JP6654988B2 - 保冷箱 - Google Patents

保冷箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6654988B2
JP6654988B2 JP2016177097A JP2016177097A JP6654988B2 JP 6654988 B2 JP6654988 B2 JP 6654988B2 JP 2016177097 A JP2016177097 A JP 2016177097A JP 2016177097 A JP2016177097 A JP 2016177097A JP 6654988 B2 JP6654988 B2 JP 6654988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
concave portion
wall
opening
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016177097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039564A (ja
JP2018039564A5 (ja
Inventor
菊地 淳
淳 菊地
光洋 山▲崎▼
光洋 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Nissen Chemitec Corp
Original Assignee
Globeride Inc
Nissen Chemitec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc, Nissen Chemitec Corp filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2016177097A priority Critical patent/JP6654988B2/ja
Priority to CN201710506350.9A priority patent/CN107804580B/zh
Priority to TW106121727A priority patent/TWI656312B/zh
Priority to KR1020170113785A priority patent/KR102479407B1/ko
Publication of JP2018039564A publication Critical patent/JP2018039564A/ja
Publication of JP2018039564A5 publication Critical patent/JP2018039564A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654988B2 publication Critical patent/JP6654988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D45/00Clamping or other pressure-applying devices for securing or retaining closure members
    • B65D45/02Clamping or other pressure-applying devices for securing or retaining closure members for applying axial pressure to engage closure with sealing surface
    • B65D45/16Clips, hooks, or clamps which are removable, or which remain connected either with the closure or with the container when the container is open, e.g. C-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/02Removable lids or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/14Non-removable lids or covers
    • B65D43/16Non-removable lids or covers hinged for upward or downward movement
    • B65D43/163Non-removable lids or covers hinged for upward or downward movement the container and the lid being made separately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/26Mechanisms for opening or closing, e.g. pedal-operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/38Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation

Description

本発明は、保冷箱に関するものである。
保冷箱には、保冷剤とともに釣った魚、飲み物又は食べ物等の収容物を収容できる収容空間が形成されている。この収容空間は、外気と遮断されており、外気により魚等の収容物が温まらないように保持する。
保冷箱は、特許文献1に示すように、一般に、上方に向って開口する上部開口が形成された箱本体と、箱本体の上部開口を閉塞する蓋部材と、蓋部材の開閉装置と、を備える。保冷箱は、略直方体形状を呈している。蓋部材の各側面は、略平らに形成されており、箱本体の対応する各側面と略面一に形成されている。
開閉装置は、閉状態の蓋部材が開方向へ回動しないように保持(ロック)するロック機構と、そのロック機構のロックを解除するための操作部と、を備える。操作部は、蓋部材の一端部の側面に設けられている。
特開平11−227838号公報
しかしながら、特許文献1の保冷箱は、蓋部材の各側面が略平らに形成されているため、開閉操作時に蓋部材を手指で把持しにくいという課題があった。
また、特許文献1の保冷箱は、例えば、運搬時等に保冷箱の前側に他の保冷箱や荷物が隙間なく並べられると、蓋部材の側方に手指を挿入することができず、蓋部材の開閉操作が行い難かった。このため、収容物の出し入れをスムーズに行うことができず、これを改善したいという要望があった。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、開閉操作時に蓋部材を手指で把持し易く、蓋部材の開閉操作性に優れた保冷箱を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明の保冷箱は、上部開口が形成された箱本体と、前記上部開口を閉塞する平面視略矩形状の蓋部材と、を備えている。前記蓋部材の一端側の側面には、これとは反対側となる他端側の側面に向けて凹む把持用凹部が形成されている。前記把持用凹部は、前記蓋部材の一端側の側面に設けられたカバー部材の外側面に形成されているとともに、前記蓋部材の上方へ向けて開口している。
この保冷箱では、把持用凹部に手指を添えて蓋部材の一端側部分を手指で把持することができるので、開閉操作時の把持が行い易く、蓋部材の開閉操作性に優れている。
また、運搬時等に保冷箱の前側に他の保冷箱や他の荷物が隙間なく並べられたとしても、蓋部材の上方から把持用凹部に手指を挿入して蓋部材の一端側部分を手指で把持することができるので、蓋部材の開閉操作性に優れている。
また、前記した保冷箱において、前記把持用凹部は、前記蓋部材の上下方向において上部側が下部側に比べて幅広に形成されているのがよい。このようにすることで、把持用凹部に手指を添え易くなる。また、把持用凹部に手指を挿入し易くなる。したがって、蓋部材を把持し易く、蓋部材の開閉操作性に優れている。
前記した保冷箱において、前記把持用凹部内には指掛け部が形成されているのがよい。このようにすることで、把持用凹部に手指を添え易くなる。また、把持用凹部に手指を挿入し易くなる。したがって、蓋部材を把持し易く、蓋部材の開閉操作性に優れている。
また、前記した保冷箱において、前記把持用凹部は、前記蓋部材の一端側の側面からこれに対応する前記箱本体の一端側の側面に亘って形成されているのがよい。このようにすることで、把持用凹部に手指をより添え易くなる。また、把持用凹部に手指をより挿入し易くなる。したがって、蓋部材を把持し易く、蓋部材の開閉操作性に優れている。
また、本発明の保冷箱は、上部開口が形成された箱本体と、前記上部開口を閉塞する平面視略矩形状の蓋部材と、を備えている。前記蓋部材の一端側の側面には、これとは反対側となる他端側の側面に向けて凹む把持用凹部が形成されている。前記把持用凹部は、前記蓋部材の上方へ向けて開口している。また、保冷箱は、前記蓋部材の閉状態をロックするロック機構と、前記ロック機構によるロックを解除する操作部と、を備えている前記操作部は、前記蓋部材の一端側の上面に配置されて前記蓋部材の他端側を向き、前記蓋部材の一端側に押圧されることで前記ロック機構のロックを解除する操作面を有している。また、前記蓋部材の一端側には、前記把持用凹部の底面と前記操作部の前記操作面との2つの面に手指を当てることで把持することができる把持部が設けられている。この保冷箱では、操作部を押圧しつつ把持用凹部を掴んで持ち上げる、という開操作が可能である。したがって、蓋部材を把持し易く、蓋部材の開閉操作性に優れている。また、把持部を把持することで、ロック機構のロックが解除される。つまり、利用者が手指を操作部の操作面に当てて、さらに手指を折り曲げて把持部を把持しようとすると、操作面が手指に押圧され、ロック機構のロックが解除される。したがって、蓋部材の開閉操作性に優れている。
本発明によれば、開閉操作時に蓋部材を手指で把持し易く、蓋部材の開閉操作性に優れた保冷箱が得られる。
第1実施形態の保冷箱の分解斜視図である。 一部分解した蓋部材を上方から視た上面図である。 保冷箱の正面図である。 (a)はカバー部材の平面図であり、(b)はカバー部材の正面図であり、(c)は箱本体の上部正面図である。 (a)は把持用凹部を断面で示したカバー部材の斜視図であり、(b)はカバー部材の縦断面図であり、(c)はカバー部材の左側面図である。 保冷箱を図8のII−II線で切った場合の断面図である。 保冷箱を図8のIII−III線で切った場合の断面図である。 (a)はカバー部材を後側(内側)から視た背面図であり、(b)はガイド部と操作部との関係を示す端面図である。 (a)は手指を操作面等に当てた状態を示す図であり、(b)は把持部を把持した状態図であり、(c)は把持部(蓋部材の前側)を持ち上げた状態である。 (a)は操作部を左前側の上方から見た斜視図であり、(b)は右後側の下方から操作部を見た斜視図であり、(c)は操作部を下方から見た底面図である。 第2実施形態の保冷箱の分解斜視図である。 保冷箱の正面図である。 (a)はカバー部材の把持用凹部にて上下方向に切断した断面斜視図であり、(b)はカバー部材の右端面にて上下方向に切断した断面斜視図である。
以下、本発明の実施形態の保冷箱について、図面を参照して説明する。各実施形態において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
(保冷箱)
図1に示すように、本実施形態の保冷箱100は、前後方向よりも左右方向に長く形成された直方体状の箱である。
保冷箱100は、上部開口10が形成された箱本体1と、箱本体1の上部開口10を閉塞する蓋部材2と、開閉装置3と、を備えている。
開閉装置3は、閉状態の蓋部材2が意図せずに開方向に移動することを防止するためのものである。
開閉装置3は、蓋部材2の閉状態をロックするロック機構4(図6参照)と、ロック機構4によるロックを解除する操作プレート(操作部)5と、を備えている。
なお、本実施形態の保冷箱100は、前後対称な構造になっている。つまり、箱本体1と蓋部材2とが前後対称に形成され、開閉装置3が前側と後側の両方とに設けられている。よって、以下の説明では、前側の構成を説明し、後側の構成の説明を省略する。
(箱本体)
箱本体1は、上部開口10とその上部開口10から投入された物を収容する収容空間11とが形成された有底矩形筒状の樹脂製容器であり、底壁部、前壁部、後壁部、右壁部及び左壁部を備えている。
図6に示すように、各壁部は、樹脂製の外壁12及び内壁13と、その外壁12と内壁13との間に介在する断熱材(例えば、発泡ウレタン、発泡スチロールなど)14と、を備える3層構造であり、断熱性に優れている。
図1に示すように、箱本体1の前壁部の上端面には、下方に凹み蓋部材2の一部が上方から入り込む下凹部15(図3,図4(c),図6参照)が設けられている。下凹部15は、中央凹部15aと、中央凹部15aの左側に連続する左凹部15bと、中央凹部15aの右側に連続する右凹部15cと、を備えている。中央凹部15aは、左凹部15bおよび右凹部15cよりも一段低く形成されている。
左凹部15b内および右凹部15c内には、被係合部16がそれぞれ設けられている。被係合部16,16は、中央凹部15aを挟んで互いに左右に離間している。被係合部16は、左右方向に延びる棒状の棒部16aを備える金属製部品であり、ロック機構4を構成している。
(蓋部材)
蓋部材2は、図2に示すように、平面視で矩形状に形成されている。
蓋部材2の上面2aの前端側には、下方に窪み内部に操作プレート5を収容する操作プレート収容部20と、蓋部材2の前端部を開方向(上方)に移動させる場合に手指により把持可能な把持部21と、が設けられている。
なお、蓋部材2は、平面視略矩形状の蓋本体30と、蓋本体30の前端側及び後端側に設けられるカバー部材40と、により構成されている。カバー部材40には、カバー開閉時に手指を添えたり手指で把持したりすることのできる、後述する把持用凹部42aが形成されている(図2,図3参照)。
以下では、最初に蓋本体30とカバー部材40とを説明し、その後に操作プレート収容部20と把持部21とを説明する。
(蓋本体)
図7に示すように、蓋本体30は、樹脂製の外壁31及び内壁32と、その外壁31と内壁32との間に介在する断熱材33と、を備える3層構造であり、断熱性に優れている。なお、特に図示しないが、断熱材33は、上方から視て矩形状を呈し、箱本体1の上部開口10と相似形になっている。
また、断熱材33の外周端33aは、上部開口10よりも外側に位置し(図6、図7の補助線N参照)、断熱材33が上部開口10の全てを覆っている。
図2に示すように、蓋本体30の前端面34aは、中央部が両端部よりも後方に窪んでいる。このため、蓋本体30の前端部34とカバー部材40との間に、後述するロックプレート6を配置できるようになっている(図7参照)。
また、蓋本体30の前端面34aの左右両側には、前方に向って突出する突起35が設けられている。
そのほか、蓋本体30の上面36は、左右の端縁及び前後の端縁よりも中央部が上方に膨出している。このため、蓋本体30の上面36は、上方からの荷重を受けても変形し難くなっている。
(カバー部材)
カバー部材40は、図2,図3,図4(a)(b)に示すように、左右方向に延在して蓋部材2の前端部を構成する部品である。
図4(a)(b)に示すように、カバー部材40は、カバー上壁部41と、カバー前壁部42と、カバー側壁43a,43bと、を備えている。カバー上壁部41は、平らに形成されており、蓋部材2の上面2aの一部を構成している(図1参照)。カバー上壁部41の後部には、後方へ向けて突出する平面視略三角形状の突出部41aが一対形成されている。各突出部41aは、図2に示すように、後述する操作プレート5の後側の角部55,55を上方から覆っている。
カバー前壁部42は、カバー上壁部41の前側から下方に延びて蓋部材2の前側面を構成している(図5(a)(b)参照)。カバー前壁部42の左右方向の中央部には、把持用凹部42aが形成されている。把持用凹部42aは、カバー前壁部42の左端面42bや右端面42cよりも内方(後方)に窪んでいる(図5(a)(b)参照)。把持用凹部42aは、図4(b)に示すように、正面視で略逆台形状を呈している。把持用凹部42aは、底壁42a1と、左側壁42a3と、右側壁42a4と、で囲われて形成されており、上下面が開口している(図4(a)参照)。把持用凹部42aの上端開口は、蓋部材2の上方へ向けて開口しており、蓋部材2を開閉操作する際の手指の挿入口として機能する。
一方、把持用凹部42aの下端開口は、図3に示すように、蓋部材2を箱本体1に閉じた状態で、箱本体1の下凹部15の中央凹部15aに対向しており、中央凹部15aで閉じられている。これにより、把持用凹部42aに添えたり挿入したりした手指は、中央凹部15aによってこれよりも下方へ移動することが規制され、把持用凹部42aから手指が脱落することが防止される。したがって、手指を把持用凹部42a内にしっかりと配置することができる。
底壁42a1には、後方へ向けて凹設された凹面42a5が形成されている(図5(a)(b)参照)。凹面42a5は、正面視で略逆台形状を呈している。凹面42a5は、底壁42a1の下部42a6は、カバー前壁部42の左端面42bや右端面42cよりも下方に突出している(図5(b)(c)参照)。下部42a6は、図3,図4(b)(c)に示すように、箱本体1の下凹部15の中央凹部15aに倣う突出形状とされており、中央凹部15a内に少なくとも一部が配置されるように構成されている(図3参照)。つまり、把持用凹部42aの底壁42a1は、蓋部材2の一端側の側面(前面)からこれに対応する箱本体1の一端側の側面(前面)に亘って形成されている。これにより、把持用凹部42aは、蓋部材2の前側面の高さ寸法よりも上下方向に大きい高さ寸法を備えたものとなり、把持するための面積が確保されている。
なお、把持用凹部42aは、成人男性の手指を添えたり、把持したりすることができる程度の大きさ(窪み、手指を配置可能な収容空間)を備えている。把持用凹部42aの底壁42a1の深さは、手指を添えたり、把持したりすることができるものであれば、適宜設定することができる。
左側壁42a3と右側壁42a4は、図4(b)に示すように、左右方向に対向しており、下端から上端に向けて左右方向に漸次幅広となるテーパー状に形成されている。これにより、把持用凹部42aの上端開口は、これとは反対側となる下端開口に比べて開口面積が広くなっている(図4(a)参照)。
カバー側壁43a,43bは、左右対称な構造であるので、ここでは、左側のカバー側壁43aについて説明する。図5(c)に示すように、カバー側壁43aは、カバー部材40の左側部を覆っている。カバー側壁43aには、後述するロックプレート(図8(a)参照)の軸部材45の端部が固定される固定穴43cが形成されている。なお、右側のカバー側壁43bは、カバー部材40の右側部を覆っている。
次に、カバー部材40の後面の構造について主として図8を参照して説明する。なお、図8では、構成を見易くするため、カバー部材40において後方に突出する部分にドットを塗っている。
カバー前壁部42の後面には、カバー前壁部42から後方に突出するリブとして、左右のカバー側壁43a,43bから左右方向内側に延びる水平リブ46と、水平リブ46の左右方向内端から上方に延びてカバー上壁部41に連続する上下リブ47と、が形成されている。また、上下リブ47から左右方向内側に延びる内側リブ48と、カバー前壁部42の後面中央部において左右方向に延びる中央リブ42eと、が形成されている。
そのほか、カバー前壁部42の後面には、被係合部16の棒部16a(二点鎖線参照)に係合して棒部16aを支持する複数の棒支持部44と、左右方向に延在する軸部材45と、軸部材45に回動自在に設けられたロックプレート6と、付勢部材7と、が設けられている。
なお、ロックプレート6と付勢部材7は、ロック機構4の構成であるため後述する。
水平リブ46と上下リブ47とは、カバー部材40の強度を向上させるためのものである。また、水平リブ46と上下リブ47とカバー上壁部41とにより、矩形状の矩形枠部47cが構成される。
この矩形枠部47c内には、蓋本体30の突起35が嵌合しており、蓋本体30とカバー部材40とが一体に結合されている(図6参照)。
また、特に図示しないが、水平リブ46を下方から貫通するねじが突起35に螺合し、矩形枠部47c内から突起35が抜けないようになっている。
内側リブ48は、上下リブ47の上下方向の中間部に連続している。このため、図8(b)に示すように、内側リブ48と上下リブ47とカバー上壁部41とにより略C字状の壁部を構成している。以下、略C字状の壁部をガイド部49と称する。なお、ガイド部49の説明は後述する。
図6に示すように、棒支持部44の下端には、切り欠き44aが形成されている。そして、切り欠き44aに対し下方から被係合部16の棒部16aが入り込み、棒部16aと棒支持部44とが係合している。
図8(a)に示すように、軸部材45は、左右方向に配置された棒支持部44を貫通し、両端部が左右のカバー側壁43a,43bの各固定穴43c(図5(c)参照)に固定されている。
(操作プレート収容部)
図1に示すように、操作プレート収容部20は、蓋部材2の上面2aよりも下方に操作プレート5を配置するためのものである。これによれば、蓋部材2の上面2a上に、他の保冷箱100を載置しても安定する。
図7に示すように、操作プレート収容部20は、蓋本体30の前端部34の上面を下方に窪ませることで形成され、底面25と、後側面26と、左側面27と、右側面28と、を備えている。
左側面27と右側面28の間の幅L1は、図2に示すように、前方から後方に向うにつれて次第に狭くなっている。
この幅L1は、前後方向の中間を境として、前側が操作プレート5の幅よりも大きく、後側が操作プレート5の幅よりも小さくなるように形成されている。言い換えると、幅L1は、操作プレート5の幅よりも大きく形成された幅広な領域と、操作プレート5の幅よりも小さく形成された幅狭な領域とを有している。
このため、操作プレート収容部20の前側に操作プレート5を配置できるようになっている。
一方で、操作プレート収容部20の前側に配置された操作プレート5は、後方へ移動することができず、操作プレート5の後端部が操作プレート収容部20の後側面26に当接しないようになっている。
この結果、後側面26と操作プレート5との間には、常時、手指を挿入できる隙間S2が形成される。
図7に示すように、底面25は、カバー部材40のカバー上壁部41よりも下方に位置しており、操作プレート収容部20の底面25とカバー部材40のカバー上壁部41との間には、開口部S1が形成されている。
なお、蓋部材2において、操作プレート収容部20の下方に位置する部分には、断熱材33が充填されている。
(把持部)
把持部21は、前方を向く前把持面22と、操作プレート収容部20内において前把持面22と相反する方向(後方)を向く後把持面23と、上方を向く上把持面24と、を備えている。把持部21は、操作プレート収容部20の底面25よりも上方に突出し、断面視で凸状を成している。このため、手指で前後方向から挟持することで把持可能になっている。
前把持面22は、前記した把持用凹部42aの底壁42a1により構成されている。後把持面23は、操作プレート収容部20内に収容された操作プレート5の後端面(操作面53a)により構成されている。後把持面23は、操作プレート収容部20内において把持用凹部42aの底壁42a1と相反する方向(後方)を向いている。操作プレート5の詳細については後述する。
上把持面24は、上方から掌を当てるための面である(図9各図参照)。上把持面24は、カバー部材40のカバー上壁部41により構成されている。また、この上把持面24によれば、手と把持部21との接触面積が増加し、しっかりと把持することができる。
つぎに、開閉装置3を構成するロック機構4と操作プレート5とを説明する。
図8(a)に示すように、ロック機構4は、前記した被係合部16(図1、図4(c)参照)と、ロックプレート6と、付勢部材7と、を備えている。
(ロックプレート)
ロックプレート6は、左右方向に延在する樹脂製の板状部材である。
ロックプレート6は、上下方向中央部が軸部材45により貫通され、軸部材45周りに回動自在になっている。
ロックプレート6は、左右方向中央部に位置し軸部材45から上方に延びる被押圧部60と、左右方向両側に位置し軸部材45から下方に延びる爪部70と、を備えている。
なお、付勢部材7は、一端が水平リブ46に係止し、他端が爪部70の後面に係止し、カバー前壁部42の後面に向って(保冷箱100の前方に向って)爪部70を常時付勢している(図6の矢印参照)。よって、爪部70と一体な被押圧部60は、保冷箱100の後方に移動(回動)するように付勢されている(図7の矢印参照)。
被押圧部60は、左右方向に長く形成された板状部材であり、左右の上下リブ47の間に位置している。
図7に示すように、被押圧部60の上端60aは、カバー部材40のカバー上壁部41の近傍まで延び、操作プレート収容部20の底面25よりも上方に位置している。
なお、上端60aは断面半円形状に形成されている。
図6に示すように、爪部70は、軸部材45から下方に延びる板部72と、板部72の下端から前方に突出する突起73と、を備えている。
板部72は、付勢部材7(図8(a)参照)により前方へ付勢されていることから、前面が被係合部16の棒部16aに当接している。この当接により、ロックプレート6が回り止めしている。
突起73は、棒部16aの下面に当接している。このため、蓋部材2の前端側を上方に移動させるように力を加えても、突起73が棒部16aに係止し、蓋部材2の前端側が上方に移動しないように規制(ロック)される。これにより、蓋部材2の閉状態が維持される。
また、棒部16aの周囲を棒支持部44と爪部70とで囲っていることから、蓋部材2は棒部16aを中心として回動自在に連結している。
(操作部)
図10に示すように、操作プレート5は、平面視で略矩形状を呈し、左右方向に長く形成された部品である。また、操作プレート5には、前端面である押圧面52aと、後端面である操作面53aとが形成されている。
図7に示すように、操作プレート5は、操作プレート収容部20の前側に収容され、操作プレート収容部20の底面25上に載置されている。
操作プレート5の後側の角部55,55は、操作プレート収容部20の左側面27,右側面28に当接し(図2において後側に配置された操作プレート5を参照)、後方への移動が規制されている。
操作プレート5の操作面53a(後端面)は、操作プレート収容部20内において、後方を向いており、把持部21の後把持面23を構成している。
操作プレート5の前端部は、操作プレート収容部20とカバー部材40との間に形成された開口部S1に挿入されている。
操作プレート5の前端部は、左右の上下リブ47(図8(a)参照)の間に配置され、操作プレート5の押圧面52aがロックプレート6の被押圧部60に当接している。
よって、操作プレート5に対し、前方に向う荷重であり、かつ、付勢部材7の付勢力よりも大きい荷重が作用すると、被押圧部60を押圧しながら操作プレート5が前方にスライド(水平移動)する。なお、操作プレート5の詳細な構成については後述する。
つぎに、蓋部材2の開操作方法について図9を参照しながら説明する。
蓋部材2を開ける方法は、把持部21を把持する工程と、把持部21を上方に持ち上げる工程と、からなる。
図9(a)に示すように、把持部21を把持する工程は、まず、把持部21の上方に手を配置し、掌を下方に向ける。
つぎに、前把持面22(カバー部材40の把持用凹部42aの底壁42a1)に親指を当て、上把持面24(カバー部材40のカバー上壁部41)に掌を当てる。
さらに、親指以外の手指を、操作プレート収容部20の後側面26と操作プレート5の操作面53aの隙間S2に挿入し、後把持面23(操作面53a)に当てる。
なお、後側面26と操作面53aの隙間S2における左右方向の幅L1は、操作プレート5よりも幅狭に形成され(図2参照)、操作面53aの左右の端部に手指を当て難くなっている。このため、操作面53aの中央部に手指を当てるように誘導される。
つぎに、親指とそれ以外の4本の手指とが近接するように、各手指を折り曲げ、把持部21を把持する。
これによれば、図9(b)に示すように、操作面53aが押圧され、操作プレート5が前方に移動し、被押圧部60が回動する。そうすると、左右の爪部70と被係合部16の棒部16a(図6参照)との係合が解除され、蓋部材2の前側が上方に移動(回動)可能となる。
また、被押圧部60は、カバー前壁部42の後面に当接すると、ロックプレート6が回り止めする。よって、操作プレート5は、前方に移動することが規制され、把持部21を前後方向から挟持(把持)することができる。
ここで、例えば、押圧面52aが傾いて被押圧部60の左端部のみが押圧されると(以下、「片当たり」という。)、左側の爪部70は十分に回動するが、右側の爪部70は回動量が少なく被係合部16との係合が解除されないおそれがある。
この場合、実施形態によれば、操作面53aの中央部に手指を当てるように、言い換えると、操作面53aの中央部を押圧するように誘導されていることから、片当たりする可能性が少ない。よって、左右両側の爪部70と被係合部16との係合は確実に解除される。
つぎに、把持部21を把持した状態を維持しながら、手を上方に移動する。これによれば、図9(c)に示すように、蓋部材2の前端側が上方に持ち上がる。そして、引き続き手を上方に移動させると、蓋部材2は、後側の開閉装置3における被係合部16の棒部16aを中心に回動し、箱本体1の上部開口10が開放される。
以上が蓋部材2の開操作方法である。また、前側の把持部21と後側の把持部21に対し、上記操作を同時に行うと、前後両側に設けられたロック機構4のロックが解除され、箱本体1から蓋部材2を取り外すことができる。
つぎに、操作プレート5の詳細について説明する。
図10に示すように、操作プレート5は、平面視略矩形状の本体部50と、本体部50の下面の中央近傍で前後に延びる操作部用リブ51と、本体部50の前端に沿って下方に延び、前面が押圧面52aを構成する前壁52と、本体部50の後端に沿って下方に延び、後面が操作面53aを構成する後壁53と、後壁53の上端面から斜め上方に延出する延出部54と、本体部50の後側の角から下方に延びる角部55と、本体部50に左右の端縁に沿って下方に延びる側壁56と、を備えている。
図10(a)に示すように、本体部50の上面の前縁側には、上方に突出する上摺動部50aが形成されている。
図10(b)に示すように、操作部用リブ51の下面には、操作部用リブ51よりも幅狭に形成された下摺動部51aが形成されている。
図7に示すように、上摺動部50aは、カバー上壁部41の下面に摺動自在に当接している。また、下摺動部51aは、操作プレート収容部20の底面25に摺動自在に当接している。そして、この上摺動部50aと下摺動部51aによれば、操作プレート5の上下動が抑制される。また、本体部50の上面及び操作部用リブ51の下面が当接する場合よりも接触面積を減らすことができ、操作プレート5のスライドをスムーズとすることができる。
図10(c)に示すように、前壁52は、左右方向に直線状に延び、押圧面52aが平坦な面になっている。
後壁53は、湾曲しており中央部が前方に窪んでいる。また、延出部54も後壁53に対応するように湾曲しており中央部が前方に窪んでいる。
このため、図2に示すように、操作プレート収容部20の後側面26と操作プレート5との隙間S2は、左右側よりも中央部が最も大きくなり、中央部寄りに手指を挿入するように誘導できる。この結果、操作面53aの中央部に手指を当てる確率が増え、操作プレート5による被押圧部60への片当たりを防止することができる。
図7に示すように、延出部54は、操作面53aの上端縁から上側後方へ斜めに延びている。
この延出部によれば、図9(c)に示すように、把持部21を把持して蓋部材2の開操作を行っている場合、手指から操作面53aが滑り落ちたとしても、手指に延出部54が引っ掛かる。よって、蓋部材2の開操作を行う際の操作性を高めることができる。
一方で、蓋部材2が閉状態において、利用者が誤って延出部54に手指を引っ掛けて持ち上げるという操作を行っても、延出部54が傾斜していることから、手指が外れ易くなっている。よって、操作プレート5に必要以上の荷重が作用して破損する、ということを防止できる。
図10(b)に示すように、左右の側壁56は、前壁52及び後壁53よりも上下方向の長さが短く形成されている。
また、側壁56の上面には、上摺動部50aが形成され、側壁56の下面には、下摺動部51aが形成されている。
図8(b)に示すように、左右の側壁56は、カバー部材40に形成されたガイド部49内に挿入されている。
側壁56の上摺動部50aは、ガイド部49の上壁(カバー上壁部41)の下面に摺動自在に当接している。側壁56の下摺動部51aは、ガイド部49の下壁(内側リブ48)の上面に摺動自在に当接している。
また、側壁56の外面56aには、上下リブ47からガイド部49内に突出する横摺動部49aが摺動自在に当接している。
なお、横摺動部49aは前後方向に延在しており、常時側壁56の外面56aに当接している。
上記構成によれば、操作プレート5の側壁56とガイド部49との接触面積を減らすことができ、操作プレート5のスライドをスムーズとすることができる。
さらに、横摺動部49aによれば、操作プレート5の押圧面52aを被押圧部60と平行に保持することができ、操作プレート5の片当たりを防止することができる。この結果、左右両側の爪部70と被係合部16との係合が確実に解除される。
以上、実施形態によれば、把持用凹部42aの底壁42a1に手指を添えて蓋部材2の一端側部分(前側部分または後側部分)を手指で把持することができるので、開閉操作時の把持が行い易く、蓋部材2の開閉操作性に優れている。
また、運搬時等に保冷箱100の前側に他の保冷箱や他の荷物が隙間なく並べられ、保冷箱100の前側面と他の保冷箱等との間に手指を挿入する隙間がない場合であっても、把持用凹部42aの底壁42a1と他の保冷箱の側面との間にスペースが形成される。よって、そのスペースに手指を上方から挿入して蓋部材2の前側部分を手指で把持することができるので、蓋部材2の開閉操作性に優れている。
また、把持用凹部42aは、蓋部材2の上下方向において上端開口が下端開口に比べて幅広に形成されているので、把持用凹部42aに手指を添え易く、また、把持用凹部42aに手指を挿入し易い。したがって、蓋部材2を把持し易く、蓋部材2の開閉操作性に優れている。また、把持用凹部42aのテーパー状の左側壁42a3や右側壁42a4を利用して、左斜め上方から把持用凹部42aに手を挿入したり、右斜め上方から把持用凹部42aに手を挿入したりすることもできる。
また、把持用凹部42a内には凹面42a5が形成されているので、把持用凹部42a(底壁42a1)に手指を添え易く、また、把持用凹部42aに手指を挿入し易い。したがって、蓋部材2を把持し易く、蓋部材2の開閉操作性に優れている。
また、把持用凹部42aは、蓋部材2から箱本体1に亘って形成されているので、把持用凹部42aに手指をより添え易く、また、把持用凹部42aに手指をより挿入し易い。したがって、蓋部材2を把持し易く、蓋部材2の開閉操作性に優れている。
また、蓋部材2の一側(例えば前面側)に押圧されることでロック機構4のロックを解除する操作プレート5を備え、把持用凹部42aの底壁42a1(底面、前把持面22)と操作プレート5の操作面53a(後把持面23)との2つの面に手指を当てることで把持することができる把持部21が設けられている。これにより、操作プレート5を押圧しつつ把持用凹部42aの底壁42a1を掴んで持ち上げる、という開操作が可能である。したがって、蓋部材2を把持し易く、蓋部材2の開閉操作性に優れている。また、把持部21を把持することで、ロック機構4のロックが解除される。つまり、利用者が手指を操作プレート5の操作面53aに当てて、さらに手指を折り曲げて把持部21を把持しようとすると、操作面53aが手指に押圧され、ロック機構4のロックが解除される。したがって、利便性が高く、蓋部材2の開閉操作性に優れている。
また、蓋部材2の側面(把持用凹部42aの底壁42a1)に手指を当てて蓋部材2の側面を把持しているため、蓋部材2を持ち上げる際に操作プレート5に作用する荷重が低減し、操作プレート5の変形・破損が抑制される。
また、上把持面24(カバー上壁部41)が形成されているため、しっかりと把持することができ、蓋部材2の開操作が安定する。
さらに、前把持面22および上把持面24は、カバー部材40を利用しているため、蓋部材2の製造の複雑化を招くおそれがない。
また、実施形態によれば、操作プレート5が操作プレート収容部20の底面に沿って移動する。言い換えると、従来技術のように、操作部の下面に手指を引っ掛けて持ち上げるようになっていない。
このため、操作プレート5の下方に手指を挿入するためのスペースを形成する必要がなく、操作プレート収容部20を浅く設計することができる一方で、操作プレート収容部20の下方に位置する蓋部材2の厚み(図7のL2参照)を大きく設計できる。
この結果、本実施形態のように操作プレート収容部20の底壁を構成する蓋部材2の内部に断熱材33を設けたり、若しくは、外壁31と内壁32との間を空洞とすることなく外壁31、内壁32を形成する例えば樹脂材料で充填し中実に形成したりすることが可能となり、断熱性の低下を抑制できる。
また、蓋部材2において操作プレート収容部20の下方に位置する部分は、蓋部材2において最も肉薄となっている部分である。
このため、本実施形態のように、操作プレート収容部20の底壁を構成する蓋部材2の内部に断熱材33を設けると、蓋部材2の断熱性を効果的に向上させることができる。
さらに、操作プレート収容部20の底壁を構成する蓋部材2の内部に断熱材33を設けることで、断熱材33が上部開口10の全てを覆うように構成されている。このため、収容空間11内の冷気が蓋部材2を介して外部に逃げ難くなっており、蓋部材2の断熱性が飛躍的に高い。
[第2実施形態]
つぎに、図11〜図13を参照して第2実施形態の保冷箱について説明する。本実施形態が前記第1実施形態と異なるところは、把持用凹部42aの下方に操作部としての操作部材42fを配置した点にある。
把持用凹部42aの底壁42a1は、下端部が上方へ凹状に切り欠かれており、この切り欠かれたスペースを利用して操作部材42fが配置されている。つまり、操作部材42fは、把持用凹部42aの底壁42a1に連続して設けられている。
操作部材42fは、底壁42a1の凹状に切り欠かれた部分にすっぽり配置される横長形状(正面視長円形状)に形成されている。操作部材42fは、図12に示すように、正面視で、下部がカバー部材40の左端面42bおよび右端面42cの下端よりも下方に突出している。操作部材42fの下部は、箱本体1の下凹部15の中央凹部15a内に収容されている。つまり、前記第1実施形態で説明した把持用凹部42aのスペース内に操作部材42fを配置した構成となっている。これにより、箱本体1の構成を変更することなく、第1実施形態と第2実施形態とで箱本体1を共通の部品として用いることができる。
操作部材42fは、図13(a)に示すように、後方へ向けて湾曲凹状に形成された指掛け部42f1を備えている。操作部材42fは、ロックプレート6に一体に設けられている。ロックプレート6は、軸部材45に貫通され、軸部材45周りに回動自在である。
図13(b)に示すように、ロックプレート6には爪部70が一体に設けられている。爪部70は、付勢部材7によって前方へ移動(回動)するように常時付勢され、被係合部16の棒部16aに係合している。爪部70は、付勢部材7の付勢力よりも大きい荷重で操作部材42fが後方へ押圧操作されることで、被係合部16の棒部16aに対する係合を解除するように構成されている。
以上、実施形態によれば、把持用凹部42aの底壁42a1に手指を添えて蓋部材2の一端側部分(前側部分または後側部分)を手指で把持することができるので、開閉操作時の把持が行い易く、蓋部材2の開閉操作性に優れている。
また、運搬時等に保冷箱100Aの前側に他の保冷箱や他の荷物が隙間なく並べられ、保冷箱100Aの前側面と他の保冷箱等との間に手指を挿入する隙間がない場合であっても、把持用凹部42aの底壁42a1と他の保冷箱の側面との間にスペースが形成される。よって、そのスペースに手指を上方から挿入して蓋部材2の前側部分を手指で把持することができるので、蓋部材2の開閉操作性に優れている。
また、把持用凹部42aは、蓋部材2の上下方向において上端開口が下端開口に比べて幅広に形成されているので、把持用凹部42aに手指を添え易く、また、把持用凹部42aに手指を挿入し易い。したがって、蓋部材2を把持し易く、蓋部材2の開閉操作性に優れている。また、把持用凹部42aのテーパー状の左側壁42a3や右側壁42a4を利用して、左斜め上方から把持用凹部42aに手を挿入したり、右斜め上方から把持用凹部42aに手を挿入したりすることもできる。
また、把持用凹部42aの下部に連続して操作部材42fが配置されているので、手指を把持用凹部42aの底壁42a1に当てて、さらに手指を折り曲げて蓋部材2の前側面を把持しようとすると、操作部材42fが手指に押圧され、開閉装置3のロック機構4のロックが解除される。
以上から、本発明によれば、把持用凹部42aを把持する動作にロックを解除する動作が含まれるため、操作性が良く利便性が高い。
以上、実施形態について説明したが、本発明は実施形態で説明した例に限定されない。
例えば、前記各実施形態では、把持用凹部42aの左側壁42a3と右側壁42a4が下端から上端に向けて左右方向に漸次幅広となるテーパー状に形成されているものを示したが、これに限られない。例えば、左側壁42a3および右側壁42a4の片側だけ傾斜を持たせてもよいし、傾斜を持たせずに上下方向に一定の幅に形成してもよい。また、円弧状や段状の斜面としてもよい。
また、把持用凹部42aは、蓋部材2の前面側および後面側の側面にそれぞれ1つ形成したものを示したが、これに限られることはなく、前面側および後面側の側面に複数個ずつ設けてもよい。
また、把持用凹部42aは上端開口および下端開口を備える構成としたが、これに限られることはなく、上端開口が確保されたものであればよい。
また、把持用凹部42aは、操作プレート5や操作部材42fとセットで設ける必要はなく、単独で設けてもよい。
また、把持用凹部42aの底壁42a1に滑り止め用として、リブや凹凸部等を設けたり、滑り止め部材を配置したりしてもよい。
また、把持用凹部42aの底壁42a1を、鉛直方向に対して傾斜を持たせて、把持性を高めてもよい。
100 保冷箱
1 箱本体
2 蓋部材
4 ロック機構
5 操作プレート(操作部)
10 上部開口
21 把持部
22 前把持部
23 後把持部
42a 把持用凹部
42a1 底壁(底面)
42a5 凹面(指掛け部)
53a 操作面
100,100A 保冷箱

Claims (5)

  1. 上部開口が形成された箱本体と、
    前記上部開口を閉塞する平面視略矩形状の蓋部材と、を備え、
    前記蓋部材の一端側の側面には、これとは反対側となる他端側の側面に向けて凹む把持用凹部が形成されており、
    前記把持用凹部は、前記蓋部材の一端側の側面に設けられたカバー部材の外側面に形成されているとともに、前記蓋部材の上方へ向けて開口していることを特徴とする保冷箱。
  2. 前記把持用凹部は、前記蓋部材の上下方向において上部側が下部側に比べて幅広に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の保冷箱。
  3. 前記把持用凹部内には指掛け部が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の保冷箱。
  4. 前記把持用凹部は、前記蓋部材の一端側の側面からこれに対応する前記箱本体の一端側の側面に亘って形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の保冷箱。
  5. 上部開口が形成された箱本体と、
    前記上部開口を閉塞する平面視略矩形状の蓋部材と、を備え、
    前記蓋部材の一端側の側面には、これとは反対側となる他端側の側面に向けて凹む把持用凹部が形成されており、
    前記把持用凹部は、前記蓋部材の上方へ向けて開口しており、
    前記蓋部材の閉状態をロックするロック機構と、
    前記ロック機構によるロックを解除する操作部と、
    を備え、
    前記操作部は、前記蓋部材の一端側の上面に配置されて前記蓋部材の他端側を向き、前記蓋部材の一端側に押圧されることで前記ロック機構のロックを解除する操作面を有しており、
    前記蓋部材の一端側には、前記把持用凹部の底面と前記操作部の前記操作面との2つの面に手指を当てることで把持することができる把持部が設けられていることを特徴とする保冷箱。
JP2016177097A 2016-09-09 2016-09-09 保冷箱 Active JP6654988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177097A JP6654988B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 保冷箱
CN201710506350.9A CN107804580B (zh) 2016-09-09 2017-06-28 保冷箱
TW106121727A TWI656312B (zh) 2016-09-09 2017-06-29 保冷箱
KR1020170113785A KR102479407B1 (ko) 2016-09-09 2017-09-06 보냉 상자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177097A JP6654988B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 保冷箱

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018039564A JP2018039564A (ja) 2018-03-15
JP2018039564A5 JP2018039564A5 (ja) 2019-01-31
JP6654988B2 true JP6654988B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=61576485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177097A Active JP6654988B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 保冷箱

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6654988B2 (ja)
KR (1) KR102479407B1 (ja)
CN (1) CN107804580B (ja)
TW (1) TWI656312B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019200067B4 (de) 2019-01-04 2020-11-05 Dometic Sweden Ab Mobile Kühlbox mit Eisbereiter
DE102019200068B4 (de) 2019-01-04 2021-01-28 Dometic Sweden Ab Mobile Kühlbox mit Luftdurchlässen
USD920743S1 (en) 2019-01-04 2021-06-01 Dometic Sweden Ab Cooler
DE102019200065B4 (de) 2019-01-04 2020-11-12 Dometic Sweden Ab Mobile Kühlbox mit Griffmodul
DE102019200070B4 (de) 2019-01-04 2022-06-09 Dometic Sweden Ab Mobile Kühlbox mit Scharniermodul
DE102019200064B4 (de) 2019-01-04 2020-11-05 Dometic Sweden Ab Mobile Kühlbox mit Verriegelungsgrifföffnung
JP7266494B2 (ja) * 2019-08-13 2023-04-28 株式会社シマノ クーラーボックス
JP7330062B2 (ja) * 2019-10-24 2023-08-21 株式会社シマノ クーラーボックス
USD953814S1 (en) 2019-11-04 2022-06-07 Dometic Sweden Ab Cover for a cooler
USD935280S1 (en) 2019-11-04 2021-11-09 Dometic Sweden Ab Cover for a cooler

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758074U (ja) * 1980-09-19 1982-04-06
JPH0545662Y2 (ja) * 1985-08-12 1993-11-24
US5718350A (en) * 1995-06-07 1998-02-17 Rubbermaid Specialty Products Inc. Storage container
JP3342635B2 (ja) * 1996-07-25 2002-11-11 ダイワ精工株式会社 保冷箱
US5904269A (en) * 1996-07-30 1999-05-18 Rubbermaid Incorporated Storage container
US5785179A (en) * 1997-06-04 1998-07-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Container for wet wipes having an improved closure mechanism
JPH11227838A (ja) 1998-02-09 1999-08-24 Shimano Inc 保冷箱
JP4305624B2 (ja) * 2003-02-06 2009-07-29 株式会社ニフコ 保冷箱のラッチ装置
US20040178208A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Minh Leba Ice chest
JP4312479B2 (ja) * 2003-03-13 2009-08-12 三甲株式会社 角形運搬容器の容器本体と蓋体との嵌合構造
JP4963258B2 (ja) * 2006-05-15 2012-06-27 株式会社シマノ 保冷箱の開閉装置
TWM350006U (en) * 2008-09-04 2009-02-01 Tfs United Technology Corp Container with heat insulation and cold storage functions
KR101011106B1 (ko) * 2010-03-26 2011-01-25 황형근 아이스박스
EP3176107A4 (en) * 2014-07-30 2018-03-21 Iwasaki Industry Inc. Storage container
US9393685B2 (en) * 2014-11-24 2016-07-19 A-Tina Tools Co., Ltd. Toolbox with a stacking function
CN205060242U (zh) * 2015-06-19 2016-03-02 浙江金华宾利工艺品有限公司 一种具有防裂装置的木箱

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180028945A (ko) 2018-03-19
JP2018039564A (ja) 2018-03-15
CN107804580A (zh) 2018-03-16
TW201812232A (zh) 2018-04-01
CN107804580B (zh) 2020-04-03
KR102479407B1 (ko) 2022-12-21
TWI656312B (zh) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654988B2 (ja) 保冷箱
CN107804582B (zh) 保冷箱
JP5078105B2 (ja) 蓋付き容器
JP6697988B2 (ja) 保冷箱
JP5553000B2 (ja) スライド式開閉蓋を有する収納容器
JP6668204B2 (ja) 保冷箱
JP6654989B2 (ja) 保冷箱の開閉装置
JP4707429B2 (ja) スライド式コンパクト容器
JP7320838B2 (ja) ハンドル付き収納箱
JP4720703B2 (ja) キャビネット
JP3200076U (ja) キャリーケース
JPH0540803Y2 (ja)
KR102626041B1 (ko) 케이스의 잠금장치
JP2000118578A (ja) 小物類収納容器
JP6225689B2 (ja) 収納容器
JP5067797B2 (ja) コンパクト容器
JP4501419B2 (ja) コンパクト容器
JP2012091835A (ja) スライド式開閉蓋を有する収納容器
JP2023137469A (ja) 容器及び組容器
JP2556981Y2 (ja) 化粧品充填皿収納用の簡易容器
JPS6129350Y2 (ja)
JP4767564B2 (ja) スライド式コンパクト容器
JPH0540802Y2 (ja)
JP5742077B2 (ja) 洗面化粧台
JP3128879U (ja) 収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250