JP6657851B2 - 微量塩素成分の定量方法 - Google Patents

微量塩素成分の定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6657851B2
JP6657851B2 JP2015231512A JP2015231512A JP6657851B2 JP 6657851 B2 JP6657851 B2 JP 6657851B2 JP 2015231512 A JP2015231512 A JP 2015231512A JP 2015231512 A JP2015231512 A JP 2015231512A JP 6657851 B2 JP6657851 B2 JP 6657851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
chlorine
trace
halogen
quantifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015231512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017096865A (ja
Inventor
由幸 小林
由幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2015231512A priority Critical patent/JP6657851B2/ja
Publication of JP2017096865A publication Critical patent/JP2017096865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657851B2 publication Critical patent/JP6657851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、微量塩素成分の定量方法に関する。詳しくは、フッ素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン原子及び/又は硫黄原子を合計で1質量%以上含む試料中の微量塩素成分を高感度に定量する方法に関する。
電気・電子機器等において、従来、難燃剤として塩素、臭素等のハロゲンを含む化合物が使用されてきた。このような難燃剤は、これらを焼却して廃棄する際にダイオキシン等が発生し、環境汚染を引き起こすことがあった。また、製造においては、原料中の塩素や臭素は、製造設備の劣化、腐食等の要因になりうる。そのため、ハロゲンフリーの代替品への移行が進められている。このように、電子材料分野においてハロゲンフリーに関心が高まっており、難燃剤だけでなく、電子機器の材料や原料にもハロゲンフリーの要求が高まりつつある。
試料中の微量塩素成分の定量は、一般的に、燃焼装置−イオンクロマトグラフ法で行われている。フッ素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン原子及び/又は硫黄原子を合計で1質量%未満しか含まない低マトリックス試料中の微量塩素成分の定量においては、分解量を増やすことで高感度な定量分析が可能である。一方、前記ハロゲン原子及び/又は硫黄原子を合計で1質量%以上含む高マトリックス試料では、分解量を増やすとイオンクロマトグラフ導入系の分離カラムにおけるイオン交換容量を超える場合があり、その際は目的元素の回収率が著しく低下する。そのため、分解量を抑え希釈率を高くする必要があり、高感度・高精度に定量することが困難であった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、高マトリックス試料においても微量塩素成分を精度よく定量できる方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、検出器として誘導結合プラズマ−トリプル四重極型質量分析装置を用いることで、高マトリックス試料中の微量塩素成分を高感度・高精度に定量することができることを見出し、本発明を完成した。
したがって、本発明は、下記微量塩素成分の定量方法を提供する。
1.フッ素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン及び/又は硫黄原子を合計で1質量%以上含む試料を分解する前処理工程、及び
前記分解した試料を誘導結合プラズマ−トリプル四重極型質量分析装置によって分析することで、前記試料に含まれる塩素濃度を定量する工程
を含む微量塩素成分の定量方法。
2.前記試料が、有機材料である1の微量塩素成分の定量方法。
本発明の方法によれば、誘導結合プラズマ−トリプル四重極型質量分析法によって測定することで含有する高マトリックスの影響がなくなるため、前処理時の分解量について、低マトリックス試料と同等量を分解することができる。よって、試料中の微量塩素を高感度・高精度に分析することが可能となる。
本発明の微量塩素成分の定量方法は、フッ素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン及び/又は硫黄原子を合計で1質量%以上含む試料を分解する前処理工程、及び前記分解した試料を誘導結合プラズマ−トリプル四重極型質量分析装置によって分析することで、前記試料に含まれる塩素濃度を定量する工程を含む。
本発明の方法は、特にフッ素を1質量%以上含む試料に含まれる微量塩素成分の定量に好適である。
本発明の方法による測定対象となる試料は、有機材料でも無機材料でもよい。前記有機材料としては、特に限定されないが、有機EL材料、半導体材料、機能性材料等として用いられる有機化合物が挙げられる。無機材料としては、特に限定されないが、フッ素含有ガラス、半導体製造や光学材料で使用される無機フッ化物製品等が挙げられる。これらのうち、本発明の方法は、有機材料中の微量塩素成分の定量に好適である。
本発明の方法における第1の工程は、試料を分解する前処理工程である。試料を分解する方法としては、従来公知の方法でよく、加熱分解、酸分解、アルカリ分解等が挙げられる。前記前処理方法は、測定対象となる試料に応じて適宜選択すればよいが、精度がよく、かつ高感度な定量が可能な点から、加熱分解が好ましい。
前処理として加熱分解を行う場合、前処理は、燃焼炉中で試料を通常900〜1,100℃程度で加熱して気化させ、気化した試料を吸収液で回収することで行われる。加熱分解に要する時間は、試料を気化させるのに十分な時間であれば特に限定されないが、通常5〜20分程度である。前記吸収液としては、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムの混合水溶液、アンモニア水溶液や水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液等のアルカリ吸収液、水等が挙げられる。
次いで、誘導結合プラズマ−トリプル四重極型質量分析装置を用いて、前処理した試料中の塩素を定量する。誘導結合プラズマ−トリプル四重極型質量分析とは、誘導結合プラズマ(ICP)によって試料をイオン化し、2つの四重極質量分析計でコリジョン・リアクションセルを挟んで直列に連結したトリプル四重極型質量分析装置によって行われる質量分析である。
塩素濃度の算出方法としては、内部標準法、外部標準法、標準添加法のいずれでもよい。内部標準法の場合、内部標準物質としては、リン酸イオン、酒石酸イオン、対象元素以外のハロゲン元素、硫黄等が挙げられる。
本発明の方法によれば、試料1g中、下限として100ng程度の微量の塩素を定量することが可能である。定量可能な塩素の上限は、特に限定されないが、試料1g中1mg程度が好ましい。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、実施例で用いた測定装置及び測定サンプルは、以下のとおりである。
[自動燃焼装置]
三菱化学アナリティック社製AQF-2100H
[誘導結合プラズマ-トリプル四重極型質量分析計]
アジレント・テクノロジー社製、Agilent8800シリーズトリプル四重極ICP-MS
内部標準:リン酸イオン
[イオンクロマトグラフ]
サーモフィッシャーサイエンティフィック社製ICS-1600
分離カラム:サーモフィッシャーサイエンティフィック社製IonPac AS23(内径4mm)
ガードカラム:サーモフィッシャーサイエンティフィック社製IonPac AG23(内径4mm)
溶離液:4.5mmol/L炭酸ナトリウム及び0.8mmol/L炭酸水素ナトリウム混合水溶液
溶離液流量:1.0mL/min
検出器:電気伝導度(サプレッサ使用)
[測定サンプル]
下記式で表される有機化合物。前記有機化合物は、国際公開第2006/025342号に従って合成した。
Figure 0006657851
[実施例1]
測定サンプル25mgをセラミックスボート上で精秤した。その後、自動燃焼装置にセットし、1000℃の管状炉に入れ加熱分解させ、発生したハロゲンを吸収液(4.0mmol/L炭酸ナトリウム及び0.8mmol/L炭酸水素ナトリウム混合水溶液)3mLに吸収させた。その溶液を回収し、誘導結合プラズマ−トリプル四重極型質量分析(ICP−MS/MS)で塩素成分を測定した。
[比較例1]
測定サンプル25mgをセラミックスボート上で精秤した。その後、自動燃焼装置にセットし、1000℃の管状炉に入れ加熱分解させ、発生したハロゲンを吸収液(4.5mmol/L炭酸ナトリウム及び0.8mmol/L炭酸水素ナトリウム混合水溶液)5mLに吸収させた。その溶液中の塩素成分をイオンクロマトグラフ(IC)で測定した。
実施例1及び比較例1において、測定を2回行い、その平均値を算出した。結果を表1に示す。
Figure 0006657851
2つの分析法で定量値は異なった。イオンクロマトグラフ法では、分離カラムのイオン交換容量を超えたため、塩素が回収できず、精度よく定量することができなかった。一方、誘導結合プラズマ−トリプル四重極型質量分析法では、塩素が回収され、精度よく定量することができた。

Claims (2)

  1. フッ素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン及び/又は硫黄原子を合計で1質量%以上含む試料を分解する前処理工程、及び
    前記分解した試料を誘導結合プラズマ−トリプル四重極型質量分析装置によって分析することで、前記試料に含まれる塩素濃度を定量する工程
    を含む微量塩素成分の定量方法。
  2. 前記試料が、有機材料である請求項1記載の微量塩素成分の定量方法。
JP2015231512A 2015-11-27 2015-11-27 微量塩素成分の定量方法 Active JP6657851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231512A JP6657851B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 微量塩素成分の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231512A JP6657851B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 微量塩素成分の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096865A JP2017096865A (ja) 2017-06-01
JP6657851B2 true JP6657851B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58817287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231512A Active JP6657851B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 微量塩素成分の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6657851B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102155406B1 (ko) 2017-08-18 2020-09-11 주식회사 엘지화학 아연철산화물 내 잔류 Cl의 정량분석 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11344440A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nec Corp 有機物中の不純物分析方法及び分析装置
JP4753083B2 (ja) * 2006-09-05 2011-08-17 独立行政法人産業技術総合研究所 誘導結合プラズマ質量分析及び発光分析装置
KR20090118501A (ko) * 2008-05-14 2009-11-18 단국대학교 산학협력단 고체 시료 분석 장치
JP5506288B2 (ja) * 2008-08-28 2014-05-28 株式会社日立ハイテクサイエンス 蛍光x線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017096865A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jamari et al. Novel non-target analysis of fluorine compounds using ICPMS/MS and HPLC-ICPMS/MS
Yang et al. Determination of methylmercury in fish tissues by isotope dilution SPME-GC-ICP-MS
KR101470363B1 (ko) 연소전처리-동위원소희석질량분석법
JP2009014512A (ja) 有機化合物を含む試料中のハロゲン化物の定量方法
JP6416807B2 (ja) ケイ素定量分析方法
JP6657851B2 (ja) 微量塩素成分の定量方法
CN110702773A (zh) 一种利用MC-ICP-MS测定硫化物中Pb同位素比值的方法
JP6121484B2 (ja) 多種ハロゲンおよび硫黄の微量・超微量高速自動分析方法および装置
CN108593606B (zh) 一种利用原子荧光光谱测试煤中锗含量的方法
Antes et al. Chlorine determination in petroleum coke using pyrohydrolysis and DRC-ICP-MS
JP2006208125A (ja) プラズマイオン源質量分析装置を用いた同位体比分析方法
JP2011214977A (ja) 樹脂材料中の金属元素の分析方法
Angyus et al. In-situ Diffusive Gradients in thin-films passive sampling coupled with ex-situ small-sized electrothermal vaporization capacitively coupled plasma microtorch optical emission spectrometry as green and white method for the simultaneous determination of labile species of toxic elements in surface water
JP2007327797A (ja) 高周波誘導結合プラズマ発光分光分析方法
JP6117009B2 (ja) シアン濃度測定方法
JP2006184109A (ja) ポリマー中の超微量金属分析方法
JP2016095288A (ja) 有機化合物中のハロゲン及び硫黄の自動分析用流通装置、並びに、これを用いた自動分析装置及び自動分析方法
Dash et al. Determination of trace metallic impurities in high-purity quartz by ion chromatography
JP4233179B2 (ja) ケルダール法による有機化合物中の窒素定量法
Dai et al. Ion chromatographic determination of total bromine in electronic devices in conjunction with a catalytic reduction debromination pretreatment
Nicol et al. High-precision measurement of europium isotopic composition of geological reference materials by multi-collector inductively coupled plasma mass spectrometry (MC-ICP-MS)
Yamada Feasibility Study of Fluorine Detection by ICPQQQ
KR101064657B1 (ko) 폴리 실리콘의 처리 장치 및 방법
JP6631131B2 (ja) イオン化合物のイオン変換方法及びイオン変換装置
JP5085436B2 (ja) 有機フッ素化合物の分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6657851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151