JP6659117B2 - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6659117B2
JP6659117B2 JP2015213179A JP2015213179A JP6659117B2 JP 6659117 B2 JP6659117 B2 JP 6659117B2 JP 2015213179 A JP2015213179 A JP 2015213179A JP 2015213179 A JP2015213179 A JP 2015213179A JP 6659117 B2 JP6659117 B2 JP 6659117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
superimposing
overlapping area
superimposition
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015213179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017083710A (ja
Inventor
千田 浩正
浩正 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015213179A priority Critical patent/JP6659117B2/ja
Priority to KR1020160134028A priority patent/KR20170051257A/ko
Priority to US15/331,691 priority patent/US10205921B2/en
Priority to EP16195589.3A priority patent/EP3163874A1/en
Priority to CN201610949844.XA priority patent/CN107018390B/zh
Publication of JP2017083710A publication Critical patent/JP2017083710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659117B2 publication Critical patent/JP6659117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/13Projectors for producing special effects at the edges of picture, e.g. blurring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関し、特に、相互に重なる領域を設けて複数の画像を表示させ、一つの画面(マルチスクリーン画面)を構成するために用いて好適なものである。
従来から、複数の投射型画像表示装置(プロジェクタ)を用いてマルチスクリーン画面(一つの画面)を構成することが行われている。この場合、相互に隣接する投射型画像表示装置から投影される画像に、相互に重複する領域を設ける。
この種の技術として特許文献1には、以下の技術が開示されている。すなわち、投影領域の一部が相互に重なるように2つの分割画像を表示する際に、各分割画像の、投影領域の重なる部分に調整用十字ガイドを表示し、各分割画像の調整用十字ガイドを合わせることで、2つの分割画像のエッジを合わせることが記載されている。また、2つの分割画像を合成したときに100%の輝度になるように、投影領域の相互に重なる部分の輝度を調整することが記載されている。
特開2009−200613号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、調整用十字ガイドが、それぞれのプロジェクタで生成されるため、2つの分割画像の、投影領域の重なる部分に表示される調整用十字ガイドの視認性が低下する虞がある。
そこで、本発明は、相互に重なる領域を設けて複数の画像を表示させて一つの画面を構成するに際し、当該複数の画像の繋ぎ目を目立たなくすることと、当該領域の画像に重畳させる画像の視認性を向上させることを実現することを目的とする。
本発明の画像処理装置の第1の例は、相互に重なる重複領域を設けて複数の画像を投影して一つの画面を構成するために、前記複数の画像の少なくとも1つを処理対象として処理する画像処理装置であって、前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を下げる補正を行う補正手段と、前記重複領域を含む領域に表示される重畳用画像を前記処理対象の画像に重畳する重畳手段と、前記処理対象の画像と、前記補正手段により前記重複領域の輝度が補正された前記処理対象の画像との何れかを選択する第1選択手段と、前記処理対象の画像と、前記重畳手段により前記重畳用画像が重畳された前記処理対象の画像との何れかを選択する第2選択手段と、前記重畳手段により前記重畳用画像が重畳された後に前記補正手段により前記重複領域の輝度を下げる補正がなされた前記処理対象の画像である第1画像と、前記補正手段により前記重複領域の輝度を下げる補正がなされた後に前記重畳手段により前記重畳用画像が重畳された前記処理対象の画像である第2画像との何れかを出力する出力手段と、を有し、前記重畳手段は、前記第1選択手段により選択された画像に前記重畳用画像を重畳し、前記補正手段は、前記第2選択手段により選択された画像における前記重複領域の輝度を補正することを特徴とする。
本発明の画像処理装置の第2の例は、相互に重なる重複領域を設けて複数の画像を投影して一つの画面を構成するために、前記複数の画像の少なくとも1つを処理対象として処理する画像処理装置であって、前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を下げる補正を行う補正手段と、前記重複領域を含む領域に表示される重畳用画像を前記処理対象の画像に重畳する重畳手段と、前記重畳手段により前記重畳用画像が重畳された後に前記補正手段により前記重複領域の輝度を下げる補正がなされた前記処理対象の画像である第1画像と、前記補正手段により前記重複領域の輝度を下げる補正がなされた後に前記重畳手段により前記重畳用画像が重畳された前記処理対象の画像である第2画像との何れかを出力する出力手段と、を有し、前記補正手段は、前記重畳手段により前記重畳用画像が重畳された前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を補正する第1補正手段と、前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を補正する第2補正手段と、をさらに有し、前記重畳手段は、前記処理対象の画像に前記重畳用画像を重畳する第1重畳手段と、前記補正手段により前記重複領域の輝度が補正された前記処理対象の画像に前記重畳用画像を重畳する第2重畳手段と、をさらに有することを特徴とする。
本発明によれば、相互に重なる領域を設けて複数の画像を表示させて一つの画面を構成するに際し、当該複数の画像の繋ぎ目を目立たなくすることと、当該領域の画像に重畳させる画像の視認性を向上させることを実現することができる。
マルチプロジェクションシステムの構成の第1の例を示す図である。 画像表示装置のハードウェアの構成の一例を示す図である。 画像表示装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 マルチスクリーンメニューの表示例を示す図である。 マルチプロジェクションシステムの構成の第2の例を示す図である。
(第1の実施形態)
図1は、マルチプロジェクションシステムの構成の一例を示す図である。図1では、マルチプロジェクションシステムが、2つの画像表示装置1000、1100を用いてマルチスクリーン画面を出力する場合を例に挙げて示す。
図1において、マルチプロジェクションシステムは、画像表示装置1000、1100と、画像出力装置1200と、投射スクリーン1300とを有する。
画像出力装置1200は、マルチスクリーン画面として投射スクリーン1300に表示される画像データを2つの領域に分割し、分割した2つの領域の画像データを、それぞれ画像表示装置1000、1100に出力する。尚、分割した2つの領域の画像データには、それぞれ、特定の幅を持つ相互に重複した領域の画像データが含まれる。すなわち、これらの画像データの何れにも、分割した2つの領域の境界線を跨ぐ、特定の幅の領域の画像データが含まれる。以下の説明では、特定の幅を持つ相互に重複した領域を必要に応じて重複画像領域と称する。
画像表示装置1000、1100は、投射型の画像表示装置である。画像表示装置1000、1100は、外部の画像出力装置1200から出力された画像信号ISを処理対象の画像信号として受信する。画像表示装置1000、1100は、画像信号ISに、重畳用画像の一例であるOSD(On Screen Display)画像を重畳する。また、画像表示装置1000、1100は、重複画像領域に対して重複画像処理を施す。画像表示装置1000、1100は、OSD画像の重畳と重複画像処理とが行われた画像を投射スクリーン1300に投影する。本実施形態では、OSD画像として、各種の設定の表示および変更の少なくとも何れか一方を行うためのグラフィックスを画像信号に重畳させる場合を例に挙げて示す。
本実施形態では、2台の画像表示装置1000、1100が左右に設置されていることを想定する。しかしながら、画像表示装置の数は2台に限定されるものではない。3台以上の画像表示装置を用いてマルチスクリーンを構成してもよい。また、画像表示装置の配置は左右の設置に限定されるものでもない。例えば、上下に画像表示装置を配置してもよい。また、画像出力装置が複数であっても構わない。
図2は、画像表示装置1000、1100のハードウェアの構成の一例を示す図である。尚、画像表示装置1100のハードウェアは、画像表示装置1000と同じ構成で実現することができる。したがって、ここでは、画像表示装置1000のハードウェアを説明し、画像表示装置1100の詳細な説明を省略する。
CPU201は、画像表示装置1000の全体を制御する。CPU201は、ROM202に記録されたプログラムに従って起動し、ROM202に記録されたプログラムをRAM203に展開して実行する。操作部204は、画像表示装置1000に対する指示をユーザが行うためのものであり、ボタン等を有する。CPU201は、操作部204の操作入力に従い画像表示装置1000を動作させる。
通信部205は、画像出力装置1200から受信した画像信号をRAM203に格納する。デコーダ206は、RAM203に格納された画像信号をデコードし、デコードした画像信号をVRAM207に展開する。画像処理部208は、VRAM207に格納される画像信号に所定の画像処理を施す。投影制御部209は、VRAM207に格納された画像処理後の画像信号を読み出して、投影部210に転送する。投影部210は、投影制御部209から供給される画像信号に基づく画像を投射スクリーン1300に投影する。
次に、画像表示装置1000、1100の機能構成の一例について詳細に説明する。尚、画像表示装置1100の機能構成は、画像表示装置1000と同じ機能構成で実現できる。したがって、ここでは、画像表示装置1000の機能構成を説明し、画像表示装置1100の詳細な説明を省略する。
画像表示装置1000は、画像処理順序変更部1010、グラフィックス重畳部1020、重複領域処理部1030、グラフィックス生成部1040、および画像表示部1050を有する。
グラフィックス生成部1040は、マルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)等のグラフィックスを生成し、グラフィックス信号GSとして出力する。画像表示部1050は、画像処理順序変更部1010より出力された出力信号OSを受信し、投射スクリーン1300に投影する。
マルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)には、重複画像領域の設定後の内容を示す情報や、重複画像領域を設定するためにユーザが参照する内容を示す情報が含まれる。具体的にマルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)には、後述する図4(b)に示すように、重複画像領域の幅を示す情報や、図4(a)に示すように、マルチスクリーン領域内における重複画像領域の位置(座標)を示す情報等がある。マルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)は、例えば、図形、記号、文字および数字の少なくとも何れか1つを用いて情報を表示する。
グラフィックス重畳部1020は、グラフィックス生成部1040により生成されたグラフィックス信号GSと、画像処理順序変更部1010により選択された画像信号である第1選択信号SS1とを入力する。グラフィックス重畳部1020は、第1選択信号SS1に、グラフィックス信号GSを重畳してグラフィックス重畳信号GOSとして出力する。
重複領域処理部1030は、画像処理順序変更部1010により選択された画像信号である第2選択信号SS2を入力する。重複領域処理部1030は、第2選択信号SS2の重複画像領域に対する輝度補正を行い重複領域処理信号OSSとして出力する。
重複領域処理部1030は、輝度補正の一例として、以下の(1)式に示す計算(電気的輝度補正)を行うことができる。すなわち、重複画像領域において画像の端部に向かって直線的に輝度を下げるようにする場合、所定の係数であるディスプレイγを考慮して、輝度補正後の画像信号Vo(輝度値)を導出する。
Vo=((x/W)^γ)*Vi ・・・(1)
ここで、Viは、入力画像信号(輝度値)、Wは、重複画像領域の幅、xは重複画像領域の画像端からの距離である。尚、輝度補正の方法は、(1)式の方法に限定されない。
第1選択部1011、第2選択部1012、および出力選択部1013には、表示モード信号DSが入力される。表示モード信号DSは、画像表示装置1000の表示モード(状態)を示す信号である。本実施形態では、表示モード信号DSは、画像表示装置1000の表示モードが、少なくとも、通常のマルチスクリーン投影状態である通常表示モードと、マルチスクリーン調整状態である調整表示モードの2つモードの何れであるかを示す信号である。
次に、画像処理順序変更部1010の一例について説明する。
画像処理順序変更部1010は、第1選択部1011、第2選択部1012、および出力選択部1013を有する。
第1選択部1011は、画像出力装置1200から出力された画像信号ISと、重複領域処理部1030から出力された重複領域処理信号OSSと、表示モード信号DSとを入力する。第1選択部1011は、表示モード信号DSに応じて画像信号ISおよび重複領域処理信号OSSの何れかを選択して第1選択信号SS1として出力する。具体的に本実施形態では、第1選択部1011は、表示モード信号DSに示されている表示モードが通常表示モードである場合には画像信号ISを選択し、調整表示モードである場合には重複領域処理信号OSSを選択する。
第2選択部1012は、画像出力装置1200から出力された画像信号ISと、グラフィックス重畳部1020から出力されたグラフィックス重畳信号GOSと、表示モード信号DSとを入力する。第2選択部1012は、表示モード信号DSに応じて画像信号ISおよびグラフィックス重畳信号GOSの何れかを選択して第2選択信号SS2として出力する。具体的に本実施形態では、第2選択部1012は、表示モード信号DSに示されている表示モードが通常表示モードである場合にはグラフィックス重畳信号GOSを選択し、調整表示モードである場合には画像信号ISを選択する。
出力選択部1013は、グラフィックス重畳信号GOS、重畳領域処理信号OSS、および表示モード信号DSを入力する。出力選択部1013は、表示モード信号DSに応じて、グラフィックス重畳信号GOSおよび重畳領域処理信号OSSの何れかを選択して出力信号OSとして画像表示部1050に出力する。具体的に本実施形態では、出力選択部1013は、表示モード信号DSに示されている表示モードが通常表示モードである場合には重畳領域処理信号OSSを選択し、調整表示モードである場合にはグラフィックス重畳信号GOSを選択する。
次に、図3のフローチャートを参照しながら。マルチスクリーンを実現する際の画像表示装置1000、1100の動作の一例を説明する。尚、画像表示装置1100の動作は、画像表示装置1000と同じ動作で実現できる。したがって、ここでは、画像表示装置1000の動作を説明し、画像表示装置1100の動作の詳細な説明を省略する。
まず、S301において、画像表示装置1000は、表示モード信号DSに示されている表示モードが通常表示モードおよび調整表示モードの何れであるかを判定する。この判定の結果、表示モード信号DSに示されている表示モードが通常表示モードである場合には、S302に進む。
S302に進むと、第1選択部1011は、画像信号ISおよび重複領域処理信号OSSのうち、画像信号ISを選択し、画像信号ISを第1選択信号SS1として、グラフィックス重畳部1020に出力する。
次に、S303において、グラフィックス重畳部1020は、第1選択信号SS1である画像信号ISに、グラフィックス生成部1040によりOSD画像として生成されたグラフィックス信号GSを重畳してグラフィックス重畳信号GOSを生成する。そして、グラフィックス重畳部1020は、グラフィックス重畳信号GOSを第2選択部1012に出力する。
次に、S304において、第2選択部1012は、グラフィックス重畳信号GOSを選択し、グラフィックス重畳信号GOSを第2選択信号SS2として、重複領域処理部1030に出力する。
次に、S305において、重複領域処理部1030は、第2選択信号SS2であるグラフィックス重畳信号GOSに輝度補正を施して重複領域処理信号OSSを生成する。そして、重複領域処理部1030は、重複領域処理信号OSSを出力選択部1013に出力する。
次に、S306において、出力選択部1013は、重複領域処理信号OSSを出力信号OSとして選択し、画像表示部1050に出力する。
第1選択部1011、第2選択部1012、および出力選択部1013の動作により、画像出力装置1200から入力された画像信号ISは、グラフィックス重畳処理、重複領域処理の順序で処理される。このような処理により得られた出力信号OSは、第1画像の一例として画像表示部1050を介して投射スクリーン1300に投影される。そして、図3のフローチャートによる処理を終了する。
図4は、マルチスクリーンを構成する各投影領域に跨って表示されるマルチスクリーンメニューの表示例を示す図である。図4(a)は、通常表示モード時のマルチスクリーンメニューの表示例を示す図である。すなわち、重複画像領域の位置合わせが終了した後に表示されるマルチスクリーンメニューの表示例である。
図4(a)において、画像表示装置1000により投影される左側投影領域4001aと、画像表示装置1100により投影される右側投影領域4002aの、重複画像領域4003aを重ねて投影することによりマルチスクリーンが構成される。このマルチスクリーンに、マルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)4400aが重畳される。
前述したように、マルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)4400aは、グラフィックス重畳部1020、1120、重複領域処理部1030、1130の順序で処理され、重複画像領域4003aの画像と同様な輝度補正が行われる。このため、画像の継ぎ目が目立たなくなる。
図3の説明に戻り、S301において、表示モード信号DSに示されている表示モードが調整表示モードである場合には、S307に進む。
S307に進むと、第2選択部1012は、画像信号ISおよびグラフィックス重畳信号GOSのうち、画像信号ISを選択し、画像信号ISを第2選択信号SS2として、重複領域処理部1030に出力する。
次に、S308において、重複領域処理部1030は、第2選択信号SS2である画像信号ISに輝度補正を施して重複領域処理信号OSSを生成する。重複領域処理部1030は、重複領域処理信号OSSを第1選択部1011に出力する。
次に、S309において、第1選択部1011は、重複領域処理信号OSSを選択し、重複領域処理信号OSSを第1選択信号SS1として、グラフィックス重畳部1020に出力する。
次に、S310において、グラフィックス重畳部1020は、第1選択信号SS1である重畳領域処理信号GOSに、グラフィックス生成部1040で生成されたグラフィックス信号GSを重畳してグラフィックス重畳信号GOSを生成する。そして、グラフィックス重畳部1020は、グラフィックス重畳信号GOSを出力選択部1013に出力する。
S311において、出力選択部1013は、グラフィックス重畳信号GOSを出力信号OSとして選択し、画像表示部1050に出力する。
第1選択部1011、第2選択部1012、および出力選択部1013の動作により、画像出力装置1200から入力された画像信号ISは、重複領域処理、グラフィックス重畳処理の順序で処理される。このような処理により得られた出力信号OSは、第2画像の一例として画像表示部1050、1150を介して投射スクリーン1300に投影される。そして、図3のフローチャートによる処理を終了する。
図4(b)は、調整モード時のマルチスクリーンメニューの表示例を示す図である。すなわち、重複画像領域の位置合わせの最中に表示されるマルチスクリーンメニューの表示例である。
尚、図4(b)では、左側投影領域4001bの重複画像領域4003bの輝度補正の調整を行うことを想定している。そのため、右側投影領域4002bへの投射は行っていない。
画像表示装置1000より左側投影領域4001bにマルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)4400bが投影される。尚、図4(b)では、本実施形態の効果を示すために、通常表示モードの順序で処理された場合のマルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)4500bをマルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)4400bと併せて示す。すなわち、実際には、マルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)4500bは表示されない。その他については、図4(a)と同等なため、詳細な説明を省略する。
前述したように、マルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)4400bは、左側投影領域4001bを表示している画像表示装置1100のみから投影される。そのため、通常表示モードの順序で処理が行われると、重複領域処理部1030、1130による輝度補正により、重複画像領域4003bにかかる領域の輝度が低下する。その結果、マルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)4500bの視認性が低下する。
これに対し、前述した調整モード時のように、重複領域処理、グラフィックス重畳処理の順序で処理を行えば、先に輝度補正を行った画像にマルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)を重畳することになる。したがって、調整対象である重複画像領域4003bの輝度補正の結果を確認しつつ、マルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)4400bの視認性を向上することが可能となる。
以上のように本実施形態では、重複画像領域の調整を行う際には、画像信号ISに対して輝度補正を施した後に、マルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)の画像信号であるグラフィックス信号GSを重畳する。重複画像領域の調整が終了した後は、マルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)の画像信号であるグラフィックス信号GSを画像信号ISに重畳した後に、輝度補正を施す。したがって、例えば、マルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)の領域を抽出したり、当該抽出の結果に応じた重複画像領域の勾配を模擬したOSD画像を作成したりすることがなくなる。よって、マルチスクリーン時に、投影領域を跨るグラフィックス(重複画像領域)の継ぎ目を目立たなくすることと、調整時の調整用メニューの視認性を向上させることとの双方を簡素な構成で実現することが可能となる。
尚、本実施形態では、画像表示部1050、1150が画像表示装置1000、1199の内部にある場合を例に挙げて説明した。しかしながら、画像表示部1050、1150が画像表示装置1000、1199の外部にあってもよい。
また、本実施形態では、説明を簡素化するために、グラフィックス重畳処理、重複領域処理以外の画像処理に関しては言及していないが、これらの画像処理の前後に他の画像処理を含んでも構わない。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。第1の実施形態では、グラフィックス重畳部1020、1120が、第1選択部1011、1111で選択された信号を処理し、重複領域処理部1030、1130が、第2選択部1012、1112で選択された信号を処理する場合を例に挙げて説明した。すなわち、画像表示装置1000、1100が、グラフィックス重畳部1020、1120および重複領域処理部1030、1130をそれぞれ1つずつ有する場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、グラフィックス重畳部および重複領域処理部をそれぞれ2つ設け、選択部による選択によらずに、それぞれの処理を行う場合を例に挙げて説明する。このように本実施形態と第1の実施形態とは、グラフィックス重畳処理および重複領域処理を行う際の機能構成の一部が主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図4に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図5は、マルチプロジェクションシステムの構成の一例を示す図である。図5では、図1と同様に、マルチプロジェクションシステムが、2つの画像表示装置5000、5100を用いてマルチスクリーン画面を出力する場合を例に挙げて示す。
画像表示装置5000、5100は、外部の画像出力装置1200から出力された画像信号ISを受信する。画像表示装置5000、5100は、画像信号ISにOSD画像を重畳することと、重複画像領域に対して重複画像処理を施すこととを行う。画像表示装置5000、5100は、OSD画像の重畳と重複画像処理とが行われた画像を投射スクリーン1300に投影する。
尚、画像表示装置5000、5100のハードウェアは、例えば、第1の実施形態で説明した図2に示す構成で実現することができる。したがって、ここでは、その詳細な説明を省略する。また、画像表示装置5100の機能構成は、画像表示装置5000と同じ機能構成で実現できる。したがって、ここでは、画像表示装置5000の機能構成を説明し、画像表示装置5100の詳細な説明を省略する。
画像表示装置5000は、グラフィックス重畳部5010、5021、重複領域処理部5011、5020、出力選択部5030、およびグラフィックス生成部5040を有する。第1の実施形態と同様に本実施形態でも、表示モード信号DSは、画像表示装置5000の表示モードが、少なくとも、通常表示モードと調整表示モードとの2つモードの何れであるのかを示す信号である場合を例に挙げて説明する。
グラフィックス生成部5040は、マルチスクリーンメニュー(調整用メニュー)等のグラフィックスを生成し、グラフィックス信号GSとして出力する。
グラフィックス重畳部5010は、画像出力装置1200から出力された画像信号ISと、グラフィックス生成部5040で生成されたグラフィックス信号GSとを入力する。グラフィックス重畳部5010は、第1重畳処理を行う。すなわち、グラフィックス重畳部5010は、画像信号ISにグラフィックス信号GSを重畳してグラフィックス重畳信号GOSとして出力する。
重複領域処理部5011は、グラフィックス重畳信号GOSを入力する。重複領域処理部5011は、第1補正処理を行う。すなわち、重複領域処理部5011は、グラフィックス重畳信号GOSの重複画像領域に対する輝度補正を行い、第1画像パス出力信号IPS1として出力する。
重複領域処理部5020は、画像信号ISを入力する。重複領域処理部5020は、第2補正処理を行う。すなわち、重複領域処理部5020は、画像信号ISの重複画像領域に対する輝度補正を行い、重複領域処理信号OSSとして出力する。
重複領域処理部5011、5020の処理は、例えば、第1の実施形態で説明した(1)式の計算を行うことにより実現できる。
グラフィックス重畳部5021は、グラフィックス生成部5040により生成されたグラフィックス信号GSと、重複領域処理部5020により生成された重複領域処理信号OSSとを入力する。グラフィックス重畳部5021は、第2重畳処理を行う。すなわち、グラフィックス重畳部5021は、重複領域処理信号OSSにグラフィックス信号GSを重畳して第2画像パス出力信号IPS2として出力する。
出力選択部5030は、重複領域処理部5011により生成された第1画像パス出力信号IPS1と、グラフィックス重畳部5021により生成された第2画像パス出力信号IPS2と、表示モード信号DSとを入力する。出力選択部5030は、表示モード信号DSに応じて、第1画像パス出力信号IPS1および第2画像パス出力信号IPS2の何れかを選択して出力信号OSとして画像表示部1050に出力する。出力信号OSは、画像表示部1050を介して投射スクリーン1300に投影される。
本実施形態では、表示モード信号DSに示されている表示モードが通常表示モードである場合、出力選択部5030は、第1画像パス出力信号IPS1(グラフィックス重畳を行った後に、重複領域処理を行った画像信号)を第1画像の一例として選択する。一方、表示モード信号DSに示されている表示モードが調整表示モードである場合、出力選択部5030は、第2画像パス出力信号IPS2(重複領域処理を行った後に、グラフィックス重畳を行った信号)を第2画像の一例として選択する。
この他については、第1の実施形態と同じであるので、その詳細な説明を省略する。
以上のようにしても第1の実施形態で説明したように、マルチスクリーン時に、投影領域を跨るグラフィックスの継ぎ目を目立たなくすることと、調整時の調整用メニューの視認性を向上させることとの双方を簡素な構成で実現することが可能となる。
尚、本実施形態においても、第1の実施形態で説明した変形例を採用することができる。
尚、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、まず、以上の実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が当該コンピュータプログラムを読み出して実行する。
1000、1100:画像表示装置、1200:画像出力装置、1300:投射スクリーン

Claims (10)

  1. 相互に重なる重複領域を設けて複数の画像を投影して一つの画面を構成するために、前記複数の画像の少なくとも1つを処理対象として処理する画像処理装置であって、
    前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を下げる補正を行う補正手段と、
    前記重複領域を含む領域に表示される重畳用画像を前記処理対象の画像に重畳する重畳手段と、
    前記処理対象の画像と、前記補正手段により前記重複領域の輝度が補正された前記処理対象の画像との何れかを選択する第1選択手段と、
    前記処理対象の画像と、前記重畳手段により前記重畳用画像が重畳された前記処理対象の画像との何れかを選択する第2選択手段と、
    前記重畳手段により前記重畳用画像が重畳された後に前記補正手段により前記重複領域の輝度を下げる補正がなされた前記処理対象の画像である第1画像と、前記補正手段により前記重複領域の輝度を下げる補正がなされた後に前記重畳手段により前記重畳用画像が重畳された前記処理対象の画像である第2画像との何れかを出力する出力手段と、
    を有し、
    前記重畳手段は、前記第1選択手段により選択された画像に前記重畳用画像を重畳し、
    前記補正手段は、前記第2選択手段により選択された画像における前記重複領域の輝度を補正することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記補正手段は、前記重畳手段により前記重畳用画像が重畳された前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を補正する第1補正手段と、前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を補正する第2補正手段と、をさらに有し、
    前記重畳手段は、前記処理対象の画像に前記重畳用画像を重畳する第1重畳手段と、前記補正手段により前記重複領域の輝度が補正された前記処理対象の画像に前記重畳用画像を重畳する第2重畳手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 相互に重なる重複領域を設けて複数の画像を投影して一つの画面を構成するために、前記複数の画像の少なくとも1つを処理対象として処理する画像処理装置であって、
    前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を下げる補正を行う補正手段と、
    前記重複領域を含む領域に表示される重畳用画像を前記処理対象の画像に重畳する重畳手段と、
    前記重畳手段により前記重畳用画像が重畳された後に前記補正手段により前記重複領域の輝度を下げる補正がなされた前記処理対象の画像である第1画像と、前記補正手段により前記重複領域の輝度を下げる補正がなされた後に前記重畳手段により前記重畳用画像が重畳された前記処理対象の画像である第2画像との何れかを出力する出力手段と、を有し、
    前記補正手段は、前記重畳手段により前記重畳用画像が重畳された前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を補正する第1補正手段と、前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を補正する第2補正手段と、をさらに有し、
    前記重畳手段は、前記処理対象の画像に前記重畳用画像を重畳する第1重畳手段と、前記補正手段により前記重複領域の輝度が補正された前記処理対象の画像に前記重畳用画像を重畳する第2重畳手段と、をさらに有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記出力手段は、前記重複領域の設定が行われる際に前記第2画像を出力することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記出力手段は、前記重複領域の設定が終了した後に前記第1画像を出力することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記出力手段は、前記画像処理装置における表示モードを示す信号として外部から受信される信号に基づいて、前記第1画像および前記第2画像の何れかを選択して出力することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記重畳用画像は、前記重複領域に関する設定の表示と変更とのうち少なくとも何れか一方を行うための情報を含むことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 相互に重なる重複領域を設けて複数の画像を投影して一つの画面を構成するために、前記複数の画像の少なくとも1つを処理対象として処理する画像処理方法であって、
    前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を下げる補正を行う補正工程と、
    前記重複領域を含む領域に表示される重畳用画像を前記処理対象の画像に重畳する重畳工程と、
    前記処理対象の画像と、前記補正工程により前記重複領域の輝度が補正された前記処理対象の画像との何れかを選択する第1選択工程と、
    前記処理対象の画像と、前記重畳工程により前記重畳用画像が重畳された前記処理対象の画像との何れかを選択する第2選択工程と、
    前記重畳工程により前記重畳用画像が重畳された後に前記補正工程により前記重複領域の輝度を下げる補正がなされた前記処理対象の画像である第1画像と、前記補正工程により前記重複領域の輝度を下げる補正がなされた後に前記重畳工程により前記重畳用画像が重畳された前記処理対象の画像である第2画像との何れかを出力する出力工程と、を有し、
    前記重畳工程は、前記第1選択工程により選択された画像に前記重畳用画像を重畳し、
    前記補正工程は、前記第2選択工程により選択された画像における前記重複領域の輝度を補正することを特徴とする画像処理方法。
  9. 相互に重なる重複領域を設けて複数の画像を投影して一つの画面を構成するために、前記複数の画像の少なくとも1つを処理対象として処理する画像処理方法であって、
    前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を下げる補正を行う補正工程と、
    前記重複領域を含む領域に表示される重畳用画像を前記処理対象の画像に重畳する重畳工程と、
    前記重畳工程により前記重畳用画像が重畳された後に前記補正工程により前記重複領域の輝度を下げる補正がなされた前記処理対象の画像である第1画像と、前記補正工程により前記重複領域の輝度を下げる補正がなされた後に前記重畳工程により前記重畳用画像が重畳された前記処理対象の画像である第2画像との何れかを出力する出力工程と、を有し、
    前記補正工程は、前記重畳工程により前記重畳用画像が重畳された前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を補正する第1補正工程と、前記処理対象の画像における前記重複領域の輝度を補正する第2補正工程と、をさらに有し、
    前記重畳工程は、前記処理対象の画像に前記重畳用画像を重畳する第1重畳工程と、前記補正工程により前記重複領域の輝度が補正された前記処理対象の画像に前記重畳用画像を重畳する第2重畳工程と、をさらに有することを特徴とする画像処理方法。
  10. 請求項1〜7の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2015213179A 2015-10-29 2015-10-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6659117B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213179A JP6659117B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
KR1020160134028A KR20170051257A (ko) 2015-10-29 2016-10-17 화상 처리장치, 화상 처리장치의 제어방법, 및 프로그램
US15/331,691 US10205921B2 (en) 2015-10-29 2016-10-21 Image processing device, control method for image processing device, and storage medium storing program
EP16195589.3A EP3163874A1 (en) 2015-10-29 2016-10-25 Image processing device, control method for image processing device, program, and computer-readable storage medium
CN201610949844.XA CN107018390B (zh) 2015-10-29 2016-10-26 图像处理设备以及图像处理设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213179A JP6659117B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083710A JP2017083710A (ja) 2017-05-18
JP6659117B2 true JP6659117B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57256067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213179A Expired - Fee Related JP6659117B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10205921B2 (ja)
EP (1) EP3163874A1 (ja)
JP (1) JP6659117B2 (ja)
KR (1) KR20170051257A (ja)
CN (1) CN107018390B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10915603B2 (en) * 2016-12-09 2021-02-09 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for estimating suitability as multi-screen projecting type theatre system
JP6939135B2 (ja) * 2017-06-23 2021-09-22 カシオ計算機株式会社 電子機器、プログラム、サーバ、グラフ画像生成方法およびグラフ画像生成システム
JP2019078786A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び画像投射システムの制御方法
JP2020056974A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法
CN109743602A (zh) * 2018-12-29 2019-05-10 百视通网络电视技术发展有限责任公司 一种用于智能电视的多屏展示和切换方法
KR102611722B1 (ko) * 2019-01-07 2023-12-07 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574819B2 (ja) * 2000-08-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 ビデオプロジェクタ装置
WO2007001298A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Thomson Licensing Selective edge blending based on displayed content
JP2009200613A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Sharp Corp プロジェクタおよびプロジェクタの表示調整方法
JP5570300B2 (ja) * 2010-05-26 2014-08-13 キヤノン株式会社 投影装置及びプログラム
GB2499635B (en) * 2012-02-23 2014-05-14 Canon Kk Image processing for projection on a projection screen
JP6164820B2 (ja) * 2012-10-11 2017-07-19 キヤノン株式会社 プロジェクタ、その制御方法、及び画像投影システム
JP6083185B2 (ja) 2012-10-12 2017-02-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、プロジェクターの黒レベル領域設定方法
JP6181931B2 (ja) * 2013-01-28 2017-08-16 キヤノン株式会社 投影装置、制御方法、プログラム、及び投影システム
JP6369810B2 (ja) * 2013-11-21 2018-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写画像表示システム、投写画像表示方法及び投写型表示装置
JP6370070B2 (ja) 2014-03-19 2018-08-08 キヤノン株式会社 表示装置
JP6540099B2 (ja) * 2015-03-02 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017083710A (ja) 2017-05-18
US20170127030A1 (en) 2017-05-04
CN107018390A (zh) 2017-08-04
KR20170051257A (ko) 2017-05-11
CN107018390B (zh) 2019-05-28
US10205921B2 (en) 2019-02-12
EP3163874A1 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659117B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US10209943B2 (en) Display control apparatus, control method thereof and storage medium
JP6429545B2 (ja) 制御装置、制御方法
US8985781B2 (en) Projector control device and computer-readable recording medium
US9761158B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6540099B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法
JP2012234072A (ja) 投射型画像表示システム
JP4143228B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP6576117B2 (ja) 投影装置、プログラム及び制御方法
JP6370070B2 (ja) 表示装置
JP5832119B2 (ja) 投影装置、その制御方法及びプログラム
JP2018054763A (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、プログラム
JP2017033573A5 (ja) 情報表示プログラム、配信装置、情報表示方法および情報表示装置
JP2013246804A (ja) 情報処理装置及び情報表示システム
JP2009290485A (ja) 画像処理装置
JP6661339B2 (ja) 表示制御装置、マルチディスプレイシステム、およびマルチディスプレイシステムの表示方法
JP2013195808A (ja) 投影装置
US11917341B2 (en) Control method for projector and projector
JP5839808B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016119058A5 (ja) 情報表示プログラム、配信装置、情報表示方法および情報表示装置
JP2018022044A (ja) 画像処理装置、マルチプロジェクションシステム、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2021077983A (ja) プロジェクタ制御方法
JP2014077933A (ja) 画像投影装置、画像投影方法及びプログラム
JP2014145921A5 (ja)
WO2016043220A1 (ja) 表示装置、画像処理装置、表示方法、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6659117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees