JP6654724B2 - 画像形成装置と交換可能な補給品との間の通信 - Google Patents

画像形成装置と交換可能な補給品との間の通信 Download PDF

Info

Publication number
JP6654724B2
JP6654724B2 JP2019074923A JP2019074923A JP6654724B2 JP 6654724 B2 JP6654724 B2 JP 6654724B2 JP 2019074923 A JP2019074923 A JP 2019074923A JP 2019074923 A JP2019074923 A JP 2019074923A JP 6654724 B2 JP6654724 B2 JP 6654724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
write command
controller
chip
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207686A (ja
Inventor
ウェイン フォーリー ネイサン
ウェイン フォーリー ネイサン
トップミラー ウィリアムズ ジェニファー
トップミラー ウィリアムズ ジェニファー
スコット ウッズ グレゴリー
スコット ウッズ グレゴリー
ダニエル ムーア ジュニア ジミー
ダニエル ムーア ジュニア ジミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lexmark International Inc
Original Assignee
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lexmark International Inc filed Critical Lexmark International Inc
Publication of JP2019207686A publication Critical patent/JP2019207686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654724B2 publication Critical patent/JP6654724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32587Controller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0016Inter-integrated circuit (I2C)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
なし
本開示は、概して、画像形成装置に関し、特には、画像形成装置と交換可能な補給品との間の通信に関する。
電子写真画像形成装置は、通常、画像形成装置より寿命の短い、顧客が交換可能な1つ以上の補給品を含んでいる。例えば、画像形成装置は、画像形成装置のトナー補給を補充し、及び/又は使い古した、感光体ドラム、定着器等の画像形成コンポーネントを交換することができる、交換可能な補給品を含むことができる。画像形成装置及び補給品は、適切な動作のために、互いに情報を通信することが所望されている。例えば、認証情報又は検証情報、消費率又使用率、交換スケジュール等のような情報を通信することが所望されることがある。各補給品は、通常、画像形成装置内のコントローラと通信し、当該コントローラからのコマンドに対して応答するよう構成されたチップを含んでいる。画像形成装置のコントローラと補給品上のチップとの効率的な通信が所望されている。
一例の実施形態による、画像形成装置内に取付けられた交換可能な補給品上に配置されたI2C通信バスのスレーブノードと、I2C通信バスのマスターノードとしての、画像形成装置のコントローラとの間の電気通信方法は、交換可能な補給品上のスレーブノードによって、画像形成装置のコントローラから第1の書き込みコマンドを受信するステップを含む。交換可能な補給品上のスレーブノードは、第1の書き込みコマンドのヘッダに含まれている送信周期ビットの値を、交換可能な補給品上のスレーブノードによって、画像形成装置のコントローラから、第1の書き込みコマンドの前に受信した第2の書き込みコマンドのヘッダに含まれている送信周期ビットの値と比較する。第1の書き込みコマンドのヘッダに含まれている送信周期ビットの値が、第2の書き込みコマンドのヘッダに含まれている送信周期ビットの値と同じである場合、交換可能な補給品上のスレーブノードは、第1の書き込みコマンドを実行することなく、画像形成装置のコントローラに、第2の書き込みコマンドに対する応答を送信する。
一例の実施形態による、画像形成装置に取付けられた交換可能な補給品上のチップによって、画像形成装置のコントローラからのコマンドを処理する方法は、交換可能な補給品上のチップによって、画像形成装置のコントローラからの書き込みコマンドを受信するステップを含む。交換可能な補給品上のチップは、受信した書き込みコマンドの送信周期ビットが、交換可能な補給品上のチップによって、画像形成装置のコントローラから受信した、先行する書き込みコマンドの送信周期ビットに合致するか否かを判定する。受信した書き込みコマンドの送信周期ビットが、先行する書き込みコマンドの送信周期ビットに合致する場合に、交換可能な補給品上のチップは、当該チップが、画像形成装置のコントローラから、受信した書き込みコマンドに対応する読み出しコマンドを受信すると、画像形成装置のコントローラに、先行する書き込みコマンドに対する応答を再送信する。
一例の実施形態による、画像形成装置のコントローラと、画像形成装置の交換可能な補給品上で用いるためのチップとの間の電気通信を容易にするための方法は、I2C通信バス上のスレーブノードとして動作するようチップを構成するステップを含み、画像形成装置のコントローラは、I2C通信バス上のマスターノードとして機能する。チップは、画像形成装置のコントローラから第1の書き込みコマンドを受信し、第1の書き込みコマンドの送信周期ビットが、チップによって、画像形成装置のコントローラから、第1の書き込みコマンドの前に受信した第2の書き込みコマンドの送信周期ビットに合致するか否かを判定し、第1の書き込みコマンドの送信周期ビットが、第2の書き込みコマンドの送信周期ビットに合致する場合に、画像形成装置のコントローラに、第2の書き込みコマンドに対する応答を再送信するよう構成される。
一例の実施形態による、コントローラを有する画像形成装置に取付け可能なトナー収容器は、トナーを貯留するためのリザーバーを有する筐体を含む。チップが、筐体上に配置され、画像形成装置のコントローラから第1の書き込みコマンドを受信するよう構成される。チップは、さらに、第1の書き込みコマンドの送信周期ビットが、第1の書き込みコマンドの前に、画像形成装置の前記コントローラから、チップが受信した第2の書き込みコマンドの送信周期ビットに合致するか否かを判定するようにも構成される。チップは、さらに、第1の書き込みコマンドの送信周期ビットが第2の書き込みコマンドの送信周期ビットに合致する場合に、画像形成装置のコントローラに第2の書き込みコマンドに対する応答を再送信するようにも構成される。
一例の実施形態による、画像形成装置のコントローラとの通信用に構成され、画像形成装置内への取付けのための交換可能な補給品に取付け可能であるチップは、プロセッサとメモリとを備える。メモリは、画像形成装置のコントローラから第1の書き込みコマンドを受信し、第1の書き込みコマンドのヘッダに含まれている送信周期ビットの値を、プロセッサが画像形成装置のコントローラから第1の書き込みコマンドの前に受信した第2の書き込みコマンドのヘッダに含まれている送信周期ビットの値と比較し、第1の書き込みコマンドのヘッダに含まれている送信周期ビットの値が第2の書き込みコマンドのヘッダに含まれている送信周期ビットの値と同じである場合に、画像形成装置のコントローラに第1の書き込みコマンドを実行することなく第2の書き込みコマンドに対する応答を送信するための命令を含む、プロセッサによる実行のためのプログラム命令を記憶する。
一例の実施形態による、画像形成装置の交換可能な補給品上で使用するためのチップは、I2C通信バスのスレーブノードとして、I2C通信バスのマスターノードとしての、画像形成装置のコントローラと通信するよう構成されている処理回路を含む。処理回路は、画像形成装置のコントローラから書き込みコマンドを受信し、受信した書き込みコマンドの送信周期ビットが、画像形成装置のコントローラから処理回路が受信した先行する書き込みコマンドの送信周期ビットと合致するか否かを判定し、受信した書き込みコマンドの送信周期ビットが、先行する書き込みコマンドの送信周期ビットに合致する場合、処理回路が、画像形成装置のコントローラから、受信した書き込みコマンドに対応する読み出しコマンドを受信すると、画像形成装置のコントローラに先行する書き込みコマンドに対する応答を再送信するように構成される。
本明細書に組み入れられ、本明細書の一部を形成する添付の図面は、本開示のいくつかの態様を例示し、説明とともに本開示の原理を説明するのに役立つ。
一例の実施形態による、1つ以上の交換可能な補給品を有する画像形成装置の概略図である。 一例の実施形態による、画像形成装置のコントローラと、1つ以上の補給チップとの間の通信を可能にする通信バスを含む画像形成装置のブロック図である。 一例の実施形態による、画像形成装置のコントローラから補給チップにコマンドを発行する方法を例示するフローチャートである。 一例の実施形態による、補給チップによってコントローラから受信したコマンドを処理し、応答する方法を例示するフローチャートである。 一例の実施形態による、ビジー状態の発生時に、補給チップがコントローラから受信したコマンドを処理し、応答する方法を例示するフローチャートである。
以降の説明では、類似の番号が類似の構成要素を表す添付の図面を参照する。本実施形態は、当業者が本開示を実施することができるように、十分に詳細に説明される。他の実施形態を利用することができ、プロセス的変更、電気的変更、及び機械的変更等は、本開示の範囲から逸脱することなくなされることを理解されたい。例は、単に、可能な変形例を代表している。いくつかの実施形態の部分及び特徴は、他の実施形態の部分及び特徴に含むことができ、あるいは他の実施形態の部分及び特徴に代えることができる。そのため、以降の説明は、限定的な意味を持つのではなく、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物によってのみ定義される。
ここで、図面、特に図1を参照すると、一例の実施形態による画像形成装置10の概略図が例示された。画像形成装置10は、例えば、スキャン、コピー、又はファクシミリの機能性を含むことができる電子写真プリンタ(通常、レーザープリンタと称される)を含むことができる。画像形成装置10内には、ユーザが印刷を継続するために必要に応じて交換又は修理することができる1つ以上の補給品が取外し可能に取付けられる。例えば、図1は、ユーザが画像形成装置10に補給品100を取付けるか、あるいは画像形成装置10から取外すことができるように開く、画像形成装置10上のアクセスドア12を示している。例示された一例の実施形態では、各補給品100は、画像形成装置10による印刷動作に使用されるトナーの補給を維持するための、補給品100の筐体104内に形成されたリザーバー102を含んでいる。しかし、補給品100は、例えば、電子写真プリンタの定着器、感光体ドラムから除去された不使用のトナーを貯留する廃トナー収容器、又は電子写真プリンタの中間転写部材等の、定期的にユーザが交換する必要のある任意のコンポーネントを含むことができる。
各補給品100は、補給品100の筐体104上に取付けられた補給チップ110を含む。補給品100が画像形成装置10内に取付けられたときに、補給チップ110と画像形成装置10のコントローラ20との間の通信を可能にするために、補給チップ110は、画像形成装置10内の対応する電気接点と嵌合するように配置されている、補給品100上の電気接点に電気的に接続される。例えば、補給品100の補給チップ110と画像形成装置10のコントローラ20とは、補給品100が認証され、画像形成装置10内での使用に適していることを保証するために、認証情報又は検証情報をやり取りすることができる。補給品100の補給チップ110と画像形成装置10のコントローラ20とは、初期トナー充填レベル、リザーバー102に収容されているトナー色の表示、現在のトナー補給レベル、消費率又は使用率、交換スケジュール、あるいは画像形成装置10内の補給品100の動作に役立つ他の情報等の、動作情報又は使用情報をやり取りすることができる。
図2は、一例の実施形態による、コントローラ20と補給チップ110との間の通信を容易にする、画像形成装置10の通信バス30を示している。図2は、1つの補給品100及び関連の補給チップ110を実線で示し、追加の補給品100n及び関連の補給チップ110nを破線で示し、補給チップ110を有する補給品100を所望のとおり用いることができることを示している。例示された例の実施形態では、通信バス30は、集積回路間(I2C)プロトコルを利用するが、必要に応じて他の通信プロトコルを用いることができる。コントローラ20は、通信バス30のマスターノードとして機能するよう構成され、各補給チップ110は、各スレーブノードとして機能するよう構成されている。例示された例の実施形態では、システムチップ22が、通信バス30の追加のスレーブノードとして機能する。本実施形態では、コントローラ20とシステムチップ22とが一緒になって、画像形成装置10の、補給チップ110との間の通信を制御するコントロールユニット24を形成する。一実施形態において、システムチップ22は、コントローラ20と補給チップ110との間の暗号化通信も容易にし、セキュリティ目的のために、コントローラ20と補給チップ110が、互いからのメッセージを直接解釈することをできなくする。例えば、コントローラ20は、補給チップ110に暗号化されたコマンドを送信する前に、システムチップ22にコマンドを送信し、システムチップ22は、コマンドを復号化し、補給チップ110によって理解されるフォーマットに従って再暗号化し、コントローラ20によって補給チップ110に送信されるべき再暗号化されたコマンドをコントローラ20に戻すことができる。同様に、コントローラ20は、補給チップ110から暗号化された応答を受信すると、システムチップ22に応答を送信し、システムチップ22は、応答を復号化し、コントローラ20によって理解されるフォーマットに従って応答を再暗号化し、コントローラ20に再暗号化された応答を戻すことができる。システムチップ22は、コントローラ20が補給チップ110を認証及び検証するのを助けることもできる。
例示された例の実施形態では、通信バス30は、コントローラ20とスレーブノードとの間でデータをやり取りする双方向のデータ線32と、コントローラ20からスレーブノードにクロック信号を搬送するクロック線34とを含んでいる。各スレーブノードは、コントローラ20が特定のスレーブノードに通信を向けることを可能にする、通信バス30上の各アドレスを含んでいる。
コントローラ20、システムチップ22、及び補給チップ110それぞれは、1つ以上のプロセッサ及び関連するメモリを有するプリント回路基板アセンブリを含むことができる。プロセッサは、マイクロプロセッサ又はマイクロコントローラの形で1つ以上の集積回路を含むことができる。メモリは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、リードライトメモリ、フラッシュメモリ、EEPROM、及び/又は不揮発性RAM(NVRAM)等の、揮発性及び不揮発性のメモリの任意の適切な組み合わせとすることができる。例えば、コントローラ20は、スレーブノードにコマンドを発行し、スレーブノードから応答を受信して処理するためのプログラム命令を記憶する不揮発性メモリを含むことができる。同様に、システムチップ22及び補給チップ110それぞれは、コントローラ20からのコマンドを受信して処理し、コントローラ20から受信したコマンドに対して応答するためのプログラム命令を記憶する不揮発性メモリを含むことができる。コントローラ20、システムチップ22、及び補給チップ110の機能を、ハードウェア、ソフトウェア、又はこれらの組合せによって実行することができるように、コントローラ20、システムチップ22、及び補給チップ110の様々な態様を1つ以上の特定用途向け集積回路(ASICs)により専用のハードウェアで実装することができることも理解されるであろう。
マスターノードとしてのコントローラ20は、通信バス30を介してスレーブノードに様々な読み出しコマンド及び書き込みコマンドを発行するようプログラムされている。例えば、コントローラ20は、スレーブノードから認証証明書又は検証証明書を要求したり、スレーブノードに認証試験又は検証試験を行うよう命令したり、補給チップ110からトナー容量情報又はトナー使用情報を要求したり、あるいは、トナー使用情報を補給チップ110に記憶したりする等のためにコマンドを発行することができる。一実施形態では、コントローラ20によって発行される各書き込みコマンドには、コントローラ20からの対応する読み出しコマンドが後続する。コントローラ20は、通信バス30のデータ線32を介して、意図したスレーブノードのアドレス、及び書き込みコマンド又は読み出しコマンドのいずれかを表す値に設定された読み出し/書き込みビットを含む開始条件を送信することによって、書き込みコマンド及び読み出しコマンドを開始する。コントローラ20は、書き込みコマンドを初期化した後、受信側のスレーブノードに、書き込みコマンドに関連するデータパケットを送信する。コントローラ20は、読み出しコマンドを初期化した後、クロック線34で、受信側のスレーブノードにクロックパルスを送信する。スレーブノードは、コントローラ20からの書き込みコマンドを受信して処理し、対応する読み出しコマンドを受信すると、コントローラ20に応答を送信するようプログラムされている。
マスターノード及びスレーブノードによって、通信バス30を介して送信されるコマンド及び応答は、特定のデータパケットフォーマットに準拠し、これにより、コマンド及び応答は、受信側のマスターノード又はスレーブノードによって理解することができる。例えば、一実施形態では、以降で詳細に説明されるように、各データパケットは、送信されるデータの長さの表示を含むヘッダと、コマンド又は応答が暗号化されているか否かを示す暗号化ビットと、コントローラ20によって送信される新しい書き込みコマンドごとにトグルされる送信周期ビットとを含む。マスターノードによって送信される各書き込みコマンドは、コマンドIDも含み、スレーブノードによって送信される各応答は、応答IDを含み、これにより、受信側のスレーブノード又はマスターノードは、送信された特定のコマンド又は応答を識別することができる。各データパケットは、データパケットの本体に、送信されるべきデータも含む。一実施形態では、各データパケットは、当技術分野で知られているように、巡回冗長検査(CRC)値も含み、これにより、受信側のマスターノード又はスレーブノードは、送信されたデータの正確性をチェックすることができる。
図3は、一例の実施形態による、マスターノードとしてのコントローラ20からスレーブノードとしての補給チップ110にコマンドを発行する方法300を例示している。ステップ301で、コントローラ20は、通信バス30のデータ線32を介して、書き込みコマンドを初期値(tc)の送信周期ビット(tc)で補給チップ110に送信する。ステップ302で、コントローラ20は、通信バス30のデータ線32を介して、補給チップ110に読み出しコマンドを送信し、通信バス30のデータ線32を介して、補給チップ110から応答を受信する。ステップ303で、コントローラ20は、補給チップ110からの応答が、補給チップ110がコントローラ20から補給チップ110への書き込みコマンドの送信にあたりエラーが発生したことを示すCRCエラーを算出したことを示しているか否かを判定する。補給チップ110からの応答が、補給チップ110がCRCエラーを算出したことを示している場合、コントローラ20は、ステップ301で、書き込みコマンドを初期値(tc)の送信周期ビット(tc)で、補給チップ110に再送信し、ステップ302で、補給チップ110に読み出しコマンドを送信し、補給チップ110から応答を受信する。書き込みコマンドを初期値(tc)の送信周期ビット(tc)で補給チップ110に再送信することは、受信した書き込みコマンドが、新しい書き込みコマンドではなく、先行する書き込みコマンドの繰り返しであることを補給チップ110に知らせる。補給チップ110からの応答が、補給チップ110がCRCエラーを算出しなかったことを示している場合、ステップ304で、コントローラ20は、補給チップ110から受信した応答に、補給チップ110からコントローラ20への応答の送信にあたりエラーが発生したことを示すCRCエラーがあるか否かを判定する。コントローラ20が応答にCRCエラーがあると判定した場合、コントローラ20は、ステップ301で、初期値(tc)の送信周期ビット(tc)で、補給チップ110に書き込みコマンドを再送信し、ステップ302で、補給チップ110に読み出しコマンドを送信し、補給チップ110からの応答を受信する。再び、補給チップ110に書き込みコマンドを再送信することは、受信した書き込みコマンドが、新しい書き込みコマンドではなく、先行する書き込みコマンドの繰り返しであることを補給チップ110に知らせる。
コントローラ20が、応答にCRCエラーがないと判定すると、ステップ305で、コントローラ20は、補給チップ110からの応答が暗号化されているか否かを判定する。補給チップ110からの応答が暗号化されている場合、コントローラ20は、ステップ306で、コマンドが成功であったと判定し、ステップ307で、送信周期ビット(tc)を初期状態(tc)から反対の状態(tc)にトグルする、すなわち、コントローラ20は、送信周期ビット(tc)を2値の0状態から2値の1状態に、あるいはその逆にトグルする。ステップ307で送信周期ビット(tc)をトグルすることによって、コントローラ20によって送信される次の書き込みコマンドは、ステップ301でコントローラ20によって送信される書き込みコマンドの初期値(tc)とは反対の初期値の送信周期ビットを含むことができる。このように、送信周期ビット(tc)は、新しい書き込みコマンドが送信されるたびに2値の0状態と2値の1状態との間で切り替えられ、補給チップ110に、受信した書き込みコマンドは実行するべき新しい書き込みコマンドであることを知らせる。
補給チップ110からの応答が暗号化されていない場合、ステップ308で、コントローラ20は、補給チップ110からの応答が、補給チップ110がステップ301で送信された書き込みコマンドの実行を終了する前に、コントローラ20がステップ302で読み出しコマンドを送信したことを示し、補給チップ110がビジーであることを示しているか否かを判定する。補給チップ110からの応答が、補給チップ110がビジーでないことを示している場合、ステップ309で、コントローラ20は、ステップ301で送信された書き込みコマンドのコマンドIDの値を、ステップ302で受信した応答の応答IDの値と比較する。コマンドIDの値と応答IDの値とが合致することで、コントローラ20によって補給チップ110から受信した応答が、コントローラ20によって発行された書き込みコマンドに対する応答であることを示している場合、コントローラ20は、ステップ306でコマンドが成功であったと判定し、ステップ307で送信周期ビット(tc)を初期状態(tc)から反対の状態(tc)にトグルする。コマンドIDの値と応答IDの値とが合致しないことで、コントローラ20によって補給チップ110から受信した応答が、コントローラ20によって発行された書き込みコマンドに対する応答でないことを示した場合、コントローラ20は、エラーの解決を試みるために、ステップ310で補給チップ110をリセットする。
一実施形態では、ステップ308で、補給チップ110からの応答が、補給チップ110がビジーであることを示している場合、コントローラ20は、通信バス30のデータ線32を介して、初期値(tc)の送信周期ビット(tc)で、補給チップ110に“応答取得”コマンドを送信する。例示された例の実施形態では、応答取得コマンドは、補給チップ110からビジー応答が受信した後にのみ用いられる特定目的のコマンドである。応答取得コマンドは、補給チップ110に、補給チップ110が受信した(先行するいずれの応答取得コマンドではなく)最後の書き込みコマンドに対する応答を提供するよう命令する。これにより、コントローラ20は、補給チップ110が、ステップ301で送信された書き込みコマンドを実行し続けている間、応答のために補給チップ110に絶えずポーリングすることができるので、補給チップ110が書き込みコマンドの実行を終了し、もはやビジー状態でなくなると、補給チップ110は、応答を送信することができる。応答取得コマンドによって、コントローラ20は、毎回、完全な書き込みコマンドを再送信する必要なく、補給チップ110からの応答を連続して要求することができる。応答取得コマンドは、より小さいデータパケットを含み、このようにして、応答取得コマンドは、コントローラ20によって補給チップ110に送信される他の書き込みコマンドに対して短縮される。その結果、応答取得コマンドを送信することは、通常、元の書き込みコマンドを再送信するより効率的である。
図4は、一例の実施形態による、スレーブノードとしての補給チップ110によって、スターノードとしてのコントローラ20から受信したコマンドを処理して応答する方法400を示している。ステップ401で、補給チップ110は、通信バス30のデータ線32を介して、コントローラ20から書き込みコマンド(コマンド)を受信する。ステップ402で、補給チップ110は、コントローラ20から補給チップ110への書き込みコマンドの送信にあたりエラーが発生したことを示すCRCエラーがあるか否かを判定する。ステップ402で補給チップ110がCRCエラーを算出した場合、補給チップ110は、通信バス30のデータ線32を介して、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)に対応する読み出しコマンドを受信すると、ステップ403で、通信バス30のデータ線32を介して、コントローラ20に、補給チップ110がCRCエラーを算出したことを示すエラー応答を送信する。ステップ402で、補給チップ110がCRCエラーを算出しなかった場合、ステップ404で、補給チップ110は、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)に含まれている送信周期ビット(tc)の値が、補給チップ110によって受信した、先行する書き込みコマンド(コマンドn−1)に含まれている送信周期ビット(tcn−1)の値と同じであるか否かを判定する。補給チップ110が、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)の送信周期ビット(tc)が、補給チップ110によって受信した、先行する書き込みコマンド(コマンドn−1)の送信周期ビット(tcn−1)と同じでないことによって、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)が実行されるべき新しい書き込みコマンドであることを示していると判定した場合、ステップ405で、補給チップ110は、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)を実行する。ステップ406で、補給チップ110は、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)に対応する読み出しコマンドを受信すると、通信バス30のデータ線32を介して、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)の完了を示す応答を送信する。
反対に、補給チップ110が、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)の送信周期ビット(tc)が、補給チップ110によって受信した先行する書き込みコマンド(コマンドn−1)の送信周期ビット(tcn−1)と同じであると判定した場合、ステップ407で、補給チップ110は、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)に含まれているコマンドIDの値が、補給チップ110によって受信した先行する書き込みコマンド(コマンドn−1)に含まれているコマンドIDの値と同じであるか否かを判定する。補給チップ110が、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)のコマンドIDは、補給チップ110によって受信した先行する書き込みコマンド(コマンドn−1)のコマンドIDと同じでないと判定した場合、例示された例の実施形態では、ステップ408で、補給チップ110は、上述したように、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)に含まれているコマンドIDの値が、書き込みコマンド(コマンド)が、補給チップ110からのビジー応答の後にコントローラ20によって送信された応答取得コマンドであることを示しているか否かを判定する。補給チップ110が、書き込みコマンド(コマンド)は応答取得コマンドであると判定した場合、補給チップ110は、以降で詳細に説明するように、ビジー状態が解消されるまで、図5に例示された方法500に進む。補給チップ110が、書き込みコマンド(コマンド)が応答取得コマンドでないと判定した場合、ステップ403で、補給チップ110は、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)に対応する読み出しコマンドを受信すると、通信バス30のデータ線32を介して、コントローラ20にコマンドIDの不一致によるエラー応答を送信する。
補給チップ110が、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)のコマンドIDは、補給チップ110によって受信した先行する書き込みコマンド(コマンドn−1)のコマンドIDと同じであると判定した場合、補給チップ110は、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)を実行しない代わりに、ステップ409で、補給チップ110は、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)に対応する読み出しコマンドを受信すると、通信バス30のデータ線32を介して、単に、先行する書き込みコマンド(コマンドn−1)に対する応答をコントローラ20に再送信する。このようにして、送信周期ビットは、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)が、実行されるべき新しい書き込みコマンドであるか、先行する書き込みコマンド(コマンドn−1)の繰り返しであるかを補給チップ110に知らせる。補給チップ110による、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)が先行する書き込みコマンド(コマンドn−1)の繰り返しであるという認識は、補給チップ110が、書き込みコマンド(コマンド)を再び実行することなく、単に先行する書き込みコマンド(コマンドn−1)に対する応答を再送信できるようにすることによって、補給チップ110の効率を向上させる。補給チップ110による、ステップ401で受信した書き込みコマンド(コマンド)が先行する書き込みコマンド(コマンドn−1)の繰り返しであるという認識は、補給チップ110が、コントローラ20によって意図されるように書き込みコマンド(コマンドn−1)を1回ではなく2回実行した場合に発生し得るエラーを防ぐこともできる。
ステップ401で書き込みコマンド(コマンド)が受信した後の任意の時点において、補給チップ110が、書き込みコマンド(コマンド)の処理を完了する前、例えばステップ402、404、405、407、又は408の実行前又は実行中に、補給チップ110が対応する読み出しコマンドが受信した場合、補給チップ110は、通信バス30のデータ線32を介してコントローラ20にビジー応答を送信することができる。上述したように、補給チップ110からのビジー応答の受信により、コントローラ20は、補給チップ110に応答取得コマンドを送信することができる。
図5は、一例の実施形態による、補給チップ110がコントローラ20にビジー応答を発行した後に、スレーブノードとしての補給チップ110によって、マスターノードとしてのコントローラ20から受信したコマンドを処理し、応答する方法500を例示している。ステップ501で、補給チップ110は、前にビジー応答をコントローラ20に送信した後、通信バス30のデータ線32を介して、コントローラ20から応答取得コマンドを受信する。補給チップ110が、ステップ502で、コントローラ20から、応答取得コマンドに対応する読み出しコマンドを受信した際に、(受信した1つ以上の応答取得コマンドに先行している)最新の書き込みコマンドを処理するのにまだビジーである場合、補給チップ110は、ステップ503で、通信バス30のデータ線32を介して、コントローラ20にビジー応答を再び送信する。補給チップ110は、追加の応答取得コマンドを受信し続け、補給チップ110がコントローラ20からの最新の書き込みコマンドの処理を終了するまで、ビジー応答を送信し続けることができる。補給チップ110が、ステップ502で最新の書き込みコマンドの処理を完了すると、補給チップ110は、コントローラ20からの読み出しコマンドを受信した際に、コントローラ20から受信した最新の書き込みコマンドに対する応答を送信する。このように、応答取得コマンドは、補給チップ110のビジー状態の発生を明らかにし、これにより、コントローラ20は、毎回、完全な書き込みマンドを再送信する必要なく、補給チップ110から応答を絶えず要求することができる。
図3を参照して上述した例の実施形態は、マスターノードとしてのコントローラ20からスレーブノードとしての補給チップ110へのコマンドの発行を含むが、図3で説明したコマンドは、代わりに、マスターノードとしてのコントローラ20によって、スレーブノードとしてのシステムチップ22に発行することができる。同様に、図4及び図5を参照して上述した例の実施形態は、スレーブノードとしての補給チップ110によってマスターノードとしてのコントローラ20から受信したコマンドに対する処理及び応答を含むが、図4及び図5で説明したコマンドは、代わりにスレーブノードとしてのシステムチップ22によって、マスターノードとしてのコントローラ20から受信され、処理されてもよい。
上述した例の実施形態は、電子写真画像形成装置10と、画像形成装置10に取付けられた補給品100の補給チップ110との間の通信を含む。電子写真印刷プロセスは、当技術分野で周知であるため、本明細書では簡単に説明される。印刷動作中に、帯電ロールは、感光体ドラムの表面を帯電させる。その後、感光体ドラムの帯電した表面は、レーザー光源に選択的に露光され、印刷される画像に対応する静電潜像を感光体ドラム上に形成する。トナーリザーバーからの帯電したトナーは、現像ロールによって感光体ドラム上の潜像に転写され、調色された画像を生成する。調色された画像は、その後、感光体ドラムによって直接的に、あるいは、中間転写部材によって間接的に、感光体ドラムから印刷媒体に転写される。定着ユニットは、印刷媒体にトナーを定着させる。クリーニングブレード(又はクリーニングロール)は、トナーが印刷媒体に転写された後に、感光体ドラムに付いている全ての残留トナーを取り除く。感光体ドラムのクリーニングされた表面は、その後、印刷サイクルを続けるために、再び帯電され、レーザー光源に露光されるべく準備される。
前述の説明は、本開示の様々な態様を例示している。それは、完全であることを意図してはいない。むしろ、それは、自然とついてくるその様々な変更を含んだ、本開示の原理、及び、当業者が本開示を利用することができるその実践的な用途を例示するために選ばれている。全ての変更及び変形は、添付の特許請求の範囲によって決定される本開示の範囲内に意図されている。比較的明らかな変形は、様々な実施形態の1つ以上の特徴は、他の実施形態の特徴と結び付けることを含む。

Claims (3)

  1. 画像形成装置内に取付けられた交換可能な補給品上に配置されたI2C通信バスのスレーブノードと、前記I2C通信バスのマスターノードとしての、前記画像形成装置のコントローラとの間の電気通信方法であって、
    前記交換可能な前記補給品上の前記スレーブノードによって、前記画像形成装置の前記コントローラから第1の書き込みコマンドを受信するステップと、
    前記交換可能な補給品上の前記スレーブノードが、前記第1の書き込みコマンドのヘッダに含まれている送信周期ビットの値を、前記交換可能な補給品上の前記スレーブノードが、前記画像形成装置の前記コントローラから、前記第1の書き込みコマンドの前に受信した第2の書き込みコマンドのヘッダに含まれている送信周期ビットの値と比較するステップと、
    記第1の書き込みコマンドの前記ヘッダに含まれている前記送信周期ビットの値が、前記第2の書き込みコマンドの前記ヘッダに含まれている前記送信周期ビットの値と同じである場合に、前記交換可能な補給品上の前記スレーブノードによって、前記第1の書き込みコマンドのコマンドIDの値を、前記第2の書き込みコマンドのコマンドIDの値と比較するステップと、
    前記第1の書き込みコマンドの前記コマンドIDの値が、前記第2の書き込みコマンドの前記コマンドIDの値と同じである場合に、前記第1の書き込みコマンドを実行することなく、前記交換可能な補給品上の前記スレーブノードによって、前記画像形成装置の前記コントローラに、前記第2の書き込みコマンドに対する応答を送信するステップとを含む、電気通信方法。
  2. 前記第1の書き込みコマンドの前記コマンドIDの値が、前記第2の書き込みコマンドの前記コマンドIDの値と同じでない場合において前記第1の書き込みコマンドが応答取得コマンドでない場合に、前記交換可能な補給品上の前記スレーブノードによって、前記画像形成装置の前記コントローラにエラーメッセージを送信するステップをさらに含む、請求項1に記載の電気通信方法。
  3. 前記交換可能な補給品上の前記スレーブノードによって、前記第1の書き込みコマンドの前記コマンドIDの値を前記第2の書き込みコマンドの前記コマンドIDの値と比較するステップは、前記交換可能な補給品上の前記スレーブノードによって、前記第1の書き込みコマンドの前記コマンドIDの値は、前記交換可能な補給品上の前記スレーブノードが、前記画像形成装置の前記コントローラにビジー状態を示す前に、前記交換可能な補給品上の前記スレーブノードが前記画像形成装置の前記コントローラから受信した最新の書き込みコマンドに対する応答を送信するように、前記交換可能な補給品上の前記スレーブノードに対する、前記画像形成装置の前記コントローラからの要求であることを示しているか否かを判定するステップを含む、請求項1に記載の電気通信方法。

JP2019074923A 2018-04-12 2019-04-10 画像形成装置と交換可能な補給品との間の通信 Active JP6654724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/951,586 US10530959B2 (en) 2018-04-12 2018-04-12 Communication between an image forming device and a replaceable supply item
US15/951,586 2018-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207686A JP2019207686A (ja) 2019-12-05
JP6654724B2 true JP6654724B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=66105069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074923A Active JP6654724B2 (ja) 2018-04-12 2019-04-10 画像形成装置と交換可能な補給品との間の通信

Country Status (13)

Country Link
US (3) US10530959B2 (ja)
EP (2) EP4105726A1 (ja)
JP (1) JP6654724B2 (ja)
KR (1) KR102067615B1 (ja)
CN (1) CN110376863B (ja)
AU (1) AU2019202440B1 (ja)
CA (1) CA3039633C (ja)
DK (1) DK3588193T3 (ja)
ES (1) ES2928434T3 (ja)
MX (2) MX2022009396A (ja)
PL (1) PL3588193T3 (ja)
PT (1) PT3588193T (ja)
TW (1) TWI703447B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023037036A (ja) * 2019-12-12 2023-03-15 ローム株式会社 通信システム、通信方法、タイミングコントローラ、ディスプレイシステム、自動車
CN112835281B (zh) * 2021-01-13 2023-07-28 珠海奔图电子有限公司 通信芯片、耗材及图像形成装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224157A (en) 1989-05-22 1993-06-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Management system for managing maintenance information of image forming apparatus
JP2937392B2 (ja) * 1990-03-22 1999-08-23 株式会社東芝 画像形成装置
JPH113005A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2000194527A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法
AU6096200A (en) * 1999-07-20 2001-02-05 Axcess Inc. Radio frequency identification system and method
US6307779B1 (en) * 2000-07-28 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Method and circuitry for bank tracking in write command sequence
US6584290B2 (en) 2000-12-19 2003-06-24 Xerox Corporation System for providing information for a customer replaceable unit
US6663577B2 (en) 2001-12-07 2003-12-16 Abbott Laboratories Catheter deployment device
US6717834B2 (en) * 2002-03-26 2004-04-06 Intel Corporation Dual bus memory controller
JP4622238B2 (ja) * 2003-11-19 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7213092B2 (en) * 2004-06-08 2007-05-01 Arm Limited Write response signalling within a communication bus
US7631043B2 (en) 2004-12-03 2009-12-08 Research In Motion Limited Method and apparatus for efficiently managing “messages sent” file and resending of messages from mobile wireless communication device
US7426613B2 (en) 2005-06-16 2008-09-16 Lexmark International, Inc. Addressing, command protocol, and electrical interface for non-volatile memories utilized in recording usage counts
US8521970B2 (en) 2006-04-19 2013-08-27 Lexmark International, Inc. Addressing, command protocol, and electrical interface for non-volatile memories utilized in recording usage counts
US7890772B2 (en) 2005-08-10 2011-02-15 Lexmark International, Inc. Multi-function printing device
US20070077074A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Lexmark International, Inc. Apparatuses and methods for identifying a consumable for use with an imaging apparatus
JP4851232B2 (ja) 2006-05-02 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置及びその運転方法
JP2009175657A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7930162B1 (en) * 2008-05-05 2011-04-19 Xilinx, Inc. Accelerating hardware co-simulation using dynamic replay on first-in-first-out-driven command processor
WO2009145773A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing authenticated communications to a replaceable printer component
US20100194920A1 (en) 2009-02-03 2010-08-05 Bowei Gai Behaviorally-based software acceleration for digital camera operations
US8621116B2 (en) 2011-08-26 2013-12-31 Lexmark International, Inc. Dynamic address change optimizations
US8225021B2 (en) 2009-05-28 2012-07-17 Lexmark International, Inc. Dynamic address change for slave devices on a shared bus
JP5647822B2 (ja) 2009-07-24 2015-01-07 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド、サーマルプリンタおよびプリンタシステム
US9098209B2 (en) 2011-08-24 2015-08-04 Rambus Inc. Communication via a memory interface
US9063462B2 (en) * 2012-06-29 2015-06-23 Static Control Components, Inc. Network printer system
US9129061B2 (en) 2012-07-25 2015-09-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for on-chip debugging
US9417829B2 (en) 2012-09-26 2016-08-16 Electronics For Imaging, Inc. Production planning and monitoring in inkjet devices
US20140169803A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Ike Seung Ho LEE Printer apparatus and security method used for the same
KR101584221B1 (ko) * 2013-10-18 2016-01-19 삼성전자주식회사 Crum 칩 및 이를 포함하는 소모품 유닛을 검증하는 화상형성장치와 그 방법
CN104639355B (zh) * 2013-11-14 2017-12-01 广州汽车集团股份有限公司 一种lin通信调度设置方法
KR20160018075A (ko) 2014-08-08 2016-02-17 삼성전자주식회사 화상형성장치, 화상형성방법, 인쇄 제어 단말 장치 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
GB2524344B (en) * 2014-09-02 2016-02-24 Imagination Tech Ltd Hardware data structure for tracking partially ordered and reordered transactions
KR20160049200A (ko) * 2014-10-27 2016-05-09 삼성전자주식회사 데이터 저장 장치의 작동 방법, 이를 포함하는 모바일 컴퓨팅 장치, 및 이의 작동 방법
US9904645B2 (en) * 2014-10-31 2018-02-27 Texas Instruments Incorporated Multicore bus architecture with non-blocking high performance transaction credit system
US9984035B2 (en) * 2015-08-27 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Efficient encoding and decoding architecture for high-rate data transfer through a parallel bus
CN106739533B (zh) * 2017-04-01 2018-06-29 杭州旗捷科技有限公司 一种软件复位耗材芯片、系统及其使用方法
US10649512B2 (en) * 2017-07-25 2020-05-12 Quanta Computer Inc. High efficient battery backup system

Also Published As

Publication number Publication date
US20200145553A1 (en) 2020-05-07
TWI703447B (zh) 2020-09-01
KR20190119538A (ko) 2019-10-22
AU2019202440B1 (en) 2019-08-22
ES2928434T3 (es) 2022-11-17
MX2022009396A (es) 2022-08-25
CN110376863B (zh) 2020-12-18
CA3039633C (en) 2020-07-14
CA3039633A1 (en) 2019-10-12
US20190394354A1 (en) 2019-12-26
MX2019004079A (es) 2019-10-14
CN110376863A (zh) 2019-10-25
PT3588193T (pt) 2022-10-28
TW201944261A (zh) 2019-11-16
EP4105726A1 (en) 2022-12-21
EP3588193A1 (en) 2020-01-01
US10530959B2 (en) 2020-01-07
US20190320084A1 (en) 2019-10-17
KR102067615B1 (ko) 2020-01-17
EP3588193B1 (en) 2022-07-20
DK3588193T3 (en) 2022-10-10
JP2019207686A (ja) 2019-12-05
PL3588193T3 (pl) 2022-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7356279B2 (en) Universal imaging cartridge
KR101018387B1 (ko) 메모리부와 cpu를 구비한 교체가능유닛과 이를 이용하는 화상형성장치
KR20170094517A (ko) 화상 형성 장치, 그 제어 방법, 컴퓨터 프로그램, 및 카트리지
JP6654724B2 (ja) 画像形成装置と交換可能な補給品との間の通信
JP6654725B2 (ja) 通信を含む画像装置のためのチップ及び補給アイテム
CN110928157A (zh) 耗材芯片、耗材盒、获取耗材芯片耗材信息的方法和介质
US11455134B2 (en) Communication between an image forming device and a replaceable supply item
US10659649B2 (en) Communication between an image forming device and a replaceable supply item
CN112262562B (zh) 在图像形成装置和可更换供给物品之间的通信
CN110928159B (zh) 感光鼓芯片数据的方法、耗材盒和激光成像设备
JP2009025389A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004252533A (ja) Dmaコントロール回路
CN117580714A (zh) 确定部件可信性的方法和系统
JP2004029557A (ja) 画像形成装置及び該装置における信号処理方法
JP2018205695A (ja) 画像形成装置、電気的記憶デバイス、カートリッジ、および画像形成装置の制御方法
JP2013238901A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷所要時間管理方法及び印刷所要時間管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190724

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250