JP6658654B2 - 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6658654B2
JP6658654B2 JP2017069689A JP2017069689A JP6658654B2 JP 6658654 B2 JP6658654 B2 JP 6658654B2 JP 2017069689 A JP2017069689 A JP 2017069689A JP 2017069689 A JP2017069689 A JP 2017069689A JP 6658654 B2 JP6658654 B2 JP 6658654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
document data
image forming
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018174372A (ja
Inventor
嵩志 小熊
嵩志 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017069689A priority Critical patent/JP6658654B2/ja
Priority to CN201810265835.8A priority patent/CN108696658B/zh
Priority to US15/942,354 priority patent/US10462310B2/en
Publication of JP2018174372A publication Critical patent/JP2018174372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658654B2 publication Critical patent/JP6658654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び画像形成方法に係り、特にプルプリント(pull-print)に対応した画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
従来から、文書や画像を印刷可能な複合機(Multifunctional Peripheral, MFP)等の画像形成装置が存在する。
特許文献1を参照すると、従来の画像形成装置として、自機で処理できるデータファイルであるか否かを判定した後、自機で処理できるデータファイルである場合には、RIP処理(Raster Image Processor、rasterize、以下、単に「ラスタライズ」という。)を自機で行う画像形成装置が開示されている。この特許文献1の画像形成装置では、自機で処理できないデータファイルである場合には、印刷を実行するための画像データを、データファイルに基づいてサーバーに生成させる。
特開2001−282470号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の画像形成システムでは、同じ文書データ等のデータファイルであっても、サーバー上でラスタライズする場合と、画像形成装置上でラスタライズする場合とでは、生成される画像データが異なることがあった。
このため、サーバー上に文書データを、一旦、スプールしておいて、画像形成装置からの指示によりこの文書データをラスタライズして出力するプル出力を行う場合、サーバー上では、忠実なプレビューデータを作成できなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、上述の問題点を解消する画像形成システムを提供することを課題とする。
本発明の画像形成システムは、端末と、サーバーと、画像形成装置とを含む画像形成システムであって、前記端末は、文書データを、前記画像形成装置で直接出力される直接出力データ、又は前記サーバーに格納させてから前記画像形成装置の指示により出力されるプル出力データとして前記サーバーへ送信する文書データ送信部を備え、前記サーバーは、前記端末から前記文書データを受信する文書データ受信部と、前記文書データ受信部により受信された文書データが直接出力データか、プル出力データかを判断するデータ種類判断部と、前記データ種類判断部により前記文書データが直接出力データと判断された場合、前記文書データをそのまま前記画像形成装置へ送信する文書データ再送信部と、前記データ種類判断部により前記文書データがプル出力データと判断された場合、前記文書データは記憶部にスプールして格納され、前記記憶部に格納されたプル出力データである前記文書データを選択した前記画像形成装置から機種情報を取得する機種情報取得部と、前記文書データについて、前記機種情報取得部により取得された前記機種情報に対応したラスタライズを行い、プレビューデータを作成するプレビュー作成部と、前記プレビュー作成部により作成された前記プレビューデータを前記画像形成装置へ送信するプレビュー送信部とを備え、前記文書データ再送信部は、出力の指示がされた場合、前記記憶部に格納されたプル出力データである前記文書データも前記画像形成装置へ送信し、前記画像形成装置は、前記サーバーに格納されたプル出力データである前記文書データの選択及び出力の指示を取得する入力部と、前記入力部により選択された前記文書データの前記プレビューデータを前記サーバーから取得するプレビューデータ取得部と、前記プレビューデータ取得部により取得された前記プレビューデータを表示する表示部と、前記入力部により出力の指示をされた前記文書データを前記サーバーから取得し、直接出力データである前記文書データも前記サーバーから取得する文書データ取得部と、前記文書データ取得部により取得された前記文書データについてラスタライズを行い、出力データを作成するラスタライズ部とを備えることを特徴とする。
本発明の画像形成システムは、前記プレビュー作成部は、前記画像形成装置の前記機種情報に対応して用意されたエミュレーターにより、当該画像形成装置で実行される前記ラスタライズ部と同一の処理によるラスタライズを行うことを特徴とする。
本発明のサーバーは、端末から文書データを受信する文書データ受信部と、前記文書データ受信部により受信された前記文書データが前記端末から画像形成装置で直接出力される直接出力データか、自装置に格納させてから前記画像形成装置の指示により出力されるプル出力データかを判断するデータ種類判断部と、前記データ種類判断部により前記文書データが直接出力データと判断された場合、前記文書データをそのまま前記画像形成装置へ送信する文書データ再送信部と、前記データ種類判断部により前記文書データがプル出力データと判断された場合、前記文書データは記憶部にスプールして格納され、前記記憶部に格納されたプル出力データである前記文書データを選択した前記画像形成装置から機種情報を取得する機種情報取得部と、前記機種情報取得部により取得された前記機種情報に対応したラスタライズを行い前記文書データからプレビューデータを作成するプレビュー作成部と、前記プレビュー作成部により作成された前記プレビューデータを前記画像形成装置へ送信するプレビュー送信部とを備え、前記文書データ再送信部は、出力の指示がされた場合、前記記憶部に格納されたプル出力データである前記文書データも前記画像形成装置へ送信することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、サーバーに格納されたプル出力データである文書データの選択及び出力の指示を取得する入力部と、前記入力部により選択された前記文書データに対し、前記サーバーのプレビュー作成部が機種情報に対応したラスタライズを行って作成したプレビューデータを前記サーバーから取得するプレビューデータ取得部と、前記プレビューデータ取得部により取得された前記プレビューデータを表示する表示部と、前記入力部により出力の指示をされた前記文書データを前記サーバーから取得する文書データ取得部と、前記文書データ取得部により取得された前記文書データについてラスタライズを行い、出力データを作成するラスタライズ部とを備えることを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、端末と、サーバーと、画像形成装置とを含む画像形成システムにより実行される画像形成方法であって、前記端末は、文書データを、前記画像形成装置で直接出力される直接出力データ、又は前記サーバーに格納させてから前記画像形成装置の指示により出力されるプル出力データとして前記サーバーへ送信し、前記サーバーは、前記端末から前記文書データを受信し、受信された前記文書データが直接出力データか、プル出力データかを判断し、前記文書データが直接出力データと判断された場合、前記文書データをそのまま前記画像形成装置へ送信し、前記文書データがプル出力データと判断された場合、前記文書データは記憶部にスプールして格納され、前記記憶部に格納されたプル出力データである前記文書データを選択した前記画像形成装置から機種情報を取得し、前記文書データについて、取得された前記機種情報に対応したラスタライズを行い、プレビューデータを作成し、作成された前記プレビューデータを前記画像形成装置へ送信し、出力の指示がされた場合、前記記憶部に格納されたプル出力データである前記文書データも前記画像形成装置へ送信し、前記画像形成装置は、前記サーバーに格納されたプル出力データである前記文書データの選択及び出力の指示を取得し、選択された前記文書データの前記プレビューデータを前記サーバーから取得し、取得された前記プレビューデータを表示し、出力の指示をされた前記文書データを前記サーバーから取得し、直接出力データである前記文書データも前記サーバーから取得し、取得された前記文書データについてラスタライズを行い、出力データを作成することを特徴とする。
本発明によれば、プル出力時に、画像形成装置の機種情報を取得して、サーバー上でこれに対応したラスタライズを行うことで、サーバー上で忠実なプレビューデータを作成することが可能な画像形成システムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムのシステム構成図である。 図1に示すサーバー及び端末の制御構成を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る文書格納送信処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るプル出力処理のフローチャートである。 図6に示すプル出力処理の概念図である。
<実施の形態>
〔画像形成システムXのシステム構成〕
まず、図1〜図3を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成システムXのシステム構成について説明する。
本実施形態の画像形成システムXは、サーバー1、画像形成装置2、及び端末3を含む。各装置は、ネットワーク5で接続されている。
サーバー1は、画像形成装置2との間で、各種データを送受信可能であり、文書データ400(図4)を管理する情報処理装置である。本実施形態において、サーバー1は、汎用機、PC(Personal Computer)サーバー、NAS(Network Attached Storage)等であってもよい。
また、サーバー1は、Linux(登録商標)やWindows(登録商標)等の汎用OS(Operating System)を実行し、このOS上で各種のサービス(デーモン)を提供する。
また、サーバー1は、文書データ400(図4)を格納、管理、課金、認可等を行うことが可能である。サーバー1は、例えば、文書データ400を端末3から取得して、一旦、キューQ(queue)としてスプールし、適切な画像形成装置2で出力させる。この際、サーバー1は、直接出力として、文書データ400を直接、画像形成装置2で出力させることが可能である。また、サーバー1は、プル出力として、サーバー1の記憶部19に格納された文書データ400を、画像形成装置2からの指示により出力させることも可能である。このプル出力の詳細については後述する。
また、サーバー1は、文書データ400を、ユーザーに対応付けられた文書ボックス(共有フォルダー。保存フォルダー)に格納してもよい。
なお、サーバー1は、業務や事務用のDMS(Document Management System)等への送信処理を行うことが可能であってもよい。
画像形成装置2は、MFP、ネットワークスキャナー、ドキュメントスキャナー、ネットワークFAX、スキャナー機能付きのプリンター等のドキュメント読取装置である。画像形成装置2は、サーバー1と接続するためのアプリケーションソフトウェア(Application Software、以下、単に「アプリ」という。)を実行してもよい。
画像形成装置2は、Linux(登録商標)やWindows(登録商標)等の汎用OS(Operating System)、組み込み用(Embedded)OS、リアルタイムOS等が動作し、このOS上の制御プログラムにより各部の制御を実行している。
端末3は、PC、携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Data Assistant)、業務用端末、画像形成装置2用の専用端末等の情報処理装置である。
端末3は、各種汎用のOS等が動作している。また、端末3は、画像形成装置2用のデバイスドライバー(device driver)等の制御プログラムをインストール(install)することが可能である。これにより、OS及び各種アプリから、画像形成装置2の印刷、スキャン、FAX送受信、ネットワークFAX等の機能を使用することが可能となる。
また、端末3は、サーバー1で管理される文書データ400(図4)を作成し、更新することが可能である。
ネットワーク5は、本実施形態においては、イントラネット(Intranet)等のLAN(Local Area Network)、インターネット(登録商標)や携帯電話網等のWAN(Wide Area Network)等である。ネットワーク5がWANの場合、ルーター(Router)やゲートウェイ(Gateway)等を介して、他のサーバーに接続可能であってもよい。また、ネットワーク5は、VPN(Virtual Private Network)を構成していてもよい。
なお、画像形成システムXにおいて、サーバー1、画像形成装置2、及び端末3は、それぞれ複数備えられていてもよい。
次に、図2によると、サーバー1は、制御部10、ネットワーク送受信部15、及び記憶部19を含んでいる。また、端末3は、制御部30、ネットワーク送受信部35、及び記憶部39を含んでいる。
制御部10、30は、GPP(General Purpose Processor)、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Processor、特定用途向けプロセッサー)等の情報処理部である。
制御部10、30は、記憶部19、39のROMやSSDやHDDに記憶されている制御プログラムを読み出して、この制御プログラムをRAMに展開させて実行することで、後述する機能ブロックの各手段として動作させられる。
なお、制御部10、30は、RAMやROMやフラッシュメモリー等を内蔵していてもよい。
ネットワーク送受信部15、35は、ネットワーク5に接続するためのLANボードや無線送受信機等を含むネットワーク接続手段である。
記憶部19、39は、一時的でない記録媒体を用いた記憶手段である。記憶部19、39は、主記憶部として、RAM(Random Access Memory)等を含んでいてもよい。また、記憶部19、39は、補助記憶部として、ROM(Read Only Memory)、eMMC(embedded Multi Media Card)、SSD(Solid State Drive)等の半導体記録媒体、及びHDD(Hard Disk Drive)等含んでいてもよい。この場合、記憶部19、39の補助記憶部には画像形成装置2の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。
また、記憶部19、39には、ユーザー毎の文書ボックス(保存フォルダー、共有フォルダー)の領域が含まれていてもよい。
なお、記憶部19、39は、各種フラッシュメモリーや光学記録媒体等の外部記憶媒体を含んでいてもよい。
また、端末3は、入力部と表示部とを備えていてもよい。
この場合、入力部は、ユーザーによる各種指示を取得するためのキーボード、各種センサー、ポインティングデバイス等である。ポインティングデバイスは、タッチパネル、デジタイザー、タッチパッド等を含む。入力部は、OS上のGUI(Graphical User Interface)により、ユーザーにより各種指示を入力させ、これを取得することが可能である。また、入力部でユーザーが入力した指示により、文書データ400(図4)の作成、送信、各ユーザーの情報の入力、変更等の処理を行うことも可能である。
表示部は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ、FED(Field Emission Display)、蛍光表示管等の平面ディスプレイパネル、プロジェクター、ステータス表示用LED等である。表示部は、GUIに関連する各種操作画面を表示することが可能である。
なお、入力部と表示部とは、タッチパネル付きのディスプレイやデジタイザー等のように一体的に形成されていてもよい。
次に、図3によると、画像形成装置2は、画像処理部21、原稿読取部22、原稿給送部23、給紙部24、ネットワーク送受信部25、操作パネル部26、画像形成部27(画像形成手段)、FAX送受信部28、及び記憶部29等を含む。各部は、制御部20に接続され、制御部20によって動作制御される。
制御部20は、GPP、CPU、MPU、DSP、GPU、ASIC等の情報処理部である。
制御部20は、記憶部29のROMやHDDに記憶されている制御プログラムを読み出して、この制御プログラムをRAMに展開させて実行することで、後述する機能ブロックの各手段として動作させられる。また、制御部20は、端末3や操作パネル部26から入力された所定の指示に応じて、装置全体の制御を行う。
画像処理部21は、DSPやGPU等の情報処理部である。画像処理部21は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小、濃度調整、階調調整、画像改善等の各種画像処理を行う。
画像処理部21は、原稿読取部22で読み取られた画像を、記憶部29に印刷データとして記憶する。この際、画像処理部21は、印刷データをPDFやTIFF等のフォーマットのファイル単位に変換することも可能である。
原稿読取部22は、セットされた原稿を読み取る(スキャン)。また、原稿読取部22は、画像形成装置2の本体部の上部に配設される。
原稿読取部22は、スキャナーと、プラテンガラスと、原稿読取スリットとを備えている。原稿読取部22は、プラテンガラスに載置された原稿を読み取る場合には、スキャナーをプラテンガラスに対向する位置に移動させ、プラテンガラスに載置された原稿を走査しながら読み取って画像データを取得し、取得した画像データを記憶部29に格納する。
また、原稿読取部22は、原稿給送部23から給送された原稿を読み取る場合には、スキャナーを、原稿読取スリットと対向する位置に移動させる。そして、原稿読取部22は、原稿読取スリットを介し、原稿給送部23による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取って、画像データを取得する。原稿読取部22は、取得した画像データを記憶部29に格納する。
原稿給送部23は、原稿読取部22で読み取られる原稿を搬送する。原稿給送部23は、原稿読取部22の上部に配設されている。
原稿給送部23は、原稿載置部と、原稿搬送機構とを備えている。原稿給送部23は、原稿載置部に載置された原稿を、原稿搬送機構によって1枚ずつ順に繰り出して、原稿読取部22に給送する。
給紙部24は、記録紙を1枚ずつ画像形成部27に向けて繰り出す手段である。給紙部24は、本体部に備えられている。
ネットワーク送受信部25は、ネットワーク5に接続するためのLANボードや無線送受信機等を含むネットワーク接続手段である。
ネットワーク送受信部25は、データ通信用の回線ではデータを送受信し、音声電話回線では音声信号を送受信する。
操作パネル部26は、ボタンやタッチパネル等の入力部46と、LCD(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ等の表示部47とを備えている。また、操作パネル部26は、画像形成装置2のフロント側に配設されている。
入力部46のボタンは、テンキー、スタート、キャンセル、動作モードの切り換え、ジョブの実行に係る指示を行うボタン等である。この動作モードは、複写、FAX送信、スキャナー、ネットワークスキャナー等の種類のモードを備えていてもよい。また、入力部46は、ユーザーによる画像形成装置2の各種ジョブの出力設定の指示を取得する。
また、入力部46によるジョブの実行に係る指示は、プル出力の指示も含む。入力部46は、このプル出力の指示の際に、サーバー1に格納された文書データ400(図4)を選択し、出力の指示を行うことが可能である。また、入力部46は、この出力をどのように行うかについての出力の方式を示す指示も可能である。この出力の方式については、印刷のみならず、ファクシミリ送信、電子メール送信、FTP送信、PDF変換等、画像形成装置2の各種機能に対応した出力を指示可能であってもよい。
また、入力部46から取得したユーザーの指示により、各ユーザーの情報を入力、変更することも可能である。
画像形成部27は、ユーザーの出力指示により、記憶部29に記憶され、原稿読取部22で読み取られ、又は端末3から取得された文書データ400(図4)から記録紙への画像形成を行わせる手段である。
画像形成部27は、感光体ドラム、露光部、現像部、転写部、及び定着部等を備えている。画像形成部27は、帯電、露光、現像、転写、定着からなる画像形成プロセスを実行することで記録紙にトナー像を記録する。
FAX送受信部28は、ファクシミリの送受信を行う手段である。FAX送受信部28は、音声回線により、他のFAX装置(図示せず)からファクシミリ受信して、記憶部29に保存し、画像形成部27で画像形成させることが可能である。また、FAX送受信部28は、原稿読取部22で読み取られた原稿や端末3から送信されたネットワークFAXのデータを画像データに変換して、他のFAX装置へ音声回線でファクシミリ送信することが可能である。
記憶部29は、ROM、RAM等の半導体記録媒体やHDD等の一時的でない記録媒体を用いた記憶手段である。
記憶部29のROMやHDDには画像形成装置2の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。これに加えて、記憶部29は、ユーザーのアカウント設定も記憶している。また、記憶部29にも、ユーザー毎の文書ボックスの領域が含まれていてもよい。
なお、画像形成装置2において、制御部20及び画像処理部21は、GPU内蔵CPU等やチップ・オン・モジュールパッケージのように、一体的に形成されていてもよい。
また、制御部20及び画像処理部21は、RAMやROMやフラッシュメモリー等を内蔵していてもよい。
〔画像形成システムXの機能構成〕
ここで、図4を参照し、本発明の実施の形態に係る画像形成システムXの機能構成について説明する。
サーバー1の制御部10は、文書データ受信部100、データ種類判断部110、文書データ再送信部120、機種情報取得部130、プレビュー作成部140、及びプレビュー送信部150を備えている。
サーバー1の記憶部19は、文書データ400、直引指示情報401、出力設定情報402、機種情報410、及びプレビューデータ420を格納する。
画像形成装置2の制御部20は、プレビューデータ取得部200、文書データ取得部210、及びラスタライズ部220を備えている。
画像形成装置2の記憶部29は、文書データ400、機種情報410、プレビューデータ420、及び出力データ430を格納する。
端末3の制御部30は、文書データ作成部300、及び文書データ送信部310を備えている。
端末3の記憶部39は、文書データ400、直引指示情報401、及び出力設定情報402を格納する。
文書データ受信部100は、端末3の文書データ送信部310から、文書データ400を受信して、記憶部19に格納する。また、文書データ受信部100は、キューQとして文書データ400をスプールしてもよい。
データ種類判断部110は、文書データ受信部100により受信された文書データ400が、画像形成装置2で直接出力される直接出力データか、サーバー1に格納させてから画像形成装置2の指示により出力されるプル出力データかを判断する。データ種類判断部110は、キューQに含まれる直引指示情報401により、直接出力か、プル出力かを判断してもよい。
文書データ再送信部120は、データ種類判断部110により文書データ400が直接出力データと判断された場合、文書データ400をそのまま画像形成装置2へ送信する。また、文書データ再送信部120は、この文書データ400を記憶部19の文書ボックスに格納しなくてもよい。
機種情報取得部130は、データ種類判断部110により文書データ400がプル出力データと判断された場合、画像形成装置2から機種情報410を取得し、記憶部19に格納する。
プレビュー作成部140は、文書データ400について、機種情報取得部130により取得された機種情報410に対応したラスタライズを行い、プレビューデータ420を作成する。
また、プレビュー作成部140は、画像形成装置2の機種情報410に対応して用意されたエミュレーターE(Emulator)により、当該画像形成装置2で実行されるラスタライズ部220と同一の処理によるラスタライズを行ってもよい。このエミュレーターEは、例えば、仮想マシン等により、サーバー上で画像形成装置2の制御部20と同様の環境で、ラスタライズ部220と同様のRIP(Raster Image Processor、Rasterize、以下、単に「ラスタライズ」という。)処理を実行可能である。すなわち、プレビュー作成部140により作成された文書データ400のプレビューデータ420は、画像形成装置2のラスタライズ部220で作成された出力データ430と同様となる。
なお、エミュレーターEは、後述する機種情報410の各情報に対応した複数の環境のエミュレーターを同時に実行可能であり、更に、環境を変更して起動させたり、停止させたりすることも可能である。
プレビュー送信部150は、プレビュー作成部140により作成されたプレビューデータ420を画像形成装置2へ送信する。
入力部46は、本実施形態においては、プレビューデータ取得部200の実行に対応して、サーバー1に格納されたプル出力データである文書データ400の選択及び出力の指示を取得する。
表示部47は、本実施形態においては、プレビューデータ取得部200により取得されたプレビューデータ420を表示する。
プレビューデータ取得部200は、入力部46により選択された文書データ400のプレビューデータ420をサーバー1から受信する。この際、プレビューデータ取得部200は、プル出力時のGUIの処理を実行し、機種情報410をサーバー1へ送信して、プレビューデータ420の作成を指示してもよい。
文書データ取得部210は、文書データ400をサーバー1から取得する。この文書データ400は、直接出力データであっても、出力の指示をされたプル出力データであってもよい。
なお、文書データ取得部210は、文書データ400を直接、端末3から取得することも可能である。
ラスタライズ部220は、文書データ取得部210により取得された文書データ400についてラスタライズを行い、出力データ430を作成する。この際、ラスタライズ部220は、例えば、文書データ400を解釈して、出力の方式に対応した出力用のビットマップの画像データ等に変換することが可能である。また、ラスタライズ部220は、この画像データをPDF(Portable Document Format)等の電子文書のファイルにまとめることも可能である。
文書データ作成部300は、アプリ等から呼び出され、スプールされた文書に対して画像形成装置2のデバイスドライバー等を実行し、文書データ400を作成する。この際、文書データ作成部300は、デバイスドライバーの設定等により、文書データ400が直接出力データかプル出力データかを設定し、出力の方式の指示を行うことが可能である。
文書データ送信部310は、文書データ作成部300により作成された文書データ400を、直接出力データ又はプル出力データとしてサーバー1へ送信する。この際、文書データ送信部310は、文書データ作成部300により設定された直引指示情報401と出力設定情報402とを、キューQに設定するよう指示してもよい。
文書データ400は、デバイスドライバーで出力された画像形成装置2で出力するための文書のデータである。文書データ400は、例えば、PDL(Page Description Language)やPS(Post Script、登録商標)等のファイル、XML(Extensible Markup Language)やHTML(HyperText Markup Language)の構造化文書ファイル、端末3用又は画像形成装置2用のワードプロセッサーや表計算ソフトウェアやプレゼンテーションソフトウェア等の各種アプリのファイル、画像データ、圧縮された画像データ、プレーンテキストファイル(Plain Text)ファイル等である。
また、文書データ400は、キューQとしてサーバー1の記憶部19にスプールされる際には、文書データ400単位で、直引指示情報401と出力設定情報402とが付加されていてもよい。
直引指示情報401は、直接出力かプル出力かを示す出力の指示を示すデータである。直接出力では、文書データ400をサーバー1に格納せずに、直接、画像形成装置2へ送信する。つまり、直接出力では、いわゆる「ダイレクトプリント」等のように、文書データ400を画像形成装置2で直接出力させる。また、プル出力は、サーバー1の記憶部19に、一旦、文書データ400を格納し、画像形成装置2からの指示により出力する。つまり、プリ出力では、いわゆる「プルプリント」(pull-print)等のように、ユーザーの指示によって実際の出力を実行する。
出力設定情報402は、出力の方式を示す情報である。出力設定情報402は、端末3の文書データ作成部300での指示、又は画像形成装置2の操作パネル部26からの指示を基に設定されてもよい。また、出力設定情報402は、機種情報410に対応した各種出力の方式を設定してもよい。
なお、キューQにおいて、出力設定情報402を含ませず、画像形成装置2においてのみ設定可能であるような構成も可能である。
機種情報410は、画像形成装置2の機種を示す識別情報、ラスタライズ部220のバージョンを含むファームウェアのバージョン、メモリーやHDDの搭載量、その他の画像形成装置2のラスタライズに関する環境を示す情報である。
プレビューデータ420は、サーバー1のプレビュー作成部140で作成された、文書データ400のプル出力時のプレビュー用のデータである。プレビューデータ420は、下記で説明する、画像形成装置2のラスタライズ部220で文書データ400をラスタライズした際の出力データ430とほぼ同じであってもよい。
出力データ430は、画像形成装置2のラスタライズ部220で作成された、文書データ400をラスタライズしたデータである。出力データ430は、例えば、画像形成部27で印刷したり、FAX送受信部28で送信したりするためのビットマップ等の画像データであってもよい。また、出力データ430は、メールやFTP等で送信するためのPDF等の電子文書データであってもよい。
また、出力データ430は、画像形成装置2の機種やラスタライズ部220のバージョン等によって、出力時の見た目や内容が異なるデータとなってもよい。
ここで、サーバー1の制御部10は、記憶部19に記憶された制御プログラムを実行することで、文書データ受信部100、データ種類判断部110、文書データ再送信部120、機種情報取得部130、プレビュー作成部140、及びプレビュー送信部150として機能させられる。
また、画像形成装置2の制御部20は、記憶部29に記憶された制御プログラムを実行することで、プレビューデータ取得部200、文書データ取得部210、及びラスタライズ部220として機能させられる。
また、端末3の制御部30は、記憶部39に記憶された制御プログラムを実行することで、文書データ作成部300、及び文書データ送信部310として機能させられる。
また、上述のサーバー1、画像形成装置2、端末3の各部は、本発明の画像形成方法を実行するハードウェア資源となる。
なお、上述の機能構成の一部又は任意の組み合わせをICやプログラマブルロジック等でハードウェア的に構成してもよい。
〔サーバー1による文書格納送信処理〕
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成システムXのサーバー1による文書格納送信処理の説明を行う。
本実施形態の文書格納送信処理では、端末3から文書データ400を受信する。そして、受信された文書データ400が直接出力データか、プル出力データかを判断する。また、文書データ400が直接出力データと判断された場合、文書データ400をそのまま画像形成装置2へ送信する。また、文書データ400がプル出力データと判断された場合、キューQとして格納する。
本実施形態の文書格納送信処理は、主に制御部10が、記憶部19に記憶されたプログラムを、各部と協働し、ハードウェア資源を用いて実行する。
以下で、図5のフローチャートを参照して、本実施形態の文書格納送信処理の詳細をステップ毎に説明する。
(ステップS101)
まず、文書データ受信部100が、文書データ受信処理を行う。
文書データ受信部100は、端末から文書データ400を受信して、記憶部19に格納する。また、この文書データ400には、端末3の文書データ送信部310での送信時に、直引指示情報401及び出力設定情報402が付加されていてもよい。
(ステップS102)
次に、データ種類判断部110が、直接出力データか否かを判定する。データ種類判断部110は、文書データ受信部100により受信された文書データ400が直接出力データか、プル出力データかを判断する。データ種類判断部110は、例えば、文書データ400に付加された直引指示情報401から、直接出力データか、プル出力データかを判断してもよい。データ種類判断部110は、直接出力データであった場合に、Yesと判定する。また、データ種類判断部110は、プル出力データであった場合には、Noと判定する。
Yesの場合、データ種類判断部110は、処理をステップS103に進める。
Noの場合、データ種類判断部110は、処理をステップS104に進める。
(ステップS103)
直接出力データであった場合、文書データ再送信部120が、直接送信処理を行う。
文書データ再送信部120は、文書データ400を、画像形成装置2へ再度、送信(転送)して出力させる。この出力は、端末3から直接、画像形成装置2へ出力するのと同様の出力であってもよい。また、文書データ再送信部120は、文書データ400を作成したユーザーの情報や課金情報等に対応して、適切な画像形成装置2を選択して送信してもよい。
これにより、直接送信された文書データ400は、画像形成装置2において、キューに設定された出力設定情報402に対応した出力が行われる。
その後、文書データ再送信部120は、文書格納送信処理を終了する。
(ステップS104)
プル出力データの場合、文書データ受信部100が、文書データ格納処理を行う。
文書データ受信部100は、文書データ400をキューQとして、記憶部19にスプールして格納する。この際に、文書データ受信部100は、文書データ400を、ユーザー毎に、又は、端末3からの指示に対応して、文書ボックスに格納してもよい。
以上により、本発明の実施の形態に係る文書格納送信処理を終了する。
〔サーバー1及び画像形成装置2によるプル出力処理〕
次に、図6〜図7を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成システムXのサーバー1及び画像形成装置2によるプル出力処理の説明を行う。
本実施形態のプル出力処理では、画像形成装置2にて、サーバー1に格納されたプル出力データである文書データ400を選択する。すると、サーバー1にて、画像形成装置2から機種情報410を取得する。そして、文書データ400について、取得された機種情報410に対応したラスタライズを行い、プレビューデータ420を作成する。画像形成装置では、選択された文書データ400のプレビューデータ420をサーバー1から取得し、取得されたプレビューデータ420を表示する。そして、出力の指示をされた場合、この文書データ400をサーバー1から取得して、出力の方式に対応して出力する。
本実施形態のプル出力処理は、主に制御部10が、記憶部19に記憶されたプログラムを、制御部20が記憶部29に記憶されたプログラムを、それぞれの装置の各部と協働し、ハードウェア資源を用いて実行する。
以下で、図6のフローチャートを参照して、本実施形態のプル出力処理の詳細をステップ毎に説明する。
(ステップS201)
まず、画像形成装置2のプレビューデータ取得部200が、入力部及び表示部を用いて、文書データ選択処理を行う。
図7(a)の画面例500によると、プレビューデータ取得部200は、サーバー1にスプールされているプル出力用の文書データ400のリストをサーバー1から取得して、表示部47に表示してGUIにて選択させる。この例では、枠内の「efgh.pcl」が選択されている。
プレビューデータ取得部200は、入力部46で文書データ400が選択された場合、この選択の情報と、機種情報410とをサーバー1へ送信して、プレビューデータ420の作成を指示する。
なお、プレビューデータ取得部200は、このプル出力処理の際に、アカウント設定を用いたユーザー認証を行ってもよい。
(ステップS111)
ここで、サーバー1の機種情報取得部130が、機種情報取得処理を行う。
機種情報取得部130は、プレビューデータ420の作成の指示を取得すると、画像形成装置2から機種情報410を取得して、記憶部19に格納する。
(ステップS112)
次に、プレビュー作成部140が、プレビュー作成処理を行う。
プレビュー作成部140は、プレビューデータ420の作成を指示された、プル出力データとして記憶部19にスプールされている文書データ400についてラスタライズを行い、プレビューデータ420を作成する。この際、プレビュー作成部140は、例えば、機種情報410に対応したエミュレーターEの実行環境の仮想マシン等に文書データ400を送信し、作成されたプレビューデータ420を取得する等して、記憶部19に、一旦、格納する。この際、文書データ400及びプレビューデータ420は、パケット通信やプロセス間通信やストレージファイル変換機能等を用いて、仮想マシンとの間で送受信されてもよい。
(ステップS113)
次に、プレビュー送信部150が、プレビューデータ送信処理を行う。
プレビュー送信部150は、プレビュー作成部140により作成されたプレビューデータ420を、画像形成装置2へ送信する。
(ステップS202)
ここで、画像形成装置2のプレビューデータ取得部200が、プレビューデータ取得処理を行う。
プレビューデータ取得部200は、プレビューデータ420の作成を指示した文書データ400のプレビューデータ420をサーバー1から取得し、記憶部19に格納する。
(ステップS203)
次に、プレビューデータ取得部200が、表示部47を用いて、プレビューデータ表示処理を行う。
図7(b)の画面例501によると、プレビューデータ取得部200は、取得されたプレビューデータ420を表示する。この際に、プレビューデータ取得部200は、プレビューデータ420を出力する指示のボタンや、出力しないキャンセルのボタンも表示してもよい。
また、プレビューデータ取得部200は、プレビューデータ420の複数のページを表示したり、一部を拡大縮小したり、スクロールしたりすることも可能であってもよい。
(ステップS204)
次に、プレビューデータ取得部200が、入力部46により、出力指示があったか否かを判定する。図7(b)の画面例501では、プレビューデータ取得部200は、「出力」のボタンが押下された場合に、Yesと判定する。プレビューデータ取得部200は、「キャンセル」のボタンが押下された等の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、プレビューデータ取得部200は、処理をステップS114に進める。この際に、文書データ取得部210により、サーバー1へ、選択された文書データ400の送信を指示する。
Noの場合、プレビューデータ取得部200は、処理をステップS201に戻して、文書データ400の選択を続ける。
(ステップS114)
ここで、出力指示がされた場合、サーバー1の文書データ再送信部120が、文書データ再送信処理を行う。
文書データ再送信部120は、出力が指示された文書データ400を画像形成装置2へ送信する。
(ステップS205)
ここで、画像形成装置2の文書データ取得部210が、文書データ取得処理を行う。
文書データ取得部210は、出力が指示された文書データ400をサーバー1から取得して、記憶部29に一時的に格納する。
(ステップS206)
次に、ラスタライズ部220が、ラスタライズ処理を行う。
ラスタライズ部220は、文書データ取得部210により取得された文書データ400についてラスタライズを行い、出力データ430を作成する。
図7(c)によると、このラスタライズされた出力データ430は、プレビュー画像データとほぼ同様となる。
その後、ラスタライズ部220は、キューQの出力設定情報402、又は操作パネル部26による出力の指示に対応して、出力データ430を出力させる。
以上により、本発明の実施の形態に係るプル出力処理を終了する。
以上のように構成することで、以下のような効果を得ることができる。
従来、同じ文書データを用いてラスタライズを行っても、画像形成装置の機種、ラスタライズ部のバージョン、OSや環境の差により、同様の出力データが出力できないことがあった。このため、特許文献1のシステムのように、サーバー上でラスタライズをする場合と、画像形成装置上でラスタライズする場合とでは、生成される画像データが異なることがあった。結果として、プル出力時にサーバー上にある文書データのプレビューデータを作成すると、忠実なプレビューを作成できず、ユーザーの利便性を損ねていた。
これに対して、本発明の実施の形態に係る画像形成システムXは、端末3と、サーバー1と、画像形成装置2とを含む画像形成システムであり、以下の特徴がある。端末3は、文書データ400を、画像形成装置2で直接出力される直接出力データ、又はサーバー1に格納させてから画像形成装置2の指示により出力されるプル出力データとしてサーバー1へ送信する文書データ送信部310を備える。サーバー1は、端末3から文書データ400を受信する文書データ受信部100と、文書データ受信部100により受信された文書データ400が直接出力データか、プル出力データかを判断するデータ種類判断部110と、データ種類判断部110により文書データ400が直接出力データと判断された場合、文書データ400をそのまま画像形成装置2へ送信する文書データ再送信部120と、データ種類判断部110により文書データ400がプル出力データと判断された場合、画像形成装置2から機種情報410を取得する機種情報取得部130と、文書データ400について、機種情報取得部130により取得された機種情報410に対応したラスタライズを行い、プレビューデータ420を作成するプレビュー作成部140と、プレビュー作成部140により作成されたプレビューデータ420を画像形成装置2へ送信するプレビュー送信部150とを備える。画像形成装置2は、サーバー1に格納されたプル出力データである文書データ400の選択及び出力の指示を取得する入力部と、入力部により選択された文書データ400のプレビューデータ420をサーバー1から受信するプレビューデータ取得部200と、プレビューデータ取得部200により取得されたプレビューデータ420を表示する表示部と、入力部により出力の指示をされた文書データ400をサーバー1から取得し、直接出力データである文書データ400もサーバー1から取得する文書データ取得部210と、文書データ取得部210により取得された文書データ400についてラスタライズを行い、出力データ430を作成するラスタライズ部220とを備える。
このように構成することで、サーバー1にて、機種情報410に対応したラスタライズを行って、プルプリントを指示した画像形成装置2で出力される出力データ430とほぼ同様の、忠実なプレビューデータ420を作成し、閲覧可能となる。これにより、ユーザーの利便性を向上させることができる。特に、複数のバージョンで少しずつ異なるような文書データ400をプレビューで閲覧してから出力する場合や、特別な用紙に印刷するため出力前に文書データ400を確認してから出力したい場合等であっても、確実に出力されるのと同じプレビューを閲覧できるため、出力し損じの可能性を低減でき、コストも低減できる。
また、特許文献1の技術では、サーバーでは、ラスタライズが必要なファイルについて必ずラスタライズを行って画像データを作成していた。このため、サーバーの負荷が大きかった。
これに対して、本発明の実施の形態に係る画像形成システムXは、サーバーでは、プレビューデータ420の作成時のみラスタライズを行い、プル出力時に送信される文書データ400はそのままなので、サーバー1の負荷を少なくし、出力のパフォーマンスを向上させることができる。
また、本発明の実施の形態に係るサーバー1は、プレビュー作成部140は、画像形成装置2の機種情報410に対応して用意されたエミュレーターにより、当該画像形成装置2で実行されるラスタライズ部220と同一の処理によるラスタライズを行うことを特徴とする。
このように構成することで、サーバー1で、確実に画像形成装置2と同様のプレビューデータ420を作成可能となる。エミュレーターでラスタライズを実行することで、不正なデータ等によりサーバー1がハッキング等されるセキュリティリスクを減少させることもできる。
〔他の実施の形態〕
なお、上述の実施の形態においては、プル出力用の文書データ400の全体について、プレビューデータ420を作成するように記載した。
しかしながら、冒頭等の一部のページや、ユーザーに指定された閲覧時に一ページずつプレビューデータを作成してもよい。また、作成されたプレビューデータは、必ずしも出力データ430と完全に一致しなくても、解像度等を落として作成したり、作成されたプレビューデータの画像等を圧縮したりしてもよい。
また、上述の実施の形態においては、プル出力時に画像形成装置2からの指示を待ってプレビューデータを作成するように記載したものの、端末3からサーバー1の文書データ400の格納時やサーバー1の空き時間に、複数の機種用のプレビューデータを作成しておいてもよい。
これにより、サーバー1や画像形成装置2の負荷を減少させ、プレビューデータの送信時の通信負荷を減らすことが可能となる。
また、サーバー1では、複数の機種に対応したエミュレーターを常時起動していてもよい。
これにより、プレビューデータ420の作成時にエミュレーターを起動する負荷を減少させることができる。
また、上述の実施の形態においては、出力データ430は、画像形成装置2でラスタライズして作成するように記載した。
しかしながら、サーバー1で、画像形成装置2と同様のラスタライズを行い、作成された出力データ430をそのまま画像形成装置2に送信して出力させてもよい。この際に、ユーザーが出力させたい画像形成装置の機種やラスタライズ部220のバージョン等を指定して、これに合わせたラスタライズをサーバーで行って出力データ430を得ることも可能である。
これにより、本来出力させたい画像形成装置2が故障して代替機で出力させる場合や、特定の機種やラスタライズ部220のバージョン等と同様の出力結果を得たい場合に、柔軟に同様の出力結果を得ることもできる。
また、サーバー1のプレビュー作成部140で上述のエミュレーターで実行時に、ウィルス等が感染していたり、ラスタライズの過程でバッファーオーバーラン等の不具合が生じたりするような不正な文書データ400を発見した場合、セキュリティ警告をして画像形成装置2にて出力させないように構成することも可能である。
このように構成することで、画像形成装置2のセキュリティリスクを低減できる。
また、本発明は、画像形成装置以外の情報処理装置にも適用できる。つまり、ネットワークスキャナー、スキャナーをUSB等で別途接続したサーバー等を用いる構成であってもよい。
また、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
1 サーバー
2 画像形成装置
3 端末
5 ネットワーク
10、20、30 制御部
15、25、35 ネットワーク送受信部
19、29、39 記憶部
21 画像処理部
22 原稿読取部
23 原稿給送部
24 給紙部
26 操作パネル部
27 画像形成部
28 FAX送受信部
46 入力部
47 表示部
100 文書データ受信部
110 データ種類判断部
120 文書データ再送信部
130 機種情報取得部
140 プレビュー作成部
150 プレビュー送信部
200 プレビューデータ取得部
210 文書データ取得部
220 ラスタライズ部
300 文書データ作成部
310 文書データ送信部
400 文書データ
401 直引指示情報
402 出力設定情報
410 機種情報
420 プレビューデータ
430 出力データ
500、501 画面例
E エミュレーター
Q キュー
X 画像形成システム

Claims (5)

  1. 端末と、サーバーと、画像形成装置とを含む画像形成システムであって、
    前記端末は、
    文書データを、前記画像形成装置で直接出力される直接出力データ、又は前記サーバーに格納させてから前記画像形成装置の指示により出力されるプル出力データとして前記サーバーへ送信する文書データ送信部を備え、
    前記サーバーは、
    前記端末から前記文書データを受信する文書データ受信部と、
    前記文書データ受信部により受信された文書データが直接出力データか、プル出力データかを判断するデータ種類判断部と、
    前記データ種類判断部により前記文書データが直接出力データと判断された場合、前記文書データをそのまま前記画像形成装置へ送信する文書データ再送信部と、
    前記データ種類判断部により前記文書データがプル出力データと判断された場合、前記文書データは記憶部にスプールして格納され、前記記憶部に格納されたプル出力データである前記文書データを選択した前記画像形成装置から機種情報を取得する機種情報取得部と、
    前記文書データについて、前記機種情報取得部により取得された前記機種情報に対応したラスタライズを行い、プレビューデータを作成するプレビュー作成部と、
    前記プレビュー作成部により作成された前記プレビューデータを前記画像形成装置へ送信するプレビュー送信部とを備え、
    前記文書データ再送信部は、出力の指示がされた場合、前記記憶部に格納されたプル出力データである前記文書データも前記画像形成装置へ送信し、
    前記画像形成装置は、
    前記サーバーに格納されたプル出力データである前記文書データの選択及び出力の指示を取得する入力部と、
    前記入力部により選択された前記文書データの前記プレビューデータを前記サーバーから取得するプレビューデータ取得部と、
    前記プレビューデータ取得部により取得された前記プレビューデータを表示する表示部と、
    前記入力部により出力の指示をされた前記文書データを前記サーバーから取得し、直接出力データである前記文書データも前記サーバーから取得する文書データ取得部と、
    前記文書データ取得部により取得された前記文書データについてラスタライズを行い、出力データを作成するラスタライズ部とを備える
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記プレビュー作成部は、
    前記画像形成装置の前記機種情報に対応して用意されたエミュレーターにより、当該画像形成装置で実行される前記ラスタライズ部と同一の処理によるラスタライズを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 端末から文書データを受信する文書データ受信部と、
    前記文書データ受信部により受信された前記文書データが前記端末から画像形成装置で直接出力される直接出力データか、自装置に格納させてから前記画像形成装置の指示により出力されるプル出力データかを判断するデータ種類判断部と、
    前記データ種類判断部により前記文書データが直接出力データと判断された場合、前記文書データをそのまま前記画像形成装置へ送信する文書データ再送信部と、
    前記データ種類判断部により前記文書データがプル出力データと判断された場合、前記文書データは記憶部にスプールして格納され、前記記憶部に格納されたプル出力データである前記文書データを選択した前記画像形成装置から機種情報を取得する機種情報取得部と、
    前記機種情報取得部により取得された前記機種情報に対応したラスタライズを行い前記文書データからプレビューデータを作成するプレビュー作成部と、
    前記プレビュー作成部により作成された前記プレビューデータを前記画像形成装置へ送信するプレビュー送信部とを備え
    前記文書データ再送信部は、出力の指示がされた場合、前記記憶部に格納されたプル出力データである前記文書データも前記画像形成装置へ送信する
    ことを特徴とするサーバー。
  4. サーバーに格納されたプル出力データである文書データの選択及び出力の指示を取得する入力部と、
    前記入力部により選択された前記文書データに対し、前記サーバーのプレビュー作成部が機種情報に対応したラスタライズを行って作成したプレビューデータを前記サーバーから取得するプレビューデータ取得部と、
    前記プレビューデータ取得部により取得された前記プレビューデータを表示する表示部と、
    前記入力部により出力の指示をされた前記文書データを前記サーバーから取得する文書データ取得部と、
    前記文書データ取得部により取得された前記文書データについてラスタライズを行い、出力データを作成するラスタライズ部とを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 端末と、サーバーと、画像形成装置とを含む画像形成システムにより実行される画像形成方法であって、
    前記端末は、
    文書データを、前記画像形成装置で直接出力される直接出力データ、又は前記サーバーに格納させてから前記画像形成装置の指示により出力されるプル出力データとして前記サーバーへ送信し、
    前記サーバーは、
    前記端末から前記文書データを受信し、
    受信された前記文書データが直接出力データか、プル出力データかを判断し、
    前記文書データが直接出力データと判断された場合、前記文書データをそのまま前記画像形成装置へ送信し、
    前記文書データがプル出力データと判断された場合、前記文書データは記憶部にスプールして格納され、前記記憶部に格納されたプル出力データである前記文書データを選択した前記画像形成装置から機種情報を取得し、
    前記文書データについて、取得された前記機種情報に対応したラスタライズを行い、プレビューデータを作成し、
    作成された前記プレビューデータを前記画像形成装置へ送信し、
    出力の指示がされた場合、前記記憶部に格納されたプル出力データである前記文書データも前記画像形成装置へ送信し、
    前記画像形成装置は、
    前記サーバーに格納されたプル出力データである前記文書データの選択及び出力の指示を取得し、
    選択された前記文書データの前記プレビューデータを前記サーバーから取得し、
    取得された前記プレビューデータを表示し、
    出力の指示をされた前記文書データを前記サーバーから取得し、直接出力データである前記文書データも前記サーバーから取得し、
    取得された前記文書データについてラスタライズを行い、出力データを作成する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2017069689A 2017-03-31 2017-03-31 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び画像形成方法 Active JP6658654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069689A JP6658654B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び画像形成方法
CN201810265835.8A CN108696658B (zh) 2017-03-31 2018-03-28 图像形成系统、服务器、图像形成装置及图像形成方法
US15/942,354 US10462310B2 (en) 2017-03-31 2018-03-30 Pull-print compatible image forming system, server and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069689A JP6658654B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174372A JP2018174372A (ja) 2018-11-08
JP6658654B2 true JP6658654B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=63671831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069689A Active JP6658654B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10462310B2 (ja)
JP (1) JP6658654B2 (ja)
CN (1) CN108696658B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10635367B2 (en) * 2017-02-01 2020-04-28 Kyocera Documents Solutions Inc. Server apparatus, information processing system, and image forming apparatus
CN110920251B (zh) 2018-09-19 2021-03-12 精工爱普生株式会社 打印头、及液体喷出装置
JP7204497B2 (ja) * 2019-01-18 2023-01-16 キヤノン株式会社 クラウドプリントサービスに対応した印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラム
JP2020116822A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社リコー 画像形成装置、出力状態画像形成方法及び出力状態画像形成プログラム
JP2021033911A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、印刷制御方法及びプログラム
CN113709460B (zh) * 2020-03-25 2023-03-24 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种编解码方法、装置及其设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282470A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Canon Inc 画像形成装置及び情報処理装置及び画像形成システムとそれらの制御方法
US7233404B2 (en) * 2002-10-29 2007-06-19 International Business Machines Corporation System for processing print jobs
JP2005202723A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Canon Inc 印刷システム
US20080086542A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Title Resource Group, Llc System and method for communicating document information
US20100309515A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium
JP4775481B2 (ja) * 2009-08-17 2011-09-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、情報処理装置、および印刷プレビュー処理方法
JP5763904B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-12 キヤノン株式会社 プリントシステム、印刷方法、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
JP5773141B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 印刷システム
US10033885B2 (en) * 2015-07-06 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and control method for generating a preview image of print data

Also Published As

Publication number Publication date
CN108696658B (zh) 2019-12-27
US20180288245A1 (en) 2018-10-04
US10462310B2 (en) 2019-10-29
JP2018174372A (ja) 2018-11-08
CN108696658A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658654B2 (ja) 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び画像形成方法
KR101377468B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리장치의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램을 격납한 기록 매체
US9195976B2 (en) Device, charging method, and system
JP5047067B2 (ja) 情報処理装置、データ出力システム、データ生成プログラム及びその記録媒体
JP2012103966A (ja) 画像形成システムと画像形成方法及びサーバと画像形成装置
US10585631B2 (en) Portable multi-function printing extension computing device
JP6022508B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US11294608B2 (en) Server system and information processing apparatus
JP5170141B2 (ja) プリンタ及び端末装置
US20120036425A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method for the information processing apparatus, and recording medium
JP6303609B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
US20120033258A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium
JP7342577B2 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
US10747487B2 (en) Printing extension computing device
JP5919925B2 (ja) プログラム、情報処理装置、記憶媒体
US20110038001A1 (en) Printing control method, a computer readable storage medium storing instructions of a computer program thereof, and an image formation device
US10817227B2 (en) Printing computing device for operating a printing device
JP2019207595A (ja) Api呼出プログラム
US11593051B2 (en) Image formation system, information processing apparatus, and information processing method for integrated command printing
JP6930043B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP7255277B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
US10817233B2 (en) Printing computing device for operating a multi-function printing device
WO2022202480A1 (ja) サポートプログラムおよび印刷システム
JP6468253B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019207594A (ja) Api呼出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150