JP6654164B2 - 塩化銀被覆粒子 - Google Patents

塩化銀被覆粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP6654164B2
JP6654164B2 JP2017068518A JP2017068518A JP6654164B2 JP 6654164 B2 JP6654164 B2 JP 6654164B2 JP 2017068518 A JP2017068518 A JP 2017068518A JP 2017068518 A JP2017068518 A JP 2017068518A JP 6654164 B2 JP6654164 B2 JP 6654164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver chloride
coated particles
particles
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018168445A (ja
Inventor
雅之 登峠
雅之 登峠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP2017068518A priority Critical patent/JP6654164B2/ja
Priority to CN201880015339.5A priority patent/CN110366460A/zh
Priority to KR1020197032181A priority patent/KR20190130638A/ko
Priority to PCT/JP2018/007980 priority patent/WO2018180190A1/ja
Publication of JP2018168445A publication Critical patent/JP2018168445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654164B2 publication Critical patent/JP6654164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0553Complex form nanoparticles, e.g. prism, pyramid, octahedron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • B22F2301/255Silver or gold

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、塩化銀により表面の少なくとも一部が被覆された塩化銀被覆粒子に関するものであり、例えば医療機器の生体用電極等に用いられる塩化銀粒子に代えて好適に用いられる粒子に関するものである。
心電図などの生体情報を測定する医療機器において、生体と接触し、生体からの電気信号を受信する生体用電極として、銀と塩化銀を用いた銀−塩化銀電極が使用されている。このような生体用電極としては、繰り返して使用するものと、使い捨てのものとが存在し、特に、使い捨ての生体用電極は、低コスト化及び省資源化の要求から、銀の使用量の削減が求められている。
そこで、使い捨ての生体用電極として、例えば図1に示すように、カーボンなどの導電材料2の表面に、球状またはフレーク(鱗片)状の粒子である銀粒子4と塩化銀粒子6とを樹脂3に配合してなる導電性ペーストを塗布したものが使用されている。生体内の電気信号はイオン伝導によるものであり、必要に応じて生体表面と生体用電極1との間に電解質ゲル等の導電物質を介在させ、生体用電極1を生体表面に直接又は間接的に接続することで生体の電気信号を生体用電極1へと伝達することができ、生体の電気信号を受けた生体用電極表面の塩化銀粒子6は銀イオン5と塩化物イオン8とに電離する。そして、電離した銀イオン5と分子として存在する銀粒子4との間で電子7の授受が行われることにより、電気信号はイオン伝導から電気伝導に変換され、導電材料2を介して測定機器に生体情報を伝達することができる。
しかしながら、銀粒子4と塩化銀粒子6は、その比重差や、塩化銀粒子6の持つ高い凝集性及び難解砕性により、導電性ペースト中に均一に分散させることが困難であった。そのため、従来の生体用電極では、安定した導電性を得るために、導電性ペースト中に銀(塩化銀由来の銀も含む)を80〜90質量%以上配合する必要があり、銀の使用量のさらなる削減の余地があった。
また、特許文献1には、球状の銀粒子の表面を化学反応により塩化銀に変化させた粒子が開示され、これをグルコース検知センサーや基準電極へ適用することについて記載されている。
しかしながら、本発明者らがこの粒子を生体用電極において塩化銀粒子に代えて使用することを試みたところ、導電性が不十分な場合があり、生体用電極と生体との接続信頼性に欠けるという問題があることが判明した。
WO1998003431A1
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、例えば生体用電極を構成する導電性ペーストに配合した際に、安定した導電性を維持しつつ、銀の使用量を削減することができる塩化銀被覆粒子を提供することを目的とする。
本発明にかかる塩化銀被覆粒子は、粒子表面から突出する1以上の樹枝状突起を有するデンドライト状であって、主枝から枝部分が分岐して平面状或いは三次元的に成長してなる形状を有し、表面の少なくとも一部に銀を有するデンドライト形状のコアと、上記コアの表面の少なくとも一部を被覆する、塩化銀からなる塩化銀被覆層とを有し、銀と塩化銀との合計量における塩化銀の含有割合(塩化銀/(銀+塩化銀))が、5質量%〜95質量%であるものとする。
上記コアは、銀からなるものであってもよく、金、銅、ニッケルからなる群より選択される少なくとも1種を含有する内核と、その表面の少なくとも一部を被覆する銀からなる外核とを有するものであってもよい。
上記塩化銀被覆粒子は、平均粒子径が1μm〜100μmであり、比表面積が0.5〜5.0m /gであるものとすることができる。
上記塩化銀被覆粒子は、銀−塩化銀電極に好適に用いることができる。
本発明の塩化銀被覆粒子によれば、例えば生体用電極を構成する導電性ペーストに配合した場合に、ペーストに対する銀の配合量を削減した場合であっても安定した導電性を維持することができる。よって、これを用いることにより、従来よりも安価で信頼性の高い生体用電極を提供することが可能となる。
導電材料に導電性ペーストを塗布してなる従来の銀−塩化銀電極を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る塩化銀被覆粒子にコアとして用いられる、デンドライト形状の銀粒子を示す電子顕微鏡写真(倍率:10000倍)である。 本発明の一実施形態に係る塩化銀被覆粒子であって、図1に示すコアの表面に10質量%の塩化銀を有する塩化銀被覆粒子を示す電子顕微鏡写真(倍率:10000倍)である。 本発明の一実施形態に係る塩化銀被覆粒子であって、図1に示すコアの表面に20質量%の塩化銀を有する塩化銀被覆粒子を示す電子顕微鏡写真(倍率:10000倍)である。 本発明の一実施形態に係る塩化銀被覆粒子であって、図1に示すコアの表面に30質量%の塩化銀を有する塩化銀被覆粒子を示す電子顕微鏡写真(倍率:10000倍)である。 本発明の一実施形態に係る塩化銀被覆粒子であって、図1に示すコアの表面に70質量%の塩化銀を有する塩化銀被覆粒子を示す電子顕微鏡写真(倍率:10000倍)である。 実施例において、インピーダンス特性の測定に用いた回路を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を、より具体的に説明する。
本発明の一実施形態に係る塩化銀被覆粒子は、表面の少なくとも一部に銀を有するデンドライト形状のコアと、コアの表面の少なくとも一部を被覆する、塩化銀からなる塩化銀被覆層とを有するものとする。
ここで、デンドライト形状とは、粒子表面から突出する1以上の樹枝状突起を有する形状をいい、例えば図2〜6の電子顕微鏡写真に示すように、主枝から枝部分が分岐して平面状或いは三次元的に成長してなる形状のものが挙げられる。
上記コアは、デンドライト形状であり、その表面の少なくとも一部に銀を有していれば特に限定されず、銀からなるものであってもよく、銀以外の金属、金属化合物、無機化合物、又は有機化合物を含有するものであってもよい。具体的には、銀以外の金属としては、金、銅、ニッケルなどが挙げられる。コアとして、デンドライト形状のものを使用することにより、塩化銀被覆粒子の形状もデンドライト形状にすることができる。
上記コアは、上記に例示した材料の中でも、製造の容易性や導電安定性の観点から、銀からなるコアであることが好ましい。このような、デンドライト形状の銀粒子としては、例えば、特許第4149364号に記載の方法により作製したものを用いることができる。
また、さらなる銀使用量の削減の観点から、銀以外の上記材料をコアに使用する場合、コアは、銀以外の上記金属材料からなる内核と、その表面の少なくとも一部を被覆する銀からなる外核とを有するものとすることができる。このようなコアとしては、例えば、内核となるデンドライト形状の金属粒子の表面を、常法に従い、置換メッキ被覆法や還元メッキ被覆法により銀で被覆したコア粒子を用いることができ、より具体的には、特開2013−1917号公報に記載の方法により作製した、デンドライト形状の銅粒子の表面を銀で被覆した銀被覆銅粉などを用いることができる。
上記コアの表面は、その全てが塩化銀被覆層により被覆されていてもよく、表面の一部が塩化銀被覆層により被覆され、コアの表面に存在する銀が一部露出していてもよい。
上記塩化銀被覆粒子の平均粒子径は、特に限定されないが、例えば導電性ペーストに用いる場合は、1μm〜100μmであることが好ましく、3μm〜10μmであることがより好ましい。ここで、本明細書において平均粒子径とは、レーザー回折散乱法により得られた粒度分布における積算値50%での粒径(一次粒子径)を意味する。
上記塩化銀被覆粒子の比表面積は、特に限定されないが、例えば導電性ペーストに用いる場合は、0.5〜5.0m/gであることが好ましく、1.0〜2.0m/gであることがより好ましい。ここで、本明細書において比表面積とは、測定試料を真空乾燥機に入れ、常温で2時間処理を行い、その後、試料をセルが密になるように充填した後、BET比表面積測定装置にセットし、次いで、脱気温度40℃にて60分間前処理を行った後、測定した値とする。
上記塩化銀被覆粒子中の銀と塩化銀との合計量における塩化銀の含有割合(塩化銀/(銀+塩化銀))は、特に限定されないが、5質量%〜95質量%であることが好ましく、10質量%〜70質量%であることがより好ましい。ここで、本明細書において塩化銀被覆粒子中の塩化銀及び銀の含有量(質量%)は、示差熱分析(DTA)又は示差走査熱量測定(DSC)が可能な装置を用いて、塩化銀試薬又は銀試薬、及び塩化銀被覆粒子につき、以下に示す条件で測定し、DTA曲線又はDSC曲線を求め、融解ピークのピーク面積から式(1)、又は式(2)で計算した値とする。なお、塩化銀被覆粒子のコアが、上記のように、金、銅、ニッケル等の内核と、その表面を被覆する銀層の外核とからなる場合も、同様の方法により測定することができる。また、銀の含有量を測定する場合には、高温測定用のDSCを用いることが望ましい。
〈塩化銀の測定条件〉
試料量・・・・・約10mg
昇温速度・・・・10℃/min
測定温度範囲・・室温〜500℃
温度条件・・・・室温から480℃まで昇温後、350℃まで降温し、再度480℃まで昇温する。
雰囲気・・・・・窒素、流量:150ml/min
試料容器・・・・アルミナ製 (開放型)
標準物質・・・・Al
標準物質量・・・約10mg
〈式1〉
塩化銀被覆粒子中の塩化銀含有量(質量%)=(塩化銀被覆粒子1g当たりの塩化銀のピーク面積値)/(塩化銀試薬1g当たりの塩化銀のピーク面積値)×100 ・・・(1)
〈銀の測定条件〉
試料量・・・・・約10mg
昇温速度・・・・10℃/min
測定温度範囲・・室温〜1000℃
温度条件・・・・室温から1000℃まで昇温後、800℃まで降温し、再度1000℃まで昇温する。
雰囲気・・・・・窒素、流量:150ml/min
試料容器・・・・アルミナ製 (開放型)
標準物質・・・・Al
標準物質量・・・約10mg
〈式2〉
塩化銀被覆粒子中の銀含有量(質量%)=(塩化銀被覆粒子1g当たりの銀のピーク面積値)/(銀試薬1g当たりの銀のピーク面積値)×100 ・・・(2)
本発明の塩化銀被覆粒子の製造方法としては、特に限定されないが、常法に従い、デンドライト形状のコアの表面に存在する銀を化学反応により塩化銀に変化させることができ、例えば、デンドライト形状の銀粒子を用意し、次亜塩素酸ナトリウム水溶液中で常温にて反応させることにより製造することができる。この際、薬液濃度などの反応条件を適宜調整することにより、塩化銀の生成量を操作することが可能で、塩化銀被覆粒子における銀と塩化銀との質量比も調整可能である。なお、反応条件によっては、塩化銀被覆粒子中に酸化銀が含まれている場合があるが、本発明の効果に影響を与えるものではない。
このようにして得られた塩化銀被覆粒子は、例えば樹脂などに配合して導電性ペーストとして用いることができる。得られた導電性ペーストは銀−塩化銀電極に用いることができ、例えば生体用電極に好適に用いることができる。
導電性ペーストに配合する金属粒子として、本発明の塩化銀被覆粒子を用いることにより、銀の使用量を削減した場合であっても、安定した導電性を維持することができる。この効果のメカニズムは定かではないが、次のように推測することができる。
まず、粒子をデンドライト形状としたことにより、塩化銀の凝集性や難解砕性が低減され、さらには導電性ペースト中での沈降も生じにくくなるため、塩化銀の分散性を改善することができる。また、粒子同士の接点が増えるため、銀の使用量を削減した場合であっても、安定した導電性を維持できるものと考えられる。
また、デンドライト形状としたことにより、粒子の表面を被覆する塩化銀の比表面積が大きくなるため、例えば生体用電極に用いた場合、生体情報測定時に生体との間に介在する電解質との接触面積が増加することで、生体用電極の応答性は優れたものとなる。
さらには、デンドライト形状としたことにより、本発明の塩化銀被覆粒子を含有する導電性ペーストを塗布した導電材料(図1の導電材料2に相当)に対して、又は、生体情報測定時に生体用電極と生体との間に介在する電解質ゲルや導電性接着剤などの電解質層に対して、塩化銀被覆粒子の樹枝状突起が突き刺さることで、生体用電極と生体との接続信頼性を向上させる効果もあると考えられる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。なお、以下において含有量等は、特にことわらない限り質量基準とする。
実施例、比較例で使用した各成分の詳細は以下の通りである。
・銀粒子A:デンドライト形状、三井金属鉱業(株)製、平均粒子径=8.0μm
・銀粒子B:デンドライト形状、三井金属鉱業(株)製、平均粒子径=5.3μm
・シリカ粒子:富士シリシア化学(株)製「サイリシア710」
・ポリエステル樹脂:日本合成化学工業(株)製「LP035」
〈塩化銀被覆粒子の作製例1〉
反応液として、有効塩素濃度10質量%の次亜塩素酸ナトリウム溶液を20倍に希釈したものを調製した。一方で、20gのエタノールに上記銀粒子Aを10g投入し、超音波撹拌装置を用いて常温で3分間撹拌して、エタノール分散スラリーを調製した。
次いで、上記反応液に、得られたエタノール分散スラリーを混合し、超音波撹拌を用いて常温で3分間撹拌した。撹拌後、減圧ろ過装置にて反応液と粒子とを分離し、精製水およびエタノールを用いて粒子の洗浄を行った。その後、真空デシケーター内で粒子を常温乾燥させることで、塩化銀で被覆された塩化銀被覆銀粒子(a)を得た。
得られた塩化銀被覆銀粒子(a)の塩化銀含有量は21質量%であり、比表面積は1.10m/gであった。
〈塩化銀被覆粒子の作製例2〉
有効塩素濃度10質量%の次亜塩素酸ナトリウム溶液を5倍に希釈したものを反応液とし、上記銀粒子Aに代えて、上記銀粒子Bを使用した以外は、上記作製例1と同様とし、塩化銀被覆銀粒子(b)を得た。得られた塩化銀被覆銀粒子(b)の塩化銀含有量は76質量%であり、比表面積は1.06m/gであった。
〈塩化銀被覆粒子の作製例3〉
上記銀粒子Aに代えて、上記銀粒子Bを使用した以外は、上記作製例1と同様とし、塩化銀被覆銀粒子(c)を得た。得られた塩化銀被覆銀粒子(c)の塩化銀含有量は21質量%であり、比表面積は1.06m/gであった。
〈電極の作製〉
上記により得られた塩化銀被覆粒子を、表1に示す配合(質量%)に従い、銀粒子B、シリカ粒子、及びポリエステル樹脂と混合し、メチルエチルケトン(MEK)で希釈して電極用導電性ペーストを調製した。次いで、銀蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、アプリケーターを用いて電極用導電性ペーストを塗布し、120℃の乾燥炉にて3分間乾燥させた。電極層の厚さは30μmとした。その電極層の上に導電性ゲルを貼り合わせて生体用電極サンプルを作製した。
〈評価方法〉
得られた生体用電極サンプルにつき、アメリカ規格協会(ANSI:American National Standards Institute)で制定されている、使い捨て用心電図検査用電極の規格(AAMI−EC12: Associationfor the Advancement of Medical Instrumentation EC−12)で求められている、インピーダンス特性(ACZ: AlternatingCurrent impedance、impedanceはZと記す)を評価した。
具体的には、生体用電極サンプルの導電性ゲル同士を貼り合わせて電極対12とし、図7に示すように、上記電極対12と、直列で接続した抵抗器10とファンクションジェネレータ11とを並列に電源9と接続した回路を作成し、それぞれ12組の電極対12について交流インピーダンスを測定し、その平均値を求めた。上記規格での生体用電極としては、10Hz、100μAp−p(Ap−p:交流で測定した最大電流値と最小電流値との差)を超えない印加でのインピーダンスの平均値が、2kΩ以下である必要がある。
結果は表1に示す通りであり、従来の生体用電極に用いられていた導電性ペーストには80〜90質量%又はそれ以上の銀が配合されていたのに対して、本発明に係るデンドライト形状の塩化銀被覆粒子を用いることにより、導電性ペースト中の銀の含有量を33.6〜63.7質量%と大幅に削減した場合であっても、生体用電極として求められるインピーダンス特性が得られることが認められた。
1・・・銀−塩化銀電極
2・・・カーボンなどの導電材料
3・・・樹脂
4・・・銀(Ag)
5・・・銀イオン(Ag
6・・・塩化銀(AgCl)
7・・・電子(e
8・・・塩化物イオン(Cl
9・・・電源
10・・抵抗器
11・・ファンクションジェネレータ
12・・電極サンプルの導電性ゲル同士を貼り合わせた電極対

Claims (5)

  1. 粒子表面から突出する1以上の樹枝状突起を有するデンドライト状であって、主枝から枝部分が分岐して平面状或いは三次元的に成長してなる形状を有し、表面の少なくとも一部に銀を有するデンドライト形状のコアと、
    前記コアの表面の少なくとも一部を被覆する、塩化銀からなる塩化銀被覆層と
    を有し、
    銀と塩化銀との合計量における塩化銀の含有割合(塩化銀/(銀+塩化銀))が、5質量%〜95質量%であることを特徴とする、塩化銀被覆粒子。
  2. 前記コアが、銀からなることを特徴とする、請求項1に記載の塩化銀被覆粒子。
  3. 前記コアが、金、銅、ニッケルからなる群より選択される少なくとも1種を含有する内核と、その表面の少なくとも一部を被覆する銀からなる外核とを有することを特徴とする、請求項1に記載の塩化銀被覆粒子。
  4. 平均粒子径が、1μm〜100μmであり、比表面積が、0.5〜5.0m /gであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の塩化銀被覆粒子。
  5. 銀−塩化銀電極に用いることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の塩化銀被覆粒子。
JP2017068518A 2017-03-30 2017-03-30 塩化銀被覆粒子 Active JP6654164B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068518A JP6654164B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 塩化銀被覆粒子
CN201880015339.5A CN110366460A (zh) 2017-03-30 2018-03-02 氯化银被覆颗粒
KR1020197032181A KR20190130638A (ko) 2017-03-30 2018-03-02 염화은 피복 입자
PCT/JP2018/007980 WO2018180190A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-02 塩化銀被覆粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068518A JP6654164B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 塩化銀被覆粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168445A JP2018168445A (ja) 2018-11-01
JP6654164B2 true JP6654164B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=63675570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068518A Active JP6654164B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 塩化銀被覆粒子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6654164B2 (ja)
KR (1) KR20190130638A (ja)
CN (1) CN110366460A (ja)
WO (1) WO2018180190A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109310355B (zh) 2016-06-30 2022-03-22 拓自达电线株式会社 电极材料
CN109414210B (zh) 2016-06-30 2022-03-11 拓自达电线株式会社 生物体用电极、以及生物体用电极的形成方法
US10629325B2 (en) * 2016-06-30 2020-04-21 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Silver chloride paste
KR102650140B1 (ko) 2021-05-06 2024-03-21 주식회사 아이센스 기준 전극용 페이스트, 기준전극, 및 이를 포함하는 바이오센서

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003431A1 (en) * 1996-07-23 1998-01-29 Medisense, Inc. Silver chloride particles
JP4697643B2 (ja) * 2009-09-07 2011-06-08 福田金属箔粉工業株式会社 電解銅粉の集合体及び該電解銅粉の製造方法
JP5764294B2 (ja) * 2010-01-18 2015-08-19 ナミックス株式会社 銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法
JP6325009B2 (ja) * 2014-02-04 2018-05-16 タツタ電線株式会社 ナノコロイド粒子担持体の製造方法及びその担持体
JP5907301B1 (ja) * 2015-05-15 2016-04-26 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート、並びに銀コート銅粉の製造方法
JP6165399B1 (ja) * 2015-08-31 2017-07-19 三井金属鉱業株式会社 銀被覆銅粉
JP6542077B2 (ja) * 2015-09-01 2019-07-10 京セラ株式会社 導電性ペーストの製造方法及び導電性ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018168445A (ja) 2018-11-01
KR20190130638A (ko) 2019-11-22
WO2018180190A1 (ja) 2018-10-04
CN110366460A (zh) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654164B2 (ja) 塩化銀被覆粒子
Iranmanesh et al. Green and facile microwave solvent-free synthesis of CeO2 nanoparticle-decorated CNTs as a quadruplet electrochemical platform for ultrasensitive and simultaneous detection of ascorbic acid, dopamine, uric acid and acetaminophen
Karimi-Maleh et al. A novel electrochemical epinine sensor using amplified CuO nanoparticles and an-hexyl-3-methylimidazolium hexafluorophosphate electrode
Karimi-Maleh et al. A novel voltammetric sensor employing zinc oxide nanoparticles and a new ferrocene-derivative modified carbon paste electrode for determination of captopril in drug samples
Lavanya et al. Electrochemical sensor for simultaneous determination of ascorbic acid, uric acid and folic acid based on Mn-SnO2 nanoparticles modified glassy carbon electrode
Lin et al. A highly sensitive non-enzymatic glucose sensor based on Cu/Cu2O/CuO ternary composite hollow spheres prepared in a furnace aerosol reactor
Alavi-Tabari et al. An amplified platform nanostructure sensor for the analysis of epirubicin in the presence of topotecan as two important chemotherapy drugs for breast cancer therapy
Rafati et al. Simultaneous determination of ascorbic acid, dopamine, and uric acid using a carbon paste electrode modified with multiwalled carbon nanotubes, ionic liquid, and palladium nanoparticles
Kanchana et al. Development of amperometric L-tyrosine sensor based on Fe-doped hydroxyapatite nanoparticles
Rao et al. Lotus seedpods biochar decorated molybdenum disulfide for portable, flexible, outdoor and inexpensive sensing of hyperin
Kanchana et al. Fabrication of Ce doped hydroxyapatite nanoparticles based non-enzymatic electrochemical sensor for the simultaneous determination of norepinephrine, uric acid and tyrosine
Zhang et al. An electrochemical sensor based on plasma-treated zinc oxide nanoflowers for the simultaneous detection of dopamine and diclofenac sodium
Jang et al. Nafion coated Au nanoparticle-graphene quantum dot nanocomposite modified working electrode for voltammetric determination of dopamine
Rao et al. Highly improved sensing of dopamine by using glassy carbon electrode modified with MnO 2, graphene oxide, carbon nanotubes and gold nanoparticles
Karimi-Maleh et al. Electrocatalytic determination of glutathione using multiwall carbon nanotubes paste electrode as a sensor and isoprenaline as a mediator
Poolakkandy et al. Nickel cobaltite/multi-walled carbon nanotube flexible sensor for the electrochemical detection of dopamine released by human neural cells
Murugan et al. A flower-structured MoS 2-decorated f-MWCNTs/ZnO hybrid nanocomposite-modified sensor for the selective electrochemical detection of vitamin C
Gissawong et al. An electrochemical sensor for voltammetric detection of ciprofloxacin using a glassy carbon electrode modified with activated carbon, gold nanoparticles and supramolecular solvent
CN109620977A (zh) 一种医用导电胶及其制备工艺与应用
Vinoth et al. Surface engineering of roselike lanthanum molybdate electrocatalyst modified screen-printed carbon electrode for robust and highly sensitive sensing of antibiotic drug
Jain et al. Graphene-zinc oxide nanorods nanocomposite based sensor for voltammetric quantification of tizanidine in solubilized system
CN109270140A (zh) 高分散石墨烯/Zn基金属有机骨架复合材料的电化学传感器的制备方法及应用
Pradhan et al. An efficient simultaneous electrochemical detection of nanomolar epinephrine and uric acid using low temperature synthesized nano‐sized copper telluride
Madrakian et al. Preparation of a ZnO nanoparticles/multiwalled carbon nanotubes/carbon paste electrode as a sensitive tool for capecitabine determination in real samples
Shahrokhian et al. Application of glassy carbon electrode modified with a carbon nanoparticle/melamine thin film for voltammetric determination of raloxifene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250