JP6654713B2 - 帯域割当装置及び帯域割当方法 - Google Patents

帯域割当装置及び帯域割当方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6654713B2
JP6654713B2 JP2018567383A JP2018567383A JP6654713B2 JP 6654713 B2 JP6654713 B2 JP 6654713B2 JP 2018567383 A JP2018567383 A JP 2018567383A JP 2018567383 A JP2018567383 A JP 2018567383A JP 6654713 B2 JP6654713 B2 JP 6654713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
band
allocation
bandwidth
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147139A1 (ja
Inventor
大介 久野
大介 久野
寛之 鵜澤
寛之 鵜澤
達也 島田
達也 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2018147139A1 publication Critical patent/JPWO2018147139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654713B2 publication Critical patent/JP6654713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0894Packet rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0086Network resource allocation, dimensioning or optimisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、帯域割当装置及び帯域割当方法に関する。
本願は、2017年2月13日に、日本に出願された特願2017−024284号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
無線基地局のアンテナ部(RRH:Remote Radio Head)と信号処理部(BBU:Baseband Unit)とを分離した無線通信システムがある。この無線通信システムでは、RRHとBBUとは光装置及び光ファイバを介して結ばれており、この光区間はモバイルフロントホール(MFH)と呼ばれている。図11は、MFHの構成例を示す図である。
近年、MFHの低コスト化を図るために、RRHをTDM−PON(Time Division Multiplexing- Passive Optical Network)システム(例えば、非特許文献1参照)を用いて収容する検討がなされている(例えば、非特許文献2参照)。TDM−PONシステムでは、光終端装置(ONU:Optical Network Unit)から光端局装置(OLT:Optical Line Terminal)への信号送信に時分割多元接続(TDMA:Time Division Multiple Access)方式が用いられる。TDM−PONを用いてRRHを収容した際に、RRHと無線端末間のトラヒック情報を基に、MFHに転送されるトラヒック量を推定し、光端局装置から光終端装置へ割当てる帯域を動的に変化させる手法が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
図12は、従来の端局装置の構成を示すブロック図である。
トラヒック情報取得部は、上り信号もしくは下り信号を帯域割当周期毎に取得する。ここで、帯域割当周期とは、端局装置(例えば、OLT)が終端装置(例えば、ONU)へ上り送信許可を与える情報を格納した信号を送信する周期のことである。トラヒック情報抽出部は、トラヒック情報取得部で取得したトラヒック量を任意の周期毎に区切り抽出する。この区切られた周期をトラヒック周期と定義する。トラヒック量推定部は、トラヒック周期毎に、そのトラヒック周期に含まれる複数の帯域割当周期におけるトラヒック量の平均値μと標準偏差σとを計算する。
終端装置と接続されるRRHでは、図13に示すように無線端末から送られる無線信号を一定時間だけバッファし、一括で復調・復号動作を行う。これにより、RRHから終端装置(ONU)へ到来する信号は、バーストトラヒックとなる。このバーストトラヒックは図14に示すようにTTI(Transmission Time Interval)と呼ばれる一定の時間間隔を保ちながら終端装置(ONU)へ到来する。TTIとは、無線スケジューリングの最小単位を表している。TTIの時間的な長さは1サブフレーム長と等しい。LTEの場合、無線スケジューリングの周期は1msであるため、1TTIは1msとなる。将来モバイルアクセスである第五世代移動通信システム(5G)ではTTIの短縮が検討されている。
トラヒック先頭位置検出部は、トラヒック情報取得部から転送されたトラヒック情報を参照し、各バーストトラヒックの先頭位置を検出する。トラヒック先頭位置検出部は、検出した先頭位置の情報を帯域割当量計算部へ送る。帯域割当量計算部は、トラヒック量推定部とトラヒック先頭位置検出部とのそれぞれから転送された情報を基に帯域割当量と割当タイミングとを計算する。図15に、帯域割当量計算部における従来技術による割当方式を示す。帯域割当量計算部は、式(1)に示すように、TTIの先頭位置から帯域割当を開始し、平均値μと標準偏差σとに基づき、各終端装置の帯域割当量Bを決定する。
Figure 0006654713
ここで、nは危険率より算出される定数である。なお、i番目に送信許可を得た終端装置がONU#iである場合、ONU#iの帯域割当量B、平均値μ、標準偏差σを、帯域割当量B(i)、平均値μ(i)、標準偏差σ(i)とそれぞれ記載する。また、図16は、従来技術の帯域割当量計算部における帯域割当処理を示すフロー図である。
"NTT技術ジャーナル,技術基礎講座[GE−PON技術],第1回 PONとは",[online],2005年,日本電信電話株式会社,[平成27年5月21日検索],インターネット <URL http://www.ntt.co.jp/journal/0508/files/jn200508071.pdf> T. Kobayashi, H. Ou, D. Hisano, T. Shimada, J. Terada and A. Otaka, "Bandwidth Allocation scheme based on Simple Statistical Traffic Analysis for TDM-PON based Mobile Fronthaul," in Proc. of OFC2016, paper W3C.7, 2016
TDM−PONでは、複数のONUが接続された場合、帯域割当周期内において、OLTは各ONUへ順に送信許可を与える。このため、N番目以降に送信許可を得たONU#Nは、1〜(N−1)番目に送信許可を得たONU#1〜ONU#(N−1)が信号を送信し終えるまで待機状態となる。この待機時間が長い程、遅延の原因となる。
従来の帯域割当を適用した場合は、生起したトラヒックに対して、送信許可時間を長く取る。例えば、上り信号の平均スループットμが100Mbps(メガビット毎秒)、標準偏差σが20Mbps、定数n=6としたとき、式(1)により、割当帯域はB=100+6×20=220Mbpsとなる。しかし、平均スループット付近にトラヒックの生起分布が集中することを考えると、突発的に増加するトラヒックに対処するために、120Mpbsを割当てていることになる。次に送信機会を得るONUでは、この220Mbpsの帯域割当が完了するまで送信待機状態となる。
また、帯域割当動作を行っているときに、新規に接続要求を行うONUが存在する可能性がある。TDM−PONでは、一定時間毎にアクティベーションウィンドウと呼ばれるウィンドウが設けられる。アクティベーションウィンドウが設けられている期間において、新規に接続されたONUはOLTへ認証要求のための信号を送ることが可能になる。この認証のために送信する信号と既接続ONUの信号との衝突を防ぐため、アクティベーションウィンドウの期間中は帯域割当を停止する。このため、既接続ONUでは、アクティベーションウィンドウの期間だけ瞬間的に遅延が生じる。
上記事情に鑑み、本発明は、時分割多元接続により端局装置と接続する終端装置に遅延を低減するように帯域を割当てることができる帯域割当装置及び帯域割当方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様における帯域割当装置は、各終端装置と接続された下位装置毎に、前記下位装置が前記終端装置を介して行う通信のトラヒックを示すトラヒック情報を取得するトラヒック情報取得部と、前記トラヒック情報を基にバーストトラヒックの先頭タイミングを検出するトラヒック先頭位置検出部と、前記下位装置毎に取得された前記トラヒック情報から複数のトラヒック割当周期それぞれのトラヒック量の情報を抽出するトラヒック情報抽出部と、前記下位装置毎に、前記トラヒック情報抽出部が抽出した前記トラヒック量の情報に基づいて前記トラヒック割当周期におけるトラヒック量の平均値を計算するトラヒック量推定部と、前記トラヒック先頭位置検出部が検出した前記先頭タイミングを帯域割当周期の先頭のタイミングとし、前記帯域割当周期の先頭から、前記トラヒック量推定部が計算した前記平均値に基づく割当帯域である第一帯域を前記終端装置に割当てる帯域割当部と、を備える。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様の帯域割当装置において、前記トラヒック量推定部は、前記下位装置毎に、前記トラヒック情報抽出部が抽出した前記トラヒック量の情報に基づいて前記トラヒック割当周期におけるトラヒック量の標準偏差を計算し、前記帯域割当部は、前記第一帯域の割当終了後に、前記トラヒック量推定部が計算した前記標準偏差に基づく割当帯域である第二帯域を前記終端装置に割当て、前記第二帯域の割当終了から前記帯域割当周期の終了までの期間である余剰帯域割当期間に、前記帯域割当周期において割当可能な帯域から前記第一帯域及び前記第二帯域を除いた余剰帯域を前記終端装置に割当てる。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様の帯域割当装置において、前記帯域割当部は、前記終端装置それぞれに割当てる前記第一帯域を、当該終端装置における前記平均値と全ての前記終端装置における前記平均値の合計との比率に従って計算し、前記終端装置それぞれに割当てる前記第二帯域を、当該終端装置における前記標準偏差と全ての前記終端装置における前記標準偏差の合計との比率に従って計算する。
本発明の第4の態様によれば、第2又は第3の態様の帯域割当装置において、新規に接続された終端装置を検出するための認証期間を前記余剰帯域割当期間に設定する新規接続終端装置認証部をさらに備え、前記帯域割当部は、前記新規接続終端装置認証部から通知された前記認証期間において前記終端装置に帯域を割当てない。
本発明の第5の態様によれば、第2又は第3の態様の帯域割当装置において、前記第二帯域を用いて前記終端装置から送信された上り信号のトラヒック量が閾値を超えた場合に、前記帯域割当部に帯域割当のやり直しを指示するトラヒック過多判定処理部をさらに備える。
本発明の第6の態様によれば、第2又は第3の態様の帯域割当装置において、前記余剰帯域を用いた上り信号が前記終端装置から送信された場合に、前記帯域割当部に帯域割当のやり直しを指示するトラヒック過多判定処理部をさらに備える。
本発明の第7の態様によれば、第1の態様の帯域割当装置において、前記帯域割当部は、前記下位装置毎に、前記トラヒック量推定部が計算した前記平均値の総和に対する前記平均値の比に前記下位装置に割当可能な帯域を乗じて帯域を算出し、前記帯域割当部は、算出された前記帯域が第1の閾値を超える前記下位装置に対して前記第1の閾値で示される帯域を割当て、算出された前記帯域が前記第1の閾値以下である前記下位装置に対して、前記割当て可能な帯域のうち未割当ての帯域を均等分配する。
本発明の第8の態様によれば、第7の態様の帯域割当装置において、前記帯域割当部は、算出された前記帯域が前記第1の閾値を超える前記下位装置に対して前記第1の閾値で示される帯域を割当て、算出された前記帯域が前記第1の閾値以下であり、かつ前記第1の閾値より小さい第2の閾値以上である前記下位装置に対して前記第2の閾値で示される帯域を割当て、算出された前記帯域が前記第2の閾値以下である前記下位装置に対して、前記割当て可能な帯域のうち未割当ての帯域を均等分配する。
本発明の第9の態様によれば、帯域割当装置が行う帯域割当方法は、各終端装置と接続された下位装置毎に、前記下位装置が前記終端装置を介して行う通信のトラヒックを示すトラヒック情報を取得するトラヒック情報取得ステップと、前記トラヒック情報を基にバーストトラヒックの先頭タイミングを検出するトラヒック先頭位置検出ステップと、前記下位装置毎に取得された前記トラヒック情報から複数のトラヒック割当周期それぞれのトラヒック量の情報を抽出するトラヒック情報抽出ステップと、前記下位装置毎に抽出された前記トラヒック量の情報に基づいて前記トラヒック割当周期におけるトラヒック量の平均値を計算するトラヒック量推定ステップと、検出された前記バーストトラヒックの前記先頭タイミングを帯域割当周期の先頭のタイミングとし、前記帯域割当周期の先頭から、計算された前記平均値に基づく割当帯域である第一帯域を前記終端装置に割当てる帯域割当ステップと、を有する。
本発明により、時分割多元接続により端局装置と接続する終端装置に遅延を低減するように帯域を割当てることが可能となる。
本発明の第1の実施形態によるアクセスネットワークシステムの構成を示す図である。 第1の実施形態による端局装置の構成を示す機能ブロック図である。 第1の実施形態による端局装置の帯域割当処理を示すフロー図である。 第1の実施形態による終端装置への帯域割当を示す図である。 第2の実施形態による端局装置の構成を示す機能ブロック図である。 第3の実施形態による端局装置の構成を示す機能ブロック図である。 第7の実施形態による端局装置の構成を示す機能ブロック図である。 第7の実施形態による端局装置の帯域割当処理を示すフロー図である。 第8の実施形態による端局装置の構成を示す機能ブロック図である。 第8の実施形態による端局装置の帯域割当処理を示すフロー図である。 従来技術のMFHの構成例を示す図である。 従来技術の端局装置の構成を示す図である。 バースト信号が発生するトラヒックモデルの例を示す図である。 MFHを流れるトラヒックの例を示す図である。 従来技術による終端装置への帯域割当を示す図である。 従来技術による端局装置の帯域割当処理を示すフロー図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態のアクセスネットワークシステム8の構成を示す図である。アクセスネットワークシステム8は、端局装置1、終端装置2及び光スプリッタ3を有する中継伝送システムが、上位装置5及び下位装置6を有する通信システムを収容する構成である。通信システムを収容するとは、通信システムにおける通信を中継することである。
中継伝送システムは、例えば、PON(受動光ネットワーク)システムなどの光中継伝送システムである。中継伝送システムがPONシステムある場合、端局装置1は光端局装置(OLT)であり、終端装置2は光終端装置(ONU)である。端局装置1から終端装置2の方向は下りであり、終端装置2から端局装置1の方向は上りである。光スプリッタ3は、端局装置1から1本の光ファイバ41により伝送されるTDM(時分割多重)の光信号を、複数の終端装置2それぞれと接続される光ファイバ42に分配する。また、光スプリッタ3は、複数の終端装置2それぞれと接続される光ファイバ42から伝送されるTDMA(時分割多元接続)方式の光信号を合波して、光ファイバ41に出力する。端局装置1は、各終端装置2に帯域を割当てる帯域割当装置としての機能を有し、帯域割当方法を実行する。
通信システムは、例えば、モバイルネットワークである。通信システムがモバイルネットワークの場合、上位装置5は無線基地局の信号処理部(BBU)であり、下位装置6は、無線基地局のアンテナ部(RRH)である。RRHは、移動無線端末とTDD方式により無線通信する。なお、中継伝送システムは、複数の通信システムを収容し得る。
図2は、端局装置1の構成を示す機能ブロック図であり、第1の実施形態と関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。端局装置1は、上位送受信機能部11、下位送受信機能部12、トラヒック情報取得部13、トラヒック情報抽出部14、トラヒック量推定部15、トラヒック先頭位置検出部16及び帯域割当量算出部17を備える。上位送受信機能部11、下位送受信機能部12、トラヒック情報取得部13、トラヒック情報抽出部14、トラヒック量推定部15及びトラヒック先頭位置検出部16の機能は、図12に示す従来の端局装置と同様である。
上位送受信機能部11は、上位装置5との間のデータの送受信を担うインタフェースである。上位送受信機能部11は、上位装置5から受信した下位装置6宛ての下り信号を下位送受信機能部12に出力する。また、上位送受信機能部11は、下位送受信機能部12から受信した、下位装置6から上位装置5宛ての上り信号を上位装置5に送信する。
下位送受信機能部12は、終端装置2との間のデータの送受信を担うインタフェースである。下位送受信機能部12は、上位送受信機能部11から出力された下り信号や、帯域割当量算出部17から出力された制御信号を、電気信号から光信号に変換し、光信号を終端装置2に出力する。また、下位送受信機能部12は、終端装置2から受信した上り信号を光信号から電気信号に変換し、電気信号を上位送受信機能部11に出力する。下位送受信機能部12が上位送受信機能部11に出力する電気信号は、下位装置6から上位装置5宛ての上り信号を含む。さらに、下位送受信機能部12は、電気信号に変換された上り信号をトラヒック情報取得部13に転送する。下位送受信機能部12は、上り信号のうち上りの主信号のみをトラヒック情報取得部13に出力してもよい。
トラヒック情報取得部13は、各終端装置2からの上り信号を帯域割当周期毎に取得し、取得した帯域割当周期毎の上り信号のトラヒック量を示すトラヒック情報を記憶する。帯域割当周期とは、端局装置1が終端装置2へ上り送信許可を与える情報を格納した信号を送信する周期である。
トラヒック情報抽出部14は、トラヒック情報取得部13で取得したトラヒック情報を任意の周期毎に区切って抽出する。任意の周期とは、N秒のトラヒックをM分割に均等に分割し、N/Mを1周期としても良いし、N秒のトラヒックを均等ではなく、M,M,…,Mのように異なる時間長で区切りそれぞれを1周期としても良い。この区切られた周期が、トラヒック周期である。1トラヒック周期には、複数の帯域割当周期が含まれる。トラヒック情報抽出部14は、抽出したトラヒック周期毎のトラヒック情報をトラヒック量推定部15に転送する。
トラヒック量推定部15は、各終端装置2について、トラヒック周期毎に、トラヒック周期に含まれる複数の帯域割当周期それぞれのトラヒック量をトラヒック情報から取得し、それらトラヒック量の平均値μと標準偏差σとを計算する。トラヒック量推定部15は、各終端装置2のトラヒック周期毎のトラヒック量の平均値μと標準偏差σとの計算結果を帯域割当量算出部17に転送する。
トラヒック先頭位置検出部16は、各バーストトラヒックの先頭位置を検出し、検出した先頭位置を示す情報を帯域割当量算出部17に出力する。バーストトラヒックの先頭位置は、例えば、TTIの先頭に相当する。帯域割当量算出部17は、トラヒック量推定部15とトラヒック先頭位置検出部16とのそれぞれから転送された情報を基に、帯域割当周期における各終端装置2の帯域割当量と割当タイミングとを計算する。
図3は、端局装置1の動作を示す処理フローである。
まず、端局装置1の帯域割当量算出部17は、トラヒック収集のために各DBA(Dynamic Bandwidth Allocation:動的帯域割当)周期で固定的に各終端装置2へ帯域を割当てる。DBA周期とは、終端装置2に帯域割当を行う周期である。下位送受信機能部12は、各終端装置2に、各DBA周期の割当帯域として、帯域割当量算出部17が割当てた固定の帯域を通知する。各終端装置2は、割当てられた固定の帯域に従って、下位装置6から受信した上りデータを端局装置1に送信する(ステップS105)。端局装置1のトラヒック情報取得部13は、下位送受信機能部12が受信した上り信号を帯域割当周期毎に複数周期に亘って取得し、終端装置2毎に取得した上り信号のトラヒック量をトラヒック情報として記憶する(ステップS110)。
トラヒックモニタ期間の終了後、トラヒック先頭位置検出部16は、トラヒック情報を参照して各バーストトラヒックの先頭位置を検出し、検出した先頭位置を示す情報を帯域割当量算出部17に出力する(ステップS115)。トラヒック情報抽出部14は、トラヒック情報取得部13で取得されたトラヒック情報をトラヒック周期毎に抽出し、抽出したトラヒック情報をトラヒック量推定部15に転送する。トラヒック量推定部15は、トラヒック情報抽出部14から転送されたトラヒック情報を基に、トラヒック周期毎に、各終端装置2のDBA周期におけるトラヒック量の平均値μと標準偏差σとを計算し、計算結果を帯域割当量算出部17に転送する(ステップS120)。
帯域割当量算出部17は、帯域割当周期毎に以下のステップS125〜ステップS150の処理を行う。
帯域割当量算出部17は、帯域割当を行う対象の帯域割当周期に対応したトラヒック周期における各終端装置2のトラヒック量の平均値μと標準偏差σとをトラヒック量推定部15から読み込む(ステップS125)。帯域割当量算出部17は、各終端装置2に、式(2)に示すようにトラヒック量の平均値μに基づいた帯域Bavgを先行割当てする(ステップS130)。なお、上付きの(i)は、端局装置1に接続されている複数の終端装置2のうち、i番目の終端装置2を表す。ステップS125において用いられるトラヒック周期は、例えば、対象の帯域割当周期の直前の所定数のトラヒック周期である。
Figure 0006654713
図4は、各終端装置2への帯域割当てを示す図である。図4に示すように、帯域割当対象の終端装置2が3台のONU#1〜ONU#3である場合、帯域割当量算出部17が、ONU#1〜ONU#3にそれぞれ、帯域Bavg (1)〜Bavg (3)をDBA周期の先頭から順に割当てている。
帯域割当量算出部17は、全ての終端装置2に式(2)に基づく平均値ベースの帯域Bavgの割当てを完了すると(ステップS135)、式(3)に示すようにトラヒック量の標準偏差σを用いた分散値ベースの帯域Bvarを各終端装置2に順に割当てる(ステップS140)。なお、nは危険率より算出される定数であり、危険率が低いほどnの値は大きくなる。
Figure 0006654713
図4に示す帯域割当では、3台のONU#1〜ONU#3にそれぞれ、帯域Bavg (1)〜Bavg (3)が割当てられた後、分散値ベースの帯域Bvar (1)〜Bvar (3)が割当てられている。なお、これら式(2)、式(3)に基づく帯域割当を更に分割することも可能である。
帯域割当量算出部17は、全ての終端装置2に式(2)に基づく帯域Bvarの割当てを完了した後(ステップS145)、終端装置2へDBA周期における余剰帯域Bsurplusを割当てる。トラヒック量推定部15は、式(4)により余剰帯域Bsurplusを算出する。
Figure 0006654713
ここで、Ballは、TDM−PONにおいてDBA周期で使用可能な全帯域を指す。例えば、10G−PONでは、オーバヘッドを考慮しない場合、Ballは10Gbps(ギガビット毎秒)である。
帯域割当量算出部17は、トラヒック量推定部15が算出した余剰帯域Bsurplusを用いて各終端装置2へ帯域を割当てる(ステップS150)。余剰帯域Bsurplusの割当においては、各終端装置2へ均等に固定帯域割当を行っても良いし、終端装置2毎に帯域割当量を優先度などの種別で変更することも可能である。余剰帯域Bsurplusは、各終端装置2に割当てられる他に、他サービスを収容するための帯域として使用されてもよい。余剰帯域Bsurplus期間において、端局装置1及び各終端装置2がスリープ動作を行うことも可能である。図4に示す帯域割当では、分散値ベースの帯域Bvarの帯域割当終了からDBA周期の終了までの期間において、各ONU#1〜ONU#3にそれぞれ、余剰帯域Bsurplusを分配した帯域b(1)〜b(3)が割当てられている。
なお、式(2)〜式(4)による終端装置2への帯域割当てを行う順序は同一でなくても良い。帯域割当量算出部17は、終端装置2毎に算出されたトラヒック量の平均値μに基づいた帯域割当てと、終端装置2毎に算出されたトラヒック量の標準偏差σに基づいた帯域割当てとを行う。端局装置1は、これらの割当てを順に行うことにより、各終端装置2が通信機会を得るまでの待機時間(通信遅延)を低減することができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、端局装置1が平均値ベースの帯域と分散値ベースの帯域とを割当てた後にいずれの終端装置にも割当てられない余剰帯域を各終端装置へ分配した。第2の実施形態では、余剰帯域、又は、分散値ベースの割当帯域及び余剰帯域が、新規に接続された終端装置が端局装置へ認証を要求するための信号を送るアクティベーションウィンドウに使用される。このように、第2の実施形態の端局装置は、第1の実施形態において示した式(3)又は式(4)により帯域を割当てる期間でのみアクティベーションウィンドウを設けることで、既に接続している終端装置へ与える遅延の影響を低減することが可能である。
第2の実施形態の端局装置は、上りトラヒック情報に基づいてトラヒック量の平均値と標準偏差とを計算し、それらを用いて各終端装置の帯域割当量の推定を行う。そのため、式(4)により算出される余剰帯域Bsurplusを用いて割当てられた帯域は、本質的には使用されない帯域である。このため、この期間にアクティベーションウィンドウを設けたとしても、モバイルシステムへ与える遅延の影響はない。
図5は、第2の実施形態の端局装置1aの構成を示すブロック図である。図5において、図2に示す第1の実施形態による端局装置1と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。図5に示す端局装置1が、第1の実施形態の端局装置1と異なる点は、新規接続終端装置認証部18をさらに備える点である。新規接続終端装置認証部18は、トラヒック量推定部15又は帯域割当量算出部17から、第1の実施形態において示した式(4)を用いた帯域割当を行う期間を取得する。新規接続終端装置認証部18は、この期間だけアクティベーションウィンドウを設けることを帯域割当量算出部17に通知する。帯域割当量算出部17は、第1の実施形態において示した式(4)の帯域割当を行う期間のうち、新規接続終端装置認証部18から通知された期間においては終端装置2に帯域を割当てないようにし、アクティベーションウィンドウを設ける。
新規接続終端装置認証部18は、式(3)を用いた帯域割当が行われる期間をさらに取得し、この期間にアクティベーションウィンドウを設けることを帯域割当量算出部17に通知してもよい。帯域割当量算出部17は、第1の実施形態において示した式(3)の帯域割当を行う期間のうち、新規接続終端装置認証部18から通知された期間においては終端装置2に帯域を割当てないようにし、当該期間においてアクティベーションウィンドウを設ける。
端局装置1aは、各終端装置2が上り信号を送信する可能性が低い期間にアクティベーションウィンドウを設ける。このようにアクティベーションウィンドウを設けることにより、新たに接続される終端装置の認証に関する信号と、各終端装置2の上り信号とが衝突する可能性を抑えることができ、上り信号の伝送の遅延を低減できる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、端局装置は、終端装置から推定結果を大幅に上回るトラヒックが生じる場合に帯域割当量の修正を行う。
図6は、第3の実施形態の端局装置1bの構成を示すブロック図である。図6において、図2に示す第1の実施形態による端局装置1と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。図6に示す端局装置1bが、第1の実施形態の端局装置1と異なる点は、トラヒック判定時間閾値処理部19をさらに備える点である。
トラヒック判定時間閾値処理部19には、任意の時間閾値tthが設定される。式(3)に基づいて行われた帯域割当により送信された上り信号を端局装置1が受信した際に、トラヒック情報取得部13は、トラヒック判定時間閾値処理部19へ上り信号のデータ量を通知する。トラヒック判定時間閾値処理部19は、上り信号のデータ量と時間閾値tthとを比較し、上り信号のデータ量が時間閾値tthを超えたと判断した場合に固定帯域割当へのリセットを帯域割当量算出部17に指示する。例えば、トラヒック情報取得部13が所定のモニタ周期でトラヒックのモニタを行う場合、トラヒック判定時間閾値処理部19は、モニタ周期の回数で表した上り信号のデータ量と時間閾値とを比較することが可能である。あるいは、トラヒック判定時間閾値処理部19は、トラヒック情報取得部13から通知された上り信号のデータ量を上り信号の受信時間に変換して時間閾値tthと比較してもよい。また、あるいは、トラヒック判定時間閾値処理部19は、時間閾値tthを、その時間閾値tthと同じ時間で受信可能なデータ量に変換し、受信可能なデータ量とトラヒック情報取得部13から通知された上り信号のデータ量と比較してもよい。
帯域割当量算出部17は、トラヒック判定時間閾値処理部19からこの指示を受けると、各終端装置2に固定帯域割当を行う。これにより、図3のステップS105からの処理が行われ、各終端装置2に対して帯域割当が再度行われる。帯域割当を行うことにより、端局装置1bは、各終端装置2の上り信号のトラヒック量の変化に応じた帯域割当てを行え、上り信号の伝送の遅延を低減できる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、第2の実施形態とは異なり、端局装置は、式(4)に基づいて行われた帯域割当により送信された上り信号を受信する。第1の実施形態の端局装置は、上りトラヒック情報を基にトラヒック量の平均値と標準偏差とを計算し、この平均値と標準偏差とにより帯域割当量の推定を行う。したがって、式(4)に基づいて割当てられる帯域は、本質的には使用されない帯域である。そのため、式(4)に基づく帯域割当により上り信号が送信されたということは、推定結果を大幅に上回るトラヒックが生じている場合に該当する。第4の実施形態の端局装置は、式(4)に基づいて行われた帯域割当において終端装置から送信された上り信号を受信した場合に、図3のステップS105からの処理を開始し、固定帯域割当にリセットして再推定を行う。
第4の実施形態の端局装置は、第3の実施形態の端局装置1bと同様に、各終端装置2の上り信号のトラヒック量の変化に応じた帯域割当てを行え、上り信号の伝送の遅延を低減できる。
[第5の実施形態]
第1の実施形態〜第4の実施形態では、端局装置は、上り信号のトラヒックを取得してトラヒック情報を推定し、トラヒック情報に基づいて帯域割当を行っていた。第5の実施形態の端局装置は、上りトラヒックに代えて、下りトラヒックのみ、又は、上下トラヒックの両方を取得し、取得したトラヒック情報を用いて第1の実施形態〜第4の実施形態と同様の処理を行ってもよい。上り信号のトラヒック量と下り信号のトラヒック量とが比例関係にある場合、第5の実施形態の端局装置も、第1〜第4の実施形態の端局装置と同様に、遅延を低減する帯域割当を行うことができる。
[第6の実施形態]
中継伝送システムが複数のRRHを収容した場合、端局装置は、RRHと接続している終端装置毎にトラヒック量推定を行って、上述した第1の実施形態〜第5の実施形態を行うことにより、帯域削減効果を高めることが可能になる。また、TTIの先頭はRRHによって異なるため、個別に抽出を行うことで対応することが可能である。端局装置は、各RRHのTTI周期に同期した帯域割当を行うにより、RRH(下位装置)からBBU(上位装置)への遅延を低減できる。
[第7の実施形態]
第7の実施形態は、平均値ベースによる帯域割当量と分散値ベースによる帯域割当量との算出方法が第1の実施形態とは異なる。
図7は、第7の実施形態の端局装置1cの構成を示すブロック図である。図7において、図2に示す第1の実施形態による端局装置1と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。図7に示す端局装置1cが、第1の実施形態の端局装置1と異なる点は、帯域割当量算出部17に代えて、帯域割当量算出部17cを備える点である。図8に示す処理フローを参照して、帯域割当量算出部17cの動作について説明する。
図8は、端局装置1cの動作を示す処理フローである。図8において、図3に示す第1の実施形態の端局装置1が行う処理と同じ処理には、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。端局装置1cは、第1の実施形態の端局装置1と同様にステップS105〜ステップS120の処理を行う。
帯域割当量算出部17cは、帯域割当周期毎に以下のステップS125〜ステップS150の処理を行う。
帯域割当周期内において、帯域割当量算出部17cは、帯域割当を行う対象の帯域割当周期に対応したトラヒック周期における各終端装置2のトラヒック量の平均値μと標準偏差σとをトラヒック量推定部15から読み込む(ステップS125)。帯域割当量算出部17cは、各終端装置2に、式(5)に示すように帯域Bavg (i)を先行割当てする(ステップS130c)。
Figure 0006654713
第1の実施形態と異なり、帯域割当量算出部17cは、帯域割当対象の終端装置2のトラヒック量の平均値μを、各終端装置2について算出したトラヒック量の全平均値の和で除した比率に基づいて帯域割当を行う。ここで、B’avg (i)は、i番目の終端装置2についての任意の帯域割当量であり、全ての終端装置2について同じでもよく、一部又は全ての終端装置2で異なっていてもよい。
帯域割当量算出部17cは、全ての終端装置2に式(5)に基づく平均値ベースの帯域Bavgの割当てを完了すると(ステップS135)、式(6)に示すようにトラヒック量の標準偏差σを用いた分散値ベースの帯域Bvarを各終端装置2に順に割当てる(ステップS140c)。
Figure 0006654713
分散値ベースの帯域Bvarにおいても、帯域割当量算出部17cは、式(5)に基づく帯域割当と同様に、帯域割当対象の終端装置2のトラヒック量の標準偏差σを、各終端装置2について算出したトラヒック量の全標準偏差の和で除した比率に基づいて帯域割当を行う。ここで、B’var (i)はi番目の終端装置2についての任意の帯域割当量であり、全ての終端装置2について同じでもよく、一部又は全ての終端装置2で異なっていてもよい。
帯域割当量算出部17cは、全ての終端装置2に式(6)に基づく帯域Bvarの割当てを完了した後(ステップS145)、第1の実施形態と同様に、式(4)に基づいて算出した余剰帯域Bsurplusを各終端装置2に分配して割当てる(ステップS150)。余剰帯域Bsurplusの割当においては、各終端装置2へ均等に固定帯域割当を行っても良いし、終端装置2毎に帯域割当量を優先度などの種別で変更することも可能である。余剰帯域Bsurplusは、各終端装置2に割当てられる他に、他サービスを収容するための帯域として使用されてもよい。余剰帯域Bsurplus期間において、端局装置1c及び各終端装置2がスリープ動作を行うことも可能である。なお、式(4)〜式(6)による終端装置2への帯域割当てを行う順序は同一でなくても良い。
第7の実施形態は、第1の実施形態と併用することも可能である。すなわち、平均値に基づく帯域割当は第1の実施形態の割当てに従い、標準偏差に基づく帯域割当は第7の実施形態の割当てに従ってもよい。もしくは、その逆に、平均値に基づく帯域割当は第7の実施形態の割当てに従い、標準偏差に基づく帯域割当は第1の実施形態の割当てに従ってもよい。端局装置は、このような組み合わせで帯域割当を実施することも可能である。端局装置1cは、終端装置2毎に算出されたトラヒック量の平均値μに基づいた帯域割当てと、終端装置2毎に算出されたトラヒック量の標準偏差σに基づいた帯域割当てとの2つの割当てを順に行う。このような割当てにより、第1の実施形態と同様に、各終端装置2が通信機会を得るまでの待機時間(通信遅延)を低減することができる。
[第8の実施形態]
第8の実施形態では、帯域割当量の算出方法が第1から第7の実施形態とは異なる。図9は、第8の実施形態の端局装置1dの構成を示す機能ブロック図である。図9において、図2に示す第1の実施形態による端局装置1と同一の部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。図9に示す端局装置1dが、第1の実施形態の端局装置1と異なる点は、帯域割当量算出部17に代えて、帯域割当量算出部17dを備える点である。図10に示す処理フローを参照して、帯域割当量算出部17dの動作について説明する。
図10は、端局装置1dの動作を示す処理フローである。図10において、図3に示す第1の実施形態の端局装置1が行う処理と同じ処理には、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。端局装置1dは、端局装置1と同様にステップS105〜ステップS115の処理を行う。
トラヒック量推定部15は、トラヒック情報抽出部14により抽出されたトラヒック情報を基に、トラヒック量の平均値μを終端装置2毎に算出する(ステップS220)。トラヒック量推定部15は、所定数の直近のトラヒック周期におけるトラヒック量を用いて、平均値μを終端装置2毎に算出してもよい。
帯域割当量算出部17dは、帯域割当周期毎に以下のステップS225〜ステップS260の処理を行う。
帯域割当量算出部17dは、各終端装置2のトラヒック量の平均値μをトラヒック量推定部15から読み込む(ステップS225)。帯域割当量算出部17dは、式(7)に示すように終端装置2の平均値μの総和に対する各終端装置2の平均値μの比に基づいた帯域Bを、各終端装置2への帯域割当量とする(ステップS230)。帯域割当量算出部17dは、式(7)に示すように、DBA周期において使用可能な全帯域を各終端装置2に割当てる帯域Bを算出する。帯域Bは、平均値μの総和に対する各終端装置2の平均値μの比に帯域Ballを乗じて算出される。ステップS230で帯域割当量の算出が行われると、余剰帯域Bsurplusはゼロに初期化される。
Figure 0006654713
帯域割当量算出部17dは、端局装置1dに接続されている終端装置2それぞれに対して、ステップS235〜ステップS255までの処理を行う。
帯域割当量算出部17dは、全ての終端装置2のうちi番目の終端装置2に割当てられた帯域Bが、予め定められた閾値Thupperより大きいか否かを判定する(ステップS235)。帯域Bが閾値Thupperより大きい場合(ステップS235,YES)、帯域割当量算出部17dは、i番目の終端装置2に割当てる帯域Bを閾値Thupperに変更し、差分の帯域(B−Thupper)を余剰帯域Bsurplusに加える(ステップS240)。
帯域Bが閾値Thupper以下である場合(ステップS235,NO)、帯域割当量算出部17dは、帯域Bが予め定められた閾値Thlowerより大きいか否かを判定する(ステップS245)。閾値Thlowerは、閾値Thupperより小さい。帯域Bが閾値Thlowerより大きい場合(ステップS245,YES)、帯域割当量算出部17dは、i番目の終端装置2に割当てる帯域Bを閾値Thlowerに変更し、差分の帯域(B−Thlower)を余剰帯域Bsurplusに加える(ステップS250)。
帯域Bが閾値Thlower以下である場合(ステップS245,NO)、帯域割当量算出部17dは、帯域Bが閾値Thlower以下である終端装置2の数を示すNonuを1増加させ、帯域Bを余剰帯域Bsurplusに加える(ステップS255)。
帯域割当量算出部17dは、帯域Bが閾値Thlower以下であるNonu個の終端装置2それぞれに割当てる帯域Bを、余剰帯域Bsurplusを均等分配した帯域B=(Bsurplus/Nonu)に変更する(ステップS260)。すなわち、帯域割当量算出部17dは、閾値Thupper又は閾値Thlowerを超える帯域Bの終端装置2に対して割当てた帯域以外の未割当て帯域である余剰帯域Bsurplusを均等分配する。帯域割当量算出部17dは、終端装置2それぞれに対応する帯域Bを帯域割当量として、帯域割当周期の先頭から順に割当てる。
端局装置1dは、各終端装置2のトラヒック量の平均値μに基づいた仮の割当てを行った後に、2つの閾値Thupper、Thlowerに基づいて各終端装置2に割当帯域を調整する。閾値Thupperを超える割当帯域が閾値Thupperに抑えられることにより、一部の終端装置2に帯域の割当てが偏ることを抑制することができる。よって、端局装置1dは、各終端装置2が通信機会を得るまでの待機時間(通信遅延)を低減することができる。
ステップS230において使用可能な全帯域Ballを平均値μに基づいて各終端装置2に比例分配する場合を説明したが、各終端装置2の平均値μを割当てる帯域Bとしてもよい。帯域割当量算出部17dは、1つ又は3つ以上の閾値を用いて割当帯域の調整を行ってもよい。例えば、1つの閾値を用いて帯域割当の調整を行う場合、帯域割当量算出部17は、帯域Bが閾値Thupper以下であるとき(ステップS235,NO)、ステップS255の処理を行う。
[第9の実施形態]
第8の実施形態では、端局装置1dは、上り信号のトラヒックを取得してトラヒック情報を推定し、トラヒック情報に基づいて帯域割当を行っていた。第9の実施形態の端局装置は、上りトラヒックに代えて、下りトラヒックのみ、又は、上下トラヒックの両方を取得し、取得したトラヒック情報を用いて第8の実施形態と同様の処理を行ってもよい。上り信号のトラヒック量と下り信号のトラヒック量とが比例関係にある場合、第9の実施形態の端局装置も、第8の実施形態の端局装置と同様に、遅延を低減する帯域割当を行うことができる。
[第10の実施形態]
中継伝送システムが複数のRRHを収容した場合、第8の実施形態による端局装置1dは、RRHと接続している終端装置2毎にトラヒック量推定を行って、各終端装置2に帯域割当てを行うことにより、帯域削減効果を高めることが可能になる。また、TTIの先頭はRRHによって異なるため、個別に抽出を行うことで対応することが可能である。端局装置は、各RRHのTTI周期に同期した帯域割当を行うにより、RRH(下位装置)からBBU(上位装置)への遅延を低減できる。
以上説明した実施形態によれば、帯域割当装置は、トラヒック情報取得部と、トラヒック先頭位置検出部と、トラヒック情報抽出部と、トラヒック量推定部と、帯域割当部とを備える。帯域割当装置は、例えば、端局装置1、1a、1b、1cであるが、端局装置と接続される外部の装置でもよく、端局装置と外部の装置とにより帯域割当装置を実現してもよい。
トラヒック情報取得部は、終端装置と接続された下位装置毎に、各下位装置が終端装置を介して行う通信のトラヒック量を示すトラヒック情報を取得する。トラヒック先頭位置検出部は、トラヒック情報を基にバーストトラヒックの先頭タイミングを検出する。トラヒック情報抽出部は、下位装置毎に収集されたトラヒック情報から複数のトラヒック割当周期それぞれのトラヒック量の情報を抽出する。トラヒック量推定部は、下位装置毎に、トラヒック情報抽出部が抽出したトラヒック量の情報に基づいて、トラヒック割当周期におけるトラヒック量の平均値及び標準偏差を計算する。
帯域割当部は、例えば、帯域割当量算出部17である。帯域割当部は、トラヒック先頭位置検出部が検出した先頭タイミングを帯域割当周期の先頭のタイミングとし、帯域割当周期の先頭から、トラヒック量の平均値に基づく割当帯域である第一帯域を終端装置に割当てる。第一帯域は、例えば、式(2)により算出される。帯域割当部は、全ての終端装置への第一帯域の割当終了後に、トラヒック量の標準偏差に基づく割当帯域である第二帯域を終端装置に割当てる。第二帯域は、例えば、式(3)により算出される。帯域割当部は、全ての終端装置への第二帯域の割当終了から帯域割当周期の終了までの期間である余剰帯域割当期間に、帯域割当周期において割当可能な帯域から割当済みの第一帯域及び第二帯域を除いた余剰帯域を各終端装置に分配して割当てる。
なお、帯域割当部は、第一帯域を、式(5)に示すように、帯域割当対象の終端装置におけるトラヒック量の平均値と全ての終端装置におけるトラヒック量の平均値の合計との比率に従って計算してもよい。また、帯域割当部は、第二帯域を、式(6)に示すように、帯域割当対象の終端装置におけるトラヒック量の標準偏差と全ての終端装置におけるトラヒック量の標準偏差の合計との比率に従って計算してもよい。
帯域割当装置は、新規に接続された終端装置を検出するための認証期間を余剰帯域割当期間に設定する新規接続終端装置認証部をさらに備えてもよい。帯域割当部は、新規接続終端装置認証部から通知された認証期間においては終端装置に帯域を割当てない。
また、帯域割当装置は、トラヒック過多判定処理部をさらに有してもよい。トラヒック過多判定処理部は、例えば、トラヒック判定時間閾値処理部19である。トラヒック過多判定処理部は、第二帯域を用いて終端装置から送信された上り信号のトラヒック量が閾値を超えた場合にトラヒック量の異常過多と判別し、帯域割当部に帯域割当のやり直しを指示する。あるいは、余剰帯域を用いた上り信号が終端装置から送信された場合に、トラヒック量の異常過多と判別し、帯域割当部に帯域割当のやり直しを指示する。
以上説明した実施形態によれば、帯域割当周期内で各終端装置へ帯域割当を行う際に、平均値に基づく割当と標準偏差に基づく割当の期間を分離する。平均値に基づいて行われる帯域割当を先行して行うことで各端局装置における待機時間を低減することが可能になる。
上述した実施形態における端局装置1、1a、1b、1c、1dの機能をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、時分割多元接続により通信するシステムに適用可能である。
1、1a、1b、1c、1d…端局装置
2…終端装置
3…光スプリッタ
5…上位装置
6…下位装置
8…アクセスネットワークシステム
41、42…光ファイバ
11…上位送受信機能部
12…下位送受信機能部
13…トラヒック情報取得部
14…トラヒック情報抽出部
15…トラヒック量推定部
16…トラヒック先頭位置検出部
17、17c、17d…帯域割当量算出部
18…新規接続終端装置認証部
19…トラヒック判定時間閾値処理部

Claims (9)

  1. 各終端装置と接続された下位装置毎に、前記下位装置が前記終端装置を介して行う通信のトラヒックを示すトラヒック情報を取得するトラヒック情報取得部と、
    前記トラヒック情報を基にバーストトラヒックの先頭タイミングを検出するトラヒック先頭位置検出部と、
    前記下位装置毎に取得された前記トラヒック情報から複数のトラヒック割当周期それぞれのトラヒック量の情報を抽出するトラヒック情報抽出部と、
    前記下位装置毎に、前記トラヒック情報抽出部が抽出した前記トラヒック量の情報に基づいて前記トラヒック割当周期におけるトラヒック量の平均値を計算するトラヒック量推定部と、
    前記トラヒック先頭位置検出部が検出した前記先頭タイミングを帯域割当周期の先頭のタイミングとし、前記帯域割当周期の先頭から、前記トラヒック量推定部が計算した前記平均値に基づく割当帯域である第一帯域を前記終端装置に割当てる帯域割当部と、
    を備える帯域割当装置。
  2. 前記トラヒック量推定部は、前記下位装置毎に、前記トラヒック情報抽出部が抽出した前記トラヒック量の情報に基づいて前記トラヒック割当周期におけるトラヒック量の標準偏差を計算し、
    前記帯域割当部は、前記第一帯域の割当終了後に、前記トラヒック量推定部が計算した前記標準偏差に基づく割当帯域である第二帯域を前記終端装置に割当て、前記第二帯域の割当終了から前記帯域割当周期の終了までの期間である余剰帯域割当期間に、前記帯域割当周期において割当可能な帯域から前記第一帯域及び前記第二帯域を除いた余剰帯域を前記終端装置に割当てる、
    請求項1に記載の帯域割当装置。
  3. 前記帯域割当部は、
    前記終端装置それぞれに割当てる前記第一帯域を、当該終端装置における前記平均値と全ての前記終端装置における前記平均値の合計との比率に従って計算し、
    前記終端装置それぞれに割当てる前記第二帯域を、当該終端装置における前記標準偏差と全ての前記終端装置における前記標準偏差の合計との比率に従って計算する、
    請求項2に記載の帯域割当装置。
  4. 新規に接続された終端装置を検出するための認証期間を前記余剰帯域割当期間に設定する新規接続終端装置認証部をさらに備え、
    前記帯域割当部は、前記新規接続終端装置認証部から通知された前記認証期間において前記終端装置に帯域を割当てない、
    請求項2又は請求項3に記載の帯域割当装置。
  5. 前記第二帯域を用いて前記終端装置から送信された上り信号のトラヒック量が閾値を超えた場合に、前記帯域割当部に帯域割当のやり直しを指示するトラヒック過多判定処理部をさらに備える、
    請求項2又は請求項3に記載の帯域割当装置。
  6. 前記余剰帯域を用いた上り信号が前記終端装置から送信された場合に、前記帯域割当部に帯域割当のやり直しを指示するトラヒック過多判定処理部をさらに備える、
    請求項2又は請求項3に記載の帯域割当装置。
  7. 前記帯域割当部は、前記下位装置毎に、前記トラヒック量推定部が計算した前記平均値の総和に対する前記平均値の比に前記下位装置に割当可能な帯域を乗じて帯域を算出し、
    前記帯域割当部は、算出された前記帯域が第1の閾値を超える前記下位装置に対して前記第1の閾値で示される帯域を割当て、算出された前記帯域が前記第1の閾値以下である前記下位装置に対して、前記割当て可能な帯域のうち未割当ての帯域を均等分配する、
    請求項1に記載の帯域割当装置。
  8. 前記帯域割当部は、算出された前記帯域が前記第1の閾値を超える前記下位装置に対して前記第1の閾値で示される帯域を割当て、算出された前記帯域が前記第1の閾値以下であり、かつ前記第1の閾値より小さい第2の閾値以上である前記下位装置に対して前記第2の閾値で示される帯域を割当て、算出された前記帯域が前記第2の閾値以下である前記下位装置に対して、前記割当て可能な帯域のうち未割当ての帯域を均等分配する、
    請求項7に記載の帯域割当装置。
  9. 帯域割当装置が行う帯域割当方法であって、
    各終端装置と接続された下位装置毎に、前記下位装置が前記終端装置を介して行う通信のトラヒックを示すトラヒック情報を取得するトラヒック情報取得ステップと、
    前記トラヒック情報を基にバーストトラヒックの先頭タイミングを検出するトラヒック先頭位置検出ステップと、
    前記下位装置毎に取得された前記トラヒック情報から複数のトラヒック割当周期それぞれのトラヒック量の情報を抽出するトラヒック情報抽出ステップと、
    前記下位装置毎に抽出された前記トラヒック量の情報に基づいて前記トラヒック割当周期におけるトラヒック量の平均値を計算するトラヒック量推定ステップと、
    検出された前記バーストトラヒックの前記先頭タイミングを帯域割当周期の先頭のタイミングとし、前記帯域割当周期の先頭から、計算された前記平均値に基づく割当帯域である第一帯域を前記終端装置に割当てる帯域割当ステップと、
    を有する帯域割当方法。
JP2018567383A 2017-02-13 2018-01-31 帯域割当装置及び帯域割当方法 Active JP6654713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024284 2017-02-13
JP2017024284 2017-02-13
PCT/JP2018/003168 WO2018147139A1 (ja) 2017-02-13 2018-01-31 帯域割当装置及び帯域割当方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147139A1 JPWO2018147139A1 (ja) 2019-06-27
JP6654713B2 true JP6654713B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=63108336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567383A Active JP6654713B2 (ja) 2017-02-13 2018-01-31 帯域割当装置及び帯域割当方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11349766B2 (ja)
EP (2) EP3567810B1 (ja)
JP (1) JP6654713B2 (ja)
CN (2) CN113242576A (ja)
WO (1) WO2018147139A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3582448B1 (en) * 2017-02-10 2022-01-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bandwidth allocation device and bandwidth allocation method
IT201800020509A1 (it) * 2018-12-20 2020-06-20 Telecom Italia Spa Allocazione di risorse per collegamenti di comunicazione non gestiti
US11368405B2 (en) * 2020-07-30 2022-06-21 Arista Networks, Inc. Statistically-driven adaptive bandwidth reservation

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9704587D0 (en) * 1997-03-05 1997-04-23 Fujitsu Ltd Wavelength-division multiplexing in passive optical networks
CN100514910C (zh) * 2003-12-26 2009-07-15 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 一种无源光网络动态带宽分配装置及方法
CN100411346C (zh) * 2004-11-19 2008-08-13 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 无源光网络中多类别业务的调度方法及其系统
KR100721367B1 (ko) * 2006-05-23 2007-05-23 한국정보통신대학교 산학협력단 Tdm-pon에서 멀티캐스트 트래픽 공유 기반의 공정한차등 대역폭 할당 방법 및 시스템
WO2010042578A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for real-time endpoint application flow control with network structure component
CN101771902B (zh) * 2009-01-07 2013-08-14 华为技术有限公司 分配无源光网络上行带宽的方法、系统及装置
CN101583056B (zh) 2009-06-12 2012-10-03 华为技术有限公司 带宽处理方法、网络装置及网络系统
US8913549B2 (en) 2011-08-11 2014-12-16 Cortina Access, Inc. Congestion control in an optical line terminal
US8731572B2 (en) * 2011-11-02 2014-05-20 Broadcom Corporation Localized dynamic channel time allocation
CN102523539A (zh) * 2011-12-15 2012-06-27 北京讯风光通信技术开发有限责任公司 具有动态带宽分配功能的无源光网络系统
CA2880267C (en) * 2012-07-27 2019-08-20 Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. Management system and methods of managing time-division duplex (tdd) transmission over copper
JP5835762B2 (ja) 2013-01-24 2015-12-24 日本電信電話株式会社 光加入者システム及び光加入者システムの動的波長帯域割当方法
US9467999B2 (en) * 2013-04-12 2016-10-11 Broadcom Corporation Base station configuration using massive multiple input multiple output (M-MIMO)
JP5995287B2 (ja) * 2013-07-23 2016-09-21 日本電信電話株式会社 光加入者システム、動的波長帯域割当方法及びプログラム
EP3382920B1 (en) * 2014-08-13 2020-04-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Passive optical network communications method, apparatus and system
CN104735555B (zh) * 2015-03-06 2019-10-29 北京邮电大学 一种无源光网络的带宽分配方法
JP6420720B2 (ja) 2015-05-20 2018-11-07 日本電信電話株式会社 帯域割当装置及び帯域割当方法
JP6450272B2 (ja) * 2015-07-07 2019-01-09 日本電信電話株式会社 端局装置及び帯域割当方法
JP6004057B2 (ja) * 2015-07-09 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置およびdmaコントローラの動作確認方法
JP2017024284A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 株式会社沖データ 画像形成装置
US10574430B2 (en) * 2015-10-29 2020-02-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Relay transmission system, relay transmission method, and relay transmission device
JP6634876B2 (ja) * 2016-02-25 2020-01-22 沖電気工業株式会社 帯域制御システム、帯域制御装置及び通信装置
EP3582448B1 (en) 2017-02-10 2022-01-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bandwidth allocation device and bandwidth allocation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018147139A1 (ja) 2019-06-27
WO2018147139A1 (ja) 2018-08-16
CN113242576A (zh) 2021-08-10
US20210243127A1 (en) 2021-08-05
CN110235415B (zh) 2021-08-27
EP3567810A1 (en) 2019-11-13
CN110235415A (zh) 2019-09-13
US20190394135A1 (en) 2019-12-26
EP3826241A1 (en) 2021-05-26
US11349766B2 (en) 2022-05-31
EP3567810A4 (en) 2020-07-29
EP3826241B1 (en) 2023-03-08
EP3567810B1 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210243127A1 (en) Bandwidth Allocation Apparatus And Bandwidth Allocation Method
Uzawa et al. Practical mobile-DBA scheme considering data arrival period for 5G mobile fronthaul with TDM-PON
US10924373B2 (en) Optical line terminal of optical network and uplink scheduling method
CN113938393A (zh) 带宽分配装置和带宽分配方法
KR20110124291A (ko) 마스터 스테이션 장치 및 그랜트 할당 방법
JP6467519B2 (ja) 中継伝送システム、中継伝送方法及び中継伝送装置
JP6450272B2 (ja) 端局装置及び帯域割当方法
JP6420720B2 (ja) 帯域割当装置及び帯域割当方法
JP6636896B2 (ja) 帯域割当装置
JP6646568B2 (ja) 帯域割当装置及び帯域割当方法
WO2019176559A1 (ja) 帯域割当装置及び帯域割当方法
JP6646567B2 (ja) 帯域割当装置及び帯域割当方法
JP6549506B2 (ja) 端局装置及び送信順序公平化方法
JP6457372B2 (ja) 伝送システム、伝送方法、伝送装置及び伝送プログラム
JP6787858B2 (ja) 端局装置及び通信方法
JP6992596B2 (ja) 局側装置、加入者側装置、光アクセスネットワーク及び帯域割当方法
JP2018157440A (ja) 端局装置及び帯域割当方法
JP6599063B2 (ja) 光通信システム
JP6534952B2 (ja) 端局装置及び送信順序決定方法
JP6633489B2 (ja) 端局装置及び光中継伝送方法
JP6401678B2 (ja) 端局装置及び帯域割当方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150