JP6667499B2 - 仮想光源を有する照明デバイス - Google Patents

仮想光源を有する照明デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6667499B2
JP6667499B2 JP2017502968A JP2017502968A JP6667499B2 JP 6667499 B2 JP6667499 B2 JP 6667499B2 JP 2017502968 A JP2017502968 A JP 2017502968A JP 2017502968 A JP2017502968 A JP 2017502968A JP 6667499 B2 JP6667499 B2 JP 6667499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
lighting device
base
light
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017502968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017525110A (ja
Inventor
ミシェル コーネリス ジョセフス マリエ ヴィセンベルグ
ミシェル コーネリス ジョセフス マリエ ヴィセンベルグ
ヨハネス ペトルス マリア アンセムス
ヨハネス ペトルス マリア アンセムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2017525110A publication Critical patent/JP2017525110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667499B2 publication Critical patent/JP6667499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/69Details of refractors forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/02Globes; Bowls; Cover glasses characterised by the shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/043Refractors for light sources of lens shape the lens having cylindrical faces, e.g. rod lenses, toric lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、概して、照明デバイスの分野に関する。特に、本発明は、仮想光源を提供可能な照明デバイスに関する。
従来の白熱照明デバイスは、フィラメントの上部が照明デバイスのネジ口金から離間されているので、自然な全方向の光の拡がりを有する。したがって、光は、前方方向及び側方方向だけでなく、後方方向にも放出される。例えば発光ダイオード(LED)ベースの照明デバイスといった従来の固体ベース照明デバイスは、(LEDといった)光源が、それ自体が平らで、照明デバイスの口金に配置されているヒートシンクを介して光源からの熱の十分な散逸を提供するように当該口金に、通常、取り付けられているため、上記白熱照明デバイスに比べ、より有向性のある光の拡がりを有する。したがって、LEDの光の拡がりのパターンは、通常、ランバート(Lambertian)タイプである。これは、光が、照明デバイスから主に前方方向に放出されることを意味する。
従来の白熱照明デバイスのより全方向性の光の拡がりに似せるために、固体ベースの照明デバイスは、光源により放出された光を導き、照明デバイスの口金から離れた位置から(例えば口金の上方から)発光するライトガイドを含んでよい。別の代案は、例えば光源からの光を方向転換及び/又は屈折させることによって、実際の光源の上方に仮想の光源を作成する光学的特徴を提供することである。したがって、仮想光源は、照明デバイスの口金から離間され、したがって、光を側方方向及び後方方向に広げる。米国特許出願公開第2012/0320580A1号に、このような照明デバイスの一例が示されている。このような照明デバイスの欠点は、光を屈折させる光学特徴を含む光学カバー(外囲器)の製造が困難及び高価である点である。
上記欠点を解決する、又は、少なくとも軽減する照明デバイスを実現することが有利である。特に、製造があまり複雑でなく、あまり高価でない照明デバイスを可能とすることが望ましい。
これらの検討事項の1つ以上に対してよりうまく対処するために、独立請求項に規定される特徴を有する照明デバイスが提供される。好適な実施形態は、従属請求項に規定される。
したがって、一態様によれば、照明デバイスが提供される。当該照明デバイスは、基部と、基部に配置される少なくとも1つの光源と、少なくとも1つの光透過性光学要素と、少なくとも1つの光源と少なくとも1つの光学要素とを覆うように配置される光透過性外囲器とを含む。少なくとも1つの光学要素の少なくとも一部分は、基部に向かう方向において増加する厚さを有し、当該一部分は、基部から離間される少なくとも1つの仮想光源を作成するために、少なくとも1つの光源によって放出される光を屈折させるように少なくとも1つの光源の光軸から横方向にずれて配置される。
光学要素は、負レンズ作用を提供し、少なくとも1つの光源によって(特に横方向に)放出される光を、照明デバイスの光軸から離れるように、即ち、照明デバイスの後方方向により向かうように屈折させる。結果として、基部から離間される(例えば基部の上方に)仮想光源が(例えば光源と外囲器との間に)出現する。仮想光源は基部から離間されているので、光強度は、横方向及び後方方向において増加され、これは、照明デバイスのより全方向性の光の拡がりをもたらす。
本発明のコンテキストにおいて、仮想光源とは、物理光源の像と理解されるものとする。これは、当該像を作成するレンズによって実現可能である。更に、この像は、正確な像である必要はなく、ある程度まで変形されていても、ぼやけていてもよい。この仮想光源の不可欠な部分は、光源が、照明デバイス内のどこかに位置付けられているように見えるが、その位置には物理的にはないということである。本発明の意味では、例えばライトガイドからの散乱出力面は、実光源の像を表さないことから、仮想光源とは見なされない。
更に、(実)光源は基部に配置されるので、光源からの熱放散が容易にされる。これは、基部が、例えば照明デバイスのヒートシンク又は周囲空気と界面を接することによる。また、本態様は、増加する厚さを有する部分が、光源の上(又は上方)ではなく、光源の光軸から横方向にずれて配置されるので、光学要素が必ずしもより嵩張ることなく、幾つかの及び/又は大型の光源を使用することを可能にする。対照的に、光を基部から離れるように光源に結合されたライトガイドを有する従来のソリューションは、光源のサイズ及び/又は数の増加によってより嵩張る。これは、光源の出力面が大きいことにより、ライトガイドも大きく作らなければならないからである。したがって、本態様は、上記のような従来のソリューションに比べて光源に依存しない。更に、本態様は、従来のライトガイドベースのソリューションでは一般的な問題である、光源に向かって戻るように反射される光の量が減少される点で有利である。したがって、照明デバイスの効率が増加する。
仮想光源と基部との間により多くの空間を実現するために、したがって、全方向性の光の拡がりを向上させるために、光屈折光学特徴の厚さの変化は、やや大幅である必要がある。基部に向かって大きく増加する厚さを有する外囲器だけを有する(また、光学要素はない)場合、外囲器をモールド成形するための射出成形モールドから、当該外囲器を外すことが難しい。したがって、厚さのより大きい変化を実現するためには、より複雑な射出成形技術が必要になる。このような射出成形技術には、例えば折畳み可能なコアを有するモールドを使用すること、モールドからの取出し時に変形可能なシリコーン外囲器を使用すること又はガラス吹き製法を使用することが含まれる。本態様は、外囲器及び光学要素のそれぞれが、上記された射出成形技術よりも複雑でなく又は安価な、例えば標準的な射出成形技術によって、別々に製造可能である点で有利である。したがって、標準的な外囲器を、可変の厚さを有する光学要素と組み合わせて使用することができる。
本明細書では、横方向は、少なくとも1つの光源の光軸を交差する(例えば光軸に実質的に垂直である)任意の方向であってよい。少なくとも1つの光源の光軸は、照明デバイスの光軸と一致してよい。
当然ながら、仮想光源は、必ずしも実光源の完全な像である必要はない。仮想光源は、例えば変形していても、ぼやけていても、様々な位置における複数の仮想像に分割されていてもよい。
本明細書では、「基部」との用語は、例えば光源を、また、任意選択的に光学要素及び/又は外囲器も支持する照明デバイス内の支持面を含む。更に、光透過性の光学要素及び外囲器は、それらが例えば透明又は半透明であることを含んでよい。基部に向かって増加する厚さを有する光学要素の一部分は、例えば基部から離れる方向においてテーパされる横断面を有する光学要素の一部分を含む。
一実施形態によれば、少なくとも1つの光学要素と外囲器とは、別々の(即ち区別可能な)部品であってよい。好適には、これらは、別々に製造されてよい。照明デバイス内で組み立てられる場合、これらは、相互接続されていてもいなくてもよい。したがって、これらは、照明デバイス内に別々に取り付けられても、照明デバイス内に取り付けられる前に、互いに接合(例えば接着)されてもよい。
一実施形態によれば、少なくとも1つの光学要素は、基部に(直接的又は間接的に)結合され、基部から離れる方向に延在してよい。例えば光学要素は、基部に向かって増加する厚さを有する1つ以上の部分が、基部上の少なくとも1つの光源から横方向にずれて隣に位置付けられるように配置されてよい。
一実施形態によれば、外囲器は、例えば厚さの10%未満の変化といった(実質的に)均一な厚さを有してよい。例えば外囲器は、標準的な外囲器コンポーネントであってよく、これは、照明デバイスの製造を容易にする。これは、所望の光の屈折を達成するための厚さの変化が光学要素に提供されるため、可能にされる。或いは、外囲器は、光屈折効果を増加させるように、基部に向かって少し増加する厚さを有してもよい。外囲器の厚さのこのような変化は、外囲器の形成に標準的な射出成形技術を使用できるように、十分に小さいことが好適である。
一実施形態によれば、少なくとも1つの光学要素の一部分の厚さは、基部に向かって連続的に増加する。これにより、光強度分布における不規則性が減少する。したがって、光学要素の一部分は、基部から離れる方向において連続的にテーパされる横断面を有してよい。光学要素の一部分の厚さは、例えば基部に向かって線形又は非線形に増加してよい。
所望の光屈折効果を達成するために、可変の厚さを有する光学要素の様々な形状が考えらえる。このような形状の幾つかの例について、以下に説明する。
一実施形態において、少なくとも1つの光学要素は、少なくとも1つの光源を覆うように配置され、基部に向かう方向に増加する厚さを有する追加の外囲器を含んでよい。したがって、(光学要素の)追加の外囲器は、主外囲器の内側に配置されてよい。
一実施形態によれば、少なくとも1つの光学要素は、少なくとも1つの光源の光軸の周りで横方向に配置され、基部に向かって増加する厚さを有する少なくとも一部分を有する少なくとも1つの円筒(例えば環状)部を含んでよい。円筒部は、例えば光源から横方向に放出される光が、光学要素によって屈折されるように光源を側方から取り囲んでもよい。本実施形態は、光源によって放出される光が通過するための光透過性材料の(外囲器の厚さだけで構成される)最小厚さと(外囲器の厚さと、光学要素の最大厚さとの合計によって構成される)最大厚さとの比率が増加される点で有利である。これは、円筒部が開放端を有しうることによる。したがって、前方方向に放出された光は、外囲器のみを通過する一方で、横方向に放出された光は、光学要素及び外囲器の両方を通過する。本実施形態は、厚さの変化を増加できる点で有利である。これは、光学要素が、より薄い厚さを有する円筒光学要素の開口から離れる方向において、モールドから外されることが可能だからである。
一実施形態によれば、少なくとも1つの光学要素は、当該光学要素の外面が、外囲器の内面に従うように成形されてよい。例えば光学要素は、外囲器に隣接して(ごく近接して)配置される。したがって、光学要素の外形は、光学要素に面している外囲器の一部分の内側形状と一致(又は嵌合)してよい。本実施形態は、光学要素が、外囲器の一部に見えうるので、外囲器の外側からあまり見えない点で有利である。
一実施形態によれば、少なくとも1つの光学要素は、例えば基部から離れる方向においてテーパされる実質的に三角形の横断面を有する部分といった少なくとも1つのプリズム状形状部を含んでよい。例えば光学要素は、実質的に三角形の横断面を有する(上記されたような)円筒部を含み、三角形の横断面の底辺が基部に(直接的又は間接的に)結合されていてよい。この場合、円筒部は、1つ以上のプリズム状形状部を有すると見なされる。
一実施形態において、少なくとも1つの光学要素は、基部に向かう方向において増加する厚さを有し、基部から離間される複数の仮想光源を作成するために、少なくとも1つの光源によって放出される光を屈折させるように少なくとも1つの光源の光軸から横方向にずれて配置される複数の部分を含んでよい。本実施形態は、光源によって放出された光のより高い度合の曲げを可能にする点で有利である。これにより、照明デバイスの全方向性の光の拡がりが向上される。例えば複数の部分は、照明デバイスの半径方向において互いの隣に配置されてよい。本明細書では、半径方向は、例えば照明デバイスの光軸に垂直な任意の方向といったように、照明デバイスの横方向と同じであってよい。したがって、基部に向かって増加する厚さを有する1つの部分が、別の部分の外側に配置されてよい。即ち、1つのそのような部分は、基部に向かって増加する厚さを有する別の部分と外囲器との間に配置されてよい。例えば光学要素は、異なる直径を有し、同心円状に配置される幾つかの円筒部を含んでよい。別の例によれば、基部に向かって増加する厚さを有する複数の部分は、少なくとも1つの光源の光軸に沿った方向において、互いに重なり合うように配置されてよい。例えば光学要素は、円周方向に延在する隆起部を有する円筒部を含んでよい。例えば光学要素の複数の部分は、複数のプリズム状形状部であってよい。
一実施形態によれば、外囲器及び/又は光学要素は、比較的安価でロバストな材料であるプラスチックで作られてよい。これにより、製造費が削減可能である。外囲器及び光学要素は、互いとは別箇に射出成形されてよい。これにより、あまり複雑ではない射出成形技術を使用することが可能となる。或いは、外囲器及び/又は光学要素は、ガラスで作られてもよい。
一実施形態によれば、少なくとも1つの光源は、発光ダイオード(LED)といった固体ベースの光源であってよい。固体ベースの光源のランバート状の発光パターンが、光学要素によって、より全方向性の発光パターンに変換される。
一実施形態によれば、外囲器は透明(即ち、クリア)であってよい。これにより、仮想光源はよりはっきりと見える。或いは、外囲器は半透明(即ち、拡散性)であってもよい。
一実施形態によれば、外囲器は、好適には、光源及び光学要素を取り囲むドーム状(又はバルブ状)形状を有してよい。
一実施形態によれば、少なくとも1つの光源に近接する領域は、白色、黒色及び/又は鏡面反射性であってよい。このような領域は、例えば基部の領域及び/又は光源が結合される回路基板の領域であってよい。このような領域は、特に、光源がオフであるときに、光学要素によって提供される光屈折効果によって見えることがある。本実施形態では、このような領域は、より無彩色に視覚的に知覚される。領域が白色又は反射性である場合、当該領域は、光学要素によって作成される仮想像内の光源とより視覚的に融合される。少なくとも1つの光源に近接する領域が黒色である場合、当該領域の反射性は低く、これは、仮想光源のコントラストを、その周囲環境に対して増加させる。
なお、本発明の実施形態は、請求項に記載される特徴のすべての可能な組み合わせに関する。
この態様及び他の態様について、実施形態を示す添付図面を参照して、より詳細に説明する。
図1は、一実施形態による照明デバイスを示す。 図2は、別の実施形態による照明デバイスを示す。 図3は、更に別の実施形態による照明デバイスを示す。 図4は、更に別の実施形態による照明デバイスを示す。 図5は、更に別の実施形態による照明デバイスを示す。 図6は、一実施形態による照明デバイスの光強度分布を示す。 図7は、従来技術の照明デバイスの光強度分布を示す。 図8は、別の発明概念による照明デバイスを示す。
すべての図面は、概略的であり、必ずしも縮尺通りではなく、概して、実施形態を説明するのに必要な部分のみを示す。他の部分は、省略されるか、示唆されているに過ぎない。同様の参照符号は、説明の全体を通して同様の要素を指す。
本態様について、現在、好適である実施形態が示される添付図面を参照して、以下により詳細に説明する。しかし、本発明は、多くの異なる形態で具体化されてもよく、本明細書に記載される実施形態に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、完全さ及び完璧さのために提供されたものであり、当業者に、本態様の範囲を十分に伝えるものである。
図1を参照して、一実施形態による照明デバイスを説明する。図1は、基部5と、基部5に(直接的又は間接的に)結合される光源4と、光源4を覆うように配置された外囲器(又はカバー)6とを含む照明デバイス100の横断面図である。外囲器6は、例えば透明で光透過性で、好適には、基部5に(直接的又は間接的に)結合される。外囲器6は、例えばドーム(又はバルブ)として成形される。基部5及び外囲器6は共に、光源4を取り囲む。光源4は、例えば発光ダイオード(LED)といった固体ベースの光源であってよい。外囲器6は、均一の厚さを有してよい。例えば外囲器6は、(例えばポリカーボネート(PC))といった)標準プラスチック外囲器である。外囲器6のドーム形状によって、外囲器6の外側に目に見える接合部を残すことなく、標準的な射出成形技術を使用して外囲器6を製造することが可能になる。
照明デバイス100は更に、光源4 によって発生される熱と、好適には、光源4を駆動するドライバ(図示せず)によって発生される熱とを放散するように配置されるヒートシンク2を含む。ヒートシンク2は、基部5に配置されてよい。本例では、基部5は、ヒートシンク2における光源4の支持面を形成する。光源4は、例えばプリント回路基板(PCB)といった回路基板(図示せず)に結合されてよい。当該回路基板が、基部5に結合されてよい。光源4の付近に置かれる基部5及び/又は回路基板の領域9(例えば光源4から少なくとも数ミリメートル内の領域9)は、好適には、反射性である。例えば反射層、コーティング又は要素が、基部5及び/又は回路基板に付与されてよい。好適には、領域9は鏡面反射性である。或いは、領域9は白色(即ち、拡散反射性)であってよい。
照明デバイス100は更に、外囲器6とは別箇で、光源4によって放出された光を屈折させる光透過性(例えば半透明又は透明)の光学要素7を含む。光学要素7は、基部5に(直接的又は間接的に)結合され、光源4から横方向に放出された光を屈折させるように、光源4の隣に及び/又は光源4の周りに延在するように配置される。光学要素7は、基部5に向かう方向において増加する厚さD(好適には連続的ではあるが、必ずしも線形である必要なない)を有する横断面を有する部分を有してよい。したがって、基部5に向かって増加する厚さを有する光学要素7の少なくとも一部分が、光源4の光軸10から横方向にずれて置かれる。図1に示される本例では、光学要素7は、基部5に向かって増加する厚さを有する円筒形を有する。したがって、光学要素7は、(円筒形に)光源4の周りを円周方向に延在する、基部5に向かって増加する厚さを有する幾つかの部分を有するように見える。これにより、各部分は、光源4の光軸10の横方向において隣に配置される。好適には、円筒形光学要素7の軸は、照明デバイス100の光軸10と一致する。本例による光学要素7の形状は、光学要素7の内面及び外面が互いに角度(必ずしも一定である必要なない)を成すため、プリズム状形状と呼んでもよい。光学要素7のプリズム状形状は、光源4の周りの隆起部として延在してよい。更に、光学要素7の外面11の形状は、外囲器6の内部形状部12の形状に従い、これにより、図1に示されるように、光学要素7と外囲器6とがぴったりと適合する。本例では、光学要素7の内面及び外面は湾曲していてよい。或いは、光学要素7の内面及び外面の一方だけが湾曲していても、いずれも湾曲していなくてもよい。光学要素7は、外囲器とは別箇に製造されてよい(例えばモールド成形されてよい)。
図1を依然として参照して、照明デバイス100の動作を、以下に説明する。光源4によって光学要素7に向けて(即ち、主に横方向に)放出される光が、光学要素7によって、本例では、光源4の光軸10と一致する照明デバイスの光軸から離れる方向(即ち、より後方方向)に屈折される。光学要素7は、その可変厚さDによって、負レンズとして機能し、実光源4から離間された仮想光源8が可視となる。仮想光源8は、実光源4よりも基部5の上方に高く位置付けられ、基部5の陰影効果が減少するので、後方方向において、より高い光強度を提供する。標準的な射出成形技術を使用することを依然として可能にしつつ、外囲器6及び光学要素7の厚さの合計におけるより大きな変化が可能にされる。これは、外囲器6及び光学要素7が別箇のコンポーネントであり、別箇に製造可能だからである。したがって、外囲器6及び光学要素7のそれぞれの形状は、モールドの分離を容易にする。
仮想光源8を作成するための光屈折効果を提供するために、基部5に向かって増加する厚さを有する少なくとも一部分を有する光学要素7の幾つか異なる形状が考えられる。そのうちの幾つかについて、以下に説明する。以下に説明される照明デバイスは、図1を参照して説明される照明デバイスと同様に構成されるが、光学要素は少し異なって構成されている。
図2は、別の実施形態による照明デバイス200を示す。本例では、照明デバイス200は、3×3マトリクスのLEDといった複数の光源24を含む。1つだけではなくて幾つかの光源24を有することは、光学要素及び外囲器26におけるフレネル反射による配光のピークが減少されることにより、より均一な光の拡がりを提供する点で有利である。本例では、光学要素は、光源24を覆い、外囲器26の内側に配置される追加の外囲器27として形成される。追加の外囲器27は、基部25に向かって増加する厚さを有してよい。したがって、追加の外囲器27の上部は、追加の外囲器27の下部よりも薄い。追加の外囲器27は、(外側)外囲器26から離間される又は(外側)外囲器26にごく近接して位置付けられてよい。
図3は、更に別の実施形態による照明デバイス300を示す。本例では、光学要素37は、円筒形で、プリズム状形状を有し、したがって、光学要素37の横断面の厚さは、基部35に向かう方向において増加する。円筒形の光学要素37は、当該光学要素37の各部分が光源34の光軸30の横方向において隣に位置付けられるように、光源34を側方から取り囲むように配置される。本例では、光学要素37の外面31の形状は、図1を参照して説明された光学要素とは対照的に、外囲器36の内面32の形状に従わない。
図4は、更に別の実施形態による照明デバイス400を示す。本例では、光学要素47は、光源44の周りに配置される内側円筒部41と、内側円筒部41の周りに配置される外側円筒部42とを含んでよい。各円筒部41、42は、プリズム状形状を有し、したがって、各円筒部41、42の横断面の厚さは、基部45に向かう方向において増加する。つまり、光学要素47の(円筒部によって形成される)プリズム状形状部分41、42は、照明デバイス400の半径方向において互いの横に配置される。
図5は、更に別の実施形態による照明デバイス500を示す。本例では、光学要素57は、円筒形で、照明デバイス500の光軸50に沿った方向において互いに重なり合って配置される複数のプリズム状形状部51を有してよい。したがって、各プリズム状形状部51は、基部55に向かう方向に増加する厚さを有してよい。プリズム状形状部51は、円筒光学要素57の外側に沿って円周方向に隆起部のように延在してよい。円筒光学要素57は、光源54の周りに配置される。
図6は、一実施形態による照明デバイスの光強度分布を示すグラフを示し、図7は、従来技術の照明デバイスの光強度分布を示すグラフを示す。図6及び図7を比較すると、一実施形態による照明デバイスの光の拡がりの方が、従来技術の照明デバイスの光の拡がりよりも広いことが分かる。したがって、従来技術の照明デバイスに比べて、一実施形態による照明デバイスの方が、横方向及び後方方向における強度が高い。図6に示される曲線の中央におけるピークは、光学要素及び外囲器におけるフレネル反射によって引き起こされたものである。このようなフレネルピークは、光源を1つだけではなく、幾つか有することによって減少される。
別の発明概念 によれば、照明デバイスが提供される。図8に、本発明概念の一実施形態が示される。照明デバイス800は、少なくとも1つの光源84と、少なくとも1つの光源84を覆うコンパートメント82を画定する光透過性外囲器86と、外囲器86に結合され、コンパートメント82を通り延在する半透明の反射性要素87とを含み、外囲器86は、少なくとも、半透明の反射性要素87に向かって増加する厚さを有する部分81を有し、半透明の反射性要素87と外囲器86の部分81とは、少なくとも1つの光源によって放出された光が、半透明の反射性要素87の位置88に位置付けられる少なくとも1つの仮想光源を作成するように反射及び屈折されるように配置される。
本発明概念では、光源84によって放出される光の第1の部分は、最初に、半透明の反射性要素87によって反射され、次に、半透明の反射性要素87に向かって増加する厚さを有する外囲器86の部分81によって、照明デバイス800の主な前方放出方向により向かう方向に屈折される。更に、光源84によって放出される光の第2の部分は、最初に、半透明の反射性要素87を通過し、次に、半透明の反射性要素87に向かって増加する厚さを有する外囲器86の部分81によって、照明デバイス800の後方方向により向かう方向に屈折される。したがって、半透明の反射性要素87の位置88において、仮想像が作成される。したがって、半透明の反射性要素87に向かって(例えば外囲器86への半透明の反射性要素87の取付け点に向かって)増加する厚さを有する外囲器86の部分81は、光源84から離間された光源の仮想像を作成するために、半透明の反射性要素87の位置に焦点があるレンズ装置として機能し、これにより、照明デバイス800の全方向の光の拡がりが向上される。
光源84は、外囲器86によって画定されるコンパートメント82内に配置されてよい。半透明の反射性要素87は、コンパートメント82を、互いに重ね合わされるように位置付けられる2つのサブコンパートメントに分割するように、光源84の上方に配置されてよい。外囲器86は、例えばバルブ形状であってよい。
当然ながら、半透明の反射性要素87は、少なくとも、反射性でありかつ光透過性である部分(好適には大部分)を有してよい。例えば半透明の反射性要素87は、金属(例えば銀又はアルミニウム)の反射性層がその上に塗布されている透明基板を含んでよい。金属層は、例えば一部の光が入射できるように十分に薄い。これに代えて又は加えて、金属層は、光源84によって放出された光の一部を入射させるように、例えば穿孔が開けられる(即ち、スルーホールを含む)といったパターンが付けられてもよい。パターン(又は穿孔)は、影を少なくするように十分に細かい。或いは、外囲器86は、パターン又は穿孔からの影を少なくするために拡散性であってもよい。別の例によれば、半透明の反射性要素87は、全反射(TIR)によって光の一部を反射させるように配置された溝(好適には半径方向に延在する溝)を含んでよい。任意選択的に、光源84のすぐ上方に位置付けられる半透明の反射性要素87の一部は、仮想光源の場所に位置付けられているため、拡散透過性及び拡散反射性であってよい。
当業者であれば、本発明は、上記された好適な実施形態に限定されないことは認識するであろう。それどころか、多くの修正態様及び変形態様が、添付の請求項の範囲内で可能である。例えば光学要素は、必ずしも円筒形又はバルブ形状である必要はなく、或いは、仮想光源を提供するために、光源によって放出された光を屈折させる幾つかの別箇の部分に分割されてもよい。
更に、開示された実施形態の変形態様が、図面、開示内容及び添付の請求項の検討から、請求項に係る発明を実施する当業者によって理解され、実施される。請求項において、「含む」との用語は、他の要素又はステップを排除するものではなく、また、「a」又は「an」との不定冠詞も、複数形を排除するものではない。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されることだけで、これらの手段の組み合わせを有利に使用することができないことを示すものではない。請求項における任意の参照符号は、範囲を限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 基部と、
    光軸を有し、前記基部に配置される少なくとも1つの光源と、
    少なくとも1つの光透過性光学要素と、
    前記少なくとも1つの光源と前記少なくとも1つの光透過性光学要素とを覆うように配置される光透過性外囲器と、
    を含み、
    前記少なくとも1つの光透過性光学要素のうちの1つの光透過性光学要素は、前記光軸と平行な自身の高さ方向において前記基部に向かう方向に増加するのみである厚さを有し、前記基部から離間された少なくとも1つの仮想光源を作成するために、当該1つの光透過性光学要素の前記基部に最も近い部分は前記少なくとも1つの光源の前記光軸から横方向にずれて配置されている、照明デバイス。
  2. 前記少なくとも1つの光透過性光学要素と前記光透過性外囲器とは、別々の部品である、請求項1に記載の照明デバイス。
  3. 前記少なくとも1つの光透過性光学要素は、前記基部に結合され、前記基部から離れる方向に延在する、請求項1又は2に記載の照明デバイス。
  4. 前記光透過性外囲器は、均一な厚さを有する、請求項1乃至3の何れか一項に記載の照明デバイス。
  5. 前記少なくとも1つの光透過性光学要素の前記一部分の厚さは、前記基部に向かって連続的に増加する、請求項1乃至4の何れか一項に記載の照明デバイス。
  6. 前記少なくとも1つの光透過性光学要素は、前記少なくとも1つの光源を覆うように配置され、前記基部に向かう方向において増加する厚さを有する追加の外囲器を含む、請求項1乃至5の何れか一項に記載の照明デバイス。
  7. 基部と、
    光軸を有し、前記基部に配置される少なくとも1つの光源と、
    少なくとも1つの光透過性光学要素と、
    前記少なくとも1つの光源と前記少なくとも1つの光透過性光学要素とを覆うように配置される光透過性外囲器と、
    を含み、
    前記少なくとも1つの光透過性光学要素の少なくとも一部分は、前記基部に向かう方向において増加するのみである厚さを有し、前記一部分は、前記基部から離間される少なくとも1つの仮想光源を作成するために、前記少なくとも1つの光源によって放出される光を屈折させるように前記少なくとも1つの光源の前記光軸から横方向にずれて配置される、照明デバイスにおいて、
    前記少なくとも1つの光透過性光学要素は、前記少なくとも1つの光源の前記光軸の周りに横方向において配置され、前記基部に向かって増加する厚さを有する少なくとも一部分を有する少なくとも1つの円筒部を含む、照明デバイス。
  8. 前記少なくとも1つの光透過性光学要素は、前記少なくとも1つの光透過性光学要素の外面が、前記光透過性外囲器の内面に従うように成形されている、請求項7に記載の照明デバイス。
  9. 前記少なくとも1つの光透過性光学要素は、少なくとも1つのプリズム状形状部を含む、請求項7又は8に記載の照明デバイス。
  10. 基部と、
    光軸を有し、前記基部に配置される少なくとも1つの光源と、
    少なくとも1つの光透過性光学要素と、
    前記少なくとも1つの光源と前記少なくとも1つの光透過性光学要素とを覆うように配置される光透過性外囲器と、
    を含み、
    前記少なくとも1つの光透過性光学要素の少なくとも一部分は、前記基部に向かう方向において増加するのみである厚さを有し、前記一部分は、前記基部から離間される少なくとも1つの仮想光源を作成するために、前記少なくとも1つの光源によって放出される光を屈折させるように前記少なくとも1つの光源の前記光軸から横方向にずれて配置される、照明デバイスにおいて、
    前記少なくとも1つの光透過性光学要素は、前記基部に向かう方向において増加する厚さを有し、前記基部から離間される複数の仮想光源を作成するために、前記少なくとも1つの光源によって放出される光を屈折させるように前記少なくとも1つの光源の前記光軸から横方向にずれて配置される部分を複数む、照明デバイス。
  11. 複数である前記部分は、前記照明デバイスの半径方向において、互いの隣に配置される、請求項10に記載の照明デバイス。
  12. 複数である前記部分は、前記少なくとも1つの光源の前記光軸に沿った方向において、互いに重なり合って配置される、請求項10又は11に記載の照明デバイス。
  13. 前記少なくとも1つの光源は、固体ベースの光源である、請求項1乃至12の何れか一項に記載の照明デバイス。
  14. 前記少なくとも1つの光源に近接する領域は、白色、黒色及び/又は鏡面反射性である、請求項1乃至13の何れか一項に記載の照明デバイス。
  15. 少なくとも1つの光源と、
    前記少なくとも1つの光源を覆うコンパートメントを画定する2つの光透過性外囲器と、
    前記光透過性外囲器に結合され、前記コンパートメントを通り延在する半透明の反射性要素と、
    を含み、
    前記光透過性外囲器の各々は、前記半透明の反射性要素に向かって増加するのみである厚さを有する少なくとも一部分を有、
    前記半透明の反射性要素及び前記光透過性外囲器の前記一部分は、前記半透明の反射性要素の位置に位置付けられる少なくとも1つの仮想光源を作成するように、前記少なくとも1つの光源によって放出される光が反射及び屈折されるように配置される、照明デバイス。
JP2017502968A 2014-07-21 2015-07-07 仮想光源を有する照明デバイス Expired - Fee Related JP6667499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14177754 2014-07-21
EP14177754.0 2014-07-21
PCT/EP2015/065406 WO2016012226A1 (en) 2014-07-21 2015-07-07 Lighting device with virtual light source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525110A JP2017525110A (ja) 2017-08-31
JP6667499B2 true JP6667499B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=51211118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502968A Expired - Fee Related JP6667499B2 (ja) 2014-07-21 2015-07-07 仮想光源を有する照明デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9971134B2 (ja)
EP (1) EP3172480B1 (ja)
JP (1) JP6667499B2 (ja)
CN (1) CN106662295B (ja)
WO (1) WO2016012226A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018184907A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device
US11592158B2 (en) * 2019-04-23 2023-02-28 Fusion Optix, Inc. Lighting arrangement with optical composite for targeted illumination patterns
CN114174714A (zh) * 2019-07-26 2022-03-11 昕诺飞控股有限公司 基于固态照明技术的照明设备
CN212390136U (zh) * 2020-05-25 2021-01-22 漳州立达信光电子科技有限公司 一种灯具
WO2023180152A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Signify Holding B.V. A lightbulb

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011432B2 (en) * 2002-11-05 2006-03-14 Quarton, Inc. Lighting source structure
TWI333572B (en) * 2005-12-20 2010-11-21 Ind Tech Res Inst Light source package structure
US7798678B2 (en) * 2005-12-30 2010-09-21 3M Innovative Properties Company LED with compound encapsulant lens
JP2008159453A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 光源装置及びこの光源装置を備えたランプ
JP5033545B2 (ja) * 2007-09-05 2012-09-26 株式会社日立製作所 映像表示装置
CN101806427A (zh) * 2009-02-13 2010-08-18 华信精密股份有限公司 发光装置及其导光体
TW201030281A (en) * 2009-02-13 2010-08-16 Ama Precision Inc Light-emitting apparatus and light-guiding member thereof
WO2010110652A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Eldolab Holding B.V. Led lamp comprising light guide including first and second diffusing surfaces
US8410699B2 (en) 2009-06-19 2013-04-02 Chih-Ming Yu Heat dissipation enhanced LED lamp
US8186852B2 (en) 2009-06-24 2012-05-29 Elumigen Llc Opto-thermal solution for multi-utility solid state lighting device using conic section geometries
JP5317848B2 (ja) 2009-06-25 2013-10-16 株式会社タキオン Led電灯装置
JP5441538B2 (ja) * 2009-07-17 2014-03-12 株式会社カーメイト Led光源
DE102009035370A1 (de) 2009-07-30 2011-02-03 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lampe
TWI418854B (zh) 2010-03-16 2013-12-11 Cal Comp Electronics & Comm Co 透鏡結構
US8215802B2 (en) * 2011-04-25 2012-07-10 Bailey Edward E Multiple-tier omnidirectional solid-state emission source
CN102261568A (zh) 2010-05-24 2011-11-30 先益电子工业股份有限公司 产生虚拟光源的照明装置
CN201706275U (zh) * 2010-05-31 2011-01-12 江阴乐华电器有限公司 Led灯具
US8419230B2 (en) * 2010-08-22 2013-04-16 Cal-Comp Electronics & Communications Company Limited Lens and lamp using the same
RU2600312C2 (ru) * 2011-03-16 2016-10-20 Конинклейке Филипс Н.В. Осветительное устройство, лампа и светильник
CN102829437B (zh) 2011-06-15 2015-04-01 光宝科技股份有限公司 光罩及具光罩的灯具
US8608347B2 (en) * 2011-07-22 2013-12-17 Ge Lighting Solutions Llc Lighting apparatus with a light source comprising light emitting diodes
TWI412706B (zh) * 2011-07-27 2013-10-21 麗光科技股份有限公司 光源模組
JP6250541B2 (ja) * 2011-08-19 2017-12-20 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ キャンドルライトled電球
US20140268735A1 (en) 2011-10-14 2014-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device
KR20130104577A (ko) * 2012-03-14 2013-09-25 삼성전자주식회사 렌즈 및 이를 채용한 전구형 발광 소자 램프
US9500355B2 (en) * 2012-05-04 2016-11-22 GE Lighting Solutions, LLC Lamp with light emitting elements surrounding active cooling device
JP2014002949A (ja) 2012-06-19 2014-01-09 Toshiba Corp 照明装置
TWI498507B (zh) * 2012-08-08 2015-09-01 Wintek Corp 球泡燈結構
JP2014102973A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 照明装置
US20140198506A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Genesis Photonics Inc. Lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180246305A1 (en) 2018-08-30
CN106662295B (zh) 2020-07-14
EP3172480B1 (en) 2019-09-11
EP3172480A1 (en) 2017-05-31
US20170212338A1 (en) 2017-07-27
WO2016012226A1 (en) 2016-01-28
CN106662295A (zh) 2017-05-10
JP2017525110A (ja) 2017-08-31
US10533711B2 (en) 2020-01-14
US9971134B2 (en) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667499B2 (ja) 仮想光源を有する照明デバイス
JP5980534B2 (ja) 照明ランプ用レンズ板および照明ランプ
JP2015513791A (ja) 均一な照明を得るための光学素子
JP6507035B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
EP2495587B1 (en) Lens for shaping the light intensity distribution of LED's and lighting device
JP2010003597A (ja) Led灯具ユニット
US8956015B2 (en) Light-emitting apparatus and lighting system
JP6501173B2 (ja) 照明装置
JP2012209049A (ja) Led照明装置およびレンズ
JP2013200963A (ja) 半導体光源および照明装置
JP6383583B2 (ja) 車両用照明装置
WO2017002723A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP5125437B2 (ja) 照明体
JP2016212371A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP5970210B2 (ja) 電球形ledランプ
TW201144691A (en) Lighting device with micro-structure brightness enhancement film
JP5565952B2 (ja) 照明器具
JP2012123984A (ja) 照明装置
JP6405060B2 (ja) 管状発光装置
KR101959072B1 (ko) 조명 장치
JP2008135213A (ja) 照明器具
KR101891431B1 (ko) 엘이디용 렌즈 및 이를 이용한 리니어 조명장치
JP6326455B2 (ja) 照明ランプ
JP5820365B2 (ja) 発光装置および光照射装置
JP2014007135A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees