JP6652871B2 - 錫の回収方法 - Google Patents

錫の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6652871B2
JP6652871B2 JP2016065541A JP2016065541A JP6652871B2 JP 6652871 B2 JP6652871 B2 JP 6652871B2 JP 2016065541 A JP2016065541 A JP 2016065541A JP 2016065541 A JP2016065541 A JP 2016065541A JP 6652871 B2 JP6652871 B2 JP 6652871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
oxygen
caustic soda
electrodeposited
leachate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016065541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017179420A (ja
Inventor
隆敦 金澤
隆敦 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metals and Mining Co Ltd filed Critical Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority to JP2016065541A priority Critical patent/JP6652871B2/ja
Publication of JP2017179420A publication Critical patent/JP2017179420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652871B2 publication Critical patent/JP6652871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明は、錫の電解採取において、電流効率を向上しうる錫の回収方法に関する。
従来より、錫含有物から錫を回収する方法として、苛性ソーダ中で酸化しながら錫を含む浸出液を得て、この浸出液を電解液として電解採取することが知られている(例えば特許文献1参照)。
また、錫含有廃棄物をアルカリで浸出溶解した液において、錫の一部が2価の錫イオンとなり電着状態が悪化するのを防ぐため、エアレーションを行い電解採取の際の電位を調整することが提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2009−74128号公報 特開2014−25121号公報
しかし、特許文献1の方法では、錫は電解採取できるものの2価のSnイオンすなわちSn(II)の影響による電着状態の悪化により電流効率の低下のおそれがあった。電着状態が悪化すると電着錫を鋳造し製品化する場合に酸化錫となってしまい、結局、錫メタルの回収率が落ちてしまうことも問題であった。また、特許文献2の方法では、電位調整をエアレーションで行うため電位調整に多くの時間が掛かってしまうことや、空気中の二酸化炭素によって電解液の遊離苛性ソーダが中和され、薬剤コストが高くなってしまうという問題があった。
そこで本発明は、電流効率をより向上させることで錫の回収率向上を達成する錫の回収方法を提供することを、主たる目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、浸出液に対して空気(エアー)ではなく酸素を吹き込み、Sn(II)を速やかにSn(IV)へ酸化させることで、電解採取に用いる電解液中のSn(II)の含有量を低減させ、さらには電解液の遊離苛性ソーダの消費量を抑制し、電流効率をより向上させて錫を回収できることを見出した。
すなわち、本発明による錫の回収方法は、
錫含有金属を苛性ソーダ水溶液と混合し、金属錫を投入して、液中の不純物元素を置換析出して浸出液を得る工程、
得られた浸出液に酸素を吹込み、Sn(II)のイオン濃度が100mg/L以下となるまで酸化して電解液とする工程、
電解液を電解採取し電着錫を回収する工程、
を行うことを特徴とする。
また、好ましくは、前記浸出液への酸素が気泡径50μm以下で吹込まれることを特徴とする。
更に、好ましくは、前記電解液の温度を、50〜100℃とすることを特徴とする。
本発明によれば、電流効率をより向上させることで錫の回収率向上を達成する錫の回収方法を提供できる。
実施例1で得られた電着錫を示す写真である。 比較例1で得られた電着錫を示す写真である。 実施例1〜2、比較例2〜3での反応時間と電位を示すグラフである。
以下、本発明の錫の回収方法の実施の形態について、一例にて説明する。ただ、以下に挙げる例はあくまで一例であり、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
本明細書においては、浸出の際に投入する錫を金属錫と称し、電解採取において得られる錫を電着錫と称する。
まず、錫が金属形態(錫、他元素との金属間化合物)で含まれる粉末を苛性ソーダ浴中に溶解し、酸素ガスや空気などを吹き込みながら錫を選択的に浸出させる。
得られた錫を含む浸出液に、更に金属錫(粉末、ショット、板など)を投入して、セメンテーションにより浸出液中の不純物元素を置換析出させて除去する。
次に、得られた浸出液を電解液として用い、電解採取により電着錫を錫メタルとして回収する。このときSn(II)の濃度が高いと錫の電着が悪くなるため、本発明では、浸出液に酸素を吹込み、Sn(II)をSn(IV)へ酸化させる。このときの酸素吹込みは、非空気であるところの酸素ガスを使用する。なお、酸素ガスに別のガスを混合しても構わないが、酸化の効率を鑑みると酸素ガスのみを使用するのが好ましい。この酸素吹込みは、Sn(II)のイオン濃度が100mg/L以下となるまで行うのがよい。
なお、特許文献1においても浸出に際する吹き込みを行っているが、この吹き込みは、後述の錫メタルの電解採取の前に別途行われる酸素の吹き込みとは全く異なる。つまり、本例においては、浸出に際する吹き込みに加え、電解採取の前に、酸素の吹き込みを行う。
電解採取においては、電解液の温度を50〜100℃とするのが好ましく、70〜90℃とするのがさらに好ましい。50℃より高ければ効果的に錫を電着させることができ、また、70℃より高ければ電流効率を良好なものとすることができる。
電解採取を行うときの酸化還元電位は、Ag/AgCl参照電極で−500mVとなるまで調整することが好ましい。これより高ければSn(II)を起因とする異常電着は生じにくくなるため好ましい。
また、酸素吹込みを行う際は、接触頻度と酸化効率を高める観点から酸素の気泡径を小さくするのがよく、50μm以下とすることが良い。酸化に要する時間を大幅に短縮できるためである。より好ましくは30μm以下、更に好ましくは20μm以下とすることが良い。
酸素吹込みのための具体的な装置構成としては特に限定は無いが、酸素吹込みをセラミックス製、ガラス製、樹脂製などの散気管を用いることで微細な気泡径を形成できるため好ましい。酸素吹込みの際に散気管などの装置を用いることによって、酸素の気泡と電解液との接触効率を高めることができる。
なお、電着錫を電解採取した後の電解後液は、以下の反応によって苛性ソーダ水溶液を再生するため、錫の浸出に繰り返し使用することができる。
Na[Sn(OH)]→Sn+2NaOH+HO+0.5O
本発明に係る手法ならば、Sn(II)を酸化させる際に大気(エアー)を使用する場合に比べ、大気中の二酸化炭素に起因する電解液の遊離苛性ソーダの消費量を抑制することが可能となる。そうなると、苛性ソーダ水溶液を再生する際にも苛性ソーダを新たに追加する量や追加に伴う作業量を低減させることができ、経済的に非常に有利となる。このことを鑑みると、上記の錫の選択的な浸出の際に、別サイクルにて電着錫を電解採取した後の電解後液を使用するのが好ましい。
以下、本発明による錫の回収方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
まず、鉛製錬工程で発生したドロスからPbを分離した原料に適量の溶剤(FeO、SiO、CaO)を混合し、原料の10%程度のコークスを加えて、1200℃で溶融還元した。なお、溶剤を添加するのは、酸化錫の活量を下げて錫の回収率を高くするためのスラグを作るためである。
得られた還元メタルは溶融後、圧縮エアーを用いて300μm以下まで粉砕した。還元メタル粉末に、苛性ソーダ(NaOH)を50g/Lの水溶液中で酸素とともに酸化浸出を行い、浸出後液を得た。得られた浸出後液へ金属錫を5g/L添加して不純物を置換除去し、錫電解元液を得た。
この錫電解元液中には錫が98g/L含まれていた。このうちSn(II)は4.6g/L含まれていた。酸化還元電位(参照電極Ag/AgCl)は−1010mVであった。錫電解元液を65℃に加熱し、酸素を放出可能な多孔を有する球を管の先端に配置した散気管(木下式ガラスボール)を、多孔球が下方側になるように錫電解元液中に配置し、この散気管により気泡径20〜30μmの酸素を流量0.1L/minにて錫電解元液に吹き込み、酸化還元電位が−500mVになるように調整した。このときSn(II)のイオン濃度が100mg/Lとなるまで酸素吹込みを行い電解液を得た。
酸素吹込みに要した時間を測定し、酸素吹込み前後での中和滴定により消費苛性ソーダ量を求め、後に電解採取を行い電流効率を算出した。電解採取はアノードおよびカソードとしてステンレス板を用い、液温65℃、電流密度100A/m、51時間通電を行った。この結果を表1に示す。電流効率を算出する際の理論電着量はスズ(II)、スズ(IV)の濃度別に求めた。
その後、電解液にアノードおよびカソードとしてステンレス板を入れ、液温65℃、電流密度100A/m、51時間かけて電解採取により錫を回収した。図1に得られた電着錫を示す写真を示す。
<実施例2>
散気管の代わりに、円筒管の先端を曲げたものを容器の底に平行に配置し、この円筒管を用いて気泡径5mmの酸素を錫電解元液に吹き込んだこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して錫の回収を行った。
<比較例1>
酸素又は大気(エアー)の吹込みを行わなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して錫の回収を行った。図2に得られた電着錫を示す写真を示す。本例においてはそもそも酸化を行っておらず、錫電解元液にSn(II)が多量に存在している。これに起因して樹枝状電着が生成してしまい、図1と比べてみると、図2においては板状に電着せず電着したはずの錫メタルが剥がれ落ちてしまったものも観察された。
<比較例2>
気泡径20〜30μmの酸素を吹き込む代わりに、上記の円筒管を用いて気泡径5mmの大気(エアー)を苛性ソーダ溶液内に吹き込んだこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して錫の回収を行った。
<比較例3>
吹き込む気体を酸素から大気(エアー)に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して錫の回収を行った。
表1より、酸素酸化を行った実施例1及び2では、大気(エアー)吹込みをした比較例2及び3より、酸化時間、苛性ソーダ消費率が少なく、電流効率が高くなっていた。即ち、比較例の大気吹込みでは、遊離苛性ソーダ濃度が消費されてしまっており電解後液を繰り返し使用した際に、新たに苛性ソーダを添加しればならないためコスト高となってしまう。その一方、本実施例の酸素吹込みでは上記の問題点を解決することができる。
また、実施例1と実施例2を比べてみると、実施例1の場合すなわち散気管で所定の気泡径を吹き込んだ場合は、酸化時間の大幅な短縮が達成できた。

Claims (2)

  1. 錫含有金属を苛性ソーダ水溶液と混合し、金属錫を投入して、液中の不純物元素を置換析出して浸出液を得る工程、
    得られた浸出液に酸素を気泡径50μm以下で吹込み、Sn(II)のイオン濃度が100mg/L以下となるまで酸化して電解液とする工程、
    電解液を電解採取し電着錫を回収する工程、
    を行うことを特徴とする錫の回収方法。
  2. 前記電解液を電解採取し電着錫を回収する工程において、前記電解液の温度を、50〜100℃とすることを特徴とする請求項に記載の錫の回収方法。

JP2016065541A 2016-03-29 2016-03-29 錫の回収方法 Active JP6652871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065541A JP6652871B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 錫の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065541A JP6652871B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 錫の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179420A JP2017179420A (ja) 2017-10-05
JP6652871B2 true JP6652871B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60005433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065541A Active JP6652871B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 錫の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6652871B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642230B2 (ja) * 1990-07-19 1997-08-20 日鉱金属株式会社 高純度錫の製造法
JP3396442B2 (ja) * 1998-03-25 2003-04-14 川崎製鉄株式会社 スラッジの処理方法
JP4474925B2 (ja) * 2004-01-19 2010-06-09 独立行政法人産業技術総合研究所 インジウムイオンと2価錫イオンを含有する水溶液の製造方法
JP5160163B2 (ja) * 2007-08-02 2013-03-13 Dowaメタルマイン株式会社 錫の回収方法
JP5188768B2 (ja) * 2007-09-20 2013-04-24 Dowaメタルマイン株式会社 錫の回収方法
JP5291313B2 (ja) * 2007-09-20 2013-09-18 Dowaメタルマイン株式会社 錫の回収方法
JP5936421B2 (ja) * 2011-05-11 2016-06-22 Jx金属株式会社 砒素含有溶液からの錫の回収方法
JP2014025121A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp 錫の電解採取方法及び錫の回収方法
JP5981821B2 (ja) * 2012-09-26 2016-08-31 Dowaメタルマイン株式会社 錫の回収方法
MX2016004900A (es) * 2013-10-17 2016-11-18 Adrian Singh Ashok Aparato y proceso para tratamiento de fluidos.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017179420A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043027B2 (ja) Itoスクラップからの有価金属の回収方法
US8221609B2 (en) Process for producing rare metal and production system thereof
JP4647695B2 (ja) Itoスクラップからの有価金属の回収方法
CN101760757B (zh) 硫酸铅物料电解碱浸生产铅的方法
KR101640462B1 (ko) 폐기물로부터 금속을 회수하기 위한 습식 제련 공정 및 장치
JP5160163B2 (ja) 錫の回収方法
JP4505843B2 (ja) 銅の乾式精錬方法
CN110684902B (zh) 一种高铝石油催化剂银捕集提取贵金属的工艺
KR100614891B1 (ko) 고순도 인듐 회수방법
JP2016191117A (ja) モリブデン精鉱からのモリブデンの回収方法
JP2012211028A (ja) テルルを含むアルカリ浸出残渣からのテルル回収方法
EP3486337A1 (en) Method for concentrating and recovering noble metals
JP2014025121A (ja) 錫の電解採取方法及び錫の回収方法
JP6652871B2 (ja) 錫の回収方法
JP6172526B2 (ja) ニッケル塩素浸出工程における塩素浸出液の銅濃度の調整方法
JP6437367B2 (ja) モリブデン精鉱からのレニウムの回収方法
KR102515327B1 (ko) 흑연 첨가에 의한 구리양극니로부터 유가금속의 효율적 침출방법 및 이로부터 회수된 유가금속
JP2013139594A (ja) ビスマス電解殿物の処理方法
CN111118306B (zh) 一种粗锑脱钠硫及富集金的方法
JP4979751B2 (ja) 鉛の電解方法(1)
CN110629253B (zh) 离子液体电解精炼粗铅的方法以及回收金属铋和银的方法
KR102237348B1 (ko) 염화동 용액을 사용한 전기분해에 의해 귀금속 함유 조금속으로부터 동 및 귀금속을 회수하는 방법
JP2012211027A (ja) テルルの回収方法
CN104962749B (zh) 一种银电解母液碱性沉铜渣的处理方法
JP5936421B2 (ja) 砒素含有溶液からの錫の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250