JP6662265B2 - サーバ - Google Patents

サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6662265B2
JP6662265B2 JP2016207632A JP2016207632A JP6662265B2 JP 6662265 B2 JP6662265 B2 JP 6662265B2 JP 2016207632 A JP2016207632 A JP 2016207632A JP 2016207632 A JP2016207632 A JP 2016207632A JP 6662265 B2 JP6662265 B2 JP 6662265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power storage
storage device
vehicle
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016207632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074616A (ja
Inventor
茂樹 木野村
茂樹 木野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016207632A priority Critical patent/JP6662265B2/ja
Publication of JP2018074616A publication Critical patent/JP2018074616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662265B2 publication Critical patent/JP6662265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、サーバに関し、特に、公共の充電スタンドから供給される電力を用いて車載の蓄電装置を充電可能な車両及び充電スタンドの双方と通信するように構成されたサーバに関する。
特開2014−78249号公報(特許文献1)は、車載の蓄電装置を充電するための充電設備を開示する。この充電設備は、公共のコインパーキングに設置される。このコインパーキングのユーザは、精算時に充電料金と駐車料金との両方を支払う。駐車料金は、車両の駐車時間に応じて課金される。蓄電装置の充電を行なうためにコインパーキングを利用するユーザは、充電が完了するまで車両を駐車することになる。したがって、このパーキングにおいては、充電時間が長くなるほどユーザが支払う料金が高くなる。よって、このパーキングにおいては、充電料金として実質的には時間課金制が採用されているといえる。
特開2014−78249号公報
蓄電装置の温度が所定レベルよりも高くなると、蓄電装置の劣化が進行する。したがって、たとえば、蓄電装置の温度が所定温度以上であるときは、蓄電装置を冷却してから充電を開始するという充電制御方法を採用することが考えられる。このような充電制御方法が採用されると、蓄電装置の劣化の進行を抑制することができる一方、充電が完了するまでに要する時間は長くなる。
公共の充電スタンドにおける課金体系としては、上記特許文献1における時間課金制の他に、たとえば蓄電装置の充電電力量に応じて課金される従量課金制も考えられる。従量課金制が採用されている充電スタンドにおいては、充電開始前に蓄電装置を冷却したとしても充電電力量がほとんど変わらないため、充電料金は高くならない。
しかしながら、時間課金制が採用されている充電スタンドにおいては、蓄電装置を冷却してから充電を開始する場合、充電が完了するまでに要する時間が長くなるため、充電料金は高くなる。すなわち、車両における蓄電装置の最適な充電制御方法は充電スタンドの課金体系に応じて異なる。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、充電スタンドの課金体系に適した充電制御方法を車両に提供可能なサーバを提供することである。
本発明に従うサーバは、公共の充電スタンドから供給される電力を用いて車載の蓄電装置を充電可能な車両及び充電スタンドの双方と通信するように構成されている。サーバは、通信装置と、制御装置とを備える。通信装置は、充電スタンドから課金体系に関する情報を受信するとともに、車両から蓄電装置に関する情報を受信するように構成されている。制御装置は、課金体系に関する情報及び蓄電装置に関する情報に従って車両における蓄電装置の充電制御方法を決定する。制御装置は、決定された充電制御方法を示す情報を車両に送信するように通信装置を制御する。
このサーバにおいては、公共の充電スタンドにおける課金体系、及び、車載の蓄電装置の状態を考慮することによって、車両における蓄電装置の最適な充電制御方法が決定され、決定された充電制御方法を示す情報が車両に送信される。したがって、このサーバによれば、充電スタンドの課金体系に適した充電制御方法を車両に提供することができる。
この発明によれば、充電スタンドの課金体系に適した充電制御方法を車両に提供可能なサーバを提供することができる。
充電システムの概略を説明するための図である。 充電スタンドの概略構成を示す図である。 車両の概略構成を示す図である。 サーバの概略構成を示す図である。 蓄電装置の温度が第1の所定温度以上である場合に、どのような充電制御方法が選択されるかの一例を説明するための図である。 蓄電装置の温度が第1の所定温度未満である場合に、どのような充電制御方法が選択されるかの一例を説明するための図である。 蓄電装置の最適な充電制御方法を決定するために、充電スタンド、車両、及び、サーバの各々で実行される処理手順を説明するための図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[充電システムの構成]
図1は、本実施の形態に従うサーバが適用される充電システムの概略を説明するための図である。図1を参照して、充電システム1は、充電スタンド10と、車両20と、サーバ30とを備える。
充電スタンド10は、系統電源(不図示)から供給された電力に基づいて生成される電力を車両20等に供給する給電装置である。充電スタンド10は、公共の場所(ガソリンスタンド、コンビニエンスストア等)に設置されている。車両20のユーザは、充電スタンド10において予め定められている課金体系に従って充電スタンド10を利用することができる。すなわち、充電スタンド10の利用は有料である。車両20は、蓄電装置(不図示)を含む電動車両である。車両20に搭載される蓄電装置は、たとえば、充電スタンド10から供給される電力によって充電される。サーバ30は、充電スタンド10及び車両20と通信するように構成されている。
図2は、充電スタンドの概略構成を示す図である。図2を参照して、充電スタンド10には、充電ケーブル12が接続されている。充電ケーブル12は、車両20に接続される。充電スタンド10は、系統電源40から供給される電力に基づいて生成された電力を、充電ケーブル12を介して車両20に供給する。充電スタンド10は、通信装置16と、制御装置19とを含む。
通信装置16は、サーバ30と通信するように構成されている。通信装置16は、たとえば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)等の通信規格や、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11等の無線LAN(Local Area Network)規格に準拠した通信モジュールで構成されている。
制御装置19は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、及び、入出力インターフェイス等(いずれも不図示)を含む。制御装置19は、各センサからの信号及びメモリに記憶された情報に基づいて充電スタンド10の各種機能を実現する。
制御装置19は、たとえば、車両20への電力供給の完了後、予め定められた課金体系に従って充電料金を算出し、算出された充電料金の支払いを車両20のユーザに促すための処理(モニタへの画像表示等)を実行する。課金体系には、たとえば、「時間課金制」と「従量課金制」とが存在する。時間課金制は充電に要した時間に応じて課金する課金体系であり、従量課金制は充電電力量に応じて課金する課金体系である。なお、時間課金制における「充電に要した時間」は、たとえば、充電ケーブル12が車両20に接続されると計測が開始される。したがって、「充電に要した時間」には、後述の充電前冷却に要する時間も含まれる。
充電スタンド10の課金体系が時間課金制である場合には、制御装置19は、車両20への電力供給に要する時間(充電前冷却に要する時間も含む。)を計測し、計測された時間に従って充電料金を算出する。一方、充電スタンド10の課金体系が従量課金制である場合には、制御装置19は、車両20への電力供給量をカウントし、電力供給量に従って充電料金を算出する。なお、充電スタンド10の課金体系を示す情報は、たとえば、制御装置19の内部メモリに記憶されている。
図3は、車両の概略構成を示す図である。図3を参照して、車両20は、充電インレット22と、充電器24と、蓄電装置25と、センサユニット26と、駆動装置27と、通信装置21と、ECU(Electric Control Unit)29とを含む。
充電インレット22は、充電ケーブル12が接続されるように構成されている。充電インレット22に充電ケーブル12が接続された状態で、充電スタンド10から車両20へ電力が供給される。
充電器24は、充電スタンド10から供給される電力を蓄電装置25の電圧レベルに変換して蓄電装置25へ出力する。充電器24は、たとえば整流器を含む。
蓄電装置25は、充電器24からの入力電力を蓄える。蓄電装置25に蓄えられた電力は、駆動装置27に出力される。蓄電装置25は、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等を含んで構成されている。
センサユニット26は、電圧センサ、電流センサ及び温度センサを含む。電圧センサ、電流センサ及び温度センサは、蓄電装置25の電圧、電流及び温度をそれぞれ検知する。検知結果は、ECU29に出力される。
温調システム28は、冷媒回路を含み、冷媒を用いて車室内の空調(冷房又は暖房)を行なうことが可能であるとともに、共通の冷媒を用いて蓄電装置25を冷却することが可能に構成されている。温調システム28は、たとえば、後述の充電前冷却に用いられる。
駆動装置27は、駆動輪(不図示)を駆動して車両20が走行するための駆動力を発生する。特に図示しないが、駆動装置27は、蓄電装置25から電力の供給を受けるコンバータやインバータ等を含む。
通信装置21は、サーバ30と通信するように構成されている。通信装置21は、たとえば、W−CDMA、LTE等の通信規格や、IEEE802.11等の無線LAN規格に準拠した通信モジュールで構成されている。
ECU29は、CPU、メモリ、及び、入出力インターフェイス等(いずれも不図示)を含む。ECU29は、各センサからの信号及びメモリに記憶された情報に基づいて車両20の各種機能を実現する。ECU29は、たとえば、センサユニット26から取得された蓄電装置25の各種情報(電圧値、電流値等)を用いることによって、蓄電装置25のSOC(State Of Charge)を算出することができる。
図4は、サーバの概略構成を示す図である。図4を参照して、サーバ30は、通信装置32と、制御装置36とを含む。
通信装置32は、車両20及び充電スタンド10と通信するように構成されている。通信装置32は、たとえば、W−CDMA、LTE等の通信規格や、IEEE802.11等の無線LAN規格や、イーサネット(登録商標)等の有線LAN規格に準拠した通信モジュールで構成されている。
制御装置36は、CPU、メモリ、及び、入出力インターフェイス等(いずれも不図示)を含む。制御装置36は、通信装置32を介して受信した情報、及び、メモリに記憶された情報に基づいてサーバ30の各種機能を実現する。
制御装置36は、たとえば、充電スタンド10の課金体系を考慮することによって、車両20に含まれる蓄電装置25の充電制御方法を決定する。制御装置36によって決定された充電制御方法を示す情報は、通信装置32を介して車両20に送信される。車両20においては、受信された情報に従って蓄電装置25の充電制御が実行される。どのような状況において、どのような充電制御方法が選択されるかについて、次に詳しく説明する。
[最適な充電制御方法の決定]
車両20に含まれる蓄電装置25の温度が所定レベルよりも高くなると、蓄電装置25の劣化が進行する。したがって、たとえば、蓄電装置25の温度が第1の所定温度以上であるときは、蓄電装置25を冷却してから充電を開始することによって、蓄電装置25の劣化の進行を抑制することができる。第1の所定温度は、たとえば、蓄電装置25の冷却を行なうことなく蓄電装置25の充電を行なった場合に、蓄電装置25の温度が上記の所定レベルを上回る可能性が高い温度である。なお、充電を開始する前に蓄電装置25を冷却する処理を「充電前冷却」とも称する。充電前冷却は、たとえば温調システム28を用いて行なわれる。
また、たとえば、充電中に蓄電装置25の温度が第2の所定温度以上となった場合に、充電電力を抑制することによって、蓄電装置25の温度上昇が抑制され、その結果、蓄電装置25の劣化の進行を抑制することができる。第2の所定温度は、たとえば、充電電力を抑制することなく蓄電装置25の充電を継続した場合に、蓄電装置25の温度が上記の所定レベルを上回る可能性が高い温度である。なお、蓄電装置25の温度が第2の所定温度以上となった場合に、充電電力を抑制する処理を「高温時充電抑制」とも称する。
充電スタンド10の課金体系として従量課金制が採用されている場合には、充電前冷却及び高温時充電抑制のいずれが行なわれたとしても、充電完了時における蓄電装置25の充電電力量はほとんど変わらないため、充電料金は高くならない。
しかしながら、充電スタンド10の課金体系として時間課金制が採用されている場合には、充電前冷却及び高温時充電抑制のいずれが行なわれたとしても、充電完了に要する時間(充電前冷却及び高温時充電抑制に要する時間を含む。)が長くなるため、充電料金は高くなる。
このように、充電スタンド10の課金体系に応じて、蓄電装置25の最適な充電制御方法は異なる。すなわち、たとえば、充電スタンド10の課金体系として従量課金制が採用されている場合には、蓄電装置25の劣化抑制の観点から充電前冷却及び高温時充電抑制を行なう充電制御方法が用いられることが望ましい。一方、たとえば、充電スタンド10の課金体系として時間課金制が採用されている場合には、充電料金の抑制を重視するユーザにとっては、充電前冷却及び高温時充電抑制を行なわない充電制御方法が用いられることが望ましい。
そこで、本実施の形態に従うサーバ30において、制御装置36は、充電スタンド10から受信された課金体系に関する情報、及び、車両20から受信された蓄電装置25に関する情報(センサユニット26の検知結果、SOC等)に従って車両20における蓄電装置25の充電制御方法を決定する。そして、決定された充電制御方法を示す情報は、通信装置32を介して車両20に送信される。車両20においては、受信された充電制御方法を示す情報に従って蓄電装置25の充電が行なわれる。したがって、このサーバ30によれば、車両20において蓄電装置25の最適な充電制御方法が用いられるようにすることができる。
図5は、蓄電装置の温度(充電開始前における温度)が第1の所定温度以上である場合に、どのような充電制御方法が選択されるかの一例を説明するための図である。図6は、蓄電装置の温度が第1の所定温度未満である場合に、どのような充電制御方法が選択されるかの一例を説明するための図である。図中「○」は、その処理が実行されることを示し、「×」は、その処理が実行されないことを示す。
図5を参照して、蓄電装置25の温度が第1の所定温度以上である場合に、充電スタンド10の課金体系として時間課金制が採用されているときは、充電前冷却及び高温時充電抑制の両方が行なわれない充電制御方法が用いられる。一方、蓄電装置25の温度が第1の所定温度以上である場合に、充電スタンド10の課金体系として従量課金制が採用されているときは、充電前冷却及び高温時充電抑制の両方が行なわれる充電制御方法が用いられる。
図6を参照して、蓄電装置25の温度が第1の所定温度未満である場合に、充電スタンド10の課金体系として時間課金制が採用されているときは、充電前冷却及び高温時充電抑制の両方が行なわれない充電制御方法が用いられる。一方、蓄電装置25の温度が第1の所定温度未満である場合に、充電スタンド10の課金体系として従量課金制が採用されているときは、充電前冷却が行なわれず、かつ、高温時充電抑制が行なわれる充電制御方法が用いられる。
図5,6に示される例では、充電スタンド10の課金体系として従量課金制が採用されている場合には、蓄電装置25の温度に応じて蓄電装置25の温度を抑制するための処理が実行されるため、蓄電装置25の劣化の進行を抑制することができる。一方、充電スタンド10の課金体系として時間課金制が採用されている場合には、充電時間が長くなるような処理が実行されないため、充電料金を抑制することができる。
[最適な充電制御方法の決定処理手順]
図7は、蓄電装置の最適な充電制御方法を決定するために、充電スタンド、車両、及び、サーバの各々で実行される処理手順を説明するための図である。図7の左方のフローチャートに示される処理は、充電ケーブル12が車両20に接続された場合に、充電スタンド10に含まれる制御装置19によって実行される。図7の右方のフローチャートに示される処理は、充電ケーブル12が車両20に接続された場合に、車両20に含まれるECU29によって実行される。図7の中央のフローチャートに示される処理は、充電スタンド10及び車両20から課金体系を示す情報及び蓄電装置25に関する情報がそれぞれ受信された場合に、サーバ30に含まれる制御装置36によって実行される。
図7を参照して、充電ケーブル12が車両20に接続されると、充電スタンド10において、制御装置19は、予め定められている充電スタンド10の課金体系を示す情報(課金情報)をサーバ30に送信するように通信装置16を制御する(ステップS100)。また、車両20において、ECU29は、蓄電装置25に関する情報(蓄電装置情報(センサユニット26の検知結果、SOC等))をサーバ30に送信するように通信装置21を制御する(ステップS110)。
サーバ30において、制御装置36は、通信装置32を介して課金体系に関する情報及び蓄電装置25に関する情報を受信するまで待機する(ステップS120)。課金体系に関する情報及び蓄電装置25に関する情報が受信されると、制御装置36は、受信された情報に従い蓄電装置25の充電制御方法を決定する(ステップS130)。たとえば、制御装置36は、図5,6に示される基準に従い蓄電装置25の充電制御方法を決定する。その後、制御装置36は、決定された充電制御方法を示す情報(充電制御情報)を車両20に送信するように通信装置32を制御する(ステップS140)。
車両20において、ECU29は、ステップS110において蓄電装置25に関する情報がサーバ30に送信された後、通信装置21を介してサーバ30から充電制御方法を示す情報が受信されるまで待機する(ステップS150)。充電制御方法を示す情報が受信されると、ECU29は、受信された情報に基づいて、蓄電装置25の最適な充電制御方法を決定する(ステップS160)。具体的には、ECU29は、受信された充電制御情報が示す充電制御方法を最適な充電制御方法とする。その後、ECU29は、決定された充電制御方法に従って充電スタンド10に給電要求を行なうとともに蓄電装置25の充電処理を行なう(ステップS170)。
充電スタンド10において、制御装置19は、車両20から給電要求を受けると、給電要求に従い車両20への給電処理を行なう(ステップS180)。
以上のように、本実施の形態に従うサーバ30において、制御装置36は、充電スタンド10から受信された課金体系に関する情報、及び、車両20から受信された蓄電装置25に関する情報に従って車両20における蓄電装置25の充電制御方法を決定する。そして、制御装置36は、決定された充電制御方法を示す情報を車両20に送信するように通信装置32を制御する。したがって、このサーバ30によれば、車両20において蓄電装置25の最適な充電制御方法が用いられるようにすることができる。
なお、本実施の形態においては、サーバ30に含まれる制御装置36が蓄電装置25の最適な充電制御方法を決定したが、充電制御方法を決定する主体は制御装置36に限定されない。たとえば、車両20がサーバ30を介して充電スタンド10から課金体系に関する情報を取得し、車両20に含まれるECU29が蓄電装置25の最適な充電制御方法を決定してもよい。また、たとえば、車両20が充電スタンド10から直接課金体系に関する情報を取得し、ECU29が蓄電装置25の最適な充電制御方法を決定してもよい。また、たとえば、各充電スタンド10の課金体系に関する情報を予め車両20が保持(記憶)しておき、ECU29が、保持されている課金体系に関する情報を参照することによって、蓄電装置25の最適な充電制御方法を決定してもよい。
また、本実施の形態において、図5に示される例では、蓄電装置25の温度が第1の所定温度以上である場合に、時間課金制が採用されているときは充電前冷却を行なわないこととし、従量課金制が採用されているときは充電前冷却を行なうこととした。しかしながら、この場合の充電制御方法は、これに限定されない。たとえば、蓄電装置25の温度が第1の所定温度以上である場合に、時間課金制が採用されているときは蓄電装置25の冷却を急速に行ない、従量課金制が採用されているときは時間課金制が採用されているときよりも低速(エネルギー効率の良い速度)で蓄電装置25を冷却するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 充電システム、10 充電スタンド、12 充電ケーブル、16,21,32 通信装置、19,36 制御装置、20 車両、22 充電インレット、24 充電器、25 蓄電装置、26 センサユニット、27 駆動装置、28 温調システム、29 ECU、30 サーバ、40 系統電源。

Claims (7)

  1. 公共の充電スタンドから供給される電力を用いて車載の蓄電装置を充電可能な車両及び前記充電スタンドの双方と通信するように構成されたサーバであって、
    前記充電スタンドから課金体系に関する情報を受信するとともに、前記車両から前記蓄電装置に関する情報を受信するように構成された通信装置と、
    前記課金体系に関する情報及び前記蓄電装置に関する情報に従って前記車両における前記蓄電装置の充電制御方法を決定する制御装置とを備え、
    前記課金体系に関する情報は、前記充電スタンドの課金体系が時間課金制か従量課金制かを示す情報を含み、
    前記蓄電装置に関する情報は、前記蓄電装置の温度情報を含み、
    前記充電制御方法は、充電時に前記蓄電装置の温度が所定レベルよりも上昇することを抑制するための処理の実行有無を含み、
    前記制御装置は、決定された前記充電制御方法を示す情報を前記車両に送信するように前記通信装置を制御する、サーバ。
  2. 前記処理は、充電開始前に前記蓄電装置を冷却する第1処理、及び、充電中に充電電力を抑制する第2処理を含む、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記制御装置は、前記充電スタンドの課金体系が前記時間課金制であり、かつ、前記蓄電装置の温度が所定温度より高い場合には、前記第1処理及び前記第2処理の両方を行なわないこととする前記充電制御方法を決定する、請求項2に記載のサーバ。
  4. 前記制御装置は、前記充電スタンドの課金体系が前記従量課金制であり、かつ、前記蓄電装置の温度が所定温度より高い場合には、前記第1処理及び前記第2処理の両方を行なうこととする前記充電制御方法を決定する、請求項2または請求項3に記載のサーバ。
  5. 前記制御装置は、前記充電スタンドの課金体系が前記時間課金制であり、かつ、前記蓄電装置の温度が所定温度より低い場合には、前記第1処理及び前記第2処理の両方を行なわないこととする前記充電制御方法を決定する、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のサーバ。
  6. 前記制御装置は、前記充電スタンドの課金体系が前記従量課金制であり、かつ、前記蓄電装置の温度が所定温度より低い場合には、前記第1処理を行なわず、かつ、前記第2処理を行なうこととする前記充電制御方法を決定する、請求項2から請求項5のいずれか1項に記載のサーバ。
  7. 前記蓄電装置の温度が所定温度より高い場合において、前記制御装置は、前記充電スタンドの課金体系が前記時間課金制であるときには、前記充電スタンドの課金体系が前記従量課金制であるときに比べて前記第1処理における冷却を急速に行なう、請求項2に記載のサーバ。
JP2016207632A 2016-10-24 2016-10-24 サーバ Active JP6662265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207632A JP6662265B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207632A JP6662265B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074616A JP2018074616A (ja) 2018-05-10
JP6662265B2 true JP6662265B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=62114523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207632A Active JP6662265B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662265B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111127764A (zh) * 2019-12-13 2020-05-08 深圳市前海亿车科技有限公司 充电桩运营系统对电桩离网充电的管理方法
JP7347290B2 (ja) 2020-03-25 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 制御装置
CN112277717B (zh) * 2020-10-29 2022-03-15 国网北京市电力公司 电动车充电的方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018074616A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10286808B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
JP5228322B2 (ja) 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4745879B2 (ja) ハイブリッド車両制御システム、ハイブリッド車両制御方法及び車両用蓄電池制御システム
CN107985086B (zh) 车辆
JP5488407B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017041984A (ja) 充電制御装置
JP2019187035A (ja) 車両および車両の充電方法
JP6662265B2 (ja) サーバ
JP2010022155A (ja) 蓄電装置の劣化判定装置および蓄電装置の劣化判定方法
US11400832B2 (en) Electrically powered vehicle
JP2012247428A (ja) 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP7172974B2 (ja) 充電制御装置
CN111002828B (zh) 诊断装置、诊断方法及存储介质
CN110962689B (zh) 诊断装置、诊断系统、诊断方法及存储介质
JP6973263B2 (ja) 車両及び充電システム
JP6780354B2 (ja) 電動車両
US11180051B2 (en) Display apparatus and vehicle including the same
JP2016086550A (ja) 電動車両の制御装置
JP2011114969A (ja) 充電スタンド及び車両の充電方法
US20220239101A1 (en) Power management apparatus and power management method
JP2019096141A (ja) カーシェアリング料金の料金設定装置、料金設定方法
JP7251522B2 (ja) 車両、充電設備および車両の充電方法
JP6825395B2 (ja) 車両の充電制御装置
CN114683904B (zh) 充电控制装置
JP2022136405A (ja) 車両および車両の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151