JP6652792B2 - 情報配信システム及び情報配信方法 - Google Patents

情報配信システム及び情報配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6652792B2
JP6652792B2 JP2015126899A JP2015126899A JP6652792B2 JP 6652792 B2 JP6652792 B2 JP 6652792B2 JP 2015126899 A JP2015126899 A JP 2015126899A JP 2015126899 A JP2015126899 A JP 2015126899A JP 6652792 B2 JP6652792 B2 JP 6652792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
ship
ais
position information
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015126899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010392A (ja
Inventor
達也 榎戸
達也 榎戸
圭一 中島
圭一 中島
規暁 松井
規暁 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2015126899A priority Critical patent/JP6652792B2/ja
Publication of JP2017010392A publication Critical patent/JP2017010392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652792B2 publication Critical patent/JP6652792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、携帯端末より得られた航海中の船舶に関する情報を、ネットワークを介して顧客に配信する情報配信システム及び情報配信方法に関する。
船舶の衝突を防止するためには、海上を航行する船舶が周囲の他の船舶の情報を知ることが重要である。特に船舶の位置情報ならびに、移動速度や進行方向など船舶の移動に係る情報といった、船舶の船舶情報を知ることが重要である。
近年においてはVHF(Very High Frequency)帯の無線通信を用いたAIS(Automatic Identification System:自動船舶識別装置)と呼ばれる船舶同士や船舶と陸上間での船舶の船舶情報を交換するシステムも用いられている(特許文献1)。
特開2000−195000号公報
しかしながら、AISは、国際航海に従事しない500トン以上の船舶、全ての客船と国際航海に従事する300トン以上の船舶への設置が義務付けられているものの、その他の小型船舶等への設置は義務付けられていない。またAISは非常に高価であるため、小型船舶への普及が遅れている状況にあり、必ずしも、小型船舶が大型船舶の船舶情報を把握しているとは限らない。一方、大型船舶は、AISにより他の大型船舶の船舶情報を知ることができるが、AISを通じて小型船舶の船舶情報を知ることができない。よって、大型船舶にAISが搭載されていたとしても、小型船舶にAISが搭載されていなければ、相互に船舶情報を把握することはできないため、濃霧発生時や日没後など視界確保が難しい環境下において相互に発見が遅れ、衝突を回避することが困難になる場合もあり得る。上記問題を解決するために、大型船舶に船舶用レーダ装置を装備し、その船舶用レーダ装置から電波を放射する。船舶用レーダ装置は、目標(小型船舶)からの自船が放射した電波の反射波を検出することで自船からの小型船舶の位置を計測する。ただし、船舶用レーダの受信波には、目標からの反射波(所望波)だけでなく、海面、地面、雨雪等からの反射波(クラッタ)や他レーダからの送信波(干渉波)等の不要波が混在する。したがって、船舶用レーダ装置は、上記不要波を、自身が放射した電波の船舶による反射波と誤認する場合があり、小型船舶と判別できる仕組みが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、AIS等の専用装置を備えることなく、小型船舶の船舶情報を取得することを可能とし、さらに取得した小型船舶の船舶情報を大型船舶に配信する情報配信システム及び情報配信方法を提供することである。
本発明の一態様は、船舶内にあり、自身の現在位置を示す位置情報を取得し、取得した前記位置情報を出力する携帯端末と、前記携帯端末から前記位置情報を取得し、所定の領域内にある前記携帯端末の前記位置情報を選択する情報配信装置と、前記情報配信装置が選択した前記携帯端末の位置情報を海図表示上に重畳表示する情報表示装置と、を備える情報配信システムである。
すなわち、自船の航海情報を発信するAIS等の専用装置を備えていない船舶であっても、現在の位置情報を取得・発信可能な携帯端末を所持していれば、その船舶の位置情報を発信でき、その位置情報を基にして所定の領域内の船舶を選択し、別の船舶の情報表示装置に表示可能な情報として配信するシステムを構築できる。
また、本発明の一態様は、上述の情報配信システムであって、前記情報表示装置は、前記情報配信装置が選択した前記携帯端末の位置情報に対応した位置に、予め設定されたシンボルを表示する。
すなわち、位置情報を発信した携帯端末を所持している船舶の位置に応じて、その位置を示すシンボルを変化させる。これにより大型船舶は、自船とAIS非搭載船(小型船舶)との位置関係を視認しやすくなる。
また、本発明の一態様は、上述の情報配信システムであって、前記情報表示装置は、AIS(自動船舶識別装置)が搭載された船舶に備えられ、前記情報配信装置は、前記携帯端末から前記位置情報を受信し、前記所定の領域は、前記情報配信装置で受信した前記携帯端末の前記位置情報と、AISが搭載された自船の位置情報を中心とした所定の距離の範囲内の領域である。
すなわち、AISを備えた船舶では、その情報表示装置に、AISの表示形式に基づいた自船周囲のAIS非搭載船(小型船舶)情報を表示可能となる。
また、本発明の一態様は、上述の情報配信システムであって、前記情報配信装置は、前記携帯端末の前記位置情報に基づいて前記携帯端末を有する前記船舶の将来の位置を予測し、予測した前記船舶の将来の位置を前記情報表示装置に配信する。
すなわち、AISを備えた船舶は、AIS非搭載船(小型船舶)が自船に接近することを事前に把握し、回避することができるため、AIS非搭載船との接触事故を未然に防ぐことができる。
また、本発明の一態様は、船舶内にある携帯端末が、自身の現在位置を示す位置情報を取得し、取得した前記位置情報を出力するステップと、情報配信装置が、前記携帯端末から前記位置情報を取得し、所定の領域内にある前記携帯端末の前記位置情報を選択するステップと、前記情報配信装置が選択した前記携帯端末の位置情報を海図表示上に重畳表示するステップと、を備える情報配信方法である。
すなわち、自船の航海情報を発信するAIS等の専用装置を備えていない船舶であっても、現在の位置情報を取得・発信可能な携帯端末を所持していれば、その船舶の位置情報を発信でき、その位置情報を基にして所定の領域内の船舶を選択し、別の船舶の情報表示装置に表示可能な情報として配信する方法を実現できる。
本発明によれば、AIS等の専用装置を備えることなく、小型船舶の船舶情報を取得することを可能とし、さらに取得した小型船舶の船舶情報を大型船舶に配信する情報配信システム及び情報配信方法を提供することができる。
本発明によれば、AIS等の専用装置を備えていない小型船舶等の船舶情報を、携帯端末を通じて収集可能となり、これら船舶に関する情報を特定の船舶に配信するサービスを提供できる。配信を受けた船舶は、自船周辺のAIS等の専用装置を備えていない小型船舶等の航海状況を把握でき、衝突回避の他、最適ルートの選択などが可能となる。
本発明の実施形態における情報配信システム1の構成例を示す図である。 本発明の実施形態における情報表示装置5の概略構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における表示部52の表示例を示す図である。 本発明の実施形態における情報配信装置2のフローチャートを示す図である。 本発明の実施形態における情報表示装置5における画像表示処理のフローチャートを示す図である。
本実施形態の情報配信システムは、携帯端末、情報配信装置及び情報表示装置を備える。携帯端末は小型船舶内にある。したがって、小型船舶の位置情報は、携帯端末の位置情報となる。携帯端末は、現在位置を示す位置情報を情報配信装置に送信する。情報配信装置は、携帯端末から送信された位置情報の中から、所定の領域内にある携帯端末の位置情報を情報表示装置に送信する。情報表示装置は、情報配信装置から送信された携帯端末の位置情報を海図表示上に重畳表示する。
以下、本実施形態の情報配信システム1について詳細を説明する。
図1は、本発明の実施形態における情報配信システム1の構成例を示す図である。
図1に示すように、本発明の実施形態における情報配信システム1は、情報配信装置2、大型船舶3に搭載されたAIS(Automatic Identification System:自動船舶識別装置)4及び情報表示装置5、小型船舶6に搭載された携帯端末7を備えている。本実施形態においては、大型船舶3と小型船舶6がそれぞれ1隻である場合を説明するが、勿論この数に限られるものではない。本実施形態では、大型船舶3がAIS4を搭載した船舶であり、小型船舶6がAIS4を搭載していない船舶である。
情報配信装置2と大型船舶3に搭載されたAIS4とは、ネットワーク10を介して接続される。また、情報配信装置2と小型船舶6に搭載された携帯端末7とは、ネットワーク10を介して接続される。本実施形態では、ネットワーク10は、無線通信(VHF帯等)やIP通信を含むネットワークである。
AIS4は、自身が搭載されている大型船舶3の位置情報、進行方向、移動速度などの航海情報に、自身が搭載されている船舶の識別情報としての大型船舶IDを付加し、ネットワーク10を介して第1受信部20またはAIS情報送受信変換部11に一定時間毎に送信する。AIS4は、他の大型船舶3に搭載されたAIS4から各大型船舶3の航海情報をネットワーク10を介して取得する。
情報表示装置5は、情報配信装置2からネットワーク10を介して船舶情報(後述)を取得する。情報表示装置5は、取得した船舶情報を自装置に備えられた表示部52に表示する。例えば、情報表示装置5は、自装置が搭載された船舶の位置情報を含む大型船舶の位置情報と小型船舶の位置情報とを表示部52に表示する。
AIS情報送受信変換部11は、AIS4から送信された航海情報をネットワーク10を介して受信する。AIS情報送受信変換部11は、受信した航海情報をIP通信可能なデータに変換し、変換した航海情報をネットワーク10を介してIP通信で情報配信装置2に送信する。
携帯端末7は、GPS(Global Positioning System)機能と通信機能を有する情報端末であり、例えばスマートフォンやタブレット端末である。小型船舶6の乗員は、小型船舶6の乗員が小型船舶6にスマートフォンやタブレット端末などの携帯端末7を搭載または持ち込み、所定のアプリケーションを起動する。所定のアプリケーションが起動されると、携帯端末7は、GPS機能を用いて、現在位置の位置情報を一定周期で取得する。そして、携帯端末7は、取得した位置情報に小型船舶IDを付加して、ネットワーク10を介して情報配信装置2に送信する。例えば、小型船舶IDは、所定のアプリケーション毎に割り当てられた固有の番号であり、例えば、所定のアプリケーションのシリアル番号である。ここで、携帯端末7の位置情報は、小型船舶6の位置情報である。これにより、情報配信システム1は、小型船舶6の位置情報を簡易に取得することができる。したがって、小型船舶6の位置情報を取得する場合に、AIS等のような専用装置を小型船舶6に備える必要がない。
情報配信装置2は、第1受信部20、第2受信部21、記憶部22、情報選択部23、送信部24を備えている。
第1受信部20は、情報選択部23に接続されている。第1受信部20は、AIS情報送受信変換部11からネットワーク10を介して、大型船舶3の航海情報を受信する。なお、第1受信部20は、AIS4から送信された航海情報をAIS情報送受信変換部11を介さず直接受信してもよい。
第2受信部21は、情報選択部23に接続されている。第2受信部21は、携帯端末7からネットワーク10を介して送信された小型船舶6の位置情報を受信する。
情報選択部23は、第1受信部20、第2受信部21、記憶部22、送信部24にそれぞれ接続されている。情報選択部23は、第1受信部20で受信した航海情報を記憶部22に大型船舶ID毎に記憶する。情報選択部23は、第2受信部21で受信した小型船舶6の位置情報を記憶部22に小型船舶ID毎に記憶する。なお、本実施形態では、大型船舶IDと小型船舶IDとを総称して船舶IDと称する場合がある。情報選択部23は、船舶ID毎に船舶の進行方向と移動速度とを求めてもよい。また、情報選択部23は、第2受信部21で受信した小型船舶6の位置情報と受信した小型船舶6の位置情報の時刻とを記憶部22に小型船舶ID毎に記憶してもよい。
情報選択部23は、所定の領域における小型船舶6の小型船舶IDを記憶部22から選択する。例えば、東京湾を航海(又は停泊)している船舶は、大阪湾を航海(又は停泊)している船舶と数時間に衝突する可能性が低いため、大阪湾を航海(又は停泊)している船舶の位置情報を取得する必要がない。例えば、所定の領域は利用者により任意に設定されてもよいし、自船(大型船舶3)の位置情報により示される位置を中心として予め設定された距離以内として設定されてよい。
情報選択部23は、決定した小型船舶ID毎に記憶されている位置情報を船舶情報として記憶部22から取得する。情報選択部23は、記憶部22から取得した小型船舶6の船舶情報に、その船舶情報に対応する小型船舶IDを付加して送信部24に送信する。なお、船舶情報は、位置情報の他に、速度情報や方向情報を含んでもよい。
送信部24は、情報選択部23により取得された小型船舶6の船舶情報をネットワーク10を介して情報表示装置5に配信する。
図2は、本実施形態における情報表示装置5の概略構成の一例を示す図である。
情報表示装置5は、通信部50、記憶部51、表示部52、画像表示制御部53を備えている。
通信部50は、画像表示制御部53に接続されている。通信部50は、ネットワーク10を経由して情報配信装置2と通信する。通信部50は、送信部24からネットワーク10を介して小型船舶6の船舶情報を取得すると、取得した船舶情報を画像表示制御部53に出力する。
記憶部51は、画像表示制御部53に接続されている。記憶部51は、ROM、RAM、フラッシュメモリ、ハードディスク装置などから構成され、画像表示制御部53が実行するアプリケーションプログラム、データ等を記憶する。なお、アプリケーションプログラムとして、通信部50からの船舶情報に基づいて自船の周囲の船舶を情報画像として表示する船舶表示アプリケーションプログラムと、自船の周囲の海図を情報画像として表示する海図表示アプリケーションプログラムと、が含まれる。
表示部52は、画像表示制御部53に接続されている。表示部52は、液晶表示装置などから構成され、任意の画像を表示する。例えば、表示部52は、電子海図情報表示装置(ECDIS: Electronic Chart Display and Information System)である。
画像表示制御部53は、記憶部51に記憶されたアプリケーションプログラムを実行する。画像表示制御部53は、AIS4から周期的に自船の現在位置を示す位置情報と他の大型船舶3の航海情報とを取得する。なお、画像表示制御部53は、船舶に設けられたGPS(不図示)から周期的に自船の現在位置を示す位置情報を取得してもよい。
画像表示制御部53は、船舶表示アプリケーションプログラム及び海図表示アプリケーションプログラムを起動し、自船の周囲の海図上に自船及び自船の周囲の船舶の情報を表示部52に表示する。例えば、画像表示制御部53は、情報配信装置2からの小型船舶6の船舶情報を通信部50を介して受信する。画像表示制御部53は、AIS4から自船の位置情報及び他船の大型船舶3の航海情報を受信する。画像表示制御部53は、受信した小型船舶6の船舶情報、大型船舶3の航海情報及び自船の位置情報に基づいて、自船及び近傍の船舶のシンボルを形成する。画像表示制御部53は、形成したシンボルを自船の周囲の海図に重ね合わせ、重ね合せた情報を情報画像として表示部52に表示する。なお、画像表示制御部53は、自船の警報通知ゾーン(ガードゾーン)Xを生成してもよい。画像表示制御部53は、生成した警報通知ゾーンに他の船舶が侵入したか否かを判別し(即ち、前述の所定の条件が満足されたかどうかを判定し)、侵入した場合に、表示部52に警報を出力する。
次に、画像表示制御部53が表示部52に表示する表示画面について説明する。図3は、本実施形態における表示部52の表示例を示す図である。
図3に示すように、Pが示すシンボルは自船の位置を示す。Qが示すシンボルは、他船舶の大型船舶3であるAIS搭載船を示す。Rが示すシンボルは、漁船やレジャー船等の小型船舶6であるAIS非搭載船を示す。Xが示すシンボルは、警報通知ゾーンを示す。なお、船舶のシンボルから矢印を引き出し、その矢印のベクトルがその船舶の進行方向を示し、矢印の長さがその船舶の速度を示すように表示部52に表示させてもよい。
次に、情報配信装置2の動作について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態における情報配信装置2のフローチャートを示す図である。
ステップS101において、第1受信部20は、ネットワーク10を介してAIS4から大型船舶IDが付加された航海情報を受信する。
ステップS102において、第2受信部21は、ネットワーク10を介して小型船舶6に搭載された携帯端末7から、小型船舶IDが付加された位置情報を受信する。
ステップS103において、情報選択部23は、第1受信部20で受信した大型船舶3の航海情報と、第2受信部21で受信した小型船舶6の位置情報を記憶部22に船舶ID毎に記憶する。
ステップS104において、情報選択部23は、所定の領域にある小型船舶6の小型船舶IDを選択する。例えば、情報選択部23は、第1受信部20から取得した大型船舶3の位置情報により示される位置を基準として、小型船舶6の位置が予め決められた閾値以下の場合、その小型船舶6の位置が所定の領域内にあると判定する。情報選択部23は、所定の領域内にあると判定した小型船舶6の小型船舶IDを選択する。一方、情報選択部23は、第1受信部20から取得した大型船舶3の位置情報により示される位置を基準として小型船舶6の位置が予め決められた閾値を超える場合、その小型船舶6の位置が所定の領域外にあると判定する。したがって、情報選択部23は、所定の領域外にあると判定した小型船舶6の小型船舶IDを選択しない。
ステップS105において、情報選択部23は、選択した小型船舶ID毎に船舶情報を生成し、生成した船舶情報を送信部24に出力する。
ステップS106において、送信部24は、船舶情報をネットワーク10を介して情報表示装置5に送信する。
以下に、大型船舶3に搭載される情報表示装置5における画像表示処理を、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態における情報表示装置5における画像表示処理のフローチャートを示す図である。なお、この画像表示処理は、表示部52に自船と近隣の船舶の位置関係を表示するものであって、画像表示制御部53により繰り返し行われる。なお、情報表示装置5は、乗員が行う操作に応じてアプリケーションプログラムを起動し、そのアプリケーションプログラムに組み込まれた手順に基づいて以下の画像表示処理を行う。
ステップS201において、画像表示制御部53は、自船のAIS4から自船の位置情報を受信する。
ステップS202において、画像表示制御部53は、自船のAIS4から他船の大型船舶3の航海情報を受信する。
ステップS203において、画像表示制御部53は、情報配信装置2からの小型船舶6の船舶情報を通信部50を介して受信する。
ステップS204において、画像表示制御部53は、小型船舶6の船舶情報、自船の位置情報及び他船の大型船舶3の航海情報に基づいて、自船及び近傍の船舶のシンボルを形成する。
ステップS205において、画像表示制御部53は、形成したシンボルを自船の周囲の海図表示上に重畳した画像を表示部52に表示する。
上述したように、本実施形態の情報配信システム1は、携帯端末7、情報配信装置2及び情報表示装置5を備える。携帯端末7は、現在位置を示す位置情報を情報配信装置2に送信する。情報配信装置2は、携帯端末7から受信した位置情報を一定周期毎に情報配信装置2の記憶部22に記憶する。そして、情報配信システム1は、所定の領域内にある携帯端末7の位置情報を記憶部22から読み出し、読み出した携帯端末7の位置情報を、AISが搭載された船舶に搭載された情報表示装置5に送信する。情報表示装置5は、情報配信装置2から送信された携帯端末7の位置情報を海図表示上に重畳表示する。小型船舶6の乗員は、スマートフォンやタブレット端末などの携帯端末7を小型船舶6に搭載または持ち込み、所定のアプリケーションを起動するだけで、AIS等のような専用装置を小型船舶6に備えることなく、小型船舶6の位置情報を情報配信装置2に送信することができる。これにより、AIS4が搭載されていない船舶(例えば、小型船舶6)の位置情報をAISが搭載された船舶(例えば、大型船舶3)に搭載されたECDIS等の情報表示装置5に表示させることができる。これにより、大型船舶3は、濃霧発生時や日没後など視界確保が難しい環境下においても、小型船舶6の位置を把握することができるため、小型船舶6との衝突を防止することが可能となり、安全に運航することができる。
また、上述の実施形態において、情報選択部23は、所定の領域内にある小型船舶6の小型船舶IDを決定したが、これに限定されない。例えば、情報選択部23は、所定領域外にある小型船舶6の小型船舶ID及び大型船舶3の大型船舶IDを決定してもよい。その場合、情報選択部23は、決定した小型船舶ID及び大型船舶ID毎に記憶されている位置情報を船舶情報として情報表示装置5に出力する。これにより、AIS4が他の大型船舶3に搭載されたAIS4から各大型船舶3の航海情報を取得しない場合でも、他の大型船舶3の位置情報をECDIS等の情報表示装置5に表示させることができる。
また、上述の実施形態において、情報配信装置2は、決定した小型船舶ID毎に記憶されている現在の位置情報を船舶情報として情報表示装置5に送信したが、これに限定されない。例えば、情報配信装置2は、決定した小型船舶ID毎に記憶されている位置情報の中で、所定時間前から現在までの小型船舶の位置情報を船舶情報として情報表示装置5に送信してもよい。これにより、小型船舶6に搭載された携帯端末7の電池が切れた場合等で小型船舶6の位置情報が情報配信装置2に送信することができなくなった場合でも、情報表示装置5に過去の小型船舶6の位置情報が送信され、過去の小型船舶6の位置情報を大型船舶3に搭載されたECDIS等の表示部52に表示させることができる。これにより、位置情報が情報配信装置2に送信することができなくなった小型船舶6の過去の位置情報をECDIS等の表示部52で確認することができるため、より小型船舶との衝突を防止することができる。また、この際、画像表示制御部53は、表示部52に表示させる小型船舶6のシンボルを時間毎に色分けして表示させてもよい。例えば、画像表示制御部53は、直近1時間の小型船舶6の位置情報のシンボルを赤、24時間の小型船舶6の位置情報のシンボルを黄色、一週間の小型船舶6の位置情報のシンボルを緑、及びそれら以外の時間帯の小型船舶6の位置情報のシンボルを灰色とする。
また、上述の実施形態において、情報配信装置2は、携帯端末7の位置情報に基づいて携帯端末7を有する小型船舶6の将来の位置を予測し、予測した小型船舶6の将来の位置を情報表示装置5に配信してもよい。例えば、情報配信装置2は、現在から過去の所定の期間までの携帯端末7の位置情報を記憶部22に記憶する。情報配信装置2は、記憶部22に記憶された現在から過去の所定の期間までの携帯端末7の位置情報から小型船舶6の移動速度及び進行方向を算出する。情報配信装置2は、算出した小型船舶6の移動速度及び進行方向に基づいて、所定時間後の小型船舶6の位置を求めることで小型船舶6の将来の位置を予測する。また、情報配信装置2は、現在から過去の所定の期間までの携帯端末7の位置情報から、所定の時間帯での海上に対する小型船舶6の位置の傾向(所定の時間帯において小型船舶が存在する可能性が高い小型船舶6の位置)を決定し、決定した小型船舶6の位置の傾向に基づいて小型船舶6の将来の位置を予測してもよい。これにより、AIS4を備えた船舶は、AIS非搭載船(小型船舶6)が自船に接近することを事前に把握し、回避することができるため、AIS非搭載船との接触事故を未然に防ぐことができる。
また、上述の実施形態において、画像表示制御部53は、停止している小型船舶6の位置情報と動いている小型船舶6の位置情報とのシンボルを色で区別するように表示部52に表示させてもよい。停止している小型船舶6と動いている小型船舶6との区別は、例えば携帯端末7に搭載されたジャイロセンサの情報や単位時間当たりの小型船舶6の位置の変化率から判定されてもよい。
また、上述の実施形態において、情報配信装置2は、記憶部22に記憶されている過去の小型船舶6の位置情報から、小型船舶6の交通量が高い領域及びその時間帯の情報を情報表示装置5に送信してもよい。その場合、情報表示装置5の画像表示制御部53は、小型船舶6の交通量が高い領域及びその時間帯の情報を取得すると、小型船舶6の交通量が高い領域を危険区域及びその時間帯を危険時間帯として、表示部52に警告表示する。
また、上述の実施形態において、画像表示制御部53は、警報通知ゾーンを決定し、他の小型船舶6が警報通知ゾーンに侵入した場合、表示部52に警報を出力することができる。これにより、大型船舶3は、小型船舶6に接近することを事前に把握し、回避することができるため、大型船舶との接触事故を未然に防ぐことができる。
また、上述の実施形態において、画像表示制御部53は、自船の移動速度に応じて、警報通知ゾーンの前方距離を拡大または縮小する。例えば、自船の移動速度が高くなるにつれて、画像表示制御部53は、警報通知ゾーンの前方距離を拡大する。つまり、円ではなく、前方に広がる楕円形となる。これにより、小型船舶6が警報通知ゾーンに侵入した場合、自船の移動速度に関わらず、情報表示装置5の表示部52上に警報を出力してから小型船舶6が自船の位置に到達する時間を一定に保つことができる。よって、自船の乗員は、自船の移動速度に関わらず、自船が小型船舶6との衝突を回避するために要する時間を、移動速度に依存することなく確保することができる。
また、上述の実施形態において、情報配信装置2は、生成した船舶情報をネットワーク10を介して情報表示装置5のみに送信したが、これに限定されず、生成した船舶情報をネットワーク10を介して携帯端末7に送信してもよい。また、情報配信装置2は、記憶部22に記憶された大型船舶3の位置情報を含む航海情報を携帯端末7に送信してもよい。これより、携帯端末7は、自身の表示画面に他の小型船舶6の位置情報及び大型船舶3の位置情報を表示することができる。よって、小型船舶6の乗員は、携帯端末7の表示画面を確認することで大型船舶3や他の小型船舶6の位置を把握することができる。
また、上述の実施形態において、画像表示制御部53が警報通知ゾーンに他の船舶が侵入したか否かの判定を行ったが、本実施形態は、これに限られるものではない。例えば、警報通知ゾーンに他の船舶が侵入したか否かの判定を情報配信装置2で行ってもよい。
また、上述の実施形態において、画像表示制御部53は、小型船舶6の位置情報の他に、小型船舶6の船種、船名、針路、積荷などの固有情報も表示部52に表示してもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の変形、修正、置換、付加等が可能である。
上述した実施形態における情報配信装置2又は情報表示装置5をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
1 情報配信システム
2 情報配信装置
3 大型船舶
4 AIS
5 情報表示装置
6 小型船舶
7 携帯端末
10 ネットワーク
11 AIS情報送受信変換部
20 第1受信部
21 第2受信部
22、51 記憶部
23 情報選択部
24 送信部
50 通信部
52 表示部
53 画像表示制御部

Claims (5)

  1. AIS(自動船舶識別装置)が搭載されていないAIS非搭載船舶内にあり、自身の現在位置を示す位置情報を取得し、取得した前記位置情報を出力する携帯端末と、
    前記携帯端末から前記位置情報を取得し、所定の領域内にある前記携帯端末の前記位置情報を選択する情報配信装置と、
    前記AISが搭載されたAIS搭載船舶に備えられ、前記情報配信装置が選択した前記携帯端末の位置情報を海図表示上に重畳表示する情報表示装置と、
    を備え
    前記情報配信装置は、
    AIS搭載船舶の位置情報を少なくとも含むAIS搭載船舶の航海情報を受信する第1受信部と、
    前記携帯端末が出力した前記AIS非搭載船舶の位置情報を受信する第2受信部と、
    前記第1受信部が受信した前記AIS搭載船舶の位置情報を中心とした所定の距離の範囲内の領域を、前記所定の領域として、前記所定の領域内にある、少なくとも前記AIS非搭載船舶の位置情報を選択する情報選択部と
    を備え、
    前記情報表示装置は、自装置が搭載された前記AIS搭載船舶の位置情報を中心とした前記所定の領域内の前記AIS非搭載船舶の位置情報及び前記AIS搭載船舶の位置情報に対応した位置に、予め設定されたシンボルを表示する
    報配信システム。
  2. 前記情報表示装置は、自船の移動速度に応じて前方距離を拡大又は縮小する自船の警報通知ゾーンを生成し、生成した前記警報通知ゾーンに他の船舶が侵入した場合に、警告を表示する請求項1に記載の情報配信システム。
  3. 前記情報配信装置は、前記情報選択部が選択した船舶の所定時間前から現在までの位置情報を前記情報表示装置に送信し、
    前記情報表示装置は、前記シンボルを時間ごとに区別できるように表示する
    請求項1又は請求項2に記載の情報配信システム。
  4. 前記情報配信装置は、前記携帯端末の前記位置情報に基づいて前記携帯端末を有する前記船舶の将来の位置を予測し、予測した前記船舶の将来の位置を前記情報表示装置に配信する請求項1に記載の情報配信システム。
  5. AIS(自動船舶識別装置)が搭載されていないAIS非搭載船舶内にある携帯端末が、自身の現在位置を示す位置情報を取得し、取得した前記位置情報を出力するステップと、
    情報配信装置が、前記携帯端末から前記位置情報を取得し、所定の領域内にある前記携帯端末の前記位置情報を選択する情報配信ステップと、
    情報表示装置が、前記情報配信ステップによって選択された前記携帯端末の位置情報を海図表示上に重畳表示する表示ステップと、
    含み、
    前記情報配信ステップは、
    AIS搭載船舶の位置情報を少なくとも含むAIS搭載船舶の航海情報を受信する第1受信ステップと、
    前記携帯端末が出力した前記AIS非搭載船舶の位置情報を受信する第2受信ステップと、
    前記第1受信ステップによって受信した前記AIS搭載船舶の位置情報を中心とした所定の距離の範囲内の領域を、前記所定の領域として、前記所定の領域内にある、少なくとも前記AIS非搭載船舶の位置情報を選択する情報選択ステップと
    を含み、
    前記表示ステップにおいて、情報表示装置が、自装置が搭載された前記AIS搭載船舶の位置情報を中心とした前記所定の領域内の前記AIS非搭載船舶の位置情報及び前記AIS搭載船舶の位置情報に対応した位置に、予め設定されたシンボルを表示する
    報配信方法。
JP2015126899A 2015-06-24 2015-06-24 情報配信システム及び情報配信方法 Active JP6652792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126899A JP6652792B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 情報配信システム及び情報配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126899A JP6652792B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 情報配信システム及び情報配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010392A JP2017010392A (ja) 2017-01-12
JP6652792B2 true JP6652792B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57764394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126899A Active JP6652792B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 情報配信システム及び情報配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6652792B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901914B2 (ja) * 1996-03-18 1999-06-07 株式会社コミュータヘリコプタ先進技術研究所 航空機衝突防止装置および航空機衝突防止システム
JP4081179B2 (ja) * 1998-05-29 2008-04-23 雅己 村山 コンピュータネットワークによる航行支援システム
JP2004303255A (ja) * 2004-04-19 2004-10-28 Nec Corp 位置確認システム及び方法
JP4014108B2 (ja) * 2004-12-07 2007-11-28 国土交通省国土技術政策総合研究所長 船舶運航監視システム
KR101113312B1 (ko) * 2009-12-10 2012-03-13 이성종 선박 충돌방지 시스템 및 선박 충돌방지 방법
KR20130096941A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 한국전자통신연구원 선박 안전운항 지원 장치 및 그 방법
JP6286772B2 (ja) * 2014-02-28 2018-03-07 日本無線株式会社 情報配信装置、情報配信システム及び情報配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017010392A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7016772B2 (en) Vehicle information display apparatus
US7706305B2 (en) Network system for vessel instruments
US9390531B2 (en) Movable body display device and movable body display method
KR101839124B1 (ko) 선박 안전 운항 장치 및 그 방법
KR101842716B1 (ko) 항법 데이터 공유 시스템 및 항법 기기
KR20130121744A (ko) 정보 표시 장치 및 정보 표시 방법
KR101131944B1 (ko) Ais 기반 레이더 타깃 정보 제공 방법
JP2010092245A (ja) 船舶安全航行ネットワークシステム
KR101866283B1 (ko) 와이파이통신을 이용한 ais 및 위치정보를 제공하는 소형선박용 무선중계시스템
JP6286772B2 (ja) 情報配信装置、情報配信システム及び情報配信方法
KR100981990B1 (ko) 부표를 이용한 연안 선박의 위치 및 궤적 추정을 통한 안전관제장치 및 그 방법
KR101932119B1 (ko) 스마트단말을 기반으로 한 가상 ais 정보 송수신 시스템.
EP2479737B1 (en) Target identification device and target movement prediction method
JP6379430B2 (ja) 端末装置、警報方法
JP2007207134A (ja) 海上構造物付近の海上移動体監視システム、及び海上構造物付近の海上移動体監視方法
JP6652792B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法
JP6379429B2 (ja) 端末装置、情報表示方法
US20150089423A1 (en) Geographically Selective Maritime Messaging
JP6320126B2 (ja) 無線信号判別装置
JP2008160706A (ja) 船舶無線装置
JP6349601B2 (ja) 情報配信装置、情報配信システム及び情報配信方法
JP2007207135A (ja) 海面下存在物付近の海上移動体監視システム、及び海面下存在物付近の海上移動体監視方法
JP6375589B2 (ja) 端末装置、情報表示方法
JP6292576B2 (ja) 無線信号判別装置
US11735054B1 (en) Smartphone marine vessel location and collision avoidance system and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150