ペア短冊は,後続の第1電極箔反物から切り離されても,保持部材により位置決めされた状態に維持される。電極箔ペア短冊は,そのように位置決めされた状態で台座上に積層される。そして台座上では,積層された複数枚の電極箔ペア短冊が,プレス部材により厚み方向にプレスされ,一体化される。こうして,正負の電極箔短冊の位置揃いのよい高品質な積層電池が製造される。なお,保持部材とプレス部材とを,同一の部材が兼ねていてもよい。
本構成によれば,第1電極箔短冊と第2電極箔短冊とを位置精度良く積層させて,位置の不揃いがほとんどない積層電池を製造することができる積層電池製造方法が提供されている。
実施の形態に係る積層電池製造装置の構成を示す模式図である。 負極反物切断機構による切断とプレスロールによるプレスとの関係を説明する模式図である。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,図1に示す積層電池製造装置1を用いて行う積層電池製造方法として,本発明を具体化したものである。そこでまず,積層電池製造装置1について説明する。
図1の積層電池製造装置1は,正極反物供給部2と,負極反物供給部3と,正極反物切断機構4と,貼り合わせロール5と,負極反物切断機構6と,台座7と,プレスロール8とを有している。正極反物供給部2には,正極箔反物コイル9が取り付けられており,正極箔反物10が巻き出されるようになっている。負極反物供給部3には,負極箔反物コイル11が取り付けられており,負極箔反物12が巻き出されるようになっている。正極箔反物10および負極箔反物12はいずれも,長尺箔状のものであり,集電箔の表面上に電極活物質層が形成された構造のものである。負極箔反物12の表面上にはさらに,セパレータ層も形成されている。正極箔反物10および負極箔反物12はいずれも,その長手方向に進行して貼り合わせロール5へ向かうようになっている。
正極反物切断機構4は,正極箔反物10を幅方向に切断することで,カード状の正極箔短冊13とするものである。貼り合わせロール5は,負極箔反物12と正極箔短冊13とを貼り合わせるものである。このため貼り合わせロール5に対して,負極箔反物12はそのまま,正極箔反物10は切断されて正極箔短冊13となってから,供給されるようになっている。正極箔短冊13はさらに,貼り合わせロール5に対して,負極箔反物12の長手方向に間隔を置いて供給されるようになっている。
負極反物切断機構6は,負極箔反物12を幅方向に切断するものである。この切断により,正極箔短冊13と負極箔短冊とが1枚ずつ積層された電極箔ペア短冊14が得られる。台座7は,得られた電極箔ペア短冊14を置くためのものである。プレスロール8は,台座7の上に多数枚積層された電極箔ペア短冊14を厚み方向にプレスするものである。なお,負極反物切断機構6のすぐ上流側には,負極箔反物12と正極箔短冊13とを支持するニップロール16が設けられている。
次に,上記の積層電池製造装置1の作用を説明する。積層電池製造装置1により電極積層体15を製造する際には,貼り合わせロール5に対して,負極箔反物12と,正極箔短冊13とが供給される。負極箔反物12は前述のように,負極反物供給部3から供給され,長手方向に進行することにより貼り合わせロール5に至る。正極箔短冊13は,正極反物供給部2および正極反物切断機構4により貼り合わせロール5に供給される。貼り合わせロール5にて正極箔短冊13は,負極箔反物12の上に,長手方向に対して間隔を開けて配置される。
そして貼り合わせロール5により,正極箔短冊13および負極箔反物12が厚み方向に軽く押し付けられる。この状態で正極箔短冊13は,負極箔反物12に対して軽く接着されている。負極箔反物12のセパレータ層にある程度の接着性があるからである。このためこれ以後,振動等で容易に正極箔短冊13の位置が負極箔反物12に対してずれてしまうことはない。
貼り合わせロール5より下流側における正極箔短冊13および負極箔反物12は,負極箔反物12の上に,正極箔短冊13が長手方向に対して間隔を開けて配置された状態となっている。このような状態の正極箔短冊13および負極箔反物12が,貼り合わせロール5から負極反物切断機構6へ向かう。負極反物切断機構6に至った負極箔反物12は,幅方向に切断される。負極反物切断機構6が切断するのは,負極箔反物12のうち,正極箔短冊13のない箇所である。
こうして電極箔ペア短冊14が得られる。負極箔反物12の進行とともに次々に電極箔ペア短冊14が得られるので,台座7の上には多数枚の電極箔ペア短冊14が積層されることとなる。台座7の上に積層された電極箔ペア短冊14は,プレスロール8により,厚み方向にプレスされる。より詳細には,新たに1枚の電極箔ペア短冊14が台座7の上に置かれるたびに,プレスロール8によるプレスが実施される。これにより,新たに供給された電極箔ペア短冊14が,先に供給されてすでに台座7の上に積層されている電極箔ペア短冊14に対して一体化される。前述のセパレータ層の接着性による。
このようにして所定の枚数の電極箔ペア短冊14が台座7の上に積層されプレスロール8による一体化がなされると,電極積層体15が得られる。電極積層体15は,電池における発電要素として機能するものである。電極積層体15は通常,電池容器内に電解液とともに収納される。
ここで,負極反物切断機構6による切断と,プレスロール8によるプレスとの関係について,図2によりさらに詳細に説明する。図2は,負極反物切断機構6の刃物17の動き,およびプレスロール8の動きを時系列とともに示している。図2の全体を通して,上から下への向きが時間の経過に相当する。図2の左半分のA部は,刃物17の動きを示している。A部では,左右方向が負極箔反物12の幅方向に相当する。
図2の右半分のB部は,プレスロール8の動きを示している。B部では,左右方向が負極箔反物12の長手方向に相当し,その左向きが送り方向である。B部ではまた,刃物17による切断位置Sに対して送り方向に下流側に隣接する位置で,電極箔ペア短冊14の積層が行われるようになっている。B部中に示される電極積層体15は,完成品ではなく,その時点までに積層済みとなっている電極箔ペア短冊14群である。B部中の電極積層体15の最上部の右側(上流側)には,新たに供給された正極箔短冊13および負極箔反物12が突出して描かれている。
図2のB部の最上部には,切断済みの電極箔ペア短冊14およびその後続の正極箔短冊13および負極箔反物12の一部を平面視で示している。ここに示される電極箔ペア短冊14は,左向きの搬送及び切断が済んだ時点でのものである。その送り方向の先端箇所P1の位置は,下の電極積層体15の左端位置Lと一致している。また,切断済みの電極箔ペア短冊14の後端箇所P2(後続の負極箔反物12の先端箇所でもある)は,切断位置Sと一致している。さらに,後続の負極箔反物12の途中には,次回の切断がなされる予定箇所P3(この時点では実際にはまだ切断されていない)が示されている。B部中の太折れ線Qは,予定箇所P3の位置の時間による変化を表している。
図2中で比較的上部の期間T1は,正極箔短冊13および負極箔反物12が,送り方向に搬送されている期間である。この期間T1においては,上部に示した先端箇所P1が,切断位置Sと左端位置Lとの間にあり,左向きに移動している(B部)。この時点での後端箇所P2は,未だ切断されていない。また,後端箇所P2,予定箇所P3ともに,先端箇所P1とともに左向きに移動している。特に予定箇所P3の動きが,太折れ線Qが斜めになっていることに現れている。
期間T1においてはまた,プレスロール8も,先端箇所P1の移動とともに左向きに移動している(矢印C)。このときのプレスロール8は,電極積層体15の押圧が解除された状態にある。さらに図2中のA部を見ると,期間T1においては刃物17が電極箔ペア短冊14の幅方向範囲から外れた位置にある。すなわちこのとき,切断は実行されていない。
期間T1の末期である時刻R1になると,プレスロール8の位置が左端位置Lと一致している。このとき,負極箔反物12の先端箇所P1も左端位置Lに達している。もちろん,後端箇所P2も切断位置Sに達している。この時点で先端箇所P1は後方の負極箔反物12からまだ切り離されていない。つまりどこにも支持されない自由状態とはなっていない。このため,しっかりと位置決めされた状態で正極箔短冊13および負極箔反物12がこの位置まで至るのである。左端位置Lに達した負極箔反物12は,台座7上に,もしくはすでに積層済みとなっている電極積層体15の上に位置している。
そしてこの時刻R1にて,負極箔反物12の搬送が停止される。このためこれ以降,太折れ線Qが垂直になっている。さらにこのとき,プレスロール8の左向きの移動も停止される。それだけでなく,今まで解除されていたプレスロール8による電極積層体15の押圧がオンされる。そして,プレスロール8はこれ以降,今までと逆に右向きに移動していく(矢印D)。このため,時刻R1以後の期間T2においてはプレスロール8が,新たに供給された負極箔反物12および正極箔短冊13の上に乗り上げて転がりつつ右向きに移動していく。このときに,新たに供給された負極箔反物12がすでに積層済みの電極積層体15に密着させられる。プレスロール8のプレス作用による。
この期間T2に入ってから間もない時刻R2(時刻R1よりは後)にて,A部では刃物17が電極箔ペア短冊14の幅方向範囲に進入する。すなわち切断が開始される。そして,時刻R2よりさらに後の時刻R3に,刃物17が電極箔ペア短冊14の幅方向範囲から脱出する。すなわち切断が終了する。しかしながらこれによって,切断された電極箔ペア短冊14が位置決めされない自由状態になる訳ではない。このときすでに,前述のようにプレスロール8による電極箔ペア短冊14の押付が開始されているからである。
そして,時刻R3よりさらに後の時刻R4になると,プレスロール8が右向きの移動により切断位置Sに達する。これにより,新たな電極箔ペア短冊14の電極積層体15への密着が完了する。そのためこの時点で,プレスロール8の右向きの移動が停止され,押圧も解除される。押圧が解除されても,最新の電極箔ペア短冊14が自由状態になる訳ではない。すでに電極積層体15の一部となっているからである。ここまでが期間T2である。なお,ここまでの期間T2の間に,台座7が,電極箔ペア短冊14の1枚分の厚みの分だけ押し下げられている。これもプレスロール8のプレス作用による。これにより,次の新たな電極箔ペア短冊14の受入が可能となっている。
時刻R4以降の期間T3では再び,プレスロール8が押圧解除状態とされるとともに,負極箔反物12が送り方向に搬送される。これは前述の期間T1と同じである。以後,それまでの後端箇所P2,予定箇所P3が新たに先端箇所P1,後端箇所P2となって,同様の動作が反復される。
本形態では,負極箔反物12の先端から切り離された電極箔ペア短冊14が,位置決めされない自由状態となる瞬間がない。すなわち電極箔ペア短冊14は,負極反物切断機構6(刃物17)による切断が開始される前には後続の負極箔反物12と繋がっていることにより位置決めされている。また,プレスロール8による押圧が行われている間は,プレスロールにより保持され位置決めされている。そしてプレスロール8による押圧は,切断の開始に先だって開始される。また,プレスロール8による押圧が終了して解除されるときにはすでに,当該電極箔ペア短冊14は,電極積層体15の一部として一体化されている。このため,本形態により得られる電極積層体15は,含まれる電極箔ペア短冊14が位置精度良く整列された状態で積層された,高品質なものである。
以上詳細に説明したように本実施の形態によれば,正極箔短冊13が間欠的に配置された負極箔反物12のうち,1枚の正極箔短冊13を含む先端部分を台座7上に受け入れた上で,負極箔反物12における正極箔短冊13のない箇所を負極反物切断機構6で幅方向に切断することとしている。その際に切断開始より先に,台座7上の部分をプレスロール8で押圧するようにしている。したがって上記のように,各電極箔ペア短冊14の,すなわち正負の電極箔短冊の位置精度が高い電極積層体15が得られる方法が実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,本形態では,貼り合わせロール5に対して,負極箔を反物状にて供給し,正極箔を短冊状にて供給することとした。しかしこれは,正負逆であってもよい。また,本形態では,台座7上で電極箔ペア短冊14を押圧するプレス部材として,電極箔ペア短冊14上を転がるプレスロール8を用いた。しかしこれに限らず,送り方向には移動せず平面状に電極箔ペア短冊14を押圧するプレスパッドであってもよい。押圧のオンオフが可能であればよい。
さらに,本形態では,台座7の位置を,負極反物切断機構6による切断位置Sのすぐ下流側の位置とした。そしてこの配置により,前述のプレスロール8は,切断後の電極箔ペア短冊14を保持する保持部材と,電極箔ペア短冊14を厚み方向にプレスするプレス部材とを兼ねるものとなっていた。しかしこれに限らず,台座7の位置を,負極反物切断機構6による切断位置Sから離れた位置に配置することもできる。その場合には,電極箔ペア短冊14の保持部材による保持(例えば吸着パッドによる吸着)を,負極反物切断機構6による切断の開始に先立って行うこととなる。そして,切断終了後に電極箔ペア短冊14を,保持部材により保持されている状態のまま,台座7上に搬送して積層することとなる。保持部材がその搬送のための搬送部材を兼ねてもよい。そして台座7上では,保持部材とは別のプレス部材により,新たな電極箔ペア短冊14と積層済みの電極積層体15とのプレスが行われることとなる。
1 積層電池製造装置
2 正極反物供給部
3 負極反物供給部
4 正極反物切断機構
5 貼り合わせロール
6 負極反物切断機構
7 台座
8 プレスロール
12 負極箔反物
13 正極箔短冊
14 電極箔ペア短冊
15 電極積層体

Claims (1)

  1. 第1電極箔短冊と第2電極箔短冊とが交互に積層された構造の積層電池を製造する積層電池製造装置による積層電池製造方法であって,
    前記積層電池製造装置として,
    第1電極箔反物をその長手方向に進行させて供給する第1電極箔供給部と,
    供給された前記第1電極箔反物の上に,前記第2電極箔短冊を長手方向に対して間隔を開けて配置されるように供給する第2電極箔供給部と,
    前記第2電極箔短冊が配置された前記第1電極箔反物における前記第2電極箔短冊のない箇所を幅方向に切断することで,前記第1電極箔短冊と前記第2電極箔短冊とが1枚ずつ積層された電極箔ペア短冊とする切断機構と,
    前記電極箔ペア短冊を保持する保持部材と,
    前記電極箔ペア短冊が積層される台座と,
    前記台座上に積層された複数枚の前記電極箔ペア短冊を厚み方向にプレスするプレス部材とを有するものを用い,
    前記切断機構による切断位置を越えて進行してきた前記第1電極箔反物およびその上の前記第2電極箔短冊を,前記切断機構による切断が開始される前に前記保持部材で保持し,
    その後に前記切断機構による切断を開始し,
    切断により得られた前記電極箔ペア短冊を,前記保持部材で保持されている状態のまま,前記台座の上に,もしくはすでに前記台座の上に積層されている前記電極箔ペア短冊の上に積層することを特徴とする積層電池製造方法。
JP2016186064A 2016-09-23 2016-09-23 積層電池製造方法 Active JP6669026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186064A JP6669026B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 積層電池製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186064A JP6669026B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 積層電池製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049800A JP2018049800A (ja) 2018-03-29
JP6669026B2 true JP6669026B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=61766476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186064A Active JP6669026B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 積層電池製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6669026B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164243A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Chemicals Corp 積層電極の製造方法
US6547229B1 (en) * 2000-11-22 2003-04-15 3M Innovative Properties Company Stacking apparatus and method for laminated products and packaging
WO2006014989A2 (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Edward Samuels Interleave machine and method for stacking flat objects
JP5462579B2 (ja) * 2009-10-15 2014-04-02 コマツNtc株式会社 積層型電池製造装置
JP5115591B2 (ja) * 2010-06-10 2013-01-09 株式会社デンソー 電池の電極積層体
JP5716701B2 (ja) * 2012-04-17 2015-05-13 株式会社デンソー 積層電極体の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018049800A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112310423B (zh) 叠片电芯生产系统以及叠片电芯成型方法
KR101761973B1 (ko) 레이저 노칭장치
JPWO2012020480A1 (ja) 正負極板の積層方法及びその装置
JP2014179304A (ja) 二次電池用電極積層体作成方法及び作成装置
JP2007329111A (ja) リチウムイオン電池並びにその製造方法及び製造装置並びに袋入り電極板の製造方法及び製造装置
TW201210771A (en) Manufacturing apparatus for electrode plate
JP2014009080A (ja) シート体の搬送装置及び積層電池の製造装置
CN112820930A (zh) 叠片机
JP2007329112A (ja) リチウムイオン電池並びにその製造方法及び製造装置
JP2018181763A (ja) 電極積層体の製造装置
JP6593677B2 (ja) 巻回機、及び電極体の製造方法
JP2018067421A (ja) 電極製造装置
WO2022170779A1 (zh) 复合装置及叠片机
JP6669026B2 (ja) 積層電池製造方法
CN214477588U (zh) 叠片机
JP6962163B2 (ja) 積層電極体の製造装置
JP6075256B2 (ja) 電極の製造方法及び電極の製造装置
JP6702126B2 (ja) 積層電池製造装置
JP6862778B2 (ja) 積層電池製造装置
JP2014186830A (ja) シートの載置方法及び積層型電池の製造方法
JP6747248B2 (ja) 積層電池製造装置
JP2016197566A (ja) 電極積層装置
JP6702131B2 (ja) 積層電池製造装置
JP2019140075A (ja) 積層電極体の製造装置
JP6836136B2 (ja) 積層電池製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151