JP6659158B2 - 印刷制御装置及び方法、印刷システム及びその制御方法、プログラム - Google Patents

印刷制御装置及び方法、印刷システム及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6659158B2
JP6659158B2 JP2016041115A JP2016041115A JP6659158B2 JP 6659158 B2 JP6659158 B2 JP 6659158B2 JP 2016041115 A JP2016041115 A JP 2016041115A JP 2016041115 A JP2016041115 A JP 2016041115A JP 6659158 B2 JP6659158 B2 JP 6659158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
print
job
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016041115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154434A5 (ja
JP2017154434A (ja
Inventor
諒 藤田
諒 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016041115A priority Critical patent/JP6659158B2/ja
Priority to US15/444,398 priority patent/US20170255848A1/en
Publication of JP2017154434A publication Critical patent/JP2017154434A/ja
Publication of JP2017154434A5 publication Critical patent/JP2017154434A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659158B2 publication Critical patent/JP6659158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1821Sending feedback on the reception process to the data source, e.g. indication of full buffer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に通信可能に接続される印刷制御装置における印刷制御の技術に関する。
従来、複合機等の画像形成装置に、印刷ジョブ処理にかかわる各種処理や印刷指示を行う印刷制御装置を接続して印刷システムを構築することが広く行われている。例えば、印刷制御装置は、印刷データをビットマップ画像へと変換するラスタライズ(RIP)処理を行い、RIP処理済みの画像データを画像形成装置へと送信する。画像形成装置は受信した画像データの印字処理を行う。
しかし、印刷制御装置と画像形成装置はそれぞれ独立して動作可能なため、印刷制御装置でのRIP処理と画像形成装置での印字処理とで処理速度が異なる場合がある。RIP処理速度が印字処理速度より速いと、画像形成装置に印字処理待ちの画像データが滞留することがある。画像形成装置に印字処理待ちの画像データが滞留する場合、画像形成装置が備えるCPUやメモリといった処理リソースが、画像データの受信や書き込み処理に多く費やされる。その結果、現在印字中の印刷ジョブの印字処理に対して処理リソースが回らず、現在印字中の印刷データの印字処理速度が低下する。
このような事態を防ぐため、特許文献1では、画像形成装置が備える記憶手段の残容量に応じて、画像形成装置へのデータ転送を制御し、印刷制御装置から画像形成装置に対して送信する画像データの数量を制限している。すなわち、画像形成装置に滞留する画像データのページ数に上限を設け、印刷制御装置は、画像形成装置に滞留する画像データのページ数が上限を超えた場合には画像データの送信を一時停止する。その後、滞留する画像データのページ数が上限を下回った場合に印刷制御装置は画像データの送信を再開する。このようにして、画像形成装置において無制限に画像データが滞留することを防ぎ、印刷システム全体の処理速度の低下を防止することができる。
ところで、画像形成装置には、画像形成装置が保持している印刷ジョブの処理進捗をジョブ状況画面に表示させて把握できるようしているものがある。ジョブ状況画面に表示されるジョブ情報としては、ジョブ名、処理指示を行ったユーザ名、ジョブID、総ページ数のほか、RIP処理中や印字中といったジョブの状態(ステータス)を含むことが多い。
特開平2006−270314号公報
しかしながら、特許文献1のように画像データの送信制限を行うと、画像形成装置で表示されるジョブ状況画面には、一部の印刷ジョブのジョブ情報が表示されない場合がある。例えば、印刷制御装置に投入されている印刷ジョブであっても、画像形成装置に画像データが送信されていない印刷ジョブについてはジョブ情報が表示されない。
具体例を挙げる。画像形成装置に滞留する画像データのページ数の上限設定が120ページであるとする。この場合に、1ジョブあたり100ページの印刷データからなる印刷ジョブが印刷制御装置へ多数投入されると、印刷制御装置から画像形成装置には1つないし2つの印刷ジョブに対応する画像データしか送信されない。このような場合、従来の画像形成装置におけるジョブ状況画面では、画像形成装置が処理を開始している1つないし2つの印刷ジョブの情報しか表示されず、投入された印刷ジョブのうち進捗状況を適切に把握できない印刷ジョブが生じ得る。また、ユーザに対しては、あたかも印刷制御装置でRIP処理が滞ってしまっているかのような誤解を与える。
本発明の目的は、投入された印刷ジョブについては、画像形成装置が画像データを未受信の状態であっても、その存在を知らせることである。
上記目的を達成するために本発明は、投入された印刷ジョブを処理して画像形成装置で印刷可能な画像データを生成する処理手段と、前記処理手段により生成された画像データを前記画像形成装置へ送信する送信手段と、前記送信手段により送信された画像データのうち前記画像形成装置で未印刷の画像データのデータ量が閾値を超えたか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記未印刷の画像データのデータ量が前記閾値を超えたと判定された場合に、後続の印刷ジョブにおける画像データの送信を保留すると共に、前記後続の印刷ジョブの属性を示す情報であって前記処理手段により生成された画像データを含まないジョブ情報を前記画像形成装置へ送信するよう、前記送信手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、投入された印刷ジョブについては、画像形成装置が画像データを未受信の状態であっても、その存在を知らせることができる。
印刷制御装置を含む印刷システムの全体構成を示す図である。 印刷制御装置の概略構成のブロック図である。 画像形成装置の構成を示すブロック図である。 操作部の表示画面の表示例を示す図(図(a)〜(d))である。 印刷制御装置におけるジョブ処理のフローチャートである。 画像形成装置におけるジョブ印刷処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る印刷制御装置を含む印刷システムの全体構成を示す図である。この印刷システムは、印刷制御装置201、画像形成装置207及び端末装置211を有する。端末装置211は印刷制御装置201に対してLAN212で接続されたコンピュータであり、LAN212上に複数存在してもよい。印刷制御装置201と画像形成装置207とは、LAN205及び専用伝送路206で通信可能に接続されている。画像形成装置207は、コネクタ208、209、給紙装置210を有する。印刷制御装置201はコネクタ202、203、204を有する。コネクタ203とコネクタ208とがLAN205で接続される。コネクタ204とコネクタ209とが専用伝送路206で接続される。コネクタ202はLAN212に接続される。
図2は、印刷制御装置201の概略構成のブロック図である。印刷制御装置201はCPU部107を有し、CPU部107は、装置全体の制御を司る。NIC(NetworkInterface Card)部101は、コネクタ202を通じてLAN212との低位レイヤレベルの接続を司る。処理手段としてのRIP(Raster Image Processor)処理部102は、ページ記述言語(PDL)で記述されている印刷データを、ビットマップ画像などのラスタイメージに変換する。NIC部104は、コネクタ203を通じてLAN205との低位レイヤレベルの接続を司る送信手段として機能する。HDD部105はNIC部101で受信された印刷データを一時的に保管しておくためのハードディスクドライブ(HDD)である。HDD部105にはまた、印刷制御装置201が管理する各種設定値情報を格納することができる。CPU部107は、必要に応じてそれら設定値情報をHDD部105から読み出して使用したり、外部あるいは操作部109を通じて要求された設定値情報の変更をHDD部105に書き込んだりすることができる。
第1メモリ部106は、RIP処理部102による画像展開処理に利用される。第2メモリ部108は、RAM及びROM等を有し、CPU部107によりデータの一時保存領域として利用される。操作部109はボタンやキー、タッチパネル等を有し、印刷制御装置201のオペレーションを行うための操作部である。I(イメージインターフェイス)ボード部111にはコネクタ204が接続される。CPU部107は、Iボード部111、コネクタ204を経由して専用伝送路206を通じて画像形成装置207へ画像データを転送可能である。表示部110には、各種情報が表示される。
印刷システムの基本動作として、端末装置211から投入された印刷ジョブの処理を説明する。まず、ユーザからの入力指示によって、端末装置211は印刷ジョブを印刷制御装置201に投入する。端末装置211からの印刷ジョブは、ネットワークデータパケットとして、LAN212及びコネクタ202を介して印刷制御装置201に取り込まれる。印刷制御装置201の内部においては、NIC部101によって印刷ジョブ(印刷データ)の受信処理が行われる。印刷データが受信されると、CPU部107による制御によって、必要に応じてHDD部105へ受信データの書き込みが行われる。これはデータの転送速度を向上させること等を目的として一般的に行われているキューイング(スプール)である。HDD部105に記憶されたデータは、CPU部107からの指示によってRIP処理部102から読み出される。一方、キューイングが行われなかった印刷データはCPU部107からの指示によって直接、RIP処理部102に転送される。
こうしてRIP処理部102に送られた印刷データは、RIP処理部102でラスタライズイメージ化(RIP)処理が行われ、ラスタイメージへと変換される。次に、作成されたラスタイメージの形式と、予め設定されている画像形成装置207が解釈可能なデータ形式とに基づいて、エンコード部103がラスタイメージを画像形成装置207が解釈可能なデータ形式へとエンコードするエンコード処理を行う。これらにより、画像形成装置207で印刷可能な画像データが生成される。このエンコード処理の例としては、画像形成装置207へ送信するデータ量を削減する目的で行われるデータ圧縮処理などがある。このようなエンコード処理は必要に応じて行われる。従って、作成したラスタデータがそのままでも画像形成装置207で解釈可能な場合や、データ量の削減が必要ない場合等、エンコードの必要がなければスキップしても良い。エンコード後のデータは画像形成装置207が解釈可能な形式である必要がある。その形式は例えば、特定の印刷言語形式や、JBIG等の特定の方法で圧縮されたデータフォーマット等であり、画像形成装置207が内蔵する解釈機能の能力によって変化する。
こうして必要に応じてエンコードされたデータは、LAN205へ送出するためにNIC部104によって再びデータパケット化され、コネクタ203から送出され、LAN205を介して画像形成装置207へ送られる。画像形成装置207は、コネクタ208を通じてデータパケットを受信し、自身が有する印刷処理手順に則り、給紙装置210から用紙を給紙して印刷処理を行う。エンコードされた画像データを伝送する他の経路として専用伝送路206を利用することもできる。その場合は、CPU部107は、画像データを、エンコード部103を介してIボード部111へ転送し、コネクタ204、専用伝送路206を通じて画像形成装置207へ送る。
図3は、画像形成装置207の構成を示すブロック図である。画像形成装置207は、装置本体301と入出力制御部305を有する。装置本体301は、操作部302、リーダ部303及びプリンタ部304を有する。入出力制御部305は、制御部308、インターフェイス部306、画像メモリ307及びHDD(ハードディスク)309を有する。操作部302は、装置本体301及び入出力制御部305を操作するために使用される。操作部302は、表示画面を有し、後述するジョブ状況画面も操作部302に表示される。リーダ部303は、原稿画像を読み取り、原稿画像に応じた画像データをプリンタ部304及び入出力制御部305へ出力する。プリンタ部304は、リーダ部303及び入出力制御部305からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。
入出力制御部305は、リーダ部303に接続されている。HDD309には、アドレス帳、操作履歴、ユーザ設定、ID設定、ネットワーク設定といった、画像形成装置207の各種設定値が保存されている。インターフェイス部306は、印刷制御装置201及びLAN212上の端末装置211と制御部308との間のインターフェイスである。このインターフェイス部306は、印刷制御装置201から転送されたエンコードされた画像データをコネクタ208あるいはコネクタ209で受信し、受信したデータをプリンタ部304で記録できる画像データに展開して制御部308に渡す。制御部308は、CPU、ROM、RAM等により構成される。この制御部308のCPUがROMまたは他の記録媒体に格納されたプログラムをRAM上にロードして実行し、リーダ部303、インターフェイス部306及び画像メモリ307等のそれぞれの間のデータの流れを制御する。なお、HDD309の代わりに、他の不揮発性メモリを設け、この不揮発性メモリにプログラムやデータを保存しておく構成であってもよい。
図4(a)〜(c)は、画像形成装置207の操作部302の表示画面の表示例を示す図である。特に、図4(a)、(b)、(d)はジョブ状況画面の遷移例を示す。詳細は後述するが、印刷制御装置201から画像形成装置207へ印刷ジョブの印刷が指示される際、送信済みの画像データの未印刷の程度によっては、印刷ジョブにおける画像データの送信が制限される場合がある。画像データの送信が制限された場合は、後続の印刷ジョブについては、画像データが送信されず、ジョブ情報が送信される。ここで、ジョブ情報は、印刷ジョブの属性を示す情報であって画像データを含まない情報である。なお、各々の印刷ジョブに関し、ジョブ情報と画像データとは、例えば、ジョブID等によって紐付けられることで対応付けられる。
図4(c)は、ジョブ情報の詳細表示を示す。ジョブ情報には、ジョブID、ジョブ名、ユーザ名、ページ数、使用する用紙、ジョブステータス(以下、ステータスと略記する)が含まれる。ステータスは対応する印刷ジョブの処理状態を表す。ステータスには例えば、ジョブを受け付けた状態である「ホールド」のほか、RIP処理の進捗状態として、RIP処理中を表す「RIP中」、RIP完了を表す「RIP完了」がある。このほか、画像形成装置207での印刷開始を待っている「印刷待ち」、画像形成装置207での印字処理中を表す「印刷中」等がある。ステータスが「印刷待ち」や「印刷中」である場合は、待ち時間もジョブ情報の一部となる。このほかに、印刷が完了したジョブに対するジョブステータスもある。例えば、正常に印刷処理が完了した「印刷完了」、ユーザによるキャンセル操作によりジョブが終了した「キャンセル完了」、印刷制御装置201または画像形成装置207において発生したエラーによりジョブが終了した「エラー終了」がある。
図4(a)、(b)、(d)に示すように、画像形成装置207のジョブ状況画面には、ジョブ情報が表示される。なお、ジョブ状況画面に表示される対象はジョブ情報の少なくとも一部でよく、例示したものに限られない。ジョブ状況画面に表示されるのは、画像形成装置207が受信したジョブ情報であり、画像データが未受信である印刷ジョブのジョブ情報も含まれる。例えば、図4(a)、(b)に表示されているジョブ情報は、画像データが送信された印刷ジョブのものである。一方、図4(d)のジョブ名「Job−E」、「PS−F」のジョブ情報は、画像データが未受信である印刷ジョブのジョブ情報である。
なお、ジョブ状況画面において、ユーザがジョブ情報を1つ選択し、詳細情報ボタン41を押下すると、画面表示は、選択されたジョブ情報の詳細表示へと遷移する(図4(c))。詳細は図6でも説明するが、印刷が完了していない状態で、ユーザがジョブ情報を1つ選択し、ジョブキャンセルボタン42を押下したとする。すると、制御部308は、選択されたジョブ情報に対応する印刷ジョブが、画像データを受信済みのジョブであれば、その印刷ジョブをキャンセルする(図6のステップS610)。なお、その際、ジョブ情報が画面表示から消去される。一方、選択されたジョブ情報に対応する印刷ジョブが、画像データを未受信済みのジョブであれば、制御部308は、その印刷ジョブをキャンセルさせるための指示を印刷制御装置201へ送る(図6のステップS612)。また、印刷が完了やキャンセルされていない状態で、ユーザがジョブ情報を1つ選択し、割り込み印刷ボタン43を押下したとする。すると、制御部308は、選択されたジョブ情報に対応する印刷ジョブが、画像データを受信済みのジョブであれば、優先して印刷処理する(図6のステップS610)。しかし、選択されたジョブ情報に対応する印刷ジョブが、画像データを未受信済みのジョブであれば、制御部308は、その印刷ジョブにおける画像データを優先して送信させるための指示を印刷制御装置201へ送る(図6のステップS612)。
ところで、印刷制御装置201においても、例えば表示部110を用いて、図4(a)、(b)、(d)に例示したのと同様のジョブ状況画面が表示される。印刷制御装置201と画像形成装置207とは、印刷ジョブに関する自身での処理状況やステータスの変化を互いにやりとりする。それにより、互いのジョブ状況画面が随時更新される。
図5は、印刷制御装置201におけるジョブ処理のフローチャートである。図5のフローチャートの処理は、印刷制御装置201が備えるHDD部105もしくは第2メモリ部108のROMに格納されたプログラムに基づいて、CPU部107がソフトウェア処理を実行することにより実現される。図5の処理は、装置電源がオンにされると開始される。
まず、ステップS501では、CPU部107は、印刷処理の開始指示があったことに応じて、印刷ジョブの処理を開始する。この印刷ジョブの処理の開始指示は、ユーザが操作部109を用いて印刷ジョブを選択して所定の開始操作をすることで指示される。また開始指示は、ユーザが端末装置211を用いてプリンタドライバ等のソフトウェアにより印刷制御装置201に対して印刷ジョブを投入することでも行える。なお、印刷制御装置201及び画像形成装置207はいずれも、複数の印刷ジョブの処理を任意のタイミングで受け付けることができる。
CPU部107は、印刷ジョブの処理を開始すると、ジョブ状況画面の初期画面を表示部110に表示させる(図示せず)。印刷ジョブの処理開始を受け付けたら、ステップS502で、受け付けた全ての印刷ジョブの全ページのRIP処理済み画像データを画像形成装置207に対して送信し終えたか否かを判別する。必要に応じてRIP処理された画像データを、以降、単に画像データと略記する。全印刷ジョブの全ページの画像データを送信終えた場合は図5の処理は終了するが、印刷ジョブの処理を受け付けた直後のように、送信を終えていない画像データが残っている場合は、処理はステップS503に進む。ステップS503では、CPU部107は、画像形成装置207から、ジョブキャンセルまたは割り込み印刷の指示を受信していた場合に、対応する印刷ジョブのキャンセルまたは割り込み処理(印刷順序の変更)を行う。ジョブキャンセルまたは割り込み印刷の指示は、後述する図6のステップS612で送信されてきたものである。これらについては後に詳述する。
次に、ステップS504で、CPU部107は、表示部110のジョブ状況画面を更新する。具体的には、ステップS503で印刷ジョブのキャンセルまたは割り込み処理を実施した場合は、それがジョブ状況画面の更新に反映される。また、画像形成装置207において処理中の印刷ジョブのステータスが変化した場合に、後述する図6のステップS607で、ステータスの変化が画像形成装置207から印刷制御装置201に通知されてくる。例えば、印刷ジョブの印刷開始、印刷完了、エラー発生等に応じて、印刷中通知、印刷完了通知、エラー終了通知等として通知されてくる。この場合も、ステータスの変化に応じて、表示部110のジョブ状況画面が更新される。
次に、ステップS505では、CPU部107は判定手段として機能し、これまでに画像形成装置207へ送信された画像データのうち未印刷ページ数(未印刷の画像データ)のデータ量が閾値Nを超えたか否かを判別する。ここで、送信された画像データの送信開始の起点は図5の処理開始時点とする。データ量は、一例として画像データの数(ページ数)で表現するとするが、これに限るものではない。データ量は、印刷制御装置201が送信した画像データの総数から、前述した印刷完了通知を受信した回数の総数を減算することで算出される。なお、画像形成装置207へ送信済みの画像データのうち印刷処理が完了していないものを「滞留画像データ」と称する。未印刷ページ数は、滞留画像データの総数である。閾値Nは、画像形成装置207の印刷能力等に応じて予め定めた値である。
ステップS505の判別の結果、未印刷ページ数が閾値Nを超えない(閾値N≧未印刷ページ数が成立する)場合は、処理はステップS506へ進む。一方、未印刷ページ数が閾値Nを超える(閾値N<未印刷ページ数が成立する)場合は、処理はステップS511へ進む。ステップS506では、CPU部107は、今回処理対象の印刷ジョブの印刷データにおける最終ページの処理が終了したか否かを判別する。その判別の結果、CPU部107は、最終ページの処理が終了していない場合は、処理をステップS507に進める。
ステップS507では、CPU部107は、RIP処理部102を制御して、今回の処理対象の印刷ジョブの印刷データを1ページ分、RIP処理する。なお、該当する印刷データがRIP処理済みのデータであった場合にはこの処理は省略可能である。次に、ステップS508では、CPU部107は、NIC部104を制御して、RIP処理された1ページ分の画像データを、画像形成装置207に対して送信する。次に、ステップS509で、CPU部107は、現在処理中の印刷ジョブのステータスが変化したか否かを判別する。CPU部107は、ステータスに変化がない場合は、処理をステップS506に戻す。一方、ステータスに変化があった場合は、ステップS510で、CPU部107は、NIC部104を制御して、検知した新たなステータスを画像形成装置207に対して送信する。ここでのステータスの変化には、RIP中からRIP完了への変化、あるいはエラー等が考えられる。その後、処理はステップS506に戻る。ステップS506の判別の結果、最終ページの処理が終了した場合は、CPU部107は、処理をステップS502に戻す。
ステップS511に進んだ場合は、画像データの送信を制限する必要がある。そこでステップS511では、CPU部107は制御手段として機能し、NIC部104を制御して、後続の印刷ジョブにおける画像データの送信を保留すると共に、後続の印刷ジョブのジョブ情報を送信する。ここでいう、後続の印刷ジョブは、次にRIP処理する印刷ジョブとそれより後に処理されるべき印刷ジョブを指す。ステップS511におけるジョブ情報の送信においては、CPU部107は、次に処理する印刷ジョブ(未処理の印刷ジョブのうち最初に処理する印刷ジョブ)のステータスを「RIP中」として画像形成装置207に対して通知する。それより後の印刷ジョブについては、CPU部107は、ステータスを「ホールド」として画像形成装置207に対して通知する。なお、2回目以降のループでのステップS511では、既に送信済みのジョブ情報については、変化がない限り改めて送信することは必須でない。このように、画像データが送信されない印刷ジョブについてジョブ情報が先行して送信されることで、印刷制御装置201に投入されたが画像形成装置207にはまだ投入されていない印刷ジョブの存在を、画像形成装置207に知らせることができる。
ステップS512、S513、S514、S515では、ステップS506、S507、S509、S510と同様の処理が実行される。後続の印刷ジョブについてはステップS508に相当する処理は実行されない。従って、後続の印刷ジョブの画像データは送信されない。そして、ステップS512の判別の結果、最終ページの処理(ここではRIP処理)が終了した場合は、CPU部107は、処理をステップS502に戻す。従って、ステップS511〜S515では、印刷制御装置201は印刷データの各ページのRIP処理を行うが、画像形成装置207に対する画像データの送信を行わない。ステップS515で通知されるステータスの変化には、ホールドからRIP中への変化、RIP中からRIP完了への変化、あるいはエラー等が考えられる。なお、ステップS515におけるステータスの変化の通知は、後続の印刷ジョブのジョブ情報の再送信によってなされるとしてもよい。
画像データの送信が実施されないことで、画像形成装置207は画像データの受信処理に処理リソースを割くことなく、受信済みの画像データの印字処理に専念することができる。このようにして、印刷制御装置201は滞留画像データの数を基に画像形成装置207の処理負荷を調節することができる。また、一旦、画像データが未送信の状態となった印刷ジョブについても、画像形成装置207での印刷処理が進行して閾値N≧未印刷ページ数が成立すれば、その後、ステップS507〜S510で画像データの送信が再開される。その場合、ステップS513で既に必要なRIP処理が完了している印刷ジョブについては改めてRIP処理する必要がないので処理が迅速となる。
図6は、画像形成装置207におけるジョブ印刷処理のフローチャートである。図6のフローチャートの処理は、画像形成装置207が備えるHDD309または制御部308のROMに格納されたプログラムに基づいて、制御部308のCPUがソフトウェア処理を実行することにより実現される。図6の処理は、画像形成装置207がジョブ情報または画像データを印刷制御装置201から受信したことにより開始される。図6の処理は図5の処理とは並行して実行され得る。この処理が開始されるとまず、画像形成装置207の操作部302にはジョブ状況画面の初期画面が表示される。
まず、制御部308は、ステップS601で、ジョブ情報が受信されたか否かを判別し、ジョブ情報が受信された場合は、処理をステップS605に進め、ジョブ状況画面に、今回受信されたジョブ情報を追加して画面を更新する。例えば、図4(a)の画面から図4(d)の画面に更新される。その後、処理はステップS606に進む。一方、ジョブ情報が受信されない場合は、ステップS602で、制御部308は、新たな画像データを受信したか否かを判別する。その判別の結果、制御部308は、新たな画像データを受信していない場合は、処理をステップS606に進める一方、新たな画像データを受信した場合は、ステップS603で、当該新たな画像データの印字処理を開始する。
次に、ステップS604では、制御部308は、当該新たな画像データに対応する印刷ジョブのジョブ情報が既にジョブ状況画面に表示済みであるか否かを、画像データに紐づくジョブIDをもとに判別する。その判別の結果、制御部308は、ジョブ情報がジョブ状況画面に表示済みであれば処理をステップS606に進める一方、ジョブ情報がジョブ状況画面に未表示であれば、ジョブ状況画面に当該ジョブ情報を追加して画面を更新する。従って、画像データを受信せずジョブ情報を受信した印刷ジョブのジョブ情報と、画像データを受信して印字処理が開始された印刷ジョブのジョブ情報とが、同一のジョブ状況画面(図4(d)等)に併せて表示される。これにより、ユーザは、画像データを受信済みか未受信かに拘わらず、印刷ジョブを一覧表示で把握でき、管理がしやすい。
ステップS606では、制御部308は、今回処理中の印刷ジョブについてステータス変化があったか否かを判別する。ステータス変化には次の2通りの場合がある。まず、画像形成装置207においてステータス変化を検知できる場合である。これには、印刷ジョブの最終ページの印字処理が完了し、ジョブステータスが「印刷完了」に移った場合や、画像形成装置207においてエラーが発生し、印刷ジョブのジョブステータスが「エラー終了」に移った場合等がある。もう一方の場合として、印刷制御装置201が印刷ジョブのステータスの変化を検知して図5のステップS510、S515で送信したステータスを、画像形成装置207が受信した場合がある。
制御部308は、今回処理中の印刷ジョブについてステータス変化がなかった場合は、処理をステップS608に進める一方、今回処理中の印刷ジョブについてステータス変化があった場合は、処理をステップS607に進める。ステップS607では、制御部308は、ステータス変化に応じて、ジョブ状況画面におけるステータスの表示を更新する。それと共に、制御部308は、画像形成装置207において検知したステータス変化については、インターフェイス部306を制御して、印刷制御装置201へ通知する。表示の更新については、印刷をキャンセルした場合、図4(b)に示すように、ジョブ名「Job−D」の印刷ジョブのステータスがキャンセル終了に遷移する。通知においては、ステータスを印刷待ちからキャンセル終了にして通知される。また、印刷が完了した場合、図4(b)に示すように、ジョブ名「Job−C」の印刷ジョブのステータスが印刷完了に遷移する。通知においては、ステータスを印刷中から印刷完了にして通知される。なお、ジョブ状況画面の更新においては、ステータスの変更だけでなく、ジョブ表示順序や表示箇所の変更を行っても良い。
次に、ステップS608では、制御部308は、ジョブ状況画面に表示された印刷ジョブに対して、ユーザからボタン42、43の押下によるジョブキャンセルまたは割り込み印刷の処理が指示されたか否かを判別する。ここでは、画像データを受信済みの印刷ジョブだけでなく、画像データを未受信の印刷ジョブも、キャンセルや割り込みの指示の対象となり得る。そして、ジョブキャンセルまたは割り込み印刷の処理が指示されなかった場合は、処理はステップS611に進む。一方、ジョブキャンセルまたは割り込み印刷の処理が指示された場合は、制御部308は、ステップS609で、指示の対象となった印刷ジョブが画像データ受信済みの印刷ジョブであるか否かを判別する。
その判別の結果、指示の対象となった印刷ジョブが画像データ受信済みの印刷ジョブである場合は、制御部308は、画像形成装置207内において、指示に対応する印刷ジョブのキャンセルまたは割り込み印刷の処理を実行する(ステップS610)。一方、指示の対象となった印刷ジョブが画像データ受信済みの印刷ジョブでない場合は、制御部308は、印刷制御装置201に対して、指示の対象となった印刷ジョブのジョブIDと指示内容とを通知する(ステップS612)。制御部308は、この通知では、ジョブキャンセルの場合は例えば、対応する印刷ジョブのキャンセルを要求する。割り込み印刷の場合は例えば、対応する印刷ジョブの送信のための処理(RIP等)を先行させる要求をする。
ところで、印刷制御装置201では、この通知に対応する処理が図5のステップS503で実行される。すなわち、CPU部107は、キャンセル指示を受けると、キャンセル指示に対応する印刷ジョブをキャンセルする。この場合は、仮にその後のステップS505で閾値N<未印刷ページ数が成立しなくなったとしても、キャンセルした印刷ジョブが復活することはない。また、CPU部107は、割り込み処理の指示を受けると、送信を保留していた画像データの送信を再開する優先順位を、画像データを未送信の他の印刷ジョブよりも上げる。その際、優先される印刷ジョブのジョブ状況画面における表示の順位も上位へ移動する。具体的には、指示に対応する印刷ジョブが次の処理対象とされる。
ステップS610、S612の処理後はいずれもステップS611に進む。ステップS611では、制御部308は、印刷処理が完了していない未完了ジョブが存在するか否かを判別する。そして、制御部308は、未完了ジョブが存在する場合は、処理をステップS601に戻す一方、未完了ジョブが存在しない場合は、図6の処理を終了させる。
本実施の形態によれば、未印刷の画像データのデータ量が閾値Nを超えた場合に、後続の印刷ジョブにおける画像データの送信を保留すると共に、後続の印刷ジョブのジョブ情報が先行して送信される。これにより、投入された印刷ジョブについては、画像形成装置207が画像データを未受信の状態であっても、その存在や関連する情報を知らせることができる。また、画像形成装置207が、受信したジョブ情報をジョブ状況画面に追加するので、ユーザはジョブ状況画面を参照して、画像データを未受信の印刷ジョブの状況も把握でき、印刷ジョブの進捗状況を管理できるようになる。
また、ジョブ情報を送信済みで且つ画像データを未送信の印刷ジョブのステータスが変化した場合は、画像形成装置207へステータスの変化が通知されるので、画像データ未送信の印刷ジョブのステータスを知らせることができる。画像形成装置207では、受信したステータスの変化に応じてジョブ状況画面が更新されるので、ユーザは、常に最新のジョブステータスを把握できるようになる。
また、画像データの送信が保留された後に、データ量が閾値Nを超えなくなった場合は、送信が保留されていた画像データの送信が再開されるので、一旦送信停止(保留)した画像データの送信を速やかに再開させることができる。
また、画像形成装置207のジョブ状況画面では、画像データ未受信の印刷ジョブについてもキャンセルや割り込み印刷を受け付けることができるので、ユーザはジョブ状況の把握だけでなく、印刷ジョブに対する処理指示も行える。そして、印刷制御装置201は、ジョブ情報を送信済みで且つ画像データを未送信の印刷ジョブについて、画像形成装置207からキャンセル指示を受けるとその印刷ジョブをキャンセルするので、画像データの無駄な送信を回避することができる。また、印刷制御装置201は、割り込み処理の指示を受けると、送信保留していた画像データの送信を再開する優先順位を、画像データ未送信の他の印刷ジョブよりも上げるので、使い勝手を向上させることができる。
なお、図5のステップS511で、画像データの送信を保留すると共にジョブ情報を送信する対象となる「後続の印刷ジョブ」は、次にRIP処理する印刷ジョブだけとしてもよい。
なお、本実施の形態では、後続の印刷ジョブの画像データの送信保留を印刷ジョブ単位で行うとしたが、これに限られない。例えば、ページ単位、あるいは所定のデータ量単位で行うようにしてもよい。例えば、ページ単位で行う場合は、後続の印刷ジョブについては、印刷ジョブのうち一部のページだけが画像データ送信済みとなり、他の一部のページは未送信となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
102 RIP処理部
104 NIC部
107 CPU部
201 印刷制御装置
207 画像形成装置
308 制御部

Claims (15)

  1. 投入された印刷ジョブを処理して、画像形成装置で印刷可能な画像データを生成する処理手段と、
    前記処理手段により生成された画像データを前記画像形成装置へ送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された画像データのうち前記画像形成装置で未印刷の画像データのデータ量が閾値を超えたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記未印刷の画像データのデータ量が前記閾値を超えたと判定された場合に、後続の印刷ジョブにおける画像データの送信を保留すると共に、前記後続の印刷ジョブの属性を示す情報であって前記処理手段により生成された画像データを含まないジョブ情報を前記画像形成装置へ送信するよう、前記送信手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記後続の印刷ジョブにおける画像データの送信が保留された後に、前記判定手段により前記データ量が前記閾値を超えなくなったと判定された場合は、前記送信が保留されていた画像データの送信を再開するよう前記送信手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記ジョブ情報を送信済みで且つ前記画像データを未送信の印刷ジョブについて、前記画像形成装置からキャンセル指示を受けると、前記キャンセル指示に対応する印刷ジョブをキャンセルすることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記ジョブ情報を送信済みで且つ前記画像データを未送信の印刷ジョブについて、割り込み処理の指示を受けると、前記送信が保留されていた画像データの送信を再開する優先順位を、前記画像データを未送信の他の印刷ジョブよりも上げることを特徴とする請求項2に記載の印刷制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記ジョブ情報を送信済みで且つ前記画像データを未送信の印刷ジョブのステータスが変化した場合は、前記画像形成装置へステータスの変化を通知することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  6. 前記ステータスの変化の通知は、前記後続の印刷ジョブのジョブ情報の再送信によってなされることを特徴とする請求項5に記載の印刷制御装置。
  7. 前記処理手段による処理にはRIP処理が含まれ、前記ステータスには、RIP処理の進捗状態が含まれることを特徴とする請求項5または6に記載の印刷制御装置。
  8. 印刷制御装置と、前記印刷制御装置と通信可能に接続された画像形成装置とから構成される印刷システムであって、
    前記印刷制御装置は、
    投入された印刷ジョブを処理して前記画像形成装置で印刷可能な画像データを生成する処理手段と、
    前記処理手段により生成された画像データを前記画像形成装置へ送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された画像データのうち前記画像形成装置で未印刷の画像データのデータ量が閾値を超えたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記未印刷の画像データのデータ量が前記閾値を超えたと判定された場合に、後続の印刷ジョブにおける画像データの送信を保留すると共に、前記後続の印刷ジョブの属性を示す情報であって前記処理手段により生成された画像データを含まないジョブ情報を前記画像形成装置へ送信するよう、前記送信手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記印刷制御装置から受信したジョブ情報に基づいて、前記印刷制御装置に投入された印刷ジョブのジョブ情報を表示する表示手段を有することを特徴とする印刷システム。
  9. 前記画像形成装置の前記表示手段は、前記画像データを受信済みの印刷ジョブのジョブ情報と前記画像データを未送信の印刷ジョブのジョブ情報とを併せて表示することを特徴とする請求項8に記載の印刷システム。
  10. 前記印刷制御装置の前記制御手段は、前記ジョブ情報を送信済みで且つ前記画像データを未送信の印刷ジョブのステータスが変化した場合は、ステータスの変化を前記画像形成装置へ通知することを特徴とする請求項9または10に記載の印刷システム。
  11. 前記画像形成装置の前記表示手段は、ステータスの変化の通知を受信すると、前記通知に基づいて、前記投入された印刷ジョブのステータスの表示を更新することを特徴とする請求項10に記載の印刷システム。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の印刷制御装置と、前記印刷制御装置と通信可能に接続された画像形成装置とから構成されることを特徴とする印刷システム。
  13. 投入された印刷ジョブを処理して画像形成装置で印刷可能な画像データを生成する処理ステップと、
    前記処理ステップにより生成された画像データを前記画像形成装置へ送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにより送信された画像データのうち前記画像形成装置で未印刷の画像データのデータ量が閾値を超えたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記未印刷の画像データのデータ量が前記閾値を超えたと判定された場合に、後続の印刷ジョブにおける画像データの送信を保留すると共に、前記後続の印刷ジョブの属性を示す情報であって前記処理ステップにおいて生成された画像データを含まないジョブ情報を前記画像形成装置へ送信する制御ステップと、を有することを特徴とする印刷制御方法。
  14. 印刷制御装置と、前記印刷制御装置と通信可能に接続された画像形成装置とから構成される印刷システムの制御方法であって、
    前記印刷制御装置において、
    投入された印刷ジョブを処理して前記画像形成装置で印刷可能な画像データを生成する処理ステップと、
    前記処理ステップにより生成された画像データを前記画像形成装置へ送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにより送信された画像データのうち前記画像形成装置で未印刷の画像データのデータ量が閾値を超えたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記未印刷の画像データのデータ量が前記閾値を超えたと判定された場合に、後続の印刷ジョブにおける画像データの送信を保留すると共に、前記後続の印刷ジョブの属性を示す情報であって前記処理ステップにおいて生成された画像データを含まないジョブ情報を前記画像形成装置へ送信する制御ステップと、を実行し、
    前記画像形成装置において、前記印刷制御装置から受信したジョブ情報に基づいて、前記印刷制御装置に投入された印刷ジョブのジョブ情報を表示する表示ステップを実行することを特徴とする印刷システムの制御方法。
  15. 請求項13に記載の印刷制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016041115A 2016-03-03 2016-03-03 印刷制御装置及び方法、印刷システム及びその制御方法、プログラム Active JP6659158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041115A JP6659158B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 印刷制御装置及び方法、印刷システム及びその制御方法、プログラム
US15/444,398 US20170255848A1 (en) 2016-03-03 2017-02-28 Print control device that facilitates management of print job, control method therefor and storage medium, and printing system and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041115A JP6659158B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 印刷制御装置及び方法、印刷システム及びその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017154434A JP2017154434A (ja) 2017-09-07
JP2017154434A5 JP2017154434A5 (ja) 2019-04-11
JP6659158B2 true JP6659158B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59722807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041115A Active JP6659158B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 印刷制御装置及び方法、印刷システム及びその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170255848A1 (ja)
JP (1) JP6659158B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400243B2 (ja) * 2019-07-26 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7551845B2 (ja) 2022-02-21 2024-09-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6401150B1 (en) * 1995-06-06 2002-06-04 Apple Computer, Inc. Centralized queue in network printing systems
US7474425B2 (en) * 2003-03-05 2009-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing system, printing apparatus, printing server and printing method utilizing wireless communication
JP4408039B2 (ja) * 2003-11-13 2010-02-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法
JP2006270314A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP5918964B2 (ja) * 2011-10-21 2016-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6306868B2 (ja) * 2013-12-11 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP6390416B2 (ja) * 2014-12-24 2018-09-19 富士ゼロックス株式会社 表示装置、画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170255848A1 (en) 2017-09-07
JP2017154434A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2428886A2 (en) Job processing apparatus, computer program, and computer-readable storage medium
US20100171982A1 (en) Printing system and image forming device, and control method and program of the printing system
JP6197341B2 (ja) 画像形成装置、電源制御システム、電源制御方法、及びプログラム
US8649049B2 (en) Image forming apparatus, job management method, and storage medium in which a job designated in a job list for reprinting can be securely reprinted
JP2008030456A (ja) 画像形成装置
JP6659158B2 (ja) 印刷制御装置及び方法、印刷システム及びその制御方法、プログラム
JP6127689B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2009232274A (ja) 画像形成システム、データ転送処理プログラム
JP5595564B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
US11150833B2 (en) Backup apparatus
JP2018118426A (ja) 画像形成システム、及び画像形成方法
JP6519941B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2010218325A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
JP5040603B2 (ja) 印刷指示装置及びプログラム
JP2010214710A (ja) プリントシステムおよび画像処理装置
JP5839183B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004086927A (ja) 印刷システム
JP4394054B2 (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP5328501B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5263128B2 (ja) 画像形成装置
US9661173B2 (en) Image forming apparatus, image processing method, and recording medium
JP6897151B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6765815B2 (ja) 制御方法、プログラム、及び情報処理装置
JP6344145B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP4394056B2 (ja) 画像形成装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6659158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151