JP6662326B2 - インクジェット記録装置、インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置、インクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6662326B2
JP6662326B2 JP2017028700A JP2017028700A JP6662326B2 JP 6662326 B2 JP6662326 B2 JP 6662326B2 JP 2017028700 A JP2017028700 A JP 2017028700A JP 2017028700 A JP2017028700 A JP 2017028700A JP 6662326 B2 JP6662326 B2 JP 6662326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
ink
processing unit
pixel
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018134742A (ja
Inventor
田中 敏彦
敏彦 田中
敏明 六尾
敏明 六尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017028700A priority Critical patent/JP6662326B2/ja
Priority to US15/880,164 priority patent/US10160205B2/en
Publication of JP2018134742A publication Critical patent/JP2018134742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662326B2 publication Critical patent/JP6662326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2002/16591Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads for line print heads above an endless belt

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法に関する。
インクジェット方式で画像を形成するインクジェット記録装置では、ノズルに対応して設けられる圧電素子への電圧印加により、ノズルからシートへ向けてインクが吐出されることがある。また、インクジェット記録装置では、インクの乾燥によるインクの粘度の増加に起因して、ノズルからのインクの吐出量が変化することがある。この場合、インクジェット記録装置で印刷される印刷物の画質が低下する。これに対し、印刷処理の実行前にノズルからインクを吐出させるインクジェット記録装置が関連技術として知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−289229号公報
ところで、インクジェット記録装置では、印刷処理の実行中においても、ノズルにおけるインクの不吐出状態が続く場合には、インクの乾燥によってノズルからのインクの吐出量が変化することがある。
本発明の目的は、印刷される印刷物の画質を向上させることが可能なインクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係るインクジェット記録装置は、ノズルと、圧電素子と、抽出処理部と、駆動制御部とを備える。前記ノズルでは、インクが吐出される。前記圧電素子は、前記ノズルに対応して設けられ、予め定められた第1駆動信号の入力に応じて前記ノズルから前記インクを吐出させる。前記抽出処理部は、一の画像データを印刷する印刷処理が実行される場合に、前記印刷処理で印刷される前記画像データに基づいて、前記印刷処理の実行期間のうち前記ノズルから前記インクが吐出されない不吐出状態が予め定められた基準時間を超えて継続する不吐出期間を抽出する。前記駆動制御部は、前記抽出処理部によって抽出される前記不吐出期間における一部又は全部の期間の間、前記圧電素子に前記第1駆動信号より低い予め設定された第2駆動信号を入力させる。
本発明の他の局面に係るインクジェット記録方法は、インクが吐出されるノズルと、前記ノズルに対応して設けられ、予め定められた第1駆動信号の入力に応じて前記ノズルから前記インクを吐出させる圧電素子と、を備えるインクジェット記録装置で実行され、一の画像データを印刷する印刷処理が実行される場合に、前記印刷処理で印刷される前記画像データに基づいて、前記印刷処理の実行期間のうち前記ノズルから前記インクが吐出されない不吐出状態が予め定められた基準時間を超えて継続する不吐出期間を抽出することと、前記不吐出期間における一部又は全部の期間の間、前記圧電素子に前記第1駆動信号より低い予め設定された第2駆動信号を入力させることと、を含む。
本発明によれば、印刷される印刷物の画質を向上させることが可能なインクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の記録部の構成を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の制御部の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置で用いられるテーブルデータの一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の信号処理部における処理内容を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[インクジェット記録装置10の概略構成]
まず、図1〜図3を参照しつつ、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置10の概略構成について説明する。ここで、図1はインクジェット記録装置10の構成を示す断面模式図である。また、図2は記録部3の構成を示す平面図である。なお、図3では、画像データの流れが矢印線により、制御信号の流れが二点鎖線により示されている。
インクジェット記録装置10は、インクジェット方式で画像を形成可能なプリンターである。なお、本発明は、インクジェット方式で画像を形成可能なファクシミリ装置、コピー機、及び複合機などのインクジェット記録装置に適用されてもよい。
図1に示されるように、インクジェット記録装置10は、給紙カセット1、給紙部2、記録部3、インクコンテナ部4、搬送ユニット5、排紙部6、及び制御部7を備える。
給紙カセット1には、インクジェット記録装置10において印刷対象となるシートが収容される。例えば、給紙カセット1に収容されるシートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
給紙部2は、給紙カセット1に収容されているシートを記録部3に供給する。図1に示されるように、給紙部2は、ピックアップローラー21、搬送ローラー22、搬送路23、レジストローラー24、手差しトレイ25、及び給紙ローラー26を備える。ピックアップローラー21は、給紙カセット1からシートを1枚ずつ取り出す。搬送ローラー22は、ピックアップローラー21によって取り出されたシートをレジストローラー24まで搬送する。搬送路23は、給紙カセット1及び手差しトレイ25から記録部3へ至るシートの移動通路である。レジストローラー24は、所定の搬送タイミング(画像の書き出しタイミング)でシートを記録部3に搬送する。手差しトレイ25及び給紙ローラー26は、外部からシートを供給するために用いられる。
記録部3は,給紙部2から供給されるシートに画像を記録する。図1に示されるように、記録部3は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に対応するラインヘッド31、32、33、34と、これらを支持するヘッドフレーム35とを備える。ヘッドフレーム35はインクジェット記録装置10の筐体11に支持されている。なお、記録部3の備えるラインヘッドの数は、1つであってもよく、4を除く複数であってもよい。
ラインヘッド31〜34は、所謂ラインヘッド型の記録ヘッドである。即ち、インクジェット記録装置10は、所謂ラインヘッド型のインクジェット記録装置である。ラインヘッド31〜34は、シートの搬送方向D1に垂直な幅方向D2(図2参照)に長尺である。具体的に、ラインヘッド31〜34各々は、幅方向D2において、給紙カセット1に収容可能なシートのうち最大サイズのシートの幅に対応する長さを有する。ラインヘッド31〜34各々は、シートの搬送方向D1に沿って所定間隔を隔てられて、ヘッドフレーム35に固定されている。
図2に示されるように、ラインヘッド31〜34各々は、複数の記録ヘッド30を有する。記録ヘッド30は、搬送ユニット5によって搬送されるシートへ向けてインクを吐出する。具体的に、記録ヘッド30における搬送ユニット5によって搬送されるシートとの対向面30A(図1参照)には、開口を有するインク吐出用の多数のノズル30Bが設けられている。また、記録ヘッド30は、ノズル30B各々に対応する加圧室(不図示)、前記加圧室各々に対応して設けられる圧電素子302(図3参照)、及び前記加圧室各々と連通する連通流路(不図示)を備える。圧電素子302は、予め定められた第1駆動信号の入力に応じてノズル30Bからインクを吐出させる。例えば、前記第1駆動信号は、電圧、周波数、及びデューティー比が予め定められたクロック信号である。具体的に、圧電素子302は、前記加圧室に収容されているインクを加圧することで、ノズル30Bからインクを吐出させる。
また、記録ヘッド30は、図3に示されるように、駆動部301を備える。駆動部301は、圧電素子302各々に対応して設けられている。駆動部301は、制御部7から入力される画素データに基づいて圧電素子302を駆動する駆動信号を生成し、生成された駆動信号を圧電素子302に入力する。
本実施形態では、ラインヘッド31は、幅方向D2に沿って3つの記録ヘッド30が千鳥状に配列されている。また、他のラインヘッド32〜34各々も、ラインヘッド31と同様に、幅方向D2に沿って3つの記録ヘッド30が千鳥状に配列されている。なお、図2には、記録部3を図1の上側から見た状態が示されている。
インクコンテナ部4は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に対応するインクが収容されたインクコンテナ41、42、43、44を備える。インクコンテナ41〜44は、不図示のインク供給部を介して同色のラインヘッド31〜34に接続されている。
搬送ユニット5は、ラインヘッド31〜34の下方に配置されている。搬送ユニット5は、シートを記録ヘッド30の対向面30Aに対向させつつ搬送する。図1に示されるように、搬送ユニット5は、シートが載置される用紙搬送ベルト51、用紙搬送ベルト51を張架する張架ローラー52〜54、及びこれらを支持する搬送フレーム55を備える。なお、用紙搬送ベルト51と対向面30Aとの間隙は、例えば、画像記録時のシートの表面と対向面30Aとの間隙が1mmとなるように調整される。
張架ローラー52は、不図示のモーターの回転軸に連結されている。張架ローラー52が、前記モーターの駆動により反時計回りに回転されると、用紙搬送ベルト51がシートを搬送方向D1へ搬送可能な方向に回動する。これにより、給紙部2から供給されたシートは、用紙搬送ベルト51の回動によって記録部3を経て排紙部6へ向けて搬送される。なお、搬送ユニット5には、シートを用紙搬送ベルト51に吸着させるべく、用紙搬送ベルト51に形成された多数の貫通孔から吸気を行う吸引ユニット(不図示)なども設けられている。また、張架ローラー53の対向位置には、シートを用紙搬送ベルト51に押しつけて搬送させるための圧ローラー56が設けられている。
排紙部6は、記録部3よりも搬送方向D1の下流側に設けられている。図1に示されるように、排紙部6は、乾燥装置61、搬送路62、排紙ローラー63、及び排紙トレイ64を備える。乾燥装置61は、例えばシートに送風することにより、シートに付着したインクを乾燥させる。そして、乾燥装置61によって乾燥されたシートは、搬送路62に送り出されて、排紙ローラー63によって排紙トレイ64に排出される。
ところで、インクジェット記録装置10では、インクの乾燥によるインクの粘度の増加に起因して、ノズル30Bからのインクの吐出量が変化することがある。この場合、インクジェット記録装置10で印刷される印刷物の画質が低下する。これに対し、印刷処理の実行前にノズル30Bからインクを吐出させるインクジェット記録装置が知られている。
しかしながら、印刷処理の実行中においても、ノズル30Bにおけるインクの不吐出状態が続く場合には、インクの乾燥によってノズル30Bからのインクの吐出量が変化することがある。これに対し、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置10では、以下に説明するように、印刷される印刷物の画質を向上させることが可能である。
以下、図3を参照しつつ、制御部7について説明する。図3に示されるように、制御部7は、メイン制御部71、及び複数の信号処理部72を備える。信号処理部72は、ノズル30Bに対応する圧電素子302各々に対応して設けられている。
メイン制御部71は、インクジェット記録装置10を統括的に制御する。具体的に、メイン制御部71は、不図示のCPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶部である。メイン制御部71では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、インクジェット記録装置10がメイン制御部71により統括的に制御される。
また、メイン制御部71は、図3に示されるように、変換処理部711、及び生成処理部712を含む。具体的に、メイン制御部71は、前記ROMに記憶されている前記制御プログラムを実行することで、変換処理部711、及び生成処理部712として機能する。
変換処理部711は、インクジェット記録装置10で印刷される画像データに含まれる画素データ各々を、前記画素データの前記画像データにおける主走査方向上の位置に対応するノズル30Bからのインクの吐出に対応する吐出画素データ、及び前記主走査方向上の位置に対応するノズル30Bからのインクの不吐出に対応する不吐出画素データのいずれかに変換する。
ここで、前記吐出画素データは、圧電素子302にノズル30Bからインクを吐出させることが可能な前記第1駆動信号に対応するデータである。また、前記不吐出画素データは、圧電素子302にノズル30Bからインクを吐出させることが不能な第3駆動信号に対応するデータである。
生成処理部712は、複数の前記画像データを順次印刷する連続印刷処理が実行される場合に、前記連続印刷処理で印刷される前記画像データ各々が前記画像データ間の紙間に対応する紙間データを介して印刷順に並ぶ印刷データを生成する。
具体的に、生成処理部712は、変換処理部711による変換処理後の前記画像データ各々が前記紙間データを介して印刷順に並ぶ前記印刷データを生成する。ここで、前記紙間データは、前記不吐出画素データで構成されるデータである。なお、前記紙間データは、前記連続印刷処理で最初に印刷される前記画像データより副走査方向の上流側に付加されるデータ、及び前記連続印刷処理で最後に印刷される前記画像データより前記副走査方向の下流側に付加されるデータを含むものであってもよい。
生成処理部712は、生成された前記印刷データに含まれる前記画素データ各々を、前記画素データの前記印刷データにおける前記主走査方向上の位置に対応する信号処理部72に出力する。具体的に、生成処理部712は、前記画素データ各々を、前記印刷データにおける前記副走査方向上の上流側から下流側の順に出力する。
また、生成処理部712は、一つの前記画像データを印刷する単一印刷処理が実行される場合に、変換処理部711による変換処理後の前記画像データを前記印刷データとして、前記印刷データに含まれる前記画素データ各々を、前記画素データの前記印刷データにおける前記主走査方向上の位置に対応する信号処理部72に出力する。
信号処理部72は、生成処理部712から入力される前記画素データに基づいて、圧電素子302の駆動を制御する。また、信号処理部72は、前記連続印刷処理又は前記単一印刷処理の実行期間のうち、ノズル30Bからインクが吐出されない不吐出状態が予め定められた基準時間を超えて継続する不吐出期間における一部の期間の間、圧電素子302にノズル30B内のインクを攪拌するフラッシングを実行させる。
具体的に、信号処理部72は、集積回路(ASIC、DSP)などの電子回路で構成されている。図3に示されるように、信号処理部72は、第1バッファー721、抽出処理部722、設定処理部723、第2バッファー724、及び駆動制御部725を含む。信号処理部72では、生成処理部712から出力される前記画素データが、第1バッファー721及び第2バッファー724の両方に入力される。
第1バッファー721は、生成処理部712から入力される前記印刷データに含まれる前記画素データ各々を、抽出処理部722に出力する。具体的に、第1バッファー721は、前記印刷データに含まれる前記画素データ各々を、前記副走査方向の上流側から順に予め定められた間隔ごとに出力する。ここで、前記間隔は、駆動部301における駆動間隔であって、搬送ユニット5によってシートにおけるノズル30Bによるインクの吐出位置(画素の記録位置)が前記副走査方向の下流側に一画素分移動するまでの間の時間である。
第2バッファー724は、生成処理部712から入力される前記印刷データに含まれる前記画素データ各々を、駆動制御部725に出力する。具体的に、第2バッファー724は、前記印刷データに含まれる前記画素データ各々を、前記副走査方向の上流側から順に前記間隔ごとに出力する。また、第2バッファー724は、前記印刷データに含まれる前記画素データ各々を、第1バッファー721よりも予め定められた遅延時間だけ遅延させて、駆動制御部725に出力する。
例えば、第2バッファー724は、図3に示されように、遅延回路724Aを備える。遅延回路724Aは、前記画素データ各々を、前記間隔に予め定められた特定数を乗算して得られる時間(前記遅延時間)が経過した後に、駆動制御部725に出力する。即ち、遅延回路724Aは、前記特定数に対応する画素分だけ、前記画素データの出力を遅延させる。例えば、前記特定数は1000である。この場合、信号処理部72では、第1バッファー721から1001個目の前記画素データが抽出処理部722に入力されるタイミングで、遅延回路724Aから1個目の前記画素データが駆動制御部725に入力される。なお、前記特定数は1000以外の任意の数であってもよい。
抽出処理部722は、前記連続印刷処理が実行される場合に、前記連続印刷処理で印刷される前記画像データ各々に基づいて、前記連続印刷処理の実行期間における前記不吐出期間を抽出する。
また、抽出処理部722は、前記単一印刷処理が実行される場合に、前記単一印刷処理で印刷される前記画像データに基づいて、前記単一印刷処理の実行期間における前記不吐出期間を抽出する。
具体的に、抽出処理部722は、第1バッファー721から入力される前記画素データ各々に基づいて特定される、前記印刷データにおけるインクの不吐出に対応する不吐出画素が前記基準時間に対応する基準数を超えて連続する不吐出画素列の出力期間を、前記不吐出期間として抽出する。例えば、前記基準数は999である。この場合、前記間隔に999を乗算して得られる時間が、前記基準時間である。なお、前記基準数は999以外の任意の数であってもよい。
より具体的に、抽出処理部722は、第1バッファー721からの前記不吐出画素の入力の連続数を計数し、第1バッファー721からインクの吐出に対応する吐出画素が入力された場合における前記連続数の計数結果に基づいて、前記不吐出画素の連続が前記不吐出画素列であるか否かを判断する。即ち、抽出処理部722は、第1バッファー721から前記吐出画素が入力された場合における前記連続数の計数結果が前記基準数を超えている場合に、前記不吐出画素の連続が前記不吐出画素列であると判断する。
例えば、抽出処理部722は、図3に示されるように、カウンター722Aを備える。カウンター722Aは、第1バッファー721からの前記不吐出画素の入力の連続数をカウントする。具体的に、カウンター722Aは、第1バッファー721から前記画素データが入力される毎に、入力された前記画素データが前記不吐出画素データであるか否かを判断する。そして、カウンター722Aは、第1バッファー721から入力された前記画素データが前記不吐出画素データである場合に、カウント値をアップカウントする。また、カウンター722Aは、第1バッファー721から入力された前記画素データが前記吐出画素データである場合に、その時のカウント値を抽出処理部722に通知して、カウント値を0にリセットする。なお、抽出処理部722は、前記連続印刷処理又は前記単一印刷処理が実行される場合に、カウンター722Aのカウント値を0にリセットする。
抽出処理部722は、カウンター722Aからカウント値が通知された場合に、通知されたカウント値が前記基準数を超えているか否かを判断する。そして、抽出処理部722は、通知されたカウント値が前記基準数を超えている場合は、前記不吐出画素の連続が前記不吐出画素列であると判断して、通知されたカウント値を設定処理部723に通知する。また、抽出処理部722は、通知されたカウント値が前記基準数以下である場合は、前記不吐出画素の連続が前記不吐出画素列ではないと判断する。
即ち、インクジェット記録装置10では、カウンター722Aのアップカウント開始時に入力された前記画素データに基づいて圧電素子302が駆動されるタイミングから、カウンター722Aのカウント値が前記基準数を超えた後の当該カウント値のリセット時に入力された前記画素データに基づいて圧電素子302が駆動されるタイミングまでの期間が、前記不吐出期間として抽出される。
なお、抽出処理部722は、第1バッファー721からの前記不吐出画素の入力の連続数の計数に替えて、第1バッファー721から前記不吐出画素データが連続して入力されている間の時間を計測してもよい。
設定処理部723は、前記不吐出期間の長さに基づいて、前記不吐出期間における前記フラッシングを開始する開始タイミングを設定する。具体的に、設定処理部723は、抽出処理部722によって前記不吐出画素の連続が前記不吐出画素列であると判断された場合における抽出処理部722による前記連続数の計数結果に基づいて、前記開始タイミングを設定する。
例えば、設定処理部723は、図3に示されるように、記憶部723Aを備える。記憶部723Aには、前記不吐出期間の長さ(抽出処理部722から通知されるカウンター722Aにおけるカウント値)と前記開始タイミングとが対応付けられたテーブルデータX10が格納されている。図4に、テーブルデータX10の一例を示す。
設定処理部723は、抽出処理部722からカウンター722Aにおけるカウント値が通知された場合に、通知されたカウント値及びテーブルデータX10に基づいて、前記開始タイミングを取得する。そして、設定処理部723は、取得された前記開始タイミングを駆動制御部725に通知することで、前記開始タイミングを設定する。
なお、信号処理部72に、設定処理部723が含まれていなくてもよい。
駆動制御部725は、抽出処理部722によって抽出される前記不吐出期間における一部の期間の間、圧電素子302にノズル30B内のインクを攪拌可能であってノズル30Bからインクを吐出不能な予め定められた第2駆動信号を入力させる。
具体的に、駆動制御部725は、前記不吐出期間における、設定処理部723により設定された前記開始タイミングの到来時から前記不吐出期間の終期の到来時までの間、圧電素子302に前記第2駆動信号を入力させる。なお、駆動制御部725は、信号処理部72に設定処理部723が含まれていない場合は、予め設定された前記開始タイミングの到来時から前記不吐出期間の終期の到来時までの間、圧電素子302に前記第2駆動信号を入力させてもよい。
また、駆動制御部725は、前記不吐出画素列に含まれる、設定処理部723により設定された前記開始タイミングの到来時から前記不吐出期間の終期の到来時までの間に対応する前記不吐出画素データ各々を、前記第2駆動信号に対応する特定画素データに置換する。具体的に、駆動制御部725は、設定処理部723により設定された前記開始タイミングの到来時から前記吐出画素データが入力されるまでの間に第2バッファー724から入力される前記不吐出画素データ各々を、前記特定画素データに置換する。そして、駆動制御部725は、前記特定画素データを駆動部301に入力することで、圧電素子302に前記第2駆動信号を入力させる。
例えば、駆動制御部725は、図3に示されるように、カウンター725Aを備える。カウンター725Aは、設定処理部723によって前記開始タイミングが設定された場合に、第2バッファー724から前記吐出画素データが入力されるまでの間の残り画素数をカウントする。換言すると、カウンター725Aは、前記不吐出期間の終期の到来時までの残り時間に対応する画素数をカウントする。具体的に、カウンター725Aは、設定処理部723によって前記開始タイミングが設定された場合に、カウント値を前記特定値(1000)に設定する。そして、カウンター725Aは、第2バッファー724から前記画素データが入力される度に、カウント値をダウンカウントする。
例えば、駆動制御部725は、設定処理部723によって前記開始タイミングが設定される前は、遅延回路724Aから入力された前記画素データを前記間隔に対応する時間の間保持した後に、記録ヘッド30の駆動部301に出力する。なお、インクジェット記録装置10では、遅延回路724Aによる遅延画素数(1000)以上の前記不吐出画素データの連続が前記開始タイミングの設定の条件となっている。そのため、インクジェット記録装置10では、設定処理部723からの前記開始タイミングの設定前に、遅延回路724Aからの前記画素データの出力が開始される。
また、駆動制御部725は、設定処理部723によって前記開始タイミングが設定されると、カウンター725Aのカウント値に基づいて前記開始タイミングの到来の有無を判断する。具体的に、駆動制御部725は、カウンター725Aのカウント値が設定処理部723によって設定された前記開始タイミングの値以下である場合に、前記開始タイミングが到来したと判断する。
ここで、駆動制御部725は、前記開始タイミングが到来したと判断すると、保持している前記画素データを前記特定画素データに置換して、記録ヘッド30の駆動部301に出力する。一方、駆動制御部725は、前記開始タイミングが到来していないと判断すると、保持している前記画素データをそのまま記録ヘッド30の駆動部301に出力する。駆動制御部725は、第2バッファー724から前記画素データが入力されてカウンター725Aのカウント値がダウンカウントされる毎に、前記開始タイミングの到来の有無を判断する。また、駆動制御部725は、カウンター725Aのカウント値が0になると、再度設定処理部723によって前記開始タイミングが設定されるまでの間、第2バッファー724から入力された前記画素データをそのまま記録ヘッド30の駆動部301に出力する。
駆動部301は、駆動制御部725による置換処理後の前記画素データに基づいて、圧電素子302を駆動する。即ち、駆動部301は、駆動制御部725から入力された前記画素データが前記吐出画素データである場合に、圧電素子302に前記第1駆動信号を入力する。また、駆動部301は、駆動制御部725から入力された前記画素データが前記特定画素データである場合に、圧電素子302に前記第2駆動信号を入力する。また、駆動部301は、駆動制御部725から入力された前記画素データが前記不吐出画素データである場合に、圧電素子302に前記第3駆動信号を入力する。
これにより、前記印刷データに含まれる一つの前記画像データ又は複数の前記画像データが印刷される。また、前記連続印刷処理又は前記単一印刷処理の実行期間のうち、ノズル30Bからインクが吐出されない不吐出状態が前記基準時間を超えて継続する前記不吐出期間における一部の期間の間、ノズル30B内のインクを攪拌する前記フラッシングが実行される。
以下、図5を参照しつつ、信号処理部72における処理内容について説明する。なお、図5において、1番目に抽出処理部722に入力される前記画素データから5000番目に抽出処理部722に入力される前記画素データまでの間の前記画素データは、全て不吐出画素データG1である。また、5001番目に抽出処理部722に入力される前記画素データは、吐出画素データG2である。
まず、タイミングt1において、第1バッファー721から抽出処理部722に1番目の前記画素データが入力される。抽出処理部722のカウンター722Aは、入力された前記画素データが前記不吐出画素データであるか否かを判断する。タイミングt1において抽出処理部722に入力された前記画素データは不吐出画素データG1である。そのため、カウンター722Aは、カウント値をアップカウントする。これにより、カウンター722Aにおけるカウント値は1となる。
一方、タイミングt1において、駆動制御部725には、まだ第2バッファー724から前記画素データは入力されない。
次に、タイミングt2において、第1バッファー721から抽出処理部722に1001番目の前記画素データが入力される。カウンター722Aは、入力された前記画素データが前記不吐出画素データであるか否かを判断する。タイミングt2において抽出処理部722に入力された前記画素データは不吐出画素データG1である。そのため、カウンター722Aは、カウント値をアップカウントする。これにより、カウンター722Aにおけるカウント値は1001となる。
一方、タイミングt2において、第2バッファー724から駆動制御部725に1番目の前記画素データが入力される。タイミングt2において、未だ設定処理部723による前記開始タイミングの設定は行われていない。そのため、駆動制御部725は、入力された1番目の前記画素データを前記間隔に対応する時間の間保持した後に、記録ヘッド30の駆動部301に出力する。
次に、タイミングt3において、第1バッファー721から抽出処理部722に5001番目の前記画素データが入力される。カウンター722Aは、入力された前記画素データが前記不吐出画素データであるか否かを判断する。タイミングt3において抽出処理部722に入力された前記画素データは吐出画素データG2である。そのため、カウンター722Aは、その時のカウント値を抽出処理部722に通知して、カウント値を0にリセットする。また、抽出処理部722は、カウンター722Aから通知されたカウント値が前記基準数である999を超えているか否かを判断する。タイミングt3におけるカウンター722Aのカウント値は5000である。そのため、抽出処理部722は、カウンター722Aから通知されたカウント値を設定処理部723に通知する。
タイミングt3において抽出処理部722からカウンター722Aのカウント値の通知を受けた設定処理部723は、通知されたカウント値及びテーブルデータX10に基づいて、前記開始タイミングを取得する。ここで、カウント値5000に対応する前記開始タイミングは500である(図4参照)。そのため、設定処理部723は、タイミングt3において、取得された前記開始タイミングを駆動制御部725に通知して、前記開始タイミングを設定する。駆動制御部725のカウンター725Aは、設定処理部723による前記開始タイミングの設定に応じて、カウント値を前記特定値(1000)に設定する。
一方、タイミングt3において、第2バッファー724から駆動制御部725に4001番目の前記画素データが入力される。タイミングt3では、設定処理部723から駆動制御部725に前記開始タイミングが設定される。そのため、駆動制御部725は、カウンター725Aのカウント値が前記開始タイミングの値以下であるか否かに基づいて、前記開始タイミングの到来の有無を判断する。タイミングt3において、カウンター725Aにおけるカウント値は1000であり、設定された前記開始タイミングは500である。そのため、駆動制御部725は、前記開始タイミングが到来していないと判断し、入力された4001番目の前記画素データを前記間隔に対応する時間の間保持した後に、記録ヘッド30の駆動部301に出力する。また、カウンター725Aは、第2バッファー724から前記画素データが入力される度に、カウント値をダウンカウントする。
次に、タイミングt4において、第2バッファー724から駆動制御部725に4501番目の前記画素データが入力される。駆動制御部725は、カウンター725Aのカウント値が前記開始タイミングの値以下であるか否かを判断する。タイミングt4において、カウンター725Aにおけるカウント値は500であり、設定された前記開始タイミングは500である。そのため、駆動制御部725は、前記開始タイミングが到来したと判断し、入力された4501番目の前記画素データを特定画素データG3に置換して、置換後の特定画素データG3を記録ヘッド30の駆動部301に出力する。
次に、タイミングt5において、駆動制御部725に5001番目の前記画素データが入力される。タイミングt5では、カウンター725Aにおけるカウント値が0である。そのため、駆動制御部725は、入力された5001番目の前記画素データを前記間隔に対応する時間の間保持した後に、記録ヘッド30の駆動部301に出力する。
以上に説明したように、インクジェット記録装置10では、前記連続印刷処理又は前記単一印刷処理が実行される場合に、前記連続印刷処理又は前記単一印刷処理の実行期間のうち、ノズル30Bからインクが吐出されない不吐出状態が前記基準時間を超えて継続する前記不吐出期間が抽出される。そして、抽出された前記不吐出期間における一部の期間の間、ノズル30B内のインクを攪拌する前記フラッシングが実行される。これにより、前記連続印刷処理又は前記単一印刷処理の実行中においても、インクの乾燥によるインクの粘度の増加に起因した印刷物の画質の低下が抑制される。従って、印刷される印刷物の画質を向上させることが可能である。
また、インクジェット記録装置10では、記録ヘッド30に入力される前記印刷データを出力する第2バッファー724とは別に、第2バッファー724から出力される前記印刷データと同じデータを第2バッファー724より先に出力する第1バッファー721が設けられている。そして、第1バッファー721から先行して出力されるデータに基づいて前記不吐出期間の抽出処理が実行されると共に、第2バッファー724から出力されるデータに対して前記抽出処理の実行結果に基づく前記特定画素データへの置換処理が実行されて、前記置換処理後のデータが記録ヘッド30に入力される。そのため、メモリーに記憶された前記印刷データに対して前記抽出処理及び前記置換処理を実行する構成と比較して、前記印刷データを記憶するためのメモリーが不要である分、インクジェット記録装置10に設けられるメモリーの容量を低減可能である。
なお、信号処理部72は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備え、前記ROMに予め格納されるプログラムを実行することで、抽出処理部722、設定処理部723、及び駆動制御部725等として機能してもよい。
この場合、駆動制御部725は、抽出処理部722によって抽出される前記不吐出期間における全部の期間の間、圧電素子302に前記第2駆動信号を入力させてもよい。また、駆動制御部725は、抽出処理部722によって抽出される前記不吐出期間の始期の到来時又は予め設定された前記開始タイミングの到来時から、予め設定された終了タイミングの到来時までの間、圧電素子302に前記第2駆動信号を入力させてもよい。また、駆動制御部725は、前記不吐出画素データを前記特定画素データに置換する処理に替えて、駆動部301に前記第2駆動信号の入力を指示する制御信号を送信することで、圧電素子302に前記第2駆動信号を入力させてもよい。
1 給紙カセット
2 給紙部
3 記録部
4 インクコンテナ部
5 搬送ユニット
6 排紙部
7 制御部
10 インクジェット記録装置
30 記録ヘッド
30B ノズル
71 メイン制御部
72 信号処理部
301 駆動部
302 圧電素子
711 変換処理部
712 生成処理部
721 第1バッファー
722 抽出処理部
723 設定処理部
724 第2バッファー
725 駆動制御部

Claims (3)

  1. インクが吐出されるノズルと、
    前記ノズルに対応して設けられ、予め定められた第1駆動信号の入力に応じて前記ノズルから前記インクを吐出させ、前記ノズル内の前記インクを攪拌可能であって前記ノズルから前記インクを吐出不能な予め定められた第2駆動信号が入力される圧電素子と、
    一の画像データを印刷する印刷処理が実行される場合に、前記印刷処理で印刷される前記画像データにおける前記ノズルからの前記インクの不吐出に対応する不吐出画素が予め定められた基準時間に対応する基準数を超えて連続する不吐出画素列の出力期間を、前記印刷処理の実行期間のうち前記ノズルから前記インクが吐出されない不吐出状態が前記基準時間を超えて継続する不吐出期間として抽出する抽出処理部と、
    前記不吐出期間の長さに基づいて前記不吐出期間における前記第2駆動信号の入力の開始タイミングを設定する設定処理部と、
    前記不吐出画素列に含まれる前記設定処理部により設定された前記開始タイミングの到来時から前記不吐出期間の終期の到来時までの間に対応する前記不吐出画素各々を前記第2駆動信号に対応する特定画素に置換する駆動制御部と、
    前記駆動制御部による置換処理後の前記画像データに基づいて前記圧電素子を駆動する駆動部と、
    前記画像データに含まれる画素各々を前記画像データにおける副走査方向の上流側から順に前記駆動部における駆動間隔ごとに前記抽出処理部に出力する第1バッファーと、
    前記第1バッファーから出力される前記画素と同一の前記画素を前記第1バッファーよりも予め定められた遅延時間だけ遅延させて前記駆動制御部に出力する第2バッファーと、
    前記不吐出期間の長さと前記開始タイミングとが対応付けられたテーブルデータを格納する記憶部と、
    を備え
    前記抽出処理部は、前記第1バッファーからの前記不吐出画素の入力の連続数を計数し、前記第1バッファーから前記インクの吐出に対応する吐出画素が入力された場合における前記連続数の計数結果に基づいて前記不吐出画素の連続が前記不吐出画素列であるか否かを判断し、
    前記設定処理部は、前記抽出処理部によって前記不吐出画素の連続が前記不吐出画素列であると判断された場合における前記抽出処理部による前記連続数の計数結果、及び前記テーブルデータを用いて前記開始タイミングを設定し、
    前記駆動制御部は、前記設定処理部により設定された前記開始タイミングの到来時から前記吐出画素が入力されるまでの間に前記第2バッファーから入力される前記不吐出画素各々を前記特定画素に置換するインクジェット記録装置。
  2. 複数の前記ノズルを備え、
    前記抽出処理部は、前記ノズル毎に前記不吐出期間を抽出し、
    前記駆動制御部は、前記ノズル毎に前記第2駆動信号の入力の有無を制御する、
    請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. インクが吐出されるノズルと、前記ノズルに対応して設けられ、予め定められた第1駆動信号の入力に応じて前記ノズルから前記インクを吐出させ、前記ノズル内の前記インクを攪拌可能であって前記ノズルから前記インクを吐出不能な予め定められた第2駆動信号が入力される圧電素子と、を備えるインクジェット記録装置で実行されるインクジェット記録方法であって、
    一の画像データを印刷する印刷処理が実行される場合に、前記印刷処理で印刷される前記画像データにおける前記ノズルからの前記インクの不吐出に対応する不吐出画素が予め定められた基準時間に対応する基準数を超えて連続する不吐出画素列の出力期間を、前記印刷処理の実行期間のうち前記ノズルから前記インクが吐出されない不吐出状態が前記基準時間を超えて継続する不吐出期間として抽出することと、
    前記不吐出期間の長さに基づいて前記不吐出期間における前記第2駆動信号の入力の開始タイミングを設定することと、
    前記不吐出画素列に含まれる前記開始タイミングの到来時から前記不吐出期間の終期の到来時までの間に対応する前記不吐出画素各々を前記第2駆動信号に対応する特定画素に置換することと、
    置換処理後の前記画像データに基づいて前記圧電素子を駆動することと、
    を含み、
    前記インクジェット記録装置は、
    前記画像データに含まれる画素各々を前記画像データにおける副走査方向の上流側から順に前記圧電素子の駆動間隔ごとに出力する第1バッファーと、
    前記第1バッファーから出力される前記画素と同一の前記画素を前記第1バッファーよりも予め定められた遅延時間だけ遅延させて出力する第2バッファーと、
    前記不吐出期間の長さと前記開始タイミングとが対応付けられたテーブルデータを格納する記憶部と、を備え、
    前記インクジェット記録方法では、
    前記第1バッファーからの前記不吐出画素の出力の連続数が計数され、前記第1バッファーから前記インクの吐出に対応する吐出画素が出力された場合における前記連続数の計数結果に基づいて前記不吐出画素の連続が前記不吐出画素列であるか否かが判断され、
    前記不吐出画素の連続が前記不吐出画素列であると判断された場合における前記連続数の計数結果、及び前記テーブルデータが用いられて前記開始タイミングが設定され、
    設定された前記開始タイミングの到来時から前記吐出画素が入力されるまでの間に前記第2バッファーから出力される前記不吐出画素各々が前記特定画素に置換されるインクジェット記録方法。

JP2017028700A 2017-02-20 2017-02-20 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法 Active JP6662326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028700A JP6662326B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
US15/880,164 US10160205B2 (en) 2017-02-20 2018-01-25 Inkjet recording apparatus, inkjet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028700A JP6662326B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134742A JP2018134742A (ja) 2018-08-30
JP6662326B2 true JP6662326B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=63166861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028700A Active JP6662326B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10160205B2 (ja)
JP (1) JP6662326B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801582B2 (ja) * 2017-05-22 2020-12-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置、シート形状検出方法
US10682857B2 (en) * 2018-06-26 2020-06-16 Ricoh Company, Ltd. Adaptive ink flushing of a printer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542809A (en) * 1978-09-22 1980-03-26 Hitachi Ltd Ink jet recorder
JP3440964B2 (ja) * 1995-07-20 2003-08-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JPH11314360A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2000289229A (ja) 1999-04-05 2000-10-17 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP5061559B2 (ja) * 2006-09-28 2012-10-31 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッドの駆動装置、駆動方法、駆動用データ作成プログラム、及び液滴吐出装置
US7845747B2 (en) * 2006-10-10 2010-12-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with sub-ejection pulse for non-firing nozzles
JP5811629B2 (ja) * 2011-06-24 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6191199B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム
JP6273830B2 (ja) * 2013-12-24 2018-02-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018134742A (ja) 2018-08-30
US20180236763A1 (en) 2018-08-23
US10160205B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662325B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP6384072B2 (ja) インクジェット記録装置、制御方法およびプログラム
JP6662326B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
US10286671B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP5760911B2 (ja) 液体吐出装置
JP5268827B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010131863A (ja) 画像記録装置及びその画像記録方法
US8052277B2 (en) Inkjet image forming apparatus having array type print head
JP5268852B2 (ja) インクジェット記録装置及び画像処理装置
JP2010188677A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2010120770A (ja) 記録媒体搬送装置および記録装置
JP2010111078A (ja) インクジェット印刷装置
JP2011110801A (ja) 画像記録装置
JP6988222B2 (ja) 画像形成装置
JP2010100068A (ja) インクジェット記録装置及び画像形成装置
JP2011051119A (ja) インクジェット印刷装置
JP2021030526A (ja) インクジェット記録装置
JP7451976B2 (ja) 画像形成装置
JP2016032896A (ja) 画像形成装置
US11789391B2 (en) Image forming apparatus
JP7396012B2 (ja) インクジェット記録装置
US11981140B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP5941978B2 (ja) シート上に印刷するための複写装置
JP2010095326A (ja) 印刷装置
JP2022112351A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150