JP6664413B2 - 除湿装置 - Google Patents
除湿装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6664413B2 JP6664413B2 JP2017558821A JP2017558821A JP6664413B2 JP 6664413 B2 JP6664413 B2 JP 6664413B2 JP 2017558821 A JP2017558821 A JP 2017558821A JP 2017558821 A JP2017558821 A JP 2017558821A JP 6664413 B2 JP6664413 B2 JP 6664413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- operation mode
- opening
- air
- moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 121
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 3
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/26—Drying gases or vapours
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/04—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
- B01D53/0454—Controlling adsorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/26—Drying gases or vapours
- B01D53/261—Drying gases or vapours by adsorption
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
- F24F11/65—Electronic processing for selecting an operating mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/83—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
- F24F11/84—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/89—Arrangement or mounting of control or safety devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/61—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
[除湿装置]
図1は、この発明の実施の形態1に係る除湿装置の構成の一例を模式的に記載した図であり、図2は、図1に記載の制御装置について説明する図である。図1に記載の除湿装置100は、例えば、部屋の内部の室内に設置され、室内の除湿を行うものである。除湿装置100は、冷媒回路Aと水分吸着手段16とを備えている。
冷媒回路Aは、圧縮機13と第3熱交換器11cと流路切替装置15と第1熱交換器11aと絞り装置14と第2熱交換器11bとが冷媒配管で順次接続されて形成されており、冷媒が循環するものである。
この実施の形態の冷媒回路Aに適用される冷媒は、例えば、R410A、R407C、R404A、またはR134a等のHFC系冷媒である。なお、この実施の形態の冷媒回路Aに適用される冷媒は、R22等のHCFC系冷媒であってもよく、または、炭化水素もしくはヘリウム等の自然冷媒であってもよい。なお、例えばCO2冷媒を使用する場合で、高圧が臨界圧力以上の運転となる場合は、凝縮器が放熱器として機能することとなる。
圧縮機13は、冷媒を吸入し圧縮して高温高圧の状態で吐出するものである。圧縮機13は、例えば、インバータで制御が行われるインバータ圧縮機であり、運転周波数を任意に変化させて、容量(単位時間あたりに冷媒を送り出す量)を変化させることができる。なお、図1の例では、1台の圧縮機13が記載されているが、この実施の形態の例の除湿装置100は、例えば並列または直列に接続された2台以上の圧縮機を備えるものであってもよい。
第1熱交換器11a、第2熱交換器11b、及び第3熱交換器11cは、冷媒を空気と熱交換させるものである。第1熱交換器11a、第2熱交換器11b、及び第3熱交換器11cは、例えば、冷媒が流れる伝熱管と、伝熱管に取り付けられた多数のフィンと、を含んで構成されたフィンアンドチューブ型熱交換器である。第1熱交換器11aと絞り装置14と第2熱交換器11bとは、直列に接続されている。第3熱交換器11cは、圧縮機13の吐出側と流路切替装置15との間に配設されている。つまり、第3熱交換器11cは、一方が圧縮機13の吐出側と接続されており、他方が流路切替装置15と接続されている。
絞り装置14は、冷媒を減圧させるものであり、例えばステッピングモータによって絞りの開度を調整することができる電子膨張弁である。絞り装置14の開度を調整することによって、冷媒回路Aに流れる冷媒の流量が調整される。なお、絞り装置14は、受圧部にダイアフラムを採用した機械式膨張弁であってもよく、またはキャピラリーチューブであってもよい。絞り装置14は、第1熱交換器11aと第2熱交換器11bとの間に配設されている。つまり、絞り装置14は、一方が第1熱交換器11aと接続されており、他方が第2熱交換器11bと接続されている。
流路切替装置15は、図1に示すように、実線の状態または破線の状態に流路を切り替えることによって、冷媒回路Aに流れる冷媒の流れの向きを切り替えるものであり、例えば四方弁等で構成されている。なお、流路切替装置15は、例えば複数の二方弁の組み合わせによって構成されることもできる。流路切替装置15は、第1熱交換器11aの絞り装置14が接続されていない側と、第2熱交換器11bの絞り装置14が接続されていない側と、第3熱交換器11cの圧縮機13の吐出側が接続されていない側と、圧縮機13の吸入側と、に接続されている。流路切替装置15は、実線の状態に切り替えられているときに、第3熱交換器11cの圧縮機13の吐出側が接続されていない側と、第1熱交換器11aの絞り装置14が接続されていない側と、を連通させ、且つ、第2熱交換器11bの絞り装置14が接続されていない側と、圧縮機13の吸入側と、を連通させる。また、流路切替装置15は、破線の状態に切り替えられているときに、第3熱交換器11cの圧縮機13の吐出側が接続されていない側と、第2熱交換器11bの絞り装置14が接続されていない側と、を連通させ、且つ、第1熱交換器11aの絞り装置14が接続されていない側と、圧縮機13の吸入側と、を連通させる。
水分吸着手段16は、空気に含まれる水分を吸着または脱着するものである。水分吸着手段16は、例えば、空気が通過できる多孔質材料と、多孔質材料の表面を覆う吸着剤と、によって形成されている。吸着剤は、例えば、塗布、表面処理、または含浸処理等によって、多孔質材料の表面に付着される。吸着剤は、例えば、ゼオライト、シリカゲル、または活性炭等のように、相対的に湿度の高い空気から吸湿して、相対的に湿度の低い空気に放湿する機能を有するものが使用される。
除湿装置100は、除湿対象空間である室内の空気を吸い込む吸込口102と、吸込口102から吸い込まれた空気を除湿した除湿空気を吹き出す吹出口104と、の間に風路を有している。風路は、図1において矢印で示すように、吸込口102から吸い込んだ空気を、第1熱交換器11a、水分吸着手段16、第2熱交換器11b、第3熱交換器11c、の順に通過させ、吹出口104から吹き出すように形成されている。
送風装置12は、除湿装置100の風路に配設され、吸込口102から空気を吸い込み、吸い込んだ空気を風路に通過させ、風路を通過した空気を吹出口104から吹き出させる空気流れを発生させるものである。送風装置12が動作することで、吸込口102から吸い込まれた空気が、第1熱交換器11a、水分吸着手段16、第2熱交換器11b、第3熱交換器11c、の順に通過し、吹出口104から吹き出される。送風装置12は、例えば、DCファンモータ等のモータと、モータに取り付けられた遠心ファンまたは多翼ファン等のファンと、を含んで構成されており、風量を調整することができる。なお、送風装置12は、例えば、ACファンモータを含み、風量が一定となるものであってもよい。送風装置12は、図1の例では、風路の最下流となる第3熱交換器11cの下流に配設されているが、送風装置12が配設される位置は特に限定されない。例えば、送風装置12は、風路の最上流となる第1熱交換器11aの上流側に配設されていてもよい。
温度センサー1a〜1hは、冷媒回路Aに流れる冷媒の温度を検出するものである。温度センサー1aは、圧縮機13の吐出側の冷媒の温度を検出するものであり、温度センサー1bは、圧縮機13の吸入側の冷媒の温度を検出するものであり、温度センサー1c及び温度センサー1dは、第1熱交換器11aに流入する冷媒の温度または第1熱交換器11aから流出する冷媒の温度を検出するものであり、温度センサー1e及び温度センサー1fは、第2熱交換器11bに流入する冷媒の温度または第2熱交換器11bから流出する冷媒の温度を検出するものであり、温度センサー1g及び温度センサー1hは、第3熱交換器11cに流入する冷媒の温度または第3熱交換器11cから流出する冷媒の温度を検出するものである。
温湿度センサー2a〜2eは、風路を通過する空気の温度及び湿度を検出するものである。温湿度センサー2aは、除湿対象空間である室内から除湿装置100に流入し、第1熱交換器11aを通過する前の空気の温湿度を検出するものであり、温湿度センサー2bは、第1熱交換器11aを通過して、水分吸着手段16を通過する前の空気の温湿度を検出するものであり、温湿度センサー2cは、水分吸着手段16を通過して、第2熱交換器11bを通過する前の空気の温湿度を検出するものであり、温湿度センサー2dは、第2熱交換器11bを通過して、第3熱交換器11cを通過する前の空気の温湿度を検出するものであり、温湿度センサー2eは、第3熱交換器11cを通過した後の空気の温湿度を検出するものである。
風速センサー3は、風路を通過する空気の風速を検出するものである。なお、図1の例では、風速センサー3が、風路の最下流となる第3熱交換器11cの下流側に配設されているが、風速センサー3が配設される位置は特に限定されない。例えば、風速センサー3は、風路を通過する空気の風速を検出することができる位置に配設されていればよく、風路の最上流となる第1熱交換器11aの上流側に配設されていてもよい。
入力装置6は、除湿装置100への指示を入力するものであり、例えば図示を省略してあるリモートコントローラからの信号を受けるセンサーである。例えば、ユーザは、図示を省略してあるリモートコントローラを利用して、除湿運転の開始及び停止の指示、除湿の強度に関する指示等を行うことができる。入力装置6に入力された指示は、制御装置5に入力される。
制御装置5は、除湿装置100の全体の制御を行うものであり、例えば、アナログ回路もしくはデジタル回路等のハードウェア、または、マイクロコンピュータもしくはCPU等の演算装置で実行されるプログラム等のソフトウェアを含んで構成されている。図2に示すように、制御装置5は、例えば、温度センサー1a〜1hの検出結果と、温湿度センサー2a〜2eの検出結果と、風速センサー3の検出結果と、入力装置6に入力された指示と、記憶部7が記憶している情報とを取得し、取得した検出結果、指示および情報等を用いて、送風装置12、圧縮機13、絞り装置14、及び流路切替装置15等を制御する。記憶部7は、例えば、不揮発性メモリを含んで構成されており、除湿装置100を制御するためのプログラム、及び除湿装置100を制御するためのパラメータ等の情報を記憶している。
次に、この実施の形態の例の除湿装置100の動作の一例について説明する。この実施の形態の例の除湿装置100は、以下に説明するように、第1運転モードと第2運転モードとを交互に実行することで、除湿運転を実行する。なぜなら、水分吸着手段16が吸着することができる水分量には限度があるため、水分吸着手段16が空気に含まれている水分を吸着する運転を長時間にわたって継続すると、水分吸着手段16に水分が吸着されなくなる。そこで、この実施の形態の例の除湿装置100は、水分吸着手段16に保持されている水分を脱着する運転モードと、水分吸着手段16が空気に含まれている水分を吸着する運転モードと、を交互に切り替えながら除湿運転を実行する。
まず、第1運転モードについて説明する。第1運転モードでは、水分吸着手段16に保持されている水分を脱着する。
第1運転モードでは、流路切替装置15が、図1の実線で示す状態に切り替えられている。すなわち、流路切替装置15は、第3熱交換器11cと第1熱交換器11aとを接続するとともに、第2熱交換器11bと圧縮機13の吸入側とを接続している。
図4は、図1に記載の除湿装置の第1運転モードにおける空気の状態変化の一例を示す図である。図4において、横軸は空気の乾球温度を示しており、縦軸は空気の絶対湿度を示しており、曲線は飽和空気、すなわち相対湿度100%を示している。また、図4において、点1−1は、吸込口102から除湿装置100に吸い込まれた空気の状態を示しており、点1−2は、第1熱交換器11aを通過した後の空気の状態を示しており、点1−3は、水分吸着手段16を通過した後の空気の状態を示しており、点1−4は、第2熱交換器11bを通過した後の空気の状態を示しており、点1−5は、第3熱交換器11cを通過した後の空気の状態を示している。
次に、第2運転モードについて説明する。第2運転モードでは、水分吸着手段16が空気に含まれている水分を吸着する。
第2運転モードでは、流路切替装置15が、図1の破線で示す状態に切り替えられている。すなわち、流路切替装置15は、第3熱交換器11cと第2熱交換器11bとを接続するとともに、第1熱交換器11aと圧縮機13の吸入側とを接続している。
図5は、図1に記載の除湿装置の第2運転モードにおける空気の状態変化の一例を示す図である。図5において、横軸は空気の乾球温度を示しており、縦軸は空気の絶対湿度を示しており、曲線は飽和空気、すなわち相対湿度100%を示している。また、図5において、点2−1は、吸込口102から除湿装置100に吸い込まれた空気の状態を示しており、点2−2は、第1熱交換器11aを通過した後の空気の状態を示しており、点2−3は、水分吸着手段16を通過した後の空気の状態を示しており、点2−4は、第2熱交換器11bを通過した後の空気の状態を示しており、点2−5は、第3熱交換器11cを通過した後の空気の状態を示している。
図6は、図1に記載の制御装置の構成の一例を模式的に記載した図である。図6に示すように、制御装置5は、開度決定部51と運転モード切替判定部52と絞り装置制御部53と流路切替装置制御部54とを有している。開度決定部51は、温度センサー1c、温度センサー1d、温度センサー1e、及び温度センサー1fの検出結果、記憶部7に記憶されているパラメータ、及び運転モード切替判定部52の判定結果等を用いて、絞り装置14の開度を決定するものである。絞り装置制御部53は、開度決定部51が決定した開度に関する情報を用いて、絞り装置14を制御するものである。
図7は、図1に記載の除湿装置の動作の一例を説明する図である。図7に示すように、例えば、ステップS02にて、除湿装置100が除湿運転を開始すると、ステップS04〜ステップS08にて、冷媒回路Aの過熱度制御が行われる。すなわち、ステップS04にて、図6に記載の開度決定部51は、温度センサーの検出結果を取得する。ステップS06にて、開度決定部51は、温度センサーの検出結果を用いて、過熱度が適正となるように、絞り装置14の通常制御開度Opを決定する。そして、ステップS06にて、絞り装置制御部53は、絞り装置14の開度を、開度決定部51が決定した通常制御開度Opに設定する。
例えば、第1運転モードでは、温度センサー1fが検出した温度である冷媒回路Aの低圧飽和温度と、温度センサー1eが検出した温度である第2熱交換器11bの出口の温度と、を用いて、過熱度(SH)が算出される。具体的には、第1運転モードでは、温度センサー1eが検出した温度である第2熱交換器11bの出口の温度から、温度センサー1fが検出した温度である冷媒回路Aの低圧飽和温度を減ずることで、過熱度が算出される。そして、例えば、算出された過熱度が、過熱度の適正値を中心とした適正領域の何れかにあるかを判断し、絞り装置14の開度を、大きくし、小さくし、または維持する制御を行うことで、冷媒回路Aの過熱度が適正範囲となる過熱度制御が行われる。
また、例えば、第2運転モードでは、温度センサー1dが検出した温度である冷媒回路Aの低圧飽和温度と、温度センサー1cが検出した温度である第1熱交換器11aの出口の温度と、を用いて、過熱度(SH)が算出される。具体的には、第2運転モードでは、温度センサー1cが検出した温度である第1熱交換器11aの出口の温度から、温度センサー1dが検出した温度である冷媒回路Aの低圧飽和温度を減ずることで、過熱度が算出される。そして、例えば、算出された過熱度が、過熱度の適正値を中心とした適正領域の何れかにあるかを判断し、絞り装置14の開度を、大きくし、小さくし、または維持する制御を行うことで、冷媒回路Aの過熱度が適正範囲となる過熱度制御が行われる。
なお、過熱度が適正となる範囲は、例えば、冷媒回路Aの構成等に応じて異なるものであり、固定値ではない。
この実施の形態の例の除湿装置100では、運転モードを切り替えたときに、絞り装置14の開度を、運転モードを切り替える前の通常制御開度Opよりも大きい第1開度Op1に設定して、第1設定時間T1、冷媒回路Aを動作させるため、冷媒の分布が速やかに適正化される。なぜなら、絞り装置14の開度を大きくして冷媒回路Aを動作させることで、運転モードを切り替える前に凝縮器として機能し、運転モードを切り替えた後に蒸発器と機能する熱交換器に滞留している冷媒を、冷媒回路Aに速やかに循環させることができる。
さらに、この実施の形態の例の除湿装置100では、第1設定時間T1が経過した後に、絞り装置14の開度を、第1開度Op1よりも小さい第2開度Op2に設定して、予め設定された第2設定時間T2、冷媒回路Aを動作させるため、冷媒回路Aの動作を速やかに安定化させることができる。例えば、絞り装置14の開度が大きい第1開度Op1の状態から、絞り装置14の通常制御(上記の過熱度制御)を行うと、絞り装置14の開度が通常制御開度Opとなって冷媒回路Aの動作が安定化するまでに長時間を要する。この実施の形態の例の除湿装置100では、運転モードを切り替えたときに、絞り装置14の開度を、通常制御開度Opよりも大きい第1開度Op1に設定して、第1設定時間T1にわたり冷媒回路Aを動作させ、第1設定時間T1が経過した後に、絞り装置14の開度を、第1開度Op1よりも小さい第2開度Op2に設定して、予め設定された第2設定時間T2にわたり冷媒回路Aを動作させることで、冷媒回路Aの動作を速やかに安定化させることができる。
上記のように、この実施の形態の例の除湿装置100は、運転モードを切り替えた後に、冷媒回路Aの動作を速やかに安定化させることができるため、水分吸着手段16が効率良く水分を吸脱着することができる。したがって、この実施の形態の例の除湿装置100は、除湿効果が向上されている。
Claims (2)
- 圧縮機、流路切替装置、第1熱交換器、絞り装置、及び第2熱交換器を、冷媒配管で接続した冷媒回路と、
前記第1熱交換器、水分を吸脱着する水分吸着手段、及び前記第2熱交換器を、順次配設した風路と、
除湿対象空間の空気を、前記第1熱交換器、前記水分吸着手段、前記第2熱交換器、の順に流す送風装置と、
前記第1熱交換器が凝縮器又は放熱器として機能すると共に、前記第2熱交換器が蒸発器として機能し、前記水分吸着手段に保持されている水分を脱着する第1運転モードと、前記第1熱交換器が蒸発器として機能すると共に、前記第2熱交換器が凝縮器又は放熱器として機能し、前記水分吸着手段が前記風路を通過する空気から水分を吸着する第2運転モードとを、前記流路切替装置の流路切替によって交互に切り替える除湿運転を行う制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記第1運転モードから前記第2運転モードに運転モードを切り替えたとき、または、前記第2運転モードから前記第1運転モードに運転モードを切り替えたときに、前記絞り装置の開度を、運転モードを切り替える前の通常制御開度よりも大きい第1開度に設定して、予め設定された第1設定時間、前記冷媒回路を動作させ、前記第1設定時間が経過した後に、前記絞り装置の開度を、前記第1開度よりも小さい第2開度に設定して、予め設定された第2設定時間、前記冷媒回路を動作させるものであり、
前記第2開度は、運転モードを切り替える前の前記通常制御開度よりも小さい、
除湿装置。 - 前記第1開度は、前記通常制御開度の2倍以上の大きさであり、前記第2開度は、前記第1開度の3分の1以下の大きさである、
請求項1に記載の除湿装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/086526 WO2017115421A1 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 除湿装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017115421A1 JPWO2017115421A1 (ja) | 2018-08-09 |
JP6664413B2 true JP6664413B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=59225401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017558821A Active JP6664413B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 除湿装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6664413B2 (ja) |
CN (1) | CN108472578B (ja) |
GB (1) | GB2561308B (ja) |
WO (1) | WO2017115421A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110006103B (zh) * | 2019-04-01 | 2023-10-03 | 广州百立可科技有限公司 | 一种温湿度调节方法 |
CN110186150B (zh) * | 2019-05-31 | 2021-06-29 | 广东美的制冷设备有限公司 | 运行控制方法、控制装置、空调器和计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3624910B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2005-03-02 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
JP3807409B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2006-08-09 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
CN1587834A (zh) * | 2004-09-07 | 2005-03-02 | 熊晓强 | 整体式除湿机 |
JP2009273963A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Daikin Ind Ltd | 除湿装置 |
JP5452565B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2014-03-26 | 三菱電機株式会社 | 除湿装置 |
JP5627721B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2014-11-19 | 三菱電機株式会社 | 除湿装置 |
CN106799117B (zh) * | 2013-01-29 | 2019-08-20 | 三菱电机株式会社 | 除湿装置 |
AU2013387943B2 (en) * | 2013-04-24 | 2016-04-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Dehumidifier |
-
2015
- 2015-12-28 GB GB1806846.0A patent/GB2561308B/en active Active
- 2015-12-28 JP JP2017558821A patent/JP6664413B2/ja active Active
- 2015-12-28 WO PCT/JP2015/086526 patent/WO2017115421A1/ja active Application Filing
- 2015-12-28 CN CN201580084853.0A patent/CN108472578B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108472578A (zh) | 2018-08-31 |
JPWO2017115421A1 (ja) | 2018-08-09 |
CN108472578B (zh) | 2020-12-08 |
WO2017115421A1 (ja) | 2017-07-06 |
GB2561308B (en) | 2020-12-16 |
GB2561308A (en) | 2018-10-10 |
GB201806846D0 (en) | 2018-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6116669B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP6257788B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP6234599B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP6138336B2 (ja) | 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 | |
JP6338765B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP6336101B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP6429998B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5542777B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6664413B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP6037926B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6611826B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP6141508B2 (ja) | 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 | |
JP7126611B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6021965B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP7233538B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2020012603A (ja) | 空気調和システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6664413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |