JP6669025B2 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP6669025B2
JP6669025B2 JP2016182783A JP2016182783A JP6669025B2 JP 6669025 B2 JP6669025 B2 JP 6669025B2 JP 2016182783 A JP2016182783 A JP 2016182783A JP 2016182783 A JP2016182783 A JP 2016182783A JP 6669025 B2 JP6669025 B2 JP 6669025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
frame
hole
holding member
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049049A (ja
Inventor
芳史 三谷
芳史 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016182783A priority Critical patent/JP6669025B2/ja
Priority to US15/706,951 priority patent/US10203473B2/en
Publication of JP2018049049A publication Critical patent/JP2018049049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669025B2 publication Critical patent/JP6669025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒に関するものである。
近年、レンズ鏡筒に対する要求品質が高まり、高性能、高信頼性の両立が求められている。そこで、光学性能の高性能化を図るために、光軸方向に対するレンズの傾きの調整が可能なレンズ鏡筒が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載のレンズ鏡筒は、筒体と、筒体に対して傾き調整可能に配置された光学素子を保持する保持枠と、筒体と保持枠との間に配置されたスペーサとを有する。このスペーサは、保持枠を基準位置に位置決めするための第1の位置と、第1の位置から筒体の中心軸まわりに所定角度回動した位置であって、保持枠の傾きを調整可能とする第2の位置との間を変位可能にされている。そして、特許文献1に記載のレンズ鏡筒は、スペーサが調整位置に配置されている状態で、保持枠の光軸方向に対する傾き及び位置を調整することが可能に構成されている。
特開2009−156960号公報
上記特許文献1に記載のレンズ鏡筒では、保持枠の周方向に沿って、略等間隔に3つの調整ねじが設けられており、これらの調整ねじが、ねじ穴にねじ止めされている。そして、この3つの調整ねじを締めたり緩めたりすることで、保持枠の光軸方向に対する傾き及び位置が調整されている。調整ねじを用いる上記特許文献1に記載のレンズ鏡筒では、光学素子の光軸方向に対する傾きの調整を、更に精度良く行えるようにすることが望まれていた。
本発明は、光学素子の光軸方向に対する傾きを精度良く調整することが可能なレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、光学素子を保持する枠体と、前記枠体を保持する筒状の枠体保持部材と、前記光学素子の光軸が前記枠体保持部材の所定軸と平行になるように、前記枠体保持部材の前記所定軸に対する前記枠体の傾きを調整する調整部と、を備えるレンズ鏡筒であって、前記調整部は、ねじ頭と雄ねじ部が形成されたねじ軸とを有する調整用ねじと、前記枠体保持部材に、前記光軸と平行な方向に沿って延びるように、かつ前記雄ねじ部と螺合可能に形成された雌ねじ部と、前記枠体に、前記光軸と平行な方向に沿って穿設された貫通孔と、前記ねじ軸が前記貫通孔に挿通されると前記ねじ頭に当接する前記貫通孔の周囲の当接部と、前記枠体保持部材に、前記雌ねじ部に連続して形成された穴部と、を含み、前記ねじ軸は、前記雄ねじ部から前記調整用ねじのねじ先側に延設され、前記穴部に嵌合する嵌合部を有前記レンズ鏡筒は、前記枠体と前記枠体保持部材との間に配置され、前記当接部が前記ねじ頭に当接するように、前記枠体を前記枠体保持部材から離れる向きに付勢する付勢部材を更に備え、前記付勢部材は、内部に前記ねじ軸が挿通し、前記雄ねじ部の周囲に配設された圧縮コイルばねである。
この態様では、調整用ねじは、ねじ頭と雄ねじ部が形成されたねじ軸とを有する。光学素子を保持する枠体には、光学素子の光軸と平行な方向に沿って貫通孔が穿設されている。ねじ軸が貫通孔に挿通されると、貫通穴の周囲の当接部がねじ頭に当接する。枠体保持部材には、光軸と平行な方向に沿って延びるように、かつ雄ねじ部と螺合可能に、雌ねじ部が形成されている。枠体保持部材には、さらに、雌ねじ部に連続して穴部が形成されている。ねじ軸は、調整用ねじのねじ先側に延設された嵌合部を有する。この嵌合部は、枠体保持部材に形成された穴部に嵌合する。
光軸と平行な方向に沿って雌ねじ部が形成され、かつ枠体の当接部がねじ頭に当接しているため、調整用ねじの雄ねじ部と枠体保持部材の雌ねじ部とが螺合した状態で、調整用ねじを締めたり緩めたりすると、枠体保持部材に対する枠体の光軸方向の角度が調整される。
このとき、雄ねじ部と雌ねじ部との間には、調整用ねじを滑らかに締めたり緩めたりすることができるように、遊びが設けられることがある。その場合、調整用ねじの向きが雌ねじ部だけで規定されるときは、遊びがあるために雄ねじ部が雌ねじ部のなかでがたつくことから、調整用ねじの向きは精度良く定まらない。
これに対して、本態様では、調整用ねじの向きは、嵌合部が嵌合することにより、枠体保持部材に形成された穴部によって規定される。この場合において、穴部と嵌合部との間には遊びが必要ないため隙間が殆どない。したがって、調整用ねじの向きは、枠体保持部材に形成された穴部によって精度良く定まることとなる。その結果、本態様によれば、光学素子の光軸が枠体保持部材の所定軸と平行になるように、枠体保持部材の所定軸に対する枠体の傾きを精度良く調整することができる。また、この態様では、枠体と前記枠体保持部材との間に配置された付勢部材によって、当接部がねじ頭に当接するように、枠体が枠体保持部材から離れる向きに付勢される。したがって、調整用ねじが締める向きに回動操作されると、当接部がねじ頭に押されるため、枠体は、付勢部材の付勢力に逆らって、枠体保持部材に近づく。一方、調整用ねじが緩める向きに回動操作されると、付勢部材の付勢力によって、当接部がねじ頭に当接する状態が維持されて、枠体は、枠体保持部材から離れる。その結果、この態様によれば、枠体保持部材に対する枠体の接近及び離間を精度良く行うことができる。
上記態様において、例えば、前記枠体保持部材及び前記調整用ねじは、それぞれ、金属製であってもよい。
上記態様において、例えば、前記雌ねじ部は、前記枠体保持部材に予め形成されていてもよい。
この態様では、雌ねじ部は、枠体保持部材に予め形成されている。また、枠体保持部材及び調整用ねじは、それぞれ、金属製である。このため、調整用ねじを滑らかに緩めたり締めたりできるように、調整用ねじの雄ねじ部と枠体保持部材の雌ねじ部との間には、遊びが設けられている。したがって、調整用ねじの向きが雌ねじ部によって規定されている場合には、この遊びのために雄ねじ部が雌ねじ部のなかでがたついて、調整用ねじの向きが精度良く定まらない。
これに対して、この態様では、調整用ねじの向きは、嵌合部が嵌合することにより、枠体保持部材に形成された穴部によって規定される。この場合において、穴部と嵌合部との間には遊びが必要ないため隙間が殆どない。したがって、調整用ねじの向きは、枠体保持部材に形成された穴部によって精度良く定まることとなる。その結果、本態様によれば、光学素子の光軸が枠体保持部材の所定軸と平行になるように、枠体保持部材の所定軸に対する枠体の傾きを精度良く調整することができる。
上記態様において、例えば、前記ねじ軸は、前記ねじ頭と前記雄ねじ部との間に形成され、前記貫通孔に挿通する位置決め部を更に有してもよい。
この態様では、ねじ軸の、調整用ねじのねじ頭と雄ねじ部との間には、貫通孔に挿通する位置決め部が形成されている。このため、調整用ねじの向きは、位置決め部が挿通する貫通孔によっても規定される。位置決め部と貫通孔との間には、遊びが必要ないため、隙間が殆どない。したがって、調整用ねじの向きは、枠体保持部材に形成された穴部と枠体に穿設された貫通孔とによって、精度良く定まることとなる。その結果、本態様によれば、光学素子の光軸が枠体保持部材の所定軸と平行になるように、枠体保持部材の所定軸に対する枠体の傾きを精度良く調整することができる。
上記態様において、例えば、前記調整部は、前記枠体保持部材の周方向に沿って3箇所に設けられていてもよい。
この態様では、調整部は、枠体保持部材の周方向に沿って3箇所に設けられている。したがって、3個全ての調整用ねじを緩めたり、締めたりすることにより、枠体保持部材に対して枠体を光軸方向に移動させることができる。また、1個又は2個の調整用ねじを緩めたり、締めたりすることにより、枠体保持部材の所定軸に対する枠体の傾きを調整することができる。
なお、上記態様において、前記調整部は、前記枠体保持部材の周方向に沿って等間隔に3箇所に設けられていてもよい。
上記態様において、例えば、前記貫通孔は、前記光軸に平行な方向から見た平面視において、前記枠体保持部材の周方向における長さより径方向における長さの方が長い長孔に形成されていてもよい。
この態様では、貫通孔は、光軸に平行な方向から見た平面視において、枠体保持部材の周方向における長さより径方向における長さの方が長い長孔に形成されている。このため、3箇所の調整部において、調整用ねじの位置決め部と貫通孔との間に隙間が生じる。したがって、この態様によれば、枠体が過拘束になるのを避けることができる。
本発明のレンズ鏡筒は、光学素子の光軸が枠体保持部材の所定軸と平行になるように、枠体保持部材の所定軸に対する枠体の傾きを精度良く調整することができる。
本発明の一実施の形態のレンズ鏡筒の断面図である。 図1のレンズ鏡筒の要部の拡大断面図である。 図1、図2のレンズ鏡筒の調整部の拡大断面図である。 図1のレンズ鏡筒のマウント部材の開口部を像側から見た図である。 変形された実施形態におけるレンズ鏡筒のマウント部材の開口部を像側から見た図である。
(本開示に係る一態様を発明するに至った経緯)
まず、本開示に係る一態様の着眼点が説明される。上述のように、特許文献1のレンズ鏡筒では、3つの調整ねじがねじ穴にねじ止めされており、これらの3つの調整ねじを締めたり緩めたりすることで、保持枠の光軸に対する傾き及び位置が調整されている。
雄ねじが形成された調整ねじと、雌ねじが形成されたねじ穴との間には、調整ねじを滑らかに締めたり緩めたりできるように、遊びが設けられている。本発明者は、この遊びがあるために、調整ねじがねじ穴に対して微小な角度で傾くことから、保持枠の光軸に対する傾き及び位置の調整精度が低下することを見出した。一方、調整ねじとねじ穴との間に設けられた遊びは、調整ねじを滑らかに締めたり緩めたりできるようにするためには必要不可欠なものである。特に、雄ねじと雌ねじとが金属製の場合、遊びは重要である。
以上のような考察から、本発明者は、調整ねじとねじ穴との間に遊びが設けられていても、調整ねじがねじ穴に対して傾くことを防止して、保持枠の光軸に対する傾き及び位置の調整を精度良く行うことができる構成を想到した。
(実施の形態)
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態が説明される。なお、各図では、同様の要素には同様の符号が付され、適宜、説明が省略される。
図1は、本実施の形態のレンズ鏡筒の断面図である。図2は、図1のレンズ鏡筒の要部の拡大断面図である。図3は、図1、図2のレンズ鏡筒の調整部の拡大断面図である。図4は、図1のレンズ鏡筒のマウント部材の開口部を像側から見た図である。なお、各図において、X方向が対物側であり、Y方向が像側である。
本実施の形態のレンズ鏡筒1は、図1に示されるように、固定筒(枠体保持部材)2と、カム筒3と、マウント部材8と、カバー部材9と、レンズ群保持枠5a〜5dとを備える。レンズ群保持枠5a〜5dは、それぞれ、レンズ群51〜54を保持する。
固定筒2は、第1固定筒21と、第2固定筒22とを備える。第1固定筒21は、金属製で、円筒状に形成されている。第1固定筒21は、軸方向に沿って、内周から外周に貫通されるように形成されたガイド溝212を備える。
第2固定筒22(枠体保持部材の一例)は、金属製で、円筒状に形成されている。第2固定筒22は、第1固定筒21の像側(Y方向)の端部に固定的に接続されている。第2固定筒22は、レンズ群保持枠5c,5dを保持する。第2固定筒22は、補強部材4の内周に収納された状態で、補強部材4にボルト(図示省略)によって固定的に接続されている。
補強部材4は、金属製で、略円筒状に形成されている。補強部材4は、外周側に配設された外装部材5によって外周が覆われている。
マウント部材8は、このレンズ鏡筒1をカメラ本体(図示省略)に着脱自在に取り付けるためのものである。マウント部材8は、基準端部81と、開口部82とを備える。基準端部81は、マウント部材8の像側(Y方向)の端部であり、略全周に亘って形成されている。基準端部81は、カメラ本体を取り付ける基準面を形成する。
開口部82は、マウント部材8の中心部に形成されている。開口部82は、マウント部材8の中心部が対物側(X方向)から像側(Y方向)に貫通されて光軸方向(X−Y方向)に光が通過可能に形成されており、レンズ群51〜54を通ってきた光をカメラ本体に導くことができるようになっている。開口部82には、このレンズ鏡筒1とカメラ本体とを電気的に接続してレンズ鏡筒1とカメラ本体との間で情報を交換する電気接点部84が付設されている。
マウント部材8は、固定ボルト83によって、補強部材4に固定的に取り付けられている。これにより、マウント部材8は、補強部材4を介して、第2固定筒22に固定されている。なお、図4では、固定ボルト83の図示が省略されている。
カバー部材9は、略円筒状に形成されている。カバー部材9は、その内周径がマウント部材8の開口部82における光学的に使用する範囲以外を覆うような大きさに形成されている。カバー部材9は、外周がマウント部材8の内周に嵌め入れられるようにして取り付けられている。
カム筒3は、レンズ群52を光軸方向(X−Y方向)に移動操作する。カム筒3は、円筒体からなり、カム溝31を備える。カム溝31は、軸方向に傾斜するように形成されている。カム溝31には、図1に示されるように、レンズ群52の案内軸521が移動可能に入り込んでいる。
カム筒3は、第1固定筒21における像側(Y方向)の一部の外周に、第1固定筒21に対して軸方向に移動不可能に、かつ光軸回り(第1固定筒21の軸回り)に回動自在に保持されている。
レンズ群保持枠5a〜5dは、対物側(X方向)から像側(Y方向)に順に配置されている。レンズ群保持枠5aは、1又は複数のレンズ(光学素子)を有するレンズ群51を保持し、第1固定筒21に固定的に保持されている。レンズ群保持枠5bは、1又は複数のレンズを有するレンズ群52を保持し、第1固定筒21に、光軸方向(第1固定筒21の軸方向、X−Y方向)に移動可能に保持されている。このレンズ群保持枠5bは、外周に、第1固定筒21のガイド溝212及びカム筒3のカム溝31に移動可能に入れられた案内軸521を備える。案内軸521がカム筒3の回動に伴ってガイド溝212及びカム溝31に沿って案内移動させられることにより、レンズ群52が光軸方向(X−Y方向)に移動する。
詳しくは、カム筒3を回動操作する回動操作部材によって、カム筒3が回動操作され、そのカム筒3の回動に伴い、レンズ群52が光軸方向(X−Y方向)に移動する。この実施形態の回動操作部材は、マニュアルフォーカス操作部材33と、オートフォーカス操作部材34と、出力リング35とを備える。
オートフォーカス操作部材34は、オートフォーカス用モータ341と、オート用入力リング342とを備える。オートフォーカス用モータ341は、第1固定筒21に保持されている。オートフォーカス用モータ341は、この実施形態では、第1ギア341aを有する出力軸341bを備える。
オート用入力リング342は、ギアを介して、オートフォーカス用モータ341と連動可能に連結されている。オート用入力リング342は、円筒状に形成されている。オート用入力リング342は、外周に、出力軸341bの第1ギア341aと噛合する第2ギア342aを備える。オート用入力リング342は、その像側(Y方向)の面に、後述の出力リング35の転動ローラー351bが転動する第1ローラー転動部342bを備える。オート用入力リング342は、第1固定筒21の外周に、第1固定筒21の軸まわりに回動自在に配設されている。
マニュアルフォーカス操作部材33は、手動でカム筒3を回動操作するもので、マニュアル用入力リング331と、マニュアル操作リング332とを備える。マニュアル用入力リング331は、リング板状に形成されている。マニュアル用入力リング331は、対物側(X方向)の面に、後述の出力リング35の転動ローラー351bが転動する第2ローラー転動部331aを備える。マニュアル用入力リング331は、オート用入力リング342と所定間隔を隔ててオート用入力リング342の像側(Y方向)に、第1固定筒21の軸まわりに回動自在に配設されている。
マニュアル操作リング332は、マニュアル用入力リング331を操作する。マニュアル操作リング332は、円筒状に形成されている。マニュアル操作リング332は、内周側に、一体的に形成されたフランジからなる操作部332aを備える。この操作部332aは、マニュアル用入力リング331を像側(Y方向)から、入力リング付勢バネ332cを介してマニュアル用入力リング331を操作する。
出力リング35は、円筒状に形成されている。出力リング35は、3つ(図1では、1つだけが表れている)の連動部材351を保持する。
連動部材351は、出力リング35とオート用入力リング342とを連動させるとともに、出力リング35とマニュアル用入力リング331とを連動させる。3つの連動部材351は、それぞれ、ローラー軸351aと、転動ローラー351bとを備える。転動ローラー351bは、ローラー軸351aに回動自在に支持されている。
また、出力リング35は、連結部材(図示省略)によりカム筒3と連結されている。出力リング35は、第1固定筒21の軸方向におけるオート用入力リング342とマニュアル用入力リング331との間であって、かつ第1固定筒21の外周側に、第1固定筒21の軸まわり(光軸まわり)に回動自在に配設されている。
又、この状態で、転動ローラー351bは、オート用入力リング342の第1ローラー転動部342bとマニュアル用入力リング331の第2ローラー転動部331aとの間に配設され、入力リング付勢バネ332cによって両者に加圧状態で挟持されている。
そして、オートフォーカス操作部材34によってレンズ群52を可動させる場合は、レンズ鏡筒1に設けられたオートフォーカススイッチ(図示省略)を入り操作する。これにより、オートフォーカス用モータ341が作動する。
このオートフォーカス用モータ341の作動に伴って、第1ギア341aと噛合したオート用入力リング342が回動する。また、この回動に伴い、転動ローラー351bが第1ローラー転動部342bを転動する。その際、転動ローラー351bが第1ローラー転動部342bとマニュアル用入力リング331の第2ローラー転動部331aとに挟持されているとともに、マニュアル用入力リング331が入力リング付勢バネ332cの付勢力等によって回動が規制されているため、転動ローラー351bは自転しながら、第1固定筒21のまわりを公転し、これにより、転動ローラー351bを保持した出力リング35が回動する。
そして、その出力リング35の回動に伴い、カム筒3が回動する。又、カム筒3の回動によって、第1固定筒21のガイド溝212及びカム筒3のカム溝31夫々に入り込んだ案内軸521がそれらの溝212,31を移動し、これにより、レンズ群52が第1固定筒21の光軸方向(X−Y方向)に移動する。
一方、マニュアルフォーカス操作部材33によってレンズ群52を可動させる場合は、オートフォーカススイッチを切り操作して、マニュアル操作リング332を手で回動操作する。これにより、マニュアル用入力リング331が回動し、第2ローラー転動部331aを転動ローラー351bが転動する。その際、転動ローラー351bを挟持したオート用入力リング342は、オートフォーカス用モータ341と噛合して回動できないため、転動ローラー351bは自転しながら、第1固定筒21のまわりを公転し、出力リング35全体が回動する。以下、上述したと同様に、カム筒3が回動してレンズ群52が第1固定筒21の光軸方向(X−Y方向)に駆動できる。
レンズ群保持枠5cは、1又は複数のレンズを有するレンズ群53を保持し、第2固定筒22に固定的に保持されている。
レンズ群保持枠5d(枠体の一例)は、枠本体部55と、延設部56とを備える。枠本体部55は、筒状に形成され、1又は複数のレンズを有するレンズ群54を保持する。延設部56は、枠本体部55の外周に亘って、枠本体部55の像側(Y方向)の端部近傍から径方向外側に延びて形成されている。レンズ群保持枠5dの延設部56から第2固定筒22にかけて、調整部59が設けられている。調整部59は、レンズ群54(光学素子の一例)の光軸方向(X−Y方向)の傾き及び光軸方向(X−Y方向)の位置を調整する。調整部59は、この実施形態では、延設部56の周方向に沿って等間隔に3箇所に設けられている。調整部59については、後に詳述される。
レンズ群保持枠5dの延設部56と第2固定筒22との間に、接着剤充填部57が設けられている。接着剤充填部57は、延設部56の周方向における調整部59の両側の近傍に、調整部59と隣接するように設けられている。第2固定筒22には、像側(Y方向)に突出した突設部22aが設けられている。延設部56の周方向における調整部59の両側の一部は、延設部56の像側(Y方向)の端面から対物側(X方向)に折り曲げられて、折り曲げ部56bが形成されている。接着剤充填部57は、折り曲げ部56bが突設部22aに当接することで形成された凹部からなる。すなわち、図3に示されるように、調整用ねじ61によってレンズ群保持枠5dが第2固定筒22に取り付けられると、図2に示されるように、折り曲げ部56bの外周側が第2固定筒22の突設部22aによって覆われた状態になり、接着剤充填部57が形成される。
接着剤充填部57は、図4に示されるように、光軸方向(X−Y方向)の像側(Y方向)から、マウント部材8の開口部82の径方向内側に見える。このため、マウント部材8の開口部82から接着剤充填部57に接着剤58を充填することができる。接着剤充填部57には、調整部59による調整後に接着剤58が充填される。
なお、接着剤充填部57は、調整部59にできるだけ近い位置に設けることが望ましいが、調整部59の近傍であれば、調整部59の径方向の外側に設けても構わない。また、接着剤充填部57は、複数設けられてもよい。接着剤充填部57は、例えば調整部59の外径側に1か所設けられてもよいが、その場合には、接着剤充填部57のスペースを確保するために、固定筒2が大径化する。本実施の形態では、上述の通り、調整部59の周方向に隣接させて接着剤充填部57が配置されている。このため、固定筒2の小径化が実現されている。
調整部59は、この実施形態では、レンズ群保持枠5dの延設部56の周方向に沿って等間隔に3箇所に配置されている。各調整部59は、調整用ねじ61、付勢部材62等を備える。
調整用ねじ61は、短高柱状のねじ頭61aと、ねじ頭61aより短径で、ねじ頭61aの一方端から延びる円柱状のねじ軸61fとを備える。ねじ軸61fは、ねじ頭61a側から順に、位置決め部61bと、雄ねじ部61cと、嵌合部61dと、を備える。ねじ頭61aの先端面には、工具と係脱自在に係合して調整用ねじ61を回動操作するための操作用溝61e(図4)が、径方向に延び、所定深さで形成されている。
位置決め部61bは、調整用ねじ61のねじ軸61fにおいて、ねじ頭61aに隣接して形成されている。位置決め部61bは、円柱状に形成されており、位置決め部61bには、ねじが形成されていない。嵌合部61dは、調整用ねじ61のねじ軸61fにおいて、ねじ先側に形成されている。嵌合部61dは、円柱状に形成され、嵌合部61dには、ねじが形成されていない。雄ねじ部61cは、位置決め部61bと嵌合部61dとの間に形成されている。
レンズ群保持枠5dの延設部56には、調整用ねじ61のねじ軸61fが挿通可能な径で、光軸方向(X−Y方向)に貫通する貫通孔56aが穿設されている。
第2固定筒22の像側(Y方向)の端面には、対物側(X方向)に向けて光軸方向(X−Y方向)に延びるねじ穴23が穿設されている。ねじ穴23は、雌ねじ部23aと、穴部23bとを備える。雌ねじ部23aは、ねじ穴23の像側(Y方向)に形成されている。穴部23bは、中空円柱状で、雌ねじ部23aの対物側(X方向)に形成されている。
調整用ねじ61のねじ頭61aは、延設部56の貫通孔56aの周囲の当接部56cに当接され、調整用ねじ61の位置決め部61bは、延設部56の貫通孔56aに挿通され、調整用ねじ61の雄ねじ部61cは、第2固定筒22のねじ穴23の雌ねじ部23aに螺合し、調整用ねじ61の嵌合部61dは、第2固定筒22のねじ穴23の穴部23bに嵌まり込んでいる。
調整用ねじ61のねじ頭61aと、レンズ群保持枠5dの延設部56の貫通孔56aとは、ねじ頭61aの直径が貫通孔56aの直径より大きくなるように形成されている。調整用ねじ61の雄ねじ部61cと、貫通孔56aとは、雄ねじ部61cのねじ山の直径が貫通孔56aの直径より小さくなるように形成されている。調整用ねじ61の嵌合部61dと、ねじ穴23の雌ねじ部23aとは、嵌合部61dの直径が雌ねじ部23aのねじ山の直径より小さくなるように形成されている。
また、調整用ねじ61の位置決め部61bと、レンズ群保持枠5dの延設部56の貫通孔56aとは、殆ど隙間が無く位置決め部61bが貫通孔56aに挿通されるように形成されている。調整用ねじ61の嵌合部61dと、第2固定筒22のねじ穴23の穴部23bとは、殆ど隙間が無く嵌合部61dが穴部23bに嵌まり込むように形成されている。
このような構成により、レンズ群保持枠5dの延設部56の貫通孔56aに挿通し、かつ、嵌合部61dが穴部23bに嵌まり込んだ状態で、調整用ねじ61を第2固定筒22のねじ穴23に対して締めたり緩めたりすることができる。
図2に示されるように、レンズ群保持枠5dの延設部56の貫通孔56aの中心が、レンズ群保持枠5dの枠本体部55の中心Oからの半径r2がマウント部材8の開口部82の半径r1よりも小さく、かつ、カバー部材9の最小部の半径r3よりも大きくなる位置に、貫通孔56aは形成されている。このような構成により、調整用ねじ61のねじ頭61aに形成された操作用溝61e(図4)は、光軸方向(X−Y方向)の像側(Y方向)から見てマウント部材8の開口部82の径方向内側に位置する。その結果、工具を用いてマウント部材8の開口部82から操作用溝61eを操作することができる。
付勢部材62は、本実施形態では、図3に示されるように、内部に調整用ねじ61の軸が挿通可能な大きさの圧縮コイルばねにより構成されている。付勢部材62の像側(Y方向)の一方端は、レンズ群保持枠5dの延設部56の対物側(X方向)の当接部56dに当接している。付勢部材62の対物側(X方向)の他方端は、第2固定筒22のねじ穴23の周囲の当接部22bに当接している。この構成により、付勢部材62は、常時、レンズ群保持枠5dの延設部56を、第2固定筒22から像側(Y方向)に離れる方向に、調整用ねじ61のねじ頭61aに向けて付勢している。
したがって、調整用ねじ61が締める方向に回動操作されると、調整用ねじ61のねじ頭61aに押されて、レンズ群保持枠5dは、付勢部材62の付勢力に逆らって、対物側(X方向)に移動する。一方、調整用ねじ61が緩める方向に回動操作されると、レンズ群保持枠5dは、付勢部材62の付勢力に押されて、像側(Y方向)に移動する。
このように構成された調整部59において、例えば3つの調整用ねじ61のうちの1つ又は2つの調整用ねじ61が回動操作されると、レンズ群保持枠5dの軸の向き(つまり、レンズ群54の光軸の傾き)が調整される。また、3つ全ての調整用ねじ61が同じ量だけ回動操作されると、レンズ群保持枠5d(レンズ群54)が光軸方向(X−Y方向)に移動して光軸方向の位置が調整される。なお、調整後に、調整用ねじ61が回転しないように、調整用ねじ61のねじ頭61aをレンズ群保持枠5dの延設部56に接着してもよい。
調整用ねじ61の嵌合部61dは、第2固定筒22のねじ穴23の穴部23bに嵌まり込んでいる。したがって、調整用ねじ61の向きは、第2固定筒22のねじ穴23の穴部23bによって規定される。
調整用ねじ61の雄ねじ部61cのねじ山と、第2固定筒22のねじ穴23の雌ねじ部23aのねじ山との間には、遊びが設けられている。これによって、調整用ねじ61を滑らかに回動操作できるようになっている。これに対して、調整用ねじ61の嵌合部61dと、第2固定筒22のねじ穴23の穴部23bとの間には、遊びが必要ないため隙間が殆どない。
したがって、調整用ねじ61の雄ねじ部61cのねじ山と、第2固定筒22のねじ穴23の雌ねじ部23aのねじ山との間に設けられた遊びによる影響を受けずに、調整用ねじ61の向きは、第2固定筒22のねじ穴23の穴部23bによって、精度良く規定される。その結果、本実施形態によれば、嵌合部61dが無くて、第2固定筒22のねじ穴23の雌ねじ部23aによって調整用ねじ61の向きが規定されている場合に比べて、レンズ群保持枠5dの調整方向の精度を向上することができる。
さらに、図3に示されるように、調整用ねじ61の位置決め部61bが、延設部56の貫通孔56aに挿通されている。調整用ねじ61の位置決め部61bと、延設部56の貫通孔56aとの間にも、遊びが必要ないため隙間が殆どない。したがって、調整用ねじ61の向きは、第2固定筒22のねじ穴23の穴部23bと、延設部56の貫通孔56aとの2箇所で、規定されることとなる。その結果、本実施形態によれば、レンズ群保持枠5dの調整方向の精度を更に向上することができる。
以上のように構成されたレンズ鏡筒1において、レンズ群保持枠5dは、調整用ねじ61によって、第2固定筒22に取り付けられる。また、マウント部材8は、補強部材4を介して第2固定筒22に固定される。この状態で、例えばマウント部材8の基準端部81を基準にして、調整用ねじ61を回動操作して、基準端部81に対する、レンズ群保持枠5dに保持されたレンズ群54の光軸の向き(傾き)と光軸方向の位置とが調整される。この調整は、開口部82から工具を調整用ねじ61の操作用溝61eに係合させることによって、行われる。
そして、調整終了後、マウント部材8の開口部82から接着剤充填部57に接着剤58が充填される。この接着剤58の充填も開口部82から行われるため、マウント部材8が取り付けられた状態で行うことができる。
また、調整用ねじ61による調整の際、レンズ群54が第2固定筒22に対して光軸方向に移動して接着剤充填部57が光軸方向に移動しても、接着剤充填部57を形成する突設部22aの光軸方向の長さが十分に長いため、接着剤充填部57が浅くなるようなことがなく、一定量の接着剤58を充填することが可能になっている。これによって、レンズ群保持枠5dと第2固定筒22とが強固に接着される。
接着剤58の充填後に、カバー部材9が、マウント部材8の開口部82に取り付けられる。カバー部材9が取り付けられた状態で、調整部59は、光軸方向から見てカバー部材9で覆われる。この構成により、調整用ねじ61がユーザ等に誤って操作されるおそれが少なくなる。
また、カバー部材9は、カバー部材9の材料又は形状によって、マウント部材8に比べて部品強度が弱く形成されている。このため、カバー部材9の取り付けによって、マウント部材8が変形することはない。具体的には、本実施形態では例えば、マウント部材8は金属材料で形成され、カバー部材9は樹脂材料で形成されている。また、カバー部材9の厚さは、マウント部材8の厚さに比べて薄い。この構成によって、カバー部材9は、マウント部材8よりも強度が弱い。また、マウント部材8の補強部材4への取付位置からカバー部材9の取付位置は離れている。これらによって、カバー部材9をマウント部材8に取り付ける際に、補強部材4を変形させることはない。よって、調整部59の調整が行われた後に、カバー部材9がマウント部材8に取り付けられても、その取り付けによって調整ずれを起こす可能性は低い。
このように構成されたレンズ鏡筒1は、マウント部材8の基準端部81にカメラ本体の一部が当接するようにしてカメラ本体に取り付けられて使用される。このようにしてカメラ本体に取り付けられたレンズ鏡筒1では、マウント部材8の基準端部81を基準にして、レンズ群保持枠5dに保持されたレンズ群54の光軸の向き(傾き)と光軸方向の位置とが調整されている。このため、レンズ鏡筒1のレンズ群がカメラ本体に設けられた撮像素子等に対して正確に位置合わせされた状態になる。
以上説明されたように、本実施形態では、調整用ねじ61の嵌合部61dは、第2固定筒22のねじ穴23の穴部23bに嵌まり込んでいる。調整用ねじ61の嵌合部61dと、第2固定筒22のねじ穴23の穴部23bとの間には、遊びが必要ないため隙間が殆どない。したがって、本実施形態によれば、レンズ群保持枠5dの調整方向の精度を向上することができる。
また、本実施形態では、調整用ねじ61の位置決め部61bが、延設部56の貫通孔56aに挿通されている。調整用ねじ61の位置決め部61bと、延設部56の貫通孔56aとの間にも、遊びが必要ないため隙間が殆どない。したがって、調整用ねじ61の向きは、第2固定筒22のねじ穴23の穴部23bと、延設部56の貫通孔56aとの2箇所で、規定されることとなる。このため、本実施形態によれば、レンズ群保持枠5dの調整方向の精度を更に向上することができる。その結果、本実施形態によれば、高性能のレンズ鏡筒1を提供することができる。
(変形された実施形態)
(1)上記実施形態において、レンズ群保持枠5dの延設部56の貫通孔56aの形状は、光軸方向(X−Y方向)に見た平面視で円形に限られない。
図5は、変形された実施形態におけるレンズ鏡筒のマウント部材の開口部を像側から見た図である。図5では、レンズ群保持枠5dの延設部56に形成された貫通孔56aの形状が分かるように、調整用ねじ61が取り外された状態が示されている。図5に示されるように、貫通孔56aは、像側(Y方向)から光軸方向(X−Y方向)に見た平面視において、レンズ群保持枠5dの枠本体部55の周方向における長さより、径方向における長さの方が長い長孔に形成されている。すなわち、長孔である貫通孔56aの長軸が径方向に沿っている。
上記実施形態では、上述のように、調整用ねじ61の嵌合部61dが、第2固定筒22のねじ穴23の穴部23bに嵌まり込んでおり、調整用ねじ61の向きは、嵌合部61dが嵌まり込んでいる穴部23bによって規定される。この構成では、光軸方向(X−Y方向)に直交する面におけるレンズ群保持枠5dの位置(例えば図2中、上下方向におけるレンズ群保持枠5dの位置)も、嵌合部61dが嵌まり込んでいる穴部23bによって規定される。
この場合において、延設部56の貫通孔56aの平面視の形状が円形で、調整用ねじ61の位置決め部61bとの間に隙間が殆どなければ、レンズ群保持枠5dが過拘束になる可能性がある。レンズ群保持枠5dが過拘束になると、レンズ群保持枠5dに予期しない力が加わる。その場合、時間が経過すると、レンズ群保持枠5dが変形してしまう可能性がある。
これに対して、図5の実施形態では、延設部56の貫通孔56aの形状は、平面視で長孔に形成されている。このため、延設部56の貫通孔56aと、調整用ねじ61の位置決め部61bとの間に隙間が生じる。したがって、レンズ群保持枠5dが過拘束になるのを避けることができる。その結果、レンズ群保持枠5dが変形するのを未然に防止することができる。
なお、図5の実施形態でも、調整用ねじ61の嵌合部61dは、第2固定筒22のねじ穴23の穴部23bに嵌まり込んでおり、調整用ねじ61の嵌合部61dと、第2固定筒22のねじ穴23の穴部23bとの間には、隙間が殆どないため、図5の実施形態によれば、上記実施形態と同様に、レンズ群保持枠5dの調整方向の精度を向上することができる。
(2)上記実施形態では、付勢部材62は、調整用ねじ61に隣接して配置されているが、付勢部材62の配置位置は、調整用ねじ61から離れた位置でもよい。また、上記実施形態では、付勢部材62は、圧縮コイルばねにより構成されているが、これに限られない。付勢部材62は、例えば、引っ張りばねでもよい。要は、付勢部材62は、レンズ群保持枠5dの延設部56を、第2固定筒22から像側(Y方向)に離れる方向に、調整用ねじ61のねじ頭61aに向けて付勢するものであればよい。
(3)上記実施形態及び図5の実施形態では、調整部59は、レンズ群保持枠5dの延設部56の周方向に沿って等間隔に3箇所に配置されているが、等間隔でなくてもよい。調整部59は、レンズ群保持枠5dの延設部56の周方向に沿って、3箇所に設けられていればよい。
(4)上記実施形態では、調整部59は、レンズ群保持枠5dの延設部56の周方向に沿って3箇所に配置されているが、3箇所でなくてもよい。調整部59は、レンズ群保持枠5dの延設部56の1箇所に配置されていてもよい。調整部59の他の2箇所の位置では、レンズ群保持枠5dの延設部56を第2固定筒22に固定しておいてもよい。
この構成でも、1箇所の調整用ねじ61を締めたり緩めたりすることにより、レンズ群54の光軸方向(X−Y方向)の傾きを調整することができる。
(5)上記実施形態では、レンズ鏡筒1は、マウント部材8に対してカメラ本体が接続されて使用されているが、カメラ本体に限られない。マウント部材8に取り付けられる部材は、レンズ群保持枠5dに保持されているレンズ群54とは別の少なくとも1つの光学素子を有する固定部材であってもよい。
(6)上記実施形態では、レンズ鏡筒1は、4個のレンズ群を備えているが、これに限られない。レンズ鏡筒1は、1〜3個又は5個以上のレンズ群を備えてもよい。
(7)上記実施形態では、調整部59は、レンズ群保持枠5dに設けられているが、これに限られない。調整部59は、他のレンズ群保持枠に設けられてもよい。
1 レンズ鏡筒
2 固定筒
22 第2固定筒
23 ねじ穴
23a 雌ねじ部
23b 穴部
5d レンズ群保持枠
54 レンズ群
56 延設部
56a 貫通孔
56c 当接部
59 調整部
61 調整用ねじ
61a ねじ頭
61b 位置決め部
61c 嵌合部
61d 雄ねじ部
61f ねじ軸
62 付勢部材

Claims (6)

  1. 光学素子を保持する枠体と、
    前記枠体を保持する筒状の枠体保持部材と、
    前記光学素子の光軸が前記枠体保持部材の所定軸と平行になるように、前記枠体保持部材の前記所定軸に対する前記枠体の傾きを調整する調整部と、
    を備えるレンズ鏡筒であって
    前記調整部は、
    ねじ頭と雄ねじ部が形成されたねじ軸とを有する調整用ねじと、
    前記枠体保持部材に、前記光軸と平行な方向に沿って延びるように、かつ前記雄ねじ部と螺合可能に形成された雌ねじ部と、
    前記枠体に、前記光軸と平行な方向に沿って穿設された貫通孔と、
    前記ねじ軸が前記貫通孔に挿通されると前記ねじ頭に当接する前記貫通孔の周囲の当接部と、
    前記枠体保持部材に、前記雌ねじ部に連続して形成された穴部と、
    を含み、
    前記ねじ軸は、前記雄ねじ部から前記調整用ねじのねじ先側に延設され、前記穴部に嵌合する嵌合部を有
    前記レンズ鏡筒は、前記枠体と前記枠体保持部材との間に配置され、前記当接部が前記ねじ頭に当接するように、前記枠体を前記枠体保持部材から離れる向きに付勢する付勢部材を更に備え、
    前記付勢部材は、内部に前記ねじ軸が挿通し、前記雄ねじ部の周囲に配設された圧縮コイルばねである、
    レンズ鏡筒。
  2. 前記枠体保持部材及び前記調整用ねじは、それぞれ、金属製である、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記雌ねじ部は、前記枠体保持部材に予め形成されている、
    請求項に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記ねじ軸は、前記ねじ頭と前記雄ねじ部との間に形成され、前記貫通孔に挿通する位置決め部を更に有する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記調整部は、前記枠体保持部材の周方向に沿って3箇所に設けられている、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記貫通孔は、前記光軸に平行な方向から見た平面視において、前記枠体保持部材の周方向における長さより径方向における長さの方が長い長孔に形成されている、
    請求項に記載のレンズ鏡筒。
JP2016182783A 2016-09-20 2016-09-20 レンズ鏡筒 Active JP6669025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182783A JP6669025B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 レンズ鏡筒
US15/706,951 US10203473B2 (en) 2016-09-20 2017-09-18 Lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182783A JP6669025B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049049A JP2018049049A (ja) 2018-03-29
JP6669025B2 true JP6669025B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=61620952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182783A Active JP6669025B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 レンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10203473B2 (ja)
JP (1) JP6669025B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111919156B (zh) * 2018-03-02 2022-07-15 古奇及豪斯格公共有限公司 用于保持光学装置对准的安装环

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156960A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Nikon Corp レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018049049A (ja) 2018-03-29
US20180081145A1 (en) 2018-03-22
US10203473B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600440B2 (ja) 監視カメラ用レンズ装置
US20100321804A1 (en) Lens driving device and electronic device
JP2009086567A (ja) レンズ鏡筒
US10191240B2 (en) Lens barrel
JP6669025B2 (ja) レンズ鏡筒
US20130155529A1 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP4910138B2 (ja) フォーカス調整機構を備えたレンズ鏡筒
US7782557B2 (en) Lens position adjusting device
JP2011095324A (ja) レンズ装置
JP6690155B2 (ja) カム装置及びレンズ鏡筒
JP2007133089A (ja) レンズ鏡筒
US20070183026A1 (en) Adjustable lens device
US10495841B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP4762751B2 (ja) 芯調整装置
JP2011154309A (ja) 監視カメラ用レンズ装置
JP2009156960A (ja) レンズ鏡筒
US10288836B2 (en) Lens apparatus
JP6759622B2 (ja) 光学要素の固定構造
JP5538136B2 (ja) 偏心調整機構を備えたレンズ鏡筒
JP5321638B2 (ja) レーザ走査光学装置
JP2012053445A (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP2017134387A (ja) レンズ鏡筒
JP2016122134A (ja) 鏡筒、撮像装置及び投射装置
JP5333983B2 (ja) レンズ鏡筒及びその調整方法
JP6828521B2 (ja) レンズ鏡筒の調芯構造及びレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150