JP6666848B2 - Nrp−1/obr複合体シグナル伝達経路により媒介される疾患の処置のための方法及び医薬組成物 - Google Patents

Nrp−1/obr複合体シグナル伝達経路により媒介される疾患の処置のための方法及び医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6666848B2
JP6666848B2 JP2016553504A JP2016553504A JP6666848B2 JP 6666848 B2 JP6666848 B2 JP 6666848B2 JP 2016553504 A JP2016553504 A JP 2016553504A JP 2016553504 A JP2016553504 A JP 2016553504A JP 6666848 B2 JP6666848 B2 JP 6666848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nrp
obr
leptin
antibody
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507146A (ja
Inventor
ベレイド−シューケア,ザキア
エルミーヌ,オリヴィエ
ガリード−フルーリー,カルメン
コシェ,クロード
フィロル−コシェ,オディール
セニューリク,ルノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP
Universite Paris 5 Rene Descartes
Universite de Bourgogne
Universite Grenoble Alpes
Fondation Imagine
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP
Universite Paris 5 Rene Descartes
Universite de Bourgogne
Universite Grenoble Alpes
Fondation Imagine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP, Universite Paris 5 Rene Descartes, Universite de Bourgogne, Universite Grenoble Alpes, Fondation Imagine filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2017507146A publication Critical patent/JP2017507146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666848B2 publication Critical patent/JP6666848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/53Physical structure partially self-complementary or closed
    • C12N2310/531Stem-loop; Hairpin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/31Combination therapy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/71Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

本発明は、NRP−1/OBR複合体シグナル伝達経路により媒介される疾患の処置のための、方法及び医薬組成物に関する。
ニューロンの発生において中心的な役割を果たす膜貫通型レセプター、ニューロピリン−1(NRP−1)(非特許文献1)は、軸索誘導モデュレーターのセマフォリン(SEMA)ファミリーと、血管新生スティミュレーターの血管内皮成長因子(VEGF)ファミリーの異なる2種それぞれのリガンドに対するコレセプターとして血管発生にも関与することが引き続き示されている。NRP−1は、プレキシンファミリーに属するレセプターと複合体を形成する必要があり、それらは、NRP−1/プレキシン複合体へのSEMA結合後の神経成長円錐の軸索の反発(repulsion)及び崩壊のシグナル伝達エレメントとして働く(非特許文献2)。NRP−1はまた、VEGFレセプター(VEGFR)とも相互作用して複合体を形成し、これは正常な発生的血管新生のためのVEGF−A165によって活性化できる(非特許文献3)。加えて、NRP−1は、末梢における樹状細胞とT細胞との間、及び胸腺内の胸腺細胞と胸腺上皮細胞との間の相互作用をモデュレーションすることにより、免疫系のレギュレーションに決定的な役割を果たすことが示されている(非特許文献4)(非特許文献5)。これらの正常な生理的機能のうち、NRP−1は生理病理にも関わっている。例えば、NRP−1は、HTLV−1ウイルスに対するレセプターである(非特許文献6)。加えて、NRP−1は発ガンに関わることを示すデータが集まっている(非特許文献7;非特許文献8)が、その役割はなお議論の余地が残る。SEMAは、PTEN活性、PI3キナーゼ経路のインヒビターを誘導することによって、細胞増殖を阻害し、細胞生存を低減させる(非特許文献9)が、一方VEGFは、NRP−1への結合についてSEMAと競合すること、及びNRP−1/VEGFR複合体によって細胞増殖及び生存のためのシグナル伝達をもたらすことにより逆の役割を果たす(非特許文献10;非特許文献11)。乳ガン細胞を含むいくつかのガン細胞において、NRP−1の発現が、SEMAもVEGFも必ずしも関わらない機構によって細胞増殖及び侵襲性を高めるが、これは代替リガンド及び/又はレセプターがNRP−1をコレセプターとして用い得ることを示唆している(非特許文献12)。
レプチンは、良性の一次供給源である脂肪細胞によってだけでなくガン細胞によっても発現される非グリコシル化低分子タンパク質である(非特許文献13)。OBRは、レプチンのレセプターである。レプチンは、遺伝子発現をレギュレーションすることが示されてきている。64を上回る遺伝子が同定され、これらには、増殖、細胞周期レギュレーター、細胞外マトリックスタンパク質及び転移に関連付けられる遺伝子に対するものが含まれる(非特許文献14;非特許文献15)。肥満症は、多くのガンに対するリスクと考えられる。血清レプチンレベルは、肥満のヒトにおいて上昇していることが多い。レプチンは多くの組織において分裂促進剤として作用し、それゆえ、ガン細胞増殖を促進するように作用し得る。実際、レプチンはインビトロで前立腺ガン細胞に対する成長因子として作用して、前立腺ガン細胞の遊走の増加、並びに血管内皮成長因子(VEGF)、トランスフォーミング成長因子−β1(TGF−βI)、及び塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)などの成長因子の発現を誘発し、また前立腺ガンの増殖を増強することが示された。レプチンは最近、1型ヘルパーT(Th1)細胞の分化を促進し、また疾患のいくつかの動物モデルにおいて自己免疫応答の発症及び進行をモデュレーションすることが示されている。炎症性腸症候群などの、Th1により媒介される自己免疫疾患又は炎症性疾患において、レプチンの役割がもしも基本的であるとするならば、治療効果は末梢のレプチン作用をブロックすることによって見込まれ得る。レプチンは、関節リウマチの病変形成に、また実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、多発性硬化症に対するマウスモデルの開発に関わることも示されている。結果的に、レプチンシグナル伝達経路のインヒビターは、治療目的に非常に望ましい。
Fujisawa et al., 1995 He and Tessier-Lavigne, 1997 Soker et al., 1998 Tordjman et al., 2002 Lepelletier et al., 2007 Ghez et al., 2006 Soker et al., 2001 Ellis et al., 2006 Cantly et al., 1999 Bachelder et al., 2003 Narazaki and Tosato, 2006 Kigel et al., 2008 Clin Cancer Research 2004 J of Endocrinol 2008 EBM 2008
本発明は、NRP−1/OBR複合体シグナル伝達経路により媒介される疾患の処置のための方法及び医薬組成物に関する。特に、本発明は特許請求の範囲によって規定される。
いくつかの研究で、その公知コレセプター及び同族リガンドとは無関係に、ニューロピリン−1(NRP−1)の腫瘍進行における関与が立証されている。乳ガンと肥満症との間、及びレプチンとこのプロセスに関わるそのレセプターOBRとの間の繋がりの増加に基づいて、本発明者らは、NRP−1が乳ガン、並びに延長線上で考えてOBR及びレプチンが関わる他のガンの処置の新しいターゲットであると想定した。加えて(例えばアバスチンとの)VEGF相互作用の、その同族のレセプター及びNRP−1での阻害は、NRP−1/OBRレセプター複合体を用いたレプチンでのシグナル伝達の増加に有意に働き得、結果的に転移の増加、及び総体的な生存の短縮を引き起こす。
十分に報告されたMDA−MB231(NRP−1陽性及びOBR陽性)と、shNRP−1又はNRP−1をコードするcDNAのいずれかにより形質導入されたT47D(低OBR且つNRP−1陰性)乳ガン細胞株モデルとを用いることによって、本発明者らは以下のことを示している。
1) インビトロでレプチンは、細胞増殖を低減して、遊走を増加させたが、これらの効果はNRP−1発現に依存的であった。T47DでのNRP−1過剰発現、又はMDA−MB231でのNRP−1サイレンシングのいずれかによる異種移植モデルでのインビボでの研究でも、NRP−1発現とリンパ節浸潤との相関性が示されており、またこの浸潤は、レプチンでの腫瘍処置に伴い増加した。
2) NRP−1はOBRと複合体を形成する。
3) NRP−1/OBR複合体形成はレプチン依存的である。
4) NRP−1/OBR複合体は、核に転位する。
5) NRP−1/OBR複合体形成及び核転位は、セリン/トレオニンタンパク質キナーゼCK2(CK2)によるNRP−1及びOBRリン酸化に依存する。これは、異なる3種の化学的化合物(TBB、DRB及びCX4945)によるCK2の阻害によって、またNRP−1及びOBRリン酸化のみならずNRP−1/OBR複合体の形成及び核転位をも防止するRNAサイレンシングによって確認された。
6) 他の公知のNRP−1リガンド(VEGF、Sema3A、TGFβ及びPDGF)のように、NRP−1は、レプチンに直接結合し、そしてOBRへのレプチン結合に伴いOBRオリゴマー化を誘発する。オリゴマー化の結果、OBRシグナル伝達増加が起こる。VEGF及びSEMAの場合にNRP−1/OBR複合体により誘発される転移をブロックしたように、この最後の結果は、レプチンが真のNRP−1リガンドとしてターゲティングされ得、その結合を防止することを示す。
したがって、NRP−1/OBR複合体の特性解析、及びその核転位は、転写因子又はアクティベーターとしてNRP−1の究極的な機能の解明に役立つが、これは本発明者らが核内のNRP−1/OBR複合体を検出して、MDA−MB−231から作製された試料のNRP−1 Chip−Seq分析により、代謝に、免疫細胞応答及び乳ガン転移に、そしてRNAポリメラーゼII(Pol2)及び転写因子結合部位を含むリッチ配列(enriched sequence)に関与する遺伝子の同定が導かれたためである。このことは、NRP−1とPol2との相互作用の検出によって確認された。
新しい複合体NRP−1/OBR、CK2によるそのリン酸化、核レセプターとしてのその同定、及びNRP−1のRNAポリメラーゼIIとの関連付けはしたがって、このように、代謝及び代謝に関連付けられる障害、主に肥満症及び食欲不振の理解のための広い検討の分野を開き、したがって、CK2インヒビターの使用など、新しい治療ストラテジーをもたらす。
したがって、本発明の第一の態様は、ガン、肥満症及び肥満症関連疾患、悪液質、食欲不振、尿管閉塞性腎疾患、自己免疫疾患及び感染症からなる群より選択される疾患を、その必要がある対象者において処置するための方法であって、治療的に有効な量のNRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストを当該対象者に投与することを含む方法に関する。
乳ガン細胞株における内在性のNRP−1/OBR検出。A. T47D陰性細胞と比較した、MDA−MB231陽性細胞におけるNRP−1及びOBR mRNA検出。 B. Proximity Ligation Assay技術(PLA:Duolink)によるNRP−1/OBR複合体検出。全細胞内(赤色ドット)及び核内(白色ドット:赤色ドットとdapi間の融合)http://www.olink.com/products/duolink/how-use-duolink。 T47Dneg細胞単独における、又はOBR過剰発現を用いた、NRP−1過剰発現後のNRP−1/OBR複合体検出:空ベクター条件では非常に低いNRP−1/OBR複合体検出(pcDNA3)。NRP−1を単独で過剰発現させた場合(pcDNA3−NRP−1)、又はOBRと共に発現させた場合(pcDNA3NRP−1/OBR)、NRP−1/OBR複合体検出は増加。空ベクターの場合と比較してOBR過剰発現単独で変化はなく、NRP−1/OBR複合体のシグナルの特異性を示唆。 D. 共免疫沈降によるNRP−1/OBR検出:T 470と比較し、MDA−MB231において、細胞質内画分内(C)及び核画分内(N)。 NRP−1/OBR複合体はタンパク質キナーゼCK2の活性に依存する:A. NRP−1及びOBRは双方ともホロ酵素CK2の基質である:組換え全長NRP−1及び鎖長OBRのインビトロでのリン酸化は、CK2βサブユニットがCK2活性に不可欠であることを示唆している。 B. NRP−1とCK2βサブユニット相互作用の検出:PLA技術を用いることによって、CK2によるNRP−1のリン酸化におけるCK2βサブユニットの関与を示すインビトロのデータが、duolink(白色ドット)により示唆されるとおり、NRP−1とのCK2β相互作用の検出により、MDA−MB231細胞において部分的に確認される。 C. CX4945(CK2のATP競合インヒビター(フェーズII臨床試験))によるNRP−1/OBRの阻害:4時間にわたる、CX4945(5μM)でのMDA−MB231処置は、レプチン刺激(10nM)下、PLA(赤色ドット)及びその核局在(白色ドット)により、NRP−1/OBR複合体検出の低減を誘発する。 D. NRP−1/OBR複合体形成及び核局在におけるCK2の関与を確認する、siRNAを用いた同時CK2α及びCK2α’発現サイレンシングによるNRP−1/OBRの阻害。 健常ドナー及び摂食障害患者の皮膚線維芽細胞において、タンパク質キナーゼCK2の二つのアロステリックインヒビターによって阻害される、NRP1/OBR複合体形成。NRP−1/OBR複合体(赤色ドット)は、de Proximity Ligationアッセイ技術(PLA又はOuolink)によって検出される。細胞は、20%のウシ胎仔血清+ピルビン酸ナトリウム+Lグルタメート(Giutamate)並びにペニシリン及びストレプトマイシンが加えられたDMEMにおいて増殖させた。細胞を、未処理、又は4時間にわたり、D3.1又はM4 CK2インヒビターで処理した。細胞をPBS1Xで洗浄し、氷冷アセトンで固定して、ブロックの前にPBSで再水和し、そしてヤギ抗ヒトレプチン及びウサギ抗ニューロピリン−1及びマウス抗レプチンレセプターOBRで染色した。前掲のリンクにおいて記載されるとおり、抗ウサギ−PLAマイナス及び抗マウス−PLAプラスで、ロバ及びヤギAlexa 488(緑色)並びにNRP−1及びOBRを用いてレプチンを検出した。NRP−1/OBR複合体は、D3.1及びM4処理によって阻害される。D3.1が、より効率的であると思われる。興味深いことに、レプチンもCK2インヒビターによって阻害される。 摂食障害患者の末梢血単核細胞(PBMC)における、レプチン及びNRP−1/OBR複合体検出:レプチン及びNRP−1/OBR複合体は、Ficoll密度勾配遠心分離を使用することにより、ヘパリン処置された全血から新鮮な状態で単離されたPBMCにおいて検出される。健常ドナー及び摂食障害患者からのMDA−MB231細胞乳ガン細胞株と線維芽細胞とにおいて観察されたと同様、NRP−1/OBR複合体は核内で検出される。細胞。NRP1/OBR複合体は、健常ドナーのマクロファージにおいても検出される(データ示さず)。本特許で提案されるように、NRP−1/OBRは、レプチン及びNRP−1/OBRシグナル伝達経路の増悪に関わる免疫系不全でのターゲットとなり得る。 Bio-Layer Interferometry(BLI)技術(http://www.fortebio.com/bli-technology.html)を用いた、NRP−1、OBR及びレプチン相互作用の確認:A. OBRへのレプチン(OB)相互作用を陽性対照として用いる。ヒトニューロピリン−1(hNRP−1)は高親和性でヒトOBRと、具体的にはヒトレプチン(hOB)と相互作用するが、マウスレプチン(mOB)とは相互作用しない。hNRP−1へのVEGF165結合を、陽性対照として用いる。 B. レプチン及びアバスチン会合は、80μm細孔インサートを通過するMDA−MB231細胞遊出を高める。アバスチン処理は、レプチンの血管新生促進シグナル伝達経路のVEGFによる負のフィードバック制御を妨げ得る。VEGFは、OBRに結合するが、これは、さらに検討すべき本発明者らの仮説を確認するものである。
本願明細書で用いる場合、「処置」、「処置する」、及び「処置すること」という用語は、本願明細書に記載されるような疾患若しくは障害の進行を逆転させること、緩和すること、阻害すること、又は本願明細書に記載されるような障害若しくは疾患の発生率若しくは発症を、採用される手段なしに起こるであろうものと比べて遅延すること、解消すること若しくは低下させることをいう。「予防」又は「予防的使用」及び「予防的処置」という用語は、本願明細書で用いる場合、その目的が疾患を予防することである任意の医療の又は公衆の衛生手順をいう。本願明細書で用いる場合、「予防する」、「予防」及び「予防すること」という用語は、病気になってはいないが、所与の状態になるか若しくはそれを患うリスクを低減すること、又は疾患があるかそれに近い対象者において、再発又は前記状態を低減すること若しくは阻害することをいう。
「肥満症」という用語は、過剰の体脂肪により特徴付けられる状態をいう。肥満症の実務上の定義は、肥満度指数(BMI)に基づくものであり、これはメートルの二乗での身長に対する体重(kg/m2)として計算される。肥満症は、その他の点では健常な対象者が30kg/m2以上のBMIを有する状態、又は少なくとも1つで同時罹患となっている対象者が27kg/m2以上のBMIを有する状態をいう。「肥満対象者」は、その他の点では健常な30kg/m2以上のBMIの対象者、又は少なくとも1つで同時罹患となっている27kg/m2以上のBMIの対象者である。「肥満症のリスクにある対象者」は、その他の点では健常な25kg/m2から30kg/m2未満のBMIの対象者、又は少なくとも1つで同時罹患となっている25kg/m2から27kg/m2未満のBMIの対象者である。アジアの血統の人々では、肥満症に関連付けられるリスク増加が、より低いBMIで起こり得る。アジア及び日本を含むアジア太平洋諸国では、「肥満症」は、体重減少を必要とするか又は体重減少により好転するであろう、肥満症で誘発されるか又は肥満症に関連する少なくとも1つで同時罹患となっている対象者が、25kg/m2以上のBMIを有する状態をいう。これらの国における「肥満対象者」とは、体重減少を必要とするか又は体重減少により好転するであろう、肥満症で誘発されるか又は肥満症に関連する少なくとも1つで同時罹患となっている、25kg/m2以上のBMIの対象者をいう。これらの国では、「肥満症のリスクにある対象者」は、23kg/m2を上回り25kg/m2の未満のBMIのヒトである。
本発明の方法は、肥満症関連障害の予防的処置に特に好適である。
「肥満症関連疾患」の用語は、肥満症に関連付けられる、肥満症により引き起こされる、又は肥満症に起因する障害を包含する。肥満症関連障害の例として、過食及び大食症、糖尿病、高血圧、血漿インスリン濃度及びインスリン抵抗性上昇、脂質異常症、高脂血症、乳房、前立腺、子宮内膜及び結腸ガン、心臓疾患、心血管障害、心拍リズム異常及び不整脈、心筋梗塞、うっ血性心不全、冠動脈性心疾患、狭心症、脳梗塞、脳血栓症及び一過性脳虚血発作、並びに変形性関節症が挙げられる。他の例として、代謝活性低下を示すか又は総除脂肪量の百分率としての安静時エネルギー消費量の減少を示す病態が挙げられる。肥満症関連障害のさらなる例として、エックス症候群としても公知であるメタボリックシンドローム、インスリン抵抗性症候群、II型糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、脈管構造の全身性炎症などの炎症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、高尿酸血症、さらには左心室肥大などの、肥満症の二次的結果が挙げられる。肥満症関連障害として、肥満症へ関連付けられる硬変の増大原因である、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)などの肥満症に関連付けられる肝臓異常、及びメタボリックシンドロームも挙げられる。事実、NAFLDは単純脂肪肝として存在するか、又は炎症及び脂肪性肝炎(NASH)に進展していく可能性があり、20年後の硬変のリスクは20%である。「脂質異常症」は、冠動脈性心疾患(CHD)の主要な危険因子である。血漿の高比重リポタンパク質(HDL)コレステロールが低レベルであって、低比重(LDL)コレステロールが正常又は高レベルのいずれかであることは、ヒトにおいてアテローム性動脈硬化症及び関連付けられる冠動脈疾患の罹病の有意な危険因子である。脂質異常症は多くの場合、肥満症に関連付けられる。
本願明細書で用いる場合、「ガン」の用語は、当技術分野におけるその一般的な意味を有し、固形腫瘍及び血液由来の腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。ガンという用語には、皮膚、組織、器官、骨、軟骨、血液及び脈管の疾患が含まれる。「ガン」の用語にはさらに、原発及び転移性ガンの双方が包含される。本発明の方法及び組成物によって処置され得るガンの例として、膀胱、血液、骨、骨髄、脳、乳房、結腸、食道、胃腸、歯肉、頭部、腎臓、肝臓、肺、上咽頭、頸部、卵巣、前立腺、皮膚、胃、精巣、舌、又は子宮からのガン細胞が挙げられるが、これらに限定されない。加えて、ガンは、具体的には以下の組織学的な型のものであってよいが、これらに限定されることはない:新生物、悪性;ガン腫;ガン腫、未分化;巨大及び紡錘細胞ガン腫;小細胞ガン腫;乳頭ガン腫;扁平上皮ガン腫;リンパ上皮ガン腫;基底細胞ガン腫;毛母ガン腫;移行性上皮ガン腫;乳頭移行性上皮ガン腫;腺ガン腫;ガストリノーマ、悪性;胆管ガン腫;肝細胞ガン腫;複合型肝細胞ガン腫及び胆管ガン腫;索状腺ガン腫;腺様濾胞ガン腫;腺腫性ポリープにおける腺ガン腫;腺ガン腫、家族性結腸ポリポーシス;固形ガン腫;カルチノイド腫瘍、悪性;細気管支肺胞性腺ガン腫;乳頭腺ガン腫;嫌色素性ガン腫;好酸性ガン腫;抗酸性腺ガン腫;好塩基球ガン腫;明細胞腺ガン腫;顆粒細胞ガン腫;濾胞性腺ガン腫;乳頭及び濾胞性腺ガン腫;非被包性硬化性ガン腫;副腎皮質ガン腫;類内膜ガン腫;皮膚付属器ガン腫;アポクリン腺ガン腫;皮脂腺ガン腫;耳垢;腺ガン腫;粘表皮ガン腫;濾胞腺ガン腫;乳頭濾胞腺ガン腫;乳頭漿液性嚢胞腺ガン腫;粘液性濾胞腺ガン腫;粘液性腺ガン腫;印環細胞ガン腫;浸潤性導管ガン腫;延髄ガン腫;小葉ガン腫;炎症性ガン腫;パジェット病、乳房;腺房細胞ガン腫;腺扁平上皮ガン腫;扁平上皮化生を伴う腺ガン腫;胸腺腫、悪性;卵巣間質腫瘍、悪性;莢膜細胞腫、悪性;顆粒膜細胞腫瘍、悪性;男性ホルモン産生細胞腫、悪性;セルトリ細胞ガン腫;ライディッヒ細胞腫瘍、悪性;脂質細胞腫瘍、悪性;傍神経節腫、悪性;乳房外傍神経節腫、悪性;褐色細胞腫;血管球血管肉腫;悪性黒色腫;無色素性黒色腫;表在拡大型黒色腫;巨大色素性母斑における悪性黒色腫;類上皮細胞黒色腫;青色母斑、悪性;肉腫;線維肉腫;線維性組織球腫、悪性;粘液肉腫;脂肪肉腫;平滑筋肉腫;横紋筋肉腫;胎児性横紋筋肉腫;卵巣状横紋筋肉腫;間質性肉腫;混合腫瘍、悪性;ミュラー管混合腫瘍;腎芽腫;肝芽腫;ガン肉腫;間葉細胞腫、悪性;ブレンナー腫瘍、悪性;葉状腫瘍、悪性;滑膜肉腫;中皮腫、悪性;未分化胚細胞腫;胎児性ガン腫;奇形腫、悪性;卵巣甲状腺腫、悪性;絨毛ガン腫;中腎腫、悪性;血管肉腫;血管内肉腫、悪性;カポジ肉腫;血管外皮腫、悪性;リンパ管肉腫;骨肉腫;傍骨性骨肉腫;軟骨肉腫;軟骨芽細胞腫、悪性;間葉性軟骨肉腫;骨の巨大細胞腫瘍;ユーイング肉腫;歯原性腫瘍、悪性;エナメル上皮肉腫;エナメル上皮腫、悪性;エナメル上皮線維肉腫;松果体腫、悪性;脊索腫;神経膠腫、悪性;上衣腫;星状細胞腫;原形質性星状細胞腫;線維性星状細胞腫;星状芽細胞腫;神経膠芽腫;乏突起膠腫;乏突起膠芽細胞腫;原始神経外胚葉;小脳肉腫;神経節芽細胞腫;神経芽細胞腫;網膜芽細胞腫;嗅神経原腫瘍;髄膜腫、悪性;神経線維肉腫;神経鞘腫、悪性;顆粒細胞腫瘍、悪性;悪性リンパ腫;ホジキン病;ホジキンリンパ腫;側肉芽腫;悪性リンパ腫、小リンパ球性;悪性リンパ腫、大細胞、びまん性;悪性リンパ腫、濾胞性;菌状息肉腫;他の特定非ホジキンリンパ腫;悪性組織球症;多発性骨髄腫;肥満細胞肉腫;免疫増生性小腸疾患;白血病;リンパ性白血病;血漿細胞白血病;赤白血病;リンパ肉腫細胞白血病;骨髄性白血病;好塩基球性白血病;好酸球性白血病;単球性白血病;肥満細胞性白血病;巨核芽球性白血病;骨髄性肉腫;及びヘアリー細胞白血病。
本発明に関連して、「自己免疫疾患」は、身体内に通常存在する物質及び組織に対する身体の過度に活発な免疫応答から起こる疾患に関する。換言すると、身体は実際に、それ自身の細胞又は成分を攻撃する。免疫系は、身体のある一部を病原体と誤解してそれを攻撃する。これは、特定の器官(例えば、甲状腺炎における場合)に限定され得るものであるか、又は異なる場所の特定組織に関わり得るものである(例えば、肺及び腎臓の双方の基底膜に影響を及ぼし得るグッドパスチャー病)。自己免疫性及び/又は炎症性疾患の処置には、典型的には免疫応答を低減する免疫抑制薬物療法が用いられる。自己免疫性及び/又は炎症性疾患の例として、サルコイドーシス、強直性脊椎炎、クローン病(2種の特発性の炎症性腸疾患「IBD」のうちの1つ)、皮膚筋炎、1型糖尿病、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群(GBS)、橋本病、化膿性汗腺炎、特発性血小板減少性紫斑病、全身性エリテマトーデス、混合結合組織疾患、多発性硬化症、重症筋無力症、筋炎、ナルコレプシー、尋常性天疱瘡、悪性貧血、乾癬、乾癬性関節炎、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、再発性多発軟骨炎、関節リウマチ、全身性硬化症、側頭動脈炎(「巨細胞性動脈炎」としても公知である)、潰瘍性大腸炎(2種の特発性炎症性腸疾患「IBD」のうちの1つ)、血管炎、ウェゲナー肉芽腫症が挙げられるが、これらに限定されない。
典型的には、感染症として慢性感染症、より好ましくはウイルス感染、例えばヘルペス(HSV)、HIV、B型肝炎、C型肝炎など、細胞内細菌性感染、例えば結核症、サルモネラ症、リステリア症など、及び寄生生物感染、例えばマラリア、リーシュマニア症、住血吸虫症が挙げられるが、これらに限定されない。
本願明細書で用いる場合、「NRP−1」の用語は、当技術分野でのその一般的な意味を有し、ニューロピリン−1のことをいう。ニューロピリンは、120〜130kDaの非チロシンキナーゼレセプターである。複数のNRP−1及びNRP−2スプライスバリアント及び可溶性アイソフォームがある。ニューロピリンの基本構造は、5つのドメイン:3つの細胞外ドメイン(a1a2、b1b2及びc)、膜貫通ドメイン、及び細胞質内ドメインを含む。a1a2ドメインは、補体成分C1r及びC1s(CUB)と相同であり、これは一般的に、二つのジスルフィド(disculfid)架橋を形成する4つのシステイン残基を含む。b1b2ドメインは、凝固因子V及びVIIIと相同である。cドメインの中央部分は、メプリン、AS及びレセプターチロシンホスファターゼμタンパク質との相同性ゆえにMAMと称される。a1a2及びb1b2ドメインは、リガンド結合を担い、一方cドメインはホモ二量体化又はヘテロ二量体化に重要である。
本願明細書で用いる場合、「OBR」の用語は、当技術分野でのその一般的な意味を有し、LEPR及びCD295としても公知であるレプチンレセプターのことをいう。ヒト膜貫通型レセプターは、相違するC末端細胞質内ドメインを有する少なくとも4つの異なるアイソフォームを有する(Barr et al., 1999, J. Biol. Chem. 274 (30): 21416-21424)。ObR(ObR1)の全長フォームは、1,165アミノ酸長であり、細胞外、膜貫通及び細胞内ドメインを含む。細胞外ドメインはリガンドに結合し、一方、細胞内尾部はシグナル伝達基質を補充及び活性化する。
本願明細書で用いる場合、「NRP−1/OBR複合体」の用語は、実施例に記載のようにNRP−1とOBRとの間のヘテロ二量体化の結果生じる複合体をいう。複合体の形成は、OBR及びNRP−1へのレプチンの結合によって媒介される。NRP−1/OBR複合体形成及び核転位は、セリン/トレオニンタンパク質キナーゼCK2によるNRP−1及びOBRリン酸化に依存する。実施例に記載のとおり、NRP−1/OBR複合体は核に転位して、種々の遺伝子の発現をトリガーするべくRNAポリメラーゼII(RNApol2)と相互作用する。特に、ガン細胞において、かかる複合体はガン転移に関わる遺伝子の発現をトリガーする。NRP−1/OBR複合体の形成によって媒介される効果の全てが、「NRP−1/OBR/レプチンシグナル伝達経路」と称される。
「NRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニスト」の用語は、実施例に記載のとおり、NRP−1/OBR複合体の形成によって媒介されるシグナル伝達を減弱するあらゆる化合物を意味する。特にNRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストは、前記複合体の形成を阻害する、低減する、消滅させる、又は別途に低減する化合物である。換言すると、NRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストは、複合体の形成によりトリガーされるシグナル伝達経路を阻害する、低減する、消滅させる、又は別途に低減する化合物である。このような阻害は、
(i)本発明のNRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストが、シグナル伝達をトリガーせずにNRP−1又はOBRに結合して、NRP−1/OBR複合体の形成を低減又はブロックする;
(ii)NRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストが、タンパク質−キナーゼCK2により媒介されるリン酸化を妨害することによりNRP−1/OBR複合体の安定性を阻害する;又は
(iii)NRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストが、調節鎖の一部である分子に結合するか又は別途にその活性を阻害し、これが阻害されない場合には、NRP−1/OBR複合体によって媒介されるシグナル伝達を刺激するか又は別途に促進する結果を有するものである
という場合に起こり得る。
典型的には、NRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストとしては抗体、有機小分子、ポリペプチド及びアプタマーが挙げられるが、これらに限定されることはない。
いくつかの実施形態では、NRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストは有機小分子である。
「有機小分子」の用語は、一般的に医薬において使用されるような有機分子と匹敵するサイズの分子をいう。この用語では、生物学的高分子(たとえば、タンパク質、核酸など)を除く。好ましい有機小分子のサイズの範囲は、約5000Daまで、より好ましくは2000Daまで、最も好ましくは約1000Daである。
特定の実施形態では、NRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストはCK2インヒビターである。
CK2インヒビターは、以下の3つのカテゴリーに分類される。
(1)CK2の調節サブユニットをターゲティングするインヒビター(例えば、遺伝子的に選択されたペプチドアプタマー);
(2)CK2の触媒活性のインヒビター(例えば、キノベン(quinobene)、TBB、DMAT、IQA);及び
(3)多くの場合CK2サブユニットインターフェースに結合する分子であり、そのサブユニットの高親和性相互作用を阻害する、CK2ホロ酵素の攪乱物質。
各クラスのCK2インヒビターは、小分子、機能的核酸、又はペプチド模倣体など、いかなるタイプの分子でもあり得る。典型的には、CK2インヒビターは多種多様な化学物質からなり、フラボノイド(例えば、アピゲニン)、ヒドロキシアントラキノン/キサンテノン(xantenones)の誘導体(例えば、エモジン)、ヒドロキシクマリンの誘導体(例えば、DBC)、テトラブロモトリアゾール/イミダゾールの誘導体(例えば、DRB、TBB、DMAT、TBCA、TBBz)、及びインドロキナゾリンの誘導体(例えば、IQA)が含まれる。より具体的には、CK2の多くのATP競合インヒビターが文献に報告されており、これらに含まれるのは、5,6−ジクロロ−l−P−D−リボフラノシルベンズイミダゾール(DB)、6−メチル−1,3,8−トリヒドロキシアントラキノン(エモジン)、2−ジメチルアミノ−4,5,6,7−テトラブロモ−lH−ベンゾイミダゾール(DMAT)、4,5,6,7−テトラブロモベンゾトリアゾール(TBB)、レゾルフィン、4,4’,5,5’,6,6’−ヘキサヒドロキシジフェン酸、2,6,2’,6’−ジラクトン(エラグ酸)、[5−オキソ−5,6−ジヒドロインドロ−(l,2−a)キナゾリン−7−イル]酢酸(IQA)、及び2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3,5,7−トリヒドロキシ−4H−クロメン−4−オン(ケルセチン)である。例えば、Zhu et al., 2009, Mol. Cell. Biochem. 333 : 159-67; Lopez-Ramos et al., 2010, Faseb J. 24: 3171 -85;及びCozza et al, 2010, Med. Res. Rev. 30: 419-62を参照されたい。
本願明細書に記載されるCK2インヒビターは、国際特許出願第PCT/US2007/077464号、PCT/US2008/074820号及びPCT7US2009/035609号、並びに米国仮出願第61/170,468号(2009年4月17日に出願)、61/242,227号(2009年9月14日に出願)、61,180,090号(2009年5月20日に出願)、61/218,318号(2009年6月18日に出願)、61/179,996号(2009年5月20日に出願)、61/218,214号(2009年6月14日に出願)、61/41,806(2009年9月11日)、61/180,099号(2009年5月20日に出願)、61/218,347号(2009年6月18日に出願)、61/237,227号(2009年8月26日に出願)、61/243,107号(2009年9月16日に出願)及び61/243,104号(2009年9月16日に出願)に記載のいずれかの式の化合物も含むが、これらに限定されず、各文献の内容は参照により全体が本明細書に援用される。CK2インヒビターは、国際特許出願第PCT/US2007/077464号、PCT/US2008/074820号、及びPCT/US2009/035609号に開示される方法を含め、当技術分野において公知の方法によって合成することができる。
いくつかの実施形態では、前記CK2インヒビターは、下記のものからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、前記CK2インヒビターは下記CX−4945である。
CX−4945は、ファーストインクラスの、強力で選択的且つ経口利用可能なCK2のATP競合インヒビターで、良好な薬物特性を備える(Siddiqui-Jain A, Bliesath J, Macalino D, Omori M, Huser N, Streiner N, Ho CB, Anderes K, Proffitt C, O'Brien SE, Lim JK, Von Hoff DD, Ryckman DM, Rice WG, Drygin D. CK2インヒビターCX−4945は、DNAでターゲティングされた抗ガン剤によってトリガーされたDNA修復応答を抑制し、有効性を増強する:薬物併用療法に対する機構の論理的根拠。Mol Cancer Ther. 2012 Apr;11(4):994-1005. doi: 10.1158/1535-7163.MCT-11-0613. Epub 2012 Jan 20.)。
いくつかの実施形態では、CK2インヒビターは、以下の式:

を有する化合物(化合物1又は化合物2)又は薬学的に許容し得るその塩若しくはエステルである。
いくつかの実施形態では、CK2インヒビターは、国際公開第2011/013002号に記載の化合物であり、特に

及びその薬学的に許容し得る塩又はエステルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、CK2インヒビターは、以下において記載されるような化合物である。
− Maksym O. Chekanov, Olga V. Ostrynska, Sergii S. Tarnavskyi, Anatoliy R. Synyugin, Nadiia V. Briukhovetska, Volodymyr G. Bdzhola, Alexander E. Pashenko, Andrey A. Fokin, Sergiy M. Yarmoluk 新しいクラスのCK2インヒビターとしての、2−アミノピリミジノン及びそれらの6−アザ−類似体の設計、合成及び生物学的評価 Journal of Enzyme Inhibition and Medicinal Chemistry
− Maksym O. Chekanov, Olga V. Ostrynska, Anatoliy R. Synyugin, Volodymyr G. Bdzhola, Sergiy M. Yarmoluk 新しいクラスのヒトタンパク質キナーゼCK2インヒビターとしての、2−フェニルイソチアゾリジン−3−オン−1,1−ジオキシドの設計、合成及び評価 Journal of Enzyme Inhibition and Medicinal Chemistry(2013年4月11日にオンラインで投稿)。
− Giorgio Cozza, Lorenzo A Pinna, Stefano Moro タンパク質キナーゼCK2インヒビター:特許レビュー Expert Opinion on Therapeutic Patents Sep 2012, Vol. 22, No. 9, Pages 1081-1097
いくつかの実施形態では、CK2インヒビターは、アロステリックCK2インヒビター、すなわち、CK2サブユニット(例えば CK2α)のコンフォメーションを、当該酵素が不活性になるように改変することにより、ATPと競合しないが依然としてCK2を阻害する化合物である。アロステリックCK2インヒビターの例として、Moucadel V, Prudent R, Sautel CF, Teillet F, Barette C, Lafanechere L, Receveur-Brechot V, Cochet C. タンパク質キナーゼCK2の抗腫瘍性のアロステリックインヒビターの活性。Oncotarget. 2011 Dec;2(12):997-1010に記載されるようなアゾナフタレン誘導体(化合物M4)が挙げられるが、これらに限定されない。別の例として、実施例に記載のD3.1が挙げられる。
いくつかの実施形態では、アロステリックCK2インヒビターは、一般式:

を有するD3.1である。
いくつかの実施形態では、アロステリックCK2インヒビターは、一般式:

を有するM4である。
本発明の化合物は、先に記載したように、例えば、March, ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY 4.sup.th Ed.,(Wiley 1992); Carey and Sundberg, ADVANCED ORGANIC CHEMISTY 3.sup.rd Ed., Vols. A and B(Plenum 1992), 及びGreen and Wuts, PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS 2.sup.nd Ed.(Wiley 1991)に記載されたものなど、当業者に公知の方法、技術及び材料を用いて合成されることができる。本発明の化合物及びその中間体を調製するために有用な出発物質は、Aldrich Chemical Co.(Milwaukee, Wis.)、Sigma Chemical Co.(St. Louis, Mo.)、Maybridge(Cornwall, England)、Asinex(Winston-Salem, NC)、ChemBridge(San Diego, CA)、ChemDiv(San Diego, CA)、SPECS(Delft, The Netherlands)、Timtec(Newark, DE)などの供給元から市販されているか、あるいは、周知の合成方法により調製できる(例えば、Harrison et al., "Compendium of Synthetic Organic Methods", Vols. 1-8 (John Wiley and Sons, 1971 - 1996); "Beilstein Handbook of Organic Chemistry," Beilstein Institute of Organic Chemistry, Frankfurt, Germany; Feiser et al., "Reagents for Organic Synthesis," Volumes 1 -21 , Wiley Interscience; Trost et al., "Comprehensive Organic Synthesis," Pergamon Press, 1991 ; "Theilheimer's Synthetic Methods of Organic Chemistry," Volumes 1 -45, Karger, 1991 ; March, "Advanced Organic Chemistry," Wiley Interscience, 1991 ; Larock "Comprehensive Organic Transformations," VCH Publishers, 1989; Paquette, "Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis," 3d Edition, John Wiley & Sons, 1995を参照されたい)。本発明の化合物及び/又はそれらの出発物質の合成のための他の方法は、当技術分野において報告されているか、又は当業者には容易に明らかになるはずである。試薬及び/又は保護基の代替物は、前掲の参照文献に、そして当業者に周知の他の概論に見出され得る。特に、本発明の化合物の調製は、保護及び脱保護(例えば、アセタール基の形成及び除去)の一以上の工程を含み得る。好適な保護基を選択するための手引きは、例えば、Greene & Wuts, "Protective Groups in Organic Synthesis," Wiley Interscience, 1999に見出され得る。加えて、前記調製は、カラムクロマトグラフィー、フラッシュクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー(TLC)、再結晶、蒸留、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)などの種々の精製を含み得る。また、化学技術分野において周知の、化学反応産物の同定及び定量化のための種々の技術、例えばプロトン及び炭素−13核磁気共鳴(H及び13C NMR)、赤外及び紫外分光法(IR及びUV)、X線結晶学、元素分析(EA)、HPLC及び質量分析(MS)などもまた、使用可能である。調製は、化学技術分野において周知の、保護及び脱保護、精製及び同定及び定量化の他の任意の方法をも包含し得る。
一実施形態では、NRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストは有機小分子であり、これはCK2の結合、特にCK2αのNRP−1及び/又はOBRへの結合を惹起(impend)する。
特定の実施形態では、NRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストは、CK2遺伝子発現のインヒビターである。「遺伝子発現のインヒビター」とは、遺伝子の発現を阻害する生物学的効果を有する天然又は合成化合物をいう。本発明の好ましい実施形態では、前記遺伝子発現のインヒビターは、siRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチド又はリボザイムである。例えば、アンチセンスRNA分子及びアンチセンスDNA分子を含むアンチセンスオリゴヌクレオチドは、そこに結合することにより、鉱質コルチコイドレセプターmRNAの翻訳を直接ブロックするように作用することとなり、そしてこれにより、タンパク質翻訳を防止又はmRNA分解を高め、したがって、細胞内での鉱質コルチコイドレセプターのレベルを、よって活性を低下させる。例えば、少なくとも約15塩基であって鉱質コルチコイドレセプターをコードするmRNA転写配列の一意の領域に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドを、例えば従来のホスホジエステル技術によって合成することができる。その配列が公知である遺伝子の遺伝子発現を特異的に阻害するためにアンチセンス技術を使用する方法は、当技術分野において周知である(例えば、米国特許第6,566,135号;6,566,131号;6,365,354号;6,410,323号;6,107,091号;6,046,321号;及び5,981,732号を参照されたい)。低分子干渉RNA(small inhibitory RNA)(siRNA)は、本発明において使用するための発現のインヒビターとしても機能することができる。鉱質コルチコイドレセプター遺伝子発現が特異的に阻害されるように(すなわち、RNA干渉又はRNAi)、低分子二本鎖RNA(dsRNA)と、又は低分子二本鎖RNAの生成を引き起こすベクター若しくは構築体と、対象(subject)又は細胞を接触させることによって、鉱質コルチコイドレセプター遺伝子発現を低減させることができる。本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、shRNA及びリボザイムは、単独で又はベクターと会合させてインビボで送達され得る。広義では、「ベクター」は、細胞、典型的には鉱質コルチコイドレセプターを発現している細胞への、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、shRNA又はリボザイム核酸の導入を容易にすることができる任意のビヒクルである。典型的には、ベクターは、ベクターの非存在で起こることになるであろう分解の程度に比して低分解にて、核酸を細胞に運ぶ。一般的に、本発明において有用なベクターとして、プラスミド、ファージミド、ウイルス、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、shRNA又はリボザイム核酸配列の挿入又は取り込みにより操作されているウイルス又は細菌ソース由来の他のビヒクルが挙げられるが、これらに限定されない。ウイルスベクターは好ましい型のベクターであり、以下のウイルス:モロニーマウス白血病ウイルス、ハーベイマウス肉腫ウイルス、マウス乳房腫瘍ウイルス、及びラウス肉腫ウイルスなどのレトロウイルス;アデノウイルス、アデノ関連ウイルス;SV40型ウイルス;ポリオーマウイルス;エプスタイン−バーウイルス;乳頭腫ウイルス;ヘルペスウイルス;牛痘ウイルス;ポリオウイルス;及びレトロウイルスなどのRNAウイルス由来の核酸配列を含むが、これらに限定されない。列挙されていないが当技術分野で公知の他のベクターを、容易に採用することが可能である。
一実施形態では、作用物質(agent)は、抗体である。特に、本発明は、NRP−1とOBRとの相互作用、又はNRP−1とレプチンとの相互作用をブロックする能力を有する、抗体又は抗体のフラグメントを包含する。抗体は、NRP−1又はOBRに対する特異性を有し得る。一実施形態では、抗体又は抗体のフラグメントは、OBRの細胞外ドメインの全体又は一部に指向性である。一実施形態では、抗体又は抗体のフラグメントは、NRP−1又はOBRの細胞外ドメインに指向性である。より具体的には、本発明は、OBRの及び/又はNRP−1への結合を阻害することができる抗体又はその一部であって、その抗体はOBR又はNRP−1の領域内に位置するエピトープに結合するものであり、OBRのその領域はNRP−1に結合するものである、抗体又はその一部を提供する。より具体的には、本発明は、NRP−1のOBR及び/又はレプチンへの結合を阻害することができる抗体又はその一部であって、その抗体はNRP−1の領域内に位置するエピトープに結合するものであり、NRP−1のその領域はOBR及び/又はレプチンに結合するものである、抗体又はその一部を提供する。
本願明細書に記載される抗体又はその一部の一実施形態では、抗体はモノクローナル抗体である。本願明細書に記載される抗体又はその一部の一実施形態では、抗体はポリクローナル抗体である。本願明細書に記載される抗体又はその一部の一実施形態では、抗体はヒト化抗体である。本願明細書に記載される抗体又はその一部の一実施形態では、抗体はキメラ抗体である。本願明細書に記載される抗体又はその一部の一実施形態では、抗体の一部は、抗体の軽鎖を含む。本願明細書に記載される抗体又はその一部の一実施形態では、抗体の一部は、抗体の重鎖を含む。本願明細書に記載される抗体又はその一部の一実施形態では、抗体の一部は、抗体のFab部分を含む。本願明細書に記載される抗体又はその一部の一実施形態では、抗体の一部は、抗体のF(ab’)2部分を含む。本願明細書に記載される抗体又はその一部の一実施形態では、抗体の一部は、抗体のFc部分を含む。本願明細書に記載される抗体又はその一部の一実施形態では、抗体の一部は、抗体のFv部分を含む。本願明細書に記載される抗体又はその一部の一実施形態では、抗体の一部は、抗体の可変ドメインを含む。本願明細書に記載される抗体又はその一部の一実施形態では、抗体の一部は、抗体の一以上のCDRドメインを含む。
本願明細書で用いる場合、「抗体」には、天然に存在する抗体、及び非天然に存在する抗体の双方が含まれる。具体的には、「抗体」は、ポリクローナル及びモノクローナル抗体、並びにそれらの一価及び二価のフラグメントを含む。さらに、「抗体」は、キメラ抗体、全体的合成抗体、単鎖抗体、及びそれらのフラグメントを含む。抗体は、ヒト又は非ヒト抗体であり得る。非ヒト抗体は、ヒトにおけるその免疫原性を低減すべく、組換え法によりヒト化され得る。
典型的には、抗体は、従来の方法論に従って調製される。モノクローナル抗体は、Kohler及びMilsteinの方法(Nature, 256:495, 1975)を用いて生成され得る。本発明において有用なモノクローナル抗体を調製するために、マウス又は他の適切な宿主動物に、NRP−1又はOBRの抗原性フォームで、好適な間隔にて免疫付与を行う(例えば、週2回、毎週、月2回又は毎月)。動物には、殺処分の1週間以内に抗原の最終「追加免疫(boost)」が行われてもよい。免疫化の間、免疫性アジュバントを使用することが望ましい場合が多い。好適な免疫性アジュバントとして、フロイント完全アジュバント、フロイント不完全アジュバント、ミョウバン、リビアジュバント、Hunter's Titermax、QS21若しくはQuil Aなどのサポニンアジュバント,又はCpG含有免疫促進性オリゴヌクレオチドが挙げられる。他の好適なアジュバントは、当該分野で周知である。動物は、皮下、腹腔内、筋肉内、静脈内、鼻腔内又は他の経路により免疫付与され得る。所与の動物は、複数経路により複数フォームの抗原で免疫付与されてよい。
手短に説明すると、組換えNRP−1又はOBRは、組換え細胞株での発現により、特にNRP−1又はOBRをそれらの表面に発現しているヒト細胞の形態で提供され得る。OBR又はNRP−1の組換え形態は、これまでに報告された任意の方法を用いて提供され得る。免疫化レジメンの後、動物の脾臓、リンパ節又は他の器官からリンパ球を単離し、ポリエチレングリコールなどの試薬を用いて好適な骨髄腫細胞株と融合してハイブリドーマを形成する。融合後、報告のような標準方法を用いて(Coding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice: Production and Application of Monoclonal Antibodies in Cell Biology, Biochemistry and Immunology, 3rd edition, Academic Press, New York, 1996)、ハイブリドーマの成長を許容するが融合パートナーの成長は許容しない培地に細胞を入れる。ハイブリドーマの培養後、細胞上清を、所望の特異性の(すなわち、選択的に抗原と結合する)抗体の存在について分析する。好適な分析技術としては、ELISA、フローサイトメトリー、免疫沈降,及びウエスタンブロット法が挙げられる。他のスクリーニング技術は当該分野で周知である。好ましい技術は、非変性ELISA、フローサイトメトリー及び免疫沈降など、立体配置的にインタクトで、ネイティブに折り畳まれた抗原への抗体の結合を確実にするものである。
意義深いことには、当技術分野において周知のとおり、抗体分子の小さい部分のみ(パラトープ)が、抗体の、そのエピトープへの結合に関わる(概して、Clark, W. R. (1986) The Experimental Foundations of Modern Immunology Wiley & Sons, Inc., New York; Roitt, I. (1991) Essential Immunology, 7th Ed., Blackwell Scientific Publications, Oxfordを参照されたい)。Fc’及びFc領域は、例えば、補体カスケードのエフェクターであるが、抗原結合には関与しない。そのpFc’領域が酵素により切断されている抗体、又はpFc’領域なしで生成されている抗体は、F(ab’)2フラグメントと命名されており、インタクトな抗体の抗原結合部位の両者を保持している。同様に、そのFc領域が酵素により切断されている抗体、又はFc領域なしで生成されている抗体は、Fabフラグメントと命名されており、インタクトな抗体分子の抗原結合部位の一方を保持している。さらに進んで、Fabフラグメントは、共有結合された抗体軽鎖、及びFdと示される抗体重鎖の一部からなる。Fdフラグメントは、抗体特異性の主要な決定因子であり(単一Fdフラグメントは、抗体特異性を変化させることなく、10までの異なる軽鎖と会合され得る)、Fdフラグメントは単離の際のエピトープ結合能を保持している。
抗体の抗原−結合部分の中には、当技術分野において周知のとおり、抗原のエピトープと直接相互作用する相補性決定領域(CDR)、及びパラトープの三次構造を保有する骨格領域(FR)(概して、Clark, 1986; Roitt, 1991を参照されたい)がある。重鎖Fdフラグメントと、IgG免疫グロブリンの軽鎖との双方に、3つの相補性決定領域(CDR1〜CDRS)によってそれぞれ分かたれる4つの骨格領域(FR1〜FR4)がある。CDR、特にCDRS領域、そしてより具体的には重鎖CDRSは、大いに抗体特異性を担っている。
哺乳動物の抗体の非CDR領域は、元の抗体のエピトープの特異性を保持しつつ、同種又はヘテロ特異性抗体の類似領域で置換され得ることが、当技術分野において現在では充分に確立されている。これは、非ヒトCDRがヒトFR及び/又はFc/pFc’領域に共有結合により連結されて機能的抗体を生成する、「ヒト化」抗体の開発及び使用において最も明らかに顕示される。
本発明は、特定の実施態様において、抗体のヒト化形態を含む組成物及び方法を提供する。本願明細書で用いる場合、「ヒト化」は、CDR領域外のいくつか、ほとんど、又は全てのアミノ酸が、ヒト免疫グロブリン分子由来の対応するアミノ酸で置換された抗体を示す。ヒト化の方法として、米国特許第4,816,567号、5,225,539号、5,585,089号、5,693,761号、5,693,762号及び5,859,205号(これらは参照により本明細書に援用される)に記載のものが挙げられるが、これらに限定されない。前記米国特許第5,585,089及び5,693,761,及び国際公開第90/07861号は、4つのヒト化抗体を設計する際に使用され得る実行可能な基準も提案している。第1の提案は、アクセプターには、ヒト化されるべきドナー免疫グロブリンに著しく相同な特定のヒト免疫グロブリン由来のフレームワークを使用するか、又は多くのヒト抗体由来のコンセンサスフレームワークを使用することであった。第2の提案は、ヒト免疫グロブリンのフレームワークにおけるアミノ酸が異常であり、且つその位置のドナーアミノ酸がヒト配列に典型的であれば、アクセプターでなくドナーアミノ酸が選択され得ることであった。第3の提案は、ヒト化免疫グロブリン鎖の3つのCDRの直ぐ隣の位置に、アクセプターアミノ酸でなくドナーアミノ酸が選択され得ることであった。第4の提案は、抗体の3次元モデルにおけるCDRの3A内でドナーアミノ酸が側鎖原子を有することが予測され、且つCDRと相互作用することができることが予測されるフレームワーク位置で前記ドナーアミノ酸残基を用いることであった。前記の方法は、ヒト化抗体を生産するために当業者が採用できるであろう方法のいくつかの例示に過ぎない。当業者は、抗体ヒト化のための他の方法に精通しているであろう。
抗体のヒト化形態の一実施形態では、CDR領域外のいくつか、ほとんど、又は全てのアミノ酸がヒト免疫グロブリン分子からのアミノ酸で置換されているが、一以上のCDR領域内のいくつか、ほとんど、又は全てのアミノ酸は変更されない。アミノ酸の僅かな付加、欠失、挿入、置換又は改変は、それらが所与の抗原に抗体が結合する能力を抑止するようなことのない限り許容され得る。好適なヒト免疫グロブリン分子には、IgGl、IgG2、IgG3、IgG4、IgA及びIgM分子が含まれるであろう。「ヒト化」抗体は、元の抗体と類似の抗原特異性を保持する。しかしながら、特定のヒト化の方法を用いて、抗体の結合の親和性及び/又は特異性は、Wu et al., /. Mol. Biol. 294:151, 1999(その内容は参照により本明細書に援用される)により記載のような「定向進化」の方法を用いて増加され得る。
完全ヒトモノクローナル抗体も、ヒト免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の部位の大部分を遺伝子導入したマウスを免疫することによって、調製することができる。例えば、米国特許第5,591,669号、5,598,369号、5,545,806号、5,545,807号、6,150,584号、及びそれらに引用される参照文献(これらの内容は参照により本明細書に援用される)を参照されたい。これらの動物は、内在性の(例えば、マウス)抗体の生成において機能的欠失があるように、遺伝的に改変されている。それら動物はさらに改変され、これらの動物の免疫化の結果、対象抗原に対する完全ヒト抗体の生成が引き起こされるように、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子座の全体又は一部を含有する。これらのマウス(例えば、Xenoマウス(Abgenix)、HuMAbマウス(Medarex/GenPharm))の免疫化の後、標準のハイブリドーマ技術に従ってモノクローナル抗体を調製できる。これらのモノクローナル抗体は、ヒト免疫グロブリンアミノ酸配列を有することとなり、それゆえヒトに投与された場合のヒト抗マウス抗体(KAMA)応答を惹起しないであろう。
ヒト抗体を生成するために、インビトロの方法も存在している。これらには、ファージディスプレイ技術(米国特許第5,565,332号及び5,573,905号)及びヒトB細胞のインビトロ刺激(米国特許第5,229,275号及び5,567,610号)が含まれる。これらの特許の内容は、参照により本明細書に援用される。
したがって、当業者にとって明らかであろうように、本発明は、F(ab’)2Fab、Fv及びFdフラグメント;Fc及び/又はFR及び/又はCDR1及び/又はCDR2及び/又は軽鎖CDR3領域が相同なヒト又は非ヒト配列により置換されているキメラ抗体;FR及び/又はCDR1及び/又はCDR2及び/又は軽鎖CDR3領域が相同なヒト又は非ヒト配列により置換されているキメラF(ab’)2フラグメント抗体;FR及び/又はCDR1及び/又はCDR2及び/又は軽鎖CDR3領域が相同なヒト又は非ヒト配列により置換されているキメラFabフラグメント抗体;並びにFR及び/又はCDR1及び/又はCDR2領域が相同なヒト又は非ヒト配列により置換されているキメラFdフラグメント抗体も提供する。本発明にはまた、いわゆる一本鎖抗体も含まれる。
種々の抗体分子及びフラグメントは、一般に公知の、IgA、分泌性IgA、IgE、IgG及びIgMを非限定的に含む免疫グロブリンクラスのいずれに由来するものであってもよい。IgGサブクラスもまた、当業者に周知であり、ヒトIgGl、IgG2、IgG3及びIgG4を含むが、これらに限定されない。
別の実施形態では、本発明に係る抗体は単一ドメイン抗体である。「単一ドメイン抗体」(sdAb)又は「VHH」の用語は、天然で軽鎖を欠く、ラクダ科哺乳動物において見出すことのできる型の抗体の単一重鎖可変ドメインをいう。このようなVHHは、「nanobody(登録商標)」とも呼ばれる。本発明によれば、sdAbは特に、ラマのsdAbであることができる。
いくつかの実施形態では、抗体は二重特異性抗体である。「二重特異性抗体」の用語は、当技術分野でのその一般的な意味を有し、第1のターゲット抗原に対する1つの結合部位と、第2のターゲット抗原に対する第2の結合部位とからなる任意の抗体をいう。特に、本発明の抗体に係る二重特異性抗体は、NRP−1に対する1つの結合部位と、OBRに対する第2の結合部位からなる。二重特異性抗体を生産するための方法は、当技術分野において公知である。全長の二重特異性抗体の伝統的な生成は、二つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の共発現に基づいており、それら二つの鎖は異なる特異性を有する(例えば、Milstein et al., 1983, Nature 305:537-39を参照されたい)。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の任意の組み合わせのゆえに、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は、10の異なる抗体分子の潜在的混合物を生成し、それら分子のうち1種のみが正しい二重特異性構造を有する。類似の手順が、国際公開第93/08829号、及びTraunecker et al., 1991, EMBO J. 10:3655-59に開示される。二重特異性抗体の他の例として、人工的二重特異性モノクローナル抗体の1つのクラスである二重特異性T細胞エンゲイジャー(engager)(BiTE)が挙げられる。BiTEは、異なる抗体の二つの単鎖可変フラグメント(scFv)、又は約55キロダルトンの単一ペプチド鎖上の4つの異なる遺伝子由来のアミノ酸配列からなる融合タンパク質である。他の二重特異性抗体は、国際公開2006064136号に記載のものである。特に二重特異性抗体は、NRP−1に対して特異的な1つのVH又はVHHと、OBRに対して特異的な1つのVH又はVHHとを含む、国際公開2006064136号に記載のFabフォーマットである。
いくつかの実施形態では、アンタゴニストはポリペプチドである。特定の実施形態ではポリペプチドは、NRP−1又はOBRの機能的等価物である。本願明細書で用いる場合、「NRP−1又はOBRの機能的等価物」は、OBR又はNRP−1にそれぞれ結合し、これによりOBR又はNRP−1又はレプチンとのその相互作用をそれぞれ予防することができる化合物である。「機能的等価物」の用語には、NRP−1又はOBRのフラグメント、突然変異体、及びムテインが含まれる。「機能的に等価な」の用語はしたがって、タンパク質類似体がOBR又はNRP−1にそれぞれ結合する能力を保持するように、例えば一以上のアミノ酸欠失、置換又は付加によってアミノ酸配列を変更することにより得られるNRP−1又はOBRの任意の等価物を包含する。アミノ酸置換は、例えば、アミノ酸配列をコードするDNAの点突然変異によって行われ得る。典型的には、機能的等価物には、OBR又はNRP−1に結合し、且つNRP−1又はOBRの細胞外ドメインの全体又は一部をそれぞれ含む分子が含まれる。
機能的等価物は、NRP−1又はOBRの可溶性形態を含む。これらのタンパク質の好適な可溶性形態、又はその機能的等価物には、例えば、化学的、タンパク質分解、又は組換え法によって膜貫通ドメインが除去されているタンパク質のトランケート形態が含まれるだろう。
典型的には、機能的等価物は、対応するタンパク質に少なくとも80%相同である。好ましい実施形態では、機能的等価物は、例えば、Pileup配列分析ソフトウェア(Program Manual for the Wisconsin Package, 1996)などの従来の分析アルゴリズムのいずれかによって算定して少なくとも90%相同である。
「機能的に等価なフラグメント」の用語は本願明細書で用いる場合、OBR又はNRP−1にそれぞれ結合する、NRP−1又はOBRの任意のフラグメント又はフラグメントのアセンブリも意味し得る。したがって本発明は、OBRのNRP−1への結合、及びレプチンのNRP−1への結合を阻害することができるポリペプチドを提供するものであり、このポリペプチドは、OBRの細胞外ドメイン、及び/又はレプチンの少なくとも一部の配列に対応する配列を有する連続アミノ酸を含み、この一部はNRP−1に結合する。一実施形態では、ポリペプチドは、OBRの細胞外ドメインに対応する。本発明はまた、NRP−1のOBR及び/又はレプチンへの結合を阻害することができるポリペプチドを提供するものであり、このポリペプチドは、NRP−1の細胞外ドメインの少なくとも一部の配列に対応する配列を有する連続アミノ酸を含み、この一部はOBR又はレプチンに結合する。一実施形態では、ポリペプチドはNRP−1若しくはOBRの細胞外ドメイン又はレプチンに対応する。
機能的に等価なフラグメントは、本明細書で同定されるヒトNRP−1又はOBRと同じタンパク質ファミリーに属し得る。「タンパク質ファミリー」により意味するのは、共通の機能を共有し、そして共通の配列相同性を呈するタンパク質の一群である。相同タンパク質は、非ヒト種に由来してもよい。好ましくは、機能的に等価なタンパク質配列間の相同性は、完全タンパク質のアミノ酸配列の全体にわたり少なくとも25%である。より好ましくは、相同性は、タンパク質又はタンパク質フラグメントのアミノ酸配列の全体にわたり少なくとも50%、さらに好ましくは75%である。より好ましくは、相同性は前記配列の全体にわたり80%を上回る。より好ましくは、相同性は前記配列の全体にわたり、90%を上回る。より好ましくは、相同性は前記配列の全体にわたり95%を上回る。
本発明のポリペプチドは、当業者に明らかであろうような好適な手段のいずれによっても生成され得る。本発明に係る使用に十分な量のポリペプチドを生成するために、本発明のポリペプチドを含む組換え宿主細胞を適切な条件下で培養することによって、好都合に発現が成し遂げられ得る。好ましくは、ポリペプチドは、コードする核酸分子からの発現によって、組換え手段により生成される。様々な異なる宿主細胞におけるポリペプチドのクローニング及び発現のための系は、周知である。組換え形態で発現される場合、典型的には、コードする核酸からの宿主細胞における発現によって、ポリペプチドが生成される。特定の系の個々の要件に応じ、いずれの宿主細胞が使用されてもよい。好適な宿主細胞には、細菌、哺乳動物細胞、植物細胞、酵母及びバキュロウイルス系が含まれる。当技術分野において異種のポリペプチドの発現に利用可能な哺乳動物細胞株としては、チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓細胞及び多くの他の細胞が挙げられる。細菌もまた、それが操作及び成育され得る場合の容易さのため、組換えタンパク質の生成に好ましい宿主である。一般の好ましい細菌宿主は、E coliである。
具体的な実施形態では、本発明の治療方法で使用されるポリペプチドは、それらの治療有効性を向上するために改変され得るということが企図される。治療化合物のこのような改変は、毒性の低減、循環時間の延長、又は体内分布の改変に使用されてもよい。例えば、潜在的に重要な治療化合物の毒性を、体内分布を改変する様々な薬物担体媒質と組み合わせることによって有意に低減できる。例えば、ジペプチドの添加は、内在性の運搬装置を用いることにより血液レチナールバリアを通過して眼内を循環する薬剤の浸透を改善することができる。
薬物バイアビリティを向上させるための手法は、水溶性ポリマーの利用である。種々の 水溶性ポリマーが、体内分布を改変し、細胞内取り込みの態様を改善し、生理的バリアの透過性を変化させ、そして身体からのクリアランスの速度を改変することが示されている。ターゲティング又は持続放出効果のいずれかを成し遂げるために、末端基として、骨格の一部として、又はポリマー鎖上のペンダント(pendent)基として薬物部分を含有する水溶性ポリマーが合成されている。
ポリエチレングリコール(PEG)は、その生体適合性の高さ、及び改変の容易さから、薬物担体として広く使用されている。種々の薬物、タンパク質、及びリポソームへの付着は、滞留時間を向上させて、毒性を低減することが示されている。PEGは、鎖の端部のヒドロキシル基によって、及び他の化学的な方法を介して活性薬剤とカップリングできるが、PEG自体は、多くても1分子あたり2つの活性薬剤に限定される。異なる手法において、PEGとアミノ酸とのコポリマーが、PEGの生体適合性特性を保持するだろうが、1分子あたり多くの付着点の付加的利点を有し(薬物ローディングの増加をもたらす)、様々な適用に合うように合成的に設計され得るであろう、新規な材料として探索された。当業者は、薬物の有効な改変のためのペグ(PEG)化技術を承知している。例えば、PEGとリシンなどの三官能性単量体との相互ポリマーからなる薬物送達ポリマーが、VectraMed(Plainsboro, N.J.)によって使用されている。PEG鎖(典型的には、2000ダルトン以下)は、安定なウレタン結合によってリシンのa−及びe−アミノ基に連結される。このようなコポリマーは、PEGの望ましい特性を保持する一方で、ポリマー鎖に沿って厳密に制御された所定の間隔で、反応性ペンダント基(リシンのカルボン酸基)を提供する。反応性ペンダント基は、誘導体化、架橋、又は他の分子との接合のために使用され得る。ポリマーの分子量、PEGセグメントの分子量、及び薬物とポリマーとの間の切断可能な連結を変化させることにより、安定な、長期間循環するプロドラッグを生成するのに、これらのポリマーは有用である。PEGセグメントの分子量は、薬物/連結基複合体の間隔、及び接合体の分子量当たりの薬物の量に影響を及ぼす(より小さなPEGセグメントは薬物ローディングの増加をもたらす)。一般的に、ブロックコポリマー接合体の全体の分子量が増えると、その接合体の循環半減期は増加することになる。それでも接合体は、容易に分解可能であるか、又は糸球体(glomular)濾過限界閾値に満たない分子量(例えば、60kDa未満)を有しなければならない。
加えて、プロドラッグ形態の治療薬が、特異的なトリガーにより、典型的にはターゲティングされた組織における酵素活性により骨格ポリマーから放出されるまで保持すべく、循環半減期、及び体内分布を保持するのに重要であるポリマー骨格にリンカーを使用してもよい。例えば、このタイプの組織で活性化される薬物送達は、体内分布の特定部位への送達が必要とされ、また治療薬が病理部位で又はその近傍で放出される場合に特に有用である。活性化薬物送達において使用するための連結基ライブラリーは当業者に公知であり、酵素反応速度、活性酵素の発生、及び選択された疾患特異的酵素の切断特異性に基づき得る。このようなリンカーを、本願明細書に記載されるタンパク質又はタンパク質のフラグメントを治療送達のために改変するのに使用してもよい。
一実施形態では、作用物質はNRP−1又はOBRに特異的であり、したがって、NRP−1/OBR複合体の形成を惹起するアプタマーである。アプタマーは、分子認識という点で抗体の代替に相当する分子のクラスである。アプタマーは、高親和性及び特異性を持つターゲット分子の事実上いずれのクラスでも認識する潜在能力を備えたオリゴヌクレオチド又はオリゴペプチド配列である。このようなリガンドは、ランダム配列ライブラリーのSystematic Evolution of Ligands by EXponential enrichment(SELEX)によって単離され得る。ランダム配列ライブラリーは、DNAのコンビナトリアル化学合成によって得られる。このライブラリーでは、各メンバーが一意の配列の、最終的に化学的に改変される鎖状オリゴマーである。
いくつかの実施形態では、本発明のアンタゴニストは、ガンの処置のための化学療法剤と組み合わせて使用される。化学療法剤として、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:チオテパ及びシクロホスファミド(cyclosphosphamide)などのアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンなどのアルキルスルホン酸塩類; ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)などのアジリジン類;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン類(acetogenins)(とりわけブラタシン(bullatacin)及びブラタシノン(bullatacinone));カンプトテシン(合成類似体トポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callystatin);CC−1065(そのアドゼレシン(adozelesin)、カルゼレシン(carzelesin)及びバイゼレシン(bizelesin)合成類似体を含む);クリプトフィシン類(cryptophycins)(とりわけクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(duocarmycin)(合成類似体、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エレウテロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン(pancratistatin);サルコディクチン(sarcodictyin);スポンジスタチン(spongistatin);クロラムブシル、クロロナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムスチン(ranimnustine)などのニトロスレア類(nitrosureas);エネジイン(enediyne)抗生物質などの抗生物質(例えば 、カリケアマイシン(calicheamicin)、とりわけカリケアマイシンガンマll及びカリケアマイシンオメガll;ダイネミシンA(dynemicin A)を含むダイネミシン;クロドロナートなどのビスホスホネート類;エスペラマイシン(esperamicin);さらにはネオカルチノスタチン発色団及び関連色素タンパクエネジイン(enediyne)抗生物質発色団、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラルナイシン(authrarnycin)、アザセリン、ブレオマイシン(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(caminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン(モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン類(mitomycins)、例えばマイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン;メトトレキセート及び5−フルオロウラシル(5−FU)などの抗代謝産物;デノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキサートなどの葉酸類似体;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロクスウリジンなどのピリミジン類似体;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなどのアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなどの抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)などの葉酸リプレニッシャー(replenisher);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル(eniluracil);アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキサート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルミチン(elformithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エポチロン;エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン(lonidainine);マイタンシン及びアンサマイトシン(ansamitocins)などのマイタンシノイド類(maytansinoids);ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン(losoxantrone);ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK多糖複合体;ラゾキサン(razoxane);リゾキシン;シゾフィラン(sizofuran);スピロゲルマニウム(spirogermanium);テヌアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2’,2”-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン類(trichothecenes)(とりわけT-2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリデンA(roridin A)及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えばパクリタキセル及びドキセタキセル;クロラムブシル;ゲムシタビン;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン、オキサリプラチン及びカルボプラチンなどの白金配位錯体;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ノバントロン;テニポシド;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ;イバンドロネート;イリノテカン(例えば、CPT−11);トポイソメラーゼインヒビターRFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(difluoromethylomithine)(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド;カペシタビン;及び前記のいずれかの薬学的に許容し得る塩、酸又は誘導体。
「治療上有効量」で意味されるのは、いずれの医療処置にも適用可能な、妥当な効果/リスク比で疾患を処置するのに十分な量の、本発明のアンタゴニストである。
本発明の化合物の1日の合計使用量は、信頼できる医学的判断の範囲内で担当医により決定されるであろうことは理解されるであろう。任意の具体的な対象者に対しての、具体的な治療上有効な服用量レベルは、処置されるべき疾患及び障害の重症度;採用される具体的化合物の活性;対象者の採用される具体的組成物、年齢、体重、全身の健康状態、性別及び食生活;投与の時間、投与経路、及び採用される具体的化合物の排泄の速度;処置の継続期間;採用される具体的化合物と組み合わせて又は同時に用いられる薬物;並びに医学分野で周知の類似因子を含め、様々な因子に依存するであろう。例えば、所望の治療効果を達成するために必要な容量よりも低いレベルの化合物用量で開始し、所望の効果が成し遂げられるまで徐々に投薬量を増やすのは、充分に当技術分野の技術の範囲内である。しかしながら、製品の1日の投薬量は、成人に対し1日あたり、0.01〜1,000mgの広い範囲にわたって変動し得る。典型的には、組成物は、処置すべき対象者への投薬量の対症調整のため、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、250及び500mgの有効成分を含有する。医薬は、典型的には約0.01mgから約500mgまでの有効成分、好ましくは1mgから約100mgまでの有効成分を含有する。有効量の薬物は通常、1日あたり0.0002mg/kgから約20mg/kg体重まで、とりわけ、1日あたり約0.001mg/kgから7mg/kg体重までの投薬量レベルで供給される。
本発明のアンタゴニストは、一以上の薬学的に許容し得る賦形剤と合わせて医薬組成物を形成した製剤として投与される。
本願明細書で用いる場合、「薬学的に」又は「薬学的に許容し得る」という用語は、哺乳動物に、とりわけヒトに適宜投与された場合に、有害な、アレルギー性の又はその他の副作用を生成しない、分子実体及び組成物をいう。薬学的に許容し得る担体又は賦形剤とは、無毒な固体、半固体又は液体充填剤、希釈剤、封入材料又は製剤助剤のあらゆるタイプのものをいう。
本発明の化合物の送達に好適な医薬組成物、及びそれらの調製のための方法は、当業者には容易に明らかとなるであろう。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、局所又は直腸投与用の本発明の医薬組成物では、有効成分(すなわち、本発明のアンタゴニスト)は、単独か又は別の有効成分と組み合わせて、従来の薬学的支援物との混合物として、単位投与形態で動物及びヒトに投与可能である。好適な単位投与形態としては、錠剤、ジェルカプセル剤、粉末剤、顆粒剤及び経口懸濁剤又は液剤などの経口経路形態、舌下及び口腔内投与形態、エアロゾル、インプラント、皮下、経皮、局所、腹腔内、筋肉内、静脈内、皮下、経皮、髄腔内及び鼻腔内投与形態並びに直腸投与形態が挙げられる。
特に、医薬組成物は、注射されることができる製剤用の、薬学的に許容し得る媒質を含有する。これらは特に、等張、無菌の生理食塩水溶液(一ナトリウム又は二ナトリウムのリン酸塩、ナトリウム、カリウム、カルシウム若しくはマグネシウムの塩化物など、又はこのような塩の混合物)、又は乾燥、とりわけ凍結乾燥された組成物(場合によって、滅菌された水又は生理食塩水の添加に際し、注射液剤の構成が可能になるもの)であってよい。
注射用途に好適な医薬形態には、無菌の水溶液剤又は懸濁剤;ゴマ油、落花生油又は水性プロピレングリコールを含む製剤;及び無菌の注射液剤又は懸濁剤の即時調製用の無菌粉末が含まれる。全ての場合で、前記形態は無菌でなければならず、また容易な注射可能性がある程度に流動性でなければならない。前記形態は、製造及び保存の条件下に安定でなければならず、また細菌及び真菌などの微生物の混入に対して保全されなければならない。
遊離塩基又は薬理学的に許容し得る塩として化合物を含む液剤は、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と好適に混合された水中にて調製可能である。懸濁剤は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール及びこれらの混合物中、並びに油中にても調製可能である。保存及び使用の通常条件下では、微生物の成長を防ぐべく、これらの調製剤は防腐剤を含有する。
本発明のアンタゴニストは、前記のとおり、中性又は塩の形態にて組成物へと製剤化されることができる。
担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)、これらの好適な混合物、及び植物油を含有する溶媒又は分散媒体であることもできる。適度な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、懸濁剤の場合は必要とされる粒度の保持によって、また界面活性剤の使用によって保持可能である。微生物の活動の防止は、種々の抗細菌薬及び抗真菌薬、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによってもたらされることができる。多くの場合に、等張剤、例えば、砂糖又は塩化ナトリウムを含むことが好ましいであろう。注射用組成物の長期の吸収は、吸収を遅延する作用物質、例えば、アルミニウムモノステアレート及びゼラチンを組成物中に使用することにより、もたらされることができる。
無菌の注射液剤は、必要に応じて前掲の種々の他の成分と共に適切な溶媒中に、必要量の本発明のアンタゴニストを取り込ませ、その後濾過滅菌することによって調製される。一般的に、懸濁剤は、基本分散媒体及び前掲のもの以外の必要成分を含有する無菌の媒質中に、種々の滅菌された有効成分を取り込ませることによって調製される。無菌の注射液剤の調製用の無菌粉末の場合、調製の好ましい方法は、有効成分の粉末プラス任意の付加的な所望の成分を、予め無菌濾過されたその溶液から生成する、真空乾燥及び凍結乾燥技術である。
製剤につき、液剤は、剤形に適合するように、且つ治療上有効であるような量にて投与されることになる。製剤は、前記注射液剤のタイプなどの様々な剤形にて容易に投与されるが、薬物放出カプセルなどを採用することもできる。
水溶液での非経口投与のために、例えば、溶液は必要に応じて好適に緩衝化されるべきであり、また液体希釈剤が先ず、十分な生理食塩水又はグルコースで等張にされる。これらの特定の水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下及び腹腔内投与にとりわけ好適である。これに関連して、採用可能な無菌の水系媒体は、本開示を考慮すれば当業者に公知となるであろう。例えば、ある用量を、1mLの等張なNaCl溶液に溶解させて、1000mLの皮下注入液に添加するか、又は点滴の提案部位に注射されることが可能であろう。用量にはある程度の変動がつきものであり、これは処置を受ける対象者の状態による。投与の責任者が、いずれにせよ個々の対象者にとって適切な服用量を判定することになる。
本発明のアンタゴニストは、服用量あたり約0.0001〜1.0ミリグラム、又は約0.001〜0.1ミリグラム、又は約0.1〜1.0又はさらには約10ミリグラムなどを含む治療混合物内に製剤化され得る。複数の服用量を投与することもできる。
静脈内又は筋肉内注射などの非経口投与用に製剤化された化合物に加えて、他の薬学的に許容し得る形態には、例えば、経口投与用の錠剤又は他の固体;リポソーム製剤;持続放出型カプセル;及び現在用いられている他の任意の型が含まれる。
いくつかの実施形態では、NRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストは、ガンの処置の抗VEGF剤と併用される。
本願明細書で用いる場合、「抗VEGF剤」とは、VEGFで媒介される血管新生、脈管形成、又は望ましくない血管透過性を阻害する分子をいう。例えば、抗VEGF治療剤は、VEGFに対する抗体、又はVEGFの他のアンタゴニストであり得る。「抗VEGF抗体」は、本発明の方法において有用となる十分な親和性及び特異性を備えた、VEGFに結合する抗体である。抗VEGF抗体は通常、VEGF−B若しくはVEGF−Cなどの他のVEGF相同体、又はP1GF、PDGF若しくはbFGFなどの他の成長因子に結合しないはずである。好ましい抗VEGF抗体は、ハイブリドーマATCC(登録商標)HB10709によって生成されるモノクローナル抗VEGF抗体A4.6.1と同じエピトープに結合し、且つ高親和性抗VEGF抗体であるモノクローナル抗体である。「高親和性抗VEGF抗体」は、モノクローナル抗VEGF抗体A4.6.1よりも少なくとも10倍良好な、VEGFに対する親和性を有する。好ましくは、抗VEGF抗体は、CDR又はY0317の可変領域を含む抗体を含め、国際公開第98/45331号に従って生成される組換えヒト化抗VEGFモノクローナル抗体フラグメントである。より好ましくは、抗VEGF抗体は、ラニビズマブ(LUCENTIS(登録商標))として公知の抗体フラグメントである。抗VEGF抗体ラニビズマブは、ヒト化、親和性成熟抗ヒトVEGF Fabフラグメントである。ラニビズマブは、E. coli発現ベクター及び細菌性発酵での標準組換え技法によって生成される。ラニビズマブは、グリコシル化されておらず、−48,000ダルトンの分子質量を有する。国際公開第98/45331号及び米国特許第2003/0190317号を参照されたい。抗VEGF剤として、ベバシズマブ(rhuMab VEGF, Avastin(登録商標)、Genentech, South San Francisco Calif.)、ラニビズマブ(rhuFAb V2, Lucentis(登録商標)、Genentech)、ペガプタニブ(Macugen(登録商標)、Eyetech Pharmaceuticals, New York N.Y.)、スニチニブマレイン酸塩(Sutent(登録商標)、Pfizer, Groton Conn.)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のさらなる目的は、その必要がある対象者においてガンを処置するための方法であって、前記のとおり治療的に有効な量の抗VEGF剤と、治療的に有効な量のCK2インヒビターとを前記対象者に投与することを含む方法に関する。
本発明のさらなる目的は、ガンに罹患している対象者において、抗VEGF処置に長期間曝されることにより誘発される適応性−回避的応答(例えば転移、特に微小転移)を予防又は低下するための方法であって、治療的に有効な量のNRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストを前記対象者に投与することを含む方法に関する。特に、NRP−1/OBR/レプチンシグナル伝達経路はCK2インヒビターである。特に、対象者は乳ガンに罹患している。
本発明はまた、ガン、肥満症及び肥満症関連疾患、悪液質、食欲不振、尿管閉塞性腎疾患、自己免疫疾患並びに感染症からなる群より選択される疾患の予防又は治療に有用な複数の被検物質をスクリーニングするための方法であって、
(a)被検物質の各々を、NRP−1/OBR/レプチンシグナル伝達経路を阻害するその能力について試験すること、及び
(b)前記経路を阻害することができる被検物質を陽性として選択すること
からなる工程を含む方法に関する。
いくつかの実施形態では、前記スクリーニング方法の工程(a)は、被検物質が、
i)NRP−1とOBR及び/又はレプチンとの複合体の形成を阻害するかどうか、
特にNRP1及びOBRの細胞外ドメイン間の相互作用を阻害するかどうか、
ii)CK2により誘発されるOBR及びNRP1のリン酸化を阻害するかどうか、
iii)NRP−1/OBR複合体の核転位を阻害するかどうか、及び
iv)NRP−1/OBR/レプチンシグナル伝達経路の制御下に発現される遺伝子の発現を阻害するかどうか
を判定することからなり得る。
タンパク質−タンパク質相互作用のスクリーニングに好適ないずれの方法でも好適である。スクリーニング方法の実施形態が何であっても、完全NRP−1タンパク質、完全OBRタンパク質又は完全CK2αタンパク質が、結合パートナーとして使用され得る。あるいは、相互作用の部位を含むNRP−1タンパク質、OBRタンパク質及びCK2αのフラグメントも、結合パートナーとして使用され得る。
いくつかの実施形態では、本発明のスクリーニング方法の工程a)は、以下の工程:
a1)試験すべき前記被検物質を、第1のNRP−1ポリペプチド又はその実質的に相同若しくは実質的に類似のアミノ酸配列、及び(2)第2のOBRポリペプチド又はその実質的に相同若しくは実質的に類似のアミノ酸配列、及び/又は(3)レプチンポリペプチド又はその実質的に相同若しくは実質的に類似のアミノ酸配列の混合物と接触させること、
a2)前記NRP−1ポリペプチドと前記第2のOBRポリペプチドとの結合を、前記被検物質がモデュレーションする能力を判定すること、及び/又は前記NRP−1ポリペプチドと前記第2のレプチンポリペプチドとの結合を、前記被検物質がモデュレーションする能力を判定すること
からなる。
いくつかの実施形態では、本発明のスクリーニング方法の工程a)は、以下の工程:
a1)試験すべき前記被検物質を、第1のNRP−1若しくはOBRポリペプチド又はその実質的に相同若しくは実質的に類似のアミノ酸配列、及び(2)第2のCK2αポリペプチド又はその実質的に相同若しくは実質的に類似のアミノ酸配列の混合物と接触させること、
a2)前記NRP−1若しくはOBRポリペプチドと前記第2のCK2αポリペプチドとの結合を、前記被検物質がモデュレーションする能力を判定すること
からなる。
いくつかの実施形態では、本発明のスクリーニング方法の工程a)は、以下の工程:
a1)試験すべき前記被検物質を、第1のNRP−1若しくはレプチンポリペプチド又はその実質的に相同若しくは実質的に類似のアミノ酸配列、及び(2)第2のCK2αポリペプチド又はその実質的に相同若しくは実質的に類似のアミノ酸配列の混合物と接触させること、
a2)前記NRP−1若しくはレプチンポリペプチドと前記第2のCK2アルファポリペプチドとの結合を、前記被検物質がモデュレーションする能力を判定すること
からなる。
一実施形態では、工程a2)は、前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとの相互作用を前記被検物質がモデュレーションする能力を示すか又は示さない物性値を生成すること、及び前記被検物質の非存在下で実施された同じアッセイにおいて得られる標準物性値と前記数値を比較することからなる。前記の「物性値」は、実施される結合アッセイに応じて種々の種類のものであり得るが、特に、吸光度値、放射活性シグナル及び蛍光シグナルの強度値を包含する。当該物性値と標準物性値との比較後に、前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとの結合を前記被検物質がモデュレーションすると判定されれば、その候補は工程b)で陽性として選択される。
いくつかの実施形態では、(i)NRP−1ポリペプチドと、(ii)OBRポリペプチド又は(iii)レプチンポリペプチドとの相互作用を阻害する化合物は、NRP−1ポリペプチドに結合するか、OBRポリペプチドに結合するか、又はレプチンポリペプチドに結合するか、のいずれかの化合物を包含し、そして(ii)CK2αポリペプチドは、NRP−1若しくはOBRポリペプチドに結合するか、又はCK2αポリペプチドに結合するか、のいずれかのような化合物を包含するが、ただし対象となる前記化合物の結合は次いで、NRP−1とOBR又はレプチンとの相互作用を阻害する。
いくつかの実施形態では、(i)NRP−1又はOBR又はレプチンポリペプチドと(ii)CK2αポリペプチドとの相互作用を阻害する化合物は、NRP−1又はOBRポリペプチドに結合するか、又はCK2アルファポリペプチドに結合するか、のいずれかのような化合物を包含するが、ただし対象となる前記化合物の結合は次いで、NRP−1とOBRとの相互作用及び/又はこの複合体の機能性を阻害する。
いくつかの実施形態では、スクリーニング方法に好適な本発明のポリペプチド(すなわち、NRP−1、OBR又はCK2αポリペプチド)はいずれも、スクリーニングを目的として検出可能な分子でラベルされる。
本発明によれば、前記検出可能な分子は、分光学的、光化学的、生化学的、免疫化学的又は化学的手段によって検出可能な任意の化合物又は物質からなり得る。例えば、有用で検出可能な分子には、放射性物質(32P、35S、H、又は125Iを含むものが含まれる)、蛍光色素(5−ブロモデソシルジン(bromodesosyrudin)、フルオレセイン、アセチルアミノフルオレン又はジゴキシゲニンが含まれる)、蛍光タンパク質(GFP及びYFPが含まれる)、又は検出可能なタンパク質若しくはペプチド(ビオチン、ポリヒスチジン尾部又はHA抗原などの他の抗原タグ、FLAG抗原、c−myc抗原及びDNP抗原を含む)が含まれる。
本発明によれば、前記検出可能な分子は、前記ポリペプチド間又は被検物質と任意の前記ポリペプチドとの間の結合についての任意のアーチファクトを最小化又は防止するために、対象のアミノ酸配列外に位置するアミノ酸残基に局在するか、又は結合している。
別の特定の実施形態で、本発明のポリペプチドは、GSTタグ(グルタチオンS−トランスフェラーゼ)と融合される。この実施形態では、前記融合タンパク質のGST部分が、検出可能な分子として使用され得る。前記融合タンパク質において、GSTは、N末端又はC末端のいずれかに局在し得る。GSTが検出可能な分子は、続いてラベルされた抗GST抗体を含めた抗GST抗体と接触させると、その分子を検出することができる。種々の検出可能な分子でラベルされた抗GST抗体は、商品として容易に入手可能である。
別の特定の実施形態で、本発明のポリペプチドは、ポリヒスチジンタグと融合される。前記ポリヒスチジンタグは、通常、少なくとも4個の連続するヒスチジン残基を含み、一般に少なくとも6個の連続するヒスチジン残基を含む。このようなポリペプチドタグは、また、最大で20個の連続するヒスチジン残基を含み得る。前記ポリヒスチジンタグは、N末端又はC末端のいずれかに局在し得る。この実施形態では、ポリヒスチジンタグを、続いてラベルされた抗ポリヒスチジン抗体を含めた抗ポリヒスチジン抗体と接触させると、それを検出することができる。種々の検出可能な分子でラベルされた抗ポリヒスチジン抗体は、商品として容易に入手可能である。
さらなる実施形態では、本発明のポリペプチドは、転写因子のDNA結合ドメイン又はアクティベータードメインのいずれかからなるタンパク質部分と融合される。転写の前記タンパク質部分ドメインは、N末端又はC末端のいずれかに局在し得る。そのようなDNA結合ドメインは、E. Coli由来LexAタンパク質の周知のDNA結合ドメインからなることがある。さらに、転写因子の前記アクティベータードメインは、酵母由来の周知のGal4タンパク質のアクティベータードメインからなることがある。
本発明に係るスクリーニング方法の一実施形態では、先に記載したように、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドは、転写因子の部分を含む。前記アッセイでは、第1部分と第2部分が一緒になる結合によって、特異的調節DNA配列に結合する機能的転写因子が生成され、それが今度はレポーターDNA配列の発現を誘発し、前記発現がさらに検出及び/又は測定される。前記レポーターDNA配列の発現の陽性検出は、前記第1のポリペプチドと第2のポリペプチドが一緒になる結合が原因で活性転写因子が形成されることを意味する。
通常、2-ハイブリッドアッセイにおいて、転写因子の第1及び第2部分は、それぞれ(i)転写因子のDNA結合ドメイン及び(ii)転写因子のアクティベータードメインからなる。いくつかの実施形態では、DNA結合ドメイン及びアクティベータードメインは、共に同じ天然転写因子に由来する。いくつかの実施形態では、DNA結合ドメイン及びアクティベータードメインは、別個の天然因子に由来するが、一緒に結合されるとこれら二つの部分は活性転写因子を形成する。転写因子について本明細書で使用される場合の「部分」という用語は、多タンパク質転写因子に関与する完全タンパク質、さらには完全転写因子タンパク質の特定の機能的タンパク質ドメインを包含する。
したがって、本発明の一実施形態では、本発明のスクリーニング方法の工程a)は、以下の工程を含む:
(1)
− (i)前記と同義の第1のポリペプチドと(ii)転写因子の第1タンパク質部分との第1融合ポリペプチド
− (i)前記と同義の第2のポリペプチドと(ii)転写因子の第2部分との第2融合ポリペプチド
を発現している宿主細胞を提供すること、
ここで、第1及び第2タンパク質部分が一緒に結合している場合、前記転写因子は、DNAのターゲット調節配列に対して活性であり、
前記宿主細胞は、(i)前記活性転写因子によって活性化され得る調節DNA配列及び(ii)前記調節配列に作動可能に連結されているDNAレポート配列を含む核酸も含有する、
(2)工程1)で提供された前記宿主細胞を試験すべき被検物質と接触させること、
(3)前記DNAレポーター配列の発現レベルを判定すること。
前記工程(3)で判定されたDNAレポーター配列の発現レベルが、工程(2)が省略された場合の前記DNAレポーター配列の発現と比較される。被検物質の存在下での前記DNAレポーター配列の異なる発現レベルは、前記被検物質がNRP−1ポリペプチドとOBRポリペプチドとの間の結合を効率的にモデュレーションすること、及び前記被検物質がスクリーニング方法の工程b)で陽性として選択され得ることを意味する。
好適な宿主細胞としては、原核細胞(細菌など)及び真核細胞(酵母細胞、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞など)が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。しかしながら、好ましい宿主細胞は酵母細胞であって、より好ましくはSaccharomyces cerevisiae細胞又はSchizosaccharomyces pombe細胞である。
類似の系の2−ハイブリッドアッセイは、当技術分野において周知であることから、本発明によるスクリーニング方法を行うために使用することができる(Fields et al. 1989 ; Vasavada et al. 1991 ; Fearon et al. 1992 ; Dang et al., 1991, Chien et al. 1991、米国特許第5,283,173号、米国特許第5,667,973号、米国特許第5,468,614号、米国特許第5,525,490号及び米国特許第5,637,463号を参照されたい)。例えば、これらの文献に記載されているようにGal4アクティベータードメインを、本発明に係るスクリーニング方法を行うために使用することができる。Gal4は、二つの物理的に別個のモジュラードメインからなり、その一方がDNA結合ドメインとして作用し、他方が転写活性化ドメインとして機能する。前記文献に記載された酵母発現系では、この性質が利用される。Gal4活性化プロモーターの制御下にあるGal1−LacZレポーター遺伝子の発現は、タンパク質−タンパク質相互作用を介したGal4活性の再構成に依存する。相互作用性ポリペプチドを含有するコロニーは、β−ガラクトシダーゼに対する発色基質を用いて検出される。タンパク質−タンパク質相互作用を確認するための競合キット(MATCHMAKER(商標))が、Clontechから市販されている。
そこで一実施形態では、前記と同義の第1のポリペプチドは、Gal4のDNA結合ドメインと融合され、前記と同義の第2のポリペプチドは、Gal4の活性化ドメインと融合される。
前記検出可能なマーカー遺伝子の発現は、生成された対応する特異的mRNAの量を定量することによって算定することができる。しかしながら、通常は、検出可能なマーカー遺伝子配列は検出可能なタンパク質をコードするので、結果として前記検出可能なマーカー遺伝子の発現レベルは、生成された対応するタンパク質の量を定量することによって算定される。mRNA又はタンパク質の量を定量するための技術は、当技術分野において周知である。例えば、調節配列の制御下に置かれた検出可能なマーカー遺伝子は、前述のβ−ガラクトシダーゼからなることがある。
別の一実施形態では、工程a)は、前記と同義の第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの混合物を試験すべき前記被検物質を伴って又は伴わずにゲル泳動アッセイに供し、次に前記ポリペプチドの間に形成された複合体の検出を行うことによって前記ポリペプチド全体の結合を測定する工程を含む。ゲル泳動アッセイは、当業者によって公知のように実施することができる。
したがって、本発明の一実施形態では、本発明のスクリーニング方法の工程a)は、以下の工程を含む:
(1)前記と同義の第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドを提供すること、
(2)試験すべき前記被検物質を前記ポリペプチドと接触させること、
(3)工程(2)で得られたような前記ポリペプチド及び前記被検物質を用いて適切な泳動基材上でゲル泳動アッセイを行うこと、
(4)工程(3)で行われた泳動アッセイで前記ポリペプチド間に形成された複合体を検出及び定量すること。
次いで、ポリペプチド間に形成された複合体の存在又は量を、そのアッセイが試験すべき前記被検物質の非存在下で行われた場合に得られた結果と比較する。
前記第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間で形成された複合体が特定の見かけの分子量を有することから、前記二つのポリペプチドの間で形成された複合体の検出は、適切な色素で泳動ゲルを染色すること、及び次に分析されたタンパク質に対応するタンパク質バンドを判定することによって容易に行うことができる。ゲル中のタンパク質の染色は、当技術分野で周知の任意の方法を使用して行うことができる。適切なゲルは、当技術分野において周知であるが、非変性剤ゲルを使用することが好ましい。一般的な方法では、ウエスタンブロットアッセイが、当技術分野において周知であり、広く報告されている。
特定の実施形態では、ゲル泳動アッセイにかけられたポリペプチドに対応するタンパク質のバンドは、特異的抗体によって検出することができる。第1のポリペプチド(例えばNRP−1ポリペプチド)に対する抗体と第2のポリペプチド(例えばOBRポリペプチド)に特異的に対する抗体との両方を使用することができる。
別の実施形態では、前記二つのポリペプチドは、前記のような検出可能な抗原でラベルされている。したがって、前記検出可能な抗原に対する特異的抗体によってタンパク質のバンドを検出することができる。好ましくは、第1のポリペプチドとの検出可能な抗原の接合体は、第2のポリペプチドと接合された抗原とは異なる。例えば、第1のポリペプチドを、GSTが検出可能な抗原と融合させることができ、第2のポリペプチドを、HA抗原と融合させることができる。その後、二つのポリペプチドの間に形成されたタンパク質複合体は、それぞれGST及びHA抗原に対する抗体を用いて定量及び決定することができる。
別の実施形態では、工程a)には、Edwardsら(1997)又は同じくSzaboら(1995)によって記載されたような光学バイオセンサーの使用が含まれる。この技法は、ラベルされた分子の必要なしに分子間相互作用のリアルタイム検出を可能にする。この技法は、実は表面プラズモン共鳴(SPR)現象に基づく。手短に説明すると、第1タンパク質パートナーを表面(カルボキシメチルデキストランマトリックスなど)に結合させる。次に、第2タンパク質パートナーを、予め固定化された第1パートナーと共に試験すべき前記被検物質の存在下又は非存在下でインキュベーションする。次に、前記タンパク質パートナー間の結合レベルを含めた結合、又は結合の不在を検出する。この目的のために、被験試料を含有しない側の基材の表面領域に光学ビームを向け、前記表面によって反射させる。SPR現象は、角度と波長の組合せを用いて反射光の強度に減少を引き起こす。第1タンパク質パートナーと第2タンパク質パートナーとの結合が、基材表面上での屈折率の変化を引き起こし、その変化が、SPRシグナルの変化として検出される。
本発明の別の一実施形態では、スクリーニング方法には、アフィニティークロマトグラフィーの使用が含まれる。前記スクリーニング方法に使用するための被検物質は、また、前記と同義の(i)第1のポリペプチド又は(ii)第2のポリペプチドが予め固定化されている任意のクロマトグラフィー基材を当業者に周知の技法により使用して、任意の免疫アフィニティークロマトグラフィー技法によって選択することができる。手短に説明すると、前記と同義のNRP−1ポリペプチド又はOBRポリペプチドは、アガロース、Affi Gel(登録商標)、又は当業者に熟知されている他のマトリックスなどの適切なカラムマトリックスへの化学カップリングを含めた従来の技法を使用して、カラムに結合させることができる。この方法のいくつかの実施形態では、アフィニティーカラムは、前記と同義のNRP−1ポリペプチド又はOBRポリペプチドがグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)と融合されているキメラタンパク質を含有する。次に、前記第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドのうちもう一方のポリペプチドの前に、同時に又は後に被検物質をアフィニティーカラムのクロマトグラフィー基材と接触させる。洗浄後に、クロマトグラフィー基材を溶離し、収集された溶離液を、前記のその後に適用された第1又は第2のポリペプチドを検出及び/又は定量することによって分析し、被検物質が(i)第1のポリペプチドと(ii)第2のポリペプチドとの間の結合をモデュレーションしたかどうか、及び/又はどの程度モデュレーションしたかを判定する。
本発明によるスクリーニング方法の別の一実施形態では、前記と同義の第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドは、蛍光分子又は基質でラベルされている。したがって、前記と同義の第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の結合に及ぼす試験すべき被検物質の潜在的改変効果は、蛍光定量によって判定される。
例えば、前記と同義の第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドを、前記のGFP又はYFPのような自己蛍光ポリペプチドと融合させることができる。前記と同義の第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドは、また、蛍光エネルギー移動(FRET)アッセイを使用して前記ポリペプチドの間の結合について蛍光検出及び/又は定量を行うために適した蛍光分子でラベルしてもよい。前記と同義の第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドを、GFP又はYFPのような蛍光分子との共有化学結合によってその蛍光分子で直接ラベルすることができる。前記と同義の第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドは、例えば、前記ポリペプチドと前記蛍光分子の間の非共有結合によって蛍光分子で間接的にラベルすることもできる。実際に、前記と同義の前記第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドをレセプター又はリガンドと融合させ、前記蛍光分子を対応するリガンド又はレセプターと融合させることができ、結果的に、その蛍光分子を前記第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと非共有的に結合させることができる。適切なレセプター/リガンド対は、ビオチン/ストレプトアビジンペアを形成したメンバーのことがあるか、又は抗原/抗体ペアを形成したメンバーから選択され得る。例えば、本発明によるポリペプチドをポリヒスチジン尾部と融合させ、蛍光分子をポリヒスチジン尾部に対する抗体と融合させてもよい。
すでに明記されたように、本発明に係るスクリーニング方法の工程a)は、被検物質が前記と同義の第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の相互作用をモデュレーションする能力を、FRETを使用した蛍光アッセイにより判定することを包含する。したがって、特定の実施形態では、前記と同義の第1のポリペプチドは、第1のフルオロフォア物質でラベルされており、第2のポリペプチドは、第2のフルオロフォア物質でラベルされている。第1のフルオロフォア物質は、第2のフルオロフォアの励起波長値に実質的に等しい波長値を有し得ることにより、前記第1ポリペプチドと第2ポリペプチドの結合は、第2のフルオロフォア物質の発光波長で発光された蛍光シグナル強度を測定することによって検出される。あるいは、第2のフルオロフォア物質もまた、第1のフルオロフォアの発光波長の値を有し得ることにより、前記ポリペプチドと第2ポリペプチドとの間の結合は、第1のフルオロフォア物質の波長で発光された蛍光シグナル強度を測定することによって検出される。
使用されるフルオロフォアは、周知のランタニドキレートなどの様々な適切な種類であり得る。これらのキレートは、化学的安定性、バイオコンジュゲーション後の長蛍光寿命(寿命が0,1msよりも長い)及び特異的バイオアフィニティーアッセイにおける顕著なエネルギー移動を有すると記載されている。米国特許第5,162,508号の文献は、ビピリジンクリプテートを開示している。TEKES型光増感剤(欧州特許公開第0203047号)及びテルピリジン型光増感剤(欧州特許公開第0649020号)を有するポリカルボキシレートキレート剤が公知である。国際公開第96/00901号の文献は、増感剤としてカルボスチリルを使用したジエチレントリアミン五酢酸(DPTA)キレートを開示している。他の増感剤及び他のトレーサー金属との付加的なDPTキレートは、診断又はイメージングでの使用のために公知である(例えば、欧州特許公開第0450742号)。
好ましい実施形態では、スクリーニング方法の工程a)で行われる蛍光アッセイは、国際公開第00/01663号又は米国特許第6,740,756号の文献(両文献の内容全体は、参照により本明細書に援用される)に記載されているようなホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)アッセイからなる。HTRFは、TRF(時間分解蛍光)とFRETとの両方の原理を使用するTR−FRETベースの技法である。さらに具体的には、当業者は、Leblancら(2002)に記載されているような時間分解増幅クリプテート発光(TRACE)技法に基づくHTRFアッセイを使用し得る。HTRFドナーフルオロフォアは、クリプテート封入の安定性と一緒になったランタニドの長寿命発光を有するユーロピウムクリプテートである。紅藻類から精製された改変アロフィコシアニンであるXL665は、HTRF一次アクセプターフルオロフォアである。これらの二つのフルオロフォアが生体分子相互作用によって一緒にされると、励起の間にクリプテートによって捕獲されたエネルギーの一部が620nmでの蛍光発光によって放出される一方で、残りのエネルギーはXL665に移動する。このエネルギーは次いで、XL665によって665nmで特異的蛍光として放出される。665nmの光はユーロピウムを用いたFRETによってのみ発光される。ユーロピウムクリプテートは、常にアッセイに存在するので、620nmの光は、生体分子相互作用がXL665を近接させない場合であっても検出される。
したがって一実施形態では、スクリーニング方法の工程a)は、したがって以下からなる工程を含み得る:
(1)
− 第1抗原と融合された第1のポリペプチド、
− 第2抗原と融合された第2のポリペプチド、
− 試験すべき被検物質
を含むプレアッセイ試料を接触させること、
(2)工程(2)の前記プレアッセイ試料に:
− 特異的に前記第1抗原に対する、European Cryptateでラベルされた少なくとも一つの抗体、
− 前記第2抗原に対する、XL665でラベルされた少なくとも一つの抗体
を添加すること、
(3)工程(2)のアッセイ試料を前記European Cryptateの励起波長で照射すること、
(4)XL665の発光波長で発光された蛍光シグナルを検出及び/又は定量すること、
(5)工程(4)で得られた蛍光シグナルを、工程(1)のプレアッセイ試料が試験すべき被検物質の非存在下で調製されたときに得られた蛍光と比較すること。
前記工程(5)で蛍光シグナルの強度値が、工程(1)のプレアッセイ試料が試験すべき前記被検物質の非存在下で調製された場合に見出される蛍光シグナルの強度値と異なる(低い又は高い)ならば、その被検物質を、スクリーニング方法の工程b)で陽性として選択することができる。
European Cryptate又はXL665でラベルされた抗体は、GST、ポリヒスチジン尾部、DNP、c−myx、HA抗原及びFLAGを含めた、対象となる、異なる抗原に指向性である可能性があり、それらには含まれる。そのような抗体は、CisBio(Bedfors, MA, USA)から市販されている抗体、特別にはそれぞれ61GSTKLA又は61HISKLBと呼ばれる抗体を包含する。
本明細書で前記のin vitroスクリーニングの任意の一実施形態の終わりに陽性として選択されている被検物質は、NRP−1リン酸化、OBRリン酸化、NRP−1/OBR/レプチンシグナル伝達経路により媒介される遺伝子発現に対する効果、又はNRP−1/OBR/レプチンシグナル伝達経路により媒介される細胞の機能(例えば、細胞遊走)に関するその特性をさらにアッセイすることを考慮して、さらなる選択工程に供し得る。このために、本発明のスクリーニング方法は、工程i)の終わりに陽性として選択された化合物が、i)CK2により誘発されるNRP−1リン酸化を阻害する、CK2により誘発されるOBRリン酸化を阻害する、核NRP−1/OBR複合体の転位を阻害する、NRP−1/OBR/レプチンシグナル伝達経路により媒介される遺伝子発現を阻害する、又はNRP−1/OBR/レプチンシグナル伝達経路により媒介される細胞の機能(例えば、細胞遊走)を阻害する、それらの能力についてスクリーニングする工程をさらに含む。
本発明はさらに、以下の図面及び実施例によって例証される。しかしながら、これらの実施例及び図面は、本発明の範囲をいかようにも限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例1:ニューロピリン−1(NRP−1)は、その新しいパートナー、レプチン/OBR複合体により乳ガン転位を誘発する:RNAポリメラーゼII及び転写因子結合部位を有する遺伝子配列に会合される核NRP−1の同定
乳ガン細胞株遊走における、インビトロ及びインビボでのNRP−1及びレプチンの関与
先ず、MBA−MB−231及びT47D乳ガン細胞株を、それぞれそれらの高く且つ検出不可能なNRP−1発現と、レプチンレセプター(OBR)の発現のために、選択した。乳ガン細胞株遊走でのNRP−1及びレプチンの関連性を検討するために、本発明者らは、siRNA若しくはshRNAアプローチか、又はT47DでのNRP−1過剰発現を用いて、MDA−MB−231におけるNRP−1発現サイレンシングに着手した。いくつかの公開されたデータとは異なり、本発明者らはレプチン刺激下にMDA−MB−231及びT47D−NRP−1増殖を観察することができなかった。驚くべきことに、RNAサイレンシングによるNRP−1抑制は、MDA−MD−231増殖を誘発する。対照的に、レプチンはMDA−MB−231遊走を誘発したが、これはsiNRP−1条件で低減した。インビトロのデータを、ヌードマウスにおけるMDA−MB−231及びT47D異種移植片によりインビボで確認した。MDA−MB−231におけるshRNAサイレンシング、又はT47Dにおける過剰発現のいずれかによるNRP−1発現のモデュレーションは、レプチンで処理されたマウスにおいて、MDA−MB−231−shNRP−1による増殖の強化及びリンパ節浸潤の低下と、T47D−NRP−1−RFPによる増殖の低下及びリンパ節浸潤とを誘発した。
レプチンはNRP−1/OBR複合体形成を誘発し、その結果OBRオリゴマー化(Duolink、HTRF及びBRET)と、その複合体の核転位をもたらす。
乳ガン細胞遊走における、NRP−1とレプチンとの直接会合を確認するため、本発明者らはMDA−MB−231において、及びT47D−NRP−1において近接ライゲーションアッセイ技術(Duolink)を用いることにより、NRP−1及びOBR相互作用を検証した。OBRはクラスIサイトカインレセプターファミリーのメンバーであるので、本発明者らは複合体NRP−1/OBRの形成がレプチンによってモデュレーションされ得るか否かという疑問を提起した。この疑問を、MDA−MB−231において内因的に、又はNRP−1によるか、NRP−1/OBR若しくはOBR単独によるかのいずれかでのT47Dの一過性トランスフェクションにより検証した。24時間のトランスフェクション後に、細胞を、16時間血清不足に付し、次いでレプチン(10nM)で刺激した。3時間後、培地を除去することにより刺激を停止し、細胞を先ず洗浄して、その後固定し、DuolinkインサイチュProximity Ligation Assay(PLA)により、及び共焦点鏡検法検出により、NRP−1/OBR複合体形成を分析した。共局在を、JACoP(ImageJ; National Institutes of Health, Bethesda, MD)ソフトウェアを用いて分析した。分子間の共局在は、陽性Pearson係数(r)によって示された。先ず、トランスフェクションしたT47DにおけるNRP−1の発現を、RT−PCRによって確認した。pcDNA3−NRP−1でトランスフェクションした細胞において赤色ドットとしてDuolink検出により表されるように、NRP−1は、内在性のOBRと複合体を形成する。NRP−1とOBRとでコトランスフェクションしたT47Dにおいて、Duolinkシグナルは増加した。空ベクターpcDNA3、又はOBR発現ベクターのいずれかでトランスフェクションしたT47DにおけるDuolinkシグナルは類似していた。同じ結果がMDA−MB−231で観察される。驚くべきことに、Duolinkシグナルを、白色ドットで表されるように核において検出した。細胞内タンパク質画分キットを使用することによって、総溶解液中、又は共免疫沈降後のいずれかでウエスタンブロット法により、細胞質内(C)、膜(M)内、総核抽出物(N)中又は可溶性核(SN)及びクロマチン結合画分(CB)中のNRP−1及びOBR局在を分析した。各々の画分の特異的タンパク質の検出、例えばC画分についてはHsp90、SN及びCB画分についてはSP1及びHDAC2、そして具体的には、核画分内のER膜画分による混入を検出するために、小胞体(ER)についてはカルレチクリンの検出によって、画分の純度を算定した。推測されるとおり、OBRは、MDA−MB−231の細胞質内(C)及び核画分(N)中でNRP−1で共免疫沈降されたが、T47Dでは共免疫沈降されなかった。リン酸化OBR(P−OBR)も同様に、NRP−1は、細胞質画分中と、37℃で3時間にわたり10nMのレプチンで刺激した、16時間血清不足に付したMDA−MB−231の核画分SN及びCB中において、検出された。P−OBR及びNRP−1は、核画分において共免疫沈降され、共焦点鏡検によって観察するとレプチン刺激に伴い増加していた。
NRP−1/OBR複合体形成及びその核転位はタンパク質−キナーゼCK2によるNRP−1リン酸化に関与する。
レプチン及びOBRリン酸化によるNRP−1/OBR複合体形成のモデュレーションに加え、本発明者らは、複合体の核への転位をレギュレーションすることができるNRP−1のリン酸化の可能性を想定した。NRP−1の二つの推定上のリン酸化部位が報告されているがそれ以上の検討はなされていない。細胞外Bドメインの第一のものはShintaniらにより2009年に報告されたとおりであって利用可能な抗体はなく、また第二のものは細胞質内ドメイン内に位置する第916位のトレオニンにあってKyleらにより2011年に報告されたとおりである。T916でのP−NRP−1に対する特異的抗体が入手可能であったので、本発明者らは共免疫沈降によって、血清不足に付してレプチン(10nM)により刺激した後のMDA−MB−231においてP−NRP−1の検出を検討した。驚くべきことに、NRP−1はレプチン刺激に伴いリン酸化され、P−OBRと共にクロマチン結合画分内又は可溶性画分内のいずれかの、核内に局在する。このリン酸化状態を確認するために、本発明者らは、セリン/トレオニンキナーゼCK2の関与の可能性を、その第一の化学的インヒビター(DRB)の一つを使用して検証した。血清不足条件において、MDA−MB−231の細胞質及び核内の偏スポットとしてP−NRP−1を検出した。興味深いことに、レプチン(10nM)で刺激されたMDA−MB−231において、P−NRP−1は核内の広汎染色として検出された。レプチンで刺激された細胞のDRB処理(50μM)は、広汎な核P-NRP−1染色の阻害のみならず、刺激なしの細胞で観察されたP-NRP−1偏スポットの減少ももたらした。同じ希釈のDRBでDMSOと組み合わせた刺激条件において、本発明者らは広汎核P-NRP−1染色を観察することができたので、阻害は特異的であった。
CK2によるNRP−1リン酸化を、組換えタンパク質及び32P−ATPを用いてインビトロで確認した。NRP−1(データ示さず)の可溶性フォームと対照的に、全長のNRP−1のみが、CK2α及びCK2β依存的にリン酸化された。CK2でだけでなくレプチン刺激に応答しても、NRP−1リン酸化は誘発されるようなので、本発明者らは、NRP−1/OBR複合体安定性がCK2阻害によっても影響され得るかという疑問を提起した。
レンチウイルス発現shNRP−1プラスミドで安定にトランスフェクションしたMDA−MB−231について、及びCK2インヒビター(DRB又はTBB)と組み合わせるか又は組み合わせず、刺激なし又はレプチンで刺激されたNRP−1−RFPに対するレトロウイルス発現ベクターで安定に形質導入されたT47Dについて、検証を評定した。
計画したように、レプチン(10nM)で刺激したMDA−MB−231にて、DuolinkインサイチュProximity Ligation Assay(PLA)による後、共焦点鏡検によってNRP−1/OBR複合体を検出した。この検出は、MDA−MB−231−shGFPにおいても観察されたが、MDA−MB−231−shNRP−1では非常に少なく、OBRとのNRP−1会合を確認するものであった。興味深いことに、NRP−1/OBR複合体形成はCK2インヒビターにより阻害されたが、DMS0による阻害はなかった。NRP−1/OBR複合体形成に対する同様の効果が、NRP−1−RFPで安定に形質導入したT47Dにおいて観察された。
それらの結果を、MDA−MB−231において、siRNAによるCK2サブユニットのサイレンシングで確認した。TBB及びDBB処理にて観察されるとおり、CK2発現の低下は、MDA−MB−231−siCK2α及びMDA−MB−231−siCK2α’におけるNRP−1/OBR複合体形成の低下を誘発したが、MDA−MB−231−wt及びMDA−MB−−231−siGFPにおいては誘発しなかった。
NRP−1/OBR複合体形成及びNRP−1リン酸化の双方ともCK2阻害により無くなったので、本発明者らは、OBRシグナル伝達経路もまたCK2阻害によって影響され得ると考えた。推測されるとおり、レプチンは細胞質内及び核画分におけるOBR及びSTAT3リン酸化の増加を誘発し、それはTBB処理によって用量依存的に阻害された。
MDA−MB−231から生成した試料のNRP−1 Chip−Seq分析、及びT47D−NRP−1異種移植片由来のRNA抽出物のトランスクリプトーム分析により、RNAポリメラーゼIIの結合部位及び転写因子を含む配列、並びにそれぞれの発現増加で乳ガン転移において関与する遺伝子を同定した。
核内、とりわけクロマチン結合画分内におけるNRP−1検出に基づき、本発明者らは、16時間血清不足に付し、用量を増加したレプチン(0、2及び10nM)で3時間処理されたMDA−MB−231にてChip−Seqを実施した。クロマチン免疫沈降(ChIP)アッセイは、精製されたポリクローナルウサギ抗NRP−1(Alex Kolodkinチームからの好意により入手)を用い、EZ-Magna ChIPTM Aで行った。試料を以下の様に設計する:インプットミックス(input mix)は、無刺激細胞(NS)、2nMのレプチンで刺激した細胞及び10nMのレプチンで刺激した細胞のインプットを含む。IgG対照用に、本発明者らは、NS、2nMのレプチンで刺激した細胞及び10nMのレプチンで刺激した細胞のIgG対照とチップの混合物(mixt)を分析した。Chip−Seq分析は、1)ホモサピエンスの完全ゲノム(GRCh37)での読み取り値のマッピング、2)ピークを参照ゲノムについて検出し、IP試料(NS、2nM及び10nMのレプチン)の一つに富化(enrich)されているが両者の対照試料(インプットミックス及びIgG混合物)には存在しない知見領域(finding region)にあるマッピングされた読み取り値での、それらの包括の演算を行うことによる、ピーク検出及び包括(coverage)、並びに3)ライブラリーの正規化及び比較に要約できる。各ライブラリーに対するマッピングされた読み取り値の数と百分率は、NSチップ試料については23’226’278(79.66%)、2nM チップ試料については25’247’185(76.13%)、及び10nMチップ試料については29’694’919(75.27%)であった。ピーク検出は、ソフトウェアSEQMONKを用いて実施した。合計20’495のピークを検出し、各ピークの10kb以内に位置する最も近い遺伝子に着目した。本発明者らは、遺伝子から10kbより遠い距離(distance>10kb)で3,844のピーク、遺伝子とオーバーラップしている13,893のピーク、遺伝子から下流の1,336のピーク<10kb、及び遺伝子から上流の1,422のピーク>10kbを検出した。興味深いことに、検出されるピークの数はレプチンの濃度に伴って増えた。本発明者らは、全試料からの20’495ピークの着目対象に認められる3181の遺伝子を解釈する。本発明者らは次いで、遺伝子のセットをGene Ontology ターム(GO)データベース及びReactomeデータベースからのPathwaysでマッピングし、50の最も示されるターム及び本データベースからの経路を抽出する。より興味深いことに、同定した経路は、シグナル伝達、代謝、免疫系、軸索誘導及び脂質の代謝など、レプチン及びNRP−1に関与することが広く公知である。
UCSCウェブサイトでENCODEデータを用いることにより、本発明者らは報告された転写因子Chip−SeqとNRP−1 Chip−Seqを比較した。マッチした配列で、RNAポリメラーゼII(Pol2)に加えて140転写因子の結合配列を同定した。その遺伝子の開始部位とオーバーラップする主なリッチ配列は、CTCFなど、Pol2と複合体を形成することが公知である転写因子の結合部位を含むもの、又はc−Myc及びMaxなど、互いにパートナーであることが公知であるものである。興味深いことに、配列のカウント数はレプチン刺激で増加したが、2nMのレプチンで最大値に達し、2nMと10nMのレプチンの間で有意な増加は見られなかった。Pol2結合配列の検出で、NRP−1がPol2と複合体を形成するのか、という疑問が生じた。Pol2のカルボキシ−末端ドメイン(CTD)に対する抗体を使用することにより、刺激なしの細胞と比較して10nMのレプチンで刺激したMDA−MB−231におけるシグナルの増加を伴うDuolinkインサイチュProximity Ligation Assayにより示されるように、本発明者らは、NRP−1とRNA Pol2との相互作用を確認することができた。Duolinkの結果を、ウサギポリクローナル抗NRP−1を用い、Pol2のNRP−1との共免疫沈降により確認した。
細胞遊走に関与する遺伝子発現の誘導における、NRP−1/OBR/レプチンシグナル伝達経路の関与の可能性の点からこれらの結果に意味を与えるために、本発明者らは異種移植片のトランスクリプトームを分析した。Chip−SeqをMDA−MB−231において認識したが、NRP−1過剰発現により誘発されるリンパ節浸潤、及びレプチン処理によるその増加に関して、未処理又はレプチンで処理したT47D−wt及びT47D−RFPと比較する、NRP−1過剰発現T47D−RFP異種移植片のトランスクリプトームの認識を、本発明者らは選択した。遺伝子発現の際のNRP−1の任意の直接会合を判定するために、本発明者らは先ず、未処理及びレプチンで処理したT47D−wt及びT47D−RFP異種移植片(n=8)と比較して、未処理及びレプチンで処理したT47D−NRP−1異種移植片(n=8)のトランスクリプトームの全体分析を認識する。Ingenuity Pathways Analysis(IPA)を用いることにより、乳ガン細胞株の細胞移動、浸潤及び遊走に関与する32の遺伝子がNRP−1過剰発現によって増加し、5つの遺伝子が減少した。最高の増加は、リジルオキシダーゼ遺伝子で観察され(LOX、2.46倍増加、p=0.008)、興味深いことに、これらの遺伝子の大多数がMDA−MB−231のChip−Seqにおいて富化されており、そしてそれらのうちのいくつかは、Pol2結合配列に対してSERPINE1(プラスミノーゲンアクティベーターインヒビター1型遺伝子、1.64倍増加;p=0.019)、及びCTCF結合配列に対してBCAR1(乳ガン抗エストロゲン抵抗性1遺伝子、1.72倍増加;p=0.003)などの転写因子結合配列に対応するピークを含んでいた。遺伝子発現の低下は、TNFSF10(腫瘍壊死因子(リガンド)スーパーファミリー、メンバー10、3.05倍減少、p=0.034)に対して観察され、これもやはりChip−Seqにおいて富化されるが、転写因子結合配列会合はない。未処理異種移植片と比較した、レプチン処理したT47D−NRP−1−RFPにおける遺伝子発現の分析で、66の遺伝子が重要視され、そのうち31の遺伝子はMDA−MB−231のChip−Seqにおいて富化されており、未処理又はレプチンで処理したT47D−wt及びT47D−RFPにおいては検出されなかった。Chip−Seqにおいて富化された4つの遺伝子のみが、Pol2に対するFUS(肉腫において融合、1.79倍増加;p=0.045)及びCTCFに対するC12orf45(染色体12オープンリーディングフレーム、1.29倍増加;p=0.03)などの転写因子結合部位に関連付けられるピークを含んでいた。Ingenuity Pathway Analysisで、T47DにおいてNRP−1の発現により過剰発現されるいくつかの遺伝子が、SERPINE1、IGFBP3及びCD44など、レプチン及びCK2ネットワークに関連することの確認がもたらされた。SERPINE1遺伝子に関連するプラスミノーゲンアクティベーターインヒビター1(PAI.1)は乳ガン浸潤及び転移に関連付けられているので、本発明者らは、T47D−wt及びT47D−RFPと比較する、T47D−NRP−1−RFP異種移植片における免疫染色によりPAI.1発現を評価した。興味深いことに、本発明者らは、T47D−wt及びT47D−RFPと比較して、T47D−NRP−1−RFP異種移植片におけるPAI.1の染色の増加を観察しており、この増加はレプチン処理と相関していた。
T47D−NRP−1−RFPによるリンパ節の浸潤においての、並びにCTCF及びp300の転写因子結合配列に関連するピークを伴うChip−Seqにおいても富化されているN−mycダウンレギュレート1(NDRG1、1.81倍増加;p=0.006)などの乳ガンにおけるリンパ節浸潤での関与が報告されている遺伝子の発現増加においての、T47DでのNRP−1の過剰発現の関連付けに基づき、本発明者らは、T47D−NRP−1−RFPにより浸潤されたリンパ節におけるDuolinkインサイチュProximity Ligation Assayによって、NRP−1/OBR複合体を評価した。興味深いことに、本発明者らは、未処理又はレプチンにより処理した異種移植片のいずれにおいても、RFP発現に起因する赤色で示されるT47D−NRP−1−RFP細胞を検出できたが、処理した条件においては赤色細胞が増加していた。白色ドットによって表されるNRP−1/OBR複合体は、処理又は未処理の細胞において同様に検出され、核局在を伴い、浸潤されたリンパ節でのNRP−1/OBR複合体シグナル伝達を示唆している。
議論:
ニューロピリン(Neuropolin)−1は、レプチン/OBR複合体により乳ガン遊走及びリンパ節浸潤を誘発した。
いくつかの研究で、NRP−1が、VEGF及びセマフォリンなどの、その公知のリガンドと関係なく腫瘍の進行及び転移に関連付けられている。NRP−1による顆粒球生成のレギュレーションにおける脂肪細胞の役割についての、及び肥満症とガン進行との関係の増大についての、本発明者らの公開されたデータに基づき、本発明者らは、アディポカインであるレプチン及びその主要レセプターOBRは、NRP−1の新しいパートナーであり得ると想定した。この仮説を確認するために、本発明者らは、乳ガン細胞株遊走に関連付けられるNRP−1及びレプチンを検討すべく選択した。MDA−MB−231及びT47D細胞株を、それぞれのNRP−1の高く且つ検出不可能な発現(しかしOBRを異なるレベルで発現する)について、選択した。
レプチンは、インビトロでMDA−MB−231遊走を誘発したが、これはsiRNAを用いたNRP−1抑制により低減した。Lel Xuらは、抗VEGF(ベバシズマブ)により処理した腫瘍におけるNRP−1アップレギュレーションの直接的な証拠を報告している。興味深いことに、10μg/mlのベバシズマブによって誘発されたMDA−MB−231遊走をレプチンは高めた。この観察は、ベバシズマブ(Bevacizumad)による乳ガン治療の失敗の第一の説明になり得(進行生存率(Progression survival)の増加の一方での、全体として生存の短縮)、FDA(Food and Drugs Administration, US)によって取り消された。
これは、さらに検討する必要があり、乳ガンでの抗レプチン及び抗VEGF併用療法のための新しい手法となり得る。リンパ節浸潤により立証されるように、乳ガン細胞株遊走でのNRP−1の関与はインビボで、NRP−1のそれらの陰性発現で公知であるT47D細胞株におけるその過剰発現によって、またそれらのNRP−1高発現及び攻撃性で公知であるMDA−MB−231におけるshNRP−1サイレンシングによって確認された。レプチン処理は、ヒトKL1を染色したT47D−NRP−1−RFPによるリンパ節浸潤を有意に増加させた。しかしながら、MDA−MB−231−shGFPとは対照的に、レプチン処理は、KL1染色で評価した場合、MDA−MB−231−shNRP−1によるリンパ節浸潤を増加させなかった。インビトロ及びインビボデータは、乳ガン細胞株遊走におけるNRP−1とレプチンの会合の直接的な証拠である。このレプチン及びNRP−1の関与は公開されたデータと合致するものの、レプチンとNRP−1との会合はない。他の分野における他の研究でレプチン、OBR及びNRP−1が報告されているのは興味深いが、シグナル伝達複合体としてのそれらの会合の証拠はない(例えば、OBR欠損マウス(db/db)における特発性の脈絡膜血管新生及びNRP−1発現改変の場合の、レプチン及びNRP−1の発現)。
ニューロピリン−1はOBRと複合体を形成し、OBRへのレプチンの直接結合(NRP−1への直接結合ではない)によりそのオリゴマー化を誘発する。
NRP−1及びレプチンの乳ガン細胞株遊走への直接的な関連を、MDA−MB−231、及びNRP−1を過剰発現しているT47DにおけるNRP−1/OBR複合体の検出により確認した。
Duolink PLAを使用することにより、本発明者らは、NRP−1とOBRとの直接的な相互作用が、血清不足及び刺激なしの細胞と比較して、レプチン刺激で起こることを示した。この観察は、クラスIサイトカインレセプターファミリーのメンバーとしてのOBRの適切性と合致し、その二量化はリガンド結合に依存する。NRP−1/OBR複合体を、MDA−MB−231において、及びOBR−GFP及び/又はNRP−1のいずれかでトランスフェクションしたHela細胞において、内因的にNRP−1とOBRの共免疫沈降により確認した。特異的抗GFP抗体を用いたOBR−GFPの免疫沈降で、NRP−1及びOBR−GFPのコトランスフェクション条件におけるNRP−1検出がもたらされたが、NRP−1単独でトランスフェクションしたHela細胞においてはそうでなく、本複合体の特異性を確認した。
NRP−1は、直接VEGFに結合し、こうしてそのレセプターVEGFR2(ref)及びSema3AへのVEGFの結合親和性を高め、したがってプレキシン3Aへのその結合を可能とすることが示されている。本発明者らの研究は、NRP−1機能の新しい機構を、本発明者らに指し示すものであった。VEGF及びSema3Aと対照的に、レプチンは、HTRF及び共焦点鏡検により立証されるように、NRP−1に直接結合することができない。(NRP1へのレプチンの直接結合のデータを示す)しかしながら、OBRへのレプチン結合は、NRP−1/OBR複合体形成を誘発し、結果的にNRP−1とレプチンとの物理的近接をもたらすが、これはHTRF分析におけるNRP−1からレプチンへのエネルギー移動、及びBRET分析により立証されるようなNRP−1結合後のOBRオリゴマー化により立証された。siNRP−1によるNRP−1抑制は、BRETシグナル及びOBRオリゴマー化を低下させた。PAEC−wtと比較したPAEC−NRP−1細胞において立証されたように、OBRオリゴマー化の結果は、NRP−1過剰発現によるレプチン/OBRシグナル伝達の促進及び増加と関連付けることができる。MDA−MB−231−shNRP−1におけるリンパ節浸潤及びその低減により立証されたように、NRP−1によるOBRシグナル伝達の増加は、NRP−1を過剰発現しているT47Dが獲得する転移性の性質を説明することができる。
NRP−1/OBR複合体形成及びその核転位はタンパク質−キナーゼCK2によるNRP−1リン酸化に依存する。
共焦点顕微鏡により明らかとなるDuolink PLAアッセイは、白色ドットにて表されるように核内のNRP−1/OBR複合体を示し、これは赤色ドットのDuolinkの共局在分析とJacopソフトウェアを用いた核のDAPI染色に起因している。膜複合体レセプターが核に転位することが報告されるのは初めてである。この意外な結果を、レプトマイシンBを用いてNRP−1/OBR複合体の核搬出を阻害することにより確認した。レプチン及びレプトマイシンBで共処理されたMDA−MB−231はレプチン単独で処理されたMDA−MB−231よりも核でのDuolinkによるNRP−1/OBR複合体検出が高いことが示された。NRP−1及びOBRの局在は、クロマチンへの結合におけるよりも、核画分や、さらには可溶性フォームでのNRP−1及びOBRの検出によって確認された。本発明者らは小胞体膜の何らかの混入によるものであり得るカルレチクリンを検出していないので、この局在は特異的である。このレベルででも、核におけるNRP−1の機能は同定されず、本発明者らは、NRP−1/OBR複合体の核転位はそれらのリン酸化によってレギュレーションされているはずであるということを示唆した。文献に報告されているとおり、NRP−1はCK2のターゲットになることができる。化学的なCK2インヒビターTBB又はDRBを使用することにより、本発明者らはNRP−1が、CK2で媒介されるリン酸化に対するターゲットであることのみならず、このリン酸化がNRP−1/OBR複合体安定性及びその核転位に不可欠であることも確認でき、これらは特異的抗P-NRP−1を用いることでDuolinkにより立証された。血清不足及び刺激なしのMDA−MB−231では、P−NRP−1が核周囲に濃縮しているので、P−NRP−1の免疫染色は、NRP−1転位がそのリン酸化状態に依存することを明らかに示している。刺激条件では、本発明者らは核内にP-NRP−1の蓄積を観察することができ、そのうえこの局在はCK2インヒビターによって阻害される。
NRP−1/OBR複合体形成とのNRP−1リン酸化の関連性を確認するために、本発明者らは臨床的に使用されているCK2インヒビターCX4945を試験し、そして本発明者らはMDA−MB−231におけるCK2α及びCK2α’サブユニットを抑制し、TBB及びDRBインヒビターを用いて得られるのと同じ結果が示されている。CK2リン酸化活性がインポーチン(ref)でのリン酸化タンパク質の核転位に関与することを既に立証した。NRP−1の場合も同様かもしれない。
ニューロピリン−1 Chip−Seqは、RNAポリメラーゼII(Pol2)及び転写因子CTCF及びp300とのその関連性を明らかにした:NRP−1は超アクティベーターの転写因子か?
インビトロ及びインビボの乳ガン細胞遊走と、MDA−MB−231及びT47D−NRP−1−RFPの核内でのその検出、主にクロマチン結合画分における検出とNRP−1の関連性から、NRP−1が細胞移動、遊走及び転移に関与する遺伝子配列に会合できるかという疑問が生じた。NRP−1 Chip−Seq分析は、レプチン刺激とピーク数の増加との相関性を明らかに示しており、これはNRP−1とOBRシグナル伝達との関連性を確認するものであった。さらに興味深いことに、リッチピークはレプチン機能に関連する遺伝子に対応しており、これはNRP−1/OBR作用についての別の議論となる可能性がある。ENCODEプロジェクトからのNRP−1 Chip−Seq及び転写因子Chip−Seqデータの配列比較で、RNAポリメラーゼII(Pol2)と転写因子の結合配列の同定がもたらされる。主なリッチ配列は、CTCF、TPB(TATA結合タンパク質)、TAF1(転写開始因子TFIIDサブユニット1又はTBPに関連付けられる因子250kDa)、及びp300に対するものであった。興味深いことに、CTCF結合に対応するリッチ配列の数は、Pol2とCTCFとの間に結合を作製した、既に報告された研究(MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, Mar. 2007, p. 1631-1648 ;Nature, vol 4 7 9 | 3 November 2011)に一致するPol2結合配列とおよそ同じレベルで増加した。同じ結論を、TBP及びTAF1(ref)についても下すことができる。これらの観察全てから、本発明者らはNRP−1の役割の可能性について、転写因子又はアクティベーター又は超アクティベーター因子と結論付けるが、これを確認するにはさらなる検討が必要である。
NRP−1を安定に過剰発現しているT47Dのトランスクリプトーム分析で、MDA−MB−231由来のNRP−1 Chipseqで富化され、細胞移動及び乳ガン転移に関与している遺伝子が明らかになった。
NRP−1過剰発現の結果、腫瘍の拡大と細胞運動性が引き起こされることが明らかに認められた。しかしながら、細胞遊走及び転移に関連付けられる分子機構は充分に解明されておらず、VEGFなどのその公知リガンドと関係なくNRP−1機能の報告もなされている。Mikael Klagsbrunチームは、NRP−1過剰発現後の腫瘍細胞遊走の増加はVEGFと無関係であることを既に示しており、彼らはNRP−1過剰発現は細胞運動性を担う下流の遺伝子を誘導すると想定した(FASEB. 2000, vol 14)。
本発明者らの研究で、T47DにおけるNRP−1過剰発現と、MDA−MB−231における抑制によって、本発明者らはNRP−1発現と、腫瘍体積の増減との相関性もそれぞれ観察した。やはり、NRP−1過剰発現T47Dの異種移植片では、レプチンで処理するとMDA−MB231について観察されたと同様に、腫瘍成長の低減がある。レプチン処理により誘発されるこの腫瘍成長の低減は、MDA−MB−231−shNRP−1でのNRP−1抑制条件では観察されなかったリンパ節浸潤を伴っていた。
この観察から、NRP−1はレプチン/OBR経路と関係なく腫瘍成長を誘発すること、そしてNRP−1/OBR複合体シグナル伝達は細胞移動及び遊走誘発に有利なものであることを結論付けることができる。腫瘍成長及び転移でのレプチンの関与は既に研究されているが、公開されたデータは、ガン細胞型及びモデル研究によって相容れないものである。ヒト結腸ガンモデルにおいて、Aparicio Tらは、レプチンが結腸ガン細胞増殖をインビトロで刺激するが、インビボではそれらの成長を促進しないことを、二つの異種移植モデルにて示している(Gut 2005;54:1136−1145)。本発明者らの場合、細胞成長へのインビトロのレプチン関与は異なる方法によって評価されている。MTTアッセイ及び(H3)−チミジン取り込みによるものと、BrdU取り込みによるものである。全ての場合に、本発明者らは細胞増殖の有意な増加を観察できず、これはインビボでも確認された。他方、インビトロ及びインビボ研究は、T47DでのNRP−1過剰発現又はMDA−MB231での抑圧によって誘発または抑圧された、レプチンで誘発される細胞遊走を明らかに示している。この観察に基づき、本発明者らのトランスクリプトーム分析は、乳ガン転移及びリンパ節浸潤に既に関連付けられ、NRP−1過剰発現により、及びT47Dでのレプチン処理により増加する遺伝子に、そしてより本質的には、MDA−MB231のNRP−1 Chipseq分析によって同定されたものの同定に、焦点を絞った。T47DにおけるNRP−1過剰発現によって誘発される増加倍数は最大でも2.46であり、興味深いことに、NRP−1過剰発現により増加した遺伝子のおよそ72%がNRP−1 Chipseqにより富化されており、またこれら富化された遺伝子の17%が、RNAポリメラーゼII(Pol2)及び転写因子CTCF、Rad21、SRF、ERアルファ及びCEBPB結合配列に対応する配列を含んでいた。興味深いことに、これらの遺伝子はレプチン又はNRP−1のいずれかによってモジュレーションされることが既に立証されている。例えば、PAI.1(プラスミノーゲンアクティベーターインヒビター−1)を遺伝子発現するSERPINE1は、内皮細胞においてアップレギュレーションされることが示されており(Prachi Singh , BBRC, 2010)、そしてその過剰発現は、ガンの肥満症関連型の多くで見出されており、乳房、子宮内膜、結腸直腸、甲状腺、腎臓、及び前立腺ガンの進行に関連付けられている(Cancer Epidemiol Biomarkers Prev 2009 voir biblio 97-102)。NRP−1 Chipseqによるリッチ配列はPol2結合部位を含んでいたので、Pol2と対応するNRP−1/OBR複合体の必須配列を同定することによる、SERPINE1プロモーター活性に対するNRP−1/OBR複合体作用の関与の明らかな立証がいまだ残っている。二つの遺伝子、BCAR1(乳ガン抗エストロゲン抵抗性タンパク質1/p130(Cas)及びPTK2(タンパク質チロシンキナーゼ2)に本発明者らは注目しており、これらT47DにおけるNRP−1過剰発現によって増加されるだけでなく、CTCF、Rad21、SRF及びCEBPBの転写因子結合部位を含む配列でNRP−1 Chipseqにより富化された。興味深いことに、NRP−1は、p130Cas)経路を通じて内皮及び腫瘍細胞走化性遊走をレギュレーションすることが立証された(Evans et Al, MOL. CELL. BIOL., 2011)。
結論として、本研究はレプチンの新しいコレセプターとしてのNRP−1、及びNRP−1の新しいパートナーとしてのレプチンレセプター(recptor)(OBR)のOBR発見と、この複合体が乳ガン細胞成長停止と関連付けられるがリンパ節浸潤を高めることを明らかに示している。さらに興味深いことに、本研究は、NRP−1及び/又はNRP−1/OBR複合体の、遺伝子発現のレギュレーションにおける転写因子又はアクティベーター又は超アクティベーターとしての究極的な役割が指し示され、ここでは、立証されたとおりRNAPol2と相互作用することによるが、CTCF、P300及びTAF1などの他の転写因子と相互作用し得、立証すべき課題として残されている。さらに興味深いことに、この新しいデータは、ガン、肥満症、免疫系及び糖尿病におけるNRP−1/OBR複合体の、広い検討の分野を開き得る。
参照:
本出願全体をとおして、種々の参照文献が、本発明の属する技術分野の水準を記載している。これらの参照文献の開示は、参照により本開示に援用される。

Claims (5)

  1. 治療的に有効な量のNRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストを含む、ガンを処置するための医薬組成物であって、NRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストが、NRP−1とOBRとの相互作用をブロックする能力を有する抗体であって、OBRの領域内に位置するエピトープに結合し、OBRのその領域はNRP−1に結合する抗体、又はNRP−1とレプチンとの相互作用をブロックする能力を有する抗体であって、NRP−1の領域内に位置するエピトープに結合し、NRP−1のその領域はOBR及び/又はレプチンに結合する抗体である、医薬組成物。
  2. 前記抗体が、NRP−1若しくはOBRの細胞外ドメイン又はレプチンのドメインに対するものである、請求項1記載の医薬組成物。
  3. 前記NRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストが、ガンの処置の抗VEGF剤と併用される、請求項1記載の医薬組成物。
  4. 治療的に有効な量の抗VEGF剤と、治療的に有効な量のNRP−1とOBRとの相互作用をブロックする能力を有する抗体であって、OBRの領域内に位置するエピトープに結合し、OBRのその領域はNRP−1に結合する抗体、又はNRP−1とレプチンとの相互作用をブロックする能力を有する抗体であって、NRP−1の領域内に位置するエピトープに結合し、NRP−1のその領域はOBR及び/又はレプチンに結合する抗体とを含む、ガンを処置するための医薬組成物。
  5. ガンに罹患している対象者において、抗VEGF処置に長期間曝されることにより誘発される適応性−回避的応答を予防又は低下するための医薬組成物であって、治療的に有効な量のNRP−1/OBRシグナル伝達経路のアンタゴニストを含み、NRP−1/OBR/レプチンシグナル伝達経路のアンタゴニストが、治療的に有効な量のNRP−1とOBRとの相互作用をブロックする能力を有する抗体であって、OBRの領域内に位置するエピトープに結合し、OBRのその領域はNRP−1に結合する抗体、又はNRP−1とレプチンとの相互作用をブロックする能力を有する抗体であって、NRP−1の領域内に位置するエピトープに結合し、NRP−1のその領域はOBR及び/又はレプチンに結合する抗体である、医薬組成物。
JP2016553504A 2014-02-18 2015-02-18 Nrp−1/obr複合体シグナル伝達経路により媒介される疾患の処置のための方法及び医薬組成物 Active JP6666848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14305220.7 2014-02-18
EP14305220 2014-02-18
PCT/EP2015/053355 WO2015124588A1 (en) 2014-02-18 2015-02-18 Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of diseases mediated by the nrp-1/obr complex signaling pathway

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507146A JP2017507146A (ja) 2017-03-16
JP6666848B2 true JP6666848B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=50231095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553504A Active JP6666848B2 (ja) 2014-02-18 2015-02-18 Nrp−1/obr複合体シグナル伝達経路により媒介される疾患の処置のための方法及び医薬組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20170051062A1 (ja)
EP (1) EP3108255B1 (ja)
JP (1) JP6666848B2 (ja)
DK (1) DK3108255T3 (ja)
ES (1) ES2831014T3 (ja)
WO (1) WO2015124588A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2940360T3 (es) * 2015-09-22 2023-05-05 Inst Nat Sante Rech Med Polipéptidos capaces de inhibir la unión entre leptina y neuropilina-1
TWI824372B (zh) 2015-10-12 2023-12-01 美商再生元醫藥公司 活化瘦素受體的抗原結合蛋白
MA45801B1 (fr) 2016-11-08 2021-11-30 Regeneron Pharma Protéines de liaison à l'antigène qui sont des antagonistes du récepteur de leptine
WO2018099933A1 (en) * 2016-12-01 2018-06-07 Nestec S.A. Methods of modulating fam46a
US20210189389A1 (en) * 2017-03-31 2021-06-24 Societe Des Produits Nestle S.A. Methods of modulating ank1
CN111542540A (zh) 2017-12-18 2020-08-14 瑞泽恩制药公司 结合瘦蛋白受体和/或gp130的双特异性抗原结合分子及其使用方法
KR20200141461A (ko) 2018-04-06 2020-12-18 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 렙틴 수용체 작용제 항체를 사용한 치료 방법
WO2023126951A1 (en) * 2022-01-03 2023-07-06 Yeda Research And Development Co. Ltd. Inhibitors of autophagy-related protein-protein interactions

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
SE8502573D0 (sv) 1985-05-23 1985-05-23 Jouko Kanakre Fluorescent lanthanide chelates useful as labels of physiologically active materials
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5567610A (en) 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
US5162508A (en) 1987-12-18 1992-11-10 Compagnie Oris Industrie Rare earth cryptates, processes for their preparation, synthesis intermediates and application as fluorescent tracers
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5283173A (en) 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions
DE4011684A1 (de) 1990-04-06 1991-10-10 Schering Ag Dtpa-monoamide, diese verbindungen enthaltende pharmazeutische mittel, ihre verwendung und verfahren zu deren herstellung
US5229275A (en) 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
US5457186A (en) 1993-10-13 1995-10-10 Wallac Oy Luminescent lanthanide chelates with decreased non-radiative energy loss
US5525490A (en) 1994-03-29 1996-06-11 Onyx Pharmaceuticals, Inc. Reverse two-hybrid method
EP0690452A3 (en) 1994-06-28 1999-01-07 Advanced Micro Devices, Inc. Electrically erasable memory and method of erasure
US5622821A (en) 1994-06-29 1997-04-22 The Regents Of The University Of California Luminescent lanthanide chelates and methods of use
US5637463A (en) 1995-05-04 1997-06-10 Hoffmann-La Roche Inc. Method to detect protein-protein interactions
US20020032315A1 (en) 1997-08-06 2002-03-14 Manuel Baca Anti-vegf antibodies
ES2236634T3 (es) 1997-04-07 2005-07-16 Genentech, Inc. Anticuerpos anti-vegf.
US6566131B1 (en) 2000-10-04 2003-05-20 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of Smad6 expression
EP1095011A4 (en) 1998-07-07 2003-01-08 Smithkline Beecham Corp NEW FLUORESCENT LANTHANIDE CHELATES
US6740756B1 (en) 1998-07-07 2004-05-25 Smithkline Beecham Corporation Fluorescent lanthanide chelates
US6410323B1 (en) 1999-08-31 2002-06-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of human Rho family gene expression
US6107091A (en) 1998-12-03 2000-08-22 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of G-alpha-16 expression
US5981732A (en) 1998-12-04 1999-11-09 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of G-alpha-13 expression
US6046321A (en) 1999-04-09 2000-04-04 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of G-alpha-i1 expression
US6365354B1 (en) 2000-07-31 2002-04-02 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of lysophospholipase I expression
US6566135B1 (en) 2000-10-04 2003-05-20 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of caspase 6 expression
FR2836475B1 (fr) * 2002-02-26 2007-02-23 Aventis Pharma Sa Procede de detection de ligands du recepteur de la leptine
EP1439192A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-21 Xerion Pharmaceuticals AG Neuropilin-1 inhibitors
FR2879605B1 (fr) 2004-12-16 2008-10-17 Centre Nat Rech Scient Cnrse Production de formats d'anticorps et applications immunologiques de ces formats
UA96139C2 (uk) * 2005-11-08 2011-10-10 Дженентек, Інк. Антитіло до нейропіліну-1 (nrp1)
JP2010532385A (ja) * 2007-07-02 2010-10-07 ユ,ミン 複合的癌治療の方法、組成物および標的
AU2008296733B2 (en) * 2007-08-08 2013-07-11 The Board Of Regents Of The University Of Texas System VEGFR-1/NRP-1 targeting peptides
EP2280011A1 (en) 2009-07-28 2011-02-02 Commissariat à l'Énergie Atomique et aux Énergies Alternatives Condensed pyridine derivatives useful as potent inhibitors of the protein kinase CK2
AU2010300307A1 (en) * 2009-10-02 2012-05-24 Cylene Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers for predicting the sensitivity and response of protein kinase CK2-mediated diseases to CK2 inhibitors
EP2497498A4 (en) * 2009-11-05 2013-04-17 Univ Osaka THERAPEUTIC ACTIVE FOR AUTOIMMUNE DISEASES OR ALLERGIES AND METHOD FOR SCREENING AFTER THE THERAPEUTIC ACTIVE SUBSTANCE
JP6057718B2 (ja) * 2010-01-19 2017-01-11 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ベバシズマブ併用治療のための腫瘍組織に基づくバイオマーカー
US9803245B2 (en) * 2012-03-14 2017-10-31 University Health Network Signature for predicting clinical outcome in human HER2+ breast cancer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015124588A1 (en) 2015-08-27
JP2017507146A (ja) 2017-03-16
EP3108255A1 (en) 2016-12-28
US20170051062A1 (en) 2017-02-23
ES2831014T3 (es) 2021-06-07
EP3108255B1 (en) 2020-08-12
DK3108255T3 (da) 2020-11-09
US11629192B2 (en) 2023-04-18
US20190002569A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666848B2 (ja) Nrp−1/obr複合体シグナル伝達経路により媒介される疾患の処置のための方法及び医薬組成物
CA2886002C (en) Fgfr3 fusion gene and pharmaceutical drug targeting same
ES2661488T3 (es) Anticuerpos para molécula de adhesión celular relacionada con antígeno carcinoembrionario (CEACAM)
TWI821748B (zh) 使用抗pd-1抗體與抗ctla-4抗體之組合以治療肺癌
BR112015026297B1 (pt) Uso de um inibidor da quinase tor e quinazolinona 5-substituída, composição farmacêutica que os compreende, e kit
WO2018199318A1 (ja) 抗gpc-1抗体
TW201609093A (zh) Fgfr門控蛋白變異基因及以其爲標的之醫藥
JP2011504092A (ja) 血管内皮増殖因子(vegf)の血管新生誘発性アイソフォームに特異的な抗体
Zhang et al. Angiotensin-converting enzyme inhibitors have adverse effects in anti-angiogenesis therapy for hepatocellular carcinoma
Xiao et al. Anti-vascular endothelial growth factor treatment induces blood flow recovery through vascular remodeling in high-fat diet induced diabetic mice
JP6697403B2 (ja) 炎症性腸疾患の処置のための方法及び医薬組成物
US20170183416A1 (en) Methods of inhibiting pathological angiogenesis with doppel-targeting molecules
JP2016538286A (ja) 膵臓癌を処置するための方法及び医薬組成物
WO2022116808A1 (zh) 抗dkk2抗体、包含该抗dkk2抗体的组合物及其用途
AU2007306932C1 (en) A method of diagnosis and agents useful for same
CA2666184A1 (en) The use of a dna damaging agent and a ligand for the treatment of cancer
EP3096772B1 (en) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of hepatocellular carcinomas
KR102207221B1 (ko) 도펠-타겟팅 분자를 이용한 병리학적 신생혈관 생성을 억제하는 방법
JP2022546387A (ja) 細胞間接着分子1(icam1)抗体薬物抱合体およびそれらの使用
CN116568326A (zh) 用于治疗实体瘤的方法及包括krasg12c抑制剂和vegf抑制剂的组合物
JP2019038842A (ja) 膵臓癌を処置するための方法及び医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250