JP6653092B2 - 掘削翼表面に鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材が着脱自在に装着される地盤改良装置 - Google Patents

掘削翼表面に鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材が着脱自在に装着される地盤改良装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653092B2
JP6653092B2 JP2014136276A JP2014136276A JP6653092B2 JP 6653092 B2 JP6653092 B2 JP 6653092B2 JP 2014136276 A JP2014136276 A JP 2014136276A JP 2014136276 A JP2014136276 A JP 2014136276A JP 6653092 B2 JP6653092 B2 JP 6653092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
wing
resistant member
slip
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016003554A (ja
Inventor
哲也 尾鍋
哲也 尾鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onabe Gumi KK
Original Assignee
Onabe Gumi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onabe Gumi KK filed Critical Onabe Gumi KK
Priority to JP2014136276A priority Critical patent/JP6653092B2/ja
Publication of JP2016003554A publication Critical patent/JP2016003554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653092B2 publication Critical patent/JP6653092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、地中に砕石杭を形成して地盤を改良するための砕石杭形成用アタッチメントに関し、特に掘削翼の表面に鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材を着脱自在に装着する地盤改良装置及び、該鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材に関する。
地盤改良技術には幾つかの方法が提案されているが最近、砕石を用い地中に円柱状の空洞を形成し、この空洞に砕石を充填して砕石杭を形成する砕石杭工法が、環境に優しく、液状化に対しても有効であるとの高い評価を得ている。砕石工法の代表例として、図5に示すエコジオ工法がある。エコジオ工法はパイプケーシングを用いることが工法の特徴の1つになっているが、砕石工法には、他に、パイプケーシングを用いない方式など、幾つかの方式が実用化されている。これら工法では何れの場合もオーガースクリューの掘削翼の先端部の摩耗が激しく、掘削翼は消耗品並みの交換頻度になっている。
一方、地盤を掘削する代表的建設土木機械として、図7に示すパワーショベルがある。パワーショベル50は、掘削バケット54の先端に取付けられる交換爪55で地盤を掘削するので、交換爪55の消耗が激しい。しかし、パワーショベルの交換爪55は、消耗部品として装着と脱着が容易な構成とされており、消耗品コストが大きな問題になることはない。この交換爪55に関し、幾つかの特許出願・実用新案登録がなされている(実用新案文献1、特許文献1)。これら先行技術の交換爪では、パワーショベルの掘削バケット54の先端に交換自在に取り付けられる交換爪55に大きな力が負荷されるが、交換爪55に負荷される力の方向は一方向に定まっており、取り付けた爪が作業時に外れる恐れはほとんどない。
また、地盤掘削装置の掘削先端部の摩耗が問題になる機器の他の例として、実用新案文献2にはアースオーガヘッドの螺旋翼先端部に脱着自在に複数取付けられて、地盤を掘削する掘削爪の発明が開示されている。このアースオーガヘッドの螺旋翼先端部に取付けられる交換爪も応力の発生する回転方向は一定であり、交換爪自体も独立したピースとされているので、脱落を回避するための取付け方法は容易である。
一方、本発明が対象とする地盤改良装置の掘削翼については、正転と逆転があって、掘削翼にはあらゆる方向の力が作用し、その面積も広く、しかも形状が複雑であるため、交換爪が発想されることはなく、先行技術文献等にも交換爪の開示や示唆は皆無である。
従って、現状、掘削翼の交換爪作成は困難であり、掘削翼には交換爪がないとするのが常識になっている。しかし、掘削翼の耐摩耗寿命の問題は、メンテナンス、ランニングコストを考える上で無視できない重要な要素である。掘削翼の構成材料には耐摩耗特性を考慮した材料を採用しているが、一般に耐摩耗特性に優れる硬質材料は機械加工困難であるため、耐摩耗性と機械加工性の両特性をバランスさせた材料しか選択できず、結果的に現状の掘削翼の耐摩耗寿命は極めて短く、メンテナンス上や、コスト上の大きな技術課題になっている。
実開昭63−091557 実公昭63−9670 特開2006−016906
本発明は掘削翼を被服して、装着と脱着が自在である鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材の発明である。従来、土木建設や地盤改良分野の装置で、摩耗の著しい箇所に鋳物製の交換部品を採用しているのは、従来技術に述べたパワーショベル等の爪部品のみである。
これは、交換部品構造が簡単で、部品に負荷される力の方向が略一方向で、装着と脱着が容易なためである。しかし、掘削翼については、掘削翼被覆耐摩耗部材を装脱自在に消耗品として使用するとのコンセプトは、次の理由により、本発明以前には実現困難なものとして提案されなかった。
(1)掘削翼は形状が複雑で且つ大形である。
(2)掘削翼被覆耐摩耗部材は力を受ける面積が大きくしかも、全面に大きな力が作用す るので耐摩耗性を兼ね備えなければならない。
(3)掘削翼は正転で地盤を掘削し、逆転で砕石を押固めるので、掘削翼の回転方向の転 換に伴う切換時の回転トルクに起因して、掘削翼と掘削翼被覆耐摩耗部材との重ね 合わせ面に滑りが発生するが、滑り荷重はあらゆる方向の繰返し滑り荷重となるの で、これらに耐えられる構造は容易に思いつかない。
請求項1に記載の本発明は、正方向の回転で掘削し、逆方向への回転で砕石(砂、石、リサイクル廃材などであってもよい)を締固める地盤改良装置で、掘削部が2つの掘削翼と、掘削翼の表面を覆って着脱自在に装着される鋳物製の2つの掘削翼被覆耐摩耗部材とで構成される。鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材には地盤を掘削するための掘削爪部が設けられる。
また、掘削機構は正回転と逆回転を繰り返すが、夫々の回転動作時において、掘削翼被覆耐摩耗部材と掘削翼は重ね面で生じる滑りを停止させるため、第1滑り停止手段が掘削翼被覆耐摩耗部材に設けられ、第2滑り停止手段が掘削翼に設けられ、掘削翼が回転方向を切り替える毎に第1滑り停止手段と第2滑り停止手段が速やかに係合して、掘削翼被覆耐摩耗部材と掘削翼の滑りを停止させる。これにより掘削翼は掘削と、締め固め動作を円滑に進めることができる。
また、請求項1に記載の発明は、第1滑り停止手段が掘削翼の掘削翼被覆耐摩耗部材との重ね面の外周を包囲して設けられた突起壁面で構成される。また、第2滑り停止手段は第1滑り停止手段の突起壁面に面接触で当接する当接面で構成される。従って、掘削翼が正転または、逆転動作中、第1滑り停止手段と、第2滑り停止手段は、突起壁面と当接面の面接触で確実に係合するので、回転動作中滑りを発生させることはない。また、掘削翼が回転方向を変更させても、第1滑り停止手段と、第2滑り停止手段の当接面は応力方向に対応して速やかに変更されて係合するので、前記掘削部の正転と、逆転の両方向の滑りに対応して、滑りを停止させる突起壁面と当接面との対が存在する。
これにより、掘削翼被覆耐摩耗部材と掘削翼は異常摩耗を起こすことなく安定した掘削と、締め固め動作を円滑に進めることができる。
請求項に記載の発明は、掘削翼被覆耐摩耗部材の掘削爪部位置と同一側に設けられた突起壁面には溝が形成され、該溝に掘削翼に設けられた円柱状突出部が嵌合されて位置決めされる。溝の断面形状は、三角形、四角形、多角形、半円など任意の形状でよく、円柱状突出部も棒状の突起であればよく、必ずしも円柱である必要はない。例えば、三角形、四角形や多角形断面の棒であってよい。
次いで、ボルトが、掘削翼の穴に挿入され、掘削翼被覆耐摩耗部材設けられたネジ穴に締め込まれ、掘削翼被覆耐摩耗部材は確実、且つ容易に掘削翼に装着される。
掘削翼の正方向の回転では、掘削爪部が地盤を掘削するため、掘削翼被覆耐摩耗部材と掘削翼は剥離方向の力を受けるが、溝と円柱状突出部の嵌合部の位置を掘削爪部に近接させているので、剥離モーメントは小さく、掘削動作に伴う剥離には十分耐えることができる。また、掘削翼と掘削翼被覆耐摩耗部材を結合するボルトに掛る剥離力(張力)もわずかである。なお、掘削翼の逆回転による砕石の締固め工程では、掘削翼被覆耐摩耗部材には掘削翼に押し付けられる方向の力が働くので、掘削翼と掘削翼被覆耐摩耗部材を一体化するボルトに引張方向の力が働くことはない。
請求項に記載の発明は耐摩耗性に優れた素材を用いて製作される鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材の発明である。本発明の掘削翼被覆耐摩耗部材は、正方向の回転で掘削し、逆方向の回転で地盤を締固める地盤改良装置の掘削部の掘削翼の表面を覆って着脱自在に装着される。掘削翼被覆耐摩耗部材には掘削爪部が設けられる。また掘削翼の当接面(第2滑り停止手段)と係合する突起壁面(第1滑り停止手段)が設けられる。
掘削爪部位置と同一側に設けられた突起壁面には溝が形成される。溝の断面形状は、三角形、四角形、多角形、半円など任意の形状でよく、掘削翼被覆耐摩耗部材は、この溝を掘削翼に設けられた円柱状突出部に嵌合・位置決めされて、掘削翼に装着される。次いで、ボルトが、掘削翼の穴に挿入され、掘削翼被覆耐摩耗部材設けられたネジ穴に締め込まれ、掘削翼被覆耐摩耗部材は確実、且つ容易に掘削翼に装着される。
この一体化により、掘削機構の正回転と逆回転の夫々の回転動作時において、掘削翼と掘削翼被覆耐摩耗部材の重ね面での滑りが生じても、直ちに、掘削翼被覆耐摩耗部材突起壁面と掘削翼の当接面が当接して滑りを停止させるので、重ね面が異常摩耗を起こすことはない。
本発明による鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材は、掘削翼への装着・脱着が容易で、しかも稼働時に掘削翼との重ね面で滑りを生じることがないので、安定した掘削と地盤の締固め作業ができる。また、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材の耐摩耗寿命はこれを使用しない掘削翼より寿命が長く、コスト的には新たな掘削翼を作成するより安価である。
従って、本発明による鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材の採用により、消耗部品コストの低減と、消耗部材の交換頻度の低減よる人件費の節減を達成することができる。
鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材を装着した掘削翼の正面方向概観図 鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材を取り外した掘削翼の正面方向概観図 鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材を取り外した掘削翼の裏面方向概観図 鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材の概観図 ケーシングパイプを用いた地盤改良装置の概観 ケーシングパイプを用いない地盤改良装置の概観 交換爪を採用したパワーショベル
本発明の実施例として、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材を装着した地盤改良装置全体につて説明し、次いで、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材の詳細を説明する。
まず、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材を装着した地盤改良装置全体の説明を行う。
図5はケーシングパイプを用いた地盤改良装置であり、図6はケーシングパイプを用いない地盤改良装置である。何れの装置も掘削翼の先端部に本発明による鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材が装着される。図5、6の装置はケーシングパイプの有無を除けば、ほぼ類似の機能の装置になる。ここではまず、図5に示すケーシングパイプを用いた地盤改良装置について説明し、次いで図6のケーシングパイプを用いない地盤改良装置の説明を行う。
図5に於いて、地盤改良装置10は、車体16に油圧シリンダ45とジョイント部47を介してリーダー11が取付けられ、リーダー11には砕石杭形成用アタッチメント12が駆動結合部18を駆動モータ15に結合させて昇降自在に取り付けられる。また、車体16には走行用キャタピラ17が移動手段として設けられ、起伏のある悪条件の作業現場であっても自由に走行できる。リーダー11にはガイドレールが設けられており、結合部18がスラーダーとして砕石杭形成用アタッチメント12と一体にこのガイドレール上を昇降する。また、砕石杭形成用アタッチメント12の上部にはカム機構49が設けられ、カム機構49を結合させてケーシングパイプを回転させ、カム機構49を切り離してケーシングパイプの回転を停止させる。
車体16にはアウトリガー46が設けられ、必要に応じて使用されるが、通常の掘削作業や、締固め作業でアウトリガー46が使用されることはない。掘削作業では、カム機構49でアウタースクリュー48とインナースクリュー20を結合させて、これらを同一方向に回転させ、地盤を掘削しながらケーシングパイプ19を地盤中に侵入させる。インナースクリュー20の先端部は、図1に示す鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材を装着した掘削翼で構成される。
掘削作業が所定深さに達し地盤中に空洞が形成されると、砕石の投入工程に移る。砕石の投入工程では、カム機構49は切離されアウタースクリュー48の回転は停止し、インナースクリュー20のみ逆回転し砕石を締め固める。このときインナースクリュー20の押し付け力の反力に均衡させてケーシングパイプ19を地中から逐次上昇させる。
また、ケーシングパイプ19側面は長さ方向に一部カット(カット部の断面はC形状)され、このカット面にゴムシート蓋13が取り付けられる。ホッパー14をリーダー11の下部に固定設置し、このゴムシートをこじ開けて砕石投入口を挿入する。ゴムシートは外側にのみこじ開け可能で、ケーシングパイプが上昇してもホッパー投入口がケーシングパイプ内に挿入されたまま砕石を投入し続ける。掘削機構にはトルクセンサとエンコーダが設置され、砕石の締め固め力と深さ情報がリアルタイムで運転席に表示されるので、オペレータは締め固め力を容易に制御でき、作業能率の向上を図ることができる。
これらトルクセンサとエンコーダからの情報収集により、砕石杭形成施工工事の信頼性向上と、施工のトレイサビリティーが保証され、また、作業の安全性も確保される。
次にケーシングパイプを使用しない地盤改良装置について説明する。図6はスクリュー式掘削手段を用いた地盤改良装置60であり、主要部がロッド62の周囲に形成されるオーガースクリュー61と、ロッド62の下端に設けられる鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30を装着した掘削翼20と、駆動モータ63で構成される。
また、これら主要部は結合部18を介して、地盤改良装置の車両本体68のリーダ11に昇降自在に取付けられる。駆動モータ63は車両本体68に搭載される制御部により制御される。スクリュー式掘削手段を用いた地盤改良装置60では、掘削工程でオーガースクリュー61により地中に空洞を形成し、砕石投入工程で、オーガースクリュー61を逆回転させながら、地中に形成した空洞に砕石を投入し、締め固めながら地中に砕石杭を形成させる。
次に、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材の詳細について図1〜図4を用いて説明する。
図2は掘削翼を斜め上方から見た図であり、図3は掘削翼を斜め下方から見た図である。掘削翼は一対の掘削翼22Rと掘削翼22Lがシャフト21を中心に回転対象に配置される。掘削翼22Rと,掘削翼22Lの構成部材には、補強25と、フィン24が含まれ、これらがホルダー26に溶接されて一体化される。図1は、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30を掘削翼22Rにのみ装着させ、掘削翼22Lには装着させない状態を示す。実際に地盤改良装置を稼働させる場合、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30は掘削翼22Rと,掘削翼22Lの両方に必ず装着されるので、図1の状態は、説明のためだけの図である。
図4は鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30の概観である。鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30は、耐摩耗性の素材原料を溶解させ、鋳型に注型して作成される一体物である。形状設計では、掘削爪41、42の形状と、掘削翼への装着性、密着性が考慮されるが、このうち装着性については、図2、3におけるホルダー回動面31Bに対応して設けられる図4の溝31Aがポイントで、溝31Aは装着時のホルダーに当接される回動面として機能する。装着に当たっては、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30の溝31Aを、掘削翼R又はLのホルダー回動面31Bに嵌合させて装着することで、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30のX方向当接面34A、X方向当接面37A、Y方向当接面33A、Y方向当接面35Aはそれぞれ掘削翼R又はLの長辺当接面33B、X方向当接面34B、Y方向当接面33B、Y方向当接面35B、X方向当接面37Bに当接するようセルフアライメントされる。
また鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30の回転軸当接面38Aは、掘削翼20のシャフト21に当接するようセルフアライメントされる。鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30が掘削翼R又はLに位置決めされた後は、掘削翼R又はLの貫通ボルト挿入穴32Bにボルト40が挿入され、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30のネジ穴32Aにボルトが締付けられて一体化される。
なお、図4では、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30にネジが形成されているが、掘削翼R又はLにネジを形成し、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30はバカ穴としても良い。更には、掘削翼R又はLと、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30には、共にボルト貫通用のバカ穴を形成し、ボルトをナットで締付け一体化させてもよい。
図1では、掘削翼20のうち、掘削翼22Rについてのみ鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30が装着されているが、実使用では掘削翼22Rと掘削翼22Lの両方に装着され使用される。掘削翼20の掘削工程では、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30の掘削爪部41、掘削爪部42が有効に作用して掘削工程が進行する。掘削工程では、掘削翼被覆耐摩耗部材30と掘削翼20は、図4のZ矢印方向に引き剥がし力を受ける。しかし、溝31Aと円柱状突出部31Bの嵌合部において、溝31Aの上面と、掘削翼20のシャフト21の上面が線接触して引き剥がし力に耐える。また、この時、引き剥がし力は線接触部を起点とし、掘削爪部41、42まで距離を腕の長さとする剥離モーメントとして作用するが、掘削爪部41、42まで距離寸法は小さいので、剥離モーメントも十分小さく問題になることはない。
鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30のY方向当接面33Aと、Y方向当接面35Aは、掘削翼R又はLのY方向当接面33Bと、Y方向当接面35Bと強く密着するので、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30と掘削翼R又はLの重なり面で滑りが生じることはない。また、掘削翼20の締め固め工程でも、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30の裏面が有効に作用して締固め工程が推移する。このとき、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材の長辺当接面33Aが掘削翼R又はLの長辺当接面33Bとタイトに密着するので、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30と掘削翼R又はLの重なり面で滑りが生じることはない。
なお、掘削工程と締め固め工程の何れにおいても、掘削翼20は回転運動を行うので、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30のX方向当接面34A、X方向当接面37Aはそれぞれ掘削翼R又はLのX方向当接面34B、X方向当接面37Bに当接し、鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材30と掘削翼R又はLの重なり面で滑りが生じることはない。なお、実際の地盤改良施工作業では、掘削する土砂が鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材と掘削翼の隙間に充填されることがある。この場合、充填された土砂は、滑り解消に好結果をもたらすことが多い。
本発明は、地盤改良装置など掘削翼(スクリュー)を用いて地盤掘削する装置であれば、ケーシングパイプの有無を問わず広く使用できる。また、地盤改良装置以外であっても、回転方向が正、逆両方向で使用される装置であれば、爪形状、着脱方法、掘削翼と掘削翼被覆耐摩耗部材との当接面の適切な設計により広く使用することができる。
10 地盤改良装置
11 リーダー
12 砕石杭形成用アタッチメント
13 ゴムシート
14 ホッパー
15 駆動モータ
16 車体
20 掘削翼
21 シャフト
22R 掘削翼R
22L 掘削翼L
24 フィン
25 補強
26 ホルダー
30 鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材
31A 溝
31B 円柱状突出部
32A 貫通ボルト用ネジ穴
32B 貫通ボルト挿入穴
33A 突起壁面(第1滑り停止手段)
33B 当接面(第2滑り停止手段)
34A 突起壁面(第1滑り停止手段)
34B 当接面(第2滑り停止手段)
35A 突起壁面(第1滑り停止手段)
35B 当接面(第2滑り停止手段)
37A 突起壁面(第1滑り停止手段)
37B 当接面(第2滑り停止手段)
39A 交換爪取付ホルダーへの取付面
39B 交換爪取付ホルダーへの取付面
40 ボルト
41 掘削爪部
42 掘削爪部
60 スクリュー式地盤改良装置

Claims (3)

  1. 正方向の回転で掘削し、逆方向への回転で砕右を締固める地盤改良装置であって、
    該地盤改良装置の掘削部が2つの掘削翼と、該2つの掘削翼のそれぞれの表面を覆って着脱自在に装着される2つの鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材とで構成され、
    前記掘削翼被覆耐摩耗部材が上面の開放された略長方形の窪みを有し、該窪みの底面(39A)が前記掘削翼(22R、22L)の略長方形の当接面(39B)に面接触して勘合し、前記窪みの4方向の突起壁面(33A、34A、35A、37A)が前記掘削翼の対応する当接面(33B、34B、35B、37B)にそれぞれ当接し、前記掘削翼にボルトで一体化されるネジ穴(32A)を有しており、
    前記2つの鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材が夫々掘削爪部を有し、
    前記掘削部の正回転と逆回転の夫々の回転動作時において、前記掘削翼被覆耐摩耗部材と前記掘削翼が重ね面で生じる滑りを停止させる第1滑り停止手段が前記掘削翼被覆耐摩耗部材に設けられ、第2滑り停止手段が前記掘削翼に設けられ、
    前記第1滑り停止手段と前記第2滑り停止手段が係合して前記掘削翼被覆耐摩耗部材と、前記掘削翼の滑りを停止させ、
    前記第1滑り停止手段が前記掘削翼被覆耐摩耗部材の前記窪みの4方向の突起壁面(33A、34A、35A、37A)であり、
    前記第2滑り停止手段が前記第1滑り停止手段の前記突起壁面に面接触で当接する前記掘削翼の当接面(33B、34B、35B、37B)であり、
    前記掘削部の正転と、逆転の両方向の滑りに対応して、滑りを停止する前記突起壁面と前記掘削翼の当接面との対が存在することを特徴とする地盤改良装置。
  2. 前記掘削翼被覆耐摩耗部材の前記掘削爪部側に位置する前記突起壁面(33A)の一部に溝(31A)が形成され、該溝(31A)に前記掘削翼に設けられる円柱状突出部が嵌合されて位置決めされ、
    次いで、前記掘削翼に設けられた穴にボルトが貫通され、前記掘削翼被覆耐摩耗部材に設けられたネジ穴に前記ボルトがネジ止めされて、前記掘削翼被覆耐摩耗部材が前記掘削翼に固定されることを特徴とする請求項1に記載の地盤改良装置。
  3. 正方向の回転で掘削し、逆方向への回転で砕石を締固める地盤改良装置の掘削部の掘削翼の表面を覆って着脱自在に装着される鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材であって、
    掘削爪部と、
    前記掘削翼の正回転と逆回転の夫々の回転動作時において、前記掘削翼に設けられる第2滑り停止手段に係合して、前記掘削翼との重ね面で生じる滑りを停止させる第1滑り停止手段とを有し、
    前記第1滑り停止手段が前記掘削翼の前記掘削翼被覆耐摩耗部材との重ね面の外周を包囲して設けられた突起壁面であり、前記第2滑り停止手段が前記掘削翼の前記第1滑り停止手段の前記突起壁面に面接触で当接する当接面であり、
    前記掘削部の正転と、逆転の両方向の滑りに対応して、滑りを停止させる前記突起壁面と前記当接面との対が存在し、
    前記掘削翼にボルトで一体化されるネジ穴(32A)と、
    上面の開放された略長方形の窪みを有し、該窪みの底面(39A)が前記掘削翼(22R、22L)の略長方形の当接面(39B)に面接触して勘合し、前記窪みの4方向の突起壁面(33A、34A、35A、37A)が前記掘削翼の対応する当接面(33B、34B35B、37B)にそれぞれ当接するものであり、
    前記掘削爪部側に位置する前記突起壁面の一部に溝(31A)が形成され、該溝(31A)に前記掘削翼に設けられた円柱状突出部(31B)が挿入されて位置決めされ、前記掘削翼にボルトで装着・固定さることを特徴とする鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材。
JP2014136276A 2014-06-13 2014-06-13 掘削翼表面に鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材が着脱自在に装着される地盤改良装置 Active JP6653092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136276A JP6653092B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 掘削翼表面に鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材が着脱自在に装着される地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136276A JP6653092B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 掘削翼表面に鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材が着脱自在に装着される地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003554A JP2016003554A (ja) 2016-01-12
JP6653092B2 true JP6653092B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=55223041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136276A Active JP6653092B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 掘削翼表面に鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材が着脱自在に装着される地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6653092B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164748B1 (ja) 2022-06-09 2022-11-01 株式会社不動テトラ 砂杭造成用ケーシング
JP7248855B1 (ja) * 2022-06-09 2023-03-29 株式会社不動テトラ 砂杭造成用施工装置
JP7164746B1 (ja) 2022-06-09 2022-11-01 株式会社不動テトラ 砂杭造成用施工装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224002U (ja) * 1975-08-08 1977-02-19
JPS58115592U (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 日本タングステン株式会社 岩掘削カツタ−装置用カツタ−ビツト
JPS59121090U (ja) * 1983-02-01 1984-08-15 住友電気工業株式会社 ア−スオ−ガ−用着脱式掘削爪の取付構造
JPH0316957Y2 (ja) * 1987-07-13 1991-04-10
JPH0710093U (ja) * 1993-07-15 1995-02-10 サンアロイ工業株式会社 カッタービットの取付構造
JPH08326460A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Jiyuuwa Koki:Kk 掘削装置およびアースオーガドリル並びに掘削爪
US6739411B2 (en) * 2002-06-27 2004-05-25 Good Earth Tools, Inc. Hollow auger head assembly
JP2010144347A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Seiji Tsuji 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP5352900B2 (ja) * 2009-06-24 2013-11-27 国立大学法人三重大学 地中杭形成ヘッドおよびその地中杭形成ヘッドを備える砕石杭形成装置用アタッチメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016003554A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2597653C2 (ru) Узел зуба землеройного рабочего органа с коронкой и адаптером
JP6653092B2 (ja) 掘削翼表面に鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材が着脱自在に装着される地盤改良装置
EP2798127B1 (en) Wear pad assembly
CN104929168A (zh) 一种路面挖掘专用液压铲斗装置
JP2014118807A (ja) 新設杭造成工法及びそのためのカッターバケット。
JP4851632B1 (ja) 既存杭の破砕除去装置および既存杭の破砕除去方法
AU2012244112A1 (en) Excavation devices and methods
US20110308116A1 (en) Digging System And Method
JP6488510B2 (ja) 自穿孔型補強体の掘削装置
JP6045907B2 (ja) 撹拌混合装置の共回り防止翼
JP5819736B2 (ja) 掘削用鋼管杭
JP4566770B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP6661456B2 (ja) 鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド
JP2011026887A (ja) 杭引抜き用作業機
KR101715348B1 (ko) 스크류파일의 시공장치
CN206635744U (zh) 一种刚性接头制造装置
JP2012246735A (ja) ショベル系掘削機用ツース部材及びそのバケット
KR100855709B1 (ko) 리퍼 기능을 갖는 유압브레이커
JP4566780B2 (ja) 既存杭破砕装置
JP6211322B2 (ja) 既設人孔の撤去方法
JP5189223B1 (ja) 地盤改良装置
JP5993825B2 (ja) 地下構造物の除去方法
CN208152128U (zh) 一种带松土功能的挖掘机挖斗及挖掘机
CN108474197A (zh) 具有凹槽式楔块的工具保持系统
JP5161948B2 (ja) 推進工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250