JP6663452B2 - データを受信可能な電子的携帯型時計 - Google Patents

データを受信可能な電子的携帯型時計 Download PDF

Info

Publication number
JP6663452B2
JP6663452B2 JP2018101352A JP2018101352A JP6663452B2 JP 6663452 B2 JP6663452 B2 JP 6663452B2 JP 2018101352 A JP2018101352 A JP 2018101352A JP 2018101352 A JP2018101352 A JP 2018101352A JP 6663452 B2 JP6663452 B2 JP 6663452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic portable
portable timepiece
optical sensor
powered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018101352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018205311A (ja
Inventor
フーゴ・イェギ
Original Assignee
イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー
イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー, イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー filed Critical イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー
Publication of JP2018205311A publication Critical patent/JP2018205311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663452B2 publication Critical patent/JP6663452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/04Input or output devices integrated in time-pieces using radio waves
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C11/00Synchronisation of independently-driven clocks
    • G04C11/02Synchronisation of independently-driven clocks by radio
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G19/00Electric power supply circuits specially adapted for use in electronic time-pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G5/00Setting, i.e. correcting or changing, the time-indication
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • G04G99/003Pulse shaping; Amplification
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/26Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being a near-field communication signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1141One-way transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/806Arrangements for feeding power
    • H04B10/807Optical power feeding, i.e. transmitting power using an optical signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、データ伝送の分野に関する。本発明は、特に、データを受信可能な電子的な、腕時計、懐中時計を含む携帯型時計に関する。
近年、スマートフォンのような電子機器と通信することができるいわゆる「コネクテッド」携帯型時計が、携帯型時計の製造業界において出現している。このような携帯型時計においては、特に、押しボタン、竜頭及び/又はタッチボタンを作動させることによって、手動でセッティングしたり構成したりする。このことは、ユーザーや、セッティングや構成に責任を負っているアフターサービス人員にとって比較的不便である。例えば、携帯型時計に万年暦機構がある場合、万年暦機構のアナログディスプレー要素の位置をセットすること、そして、より一般的には、万年暦機構をセットすることは、携帯型時計にある竜頭を引き出すこと及び/又は回すことによって、及び/又は携帯型時計にある一又は複数の押しボタンを押すことによって、行うことができる。したがって、年の種類(例、閏年)が選択され、万年暦機構の様々なディスプレー要素、より一般的には、すべての要素が、正確に位置合わせされる。この方法は、すべてのセッティング操作を正確に思い出して次から次へと実行しなければならないようなユーザーにとって、重荷であるだけでなく、エラーや不一致のリスクを発生させてしまう。
近年では、このような短所を避けるために、Bluetooth(登録商標)技術や近距離無線通信技術をサポートするデバイスを携帯型時計に設けることによって、スマートフォンのような電子機器を介して電子的携帯型時計を自動的にセッティングしたり構成したりすることができる。しかし、この種のデバイスは、設置が非常に複雑であり、かさばり、大きなエネルギーを消費し、また、電子機器と携帯型時計の両方に、特定の通信手段、特に、アンテナ、を設ける必要がある。また、このデバイスは、現在の規格にしたがって認証されていなければならず、このために、付加的な費用が発生する。
代わりに、スマートフォンのような電子機器から携帯型時計へとセッティングデータを光伝送によって送ることが提案されている。特に、このような電子機器は、その画面又はそのカメラフラッシュを介して、セッティングデータ又は構成データによって変調された光パルスを発する。携帯型時計には、その携帯型時計側のために、光学的センサーを有する受信モジュールと復調器を備える必要があり、変調された光パルスを受け、これらの光パルスを復調して、そこからセッティングデータや構成データを抽出し、最後に、適切なセッティングオペレーションや構成オペレーションを行う。
しかし、この方法の1つの課題は、携帯型時計にある押しボタンを押すことなどによって、携帯型時計の受信モジュールを手動でウェイクアップしなければならないことである。特に、電子的携帯型時計の電池がエネルギー源としてこの受信モジュールのために用いられ、その受信モジュールにパワーを連続的に供給する必要があればこの電池の持ちが大幅に悪くなってしまう。
本発明の目的は、光を介しての伝送によって電子機器からセッティングデータや構成データを受信するように意図されており伝送の前に手動でウェイクアップする必要がないような受信モジュールを有する電子的携帯型時計を提供することによって、上記の課題を克服することである。
このために、本発明は、請求項1に記載のような電子的携帯型時計を提供する。
本発明に係る電子的携帯型時計の受信モジュールの復調器には、電気的エネルギー源によってではなく(好ましいことに、この電気的エネルギー源は携帯型時計の電池である)、エネルギー格納要素からのエネルギーによって、パワーが供給される。このことは従来技術とは異なる。光学的センサーが光線を検出すること及び/又は電気的エネルギー格納要素にエネルギーがあることが続く限り、受信モジュールは動作し続ける。したがって、受信モジュールは、発信用の電子機器によって送信されたかもしれないデータを検出するように連続的にシークする(受信モジュールにとって対象がまったくない訳ではないかぎり)。
発信用の電子機器は、送信されるデータによって変調された光パルスのシーケンスを発するように構成しているスマートフォンであることができる。光パルスは、例えば、スマートフォンの画面やそのカメラフラッシュによって発される。
したがって、本発明によって、電気的エネルギー源の持ちに悪影響を与えずに、受信モジュールを手動で(例、押しボタンを押すことによって)ウェイクアップする必要性を回避することができる。
代わりに、データ転送が行われる時点において、光パルスのエネルギーによってのみパワーを受信モジュールに供給することができる。このことによって、光学的センサーがその環境を連続的に走査する必要性を回避することができ、代わりに、光学的センサーは、点灯の1又は2秒の後に環境を走査するだけでいい。この1又は2秒の時間は、エネルギー格納手段にエネルギーを入れて復調器にパワーを供給して復調器がウェイクアップして作動し始めるようにするために必要な時間である。そして、受信モジュールは、伝送が完了するとオフに切り替わる。もちろん、交換プロトコルは、有用な変調の開始の前にモジュールがウェイクアップしたことを確実にするような十分に長いプリアンブルを有するように適合していなければならない。なお、データを複数の部分に分けて送信し、及び/又は、同じ部分を複数回送信して、受信デバイス側にて全体のメッセージを再構築することができることには注目すべきである。
また、当該電子的携帯型時計は、請求項2〜12のいずれか1つの特徴又はこれらの特徴の技術的に実現可能な組み合わせを有することができる。
もっぱら例として与えられ添付の図面に示されている本発明の少なくとも1つの実施形態(これに限定されない)についての下記の詳細な説明を読むことで、本発明の目的、利点及び特徴がより明白になるであろう。
本発明に係る電子的携帯型時計のいくつかの要素を示している。
図1は、電子的携帯型時計DSの特定のいくつかの要素を示している。電子的携帯型時計DSは、単電池や電池のような電気的エネルギー源PLと、エネルギー源PLによってパワーが供給される制御メンバーOCを含む多くの要素を有している。制御メンバーOCは、例えば、マイクロコントローラ、ハードワイヤードロジック、プログラマブルロジックデバイス、マイクロプロセッサーである。当該携帯型時計がアナログディスプレーをする場合、制御メンバーOCは、ステッパーモーター(図示せず)を制御する。これは、針のようなアナログディスプレー手段の位置を制御する歯車列をアクチュエートさせるように構成している。携帯型時計がデジタルディスプレーをする場合、制御メンバーOCがそのディスプレーを制御する。
電子的携帯型時計DSは、さらに、以下の要素を有する受信モジュールMRを有する。
* 光学的センサーCA
* エネルギー格納要素CP
* 自動利得制御システムSG(随意的)
* 復調器DM
* 認証モジュールMA(随意的)
* データ格納ユニットST
* 送信手段TR
受信モジュールMRによって、電子的携帯型時計DSは、光を介しての伝送によって発信用の電子機器からデータを受信するのに適している。これらのデータは、携帯型時計をセッティング又は構成するためのデータであることができる。発信用の電子機器は、送信されるデータによって変調された光パルスのシーケンスを発するように構成しているスマートフォンであることができる。光パルスは、例えば、スマートフォンの画面又はそのカメラフラッシュによって発される。この変調は、好ましくは、光パルスの間に長い休止がないようなマンチェスター符号に基づく。特に、これは、パルス間のギャップを制限することによってエネルギー格納要素CPの充電を最適化するようにされる。
光学的センサーCAは、光学的な領域の放射に露出されると、電気信号を発生させる。光学的センサーCAは、例えば、フォトダイオード、フォトトランジスター、光電池である。また、光学的センサーCAは、これらの要素の並列及び/又は直列の組み合わせであることもできる。
エネルギー格納要素CPはキャパシターである。格納要素CPは、光学的センサーCAの端子に接続され、これによって、光学的センサーCAが電気信号を発生させるときにチャージされる。
自動利得制御システムSGは、1つの実施形態(これに限定されない)において、可変抵抗RS、演算増幅器AO、及び基準電圧源RFを有する。演算増幅器AOの正の電源端子は、格納要素CPの第1の端子B1に接続され、負の電源端子は、格納要素CPの第2の端子B2に接続されている。したがって、演算増幅器AOは、格納要素CPによってパワーが供給されるように構成している。また、演算増幅器AOの非反転入力は、第1の端子B1に接続している。この第1の端子B1自身は可変抵抗RSに接続している。可変抵抗RSは、他方の側にて、第2の端子B2に接続している。演算増幅器AOの反転入力は、基準電圧源RFに接続され、この基準電圧源RFは、他方の側にて、第2の端子B2に接続している。
また、復調器DM自身も、格納要素CPによってパワーが供給されるように構成している。すなわち、その電源端子の一方が第1の端子B1にリンクされ、その電源端子の他方が第2の端子B2にリンクされている。また、復調器DMの1つの入力は、演算増幅器AOの1つの出力に接続している。復調器DMの1つの出力は、可変抵抗RS及び/又は基準電圧源RFに接続され、フィードバックループを形成し、これによって、可変抵抗RSの値及び/又は基準値を調整することが可能になる。
また、認証モジュールMA自身も、格納要素CPによってパワーが供給されるように構成している。すなわち、その電源端子の一方が第1の端子B1にリンクされ、その電源端子の他方が第2の端子B2にリンクされる。また、認証モジュールMAの1つの入力は、復調器DMの1つの出力に接続している。
1つの実施形態において、データ格納ユニットSTは、格納要素CPによってパワーが供給されるように構成している。すなわち、その電源端子の一方が第1の端子B1にリンクされ、その電源端子の他方が第2の端子B2にリンクされる。代わりに、データ格納ユニットSTには、電気的エネルギー源PLによってパワーが供給される。すなわち、その電源端子の一方が電気的エネルギー源PLにリンクされ、その電源端子の他方が第2の端子B2にリンクされる。しかし、両方の場合において、データ格納ユニットSTの1つの入力は、認証モジュールMAの1つの出力に接続している。
最後に、制御メンバーOCとデータ格納ユニットSTの間の送信手段TRは、シリアルリンクインタフェースである。また、送信手段TRが要求RQを制御メンバーOCへと送信することができることには注目すべきである。
光学的センサーCAが光放射を受けると、光学的センサーCAは、エネルギー格納要素CPをチャージする電気信号を生成する。このエネルギーの一部は、自動利得制御システムSG、復調器DM、認証モジュールMA及びデータ格納ユニットSTにパワーを供給するために用いられる。
これと並列に、光学的センサーCAが発生させた電気信号は、自動利得制御システムSGに送信される。この自動利得制御システムSGは、受信モジュールの利得を連続的に調整して、光放射される周囲の光条件にかかわらず電気信号を比較的一定の振幅レベルに維持することを可能にする。次に、この電気信号は復調器DMに送信され、これは、この電気信号からデータ、そして可能性としてはクロック情報も、抽出することを試みる。もちろん、光放射がいずれのデータにも対応していない場合(例、光放射がランプや太陽から来る場合)、復調器DMから認証モジュールMAへと使用不能なデータが送信される。認証モジュールMAの識別手段は、データを受ける際、基準識別子を認識するように試みる。特に、受信モジュールMRは、少なくとも1つの発信用の電子機器と前もってペアリングして、電子機器と電子的携帯型時計が基準識別子についての知識を共有する。発信用の電子機器は、発するデータに基準識別子を挿入するように構成している。
認証モジュールMAが受けるデータが基準識別子を含まない限り、何も行われない。しかし、基準識別子を検出すると、そのデータがデータ格納ユニットSTに送信され、そして、このデータ格納ユニットSTが制御メンバーOCに要求を送る。なお、認証モジュールMAが受信したデータは、可能性としては、暗号化され、このために、認証モジュールMAは、さらに、復号手段を有することができる。しかし、データ復号を制御メンバーOCで行うことができる。最後に、制御メンバーOCは、データ格納ユニットSTから適切な要求を受けると、送信手段TRを介してそのデータ格納ユニットSTにアクセスする。データは、携帯型時計をセッティング又は構成するためのデータであることができる。したがって、制御メンバーは、このようなデータを用いて、ステッパーモーターに作用してディスプレー手段の位置を調整することができる。
なお、上に示した本発明の様々な実施形態に対して、添付の請求の範囲によって定められる本発明の範囲から逸脱せずに、当業者にとって自明な種々の改変及び/又は改善及び/又は組み合わせを行うことができることを理解することができるであろう。
CA 光学的センサー
CP エネルギー格納要素
DM 復調器
DS 電子的携帯型時計
MA 認証モジュール
MR 受信モジュール
OC 制御メンバー
PL 電気的エネルギー源
SG 自動利得制御システム
ST データ格納ユニット
TR 送信手段

Claims (12)

  1. データを受信可能な電子的携帯型時計(DS)であって、
    電気的エネルギー源(PL)と、
    電気的エネルギー源(PL)によってパワーを供給されるように構成している制御メンバー(OC)と、及び
    受信モジュール(MR)とを有し、この受信モジュール(MR)は、
    データによって変調される光パルスのシーケンスを検出しそのシーケンスをデジタル信号へと変換することができる光学的センサー(CA)と、
    前記光学的センサー(CA)が発生させた電気的エネルギーを格納するように構成しておりキャパシターであり、かつ前記電気的エネルギー源(PL)と区別されるエネルギー格納要素(CP)と、
    デジタル信号からデータを抽出することができ前記エネルギー格納要素(CP)によってパワーが供給されるように構成している復調器(DM)と、及び
    抽出されたデータを前記制御メンバー(OC)に送信することができる送信手段(TR)と
    を有することを特徴とする電子的携帯型時計(DS)。
  2. 前記復調器(DM)の出力に接続され、前記エネルギー格納要素(CP)によってパワーが供給され、データから識別子を抽出してそれを基準識別子と比較することができるように構成している認証モジュール(MA)を有し、
    前記送信手段(TR)は、前記基準識別子を含むデータのみを送信するように構成している
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子的携帯型時計(DS)。
  3. 前記認証モジュール(MA)は、データを復号することができる
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子的携帯型時計(DS)。
  4. 前記受信モジュール(MR)は、前記エネルギー格納要素(CP)によってパワーが供給されるように構成しているデータ格納ユニット(ST)を有し、
    このデータ格納ユニット(ST)は、前記認証モジュール(MA)に接続され、前記送信手段(TR)を介して前記制御メンバー(OC)によってアクセスされることができる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子的携帯型時計(DS)。
  5. 前記データ格納ユニット(ST)は、前記電気的エネルギー源(PL)によってパワーが供給されるように構成している
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子的携帯型時計(DS)。
  6. 前記データ格納ユニット(ST)は、前記エネルギー格納要素(CP)によってパワーが供給されるように構成している
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子的携帯型時計(DS)。
  7. 前記受信モジュール(MR)は、前記光学的センサー(CA)と前記復調器(DM)の間に接続され、前記エネルギー格納要素(CP)によってパワーが供給されるように構成している自動利得制御システム(SG)を有する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電子的携帯型時計(DS)。
  8. 前記復調器(DM)は、前記デジタル信号からクロック信号を抽出することができる
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電子的携帯型時計(DS)。
  9. 前記光学的センサー(CA)は、フォトダイオードである
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電子的携帯型時計(DS)。
  10. 前記光学的センサー(CA)は、フォトトランジスターである
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電子的携帯型時計(DS)。
  11. 前記光学的センサー(CA)は、光電池である
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電子的携帯型時計(DS)。
  12. 前記電気的エネルギー源(PL)は、電池である
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の電子的携帯型時計(DS)。
JP2018101352A 2017-06-06 2018-05-28 データを受信可能な電子的携帯型時計 Active JP6663452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17174616.7 2017-06-06
EP17174616.7A EP3413146B1 (fr) 2017-06-06 2017-06-06 Dispositif electronique permettant de recevoir des donnees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205311A JP2018205311A (ja) 2018-12-27
JP6663452B2 true JP6663452B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59014536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101352A Active JP6663452B2 (ja) 2017-06-06 2018-05-28 データを受信可能な電子的携帯型時計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10983483B2 (ja)
EP (1) EP3413146B1 (ja)
JP (1) JP6663452B2 (ja)
KR (1) KR102071795B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH714827A2 (fr) * 2018-03-21 2019-09-30 Icoflex Sarl Objet-bracelet et/ou mouvement comportant une cellule photovoltaïque.
US11881731B2 (en) * 2020-04-15 2024-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Control system for a battery system
KR20220125967A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 삼성전자주식회사 전자 장치 및 신호 안정화 시간 개선 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443776A (en) * 1977-09-14 1979-04-06 Seiko Instr & Electronics Ltd Electronic watch
FR2566205B1 (fr) * 1984-06-19 1988-11-18 Tonna Electronique Procede de controle d'un dispositif attenuateur/amplificateur a commande automatique de gain et recepteur optique
JPH10173456A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Fujitsu Ltd 信号増幅回路
JP3596464B2 (ja) * 2000-02-10 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 計時装置および計時装置の制御方法
JP3627724B2 (ja) * 2002-06-12 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 計時装置および計時装置の制御方法
JP2006105784A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Torigaa:Kk 指針式電子腕時計
US10067480B2 (en) * 2013-11-12 2018-09-04 Seiko Instruments Inc. Time correction system, electronic device, timepiece, and program
JP6405795B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-17 カシオ計算機株式会社 電波受信装置及び電子時計
JP6547379B2 (ja) * 2015-04-10 2019-07-24 セイコーエプソン株式会社 通信システム、電子時計および通信装置
KR101698679B1 (ko) * 2015-08-24 2017-01-20 한국광기술원 가시광 통신을 이용한 출입 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180348709A1 (en) 2018-12-06
KR20180133332A (ko) 2018-12-14
JP2018205311A (ja) 2018-12-27
EP3413146B1 (fr) 2019-11-27
EP3413146A1 (fr) 2018-12-12
KR102071795B1 (ko) 2020-01-30
US10983483B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663452B2 (ja) データを受信可能な電子的携帯型時計
JP6826123B2 (ja) 自動的に腕時計の時間情報を調整する方法
JP6547379B2 (ja) 通信システム、電子時計および通信装置
US10067480B2 (en) Time correction system, electronic device, timepiece, and program
JP6582372B2 (ja) 電子機器及び通信接続の制御方法
CN106168752B (zh) 电子钟表、通信装置以及通信系统
JP6905857B2 (ja) 通信システムおよび通信プログラム
JP6410729B2 (ja) 時刻修正システム、電子機器及びプログラム
JP6920534B2 (ja) 電子デバイスから電子携行式時計へとデータを同期送信する方法
JP2022031875A (ja) 電子時計、時刻修正方法及びプログラム
US20210359543A1 (en) Control of off-grid energy systems
JP6496858B2 (ja) クォーツ時計の設定方法
Cherciu et al. A portable device for intercepting and retransmission of infrared modulated signals
JP2016102742A (ja) 電子時計、電子機器、プログラム及び通信システム
JP6911954B2 (ja) 電子時計、情報取得制御方法及びプログラム
US20170019246A1 (en) Communication system, electronic apparatus, communication method and program
Meli et al. Affordable energy autonomous wireless sensor for day and night
JP2016200509A (ja) 通信システム、電子時計、通信装置、および電子時計の制御方法
US9800333B2 (en) Electronic device, communication method and recording medium
JP2006105826A (ja) 電子式腕時計
US20160080076A1 (en) Communication system, electronic device, electronic timepiece, communication method
CN114371854A (zh) 一种非接触式编程方法及编程器
CN104869215A (zh) 移动终端用的时钟装置和移动终端及显示时钟的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250